昨日の臨時国会を経て菅義偉が第99代内閣総理大臣に就任しましたが、JR東海は昨日、「南紀」について重大発表を行っています。11月1日より現在の4〜6両を2〜6両にするのです。具体的に言うと、普通車自由席を1両のままとし、あとの号車を普通車指定席にするのです。グリーン車はなくなります。閑散期などは2~3連が標準になるのではないでしょうか。
さて、本題に。上星川駅から6727に乗車。二俣川駅で5分ほど停車していずみ野線に入ります。
緑園都市駅に着くまでの間、相鉄いずみ野線の概要を紹介します。相鉄いずみ野線は、二俣川と湘南台を結ぶ、全長11.3km、駅数7の路線です。まずは1976年4月8日に二俣川からいずみ野まで通じ、1990年4月4日にはいずみ中央まで延伸し、1999年3月10日には湘南台に到達して小田急江ノ島線と乗り継げるようになりました。運行形態については、線内各駅停車の各停、急行、快速がメインですが、朝方に限り、いずみ野のみ停車の通勤特急が設定されています。尚、車両については本線と共通であり、JR東日本車以外の全ての車両が入ります。20000系は入っていないかな。

9時7分に緑園都市駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。

駅舎に入る前に駅名標を。緑園都市駅は「SO32」です。

エスカレーターを下りて改札を抜けました。トイレは6台の自動改札(ICカード専用を含む)をくぐって奥に。
緑園都市駅に着くまでの間、相鉄いずみ野線の概要を紹介します。相鉄いずみ野線は、二俣川と湘南台を結ぶ、全長11.3km、駅数7の路線です。まずは1976年4月8日に二俣川からいずみ野まで通じ、1990年4月4日にはいずみ中央まで延伸し、1999年3月10日には湘南台に到達して小田急江ノ島線と乗り継げるようになりました。運行形態については、線内各駅停車の各停、急行、快速がメインですが、朝方に限り、いずみ野のみ停車の通勤特急が設定されています。尚、車両については本線と共通であり、JR東日本車以外の全ての車両が入ります。20000系は入っていないかな。

9時7分に緑園都市駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。

駅舎に入る前に駅名標を。緑園都市駅は「SO32」です。

エスカレーターを下りて改札を抜けました。トイレは6台の自動改札(ICカード専用を含む)をくぐって奥に。

左手には自動券売機がありますが、右手にはSTATION IST、KFCと並んでいます。

で、自由通路を挟んで向かいにはPetit Dour。右手にはCafe Aux. Parisinceが。

さて、東口に出ました。白系の2層建ての高架駅です。「緑園都市」のネーミング通り、様々な形の樹木があしらわれています


駅前には相鉄ローゼンが。LIFEなどが入っています。500mくらい東にはフェリス女学院大学が。

折角なので、駅前から伸びる「四季の径」を散策


2分ほど進むと、セントラルフィットネスに至ります。

この先はマンションが続いています。ルピナスの咲く花壇がありますね。「サンステージ緑園都市 西の街」というネーミングであり、フェリス女学院大生とともにこの駅の主たる利用者となっているでしょう。

西口に出ました。階下にファミリーマートが入っています。駅前が狭いので、このような画角でしか撮れません。

駅前の様子。すぐ目の前が学習塾になっており、ゆるやかな上り坂になっています。

東口に戻って見取り図を描きます。すると、神奈中のバスが次々とやってきました

話が変わりますが、JR東日本は昨日、昨年の台風19号で被災して廃車となったE7系の埋め合わせを2022年度末までに完了させると発表しました。被災前の計画から勘案すると、E4系は2022年までの命ということ??
そして今日、JR西日本は京阪神地区の来春以降の終電について具体的なことを発表していますが、これについては次の記事で。
つづく
そして今日、JR西日本は京阪神地区の来春以降の終電について具体的なことを発表していますが、これについては次の記事で。
つづく