朝の最低気温が-12~-16℃、日中の最高気温が-8~-10℃くらいという厳しい冷え込みが続いています。明日からは大雪の予報が出ているので、これから数日は、寒さだけでなく、雪にも予断を許さない状況です。さて、庭の階段作りを紹介したついでに、庭のエクステリア作りについても紹介します。

↑今から7年前の2007年、初めて作ったエクステリアが、この屋根付きベンチ。ガーデニング
雑誌に載っていた物をまねして作りました。イギリスの、とある庭の紹介記事に、この屋根付き
ベンチが載っていたのです。ちなみに、英語では「シッティング・アーバー」と言うそうです。

↑屋根付きベンチは、バックヤード・ガーデンに設置しました。

↑完成当時の写真。こういうエクステリアがあると、庭に雰囲気が出てきます。この屋根付きベンチを
作ったことによって、ガーデニングには植物だけでなく、人工物も大事なんだということを知りました。

↑7年がたった今では、すっかり、庭に馴染んでいます。

↑写真を撮る際、大きなエクステリアは、背景のいい押さえになってくれます。

↑翌2008年には、フロント・ガーデンに、ガーデン・シェッドを作りました。

↑このガーデン・シェッドは、私のオリジナル・デザイン。フロント
ガーデンの雰囲気に合わせて、ちょっと、可愛らしい感じにしました。


↑色はオリーブ・グリーン。この辺りのホームセンターでは、こういう
マイナーな色は売っていなかったので、ネットで探して、購入しました。

↑屋根付きベンチもガーデン・シェッドも、庭の隅で日当たりが悪く、花壇を作れない場所に設置
しています。そういう奥まった場所にエクステリアを置くと、庭を広く見せる視覚的効果もあります。

↑さらに翌年の2009年には、3部作の最後として、道具小屋を建てました。

↑3部作の中で、一番大掛かりなエクステリア。

↑場所はウッドデッキのそば。裏庭へ行くにも、前庭に行くにも、便利な場所を選びました。

↑2年前に作った屋根付きベンチのデザインに合わせて、カントリー調のウッディーな
仕上がりにしました。中が見えるように、あえてドアは付けず、見せる収納にしています。

↑建ててから4年がたった、去年の写真↓


↑道具小屋の中はこんな感じ。ガーデニングに必要な道具類をしまってあります。

↑今から7年前の2007年、初めて作ったエクステリアが、この屋根付きベンチ。ガーデニング
雑誌に載っていた物をまねして作りました。イギリスの、とある庭の紹介記事に、この屋根付き
ベンチが載っていたのです。ちなみに、英語では「シッティング・アーバー」と言うそうです。

↑屋根付きベンチは、バックヤード・ガーデンに設置しました。

↑完成当時の写真。こういうエクステリアがあると、庭に雰囲気が出てきます。この屋根付きベンチを
作ったことによって、ガーデニングには植物だけでなく、人工物も大事なんだということを知りました。

↑7年がたった今では、すっかり、庭に馴染んでいます。

↑写真を撮る際、大きなエクステリアは、背景のいい押さえになってくれます。

↑翌2008年には、フロント・ガーデンに、ガーデン・シェッドを作りました。

↑このガーデン・シェッドは、私のオリジナル・デザイン。フロント
ガーデンの雰囲気に合わせて、ちょっと、可愛らしい感じにしました。


↑色はオリーブ・グリーン。この辺りのホームセンターでは、こういう
マイナーな色は売っていなかったので、ネットで探して、購入しました。

↑屋根付きベンチもガーデン・シェッドも、庭の隅で日当たりが悪く、花壇を作れない場所に設置
しています。そういう奥まった場所にエクステリアを置くと、庭を広く見せる視覚的効果もあります。

↑さらに翌年の2009年には、3部作の最後として、道具小屋を建てました。

↑3部作の中で、一番大掛かりなエクステリア。

↑場所はウッドデッキのそば。裏庭へ行くにも、前庭に行くにも、便利な場所を選びました。

↑2年前に作った屋根付きベンチのデザインに合わせて、カントリー調のウッディーな
仕上がりにしました。中が見えるように、あえてドアは付けず、見せる収納にしています。

↑建ててから4年がたった、去年の写真↓


↑道具小屋の中はこんな感じ。ガーデニングに必要な道具類をしまってあります。