クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

山陰本線全駅下車への道・第6回(その12)

2018-09-01 08:06:47 | 山陰線

山陰本線駅巡りの前にニュースをお伝えします。東急電鉄は一昨日、池上線の全15駅でイベントを催す、「池上線全線祭り」なるものを、11月23、24日に実施すると発表しました。これはただの地域還元イベントではありません。24日には「7700系さよならイベント」を実施するものです。これ以降、7700系は養老鉄道に送り込まれ、養老鉄道の620系は終末を迎えることでしょう。



さて、本題に。13時36分に湯玉駅に到着。東口の撮影を終え、地下道をくぐって西口へ。2007年10月28日竣工の「湯玉駅前薬局」です。薬局併設の駅舎は、私の駅巡り人生で初めてです。今回の駅巡りで最も印象に残りました



自転車置き場を挟んで向かいには「じょうのクリニック」が。



駅前の様子。旧駅舎があったということで、古い住宅地となっています。



ノンアルで一休みしてホームへ。申し遅れましたが、湯玉駅は交換可能駅で、対面式ホーム2面2線+保線用側線1本の構内です。



14時2分発の823D(キハ40 2045)で帰路に就きます。次はいつ来れるか分からないので、響灘の絶景を目に焼き付けて



15時6分に幡生駅に到着。山陽本線3333M(115系L18編成)で下関駅に出た後、5181M(415系Fo-107編成)に乗り継いで九州へ。



確認番号を忘れたため、自由席特急券を購入して「ソニック38号」(左の883系Ao-5編成)で博多駅に急ぎます。



博多駅到着後、福岡市営地下鉄空港線642C(305系W5編成)で福岡空港へ。



福岡空港到着後、全日空のカウンターに申し出ましたが、すんなりとNH1283の搭乗券を発券。時間に余裕が出来たので、ラーメン滑走路に行き、ラーメン海鳴にてとんこつラーメンの夕食



18時25分発のNH1283便(JA305K)で新潟へ。意外にも極めて順調なフライトで、19時44分に新潟空港6番スポットに到着。



降機前にB737-500の機内を。黒系のリネンで、グレー系の座席でした。



新潟市内は奇跡的にも雪が少なく、新潟駅までのバスも極めて順調で、20時42分発の馬下行きの2244D(キハ47 1514+キハ47 511+キハ47 1521+キハ47 522)で新津に帰還しました。


 「山陰本線全駅下車への道・第6回」は以上です。折からの大雪で実行するかしまいか悩んでましたが、このように成功裡に終わり、私って何て悪運強いんだなと思いました。
  今回は、本数の少ないとされる小串以北の駅を中心に巡ってきました。「○○のはなし」を2回も捕獲できたのは大収穫でした。ただ、優等列車が「○○のはなし」しかなくなり、昨年になって長門粟野駅の交換設備が廃止されたのが気になります。
 ところで、最後に乗ったNH1283便ですが、現在はFW83便となり、機材もCRJ700と大幅に小型化されています。ANAは、B737-500について来年までに完全退役させることを目指してます。今回の処置もその一環でしょう。
 日本列島は猛暑が出口に近づき、秋雨や台風の季節になってきました。次は、「山陰本線全駅下車への道・第7回」をお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング