極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

沸騰大変動時代(四十八)

2024年05月29日 | 第4次産業革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。




【健康食品を極める①;蕎とグルテンフリー】
麦秋が美しいと思っていたらもう刈り入れと稲作が同時進行している

荒神山々麓の彦根酒造所のホップの成長を見学に彼女を乗せ車を走ら
せる。ホップ棚はこれからというので、オリジナルカシュナッツとク
ラフト黒ビール「PORTER}を購入しオーナーと会話(ないしょ話)
をかわし帰宅。帰宅後「蕎の効用と消費拡大」をブログ打ち込む。

今年、米国の自然派食品スーパー「Whole Foods Market」が日本では
なじみのある蕎麦に、土壌保全、タンパク質含有、グルテンフリーと
いった点から注目食品(2024年のベスト10中第3位)とし掲載され。
た。それによるとソバをしっかり食べよう」との見出しで、
「土壌の健康支援穀物の人気高い蕎は、タンパク質、炭水化物、繊維
を含むスーパーフードで、天然のグルテンフリー。ソバは蕎麦の形で
見たことはないかもしれないが、お気に入り製品に農業を改善の使命
を持つための植物由来ミルク代替品からクラッカーやグラノーラまで、
あらゆるものにソバが使われているかもしれないと。

 

ところで、そばが健康やダイエットに効果的な食品ということをご存
じですか?そばは、ルチンをはじめとしてビタミンB群やミネラルが
豊富に含んでいる体に良い食品6おされ、また、白米と比較をすると、
カロリーが低く、タンパク質を豊富に含んでいる食材。カロリーや炭
水化物も量も少なく、太りやすさを示す指標にもなるGI値は54となっ
ていて、白米の84と比較すると低い数字となっている。このことから
そばは、ダイエットに向いている食材でもある。が。グルテン中心の
即席ラーメンや冷凍お好み焼き、パスタの小麦は、セリアック病や小
麦アレルギーといった自己免疫疾患や、血糖値の上昇・腸内トラブル
の原因であり、セリアック病はグルテンを摂取することで自らの小腸

を傷つけ、栄養が吸収できなくなる病気。 さらにグルテン不耐症と
いう、グルテンを分解・消化する酵素の不足により引き起こされる
調不調があります。 ほかにも糖尿病やうつ病などの一因となる恐れ
もあるとも言われている。ところが即席ラーメン麺や冷凍パスタ、お
好み等の摂取が多くなり出すと便秘が多くなり、グルテンフリー食品
に切り換えることで改善しれた。

 

これまで、ブログ掲載してきたようにガレットなどのようなグルテン

フリーの蕎麦及びブレンド麺類、粉体類への切り換え開発を考えるよ
うになる(うぅん、いけるでしょう!)。
本田屋グルテンフリーのおすすめ食材!栄養素が高い十割そばも解説

【季語と短歌:源氏物語から学ぶ③】
世界最古の女流作家・紫式部は970から978年生まれ~1019年、清少納
言は966年生まれ~1017から1025年。西洋ではマリー・ド・フランス 
(詩人)が1816~1205年。中国では蔡 琰(さい えん、177年? - 249年
)は、中国後漢末期から三国時代にかけての詩人などがいるたとされ
また、李 清照(り せいしょう、1084年 - 1155年)は、北宋末

期・南宋初期の詩人もいるが、世界随一の女流作家が日本にいたとは
誇らしいかぎりである。


【わたしの経済論⑨:為替と円安】


菅首相と白川総裁。
円高の進行にやっと介入するらしい。
いったい円高って何なのか。
そもそも国際通貨システムって何なのか。
そのなかで、なぜドルは基軸通貨になり続けているか?
共通通貨ユーロはそのドルに対抗しうるのか。
ギリシア危機や人民元の切り上げはどうなるのか。
サルコジ「ドルはもはや基軸通貨ではない」。
周小川「SDRを準備通貨にするべきだ」。
うーん、どういうこと?


そもそも国際金融の動向には矛盾がひそんでいる。「資金の自由な移
動」と「為替の安定」と「国内金融政策の自由度確保」を同時に満た
すのは困難であるというトリレンマだ。ジレンマよりもっと厄介だ

                     松岡正剛 千夜千冊
       小林正宏・中林伸一共著『通貨で読み解く世界経済』

 

第4章 為替と物価
為替レートはどうやって決まるのか
Iドル150円の円安を記録したということで、マスコミは右往左往

してさまざまな報道をしながら「悪い円安論」を展開している。
テレビのコメンテーターのなかには、「円安=日本の国力低下(円高
=日本の国力上昇)」と説明をしている人もいた。
筆者には意味がわからないが、為替と国力を結びつけるのがマスコミ
にとっては都合がいいらしい。そうすることで面白い話を作れるから
だろう。
悪い円安論にだまされないため、あるいは円安メリットを正しく理解
するためにも、為替や物価など経済の基本、効果的な政策について知
っておくことが大切だ。
そこでまずは、為替レートの決まり方について解説しよう。
為替とは、ある国の通貨をほかの国の通貨と交換するときの取引価格
のことで、交換比率ともいう。マネタリーベースの比率で為替レート
は決まるが、それを理解するだけで8割くらいは説明できる。
仮に米ドルのマネタリーベースが1兆ドル、日本円のマネタリーベー
スが100兆円だ。138


ったとしよう。100兆円を1兆ドルで割り算すると、1ドル100
円という交換比率になる。いまは米国が金融を引き締めている。金融
を引き締めるというのは、ドルの量を少なくするという意味だ。
この計算方法で具体的な数字を当てはめると、実際どのくらい円安に
なるかが予測できる。22年12月時点では、日本円の了不タリーベース
が約617兆円で、米ドルのマネリーベースが約5兆ドルだから、ざ
っくり割り算するとIドルー23円になる。しかし、米ドルがこれか
ら縮みそうだからというので、日本円は617兆円のまま、米ドルが
4・5兆ドルくらいに減ったとすれば、Iドル137円となり、おお
むねいまの為替レートと同じになる。このように米ドルと日本円の数
字が将来どうなるかを予測することで、だいたい為替レートはわかる
のだ。
ちなみに、これをFXで生かせそうだと思う人がいるかもしれないが、
それは自己責任だから筆者はいっさい関知しない。
日本円と米ドルの予想値を出しながら取り組めば、少しはFXを楽し
めるかもしれないが、予想を間違えると大損をしてしまう。
いずれにせよ、為替の仕組みを理解していれば、日本円と米ドルの将
来予想にだいたい依存するということがすぐにわかる。
こんな簡単な話を、どうしてマスコミはごちゃごちゃ言うのか。この
計算では割り算を使うから、ほとんど理解できていないのかもしれな
い。情けないことに、小学生レベルの割り算すらできない大人は多い。
マスコミには数字で裏打ちせずに、平気な顔で解説している人が多い
と思って聞いたほうがいいだろう。140

算の執行率が低ければGDPは上がらない
為替の数字は、定量的かつ客観的だ。
定量的というのは、1ドル何円と数字で明確に決まっていること。客
観的というのは、1ドル何円とみんなが同じように答えられることだ。
一方で、国力というのは数字ではっきり決まっているわけではなく、
人によって捉え方もさまざまだから、主観的かつ定性的な言葉だ。
客観的かつ定量的な為替を、主観的で定性的な国力と結びつけて説明
していては何も理解できない。少なくとも、筆者の頭では全く対応で
きないのだが、なぜか一緒くたでも平気だと思っている人がいる。
為替レートで国力を論じるのは、とてもではないが筆者は恥ずかしく
てできない
。しかし、マスコミは平気で論じる。
「円安で日本の国力が低下する」「円安で経済破綻する」などと主張
する人は、定量的な議論をせずにふわっとした定性的な議論しかしな
い。筆者は必ず確率で論じる。というより、「○%の確率で○○な状
態になる」と数字にしないと議論できないのだ。
以前、某出版社から「円安で経済破綻する」という定性的な趣旨の本
を書いてほしいという依頼もあったが、それはそもそも結論自体が間
違っているから断った。序章で述べたように、円安は近隣窮乏化政策
だから、自国のGDPが伸びるチャンスだ。
ちなみに円安になると一般的に株価は上がるはずだが、いまの日本で
はそうなっていない。なぜなら、いまの岸田政権が変な政策をしてい
るというか、対策はしても補助金系の話が多すぎて、おそらく末執行
の予算が多いからだ。岸田政権は21年末にも対策を打っているが、そ
の後もGDPはあまり上がっていない。
補助金系は申請が大変ということもあり、うまくいかないことが多い。
当たるときは当たるが、当たらない政策も多く、全体的に執行率がよ
くない
いままで0のコロナ対策にしても執行率が悪すぎる。補助金系が多いか
らダメなのであって、海外では執行率を高めるために減税する。そう
すれば、すぐに執行率100%になるからだ。142

しかし、日本では、減税を嫌う財務省が絶対しないといっているし
むしろ増税しようとすらしている。そういうことが株価にも反映され
てしまうのだ。執行がうまくいかなければ、予算を組んでも意味がな
い。内開府は、政府が予算を組んで直接的な支出を行う「真水」によ
るGDPの押し上げ効果をいつも計算するが、これは執行率100%
という前提のもとで計算される。
だが、執行率が下がれば、その分GDPが上がらないのは当たり前だ。

円安で全体の企業業績がもう少し上がるはずなのに、なかなかそうは
ならない。株価は少し先を見て動く。円安で経済がよくなり、さらに
国内で景気対策すると押し上げ効果で上昇していくが、その押し上げ
のレベルが低いから思ったほど株価も上がっていない。
                         この項つづく

【今夜のビートルズソング:プリーズ・プリーズ・ミ-】

「プリーズ・プリーズ・ミー」(Please Please Me)は、ビートルズ
の楽曲。イギリスでは1963年1月に2作目のシングルとして、アメリカ
では1963年2月に1作目のシングルとして発売。また、1作目のイギリ
ス盤公式オリジナル・アルバムのタイトル曲ともなった。マッカート
ニー=レノン名義となっているが、ジョン・レノンによって書かれた
楽曲で、最終的なアレンジはプロデューサーのジョージ・マーティ
ンの影響を大きく受ける。マーティンは、ビートルズにテンポを上げ
るなどの大きな変更を検討するように求めた[7]。1962年11月26日にス
タジオに持ち込まれたときには、アレンジが大幅に変更されており、
ジョージ・マーティンがすぐにバンドにとって初となるメジャー・ヒ
ット作になると予測。後日音楽評論家・作詞家・翻訳家の湯川れいこ
が初めて聴き"びっくりしぶっ飛んだ”とラジオで回想していた。



●今夜の寸評:いそがなくっちゃ、


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(四十七)

2024年05月29日 | 光電融合電子デバイス革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。 

【季語と短歌:源氏物語から学ぶ②】

 嘆きわび空に乱るるわが魂を結びとどめよしたがひのつま
                    六条御意所呈き言
                     「葵」の帖より


    光源氏の正妻・葵の上への嫉妬と自己嫌悪に
    苦しみ、ついに物の怪となって源氏の前に現れ、

    歌を詠む。



【わたしの経済論⑦:為替と円安】

前回は、1372夜 『貨幣論』 ジョン・メイナード・ケインズで松岡正
剛が「モラル・サイエンス」(ロバート・スキデルスキー『
なにがケ
インズを復活させたのか?-ポスト市場原理主義の経済学
』)に触れ
ていた。要は「自由放任の終焉」に触れていたわけで、「経済学のゆ
らぎ」である。そう、あの「常温核融合」騒動である。これも運命と
いうわけかと。



第3章 海を渡りつつ、悪例になるな
安下で「海外ビジネス投資支援室」新設は愚行

中国のカントリーリスクは計り知れない。
今後もウイグルの人権問題などで、中国に工場を持つ企業が痛い目に

遭う事例が増えてくる可能性もある。
では、昨今の円安傾向によって、生産拠点の国内回帰が進むかといえ

ば、これもなかなか難しい。もしそういう事例があったとしてもレア
ケースにすぎない。
企業にしてみれば、長期計画に基づいて本社や工場をどこにつくるか

という話だから、決定してもすぐ実行に移せるわけではない。 円
が定着するかどうかも考慮しなければならず、一時的に円安になった
からといってすぐに意思決定はできないだろう
国内回帰する際に困ることの1つが電気料金の高さだ。企業が工場を

つくるときは必ず電気料金を気にする。生産拠点を国内回帰させよう
と思っても、日本は電気料金が高いから、そういう点も含めて考える
必要がある。
一応、国としても「サプライチェーン対策のための国内投資促進事
費補助金」をはじめ、国内回帰のための補助金も7000億円くら
いは出しているが、それでは足りない。そんな状況下で政府は22年
8月、国内の中小・中堅企業の海外進出を支援する「海外ビジネス投
資支援室」を内閣官房に設置した。これはとんでもないことで、本来
やるべきことは真逆だ。円安のいまだからこそ、国内回帰をどんどん
進めるために「国内復帰推進ビジネス室」でもつくったほうがいい。
こういうことをするのは政府のセンスのなさを感じてしまう。
誰がこれを考えたのかはわからないが、財務省の入れ知恵だろう。本
来、これは経産省の仕事だが、この手の話は中小企業庁が担当してい
るからバッティングしてしまう。だから財務省にポストを与えて、官
邸につくらせたのかもしれない。
もし筆者なら、絶対に逆のことをする。そのほうが景気回復するし、
雇用面からみても工場は海外ではなく国内につくったほうがはるかに
いいからだ
とにかく、いまは猛烈に円安にしておいて、企業が国内に帰ってこざ
るを得ない状況にすればいい

金利を上げればロシアの悪例の二の舞いになる
ここまでは中国を中心に語を進めてきたが、ほかの海外の悪例から学

ぶことも大切だ。本章の最後に、ロシアについてみよう。
「悪い円安諸」を唱える人は、だいたい金利を上げろという。これは

素人意見で、本当に為替を語りたいなら経済の原理原則をきちんと知
るべきだ。
たとえば変動相場制を採用している国なら、「為替の動きについて対

応してはいけない」というのが原則としてある。それを忘れて焦った
あげく、間違った判断を下してしまったのがロシア中央銀行だった。
22年2月、ロシア中央銀行は政策金利を9・5%から倍以上の20%ま

で引き上げた。その背景にはウクライナヘの軍事侵攻がある。欧米諸
国から経済制裁を受けて、ロシア通貨のルーブルが2月末には1ドル
約115ルーブル前後まで急落した。
ルーブルが下落したときに国内金利を上げると、ルーブルが一見高く
なるように見えるが、それによって経済がさらに悪くなる。その結果
3月には一時1ドルー50ルーブルまでさらに急落し、最安値を更新
した。
この政策は最も初歩的な過ちの典型だった。本来、2月の時点では何

もしないのが正解なのだが、ロシアの金融当局は金利を上げてしまっ
たのだ。その後、ロシア中央銀行は政策金利を徐々に引き下げ、22年
6月に9・5%まで回復。それで為替が戻り、23年2月現在はIドル
69ルーブル前後まで持ち直している
こうした悪例があるにもかかわらず、日本では為替が少し円安になっ

たからと大騒ぎして、ただちに利上げをすべきだと主張する人が少な
くない。そのほとんどが経済理論を知らない素人なのだが、実はその
バックに財務省の影が見え隠れする
財務省は「原油価格と原材料費が上昇し、円安になった。円安になる

と原材料費がさらに上がって、最後はインフレになる」などという理
屈で、緊縮政策へ誘導しようとしているのだ。
しかし、日本はなかなかインフレにはならない。単に製造コストが上
がるだけで、それを価格に転嫁しきれないのがいまの日本の経済状況
である。
たしかにその点て中小企業は大変だが、そこで緊縮財政をしようもの

なら、経済はたちまち冷え切ってしまう。
ただちにやるべき正しい政策はガソリン減税、消費減税なのだが、財

務省にはそれを絶対にしたくない一派がいる。
その一派からレクチャーを受けて、口裏を合わせている金融系エコノ

ミストやマスコミたちが、一斉に「金利を上げろ」との大合唱をして
いるのだ。
もちろんそれで経済が活性化するわけがない。マクロ経済においては

金利を上げることは経済抑制政策であり、財政出動しないということ
を意味する。日本はロシアの悪例の轍を踏んではならない。

と結んでおわるが、このようにわたしなら、現代数理工学を駆使して
(いまは、データーサイエンス学部が急速拡大しているが)で説明解
析するだう(言うは易しだが)、高橋教授は果敢である。
                         この項つづく


【光電融合電子デバイス革命①】

現実世界と仮想空間が混然一体となった高度なデジタル社会。膨大な
情報量を処理するため世界中でデータセンター需要は右肩上がりとな
り、電力消費量は爆発的に増える見通しだ。このままではカーボンゼ
ロ実現のお荷物になりかねず、米国のグーグルやアップルなどGAFAは
発電時に温暖化ガスを出さない再生可能エネルギーの導入を急ぐ。

2年前、この難局を乗り切るには電力消費量そのものを大幅に減らす
技術革新を起こすしかない。限界を突破しようと、国内通信のガリバ
ー、NTTが開発を進める「光の半導体」計画が公表。


NTT、「光の半導体」で限界突破 電気から技術転換

【今夜のシネマソング】





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする