クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

武蔵野線全駅下車への道 第3回(その2)

2013-03-31 00:25:00 | 首都圏地区

中山競馬場までの散歩を終え、7時38分発の706E(205系M19編成)で船橋法典駅を出発。



7時41分に市川大野駅に到着。対面式ホーム2面2線に中線が1本入る構内です。



コンコースから1段下って改札を出ました。勿論有人駅ですが、窓口の類はなく、指定席券売機などになっています。4台の自動改札を挟んで左側にはNEWDAYSがありますが、正月休みでした。改札をくぐると左右にエレベーターがあり、一番奥まったところにトイレがあります。



さて、東口に出ました。昭和52年3月29日につくられた高架駅ですが、エントランスが茶系にまとめられています。



「本光寺」の案内があったので、東に向かって急坂を進みます。



歩いて2分で光胤山 本光寺に到着。日蓮宗の寺院ですが、旅の祈願してきました。時期柄、「入試合格祈願」の幟も。



本堂脇には「やすらぎ」の永代供養塔。数多くの水子地蔵が眠っています。



市川大野駅には休むスペースが無いので、社務所前のベンチで見取り図を描きます。すると、間髪を入れずに住職さんが出てきて、「おはようございます」と声を掛けてくれました。



さて、西口に出ました。体裁は東口と同様ですが、デイリーと隣接しています。



駅前の様子。西口は「くすりの福太郎」などがあり、賑やかな一帯となっています。高架下に100円ローソンがあるし。


市川大野駅は、周辺にアップダウンがあり、武蔵野台地の雑木林を切り開いてつくられた町だということがわかります。8時15分発の738E(205系M9編成)に乗車して次なる駅へ。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング