「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

大会前最後のロング走

2011年01月05日 14時48分59秒 | トレーニング

今日は何としても30km以上走ろうとお地蔵さんコースに向けて9時に我家をスタートしました。今日から仕事もスタートで今週は夜勤です。今日午前中に走らないと大会前に30km走が出来なくなってしまいます。2週間前では疲労が残ってしまうからです。右膝は大分回復していて痛みはありませんでしたが、今日は念のため右膝にサポーターをしました。結果的にはこれが良かったようです。本番当日もサポーターをして走ろうと思います。


そして今日も左腕にはウィダーインゼリーを入れたアームポシェットを装着し、尚且つ右手でもう一つ持ちました。多分本番でも計2つ持って走ると思います。どうしてもガス欠が怖いのです。フルマラソンを走ったことの無い人には分からないと思いますが、30kmあるいは35km以上走った地点でガス欠になってしまうとあと12km、あるいは7kmという距離が地獄の道のりになってしまうんです。ラスト5kmをトボトボと歩くなんてことには絶対なりたくないのです。今日は天気も良くて右膝に痛みも感じなかったので結局36km走ることができました。今日のラップは下記です。距離は各3km。


起点まで    18'14"9  135  118
1周目        16'46"2  142  131
2周目        16'33"5  147  133
3周目        16'20"8  145  133
4周目        16'23"3  146  133
5周目        16'31"3  148  132
6周目        16'24"9  143  132
7周目        16'45"0  171  132
8周目        16'34"2  143  132
9周目        16'32"3  149  137
10周目      16'49"6  155  138
自宅まで     18'01"1  146  136


合計36km、3時間21分57秒(5分36秒/km)、最大心拍数171、平均心拍数132。


周回コース7周目に最大心拍数171が記録されていましたが、心拍計が胸の筋肉の動きを拾ったものなのか本当の心拍数だったのかは分かりません。ただ7周目はタイムが落ちています。また10周目もタイムが落ちていて最大心拍数が155(他の周回では最大心拍数140台)になっているので本当の心拍数なのかもしれません。しかし、7周目を走っていて170を超えるような自覚症状はありませんでした。


周回コースでは概ね5分30秒/kmの走りが出来たので、またガス欠にもならず精神的にも最後まで集中出来た走りでした。本番では終始5分/kmの走りが必要ですのでこの1km当たり30秒速く走ることが終盤になってどう影響するかですね。


今日の問題点は右手に持っていたウィダーインゼリーを途中で一度落としてしまったことです。本番でそんなことをしたらまず拾うことは不可能です。後ろからは1万人以上の人の波が襲ってきますので、走っている途中で立ち止まって屈んだりしたらその人の波に飲み込まれて踏まれて蹴られてえらい目に遭います。紐で手首と繋いでしまうと左手に持ち替えたりするのに不便ですし、ただひたすら落とさないように気をつけて持っているしかありません。練習時に落としたことで本番では充分注意するでしょうから、本番でも紐など付けずに手に持ったままで行きます。


今日の給水ポイントは10km、16km、22km、28kmで同じ公園の水道で飲みました。本番では概ね3kmから4km間隔で給水ポイントがありますのでこまめにちょっとずつ摂って行こうと考えています。また、ウィダーインゼリーですが、今日は30km手前から少しずつ摂取しました。5kmぐらいの間で1ヶ飲み干しました。36km走って帰宅時にはアームポシェットの1ヶはそのままでした。本番でも2ヶ目は36km以降で少しずつ摂取するつもりです。


帰宅後筋トレをする予定でしたが、無理です。結構な疲労感です。筋トレは明日以降毎日やらないといけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする