台風17号による彼杵ー川棚間の路盤流出によりバス代行していた大村線ですが、昨日復旧して全線で運転再開となりました。長崎と佐世保を結ぶ重要路線でハウステンボスを抱えているので、24時間体制で工事を進めたということです。思ったより早い復旧で驚きです。
前回はこちら
さて、本題に。五能線827Dは、10時14分に弘前駅3番線に到着。側線には701系が。
階段を上ろうとすると、中線にはEF510-513の牽引するカモレが到着
階段を上がって改札を抜けました。改札の右手には「みどりの窓口」があり、営業時間は6:00~20:00です。トイレは改札をくぐって右手に。
さて、城東口に出ました。弘前駅は2004年12月12日に橋上駅舎となりました。
左手の弘南鉄道の駅舎の中へ。あるのは弘南鉄道の自動券売機と窓口で、JRのきっぷは買えません!
駅前の様子。もと駅裏だったということで、閑静な住宅地となっています。
中央口に出ました。メタリックな外観の橋上駅舎にアプリーズが併設されています。駅前ロータリーからは何系統ものバスが出ています。
駅前ロータリーには「りんごの風」のモニュメントが。2人が背を向けあって手を挙げているさまです。
駅前の様子。南側より時計回りにアートホテル、ルートイン、東横インと並んでいます。
西口から駅舎の中へ。左手には観光案内所。右手にはトイレ。アプリーズに入って土産物を調達。尚、アプリーズの右手には「こぎん」(そば処)が。
なおも時間が余ったので弘南鉄道の電車が見えるスポットへ。11時発の黒石行きを記録してきました。
奥羽本線652Mの出発が11時24分なので、しばしバスを記録。程なくして、南田温泉アップルランド行きのマイクロバスが発車。
続いて、城東循環100円バスも発車。
そして、さくら野百貨店行きバスも到着
話が変わりますが、東武鉄道は昨日、来年3月のダイヤ改正で野田線に急行を走らせると発表しました。停車駅は大宮、岩槻、春日部から運河の各駅、流山おおたかの森、柏、高柳、新鎌ヶ谷、船橋です。全線通しの所要時間は92分から76分になります。また、今度のダイヤ改正に合わせて、平日夜に柏から春日部方面に向けて特急「アーバンパークライナー」を走らせるとしています。
次は、きらきらうえつ惜別記事をお伝えします。
続きはこちら
参考サイト さいきの駅舎訪問