
タブレットを見せてくれた写真をもう1枚。
タブレットなんて、もう滅多に見れないからね。
五井-上総牛久:自動閉塞
上総牛久-里見:票券閉塞
里見-上総中野:スタフ閉塞
という状況で、里見は有人駅でその先の上総中野までは続行運転できないのだが、
タマが一個しかないので、里見を出た列車が上総中野からさっさと戻って来ないと、次の列車は
里見から先に入れない。
そこで距離と時間を稼ぐために、途中駅の養老渓谷止まりがたくさん設定されているのだろう。
ちなみに終点の上総中野駅は無人駅で、時間を稼ぐために、すぐに出発するのだ。
駅などのんびり撮影していたら出発してしまい、次の列車はなかなか来ない。

上総牛久から先はかなりのローカル色いっぱいで、田圃や森や山が続く。
木の枝が車体にバンバン当たるのが懐かしい。

上総鶴舞駅。
1日平均乗車人員 15人。
だが、関東の駅百選に選ばれている美しい駅。

御爺ちゃんは上総久保駅で降りていった。
田圃の中のキハを撮るのだそうだ。よく調べている。
どの駅がライトアップされるかとか、桜の木は、銀杏の大木はどこの駅かとか。
私はそういうのには詳しくない。
ということで、長いこと気が付かなかったのだが、私の場合は今時風に言えば「乗り鉄」なのか!?
1日平均乗車人員 7人の田圃の中のローカル駅だ。

高滝駅。
1日平均乗車人員 36人



里見駅。
ここでは降りない。
折り返してきてから下車する。
1日平均乗車人員 16人

里見駅では最期の交換。
ここから終点の上総中野まではスタフ閉塞で、列車は1本しか入れない。
したがって、乗ってるキハが往復するのだ。

なんと、車内はWiFiが使える。
ソフトバンクが運転室に端末を置く。

トンネルも増えて、森の中を走る。

月崎駅はアジサイがたくさん咲いている。
1日平均乗車人員 5人
最も乗車人員の少ない駅だ。


養老渓谷が近い。

養老渓谷駅。
駅員配置駅だ。
乗客は半分以上がここで下車する。
養老渓谷は何回か行ったが、ここはおすすめ。
梅ヶ瀬渓谷から歩くのが特に良い。

竹を切ったような巨大なオブジェが見えたら終点の上総中野。
無人駅で、いすみ鉄道との接続駅。
いすみ鉄道に乗り換えると外房の大原に到達する。
小湊鉄道の1日平均乗車人員は28人、いすみ鉄道の1日平均乗車人員は141人である。

終点での停車は実は短い。
里見まで戻らないと、次の列車が入れないのだ。

残念ながら、いすみ鉄道の列車は来なかった。
そんなのんびりした感じ。
この駅は過去にも何回か来たことがある。
その時は、両社の出会いを見ることができた。

駅前。

いすみ鉄道の時刻表。
やはり本数が少ない。
いすみ鉄道は古い国鉄のディーゼルを購入したり、新型もキハ20にそっくりに作ったり、
面白い列車を走らせたりして、意欲的。
公募の航空会社から来た社長がアイディアマンで元気。
すごく活況に変身したのだ。
今回は残念だが、小湊鉄道で戻る。
なにせ、乗り放題のフリー切符を買っているから。
(つづく)
SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS
