SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

どるたん、浦邉力、南 正人

2013-09-17 | バンド・音楽
9/6に知人のどるたんさん(不思議なバレッツ)のライブを見に行った。
APIA40というライブハウスで、学芸大学から歩くのだが、現地に着いたら何のことはない、
碑文谷ダイエーの前だった。
帰りは都立大学から帰った。


このライブハウスは碑文谷に移転する前は渋谷にあったそうで、
40周年以上になる老舗のライブハウスだそうだ。
フォーク系が強いのか、その世界では有名だったらしい。
今回は3組で、その中になんとあの「南正人」さんもいる。
どるたん(vo,g)、浦邉力(vo,g)、南 正人(vo,g/g)という順番だ。
南正人さんは私だってよく知っている。
私の中では放浪を続けた歌手だ。


どるたん氏は過去に数回見に行ってるし、対バンもしたことがある。
しかし、ギター1本での弾き語りは初めてだ。













































モノクロも合うのだ。
















曲はなかなか面白い。
歌詞に聞き入ってしまう。
すごい内容のものもある。

















どるたんの違う一面を見たようで面白かった。









2番目の浦邉力は原発反対などを題材にした歌がなかなか面白い人。
実際に経産省前にいつもいるらしい。









熱演。
最期はシュプレヒコール。








最後は南正人さん。
最初はフォークソングから始まった。
途中からベースとエレキギターが加わり、本人もエレキギターに持ち替えた。
ボブ・ディランから始まって、ブルースロックへと盛り上がっていく。
ブルースロックが続き、ノリノリだ。
立ち上がって弾く場面も多い。
いきなりのコード変更や、尺の打ち合わせも随所にあって、
インプロビゼーションも多いようだが、バックはすんなりついていく。
プロの仕事だ。






しかし南正人さんのブルースロックはかっこいい。
アメリカ南部や中西部の香りもする。
こんなにかっこよかったのか。しくじったな。と思った。


















やっぱりすごいオーラを感じる。









渋いブルースロック。
でも面白い。








ギターも歌も素晴らしい。
さすがに年季まで感じる。









このGibsonのギターもすごいね。
見たこと無い。









南正人、最高。










SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー部はお祭りで神輿をかつぐ

2013-09-15 | スナップ
今日は生憎の大雨だねえ。
明日はバンドの練習だけど、行けるかな。

さて、土日は街で一番大きな神社のお祭り。
街のあっちこっちで神輿や山車が出る日。
そして神社では出見世がある日。

サッカー部の4年生までは神輿は必須で、練習は休み。
5,6年生は練習あり。







子供神輿は16時スタート。
次男は勿論毎年参加。
というかサッカー部は全員参加。









サッカー部だけはユニフォーム。
その他の子は借りる。
数に限りがあるからね。










もみくちゃ。










接待が数か所であるから、それが楽しみなんだね。
商店街が4つもある町だから、そういうのが可能なのだ。











楽しそうだ。











休憩が終わったら、またまた出発。










またまたそんな場所にいるし。










膝を使わないと肩が痛くなっちゃうよ。










余裕のLEO君。










この瞬間が嬉しい。











大人神輿も来たよ。
高野さん、小林さんが先頭だ。











おお、ス~さんもやはり居るな。
石原さんも初参加のようで。










松本さんも居るし、知り合いだらけだね、こりゃ。









ありゃりゃ、シンガリは先生だらけ。










神輿の前に出ると怒られるよ。










またまた接待タイム。
ガリガリ君とは気が利くなあ。









踏切は渡らないのが原則。










やっと終わったのは18時。
やはり2時間はやる。
親たちもビール飲みながら一緒に歩いて、楽しかったよ。












SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長津田検車区にて

2013-09-14 | 鉄道・バス
とても不思議なことなのだが、東急田園都市線の長津田検車区に初めて行った。
私の中での七不思議になるかもしれない。
近いので逆に行かないという「灯台下暗し」状態なんだろう。
バンドの練習が町田で、いつも横浜線で真横を通るので、特に珍しい光景ではないのだが、
現地に行ってのは初めてなのだ。
この検車区は広大だ。
10両編成が縦に2編成入る。
そして長津田駅から遠い。
後で気が付いたのだが、つくし野の有名な桜並木のすぐ側で、最寄はつくし野駅になるのだが、
でも車庫を一周するのだから、長津田駅でも良いとも言える。


しかし、いろんな検車区に行ったことがあるが、どこも駅からは遠いのがお決まりだ。
でも歩いている時間は苦ではない。ウキウキする。
単純に工場や車庫や引き込み線や工業地帯や埋立地ファンだからね。


今までに訪問した検車区、検収区、車庫で想い出深いのはどこかな。
想いを馳せてみる。
吹田機関区の中にはD51 25のナメクジが居て、いつもウキウキしたな。
回数では阪急の正雀、近鉄の西大寺が多い。新車を見るのが楽しみだった。
関東鉄道の車庫はいつだってオイルの匂いがたまらなかった。
いずれにせよ昔は、中まで入ってもちっとも怒られなかった。
今は絶対に入れない。
長津田検車区も東急セキュリティの巡回の札がたくさん架かっている。
危ないからね。
そういえば、昔は機関庫などをうろうろしていたら、機関車に乗って駅まで送ってくれたこともある。
「駅まで遠いから乗ってけ。もう日が暮れるから。」なんて。
いい時代だったな。
・・・とかいう想い出じゃなくて、現在の写真。








ちょうど伊豆急カラーの8500系が居た。
あとどれぐらい活躍するのか。










美しいねえ。































8590系も居た。





















なかなか良い風景だね。
涼しそうで。
実はメチャクチャ暑かったけど。











車庫の横の南欧風の家。
最近は南欧風が流行ってる。
確かにイイ。
団地でさえ南欧風に変える時代だ。
日本なのにね。










エアコンの弱い9000系。























カラフルだ。











おお、8500系で唯一、方向幕でスカート無しで、東武に入線できない8606Fも元気だねえ。
クーラーキセも新しくて、まだ活躍しそう。




また来よう。








SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下道最長記録の続き

2013-09-13 | スナップ
以前、八重洲地下街の果てから東京駅~大手町~二重橋前~日比谷駅まで歩いた一件があった。
終点は東銀座駅で、ここまでの一筆書きが約4.8キロという噂を書いた。
帰宅時に歩こうと思ったら雨が降っていたので、急遽、日比谷駅に向かった。
続きを仕上げてしまおうという作戦。
そして、もうじき無くなってしまう三原橋の地下道の撮影。





日比谷駅。
バリアフリーで無い時代の名残がある。









日比谷駅から銀座駅までは独特だ。
通路の真ん中に太い柱があるのだが、そのサイズが変わったりするし、
通路には坂やアンジュレーションがあるようで、柱が斜めに見えたりもする。
そもそも斜めの場所もあると見た。







ずっと柱が続く。









微妙に斜めなのだ。










左と右では明らかに斜度が違うのが面白い。










銀座駅で面白い自販機を発見。
リンゴの剥いた身の自販機。
剥いたリンゴは袋に入っているがOLが購入していた。


















地下鉄の銀座駅は過去に何十回も通っているが、
なんと、地下駐車場への通路は見たことがなかった。
地図を見ると、外堀通りの下を新橋駅付近まで駐車場になっているので、
そこを歩けばかなり長い。
でも東新橋駅と同じぐらいなので、東新橋にする。











銀座から東銀座への通路。
ここはバリアフリーに改造したのだろう。










ずっと干支が置いてある。
これは私の干支で鼠。










階段があるよなあ。









日比谷線が最も遠いかと思いきや、都営浅草線のほうが奥にあるので、浅草線まで歩く。











三原橋の地下街に行く。
まだ通行できた。
1952年(昭和27年)12月1日に完成した地下街で、現存する日本の地下街としては
上野駅地下鉄ストア(現・エチカフィット上野)に次ぐ古い歴史を持つ。
撤去工事はいつからかは不明だが、もうじき始るんだろう。
残念な感じだ。
昭和がまた消える。










地下街。










地下街から地上への階段。











昭和だ。








東銀座からの帰宅は楽。そのまま座って帰れる。








SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ONE PIECE』 ワンピースグランドアリーナツアー号

2013-09-12 | 鉄道・バス
明日9/13金曜日から、横浜のパシフィコ横浜で、
ワンピースグランドアリーナツアーが行われるらしい。
期間は9/16(月)まで。

って、何のことやらわからないんでけど、
東横線にヘッドマークが付いているし、
明日からなので掲載。

ワンピースは私は見てないが、子供達は見ている。
そうだ、3D映画は見に行った。
印象には残っていない。

ところでグランドアリーナツアーって何だ?!





ヘッドマークまで作製するとは、余程入場者が見込めるんだろうな。
国民的人気だらかな。











広告は車体の○%という東京都の条例はパスしてるんだろうな。
東急はそういうところは抜かりが無いもんな。
小田急はあるけど(笑)。









SONY NEX-6、SONY 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒカリエ号のハートのマークはどこにある?

2013-09-11 | 鉄道・バス


東急東横線のヒカリエ号について、何回写真掲載したか失念したが、
1本だけのヒカリエ号はなかなか乗れない。
ヒカリエ号は10両編成の5050系4000番台(4110F)なので、特急や通勤特急に使われているから特に混んでもいる。
デビューは4/26だから4か月たつわけだ。
普段は敢えて空いてる各駅停車に乗るのだが、ヒカリエ号が来たら特急でも乗る。
それは内装が楽しく、1編成にもいろんなパターンの内装があって楽しいからだ。
例えばつり革の持ち手部分の色がいろんな色でカラフルだったり、
内装がダークでシックな車両があったり。
そしてどの座席も低いもののヘッドレスト状に飛び出ているのも楽しい。
そして最も楽しいのは、1編成のたった1か所だけに「ハートのマーク」があって、
それが隠れキャラになっているという、もはや若い人には伝説化されたギミックがあるのだ。
ネットでも写真は多数見ることができる。
しかし、どの車両かは誰も書いていない。
10両編成を探し回った努力の末に見つけた隠しキャラだから、教えるのもタブーなのだ。
で、実は私も何回か乗った際に探してみたものの、見つかっていなかった。
そしてその日もヒカリエ号がやってきた。
乗った車両を見渡したが見つからなかった。
次の駅で他の車両に移動して探した。
この日は絶対に見つけてやろうと思ったのだ。
その気にならないと一生見つからない。
そして最後のチャンスに移動した車両で、ご夫婦がニコニコして座ってる座席の前で見つけた。
座ってるご夫婦に「ちょっと写真を撮りたいんですが、いいですか?」と言ったら、
「ああ、やはり探してましたか。我々も見つけたのでここに座っているんです。」
ニコニコしながら撮影範囲から外してくれた。
みんな探してるんだな。若い女性が多いと聞いていたが、
40代ぐらいの夫婦でも探してるのだ。
なんだかイイね。
東急は鉄道ファン以外の心をつかむのも上手い。







これがその写真。
何号車かは書かない。楽しみが減るからね。苦労だけど(笑)。









カップルで見つけてください。
幸せになれるから。
椅子の前の手すりです。










つり革の持ち手のカラフルさを見てほしい。
こんな電車は他にない。









このダークでシックな内装は素晴らしい。
これが標準でもいいんじゃないか。




























椅子の背もたれ部分が特殊なデザイン。







なんだか一つのノルマを達成した気分。







SONY NEX-6、SONY 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東横線 並木橋の変貌

2013-09-10 | 鉄道・バス
東横線の高架の撤去作業は着々と進んでいる。
今日も架線柱がちょうど1本撤去された瞬間を見た。
高架の上はずいぶんすっきりしてきた感じだ。
工事の全貌はよくわからないのだが、駅から離れた高架部分はどんどん撤去されていく。
国道246を跨ぐ部分は残すと聞いたが、将来的にはJR埼京線が移転してくるのだから、
旧駅はずいぶんと変わるんだろう。


並木橋近くの東横線が八幡通りを跨ぐ部分の鉄橋を見て驚いた。
そこにあるはずの鉄橋が何も無い!
なんだか異様に景色がスッキリしている。











         







見事にちょん切れている。
















         







鉄橋が無いと下もくっきり見える。


































あるべきものが、そこに無い。
不思議すぎる風景。

大昔、そこの近くには並木橋駅があったのだ。









すぐ横で外人さんがニコンの一眼レフでぼんぼりの写真を撮ってた。
彼は東横線が無くなったのは知ってるのだろうか?









高架がなくなれば、この木の電柱も無くなってしまうんだろうな。
残念だけど。
(ここは並木橋駅のあったあたり。)












架線柱もちょん切られている。















         







ここには駅舎があったのに、無くなっていた。
驚愕だ。
いつの間にか撤去されていたのだ。



街がどんどん変貌していく。
そしていつか忘れられてしまうのだ。









SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末はまたまたスポーツ三昧の子供達

2013-09-09 | サッカー・陸上
週末はスポーツ三昧だった。
まあ、いつものことだけど。





土曜日は5年生の応援に行った。
6年生を4人連れていった。









5年生最後の公式戦だった。
負けたけれど、なかなか強かった。
相手は区内4強の常連だから、なかなか善戦だった。
ボールを支配するのだが、得点化できなかった。
なんだか日本代表みたいだけど。



















日曜の朝は次男の3年生の公式戦。

この小学校は、校舎の壁面がヘチマなどに覆われてグリーン化されている。
これはなかなかすごい。









次男は走り回っていた。


















褒めたいぐらい走っていた。










我がチームはなかなか強い相手に、ボールの支配では上回っていた。
もしかしたら勝てるかもと思わせた。
前半は0:0の緊迫した内容。




























ヘディングでちょっと頭が痛かったけどね。






























後半に2得点されてしまって負けたけど、悔いは無かった様子。
よく走ったってことだろう。









弦巻の小学校から、世田谷総合運動場へ移動。
次男も一緒に、長男の応援に。
会場に行ったら、同じマンションでおやじの会も一緒のM葉さんに会う。
100m走に出ていた。











長男は1000m走に出場。
3分31秒でメダルをもらった。









動画で録ったので静止画は無し。
嬉しそう。
写真を撮らせてくれたぐらいだから。











次男も陸上大会に出たくなったらしい。
来年は出ると。
記録をネットで確認すると、長男は走り幅跳びでも新記録を出せる。
次男は1000mに出たいらしい。

みんな好きだよなあ。

ちなみに私は昨日の朝、初めて家族で一緒にジョギングしたら筋肉痛なのであった。











SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルメン・マキ&OZ祭り 06 歴代ドラマーの登場に会場は大興奮

2013-09-08 | バンド・音楽
第3部はなんと、OZの歴代のドラマー3人の出演。
1部と2部でハードに叩いてくれたチャッピーだけでなく、
なんと、内藤正美、久藤賀一まで来ていたのだ。
初期のドラマーの古田宣司はさすがに来ていなかったけどね。
(レコーディング時の古田はまだ中学生だった!)






バンドは1部のTacker'sで構成されて、ドラマーが変わる。
そして曲はマキOZをやってくれた。









まずは久藤賀一がドラム。
ハードロックの王道をいくドラマー。
2ndアルバムで叩いている人だ。
名盤のドラマーだったというわけだ。









ユウコさんは、やっぱり巧い。
当たり前だけど。











久藤賀一さんはすごく人柄が良い感じなのだ。
やさしい人という感じ。
でもプレイはハード。









参考になる。




















ベースはもう、ベーシストそのもので、さすがプロ。











次のドラムは、内藤正美さん。
あの後楽園球場LIVEでグランドファンクを驚愕させた伝説のドラマーだ。
OZはグランドファンクの前座を務めたのだ。
後に、OZの前座を務めたのはRCサクセションだったりする。
OZはすごいってことがわかる。









ギターは引き続きドラゴン赤池さん。











内藤正美のドラムは特殊だ。
私と同じ「六月の詩」をやったのだが、アプローチがまったく違う。
JAZZのような感じで、間合いが独特で、すごい。
真似できない。










後でお話をしたら、やはり「間」を大切にしているのだそうだ。
叩かない空間も音楽という発想だ。
参考になるなあ。
でも真似はできるものではない。
難しすぎるのだ。


息子さんが、あのSCANDALのプロデュースをしているのだそうだ。









最後に、久藤賀一さんが再登場。









女子が全員なだれ込んで大合唱。









曲は想像通りだよ。










ロックンロールの夜は更ける。









OZ歴代3人のドラマー。
こんなことは後10年は無いそうな。
たまたま来店可能になったらしい。










私も一緒に撮ってもらった。
右端にダディ竹千代さんも見える。
右側の女性からはドラムがすごく良かったと挨拶された。
誰だか名前を聞くのを忘れた。


あまりにも楽しい夜だった。
たった数時間の間だったのに、こんなに引っ張るぐらい想い出深かったのだ。
まら来年ぐらいにできたら嬉しいな。
準備してくれたむろちゃん、ダディさん、そして助さんに感謝。








(おわり)








SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルメン・マキ&OZ祭り 05 (セッション4 ) マッハ、エスターヒロミ

2013-09-07 | バンド・音楽
7曲目は「空へ」
Vo.マッハ、G.くじら丸、B.川上シゲ、Dr.チャッピー、Key.憲司

OZで最もコピーされた曲のひとつ。
10分前後と1曲がすごく長いOZの中で、短めにまとまった良曲なのだ。
マッハさんと憲司さんという「生涯歌姫」バンド+くじら丸に
本物最強のベースとドラムという組み合わせ。
「生涯歌姫」で良かったよね~。






マッハさんはアクションが大きいし、背も高いので、見てるとこちらも動きたくなる。




















リズムセクションは最強だ。










キーボードは賢司さん。
最近、竜巻堂と仲が良いよ。










魂が入ってるなあ。
上手しね。

































マッハさんにはステージが狭い。





















エンディングもエンディングらしく。
ハードロッカーだからね。












8曲目は「私は風」
Vo.エスターヒロミ、G.くじら丸、B.川上シゲ、Dr.チャッピー、Key.ねこばなな

マキOZで最も人気のある曲だろう。
マキOZの1stアルバム(1975年1月)は、1974年6月にリリースされた四人囃子の「一触即発」、同じく1974年11月にリリースされたサディスティック・ミカ・バンドの「黒船」と並び、当時の日本のロックの最高峰だと言われ、いまだにこれを超える
ロックの名盤は出ていないかもしれない。
私にとってもこの3枚は永遠の名盤だ。


今回のセッションに出演した人々は、みなさんお会いしたことがあるのだが、
エスターヒロミさんだけ初めてお会いした。








チャッピーさんがHJさんに尺の長さなどを指示出しする図。
こういうのがイイね。










エスターヒロミさんが歌う私は風。











でもやっぱり女子ヴォーカルチームがサイドヴォーカルに参加。
そうなる曲。




























みんなで大盛り上がり。
この曲は12分とか14分とかあるからね。



















この日のHJさんは大活躍だね。










大曲が終了。

さて、3部はどうなる?









(つづく)








SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする