高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

雑誌掲載 ~ビズ編~

2011年01月16日 | ガーデニング
 昨日、発売されたガーデニング雑誌、「ビズ No70 早春号」に、ペンションの庭が掲載されたので、ご紹介します。

                

     ↑今回は、写真1枚だけの掲載ですが、ご丁寧に、ビズ編集部から1部送っていただきました。

       

    ↑私の写真(右上)が載ったのは、「花色ふんわり ビズ読者の庭」という特集コーナー(P58)です。

       

   ↑この写真は、今から2年ほど前、この雑誌のガーデン大賞に応募した際に、編集部に送ったものです。

       

                       ↑こちらが、そのオリジナル写真。

       

                    ↑同じ場所を、別の角度から撮った1枚。

 

↑これが、ガーデン大賞の応募用紙。当時は、楽しみながら作成した記憶がありますが、写真の説明の他、庭の見取り図も書かなくてはならず、結構、労力が必要でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A book shelf

2011年01月15日 | インテリア・DIY
 通販で本棚を買いました。ネットや町の家具屋さんでも、ちょっと探してみたのですが、いいなと思える本棚が見つからず、最後は通販に落ち着きました。

 

↑通販の家具はとても安いので助かりますが、自分で組み立てなければなりません… 本棚とはいえ、バラで届くと、部品の数は結構な量になります。

       

          ↑梱包箱から全ての部品を取り出し、説明書を見ながら組み立て開始です。

       

↑パーツ同士の結合には、通常の木ねじや木工用ボンドの他、私が初めて目にするカムシャフトとカムナットという、珍しい部品が多用されていました。カムナットにカムシャフトを差し込んだ後、プラスドライバーでナットを回すと、2つのパーツが引く付けられて強く固定されるので、素人でもしっかり組み上がります。

       

                ↑カラーボックスなどとは違い、とても頑丈な作りです。

       

                          ↑本体が組み上がりました。

       

                 ↑引き出しも、自分で組み立てなければなりません。

       

↑本棚の完成です! フラップ扉と引き出しが付いた、キャビネット・デザインです。説明書に書いてあった通り、約1時間半の作業でした。今回は2つ買ったのですが、2つ目は1時間ほどで完成する事ができました。

 

             ↑Before                             ↑After

これまでは、安易にカラーボックスを置いていました。ただ、このカラーボックスは、本当は立てて使うタイプなので、本の重みで空洞の底板(本来は横板)が凹んでしまっていました。さらに、この場所は日が当たって本の背表紙が日焼けしてしまうので、今回は扉付きにしました。

 

             ↑Before                             ↑After

    フラップ扉には、ガーデニングやインテリア関連の、表紙がきれいな本をディスプレーできます(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-25.1℃!

2011年01月14日 | 風景写真
 「猛暑の後に極寒あり」。今朝はついに、-25.1℃を記録! 年末からずっと、厳しい冷え込みが続いています。天気予報によると、この先もしばらく、寒さがゆるむ事はないそう… もちろん、この寒さのおかげで、スキー場のコンディションは最高。エッジを効かせる度に、軽くてふわふわの粉雪が舞い上がります(^^)

       

↑平日は、お隣、菅平高原スキー場で、スキーインストラクターをしています。今日は、気持ちのいい青空が広がりました。

       

                ↑太郎山ゲレンデより、パインビーク・ゲレンデを望む。

       

               ↑寒いけど、スキー日和。青い空と白い雪がきれいです。

       

                   ↑天狗ゲレンデから、活火山の浅間山を望む。

       

                ↑朝の内は、根子岳と四阿山には、雲が掛かっていました。

                

             ↑夕方の散歩にて。私とルーシー以外、誰も歩かない冬の遊歩道。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さの証し

2011年01月13日 | ルーシー
 日中の最高気温が-10℃という、厳しい寒さが続いています。大気がすっかり冷え込んだ中、北風が吹いて雪が降ると、体感温度はそれ以上に寒く感じます。こんな寒さなので、雪は結晶のまま、キラキラ光りながら、地上まで降ってきます。下の写真は、車のガラスに付いた雪。コンデジのマクロモードで撮っただけなので鮮明ではありませんが、肉眼でもはっきり、きれいな雪の結晶が見えます。

       



       



       



       



       

                 ↑ここからは、夕方の散歩で撮ったルーシーの写真。

 

              ↑雪で顔が真っ白ですが、楽しそうにボールで遊んでいます。

       

               ↑足の裏に雪の玉が付くと、自分で噛んで、取り除きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Today's sunset

2011年01月11日 | 風景写真
 寒い日が続いていますが、今朝は-23.1℃まで冷え込み、この冬の最低気温を、また更新しました。昨年の夏は猛暑で、こんな山の上でも27℃を超えた日があったので、寒暖の差は何と50℃! 春の足音が聞こえてくる3月まで、じっと寒さに耐える日々が続きそうです…

       

↑北アルプスと、その上空に広がっていた雲の間から、きれいな夕陽が見えました。冬至をすぎて、夕陽はまた、北アルプスを北上し始めています。

       

                       ↑スキー場からのサンセット。

       

                   ↑雪面が夕陽に染まって、きれいでした(^^)

       

                   ↑雪の上でも、平気で座り込むルーシー。



                  ↑雲と北アルプスの間に広がった、オレンジの帯。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の筋トレ

2011年01月10日 | Today's garden
       

        ↑ウッドデッキの雪を下ろしに、今年初めて、バックヤード・ガーデンにやってきました。

       

↑ウッドデッキには70~80cmの雪が積もっていました。まだ、さほどの量ではありませんが、一度きれいにしておけば、後々、楽なので。最初に、ウッドデッキ周りの雪を足で踏み固めてから、作業開始です。

 

             ↑作業途中。                         ↑作業終了後。

       

   ↑ちなみに、夏のウッドデッキはこんな感じ。デッキ脇の花壇では、赤いベルガモットが咲いています。

       

                 ↑約2時間の作業で、すっかりきれいになりました(^^)

 

      ↑今日のバックヤード・ガーデン。             ↑8月下旬のバックヤード・ガーデン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は大雪かも?

2011年01月07日 | Today's garden
 夕方になって、2日間、降り続いた雪がやみ、やっと、空が明るくなりました。昨日と今日で、40~50cmの積雪がありました。

       

          ↑写真、真ん中の切り揃えられた灌木はハマナス、その右の灌木はオオデマリ。

                

                            ↑モミの木&白樺。

       

                ↑遠くに見える長野市街地のビルに、夕陽が当たります。

                

                      ↑山の木々も、雪と樹氷で真っ白に。

       

                     ↑夕陽の初撮り。ルーシーの散歩にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Spending with snow

2011年01月06日 | Today's garden
 昨日の朝は-19℃。この冬の最低気温を更新しました! そして、今日は、未明から雪が降り続いてます。朝からアプローチと駐車場の雪かきをして、その後、屋根から落ちた雪をどかして、お昼からは、玄関ホールの屋根の雪下ろしをして、それが終わったら、また、駐車場の雪かき… 今日だけで新たに30~40cmの雪が積もりました。

       

                  ↑ペンションの周りは、すっかり、真冬の景色です。



  ↑玄関ホールの屋根の上に、こんもり積もった雪。

               

                             ↑作業途中。

                              

                                    ↑約1時間半の作業で、雪下ろし完了。

 

             ↑Before                              ↑After

 

             ↑Before                              ↑After


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー場レポ ~菅平編~

2011年01月04日 | 風景写真
 今朝は-14℃。いよいよ、これくらいの冷え込みが、当たり前になってきました。これから2月中旬にかけて、1年で最も寒い季節がやってきます。さて、今日は、近所のスーパーに行ったついでに、車で5分の所にある、菅平高原スキー場の様子を見てきました。

       

   ↑今日は快晴。青空と白銀のゲレンデのコントラストが、とてもきれいでした。写真は、裏太郎ゲレンデ。

                

              ↑ルーシーが暇そうにしていたので、いっしょに連れていきました。

       

     ↑こちらは、表ダボスゲレンデ。シーズン終盤の雪不足に備えて、スノーマシンが稼働中でした。

                

       

           ↑天狗ゲレンデ。菅平SAJスキー学校の本部は、このゲレンデにあります。

                

       

↑スーパーの駐車場より見た大松山ゲレンデ。私がよく、修学旅行の子供たちにスキーを教えるのが、このゲレンデです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初撮り

2011年01月03日 | Today's garden
 元旦の朝は-17℃。その後、元旦の夜から昨日にかけて、30~40cmの積雪がありました。年末の天気予報では「年越し寒波が襲来。大雪に注意!」と言っていたので、大荒れの三が日になることを心配していましたが、実際には、わりと平穏だったので、ちょっとホッとしています。

       

      ↑今年の初写真を「パチリ」。今年も、たくさん写真を撮って、ブログで紹介していく予定です。

       

↑この冬の総降雪量は、すでに120~130cmを超えていますが、すでに融けた分もあるので、現在の積雪量は60~70cmです。

                

                       ↑フロント・ガーデンの道具小屋。

       

                          ↑ベランダのトナカイ。

       

                           ↑木柵に積もった雪。

       

                    ↑新雪の中、ボール遊びに興じるルーシー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする