SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

エームズ・ギター教室 第13回セッション ヘルプ

2015-06-01 | バンド・音楽
近所のエレキギターの教室のドラム・ヘルプ。
いつの間にか13回目かぁ。
随分、参加したもんだ。
毎回、日頃はやらない曲なんかもあって楽しい。
それにいきなり演奏して、その日で終わる曲達。
こういう一期一会的なのも楽しいし、勉強になる。

今回は、そんな今までの曲の中から、リクエストの多かった曲を集めたようだ。
でも、私がやってない曲もあった。
CHARの「からまわり」という曲。
CHARは大好きだから、楽しめたなあ。






これが今回の曲。
もちろん、ロック。









新しいベースを操る、幸せそうなベーシスト氏。
基本は5弦ベースが多いようだ。
日頃はフュージョン系だからだ。









キーボードも時々活躍する。










生徒と伴に。

ヴォーカル、ベース、ドラムはヘルプ。




















たまにギターの先生がドラムを叩いているときに、私が一気に写真を撮っている。































なんだかモノクロで撮りたくなるのだ。
































































新しいベースはどうですか?









女性も結構多い。
ハードロックを聴く女性は多いからね。
自分でも弾きたくなるのだろう。










絵になります。










CHARを好んで弾いていたし、CHARを真似できていた。










先生も楽しそうだ。
毎回、3時間ぐらいのセッション。
次も楽しみだ。










私は広めのスタジオで叩ければ、それだけで嬉しい。
家から近いし。










SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東伏見 早稲田グラウンドで長男の試合(その2)

2015-06-01 | サッカー・陸上

そんなに走り回って大丈夫かな。
来週は運動会だし、無理は禁物。








うわあ、走ってる。









K君とコンビだなあ。



















3年生に混じるとさすがに若い。










前半で4得点ぐらい入れられた。
それなりに善戦していたが、相手の得点力は素晴らしかった。









夕方になってきた。









夕陽が綺麗な日曜日。









後半も長男が出てきたので、驚く。










後半の後半は交代した長男。
ホッとしたが、続けざまに得点されて0:10ぐらいになった。
今までで最も得点差が開いた試合だったろうか。
それでも諦めないで戦ったのは良かった。









まずは相手の応援席に挨拶して、自分たちの応援席に来る。
そういうマナーは気持ちよい。
よく頑張りました。










また来たい街になったな。










駅前のコンビニでビールとつまみを買って、外で飲んでたら、チーム員に抜かされた。
10分ぐらい遅れて駅に入った。









急行にも乗り換えたり、東急でも急行に乗ったら、家までには抜いていた。
サッカーも人生もそんなもんだ。





(おわり)











SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東伏見 早稲田グラウンドで長男の試合(その1)

2015-06-01 | サッカー・陸上
長男のサッカークラブの試合が東伏見で行われるとは聞いていたのだが、
肝心の長男は足を痛めたので、応援に行くと言っていたので、行かないで次男の試合を見に行く予定にしていた。
K君ママが東伏見は遠いので、うちが行くのなら行くという話もあり、次男は女房、長男は私に割り振った。
今日の今日まで東伏見のどこでやるかは知らなかった。
早大のサッカー場でやるという。
今まで行った事が無かったのだ。
まあ、一生に一度は行っておきたいとは思っていたので、K君を応援しに行こうと思った。







西武新宿線の先頭に乗った。
K君ママも一緒に立っていた。
西武新宿線は地下化になる区間も多いので、地上を見ておくのは悪くないのだ。









鷺ノ宮まで急行で行き、各停に乗り換える。
東伏見は準急までしか停まらない。










東伏見に到着。
追い越し線もある大きな駅だ。
関東では珍しく、先頭車でダブルパンタをふり上げる西武2000系(2連編成)はカッコいい。
東伏見駅は急行は100km/hぐらいの高速で通過する。











初めて降りた東伏見駅。
もう駅前から早大の大きな施設と、アイスアリーナとスポーツクラブのある総合運動場みたいな駅だった。










母校は愛校心をあまり出さないので、この有名な地に来たことが無いのも珍しいことじゃないだろう。
ロックばかりやってたし、自分には関係ない場所と思っていた。
でも、この歳になると、まあ1度ぐらいは行ってみてもイイかとは思っていたら、
急に来ることになった。










想定外だが緑や木が多い町だった。











サッカーコートは、よく整備された気持ちの良いものだった。
見に来てた親も、「早大なのでもっと泥だらけのグラウンドのイメージだった。」と言っていた。











長男とK君は近鉄アーバンライナー・ネクストみたいな名前の3年生までのU15チームにも所属しているが、
相手が関東や全国レベルの強豪とは認識せずに来た。











試合開始。
相手が強豪だが、最初のうちは善戦。
決して負けてなかった。









というか、出場しないと言っていた長男が最初から出ていたのに驚く。
あれえ、休むんじゃなかったっけ?









いざとなるとやりたくなるんだろうな。
そういう性分なんだろう。

せっかく3年生までのチームに入れてもらってるのだから、無理しないで頑張るか。









いつもと違うユニフォームも新鮮だ。









長男とK君が一緒のフレームに入る事が多かった。
FWや右ウイングだったのだ。










急に相手が攻め始めてきた。
声も出しまくるし、応援も歌で来るし、チーム員数もすごく多い。
なんだかホームのように見えた。
帰宅後に調べたら、なんてことはない、早稲田のチームなのであった。
全国レベルの強豪で、Jリーグ下部組織レベルの戦績であった。
知らなかったなあ。
どうりで、ユニフォームの色もえんじ色なわけだ。

何も知らないで見に行くのもおバカさんである。





(つづく)













SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする