SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

明大付属明治にて長男の試合(その1)

2015-06-30 | サッカー・陸上
日曜は次男はホームでの試合が複数回あったのだが、私は長男の試合を見に調布の明治大学付属高校へ出かけた。
対戦相手がホームの明大付属明治高校だったのだ。
京王に乗って西調布から歩くことに。
ふつうは井の頭線経由だが、久しぶりに新宿三丁目から都営新宿線~京王新線経由で行くことにした。
渋谷の東横から井の頭線への乗換がひじょうに面倒なのもあるが、まあ都営新宿線(京王新線)への
新宿三丁目の乗換状況も確認したかったので。(ここは鉄道ファン目線。)

副都心線から都営新宿線への乗換は近くて便利。
渋谷の乗換よりもはるかに楽。
ただし、運賃が割高になるのが玉にきず。
メトロと都営は均一料金にしてもらいたいものだ。






最新の都営新宿線車両はE233や東急5000と共通設計の「走るんです」シリーズだが、
以前の編成は先頭車は新しく、中間車両が古かったりしてチグハグな編成である。
しかし都営の車内は広告が極端に少なく、なんだか暗いし、清掃状況も良くないなあ。
メトロの方が明るい雰囲気だ。








明大前は電車が詰まるので、見ていて楽しい。
すぐ後ろまで次の電車が接近して待っている。
まるで路面電車みたいで面白い。
ここまで接近するのは京王と京急以外ではあまり見られない。
ダイナミックだが、まあ雪の日などは怖いけれど。
昨年、東横線で後続車のブレーキが雪で効かずに衝突したことがあったので。




















しかし特急に乗っているとあちこちで続行状態になって面白い風景だ。










新宿寄りは複々線だし、調布から先も大きな2系統だから、
真ん中だけ複線だとどん詰まる。
仕方が無い。
いつか複々線の時代が来るのか!?

後続は橋本からの電車だな。








調布で各駅停車に乗り換えて西調布へ。

写真は調布から地上に上がる部分。









西調布駅は2011年に橋上駅舎化されている。

この写真の場所は昔の名残なのだろうか?
地上にさっと出れて便利な通路だが。








京王名物の腰掛の高いベンチ。
中腰に座るベンチがあるのは京王の特色。








ウッディーな駅舎デザイン。








下車してしばらく歩いたら、すごく馴染みの場所であることに気が付いた。
府ロク招待で弁当を買う場所が西調布だったのだ。
もう何回も買い出しに来ているのだった。










明大付属の学生だけが乗れるスクールバス。
調布駅、飛田給駅、三鷹駅、南武線矢野口駅と結んでる。
一般人は乗れない。

途中でK君ママに会った。









明大付属明治中学高校は歩いて12分ぐらいか。
意外に近い。
校門で守衛さんに用件を告げて入る。









立派なグラウンド。
この学校はすごく偏差値の高い学校だ。
エスカレーターは楽だからねえ。










期末試験前で練習を休んでいたので、試合には出れないと言っていた長男だが、
スタメンで出てきた。









相手の明大付属は勝てる相手だと思っていたのだが、大いに違っていた。
3年生が多いのか、身体や背の大きな選手が多く、足が速い。









カウンターで速攻で走られてキーパー対相手FWの構図になってしまい、得点される。
すべてそのパターンでやられた。
キーパー対FWで1:1になってもDFが戻るよりも相手FWのシュートが速い。
高速ドリブラーは武器だよなあ。










人工芝の立派なグラウンド。
相手はホームで慣れているようだが、こちらは滑っていた。











長男はよく飛ぶ。










紫紺のユニフォーム。










いやあ、長男はよく飛んでたなあ。









走り回っていたが、月曜から期末試験だからね。
(って、全然関係ないのであった。)





(つづく)







SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする