1958年に三代目駅舎として建てられた新潟駅万代口駅舎。地下には名店街が入り、昨年3月までは本屋などもありました。今年の3月23日にCocolo万代が完全に閉鎖されてからは、駅弁屋など一部の店舗だけになっていました。そして、今年10月3日の内覧会を経て、昨日運用を停止しました。明日のメディアステーションbananaの1日限定復活などのイベントをもって、新潟駅万代口駅舎は完全に大団円となります。
早速ですが、在りし日の新潟駅万代口駅舎を見てみましょう。
自動改札の左手には、自動券売機(指定席券売機を含む)とみどりの窓口がありました。
その隣には、Cocolo万代の跡がありました。旧名店街につながる通路は完全に塞がれてました。
で、その右手にはWEEKENDがありましたが、9月30日をもって閉店しました。
その向かいにはNewDaysとたび御膳があり、その前ではしばしば特産品などが販売されてました。
WEEKENDの隣には無料で入れる待合室がありました。
その待合室には115系の廃車発生品を利用した椅子もありました。
メディアステーションBananaの跡には鉄道模型が置かれてました。
その向かいにはコインロッカーがありましたが、10月2日をもって使用停止となりました。
待合室から鉄道警察隊を経るとATMコーナーが。10月8日を最後に閉鎖されました。
その90°相対して向かいにはびゅうプラザがありました。
外には右からVIE DE FRANCE(9月30日閉店)、やなぎ庵(9月27日閉店)、駅の八百屋(9月30日閉店)がありました。
それでは、2020年8月からの新潟駅高架化工事のあらましを見てみましょう。
2020年8月8日。8、9番線からの通路の狭くなっている部分の一部はオープンになってました。
西改札から西側自由通路の短絡路はもう運用再開してました。右手には意味ありげな構造物が
2020年8月14日。2番線の旧階段は骨組だけになってました。
2020年9月5日。新潟駅新万代口の一部があらわに茶系です。
2番線は、白山方が延伸されて新たな構造物がつくられようとしてました。業務用エレベーターに違いありません。
2020年9月27日。8、9番線の狭くなっている部分では、ヨド物置のようなものが置かれてました。
9月30日をもってCocolo中央のオレンジガーデンが閉店しました。ビッグスワン内に移ることになっています。
2020年10月3日。ぽんしゅ館クラフトマンの隣には、意味ありげな構造物が
2020年10月6日。お忘れ物センターとレールゴーサービスになってました。
2、3番線の間には鉄道警察隊が移設されました。相談室が新設されました。
2020年10月8日。西改札前にはびゅうプラザが移転してきました。営業時間は10:00~17:00です。
びゅうプラザの前には2台のサイネージが設けられました。
2~5番線コンコースから東改札、万代口への通路。分岐点に空間が開いてました翌日から変わる予感。
8、9番線への通路の狭くなっている部分はもうオープンになり、みどりの窓口のようなものがもこれはもう間違いない。
ついにその日を迎えました。
まずは、その仮万代口の入口を。西側自由通路の入口をちょっといじった形状です。
仮万代口に早速入ると、右手にはKIOSKが。
少し広くなったと思ったら、自動改札の左手にはみどりの窓口。トイレはゴミ箱の脇に。自動券売機(指定席券売機を含む)は奥に。尚、窓口営業時間は5:30~20:20です。
自動改札は5台。すぐ左には8、9番線。
折角なので、2~5番線に進んでみます。しばらく直進して右に曲がります。
少し歩くと左折して上りになります。右手にはエレベーター。Cocolo本館などに行くには、再び右折することになります。
仮万代口開設レポートは以上です。仮万代口は、8、9番線に直結するようになっています。2~5番線、新幹線ホームに行くには以前より歩かされます。8、9番線に発着する列車から高架ホームに発着する列車への乗り継ぎは以前より時間を要するといえます。
仮万代口の設備ですが、KIOSKとトイレ以外には何もありません。駅弁屋はなくなっています。イベントなどは一切で出来ないので。
新潟駅万代口は、来週から取り壊しが始まるものと思われます。JR東日本新潟支社の新社屋も来月移転します。新潟駅高架化工事は、今まさに佳境を迎えているといえよう。次の段階は、万代広場の改造ですかね。