クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

栃木県誕生150年キネン乗り継ぎ(その9)

2024-03-11 07:23:00 | 私鉄(東日本)

13時42分発の441N(20400型21431編成)で安塚駅を出発。



13時46分に西川田駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



駅舎に入る前に駅名標を。西川田駅は「TN37」です。



改札を抜けて駅舎の中へ。簡易PASMO改札の右手に窓口と自動券売機があり、窓口は休み5回です。尚、トイレは改札をくぐって右手に。



さて、西口に出ました。地下道の入口といった趣で、エレベーター塔が目立っています。



駅前は閑静な住宅街。県道299号が延びています。



新栃木方にはSENBIの工場があったりします。



東口に出ました。こちらも駅舎というよりむしろエントランスです。自由通路のエレベーター塔が目立っています。



駅前からは雀宮駅ゆきの関東バスが出ています。この日は本数が6本で出会えず。



カンセキスタジアムが600mほどだということで周辺散策。



少し歩けば、さぞかし趣のある洋館が。カーザベネフィックというアパートだったりします。



そして、JIN532の隣には、大岩山 毘沙門天が



カンセキスタジアムに向かって少し下る形に。県道335号すなわち国体通りとなってますが、この日は行きません。



ふと見ると、栃木SCの試合日程が紹介されてました。「全員戦力」ですって


 話が変わりますが、今日であの東日本大震災から丸13年となります。元日の能登半島地震では、宮城県などから多数の支援者が能登に渡っています。その象徴となった福島第一原発では処理水の放出が断続的に行われており、中国は日本産水産物の輸入停止の構えを崩しておりません。そのため、北海道などの水産業者は、中国に代わる新たな輸出先の選定に躍起になっています。そして、岸田政権は、原発についてベースロード電源にする構えを見せています。
 そしてもう1つ。銚子電気鉄道では一昨日、仲ノ町駅にて南海電鉄からの譲受車両の出発式を挙行しました。この「新型車両」は22000系といいます。3月下旬にデビューする予定です。その代わりというべきか、2000系2001編成は昨日をもって営業運転を終了しています。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県誕生150年キネン乗り継ぎ(その8)

2024-03-09 16:27:44 | 私鉄(東日本)

 広島電鉄は一昨日、3月25日のダイヤ改正について発表しました。
 まずは2号線から。広電西広島発廿日市行きの終電は、2317発から2309発に改められます。広電宮島口発広電西広島ゆきの終電は、2330発から2230発に改められます。017広電西広島発商工センター入口ゆきは廃止となります。
 次に、5号線。広島駅前発広島港(宇品)ゆきの終電は2213発から2205発に改められます。広島駅前発皆実六丁目ゆきの終電は2245発から2225に改められ、宇品二丁目ゆきに改められます。広島港(宇品)発広島駅前ゆきの終電は2210発から2150発に改められます。
 9号線は、八丁堀発白島ゆきの終電は2130発から2100発に改められます。白島発江波行きの終電は2138発から2110発に改められます。
 そして、1号線の連接車両は全てワンマン列車となります。



さて、本題に。駅に戻ると、「獨協医科大学」の紙袋をもった女性が待ってました。献体に行ったとか。彼女と共に、13時20分発の432Nでおもちゃのまち駅を出発。先頭車に乗車したのですが、エメラルドグリーン柄にいちご柄



先ほどの433Nと同様、20400型21412編成でした



13時23分に安塚駅に到着。交換可能駅で対面式ホーム2面2線の構内ですが、上下ホームは互い違いです。



駅舎に入る前に駅名標を。安塚駅は「TN36」です。



では駅舎の中へ。簡易PASMO改札の左手に窓口があり、営業時間は9:30~12:00、13:00~16:15です。自動券売機の運用時間も9:30~16:15です。それ以外は乗車駅証明書発行機での対応です。尚、待合室のベンチは2人分。



それでは駅舎撮影。開業時からと思われる木造駅舎です。



駅舎の左手には、岳南江尾駅で見たのと同様のブロックアートが



トイレは新栃木方にありますが、改札外からは利用不可です。



駅前のバス停。みぶーぶの南回りと北回りがそれぞれ4本ずつ発着します。



おもちゃのまちで長居し過ぎたので、滞在時間は19分。駅前からは県道65号が延びています。



右手には大谷石の蔵が。このベンチで見取り図を描きます。



すると、南回りのみぶーぶがやってきました



で、駅前のギャラリーでは、かわいい坊やのアートが


 話が変わりますが、のと鉄道及びJR西日本は昨日、のと鉄道の能登中島〜穴水間について、4月6日に運転再開させると発表しました。これでのと鉄道は全線復旧です。高校の入学式に間に合いますね。
 そしてもう1つ。弘南鉄道は昨日、経営改善のため一部の定期券を廃止すると発表しました。割引率の高い1年定期券(B pass及びSpass)及び学期毎の定期券が廃止となります。尚、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月定期は存続です。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県誕生150年キネン乗り継ぎ(その7)

2024-03-07 15:37:00 | 私鉄(東日本)

おもちゃのまち駅に行く前にニュースをお伝えします。京都丹後鉄道は一昨日、KTR8500形の報道関係者向けの試乗会を天橋立〜西舞鶴間で実施しました。あの由良川橋梁も通過したということです。内装はそのままで、車内チャイムの変更はありません。このKTR8500形は、土日を中心に「たんごリレー」の他イベント列車で使用するとのことです。撮影・乗車されたい方は、『DJ鉄道ダイヤ情報』なども参考に。



さて、本題に。東武宇都宮線433Nは、11時44分におもちゃのまち駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



駅舎に入る前に駅名標を。おもちゃのまち駅は「TN35」です。



ホームからそのまま改札を抜けました。簡易PASMO改札の右手に窓口があり、休みは5回です。トイレは改札をくぐって右手に。



左手にある自販機と消火器入れの壬生えみこには癒されました



地下道の入口では、エレベーター工事が行われてました



地下道に下りました。「バンダイミュージアム 徒歩10分」ですって



東口に向かうと、これまたエレベーター工事



東口に出ました。如何にも地下道の入口といった趣です。左手には立ち入り禁止区画が。



その立入禁止区画の先はエレベーター



で、その右手には5号機関車が。何せのざらしであり、保存状態はあまり良くないです。



お昼の場所を探しに周辺散策。駅前は閑静な住宅街です。



そのままバンダイミュージアムに行けばよかったものの…。



ロータリーの向かいには、別の地下道の入口が。



再び件の地下道をくぐって西口に向かおうとすると、ここでも立入禁止区画



西口に出ました。これも地下道の入口といった趣ですが、通路以外は立入禁止区画。



その立入禁止区画の先にはエレベーターもし私が東武宇都宮線ユーザーだったら、このブログで特集してたかも。



西口のロータリーには「おもちゃのまち」のキャラクターこれは壬雷ちゃんオブジェ。



西口のバス停を。獨協医科大学ゆきの関東バスとみぶーぶが出ています。



ふと見ると、獨協医科大学ゆきの関東バスがやってきました



西口でも周辺散策。東武宇都宮方には足利銀行が。



予め検索しておいた中華料理屋は「準備中」。だからといって、喫茶店に入るのもあれだし。



県道2号に出ると、東横インが見えてきました。獨協医大病院へは徒歩15分だったりします。



左手にはガストが。ここは選択肢から外します。尚、その隣にはセブンイレブンが。



すると、関東バスがやってきました



駅を出て6分ほどでカワチがあったりします。



東横インの手前にあるココスでお昼にします。



注文はタッチパネルで行う方式。最後のボタンを押さずにドリンクバーを取ったら店員に声を掛けられました。それから10分くらい、配膳ロボットに運ばれてハンバーグセットが来ました。このスタイルは初めてなので戸惑いました。



そのおかげというべきか、437Nには間に合わず。13時20分発の439Nまで待たされましたが、その間にも獨協医科大学からのバスがやってくる…。


 話が変わりますが、元旦の能登半島地震の影響は黒部峡谷鉄道にも大きな影を落としています。鐘釣橋は、落石が当たって枕木数本が壊れ、橋脚が歪みました。この影響で全線開通が10月1日頃にずれ込むとされ、6月30日に開始を予定した黒部宇奈月キャニオンルートの一般開放が必然的に延期されることになりました。黒部峡谷鉄道には勿論のこと、北陸新幹線敦賀開業での観光需要の盛り上がりを目論んでいた富山県にとっても大きな痛手です。尚、黒部峡谷鉄道は、4月20日頃からは猫又までは運転します。
 そしてもう1つ。新潟交通は昨日、現在の新潟駅万代口のバス案内所を3月26日を最後に閉鎖し、3月31日8時に新潟駅直下に移転すると発表しました。万代口のあの「昭和」のバスターミナルは、3月31日以後、完全に取り壊しモードとなります。西側自由通路も閉鎖されるし。


つづく

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県誕生150年キネン乗り継ぎ(その6)

2024-03-05 07:13:00 | 私鉄(東日本)

11時12分発の431N(20400型21437編成)で壬生駅を出発。



11時17分に国谷駅に到着。交換可能駅で対面式ホーム2面2線の構内ですが、上下ホームは互い違いです。



駅舎に入る前に駅名標を。国谷駅は「TN34」です。



では駅舎の中へ。窓口があり、休みが5回です。駅舎の中に座れるスペースはありません。尚、構内踏切の向こうには東口の改札。



それでは駅舎撮影。開業時からと思われる木造駅舎が健在です。



トイレは新栃木方にありますが、改札外からは利用不可です。



駅前のバス停。みぶーぶの南回りと北回りがそれぞれ5本ずつ発着します。



滞在時間は24分。駅前からは県道301号が延びています。



駅を出て4分ほどで県道2号に出ました。向かいには壬生郵便局があり、その左手にはへいせい堂ホールが。



駅に戻ると、北回りのみぶーぶがやってきましたまばゆい色のワンボックスカーです。



11時41分発の433Nはいちご柄の20400型(21434編成)。最後尾の車両のロングシートはいちご色



吊革もいちごの形。広告も。



「「いちご王国」ライン開通!」ですって東武宇都宮線は、2023年6月10日から「いちご王国」ラインです。


 話が変わりますが、東武鉄道は昨日、「スペーシアX」を3月12日に大宮駅に乗り入れさせて東武日光までのツアーを実施すると発表しました。2月に乗務員訓練が行われていたのはこのためなのです。尚、「スペーシアX」については、6月頃には群馬方面に、8月頃には大宮方面に乗り入れさせる予定です。となると、200系の行方やいかに??
 そしてもう1つ。前回の記事の補足ということですが、スカイレールの最終日については、4月30日の12時発(みどり中央、みどり口発の両方!)をもって大団円となります。その際には何らかのセレモニーが行われよう。尚、代替となる芸陽バスのEVについては、3月30日のみどり中央発10時6分からとなります。その代替バスは、みどり中街のみ停車の急行便と団地内を循環する便が設定されます。葬式鉄される方に注意喚起ですが、4月30日の午後に瀬野駅に行ってもスカイレールは運行されてないので悪しからず。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県誕生150年キネン乗り継ぎ(その5)

2024-03-03 14:22:00 | 私鉄(東日本)

前回の記事で反映出来なかったですが、国土交通省中国運輸局は2月29日、広島短距離交通の瀬野線の軌道運輸事業の廃止を認可しました。よって、あのスカイレールは4月30日にラストランし、5月1日には廃止されることになります。これに伴い、瀬野駅〜みどり中央駅の代替バスが3月30日に運転を開始します。


その4はこちら


さて、本題に。10時27分発の429N(20400型21434編成)で野州大塚駅を出発。



10時32分に壬生駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



改札をくぐる前に駅名標を。壬生駅は「TN33」です。



地下道をくぐって駅舎の中へ。窓口は終日開設されており、休み5回です。尚、ベンチは8人分。



それでは駅舎撮影。開業時からと思われる木造駅舎です



トイレは新栃木方にありますが、改札外からは利用できません。円仁ですって



滞在時間は40分。駅前からは県道121号が延びています。至って静かな住宅街です。



左手にはきのこの北研が。



右手に550mほど進んでいくと、雄琴神社に到着。



赤の鳥居をくぐれば、今度は石造りの鳥居に



参道を進んでいくと百度石が



続いて、壮麗な山門を通過。雄琴神社は1091年の創建です。



本殿に行き、東武宇都宮線全駅下車達成を誓ってきました。雄琴神社が雄琴神社になったのは1462年のことです。



で、踏切の向こうには、みぶグリーンホテルがありました。



駅に戻ると、みぶーぶがやってきましたいわゆるワンボックスカーです。これは南回り。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新津駅のみどりの窓口が廃止

2024-03-01 18:36:42 | 羽越本線

 山陽電鉄は一昨日、2025年春にクレジットカードのタッチ決済及びQRコードを利用した乗車券サービスを全49駅で導入すると発表しました。関西の鉄道各社では、来る大阪万博の準備が整いつつあります。
 それはさておき。今月に入り、日本各地では実に多くの駅でみどりの窓口が廃止されていきます。とりわけ、新潟県内では、新津、弥彦、越後川口、小出、中条でみどりの窓口が廃止されました。その中で、オペレーターと話せる指定席券売機で救済されるのは新津だけです。で、今回は新津駅の合理化について取り上げます。
 新津駅は信越本線、磐越西線、羽越本線が発着する駅で、今度のダイヤ改正では、磐越西線の多くの列車が始発・終着となります。「花と緑と鉄道のまち」といわれ、GVの1大基地になっています。そんなターミナル駅でみどりの窓口がなくなるのには驚きを隠せません。



2024年2月1日。何気なく新津駅に行ってみると、次のような掲示がみどりの窓口は2024年2月29日をもって、営業を終了」。



日が進むと、しらゆきWきっぷ、しらゆき・北陸往復きっぷの終売やえちごツーデーパスの値上げもアナウンスされてました



新津駅の「みどりの窓口」の晩年は、8:00~18:00の営業時間でした。



新津駅には以前から指定席券売機がありましたが、機能切り替えのため、2月26日の22:30から使用停止に



2月27日の早朝になると、その指定席券売機がベニヤ板で塞がれました



ということで、「みどりの窓口」は早朝からの営業となりました。ただ、ステップが1段と高くなってましたが。



2月28日になると、みどりの窓口廃止の案内が3月16日のダイヤ改正の案内に切り替わりました。



2月29日になると、その指定席券売機が姿を現しましたが「使用停止中」



でも、夕方になると黒幕で塞がれました



で、掲示は元に戻ってました。



2024年3月1日。新津駅の話せる指定席券売機が運用開始となりました。オペレーターが対応出来る時間は8:00~20:00です。



その代わりというべきか、みどりの窓口は固く閉ざされましたでも、右手の有人改札ブースには駅員が詰めてます。



新津駅ではもう1つ重要な掲示が。水原駅は3月15日をもって無人化されるのです尚、自動券売機については引き続き利用出来るということです。


 新津駅の合理化については以上です。みどりの窓口がなくなって指定席券売機に変われば景色が一変するのです。新津駅には自動券売機が3台ありますが、長距離のきっぷが買えるのが前述の話せる指定席券売機1本になり、トラブルが起きた際は大変です。駅員は、乗客のサポートや指令などの業務に集中出来るというわけです。年度始めなどのみどりの窓口の殺人的な混雑に辟易していたのも事実です。
 話が変わりますが、JR東日本は昨日、来月から1年間、山田線を含む乗車券(上盛岡、山岸、上米内発着を除く)で並行する106急行のバスをも利用出来るようにする実証実験を行うと発表しました。本実施に移行した際に山田線の廃止に繋がらなければいいのですが。
 そしてもう1つ。広島高速交通は昨日、6月からアストラムラインでICOCAが使えるようになると発表しました。尚、同社はモビリーデイズには参加しないということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング