竜泉寺町での生活は、一葉の社会観、人間観に大きな影響を与えたが、商売は破たんへの道をたどっていた。
1894年(明治27年)4月雑貨店は廃業となり、一葉一家は通算15度目、生涯最後の転居を余儀なくされる。その場所を訪ねた。
以前住んでいた菊坂の長い坂を西に歩いて、言問通りから白山通りに入って北上する。白山通りは道路幅も広く、歩道もゆったりしているので、車も気にならず心地よく散歩気分が味わえる。
4~5分も歩いただろうか、右手の通りに紳士服のコナカの大きな看板が見える。そこが、一葉をたどる旅の最終目的地、本郷丸山福山町(現西片1丁目)。
店の正面右側に「一葉 樋口夏子の碑」と書かれた文学碑が立つ。
一葉の文学的才能は、この地で一気に開花する。
1894年12月、転居後約半年で、一葉は「大つごもり」を完成させ、文学界に掲載された。
これを機に、翌年から「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」など、わずか14か月の間に7編の小説と4編のエッセイを次々と発表、後に≪奇跡の14か月≫と称される記念碑的な歳月が、ここに刻まれることになる。
当時、「たけくらべ」を読んだ森鴎外は「われはたとえ世の人に一葉崇拝の嘲りを受けんまでも、この人にまことの詩人という称をおくることを惜しまざるなり」と、絶賛している。
この地に建てられた碑には、一葉の日記(1894年4月25日と5月1日)を筆跡そのままに写した文章が掲載されている。
また、日記以外の文字は平塚らいてふの筆になる。(一葉の本名は樋口奈津。ただ、なつ、夏子などと書かれることもあった)
ただ、1896年3月ころから肺結核の病状が進行していた。そして、7月ころからはしばしば発熱し、床に臥すようになっていた。
11月23日、病床で妹の邦子に「向きをかえさせておくれ」、と言い、その通りにすると、そのまま呼吸が絶えてしまったという。
こうして、24年のあまりにも短い生涯を炎のごとく走り抜けた一葉は、まるで蜃気楼のようにその姿を消してしまった。
今、一葉は杉並区にある西本願寺和田掘廟に眠っている。
鏑木清方の筆になる「一葉女史の墓」の絵を最後に掲載して、このシリーズを終了することにしよう。
嘆願
https://www.change.org/p/%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E6%89%80%E6%9C%89%E8%80%85-%E7%99%BA%E6%B3%A8%E8%80%85%E7%AD%89-%E6%9C%89%E9%99%90%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E5%95%86%E4%BA%8B-%E7%B7%8A%E6%80%A5-%E6%A8%8B%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%91%89%E6%B0%8F-%E5%A5%87%E8%B7%A1%E3%81%AE14%E3%83%B6%E6%9C%88-%E5%9F%B7%E7%AD%86-%E7%B5%82%E7%84%89%E3%81%AE%E5%9C%B0-%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E8%A5%BF%E7%89%87%E4%B8%80%E4%B8%81%E7%9B%AE-%E6%96%9C%E9%9D%A2%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9%E6%9E%97%E5%B8%AF-%E4%BC%90%E6%8E%A1%E3%81%AE%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84
誠に有り難う御座いました。
kisekino 14kagetsu