クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

飯山線開業100周年キネン乗り継ぎ Vol.2(その4)

2022-06-10 20:29:40 | 信州地区

アルピコ交通上高地線の松本〜渚間が今日運転再開しましたが、JR西日本は昨日、昼間時間帯の「はるか」14本を7月1日に運転再開すると発表しました。これで、「はるか」は日中時間帯に1時間おきに復便することになります。これは、訪日外国人観光客受け入れを本日より再開するためです。南海電鉄が先に「ラピート」を全面再開していますが、JR西日本もそれに追随した形です。



さて、本題に。クロス10に入ると、ちんころもちがお出迎え



左手に進むと食堂がありましたが、この時間帯は営業時間前。コロナワクチン接種済みの方は100円引きですって但し、11月20日まででした。



で、右手に進むと「越後妻有おみやげ館」が。2種の日本酒を購入しました



泉のある広場に出ました。道の駅側には明石の湯があり、向かいには越後妻有里山美術館が。機会があれば入ってみたいです。



道の駅から出て、過去の大地の芸術祭のアートを鑑賞。これは「火を護る螺旋の蛇」(星野健司)。



真ん中には「Three Travellers」(原広司+アトリエ・ファイ建築研究所)が。



国道側には「シルクの水脈」(郷晃)が。



それらの3つのアートを囲むかのように「3つの門のためのネオン」(スティーブン・アントナコス)が鎮座しています。



大地の芸術祭のアートではないですが、現代雪まつり発祥の地の碑もありました



線路沿いの道を通って駅に戻ります。とはいえ、途中で道は尽き、リオンドールに戻ります。



十日町駅に戻り、10時35分発のバス(長岡200か880)で津南方面へ。ワンステップバスであり、私より先に乗ったおばあちゃんが難儀そうにしてました。


 話が変わりますが、JR東海は今日、管内完結及びJR東日本との連絡する普通回数券の発売を、9月30日に終了すると発表しました。身体障害者、知的障害者向け及び通学用の回数券は発売継続ということですが、ICカードの普及に伴い紙の回数券の発売終了は、JR・私鉄を問わず全国的な流れになっているでしょうね。
 また、JR九州は今日、9月23日のダイヤ改正について発表していますが、これについては次の記事で。


つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山線開業100周年キネン乗り継ぎ Vol.2(その3)

2022-06-08 18:08:56 | 信州地区

JR東日本は昨日、来春のダイヤ改正にも上越新幹線の新潟〜大宮間の最高速度を275km/hに引き上げて、その暁に所要時間を7分程度短縮出来ると発表しました。防音壁の嵩上げやトロリ線の張り替えなどが進んだためということです。但し、対象車種はE7系のみということで、E2系の上越新幹線からの撤退は決定的といえよう。よって、「飯山線開業100周年キネン乗り継ぎ Vol.2」が終わり次第、E2系についてお伝えします。


その2はこちら




さて、本題に。岩沢郵便局近くの町中交差点から右折してしばらく進むと、桂公民館に差し掛かります。



その隣には五由里神社が。本殿はなく祠だけですが。



で、その向かいには岩沢不動尊が。越後新四国第77番札所です。



越後岩沢の滞在中は花に囲まれて、目を楽しませてくれました。駅に戻って見取り図を描いていると、カンカンカンカン


何とか9時14分発の182D(キハ110-228+キハ110-234)に乗りこみ十日町方面へ。



9時30分に十日町駅に到着。次の戸狩野沢温泉ゆきは11時52分発…。



ということで、バスの時刻表を。次の津南ゆきは10時35分発…。



ということで、クロス10を目指すことに。駅を出て2分、リオンドールとツタヤを通過。



リオンドールを通過して5分ほど、十日町郵便局の裏手を通過。



程なくして、北越こども園をも通過。その建物を通過して県道340号に出ると…。








クロス10に到着しました十日町駅を出て13分でした。


 話が変わりますが、東武鉄道では昨日、250型251編成が北館林荷扱所に廃回されました。250型VVVFインバーター制御では200型の増備車として「りょうもう」などで活躍しましたが、今春のダイヤ改正で運用離脱となっていたものです。これにて250型は形式消滅となります。
 そしてもう1つ。本日、東北新幹線の200系のカラーのE2系が出場しました。J66編成であり、「ふるさとチャイム」が再現されます。翌9日から東北新幹線の仙台以南などで運用される予定です。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに新潟駅が全面高架化

2022-06-06 17:55:41 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 5月31日深夜の大規模な落石で運転を見合わせていた飯田線の本長篠~中部天竜間ですが、本日より東栄~中部天竜間が運転を再開し、本長篠~東栄間のバス代行が始まっています。ただ、「伊那路」の運転再開はまだですが。
 でも、これからお伝えするのは、そんなローカル線の話題ではありません。2013年11月の8,9番線設置から8年半あまり、昨日をもって新潟駅が完全高架化されました。16年にわたるプロジェクトが大きな節目を迎えたことになります。



2022年6月5日。信越線435Mが新1番線に到着。電光掲示板もしっかり運用しています



天井には、新しい1番線の文字が燦然と輝いています



白山方には業務用出入口が。



在来線コンコースに下りると、7台の自動改札のある新・在来線東口が運用を開始しました。そのうち3台はICカード専用です。



有人改札の手前の精算機が2台稼働を開始しました。



新・在来線東口改札を出てすぐ、NewDaysとVIE DE FRANCEが隣り合ってました



店舗の前には32人分の仮設待合スペースが。



NewDaysのそばの窓からは、新潟駅前の眺望。マルタケビルも。



展望デッキの手前には大きなシャッターが何が入るのだろう。



新・仮万代口へは、店舗を出てすぐの角から左に折れる形に。



左手には階段、右手にはエレベーターとなっています。



奥に進むと、男女別のトイレとコインロッカーが。3日までは8,9番線と仮万代口に繋がる階段がありましたが、見事に閉鎖されました



店舗の前に戻り右に折れると、4台の指定席券売機と4台の自動券売機が



その向こうには、新しい東口の「みどりの窓口」が



新幹線東口の前に出ました。在来線ホームへのアプローチがまた変わりました。



その向かいの「みどりの窓口」は閉鎖されました。



そして、旧「みどりの窓口」の隣の自動券売機も運用を廃止しました。



で、新「みどりの窓口」の向かいでは、高架化祝として3つの保育園の園児の絵画が展示され、記念スタンプも設置されてました



新しい在来線東口が運用を開始したということで、アントステラ脇の在来線東口が閉鎖されて石膏ボードに覆われました



これに伴い、旧インフォメーションコーナー脇の通路も閉鎖されました。



通行止めの区間はATMコーナーの手前までです。つまり、これまであったトイレは用途廃止となっています。



Cocolo本館から左に折れると、眼下には8,9番線の跡が。



東側連絡通路に進むと、エスカレーターが閉鎖されてました



そして、これまでの仮万代口は、全て閉鎖されましたトイレも使えません。



とはいえ、これまでの東側連絡の入口は残ってます。ガレッソにも連絡します。但し、階段だけです。



バス降車場の近くに進むと、新・仮万代口の入口に出ました。



新・仮万代口への通路には屋根がありませんどうせ数年後にはまた生まれ変わるのだから。



駅舎の真下に出ると、急階段とエレベーターに出ました。



新潟駅の地上ホームは、今や過去のものに。


 新潟駅完全高架化レポートは以上です。今回の最大の変化点は地上ホームの廃止ですが、仮万代口の移設も大きなポイントでしょう。東口改札の移設でCocolo本館、東館との距離が出来てしまったことでしょう。
 新潟駅のこの後ですが、Cocolo東の閉鎖が年内に控えているといわれています。マツモトキヨシやアントステラの閉店も間もなくでしょう。1,2年後には高架下にバスターミナルが設置され、大きな屋根のあるバスターミナルは廃止されます。拙ブログの新潟駅高架化工事レポートはまだ終わったわけではありません。
 話が変わりますが、JR北海道は3日に発表した経営計画で、H100形の観光列車への改造やワンマン電車の新製などを謳っています。キハ143系や「山明」「紫水」の廃車を盛り込んでいるに違いありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟駅全面高架化 前夜

2022-06-04 11:12:51 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 9月23日より博多〜肥前鹿島間の後継となる特急列車の愛称は、「かささぎ」になることが明らかになりました。とはいえ、1日の本数はこれまでの45本から14本に減少します。
 それはさておき。泣いても笑っても新潟駅の全面高架化は明日です。これまであった地上ホームは全て廃止となります。8、9番線から高架ホームへの長い乗り継ぎは今は昔となります。で、今日は信越本線の新潟〜越後石山及び白新線の新潟〜東新潟間が運休となり、新潟駅南口から亀田、東新潟、豊栄までそれぞれ代行バスが出ています。「いなほ」は豊栄発着の臨時快速に化けています。



2022年5月21日。Sta.n.d.life store脇のエスカレーターの隣では、ディスプレイ取り付けの準備が進んでました。



東口改札から在来線コンコースに繋がる通路では、発車案内表示が取り付けられてました。でも、運用開始はまだでしたが。



2022年5月22日。東口改札から在来線コンコースに繋がる通路では、案内板が取り付けられました。



新しい東口改札が姿を現しました中はまだ見えませんが。



そして、新しい仮万代口も姿を現しました



2022年5月23日。新・在来線東口改札の自動券売機がちらっと姿を現しました



例の案内表示の前には、意味ありげな黒色のラインが



2022年5月24日には、新たな発車案内板が運用を開始しました。



2022年5月25日。東口の「みどりの窓口」の前のコインロッカーは撤去が始まりました。



2022年5月27日。Sta.n.d.life storeの前のサインボードが運用を開始しました。



Cocolo中央に下りるエスカレーター脇でも、サインボードとサイネージが運用を開始しました。



一方、ガレッソの前は消火栓設備も撤去されました。新たな万代広場になるために。



新たな仮万代口では、手すりが取り付けられてました。



8,9番線から在来線コンコースに繋がる通路の一角では、サイネージが撤去されました。



階段を上がると、真新しいコインロッカーがでも、運用開始はまだでしたが。



一方、新たな店舗も姿を現してました



2022年5月28日。新たなNewDaysやVIE DE FRANCEのオープニングセールの内容が発表されました。



2022年5月30日。2番線へのエスカレーターでは、新たに「1」の文字も姿を現しました



2022年6月1日。1番線の発車案内板は、「設備の調整をしています」の文言が消え、「調整中」となりました。



視覚障害者向けの内覧会が行われ、新たなエレベーターや万代口への階段が一時だけ姿を現しました



仮万代口の「みどりの窓口」はこの日をもって閉鎖されました。



新しい仮万代口では、案内板も姿を現しました。どうやら屋根はないようです。



2022年6月2日。新たな仮万代口では金網が撤去され、「新潟駅」の案内が姿を現しました



旧VIE DE FRANCE新潟東口店では、新たなVIE DE FRANCEの案内が示されるようになりました。



2022年6月3日。新・仮万代口へのアプローチでは、ティラミス風の模様が姿を現しました。



2022年6月4日。ついに代行輸送の日を迎えました。信越本線の下りは、見事に「越後石山」ゆきに



亀田駅からは代行バスに。フィールド観光、新潟交通、越後交通などがその任に就いてました。



亀田駅発の乗客向けのバスも出てました。



そして、Suica入場機も。尚、長岡方面から新潟駅方面の通し利用の客は有人改札を通過してくれとのこと。



で、仮万代口のNewDaysは、昨日をもって閉店しました。



仮万代口脇のエスカレーターも昨日をもって稼働を終了しました。



そして、仮万代口の前のコインロッカーも、本日付で運用を終了しました。


 新潟駅全面高架化前夜の模様は以上です。当日は天気がよく、予定通り線路切り替えが出来ました。亀田駅〜新潟駅の代行バスは、数珠つなぎで出ていて、決して不便を感じることはありませんでした。新津駅からの「SLばんえつ物語」の運転を取りやめるなどして、万全の体制をとってました。兎にも角にも、これにて旧万代口駅舎の名残が一つ残らず消滅することになります。
 次は、新潟駅全面高架化についてお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山線開業100周年キネン乗り継ぎ Vol.2(その2)

2022-06-02 16:05:00 | 信州地区

8時32分発の181D(キハ110-234+キハ110-218)で下条駅を出発。乗るや否やトイレ直行。



8時38分に越後岩沢駅に到着。一見する限り対面式ホーム2面2線のようですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです!



では駅舎の中へ。3人分のベンチと長椅子が設置されています。ドア上には国鉄時代の駅名標が



それでは駅舎撮影。昭和2年12月築の木造駅舎が健在です。小千谷市ということで、大地の芸術祭のアートはありません。



自転車置き場の脇には公衆トイレが。近年の築と思われます。



時刻表を。上下それぞれ10本ずつです。日中に3時間半空白となっています。



36分の滞在時間で周辺散策。駅前は県道177号が通じています。



とある民家のミニ庭園。10月ということで、色鮮やかになってました



コスモスも見頃になってました



駅を出て3分、農家レストラン山紫に出ました。



国道117号に出て、岩沢駅前バス停に出ました。平日が10本、土休日が8本です。



学校のような建物を目指してそぞろ歩き。行ってみると、廃校を利用した中越住電装㈱の工場でした。



ふと小千谷方面に北上していると、十日町行きの越後交通のバスと一瞬の邂逅



その中越住電装の工場から5分ほど、岩沢郵便局に到着。この交差点を右折します。


 話が変わりますが、飯田線の湯谷温泉〜三河槇原間では5月31日の深夜に大規模な落石及び電気設備の被害が発生し、昨日から本長篠〜中部天竜間で運転見合わせとなっています。「伊那路」も運休です。ご利用予定の方はご留意のほどを。豊橋から飯田方面に行かれる方は名鉄バスセンターから中央道高速バスを利用されることをおすすめします。
 東京モノレールでは、10000形の台車に亀裂が見つかった関係で、ラッシュ時の運転間隔が4分から5分に広げられるなど減便を強いられています。次は、新潟駅高架化工事についてお伝えします。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング