9時38分に屋島駅に到着。ちょうど、単行のキハ40の並びが実現しました。尚、この駅は高徳線最西の追抜き可能駅で、2面3線の構内を有します。
駅舎に出る前に駅名標を。
駅前に出ました。大正14年7月29日築の細長い駅舎ですが、近年リニューアルされたに違いありません。NPO法人・JR屋島駅盛り上げ隊により管理されている駅で、窓口営業時間は7:00~11:30、14:00~18:00(水曜定休)です。この日は年末年始の案内も出ており、12/29と大晦日は営業し、新年は2日から営業を再開したそうです。尚、名誉駅長は、ぽんぽこ「ポン」です。
駅前の様子。住宅地の正面に屋島が聳え立っています。徒歩10分の所に四国村があり、学生時代に行ったことがあります。
散策がてらに木太町駅まで駅間徒歩を敢行します。交差点を左に曲がり、ひたすら県道155号を進みます。
市街地を20分ばかり歩いてセルフうどん店を見つけた頃、ようやく春日川を渡ります。光線状態もいいし、列車が通れば面白そうですけど。左岸には車学があったりするし…。
もう10分近く歩くと、こんどは新川を渡ります。ちょうど「うずしお5号」が通過していきました。(露出がアンダー過ぎたので補正しました)
さらに3,4分歩くと、「木太町」のバス停。地図を良く見ると、木太町駅が目の前ではあるまいか!いちかばちかで歩いたけど、結果的には大成功でした。小腹が空いたので、向かいにあるセルフうどん店に吸い寄せられそうに。でも、ここで昼飯にすると更に1時間待ちなので我慢です。
古い住宅地に少しだけ入り、10時23分に木太町駅に到着。この通路の先にはホーム。この駅は、片面ホーム1面と券売機のみの無人駅です。高徳線全駅訪問完了まであと1駅ですが、この体裁の駅に当たったのは今回だけで5駅目です。
駅名標。
10時31分発の4328D(1246)がやってきて、高徳線最後の未乗降駅を目指します。
10時37分に栗林公園北口駅に到着。この駅も棒線駅です。
外に出る前に駅名標を。駅名が長いので、他駅と体裁が若干異なります。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます