高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

Heavy snow again

2022年01月14日 | 季節の話題や身近な出来事など

 昨日から今日にかけて、新たに50~60cmの積雪。まだ1月中旬だというのに、この冬の総降雪量は、二百数十センチに達して、記録的な大雪になっています。さらに、この冬は寒さも厳しく、昨日の最低気温は-18.6℃で全国の観測地点で一番低い気温。また、今日の最高気温は-7.9℃で、全国で2番目の低さでした。

 

↑除雪に困るほどの積雪量になってきました。

 

↑曇り空の日は、モノトーンの世界。

 

↑フロント・ガーデンのアーチも、大雪でこんもり。

 

↑温室の小さなひさしも、こんな状態。ビスで留めただけの簡易な作りなので、この後、ひさしの雪を落としておきました。

 

↑ガーデンシェッドも雪に埋もれつつあります。

 

↑ペンションのベランダは、すでに雪に埋もれました。

 

↑軒先のつらら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まったイントラ生活

2022年01月12日 | 地域でお仕事

 私が暮らしている地域で「イントラ」と言えば「スキーインストラクターの仕事」のこと。菅平高原には、毎冬、小学校から大学まで、たくさんの学校がスキー教室にやってきます。スキー場がない地域にある学校が、自然体験学習や修学旅行の一環として、スキーを取り入れているのです。冬の間、私はインストラクターの仕事をしていて、2シーズンぶりとなるイントラ生活が、先週から始まりました。

 

↑菅平スキー場は、団体スキー旅行の受け入れ数、日本一を誇ります。

 

↑今シーズンの1校目は、埼玉県から来た中学生。私が教えた生徒さんは、全員、初めてのスキー。初日はおっかなびっくり。

 

↑レッスン2日目は、快晴に恵まれました(^^)

 

 

 

↑スキー場の高い場所まで行くと、日本最大の飛騨山脈が見えました。

 

↑スキーを外して、しばし休憩。生徒さんもこの景色を見て感動していました。

 

↑信州の雄大な山岳風景。

 

 

 

↑飛騨山脈の反対側には、活火山の浅間山も見えました。

 

↑レッスン最終日になると、ピースをしながら滑る余裕。さほど、運動神経が良くなくても、スキーは短時間で上達できるので、スキー教室は学校教育の一環として、大きな成果を収めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活

2022年01月10日 | 季節の話題や身近な出来事など

 息子が通う小学校は、校技がスキーという珍しい学校で、小学4年生になると、アルペン部、クロスカントリー部、ジャンプ部のいずれかに入部します。小5の息子はクロスカントリー部に所属していて、休日も部活動に勤しんでいます。

 

↑サニアパークという市営の運動公園が、冬はクロスカントリーコースに変わります。

 

↑クロスカントリーには、写真のように、2本の溝の上を走る“クラシカル”と…

 

↑溝のないコースをスケーティングで走る“フリー”の2競技があります。

 

↑長年、選手活動を続けた小学校の先輩が、コーチとして指導してくれます。

 

 

 

↑スキー用具は学校から貸し出してくれます。

 

↑つま先を固定して、かかとは上がる仕組み。また、板は細くエッジがないので、下り坂は度胸と技術が求められます。

 

↑雪上マラソンのような競技ですが、持久力と筋力だけでなく、スキーを滑らせる技術力も必要。

 

↑お姉ちゃんが部活動の間、保育園に通う妹が、お母さんと一緒にクロスカントリーをしていました。

 

↑サニアパークからも、山あいに北アルプスが見えます。

 

↑Winter & summer↓

↑夏は青々とした芝が広がっています。

 

↑部活動の後、グランドの法面で遊ぶ子供たち。

 

↑息子の背面逆さ滑り。

 

↑あと2週間もすれば、白馬や志賀高原など、各地で大会が始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪作業

2022年01月08日 | 風景写真

 年が明けても寒い日が続いています。今年に入って気温が0℃を超えたのは一日しかなく、最低気温は、おとといが-17℃、昨日が-11℃、今日が-12℃。ただ、年末から続いていた大雪はひと段落し、いい天気でした。

 

↑峰の原高原スキー場から。

 

↑週末のみ、営業しています。

 

↑標高3000mを超える北アルプスの峰々から、標高360mの善光寺平まで、雪で白くなりました。

 

↑午後から外に出て、屋根から落ちた雪の撤去作業を行いました。

 

↑今シーズンからは力強い助っ人がいます。去年まではつるはしとスコップを使い、手作業で雪を崩していました。

 

↑崩した雪は、スノーダンプで、フロント・ガーデンに運び出します。

 

 

 

↑すでに、雪の桟橋が、最盛期と同じくらい伸びました。

 

↑もうひと息。

 

↑夕方には、きれいに片付きました(^^)

 

↑バックヤード・ガーデンの入り口にあるアーチ。

 

↑フロント・ガーデンに運び出した雪の山。

 

↑夕方になっても、北アルプスが見えていました。

 

↑夕日の右に見える山並みは、穂高連峰。

 

↑日が落ちた後の北アルプス。明日も晴れの予報です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The aurora show

2022年01月05日 | 季節の話題や身近な出来事など

 週末、峰の原高原では、オーロラ―ショーが開催されます。場所はスキー場、日没後にショーが始まります。

 

↑光と音楽のファンタジーショー!

 

 

 

↑様々な色や形に変化します。

 

↑スノーマシンで飛ばした人工雪に、レーザー光線を投影。

 

 

 

↑無料ですので、週末の夕方、峰の原高原にお越しの際は、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A heavy snow

2022年01月02日 | 季節の話題や身近な出来事など

 大晦日、ガーデンストーリーは大雪に見舞われました。30日の夜から、雪がほぼ一日降り続いて、一気に50~60cm雪が増えました。今シーズンは、12月だけですでに120~150cmの降雪。年内にこれだけ降るのはとても珍しい事です。

 

↑お正月とは思えない雪の量。

 

↑低温と大雪。厳しい冬を迎えています。

 

↑この雪の量は、本来1月下旬の頃。

 

↑今朝は-20.8℃。この冬2番目の冷え込みでした。

 

↑年末年始の繁忙期と、シーズンに数回あるかないかの大雪が重なってしまいました(>_<)

 

↑バックヤード・ガーデンの入り口にあるアーチ。

 

↑もう、バックヤード・ガーデンには立ち入ることができません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2022年01月01日 | 季節の話題や身近な出来事など

 新年、明けましておめでとうございます! 今年もペンションガーデンストーリー、並びに、ブログ「高原の庭物語」を、よろしくお願いいたします。コロナ禍で、2年続けてガーデンストーリーにお越しいただけなかったみなさまと、今年はお会いできることを心より願っております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする