「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

右膝痛

2011年01月10日 22時13分36秒 | 筋トレ

どうも右膝の具合が良くありません。5日に36kmを走った後の回復が思わしくないのです。


今日も走ることは控えました。明日は走れる状態になっているのか不安です。あと2週間しかないのにどうなるんだろう・・・


不安です。


筋トレも全然できていませんでした。12月24日が最後で年末年始はやらずじまいで、今日ホントに久し振りにやりました。


・ 前ももスクワット 50回 x 2セット

・ 後ろももスクワット 50 x 2

・ ツィスト 30 x 2

・ 腕振り 30 x 2

・ 踏みつけ 30 x 2

・ 腰上げ パス  

・ 腹筋(腹直筋) 20 x 2

・ 腹筋(腸腰筋) 30 + 10 + 20 

・ 背筋 パス

・ 背筋(大殿筋) パス 

水を満たした4Lのペットボトルを両手に一本ずつ持って

・ ダンベルプレス 30 x 2

・ ダンベルフライ 30 x 2 

・ ダンベルバックプレス 20 x 2


うぅ・・・ いかん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市駅伝競走大会

2011年01月10日 14時36分50秒 | マラソン大会結果

昨日9日(日)は西小SOSの子供たちが参加した大和市駅伝競走大会がありました。


今日10日(月)は会社が休みの関係で先週は8日(土)の夜勤まで仕事だったんです。で、9日(日)朝7時35分に帰宅し、そのまま朝飯をかき込んで7時50分に家を出ました。子供たちと8時に鶴間駅に集合だったんです。ちびっこの部の受付は10時15分からなのでもっと遅い時間に行っても良いのですが、一般の部に子供たちが通っている西鶴間小学校の先生達で作ったチームが2チーム参加していてその応援をするために朝早くから会場の大和市スポーツセンターへ行ったのでした。


大和駅を降りた時にその先生の1人と一緒になり、会場までお話をしながら行くことができたんです。話の中で今回の駅伝には今年の箱根駅伝に出場した大学生が参加するとの情報が!後で確認したところその人とは専修大学の2区の走者だったキャプテンの五十嵐祐太選手でした。びっくりです。こんなローカルな大会に現役バリバリの大学生が参加するなんて本当にびっくりでした。彼は地区対抗の部の1区(5,746m)で走り、余裕の笑顔でダントツの1位で2区の走者にタスキを渡していました。彼は軽~く走っただけなんでしょうが、2位を100m以上離していました。


また西鶴間小学校の先生チームも一般Bの部で1区は1位で2区の先生にタスキを渡すなど活躍していましたがすいません、最終順位は不明?なんです。(笑 レース中にちびっこの部の競技説明に出ていたりで最後まで見ることができなかったんです。残念でした。


さてさて子供たちちびっこの部ですが、大人達の駅伝が終了した11時過ぎから開会式が行われ、今年は38チームが参加し、3グループに分かれての競争です。距離はそれぞれトラック1周400m x 5走者です。我が西小SOSは殆どが6年生ばかりのチームの第3グループで12チームがエントリー、当日不参加が2チームあったので10チームでの戦いでした。しかし、我がチームの1区を走る予定のエースTくんは残念ながら右足首捻挫のため出られず、代わりに4年生の大くんが走ったんです。1区の他8人は6年生、1人が5年生という中ではやっぱり走力の差は歴然としたものがありましたが、それでも最後まで彼らにくらい付いて大きな差はないまま2区走者へ。ここから残りの6年生4人が徐々に順位を上げていき、最終順位は5位でのフィニッシュでした。皆頑張って普段の練習では見せないすばらしい走りをしていて、何で普段から同じ走りが出来ないの?と思いましたが、やっぱり本番では特別なパワーが出るもんなのですね。


6年生達は今回が最後の駅伝となりました。そして後に続く子供たちがいないので西小SOSとしては今回が本当に最後の駅伝大会になってしまいました。


思い返せば、長男が小学校4年生の時から西小の子供たちと一緒に練習を始めたのですから、もう6年もの間子供たちと一緒に練習してきたんですね。なので今は何とも言えずとても寂しい気持ちでいっぱいなんです。それでも3月まではまだ子供たちと一緒に練習する機会があるでしょうから良いのですが、4月からは彼らと一緒に練習することもなくなると思うと、残念な気持ちで感慨無量です。


でもいままでこんなコーチの元で一緒に走ってくれた子供たちにはいくら感謝してもしきれないくらい楽しく良い思い出がいっぱいあります。子供たち皆、ありがとうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西小SOSピンチ!

2011年01月08日 13時07分14秒 | トレーニング

いやぁ~!!今週は夜勤でまた用事も山のようにあって、もうメロメロ状態です。ブログも当日に処理できませんでした。今日は6日と本日の2本分です。



明日9日(日)の大和市駅伝大会のちびっこの部に西小SOSの子供たちが参加するのですが、年末からしっかりとした練習ができていません。そこで予定にはなかった練習会を一昨日(6日)スポセンの陸上競技場トラックで行いました。その連絡をメールで流していたのですが、これと入れ違いで1人の親御さんから私にメールが届いたのです。私はそのメールを読んで愕然となってしまいました。我が西小SOSのエースとも言うべきT君が足首の捻挫で大会に参加できなくなってしまったとの連絡だったんです。年末30日に行ったハンドボールの読売カップの試合中に捻挫してしまった様で、帰宅後足首がパンパンにはれ上がってしまったそうです。骨折ではなかったので一安心ですが、医者から当分走ることは禁止と言われてしまったそうです。Tくんは1区を走る予定でしたが、急遽代役を4年生の大くんに頼んだのでした。当日同じ組で走る他のチームは全員6年生ばかりですから、4年生の大くんには可哀想なことになってしまいそうですが、他にメンバーはいませんのでいたし方ありません。大くんは精一杯頑張ってくれると信じています。


そしてスポセンでの練習ですが、子供たちはアップの後80mダッシュ5本をやってから400mのタイムを計ってみました。しかし皆イマイチでした。そして2本目を計った子は4年生の大くん1人だけで他の子供たちは2本目を走ろうとしません。大会当日はいったいどうなるのでしょうか?とても不安です。


私は5日の36km走の翌日だったこともあり、右膝に痛みが出てしまい、練習会ではアップとダウンの計2kmのみ子供たちに付き合いました。私の右膝もいったいどうなるのでしょうか?



そして今日8日(土)は西小SOSの通常練習です。9時から泉の森です。
泉の森では、昨日午前中に家内と散歩に来た時もそうでしたが、市内や近郊の中学校陸上部の子供たちで大盛況です。今月15日(土)に泉の森で中学生のクロカン大会があるのでその練習なんですね。
今朝も3校の陸上部員達が大挙押しかけていました。そんな中、小学生の西小SOSの子供たちも元気いっぱいに走りました。
アップとダウンで3km、1.5kmのペース走、50mダッシュ10本とちょうど1時間の練習ができました。


私は最初のアップ1.5kmでは右膝に痛みが走りましたが、ペース走になってからはどういうわけか痛みがなくなってしまったんです。お陰で子供たちと一緒にダッシュ10本もこなすことが出来ました。不思議です。
フル本番まで無理しなければ痛みも落ち着くことと思います。


さあ、明日はいよいよ駅伝大会本番です。西小SOSの皆ー!ガンバレィィ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会前最後のロング走

2011年01月05日 14時48分59秒 | トレーニング

今日は何としても30km以上走ろうとお地蔵さんコースに向けて9時に我家をスタートしました。今日から仕事もスタートで今週は夜勤です。今日午前中に走らないと大会前に30km走が出来なくなってしまいます。2週間前では疲労が残ってしまうからです。右膝は大分回復していて痛みはありませんでしたが、今日は念のため右膝にサポーターをしました。結果的にはこれが良かったようです。本番当日もサポーターをして走ろうと思います。


そして今日も左腕にはウィダーインゼリーを入れたアームポシェットを装着し、尚且つ右手でもう一つ持ちました。多分本番でも計2つ持って走ると思います。どうしてもガス欠が怖いのです。フルマラソンを走ったことの無い人には分からないと思いますが、30kmあるいは35km以上走った地点でガス欠になってしまうとあと12km、あるいは7kmという距離が地獄の道のりになってしまうんです。ラスト5kmをトボトボと歩くなんてことには絶対なりたくないのです。今日は天気も良くて右膝に痛みも感じなかったので結局36km走ることができました。今日のラップは下記です。距離は各3km。


起点まで    18'14"9  135  118
1周目        16'46"2  142  131
2周目        16'33"5  147  133
3周目        16'20"8  145  133
4周目        16'23"3  146  133
5周目        16'31"3  148  132
6周目        16'24"9  143  132
7周目        16'45"0  171  132
8周目        16'34"2  143  132
9周目        16'32"3  149  137
10周目      16'49"6  155  138
自宅まで     18'01"1  146  136


合計36km、3時間21分57秒(5分36秒/km)、最大心拍数171、平均心拍数132。


周回コース7周目に最大心拍数171が記録されていましたが、心拍計が胸の筋肉の動きを拾ったものなのか本当の心拍数だったのかは分かりません。ただ7周目はタイムが落ちています。また10周目もタイムが落ちていて最大心拍数が155(他の周回では最大心拍数140台)になっているので本当の心拍数なのかもしれません。しかし、7周目を走っていて170を超えるような自覚症状はありませんでした。


周回コースでは概ね5分30秒/kmの走りが出来たので、またガス欠にもならず精神的にも最後まで集中出来た走りでした。本番では終始5分/kmの走りが必要ですのでこの1km当たり30秒速く走ることが終盤になってどう影響するかですね。


今日の問題点は右手に持っていたウィダーインゼリーを途中で一度落としてしまったことです。本番でそんなことをしたらまず拾うことは不可能です。後ろからは1万人以上の人の波が襲ってきますので、走っている途中で立ち止まって屈んだりしたらその人の波に飲み込まれて踏まれて蹴られてえらい目に遭います。紐で手首と繋いでしまうと左手に持ち替えたりするのに不便ですし、ただひたすら落とさないように気をつけて持っているしかありません。練習時に落としたことで本番では充分注意するでしょうから、本番でも紐など付けずに手に持ったままで行きます。


今日の給水ポイントは10km、16km、22km、28kmで同じ公園の水道で飲みました。本番では概ね3kmから4km間隔で給水ポイントがありますのでこまめにちょっとずつ摂って行こうと考えています。また、ウィダーインゼリーですが、今日は30km手前から少しずつ摂取しました。5kmぐらいの間で1ヶ飲み干しました。36km走って帰宅時にはアームポシェットの1ヶはそのままでした。本番でも2ヶ目は36km以降で少しずつ摂取するつもりです。


帰宅後筋トレをする予定でしたが、無理です。結構な疲労感です。筋トレは明日以降毎日やらないといけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10kmジョグ

2011年01月04日 20時30分47秒 | トレーニング

今朝右膝の具合が良ければ30km以上走るつもりでしたが、残念ながら少々違和感があるので今日は軽めのジョグだけにしました。午後1時過ぎから泉の森へ。泉の森でのランニングは久し振りでした。


距離は各1.5kmです。
森まで        9'37"5  111  101
1周目        9'52"1  126  112
2周目        9'35"5  131  121
3周目        9'00"8  142  126
4周目        9'05"7  139  129
5周目        8'54"5  139  131
自宅まで     8'35"3  139  132


合計10.5km、1時間04分41秒(6分10秒/km)、最大心拍数142、平均心拍数121。


泉の森はアップダウンばかりでクロカンコースです。でもキロ6分台で走っていて最大心拍数が140台になってしまったのにはちょっと驚いています。まあ昨日も今日も不整脈は出ていないようなのでその点は良かったですね。


明日は何とか30km以上走りたいのですがね。しかし、明日から仕事なんです。それも夜勤からのスタートです。午前中に30km走をして午後から5時間程度寝れると最高なんですが・・・そうそう、それと筋トレも暫らくやってないので明日は頑張って筋トレもやろう!


今日も右膝がパンクしなかったことに感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする