今日は18.8℃まで上がって、この時季にしてはとても暖かな一日。お昼前から庭に出て、宿根草の種を集めました。毎年、だいたい10種類ほどの種を採っておいて、来年、自家製苗を作ります。
↑冬の間にかびないよう、種はよく乾いた状態で採らないといけません。
↑ベルガモット。
↑今年初めて咲いたシキンカラマツも、種を採ってみました。
↑カワミドリ。
↑発芽率が高い物の中から、その年の気分で花をセレクト。これは、ベロニカ。
↑集めた種は小瓶に入れておきます。
↑種の形は種類ごとに様々。
↑来年の6月まで、こうして、家の中で保管します。
↑エキナセアとベルガモットは、大きなシードヘッドのまま保管するので、細いバケツに入れておきます。
↑採種の後は、落ち葉掃き。
↑先日、刈り取った植物と一緒に、落ち葉焚き。
↑落ち葉はよく燃えましたが、宿根草はまだ水分を含んでいて、燃えづらかったです。
↑今週はいよいよ氷点下の予報なので、寄せ植えをグリーンハウスに収納しました。