極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

沸騰大変動時代(四十九)

2024年05月31日 | スマートコンタクトレンズ事業
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。


 

【健康食品を極める② ;蕎とグルテンフリー】
蕎麦に抹茶とブレンドし抹茶蕎麦が急速に広まっており、夢京橋の
「もんぜんや」で色鮮やかグリ=ン色の盛り蕎麦を注文する。二十五
年前『ネオコンバーテック』という新しい産業領域概念を考え、味付
け海苔のように薄膜食材開発を着想していたので思い出すことがあっ

た。このように小麦と蕎麦とのブレンドするように少量の、漢方薬や
やアミノ酸(大豆、ドライ食肉・魚介類あるいは香辛料のパウダ-や
顆粒を蕎麦に打ち込むことで新食材となるように、「無限延展性と
機能性パウダー打ち込み」みで新食材となりうる。

【季語と短歌:源氏物語から学ぶ③】
紫式部は、後に一条天皇から日本書紀など漢文で書かれた日本の歴史
書への見識が認められ、日本と中国の歴史書、和歌、漢籍、漢詩の理
解に優れ]、平安期では晩婚となる20代半ばすぎに藤原宣孝と結婚し一
女をもうけたが、結婚後3年ほどで夫と死別、その現実を忘れるために
物語を書き始め、これが『源氏物語』の始まりとされ、女流作家の元
祖世界随一の紫式部とは誇らしい。









❏ スマートコンタクトレンズ
一昨年8月、スマートコンタクトレンズ「Mojo Lens」の開発・生産を
行う Mojo Vision が、開発中の目に装着可能なプロトタイプと、この
プロトタイプが実現する AR(拡張現実)の体験を日本メディア向けに
公開している。Mojo Vision はかねてから、商品を市場に出すまでの
ステップと時期を記したタイムラインを公開し、高解像度マイクロLED 
ディスプレイ、無線データ通信、電源供給、視線捕捉、視線で操作で
きる UX(ユーザ体験)といった機能の実現達成を表明している。
【鍵語】デジタル革命/ネオコンバーテック/第四次産業/マルチメ
ディア



尚、この Mojo Lens は、コンタクトレンズの上に1辺約0.48mmのマイ
クロ LED ディスプレイを備え。公開されたプロトタイプでは有線で電
源が供給されていたが、今回のモデルでは超小型2次電池が実装されて
いた。なお、公開された CEO Drew Perkins 氏が試験装着している写
真で氏は帽子を被っているが、この帽子の庇の部分からレンズと無線通
信する信号(5GHz 帯)が出ているそうだ。将来的には、帽子を被らな
くても、身につけているスマートフォンなどと連携できるようになる。



わたし(たち)付け加えるとすれば、遮光(紫外線車残)機能、視力
自動調整及び保護機能付加などである。


【わたしの経済論⑩:為替と円安】

 

第4章為睦と物価のキホンのキ

日本の高度経済成長は「Iドル=360円」の結果
円が10%安くなると、日本のGDPは3年以内にO・4~1・2%伸

びる一方で、米国やヨーロッパなどはマイナスになる。ドルがm%安
くなると、米国だけGDPがO・5~I・1%伸びる。ユーロが10%
安くなると、ヨ-ロッパのGDPがO・7~1・7%伸びてほかがマイ
ナスになる傾向がある。
これが、通貨安が「近隣窮乏化政策」といわれるゆえんだ。


このデータはOECDの「
The OECD's NewGlobal Model」という資料に
基づいているが、どんな国で計算しても同じ傾向で、経済成長は国内
のエクセレントカンパニーに恩恵を与えるかどうかだけで決まる。
これはIMFなどのデータでも同じだ。かつて、日本の経済企画庁が
完成させた世界経済モデルも同じで、これは否定のしようがない。
だから、通貨安になっていたら自国にとっては喜ばしいというのが普
通の解釈だが、なぜか日本国内では大変だと騒ぐ人が出てくる。話を
繰り返すようだが、日本でも円安で経済がよくなったというのは数字
に表れている。
最初に表れるのは企業業績で、21年度の法人企業統計では、経常利益
は製造業も非製造業も1961年度以降で過去最高だった。22年4~6
月期も同様に好調で、このままいけば法人税収と所得税収がものすごく
hがるから、政府としては喜ばしい限りだ。
円安は輸出関連にはブラスだが、輸入関連にはマイナスになる。需給
ギャップとコストプッシュがあるから、輸入関連は大変になる。そこ
は対策が必要だが、税収が上がってあまりあるから、それを輸入関連
の企業に少し配れば問題はすぐに解決する。
本当は最終消費者にお金をぱらまくなどの恩典を与えれば、コストブ
ッシュと輸入で大変たった分は価格転嫁できるから、そこで吸収でき
る。このように円安対策はとても簡単で、すぐ実行できてしまう

円安の仕組みはマネタリーベースでほぽ説明できることは、先述した

通りだ。85年9月、先進5カ国(G5)蔵相・中央銀行総裁会議によ
り発表された、為替レート安定化に関する合意(ブラザ合意)の前は
これが少し追っていた。財務省は「71年のニクソンショック以降、変
動相場制になった」とウソをついている

本当に変動相場制になったのはブラザ合意浚だ。その後はほとんどマ
ネタリーベースで為特の説明ができる。
それ以前は、国の中央銀行が為替相場の変動を市場の需給に任せず一

定管理する「ダーティフロート」があった。当時は資本取引が大きく
なかったから、それができていた。だから「Iドル360円」という、
均衡レートよりはるかに円安に設定されていた。
それがプラザ合意前の日本であり、高度経済成長のエンジンとなった。
これが切れたことで高度経済成長が終わった 人為的に均衡レートよ

り円安に設定していたのが成長の実態だ。「当時の成長の裏には日本
の技術力があった]などといった話しになりがちだが、実はそうでは
なく、ただ為替レートで儲けていたというのが真実だ。
 ここをみんな勘違いしているか、これだけ為替レートにゲタを履か

せていたら、それはラクに稼げるに決まっている。90年代のバブル崩
壊以降、なぜ日本経済はダメになったのか、これですべて説明できて
しまう。
だから「技術立国]という日本神話など存在しない。割安の為替設定

で、一部のエクセレントカン八二Iが匪界に出て稼いでいたというだけ
だ。
経済の専門家はそうした事実を否定したかる。それで筆者を批判する

人もいるが、誰も論理的に否定できていない。当時はイノベーティプ
な人が多かったなどと、みんな日本神話を信じたがっている。

以前、安倍首相に「アベノミクスでたくさんお金を刷れば円安に近い

状況になる。だからそうしたほうがいい」と話したことがある。
アベノミクスで金融政策をした背景には、表向きは雇用政策だが、裏

ではこういう為替の話もあったわけだ。他国から文句が出ない程度の
人為的な円安政策ともいえる。
物価と為替はリンクしている。マネタリーベースの比率の話をしたが、

米ドルが一定量なら、日本円の量を増やせば分子が増えるから円安に
なる。 
マネタリーベースを増やせばデフレ脱却につながるし、物価も上がり
やすくなる。アベノミクスを理論的に説明すれば、そういうことにな
る。ある学者は「お金をいくら刷っても解決しない」とアベノミクス
を批判していたが、筆者からすれば「高度経済成長はお金をたくさん
刷ったから実現していた]という解釈になる、為替の話はお金の量と
関わりがあるし、実は金融緩和とすごく密接な関係にある。
それでも「円安は大変だ」というのは、「昔の高度経済成長は円安が

要因ではない」という持論の人たちに多い
                         この項つづく


【今夜のシネマ音楽:マイ・フェア・レディ】
『マイ・フェア・レディ』(My Fair Lady) は、1964年制作のアメリカ
合衆国のミュージカル映画。監督はジョージ・キューカー、主演

はオードリー・ヘプバーンとレックス・ハリソン。同年のアカデ
ミー作品賞ほか8部門を受賞した。同名ミュージカルの映画化、イ
ンフレを調整した歴代の興行収入では、2020年現在でも第66位に
入っている。日本でも大ヒットし、1964年度・1965年度の2年連続
で日本の洋画配給収入の第2位に入った。2006年AFIのミュージカ
ル映画ベスト25では第8位に選出されている。オードリー・ヘプバ
ーンの代表作の一つであり、最大のヒット作。まだまだ階級社会
の文化が色濃く残るイギリス社会を舞台に繰り広げられるロマン
ティック・コメディである。


● 今夜の寸評:



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(四十八)

2024年05月29日 | 第4次産業革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。




【健康食品を極める①;蕎とグルテンフリー】
麦秋が美しいと思っていたらもう刈り入れと稲作が同時進行している

荒神山々麓の彦根酒造所のホップの成長を見学に彼女を乗せ車を走ら
せる。ホップ棚はこれからというので、オリジナルカシュナッツとク
ラフト黒ビール「PORTER}を購入しオーナーと会話(ないしょ話)
をかわし帰宅。帰宅後「蕎の効用と消費拡大」をブログ打ち込む。

今年、米国の自然派食品スーパー「Whole Foods Market」が日本では
なじみのある蕎麦に、土壌保全、タンパク質含有、グルテンフリーと
いった点から注目食品(2024年のベスト10中第3位)とし掲載され。
た。それによるとソバをしっかり食べよう」との見出しで、
「土壌の健康支援穀物の人気高い蕎は、タンパク質、炭水化物、繊維
を含むスーパーフードで、天然のグルテンフリー。ソバは蕎麦の形で
見たことはないかもしれないが、お気に入り製品に農業を改善の使命
を持つための植物由来ミルク代替品からクラッカーやグラノーラまで、
あらゆるものにソバが使われているかもしれないと。

 

ところで、そばが健康やダイエットに効果的な食品ということをご存
じですか?そばは、ルチンをはじめとしてビタミンB群やミネラルが
豊富に含んでいる体に良い食品6おされ、また、白米と比較をすると、
カロリーが低く、タンパク質を豊富に含んでいる食材。カロリーや炭
水化物も量も少なく、太りやすさを示す指標にもなるGI値は54となっ
ていて、白米の84と比較すると低い数字となっている。このことから
そばは、ダイエットに向いている食材でもある。が。グルテン中心の
即席ラーメンや冷凍お好み焼き、パスタの小麦は、セリアック病や小
麦アレルギーといった自己免疫疾患や、血糖値の上昇・腸内トラブル
の原因であり、セリアック病はグルテンを摂取することで自らの小腸

を傷つけ、栄養が吸収できなくなる病気。 さらにグルテン不耐症と
いう、グルテンを分解・消化する酵素の不足により引き起こされる
調不調があります。 ほかにも糖尿病やうつ病などの一因となる恐れ
もあるとも言われている。ところが即席ラーメン麺や冷凍パスタ、お
好み等の摂取が多くなり出すと便秘が多くなり、グルテンフリー食品
に切り換えることで改善しれた。

 

これまで、ブログ掲載してきたようにガレットなどのようなグルテン

フリーの蕎麦及びブレンド麺類、粉体類への切り換え開発を考えるよ
うになる(うぅん、いけるでしょう!)。
本田屋グルテンフリーのおすすめ食材!栄養素が高い十割そばも解説

【季語と短歌:源氏物語から学ぶ③】
世界最古の女流作家・紫式部は970から978年生まれ~1019年、清少納
言は966年生まれ~1017から1025年。西洋ではマリー・ド・フランス 
(詩人)が1816~1205年。中国では蔡 琰(さい えん、177年? - 249年
)は、中国後漢末期から三国時代にかけての詩人などがいるたとされ
また、李 清照(り せいしょう、1084年 - 1155年)は、北宋末

期・南宋初期の詩人もいるが、世界随一の女流作家が日本にいたとは
誇らしいかぎりである。


【わたしの経済論⑨:為替と円安】


菅首相と白川総裁。
円高の進行にやっと介入するらしい。
いったい円高って何なのか。
そもそも国際通貨システムって何なのか。
そのなかで、なぜドルは基軸通貨になり続けているか?
共通通貨ユーロはそのドルに対抗しうるのか。
ギリシア危機や人民元の切り上げはどうなるのか。
サルコジ「ドルはもはや基軸通貨ではない」。
周小川「SDRを準備通貨にするべきだ」。
うーん、どういうこと?


そもそも国際金融の動向には矛盾がひそんでいる。「資金の自由な移
動」と「為替の安定」と「国内金融政策の自由度確保」を同時に満た
すのは困難であるというトリレンマだ。ジレンマよりもっと厄介だ

                     松岡正剛 千夜千冊
       小林正宏・中林伸一共著『通貨で読み解く世界経済』

 

第4章 為替と物価
為替レートはどうやって決まるのか
Iドル150円の円安を記録したということで、マスコミは右往左往

してさまざまな報道をしながら「悪い円安論」を展開している。
テレビのコメンテーターのなかには、「円安=日本の国力低下(円高
=日本の国力上昇)」と説明をしている人もいた。
筆者には意味がわからないが、為替と国力を結びつけるのがマスコミ
にとっては都合がいいらしい。そうすることで面白い話を作れるから
だろう。
悪い円安論にだまされないため、あるいは円安メリットを正しく理解
するためにも、為替や物価など経済の基本、効果的な政策について知
っておくことが大切だ。
そこでまずは、為替レートの決まり方について解説しよう。
為替とは、ある国の通貨をほかの国の通貨と交換するときの取引価格
のことで、交換比率ともいう。マネタリーベースの比率で為替レート
は決まるが、それを理解するだけで8割くらいは説明できる。
仮に米ドルのマネタリーベースが1兆ドル、日本円のマネタリーベー
スが100兆円だ。138


ったとしよう。100兆円を1兆ドルで割り算すると、1ドル100
円という交換比率になる。いまは米国が金融を引き締めている。金融
を引き締めるというのは、ドルの量を少なくするという意味だ。
この計算方法で具体的な数字を当てはめると、実際どのくらい円安に
なるかが予測できる。22年12月時点では、日本円の了不タリーベース
が約617兆円で、米ドルのマネリーベースが約5兆ドルだから、ざ
っくり割り算するとIドルー23円になる。しかし、米ドルがこれか
ら縮みそうだからというので、日本円は617兆円のまま、米ドルが
4・5兆ドルくらいに減ったとすれば、Iドル137円となり、おお
むねいまの為替レートと同じになる。このように米ドルと日本円の数
字が将来どうなるかを予測することで、だいたい為替レートはわかる
のだ。
ちなみに、これをFXで生かせそうだと思う人がいるかもしれないが、
それは自己責任だから筆者はいっさい関知しない。
日本円と米ドルの予想値を出しながら取り組めば、少しはFXを楽し
めるかもしれないが、予想を間違えると大損をしてしまう。
いずれにせよ、為替の仕組みを理解していれば、日本円と米ドルの将
来予想にだいたい依存するということがすぐにわかる。
こんな簡単な話を、どうしてマスコミはごちゃごちゃ言うのか。この
計算では割り算を使うから、ほとんど理解できていないのかもしれな
い。情けないことに、小学生レベルの割り算すらできない大人は多い。
マスコミには数字で裏打ちせずに、平気な顔で解説している人が多い
と思って聞いたほうがいいだろう。140

算の執行率が低ければGDPは上がらない
為替の数字は、定量的かつ客観的だ。
定量的というのは、1ドル何円と数字で明確に決まっていること。客
観的というのは、1ドル何円とみんなが同じように答えられることだ。
一方で、国力というのは数字ではっきり決まっているわけではなく、
人によって捉え方もさまざまだから、主観的かつ定性的な言葉だ。
客観的かつ定量的な為替を、主観的で定性的な国力と結びつけて説明
していては何も理解できない。少なくとも、筆者の頭では全く対応で
きないのだが、なぜか一緒くたでも平気だと思っている人がいる。
為替レートで国力を論じるのは、とてもではないが筆者は恥ずかしく
てできない
。しかし、マスコミは平気で論じる。
「円安で日本の国力が低下する」「円安で経済破綻する」などと主張
する人は、定量的な議論をせずにふわっとした定性的な議論しかしな
い。筆者は必ず確率で論じる。というより、「○%の確率で○○な状
態になる」と数字にしないと議論できないのだ。
以前、某出版社から「円安で経済破綻する」という定性的な趣旨の本
を書いてほしいという依頼もあったが、それはそもそも結論自体が間
違っているから断った。序章で述べたように、円安は近隣窮乏化政策
だから、自国のGDPが伸びるチャンスだ。
ちなみに円安になると一般的に株価は上がるはずだが、いまの日本で
はそうなっていない。なぜなら、いまの岸田政権が変な政策をしてい
るというか、対策はしても補助金系の話が多すぎて、おそらく末執行
の予算が多いからだ。岸田政権は21年末にも対策を打っているが、そ
の後もGDPはあまり上がっていない。
補助金系は申請が大変ということもあり、うまくいかないことが多い。
当たるときは当たるが、当たらない政策も多く、全体的に執行率がよ
くない
いままで0のコロナ対策にしても執行率が悪すぎる。補助金系が多いか
らダメなのであって、海外では執行率を高めるために減税する。そう
すれば、すぐに執行率100%になるからだ。142

しかし、日本では、減税を嫌う財務省が絶対しないといっているし
むしろ増税しようとすらしている。そういうことが株価にも反映され
てしまうのだ。執行がうまくいかなければ、予算を組んでも意味がな
い。内開府は、政府が予算を組んで直接的な支出を行う「真水」によ
るGDPの押し上げ効果をいつも計算するが、これは執行率100%
という前提のもとで計算される。
だが、執行率が下がれば、その分GDPが上がらないのは当たり前だ。

円安で全体の企業業績がもう少し上がるはずなのに、なかなかそうは
ならない。株価は少し先を見て動く。円安で経済がよくなり、さらに
国内で景気対策すると押し上げ効果で上昇していくが、その押し上げ
のレベルが低いから思ったほど株価も上がっていない。
                         この項つづく

【今夜のビートルズソング:プリーズ・プリーズ・ミ-】

「プリーズ・プリーズ・ミー」(Please Please Me)は、ビートルズ
の楽曲。イギリスでは1963年1月に2作目のシングルとして、アメリカ
では1963年2月に1作目のシングルとして発売。また、1作目のイギリ
ス盤公式オリジナル・アルバムのタイトル曲ともなった。マッカート
ニー=レノン名義となっているが、ジョン・レノンによって書かれた
楽曲で、最終的なアレンジはプロデューサーのジョージ・マーティ
ンの影響を大きく受ける。マーティンは、ビートルズにテンポを上げ
るなどの大きな変更を検討するように求めた[7]。1962年11月26日にス
タジオに持ち込まれたときには、アレンジが大幅に変更されており、
ジョージ・マーティンがすぐにバンドにとって初となるメジャー・ヒ
ット作になると予測。後日音楽評論家・作詞家・翻訳家の湯川れいこ
が初めて聴き"びっくりしぶっ飛んだ”とラジオで回想していた。



●今夜の寸評:いそがなくっちゃ、


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(四十七)

2024年05月29日 | 光電融合電子デバイス革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。 

【季語と短歌:源氏物語から学ぶ②】

 嘆きわび空に乱るるわが魂を結びとどめよしたがひのつま
                    六条御意所呈き言
                     「葵」の帖より


    光源氏の正妻・葵の上への嫉妬と自己嫌悪に
    苦しみ、ついに物の怪となって源氏の前に現れ、

    歌を詠む。



【わたしの経済論⑦:為替と円安】

前回は、1372夜 『貨幣論』 ジョン・メイナード・ケインズで松岡正
剛が「モラル・サイエンス」(ロバート・スキデルスキー『
なにがケ
インズを復活させたのか?-ポスト市場原理主義の経済学
』)に触れ
ていた。要は「自由放任の終焉」に触れていたわけで、「経済学のゆ
らぎ」である。そう、あの「常温核融合」騒動である。これも運命と
いうわけかと。



第3章 海を渡りつつ、悪例になるな
安下で「海外ビジネス投資支援室」新設は愚行

中国のカントリーリスクは計り知れない。
今後もウイグルの人権問題などで、中国に工場を持つ企業が痛い目に

遭う事例が増えてくる可能性もある。
では、昨今の円安傾向によって、生産拠点の国内回帰が進むかといえ

ば、これもなかなか難しい。もしそういう事例があったとしてもレア
ケースにすぎない。
企業にしてみれば、長期計画に基づいて本社や工場をどこにつくるか

という話だから、決定してもすぐ実行に移せるわけではない。 円
が定着するかどうかも考慮しなければならず、一時的に円安になった
からといってすぐに意思決定はできないだろう
国内回帰する際に困ることの1つが電気料金の高さだ。企業が工場を

つくるときは必ず電気料金を気にする。生産拠点を国内回帰させよう
と思っても、日本は電気料金が高いから、そういう点も含めて考える
必要がある。
一応、国としても「サプライチェーン対策のための国内投資促進事
費補助金」をはじめ、国内回帰のための補助金も7000億円くら
いは出しているが、それでは足りない。そんな状況下で政府は22年
8月、国内の中小・中堅企業の海外進出を支援する「海外ビジネス投
資支援室」を内閣官房に設置した。これはとんでもないことで、本来
やるべきことは真逆だ。円安のいまだからこそ、国内回帰をどんどん
進めるために「国内復帰推進ビジネス室」でもつくったほうがいい。
こういうことをするのは政府のセンスのなさを感じてしまう。
誰がこれを考えたのかはわからないが、財務省の入れ知恵だろう。本
来、これは経産省の仕事だが、この手の話は中小企業庁が担当してい
るからバッティングしてしまう。だから財務省にポストを与えて、官
邸につくらせたのかもしれない。
もし筆者なら、絶対に逆のことをする。そのほうが景気回復するし、
雇用面からみても工場は海外ではなく国内につくったほうがはるかに
いいからだ
とにかく、いまは猛烈に円安にしておいて、企業が国内に帰ってこざ
るを得ない状況にすればいい

金利を上げればロシアの悪例の二の舞いになる
ここまでは中国を中心に語を進めてきたが、ほかの海外の悪例から学

ぶことも大切だ。本章の最後に、ロシアについてみよう。
「悪い円安諸」を唱える人は、だいたい金利を上げろという。これは

素人意見で、本当に為替を語りたいなら経済の原理原則をきちんと知
るべきだ。
たとえば変動相場制を採用している国なら、「為替の動きについて対

応してはいけない」というのが原則としてある。それを忘れて焦った
あげく、間違った判断を下してしまったのがロシア中央銀行だった。
22年2月、ロシア中央銀行は政策金利を9・5%から倍以上の20%ま

で引き上げた。その背景にはウクライナヘの軍事侵攻がある。欧米諸
国から経済制裁を受けて、ロシア通貨のルーブルが2月末には1ドル
約115ルーブル前後まで急落した。
ルーブルが下落したときに国内金利を上げると、ルーブルが一見高く
なるように見えるが、それによって経済がさらに悪くなる。その結果
3月には一時1ドルー50ルーブルまでさらに急落し、最安値を更新
した。
この政策は最も初歩的な過ちの典型だった。本来、2月の時点では何

もしないのが正解なのだが、ロシアの金融当局は金利を上げてしまっ
たのだ。その後、ロシア中央銀行は政策金利を徐々に引き下げ、22年
6月に9・5%まで回復。それで為替が戻り、23年2月現在はIドル
69ルーブル前後まで持ち直している
こうした悪例があるにもかかわらず、日本では為替が少し円安になっ

たからと大騒ぎして、ただちに利上げをすべきだと主張する人が少な
くない。そのほとんどが経済理論を知らない素人なのだが、実はその
バックに財務省の影が見え隠れする
財務省は「原油価格と原材料費が上昇し、円安になった。円安になる

と原材料費がさらに上がって、最後はインフレになる」などという理
屈で、緊縮政策へ誘導しようとしているのだ。
しかし、日本はなかなかインフレにはならない。単に製造コストが上
がるだけで、それを価格に転嫁しきれないのがいまの日本の経済状況
である。
たしかにその点て中小企業は大変だが、そこで緊縮財政をしようもの

なら、経済はたちまち冷え切ってしまう。
ただちにやるべき正しい政策はガソリン減税、消費減税なのだが、財

務省にはそれを絶対にしたくない一派がいる。
その一派からレクチャーを受けて、口裏を合わせている金融系エコノ

ミストやマスコミたちが、一斉に「金利を上げろ」との大合唱をして
いるのだ。
もちろんそれで経済が活性化するわけがない。マクロ経済においては

金利を上げることは経済抑制政策であり、財政出動しないということ
を意味する。日本はロシアの悪例の轍を踏んではならない。

と結んでおわるが、このようにわたしなら、現代数理工学を駆使して
(いまは、データーサイエンス学部が急速拡大しているが)で説明解
析するだう(言うは易しだが)、高橋教授は果敢である。
                         この項つづく


【光電融合電子デバイス革命①】

現実世界と仮想空間が混然一体となった高度なデジタル社会。膨大な
情報量を処理するため世界中でデータセンター需要は右肩上がりとな
り、電力消費量は爆発的に増える見通しだ。このままではカーボンゼ
ロ実現のお荷物になりかねず、米国のグーグルやアップルなどGAFAは
発電時に温暖化ガスを出さない再生可能エネルギーの導入を急ぐ。

2年前、この難局を乗り切るには電力消費量そのものを大幅に減らす
技術革新を起こすしかない。限界を突破しようと、国内通信のガリバ
ー、NTTが開発を進める「光の半導体」計画が公表。


NTT、「光の半導体」で限界突破 電気から技術転換

【今夜のシネマソング】





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(四十六)

2024年05月28日 | 光電融合デバイス事業
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。 


【わたしの経済論⑥:為替と円安】


めずらしくあさイチのレシピがめにとまる。これには伏く潜があり、
ダルビッシュ投手のよく考えられた食事レシピに主食に蕎と鶏胸肉が
セットとしてあり、これに、トマト、小松菜などの野菜を加え、肉油
控えめで簡単・SDGSで志向レシピの「トマト水餃子」「トマトと
いかのセ-ト風」「丸ごとトマト素麺
」の三品。尚、餃子の皮を蕎粉
で代替すれば申し分なしだ。

【季語と短歌:源氏物語から学ぶ①】

   かぎりとて別るる 道の悲しきに いかまほしきは命 なりけり
                      桐壺更衣

  桐壺帝の寵愛を一身に集め、弘徽殿の女御らの嫉妬を買って
  しまう。死の直前、悲しみに取り乱す帝への返歌として詠め 
  る歌、




 源氏物語中で最初に出てくる和歌。病がいよいよ進んだ桐壺更
 衣が、帝の「限りあらむ道にも、後れ先だたじ」と、契らせ給ひ
 けるを、さりとも、うち捨ててはえ行きやらじ」(「決められて
 いる死出の道にさえわたしたちはいっしょにと」、お約束なされ
 たではないか。いくらなんでも、このわたしを残してはゆけます
 まいね)との問いに返した一首である。帝は病の重い更衣をなか
 なかその実家に帰すことをしなかった。当時は宮廷で人が死ぬこ
 とは、場を穢すことになりタブーとされていたようである。そん
 な中、自らタブーに肉薄するように、死の病にある更衣を手元か
 ら離すことができない帝の苦しみはふかい。思いが余っているの
 か、帝の問は散文の形でなされる。そんな帝に更衣は歌で答える。
 「いまは、それが定めとしてゆかなければならない死出の旅が悲
 しく思われるにつけて、私の行きたいのは生きる道の方でござい
 ます」。「いかまほしき」の「いく」は「行く」と「生く」の掛
 け言葉である。今、まさに自分は死出の道を「行こう」としてい
 るが、「生き」たいのは、つくづく自分の命であるよと、歌の形
 式を踏まえるという慎ましさのなかにも、しかし「生きたい」と
 いう更衣の心の叫びが詠まれているのだとも評されてもいる。    
                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(四十五)

2024年05月27日 | 政策論

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。

【わたしの経済論⑤:為替と円安】





第3章 海を渡りつつ、悪例になるな
国際金融のトリレンマ」に見る中国のジレンマ
14年、中国はアジアインフラ投資銀行(AIIB)を設立した。中国 

の目的は、AIIB経由で資金を発展途上国に供給して、安い資金調
達で経済成長させることで、南アジアからアフリカの東海岸までに通
じる海上ルートを押さえるという「帯一路政策」にある



がって、発展途上国はADBを通じて、低金利の融資などを受けて、
そのお金を自国の開発に回すことができるのだ。
しかし、中国は資本取引を規制しているからそうはならない。これは

共産主義ならどの国も同じだ。中国がバックのAIIBは、かなり割
高の資金調達になる。
そういうメカニズムがあるから、筆者は当時の安倍首相に「中国は日

本にもAIIBに参加してほしいと必ず要望してくる」と伝えていた。
米国は無理にしても、日本さえ巻き込んで参加させれば、資金調達が
最も低コストになる可能性が出てくるからだ。
そのため、さらに筆者は「AIIBは人民元で貸し出すから、それを

してしまうと日本としては敵に塩を送るような結果になる。だから絶
対に出資に加わってはダメだ」とも伝えた。そうしたら、安倍首相は「
民間は関与するけど政府は関与しない」というぎりぎりのところで踏
みとどまった。
結果的に米国も参加せず、ヨーロッパではイタリアが少し参加したが、

メジャーな出資国ではないし、あの程度では調達コストは全く低くな
らない。
AIIBは中国の割高なコストで資金調達して途上国に貸し出すから、

どうしても高金利になってしまう。高金利でお金を借りた途上国は、
にっちもさっちもいかなくなって変
122

そのため、さらに筆者は「AIIBは人民元で貸し出すから、それを
してしまうと日本としては敵に塩を送るような結果になる。だから絶
がって、発展途上国はADBを通じて、低金利の融資などを受けて、

そのお金を自国の開発に回すことができるのだ。
しかし、中国は資本取引を規制しているからそうはならない。これは

共産主義ならどの国も同じだ。中国がバックのAIIBは、かなり割
高の資金調達になる。
そういうメカニズムがあるから、筆者は当時の安倍首相に「中国は日

本にもAIIBに参加してほしいと必ず要望してくる」と伝えていた.
米国は無理にしても、日本さえ巻き込んで参加させれば、資金調達
最も低コストになる可能性が出てくるからだ。
そのため、さらに筆者は「AIIBは人民元で貸し出すから、それを

してしまうと日本としては敵に塩を送るような結果になる。だから絶
対に出資に加わってはダメだ」とも伝えた。そうしたら、安倍首相は「
民間は関与するけど政府は関与しない」というぎりぎりのところで踏
みとどまった。
結果的に米国も参加せず、ヨーロッパではイタリアが少し参加したが

メジャーな出資国ではないし、あの程度では調達コストは全く低く
らない。
AIIBは中国の割高なコストで資金調達して途上国に貸し出すから、

どうしても高金利になってしまう。高金利でお金を借りた途上国は、
にっちもさっちもいかなくなって変
122

つまり短期的にみると、日本円よりも人民元のほうがより使われやす

くなっていた。そういうミクロの話なのだが、では国際通貨で人民元
が日本円の地位を追い抜いたかというと、それは全く違う。
国際決済シェアが逆転したのは、近年で数回のことだし、長期的に人

民元が日本円よりも使われ続けるとも思えない。むしろ、人民元は貿 
易量が多い割にあまり使われていない通貨ともいる。世界中が人民元
を当てにしていないことの表れだし、取引でへ夕に人民元を渡されて
も、受けとったほうは困ってしまうというのが<
昔はユーロがなく、日本円が強いときには一時ポンドを抜いたことも

あったが、ユーロができて圧倒的に強くなったことで全く敵わった。
EUの域内は国際貿易となり、すべてユーロで決済されているから、
圧倒的にユーロが有利だ。というより、EUはユーロしか使わない。
アジアでの決済でユーロを使うことはまずないから、ユーロを上回れ
るのはドルしかない。言い換えれば、ドル以外は国際通貨ではなく、
ローカルカレンシー(流動性がほとんどなく他国の通貨と自由に交換
できない通貨)ということだ。
126
先日の共産党大会でも、この政策は順調に進んでいると主張していた。
この背景については「国際金融のトリレンマ」というもので説明でき
る。「自由な資本移動」「固定相場制」「独立した金融政策」は、ど
の国も三つともすべてほしいものだが、国際金融政策においてこれら
は同時に実現できない。それが国際金融のトリレンマだ。普通の国な
ら、だいたい自由な資本移動と独立した金融政策を獲得している。自
由な資本移動をすると資本取引が盛んになり、その上で独自の金融政
策をすれば為替も動くため、固定相規制にはならない。だから三つ同
時には実現できない。
だが、自由な資本移動と独立した金融政策の二つがあれば、いつでも
一番安い資本を人手して国内雇用を確保することができる。そのため、
普通の国ならその二つを確保することに重点を置く。
では中国はどうなっているのか。これは国際金融のトリレンマだけで
はなく、共産主義という国家体制も関係してくる。
自由な資本移動は先進国、民主主義国家ではだいたいなされているが、
これは端的にいうと国内企業や国土への投資を認めるということだ。
そういう国家では企業や土地の売買が自由にできるようになる。
127
だからドルでの決済を止めたら、大変なことになる。米国の最後の手
段はそれで、何らかの制裁措置をするときに「ドルでの取引を止める」
というのが二番強い。ドル取引を止められたら、ほとんどの企業がア
ウトになる。
中国は「人民元を基軸通貨にしたい」という野望はあるだろうが、基
軸通貨というのはいろんな要因で決まってくる。
それにほとんどの国は、デジタル人民元みたいなかたちで、財布の中
身をすべてのぞくような国の通貨では取引したがらないだろう。
ちなみに国際決済シェアが上がっても、特段のメリットはない。シェ
アの上下は貿易量や為替の結果にしかすぎないからだ。
こういうことで「中国がすごくなった」と古くのは日経新聞のオハコ
だが、そういう論調に惑わされてはいけない。
米国の輸出規制で中国は最先端半導体が作れない 22年12月、半導体
の輸出規制を敷く米国に対して、中国がWTOに提訴したという報道
がなされた。
127

だからドルでの決済を止めたら、大変なことになる。米国の最後の手
段はそれで、何らかの制裁措置をするときに「ドルでの取引を止める
」というのが二番強い。ドル取引を止められたら、ほとんどの企業が
アウトになる。
中国は「人民元を基軸通貨にしたい」という野望はあるだろうが、基
軸通貨というのはいろんな要因で決まってくる。
それにほとんどの国は、デジタル人民元みたいなかたちで、財布の中
身をすべてのぞくような国の通貨では取引したがらないだろう。
ちなみに国際決済シェアが上がっても、特段のメリットはない。シェ
アの上下は貿易量や為替の結果にしかすぎないからだ。
こういうことで「中国がすごくなった」と古くのは日経新聞のオハコ
だが、そういう論調に惑わされてはいけない。
米国の輸出規制で中国は最先端半導体が作れない
22年12月、半導体の輸出規制を敷く米国に対して、中国がWTOに提
訴したという報道がなされた。
127


【脚注】
1.帯一路政策(Belt and Road Initiative):
 
  中華人民共和国(以下、中国)が2017年から推進し続けている、中国
 と中央アジア・中東・ヨーロッパ・アフリカにかけての広域経済圏の
 構想・計画・宣伝などの総称。 習近平総書記が2013年9月7日、カザフ 
スタンのナザルバエフ大学における演説で「シルクロード経済ベルト 
」構築を提案したことに始まり、翌2014年11月10日に中国北京市で開   
催されたアジア太平洋経   協力(APEC)首脳会議で習総書記が提唱した。
中国からユーラシア大 陸を経由してヨーロッパにつながる陸路の「シル
クロード経済ベルト」( 一帯)と、中国沿岸部から東南アジア、南ア
ジア、アラビア半島、ア フリカ東岸を結ぶ海路の「21世紀海上シルクロ
ード」(一路)の二つ の地域で、インフラストラクチャー整備、貿易促
進、資金の往来を促 進する計画。(via WikipadiA)  


  
    



    
    

    
    

    
    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(四十四)

2024年05月26日 | 光還元触媒

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。


わたしの経済論④:為替と円安



「われわれはいつから資本主義の船に乗ったままなのか、いつになっ
たら資本主義の船から降りられるのか」という問いを経糸にしながら、
貨幣とマネーの意味論、帳簿やオークションや市場や株式会社の変遷
史、20世紀から21世紀へと君臨し続けてきた経済学、グローバリズム
と自由資本主義がもたらす危機などを横糸に編み込んだ充実の一冊。

第4章 グローバル資本主義の蛇行
グローバル資本主義の限界をあらゆる角度から問題提起する。ストレ
ンジは制御不能なマッドマネーに警鐘を鳴らし、投資家のソロスは資
本主義の“合理性”には、必ずや「ゆらぎ」「誤謬」が巣くっている
ことを見抜いた。世界を反転させるのはマルチチュードか、脱構築か、
マルクスの再来か。

  • 1358夜 マンフレッド・スティーガー 『グローバリゼーション』
  • 1352夜 スーザン・ストレンジ 『マッド・マネー』
  • 1332夜 ジョージ・ソロス 『グローバル資本主義の危機』
  • 1353夜 金子勝 『反経済学』
  • 1388夜 鈴木謙介 『〈反転〉するグローバリゼーション』
  • 1390夜 パオロ・ヴィルノ 『ポストフォーディズムの資本主義』
  • 1391夜 アレックス・カリニコス 『アンチ資本主義宣言』


第3章 海を渡りつつ、悪例になるな
1万ドルの水準を超えられない「中所得国の罠」

実際、この「1万ドルの水準」に直面して跳ね返された国は多い。逆
にいえば、その水準を突き抜けた国はほとんどなく、韓国とサウジア
ラビアくらいしかない。サウジアラビアは資源があるからだろうし、
韓国は社会の仕組みが自由主義だったからといわれている。一方で、
ロシア、アルゼンチン、トルコ、ブラジルなどはみな1万ドルの天井
に跳ね返された。
日本の場合、戦後の高度成長時に天井を突き抜けている勤勉な国民
 

性など、普通の経済テキストに書かれているような、そのための条件
を満たしていたからだ
一瞬だけ水準を超える国はいくつかあるが、20~30年にわたって1万

ドルの水準を超え続ける国は、実はほとんどない。
中国がたまたま好調だったのはちょうど1万ドルだったからで、これ

から10年後を考えたときに、いままでのように順調に成長するかは不
透明だ。
経済成長しているとバブルは起こりやすいが、中国の場合はその際の

統計数字をごまかすことができる。日本でも昔、高度成長の最後にバ
ルが起こったが、当時は不良債権なんて存在しないとみんなが口を
揃えていた。中国では不良資産があるかどうかを認定できるのは政府
だけだから、つまり、指数が6より小さい非民主主義国では経済成長
と民主主義が無相関で、6より大きい民主主義国では経済成長と民主 
主義が正の相関にある。したがって、民主主義でないと経済成長しな 
いという推察が可能だ。ちなみにこれは、経済成長すれば民主化する
という意味ではない。
グラフの上部にあるドットは産油国だ。ここは例外で、原油という金

のスプーンがあるからGDPが高い。産油国以外は民牛王義が経済成
長に関係するといえる。
これは米国の経済学者
ミルトン・フリードマンが、60年ほど前に述べ
た「経済活動には自由が必要だ」というところに帰結する。その一つ
に資本移動の自由がある。自由がないと資金調達コストが高くなり、 
イノベーションが起こらないといったデメリットがある。
民主主義指数が低いというのは、つまり共産圏のことを指しているが、
 

自由がないからイノベーションは起こらないし、資金調達コストと金
利が高くなることも含まれている。筆者もこれは20年ほど前から研究 
していて、中国がこれからどうなるのか関心がある
中国は習近平政権の3期目に入って、悪いことがいろいろと出てきて
 

いるから、この理論の妥当性がますます高まっている。
統計が当てにならない共産主義国の分析をするには、オークンの法則
などの経済理論を使う。出てきた数字だけを見て議論しても、肝心の
数字がほとんどインチキなのだから意味がない。だったら誰も否定で
きない経済原理を使って議論すればいいのだ。
筆者は中国政府に呼ばれたとき、「経済原理には逆らえない」と先方

に伝えたことがある。さすがに米国で大学院までいき、英語も話せる
ような中国人だったからそれを否定しなかったが、「中国には中国の
やり方がある」と返された。独裁体制だから、その人にいろいろアド
バイスしても意味がないと思ったし、中国政府関係者が筆者の意見に
同調するのもまずいだろう。
ちなみに、「政治と経済は別物だ」と主張する人もいるが、結局のと

ころ経済は政治の影響を受けざるを得ない。たとえば、21年に米国は
ウイグルからの製品輸入をすべてやめてしまった。こうなると綿だけ
でなく、そこで作られたほかのものまで輸出できなくなって、ウイグ
ルの経済に大打撃を与える。
こういうとき経済安全保障の話が最初に出てくるが、安全保障で敵対

していれば通商にも影響を与える。戦略物資や技術の供与が禁止され
るからだ。国家体制が違えば、安全保障の面でも対立しやすくなる。
これは米ソ冷戦の時代から同じだ。安全保障の諸を忘れると、政治と

経済が一体に見えるかもしれない。
だが、ひとたび安全保障の話が出れば経済はそちらにくっつくからデ

カップリング(分離)し、その勢いが増した結果、いまの米国のよう
に人権の話が出てくる。
00年以降、中国はウイグルと南シナ海、香港まで進出したが、残るは

台湾と尖閣諸島だ。これらは海洋進出するための欠かせないパーツだ
から、安全保障面でバッティングする。だから日米と中国では、経済
と政治のデカップリングが進むだろう

                         この項つづく

※参考|フリードマン自身が好んで「キャピタフ」と略称している『
資本主義と自由』の第2章「自由社会における政府の役割」の章末に
、次の14項目のリストが出ている。フリードマン提案の「政府に委
ねるべきではない施策リスト」

  ①農産物の買取り保証制度。
  ②輸入関税と輸出制限。
  ③産出規制(農作物の作付面積制限、原油の生産割当てなど)。
  ④全面的な家賃・物価コントロール、賃金コントロール。
  ⑤最低賃金制、価格の上限設定。
  ⑥産業規制、銀行規制。
  ⑦ラジオとテレビの規制。
  ⑧社会保障制度(とくに老齢・退職年金制度)。
  ⑨事業免許制度、職業免許制度。
  ⑩公営住宅、住宅建設奨励のための補助金制度。
  ⑪平時の徴兵制。
  ⑫国立公園。
  ⑬営利目的での郵便事業。
   ⑭公有公営の有料道路。





「さよーならまたいつか!」
作詞/作曲/唄:米津玄師

どこから春が巡り来るのか
知らず知らず大人になった
見上げた先には燕が飛んでた
気のない顔で

もしもわたしに翼があれば
願う度に悲しみに暮れた
さよなら 100年先でまた会いましょう
心配しないで

いつの間にか 花が落ちた
誰かがわたしに嘘をついた
土砂降りでも構わず飛んでく
その力が欲しかった

誰かと恋に落ちて
また砕けて やがて離れ離れ
口の中はたと血が滲んで 空に唾を吐く
瞬け 羽を広げ 気儘に飛べ どこまでもゆけ
100年先も憶えてるかな 知らねえけれど
さよーならまたいつか!

しぐるるやしぐるる町へ歩み入る
そこかしこで袖触れる
見上げた先には何も居なかった
ああ居なかった

したり顔で 触らないで

「地球儀」以来約8か月半ぶり、配信限定シングルとしては「月を見て
いた」以来約9か月半ぶりの新曲リリースとなった。3月25日には楽曲
の公開にさきがけ、山田智和によるアーティスト写真が公開された。
写真にはレッドオレンジ色のパワーショルダーを着た三つ編み姿の米
津が写されている。 4月1日、「虎に翼」初回放送のオープニング映像
にて楽曲が解禁(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%8E%E3%81%A
B%E7%BF%BC)。

❏ マルチフェロイック光触媒で有機染料を分解 
東京工業大学の研究グループは,マルチフェロイックAuBiFeO3光触媒
ナノ粒子の作製に成功し,可視光および近赤外線照射下で高効率な
メチレンブルー有機染料の分解を達成した。


【要点】
1.簡易な水熱プロセスによりマルチフェロイックAu-BiFeO3光触媒ナ
 ノ粒子を作製
2.太陽エネルギー(可視光)を利用して有毒な有機染料を高効率に

 分解
3.ナノ粒子は磁石により容易に回収・リサイクル可能
4.リーンエネルギーとグリーンテクノロジーによりSDGsの達成に貢献
 



図1.(a) 純BiFeO3ナノ粒子、(b) 0.5 wt% Au-BiFeO3ナノ粒子、(c)
 1.0 wt% Au-BiFeO3ナノ粒子、(d) 1.5 wt% Au-BiFeO3ナノ粒子の走査
型電子顕微鏡画像。(e) 1.0 wt% Au-BiFeO3ナノ粒子の高解像度透過型
電子顕微鏡画像および (f) 元素分析マッピング。
【概要】
東京工業大学らの研究グループは、マルチフェロイック[用語1]Au-Bi
FeO3光触媒ナノ粒子の作製に成功し、可視光および近赤外線照射下で
高効率なメチレンブルー有機染料の分解を達成した。BiFeO3は可視光
から近赤外まで吸収できる無毒の光触媒であり、金(Au)ナノ粒子と
の統合により有機染料の分解能力がさらに向上することを確認した。
さらに、Au-BiFeO3光触媒ナノ粒子は強磁性[用語2]を備えているため
容易にリサイクルでき、環境の二次汚染を防ぐことが可能と考えられ
る。
安全な水の確保や、それに向けた廃水処理技術の向上はSDGsの重要な
目標であり、特に環境中の残留性有機汚染物質(POPs)[用語4]の除
去にとって重要な課題である。本研究で作製したAu-BiFeO3光触媒ナノ
粒子はグリーンエネルギーである太陽光で駆動することが可能であり、
持続可能性の高い材料と言える。太陽光においては可視光と赤外線が
エネルギー分布の90%超を占めており、それらを活用できるマルチフ
ェロイックAu-BiFeO3光触媒ナノ粒子の作製成功は、「持続可能な世界
」の実現に大きく貢献すると考えられる。
図1.(a) 純BiFeO3ナノ粒子、(b) 0.5 wt% Au-BiFeO3ナノ粒子、(c)
 1.0 wt% Au-BiFeO3ナノ粒子、(d) 1.5 wt% Au-BiFeO3ナノ粒子の走
査型電子顕微鏡画像。(e) 1.0 wt% Au-BiFeO3ナノ粒子の高解像度透過
型電子顕微鏡画像および (f) 元素分析マッピング。
【掲載論文】
ACS Applied Nano Materials 
論文タイトル : Tunable Photocatalytic Properties of Au-Decorated BiFeO3             Nano structures for Dye Photodegradation 
DOI :  10.1021/acsanm.4c01702
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(四十三)

2024年05月25日 | 光還元触媒


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。

【わたしの経済論③:為替と円安】



「われわれはいつから資本主義の船に乗ったままなのか、いつになっ
たら資本主義の船から降りられるのか」という問いを経糸にしながら、
貨幣とマネーの意味論、帳簿やオークションや市場や株式会社の変遷
史、20世紀から21世紀へと君臨し続けてきた経済学、グローバリズム
と自由資本主義がもたらす危機などを横糸に編み込んだ充実の一冊。

第2章 資本主義の歯車
資本主義の基幹エンジンとなった仕組みの成立をたどる章。会計世界
をつくりあげた複式簿記の登場、古代から共同体と共にあった市場の
歴史、資本主義が生み出した株式会社という化け物のルーツに分け入
っていく。オークションは所有や富がどのように発生したかの根本秘
密を握っている。

第3章 君臨する経済学
ハイエクが自由主義と個人主義の旗を掲げ、フリードマンが新自由主
義思想という妖怪を一人で仕立てた。しかしその結末がリーマンショ
ックだとわかると、ケインズの復活が叫ばれはじめた。経済学はただ
混乱しているだけなのか。間宮陽介の千夜が、アダム・スミスからは
じまる市場原理主義の遍歴を案内している。


❏ 為替行為とはなにか
日本の為替の歴史
日本は、江戸時代の大坂を中心に為替(手形)による取引が発達して
当時の世界ではもっとも優れた送金システムを築き上げた。日本のか
わせ」の語は中世、「交わす」(交換する)の連用形「かわし」と呼
ばれていたものが変化したものである。日本で「為替」という言葉が
生まれたのは、鎌倉時代である。この時代、鎌倉で俸給をもらう下級
役人が現れており、俸給として鎌倉に入って来る年貢を先取りする権
利が与えられた。その際に権利証書として「為替」が発行されたので
ある。あるいは、大番役を勤める中小の御家人が、地元の所領からそ
れぞれが金銭や米を持ち込まなくとも、大口の荘園や有力御家人の年
貢の運送に便乗する形で、鎌倉や京都で金銭や米を受け取るシステム
として、為替の仕組みが生まれている。つまりこの時代の為替は、金
銭のみならず米その他の物品の授受にも用いられていたのである。 
いわゆる金銭のみの授受としての、日本で最古の為替の仕組みは室町
時代の大和国吉野で多額の金銭を持って山道を行くリスクを避けるた
めに考えられ、寛永年間に江戸幕府の公認を受けた制度であるとされ
ている。吉野には大坂などの周辺地域の商人も出入しており、大坂商
人の為替はこれを参照したとする説もある。また、鎌倉時代以来存在
した割符との関係も指摘されている。 
江戸時代の日本では、政治・消費都市である江戸と経済的中心である
大坂(更に商工業が発展した日本の首都・京都を加える場合もある)
の間で商品の流通が盛んになった。それは多額かつ恒常的な貨幣流通
の需要を生じさせるとともに、支払手段としての貨幣機能の発展、信
用取引の発展を促して、両替商あるいは大都市それぞれに店舗を持つ
大商人を仲介とした為替取引を発達させた。 
例えば、江戸の住人・「甲」が金100両を大坂在住の「乙」に送金する
場合、江戸の両替商「丙」に100両を預けて、「丙」は代わりに為替
手形と置手形の2通を作成して「甲」に渡す。「甲」は為替手形のみを
大坂の「乙」に送付し、置手形は保管する。江戸からの為替手形を受
け取った「乙」は、その裏側に裏書を行った後に「丙」によって指定
された大坂の「丁」(「丙」の支店あるいは取引先であることが多い
)に為替手形を渡して金100両を受け取る[注釈 1]。その後、「丁」
は江戸の「丙」に為替手形を返送し、これを受け取った「丙」は、「
乙」の裏書を証拠として「甲」から置手形を取り戻した。この他にも
両替商間で予め一定額限度で相手側からの支払要請の受理を保証する
ことを約束しあった空置手形や、予め両替商に預け入れていることを
示す預金証書である預り手形や預金者が預金先である両替商に対して
振り出す振手形などが存在し、最終的には「丙」と「丁」の間におけ
る相互の手形の差引および相殺によって処理した。 

特に江戸・大坂間では消費都市である江戸の商人達からの支払のため
の手形と商業都市である大坂からの江戸幕府の大坂城御金蔵や藩の蔵
屋敷における米や物産の売却代金を幕府中枢および諸藩の江戸藩邸に
御用両替商を通じて送金するための手形(幕府ではこれを「公金(江
戸)為替」と称した)が行き交っており、大坂の両替商は幕府や諸藩
から依頼された送金用の金銭で江戸から流れてきた江戸からの支払用
の手形(下為替)を買い入れて(国内為替市場の形成)、江戸の両替
商に送り、江戸の両替商はそれを江戸の商人達から取り立ててその代
金を大坂の両替商に代わって幕府や諸藩に納付していた。また商人間
でも、蔵屋敷の保管証明書(蔵預かり切手)が売買され、実質的な為
替として流通していた。 

こうした手形のやり取りが両替商達の信用力を高めて行くとともに、
集められた資金は投資や貸付資金などにも流用されて、日本の近代資
本主義の成立に欠かせない信用機関の発展と都市商業資本の集積に貢
献したとする見方が強い。前述の公金為替は全くの無報酬であったが
、商人が公金を預かっている間は自由に資金として運用できたため、
運転資金の融資を無利息で受けているに等しかった。それだけに江戸
幕府崩壊と銀目の廃止(銀目廃止令)、廃藩置県に伴う、経済構造の
変化は為替に対する信用不安を生み出す可能性が出てきた。このため、
政府は遅々として進まない商法制定の中でいち早く手形・為替関連法
(為替手形約束手形条例)を整備するとともに、国立銀行 (明治)の設
置などの金融政策を取っていくことになった。 

現代の日本における為替取引
現代の日本では、為替取引とは「顧客から、隔地者間で直接現金を輸
送せずに資金を移動する仕組みを利用して資金を移動することを内容
とする依頼を受けて、これを引き受けること、又はこれを引き受けて
遂行すること」と定義される[1]。資金決済サービスの利用者保護等
の理由により、銀行、信用金庫等の金融機関のみが為替取引を行うこ
とができる。 

内国為替制度(全銀システム)
詳細は「ゆうちょ銀行#全銀システムへの接続」および「ゆうちょ銀行」
を参照全国銀行データ通信システム(全銀システム)のことを、特に
内国為替制度と呼ぶ場合もある。全銀システムは、個人や企業がB銀
行に対する送金をA銀行に依頼した場合などに、金融機関同士の決済
を行うための仕組みである。全銀システムでは、日本国内のすべての
銀行の貸借関係が相殺され、過不足が日銀当座勘定で清算される。全
銀システムの運営は一般社団法人全国銀行協会(旧東銀協から継承)
に設けられた内国為替運営機構が行っている。なお、銀行に限らず、
信用金庫、信用組合、農業協同組合、漁業協同組合(信用事業を行っ
ている場合に限る)など、それ以外の金融機関も全銀システムに加入
しており、内国為替制度が利用できる。そのため他の金融機関への振
込みは相互に可能である。ゆうちょ銀行は以前全銀システムへ加入が
認められなかったため、特定の金融機関としか相互送金ができなかっ
たが、2009年1月5日に全銀システムへの接続を開始し内国為替制度を
利用できるようになった。 
--------------------------------------------------------------------------------------


第3章 海を渡りつつ、悪例になるな
1万ドルの水準を超えられない「中所得国の罠」
実際、この「1万ドルの水準」に直面して跳ね返された国は多い。逆
にいえば、その水準を突き抜けた国はほとんどなく、韓国とサウジア
ラビアくらいしかない。 サウジアラビアは資源があるからだろうし、
韓国は社会の仕組みが自由主義だったからといわれている。一方で、
ロシア、アルゼンチン、トルコ、ブラジルなどはみな1万ドルの天井
に跳ね返された。
日本の場合、戦後の高度成長時に天井を突き抜けている。勤勉な国民

性など、普通の経済テキストに書かれているような、そのための条件
を満たしていたからだ。一瞬だけ水準を超える国はいくつかあるが、
20~30年にわたって1万ドルの水準を超え続ける国は、実はほとんど
ない。
中国がたまたま好調だったのはちょうど1万ドルだったからで、これ

から10年後を考えたときに、いままでのように順調に成長するかは不
透明だ。経済成長しているとバブルは起こりやすいが、中国の場合は
その際の統計数字をごまかすことができる
日本でも昔、高度成長の最後にバブルが起こったが、当時は不良債権
なんて存在しないとみんなが口を揃えていた。
中国では不良資産があるかどうかを認定できるのは政府だけだから、

いくらでもごまかすことは可能だ。経済成長の負の側面であるバブル
を隠したり、ごまかしたりすることも容易だ。
その結果、のちに明らかになるのは、バブルがはじけたら失業者が増

えるという事実だ。
いずれにせよ、中国では人件費が上昇し、進出するメリットがなくな

ってきたため、ベトナムなど別の国に拠点を移す外資系企業も増えて
きた。だから中国はこれから1万ドルの水準を突き抜けるのが大変だ。
とくに共産党の一党独裁で構造改革が起こりにくいから、これ以上の

成長は難しい
中国経済を見るときには、この「中所得国の罠」が一つのキーーワー
ドになることを覚えておこう。
これから5~10年後くらいには、中所得国の罠にはまった中国が見ら

れるかもしれない。.      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(四十二)

2024年05月25日 | 政策論

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国
時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。

【わたしの経済論②:為替と円安】

  空気や水じゃあるまいに、貨幣は言語のようになくならないし、
  市場はパンが溢れて、サーカスのように賑やかだ。
  世界が資本主義に浸っているままだなんて!
  けれども為替が何か作ったか? 銀行が何の役に立っている?
  ファウスト博士は誑かされたのだ。
   勝ち組がいばるのも、経済学がリクツ言うのもシャラクせい。


                 『松岡正剛 資本主義問題


           
歴史との対話: お金の隆盛,ニーアル・ファーガソン
対談ホストのハリー・クライスラーは、ハーバード大学の歴史家ナイ
ル・ファーガソンを迎え、彼の新著『The Ascent of Money: A Financial 
History of the World』についてのディスカッションを行う。ファーガソ
ン氏は、生物科学から得た洞察をもとに、保険、銀行、債券市場に焦
点を当てた金融の台頭と進化について説明する。

第1章 マネーの力
マネーとは一体なんなのか。なぜマネーは自分自身を増やすのか。な
ぜ銀行や債券や保険がマネーの代行をするのか。ゲーテはファウスト
博士に託して、金の魔術的本質を暴き、ジンメルは貨幣の無性格性が
人間の欲望を駆り立てることを見抜いた。人間とマネーの悪魔的関係
は、断ち切れるのか。


  

第3章 海を渡りつつ、悪例になるな

なんかようわからんよになった(「表現の自由が担保されている社会
とは到底思えないことが行われているのでは?」)。とはいえ、LD
(ラスト・ディケイド)を貫徹する。
さて、今回は基本的なことを確認して持論展開の意味を確認したい。


❏ 為替行為とはなにか
さて、為替(かわせ、Money order)は、為替手形や小切手、郵便為
替、振込など、現金以外の方法によって、貨幣を決済する方法の総
であるという。遠隔地への送金手段として、現金を直接送付する
場合のリスク回避のために用いられる。特に輸出入をする際に用いら
れ➲遠隔地への送金手段として、現金を直接送付する場合のリスク
回避のために用いられる。特に輸出入をする際に用いられる。
為替は、内国為替外国為替の2種類に区別される。
内国為替とは、金融機関が、国内の遠隔地で行われる債権・債務の決
済を、現金の移送を行わずに決済する方法である。
外国為替とは、通貨を異にする国際間の貸借関係を、現金を直接輸送
することなく、為替手形や送金小切手などの信用手段によって決済す
る方法である。 
為替は、本来商取引に伴う貨幣運搬のリスクと流通経費の発生が生じ
る事があるため手形等で取引をするものである。この関係の発生の仕
組みを代金受け取り(あるいは相殺する)権利の売買と看做すか、一
定期日に返済を行うことを前提とする一種の利子(為替の売買の際に
発生する差益が利息であるとする)を伴う信用貸付であるのかが中世
以来ずっと議論されてきた。利息を伴った貸付を禁じる一方で為替の
運用で資金の安定供給を得ていた教皇庁の立場の影響を受けているヨ
ーロッパ大陸では前者を支持する意見が強く、宗教改革や重商主義で
これらの国々と競ってきたイギリスでは後者の意見が強い。この論争
はマルクス経済学の影響で日本にも伝えられ、戦後のマルクス経済学
者間でも論争が行われた。

歴史的経緯
古代バビロニアや古代エジプト、8世紀のイスラム帝国にも為替手形
は存在したという説もあるが、今日の為替の仕組みに直接繋がる可能
性は低く、たとえ実在するとしても起源とするのには不適切だとする
のが一般的である。例えば古代エジプトでは、穀物を倉庫に預けた「
預かり証」が有価証券として流通するシステムが存在したが、これは
古代ローマの支配により貨幣の流通が一般的になったがために断絶し
てしまい、現在の為替とは直接繋がらない。また中国大陸でも唐代に
預かり手形として交子が生まれるが、やがて兌換紙幣、そして不換紙
幣へと変遷し、為替というよりは紙幣の起源に連な
ものであるとさ
れる。中世の為替取引には今日の鋳貨同士による両替に相当する小口
為替(petty exchange)とそこから派生した証券を仲介とする証書為
(exchange by bills)が存在した。今日の為替取引の原型は後者
にあたる。13世紀の北イタリアの都市で両替に伴う貨幣運搬の危険性
を避けるために公証人を間に立てて支払いを取り決めた公正証書を作
成させたのが始まりとされる。

さらに、この仕組みを促進させたのは当時の教会と大商人たちで。前
者は教皇が十分の一税を徴収するために行われたもので、各キリスト
教国で徴収事務を扱った両替商がその税収を原資としてローマやイタ
リア各地にある教皇庁御用の両替商や大商人の為に物資を販売し、そ
の売掛金の代金受け取りを約束した公正証書を教皇庁に送り、教皇庁
が御用商人から売掛金を回収することで税収相当の金銭を得ていた。
後者はシャンパーニュの大市などの大市を確定日として振り出された
手形を商品購入希望者が買い、大市当日に手形を提示することで代金
を支払っていた。やがて後者は15世紀ごろに従来の持参人支払いの公
正証書から現在の為替手形の形式に変わっていく。

                                               
   この項つづく
----------------------------
さて。引き続き高橋洋一先生の持論をひもとこう。

第3章 海を渡りつつ、悪例になるな
中国の闇に隠された本当の失業率
のちのちのしわ寄せが大きく、最も関に隠れた部分で見えにくい
のが失業率だ。中国の場合、国家が資金を出さなければ、企業の資金
繰りが破綻して倒産する。そうして失業が起こるが、中国には失業率
の正確なデータがないから、その部分が闇に隠れてしまうのだ。
第4章で詳しく解説するが、失業のメカニズムについては「フィリッ

プス関係(曲線)」で説明がつく。
これは縦軸に失業率、横軸に物価上昇率(インフレ率)をとった曲線

だ。銀行をつぶさないよう国がお金を供給するとインフレになるが、
そのときは失業率が下がる。
おそらくインフレ率のほうが一般国民には見えやすいから、中国政府

としてはあまりお金を供給せず、インフレ率を抑えようとするだろう。
すると失業率は上がってしまうのだが、中国の統計ではそれがどうな
るのか全く予測がつかない。

どのようにしわ寄せがくるのかはわかりにくいが、少なくとも一般国

民が犠牲になり、若年層が就職できないという事態になるだろう。
フィリップス関係(曲線)はどの国でもだいたい当てはまるから、ど

んなに統計をごまかしたところで抗えない。
失業統計について、中国政府は「最近整理した」といっているが、調

べてみるととても統計と呼べる代物ではない。制度としては数年前に
欧米と似たものにしたが、それをもってしても検証に値する統計では
ない。少しサンプル調査したものと変わらないレベルだ。
なぜ失業率の正確なデータをとる必要があるかといえば、これも経済

原則だが、経済成長率との関係に「オークンの法則」というものがあ
るからだ。
これは簡単にいうと、完全失業率の前年との差が大きくなるほど経済

成長率は下がり、その差が小さくなるほど経済成長率は上がるという
逆相関の関係を示す法則だ。そのオークンの法則をもとに失業率のデ
ータをちゃんととっていれば、それで経済成長率を計算することがで
きる。


図 日本の完全失業率と実質国内総生産成長率の推移

だが、中国の場合、GDPは秘中の秘で外には出さないようにしてい
る。だから失業率もあえて整理していないのだろう。
経済成長率につながるデータは、だいたい隠されているとしか思えな
い。習近平体制になってそれをずっと続けているから、成長率につい
ての議論はできないし、筆者にも実態は正直なところ、わからない。
それでも輸入から推計するに、成長率は世間でいわれているほど伸び
ておらず、実際はもっと低いはずだ。
どんな独裁国家であっても経済の原理原則からは逃れられない。


1万ドルの水準を超えられない「中所得国の罠」
コロナ福の前、中国人は日本で爆買いしていたから、富裕層が多いと

いうイメージもあるだろう。しかし、いま中国は「中所得国の罠」に
ぶち当たろうとしており、バブル経済がいつまで続くか不透明な状況
だ。中所得国の罠とは開発経済学による概念だが、それについて解説
していこう。
どの国も、国民一人当たりGDPはだいたい1万ドルくらいまではい
く。中国は19年の時点で約1万ドルだった。 だが、1万ドルに達す
ると、なかなかそこから上にはいけず、天井にぶち当たる。それが罠
といわれるゆえんだ。この法則に当てはまる国は非常に多い。
なぜそうなるのか。その水準を超えるに当たって、社会的な構造改革

をしないとうまくいかないからだ。産油国でもない限り、民主主義体
制でないと一人当たりGDPは1万ドルを超えない

   
                         この項つづく

❏ ASMLとTSMCは中国の台湾侵攻に備え
  半導体製造装置に「リモートで無効化する機能」を搭載?!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(四十一)

2024年05月22日 | 光還元触媒


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。




【最新メタネ-ションと触媒技術②】

ラスト・ディケイド事業創出の研究調査も今回で最終段階に入ったと
作業していたら、俳優の中尾淋さんの訃報が届きビックリ(享年八十
一 合掌)。
それにしても情報の処理時間が幾何的に増して(老い)ているようで
第4次産業革命の再認識する。さぁ!帆を上げよう!
「最新メターネーションプラントと光触媒製造法」の開発段階も最終
段階に入ったと確認する。

1.特開2024-070149 ガス還元装置、ガス還元方法 東北大学
【概要】
下図1のごとく、反応器本体10と、反応器本体10に形成されたマ
イクロ流路20と、反応器本体10に形成され、マイクロ流路20に
連通し、マイクロ流路20内に気体を導入する気体導入口30と、反
応器本体10に形成され、マイクロ流路20に連通し、マイクロ流路
20内に液体を導入する液体導入口40と、マイクロ流路20の内側
面に設けられた陰極50と、マイクロ流路20の内側面に設けられ、
陰極50と対向する陽極60と、反応器本体10に形成され、マイク
ロ流路20に連通し、マイクロ流路20から反応気体を導出する気体
導出口70と、を備え、マイクロ流路20は、前記気体と前記液体と
からなる気液混合流を保持する、ガス還元装置1。で体の還元を高効
率で行うことができるガス還元装置、およびガス還元装置を用いたガ
ス還元方法を提供する。

図1実施形態に係るガス還元装置の概略構成を示す平面図 
【符号の説明】
1 ガス還元装置 10 反応器本体 20 マイクロ流路 30 気体
導入口 40 液体導入口 50 陰極 60 陽極 70 気体導出口 
80 気体選択透過フィルタ 90 液体導出口 100 電圧印加手段
----------------------------
【特許請求の範囲】
【請求項1】 反応器本体と、 前記反応器本体に形成されたマイクロ

流路と、前記反応器本体に形成され、前記マイクロ流路に連通し、前
記マイクロ流路内に気体を導入する気体導入口と、前記反応器本体に
形成され、前記マイクロ流路に連通し、前記マイクロ流路内に液体を
導入する液体導入口と、前記マイクロ流路の内側面に設けられた陰極
と、前記マイクロ流路の内側面に設けられ、前記陰極と対向する陽極
と、前記反応器本体に形成され、前記マイクロ流路に連通し、前記マ
イクロ流路から反応気体を導出する気体導出口と、を備え、前記マイ
クロ流路は、前記気体と前記液体とからなる気液混合流を保持する、
ガス還元装置。
【請求項2】前記陰極は、前記マイクロ流路の内側面を細線化または

多孔質化された部位と、前記部位に担持された還元触媒金属と、を有
する、請求項1に記載のガス還元装置。
【請求項3】前記還元触媒金属は、銅、銀、鉄、ニッケル、白金、ロ

ジウム、金、銀、亜鉛、パラジウム、錫、鉛、インジウム、チタン、
タングステンおよびモリブデンから選択される少なくとも1種の金属、
あるいはこれら金属の合金または酸化物である、請求項2に記載のガ
ス還元装置。
【請求項4】前記マイクロ流路に接続され、前記マイクロ流路から反

応液体を導出する液体導出口を備える、請求項1に記載のガス還元装
置。
【請求項5】前記気体導出口に設けられ、前記マイクロ流路から導出

される反応気体を選択的に透過し、前記反応気体に含まれる不純物を
除去する気体選択透過フィルタを備える、請求項1に記載のガス還元
装置。
【請求項6】前記マイクロ流路の幅および高さは、01mm~20m

mである、請求項1に記載のガス還元装置。
【請求項7】 前記気体導入口からの前記気体の流入速度は、001s

ccm~100sccmである、請求項1に記載のガス還元装置。
【請求項8】 前記陰極と前記陽極に電圧を印加する電圧印加手段を

備える、請求項1に記載のガス還元装置。
【請求項9】 前記反応器本体を2つ以上備える、請求項1に記載の

ガス還元装置。
【請求項10】請求項1~9のいずれか1項に記載のガス還元装置を

用いたガス還元方法であって、前記液体導入口から前記マイクロ流路
内に前記液体を導入する工程と、前記気体導入口から前記マイクロ流
路内の前記液体に前記気体を導入し、前記マイクロ流路内で前記気液
混合流を形成する工程と、前記陰極と前記陽極に電圧を印加し、前記
液体中で前記気体を還元する工程と、前記気体導出口を介して前記マ
イクロ流路から前記気体の還元によって生成した反応気体を導出する
工程と、を有する、ガス還元方法。
【請求項11】 前記気体は二酸化炭素を含み、前記液体は水、エタ

ノールおよびカルボン酸類から選択される少なくとも1種を含む液体
であり、前記陰極は銅を含み、前記反応気体はメタンを含有する、請
求項10に記載のガス還元方法。
--------------------------------------------------------------------------------------
【発明の詳細な説明】(関心事外は任意割愛) 
【背景技術】
太陽光等の再生エネルギーを利用して、グリーンな燃料を作り出し、
 

貯蔵・利用するコンセプトは、「Power-to-X(Xは、Gas
やFuel等)」と呼ばれ、近年注目を浴びている技術である。温暖 
化ガスである大気中の二酸化炭素の増加を和らげるための手法とし、 
例えば、二酸化炭素(CO2)を還元して、有用なエネルギー源に物 
質変換する技術が挙げられる。この技術は、「Power-to-X」 
の中でも有望な技術の1つである。一方、CO2の還元技術は、宇宙 
ステーションでのCO2除去や、火星(大気の95%がCO2)での 
エネルギー確保等の要請も研究開発の動機となっている。 
 二酸化炭素を熱化学的に還元する方法に対して、二酸化炭素を電気化
学的に還元する方法には、以下のような利点が挙げられる。
(1)燃料や有用な化学物質に変換し、利用した電解液を再利用でき
る。この際に消費される化学物質は、水と二酸化炭素のみである。
(2)電気化学的に還元する方法は、常圧・常温で実施できる。
(3)電気化学的還元に必要な電力は、再生可能な資源から得られる
 二酸化炭素を電気化学的に還元する方法には、上記のような利
点があるにもかかわらず、現在までに実用可能な、電気化学的還元
のための触媒電極やメタネーション・システムが開発されていない。
その理由としては、以下の(1)、(2)の2つの理由が挙げられる。
(1)二酸化炭素の電気化学的還元反応は、複雑な多電子移動プロセ

スである。
例えば、以下の(A)、(B)の電気化学的還元反応が知られている(

例えば、非特許文献1参照)。
CO2+8H++8e-→CH4+2H2O
電気化学ポテンシャルE0=-0.24V・・・(A)
CO2+2H++2e-→CO+H2O
電気化学ポテンシャルE0=-0.52V・・・(B)
(2)反応の選択性が低く、様々な生成物を生成する。金、銀、亜鉛、

パラジウムを電気化学電極として用いた場合、一酸化炭素が反応生成 
物として生成する。一方、銅を電気化学電極として用いた場合、メタ 
ン、エチレン、エタノール等の複数種の反応生成物として生成する。 
また、錫、鉛、インジウムを電気化学電極として用いた場合、ギ酸が 
発生する反応メカニズムも存在する(例えば、非特許文献1参照)。 
 銅を触媒として用いた場合、一般的には様々な生成物が生成する( 
例えば、非特許文献2、3参照)。
 二酸化炭素の電気化学的還元では、Cu(111)表面にてメタンが
 

優勢的に生成し、Cu(100)表面にてエチレンが優勢的に生成す 
る(例えば、非特許文献2参照)。また、二酸化炭素の電気化学的還 
元では、プロトンの遷移を伴わない還元反応が優勢になり、一酸化炭 
素が電極表面でC-C結合を形成することで、エチレンが形成しやす 
い。白金やニッケル等の表面においても、この反応が優勢となる。ま 
た、電解めっきやスパッタ堆積で形成した多結晶Cuを利用した二酸 
化炭素の電気化学的還元では、エチレンの形成が優位となることが知 
られている(例えば、非特許文献3参照)。

 Cuナノ粒子が表面に存在する電極、電解研磨されたCu電極、スパ
 

ッタ体積で形成されたCu電極それぞれの表面の影響について検討し 
たところ、粗面化されたCu電極表面は炭化水素に対して高い生成種 
の選択性があることが報告されている(例えば、非特許文献4参照)。
 一方、その報告には、以下の2つの競合する反応が、電気化学電流に
 

寄与するとしている。
*CO2+2H++2e-→*CO+H2O
(*は表面に吸着した分子を示す)
2*H++2e-→H2
 つまり、中間生成物である一酸化炭素の生成を促進するためには、水
 

素イオンが必要であるが、水素分子が生成してしまい、一酸化炭素の 
生成効率が低下するのが一般的である。
 以上のように、二酸化炭素の電気化学的還元は有望な技術ではあるが、
 

技術的な困難さのため、実用化に至っていない。

 二酸化炭素の電気化学的還元に用いられるH型セルが知られている(
 

例えば、非特許文献5、6参照)。このセルでは、陰極の電解液に溶 
解した二酸化炭素しか反応物質として利用できないため、二酸化炭素 
の還元の反応速度は、二酸化炭素の物質移動(溶解速度)の制限によ 
って決まる。水溶液系の電解質への二酸化炭素の溶解度は極めて小さ 
いという事実が、二酸化炭素の還元速度を事実上決めている。また、 
固体電解質が陰極と陽極の間に存在すると、大きな還元電流が流せな 
いという課題がある。

二酸化炭素と湿気を帯びた蒸気と混合させて利用する反応器が知られ
 

ている(例えば、非特許文献7参照)。この反応器では、イオン交換 
膜等の固体電解質膜を用いているため、固体電解質中の水素イオンの 
拡散が二酸化炭素の還元反応を律速する要因となる。
【先行技術文献】
【非特許文献】以下割愛
【発明の効果】
本発明によれば、固体電解質膜を用いずに、気体の還元を高効率で
 

うことができるガス還元装置、およびガス還元装置を用いたガス還元
方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るガス還元装置の概略構成を示す平

面図である(前出記載)。

【図2】本発明の一実施形態に係るガス還元装置の概略構成を示し、

図1のA-A線に沿う断面図である。

【図3】本発明の一実施形態に係るガス還元装置の概略構成を示す斜

視図である。

【図4】本発明の一実施形態に係るガス還元装置の概略構成を示す斜

視図である。

【図5】本発明の一実施形態に係るガス還元装置により二酸化炭素を

還元し、排出されたガスをカスクロマトグラフィーで分析した結果を
示す図である。
--------------------------------------------------------------
【今回の調査事例:赤字事例は「触媒構造例」】
2.特開2024-55688 生成装置及び生成方法 日立造船株式会社
3.特開2024-40891 水電解一体型メタネーションセルおよびそれを
 用いた電解メタネーション装置 学校法人福岡大学
4.特開2024-38944 触媒反応装置 日立金属株式会社
5.特開2024-029659 製造システム及びメタンの製造方法 静岡大学
特開2024-21052  触媒構造体 日本特殊陶業株式会社

7.特開2024-18475 炭化水素製造装置および炭化水素製造方法 
   日立製作所








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(四十)

2024年05月22日 | 光還元触媒

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。


【季語と短歌:夏の歌会猛特訓②】
                       『うつむいて春』
                         馬場 あき子  
                   新作作品集「2024年のうた」
                     「短歌研究」5・6月号

海彼よりオレンジ飼料半導体原潜も入るか春うららかに
ニュースの一部をAIが言ふなだらかさ素直にわれが聞いてゐるなり
沿道沿ひの石屋に墓石並びゐてまだ購ひ手なし陽にかがよひて
街路樹の南京黄櫨も若葉して尻手黒川道みづみづとせり
冷凍パックされし蜆いと小さく宍道濁音と記されありぬ
蜆汁吸ひて息する三月の庭いつとなし苔よみがへる
春雪は降りつつ消えて朝となる古き鮑の貝の伏す庭
藍色の糞を落して去る鶴のあと洗ひっつ春は近づく
やはらかき苔を集めて集づくるとツツピーツツピー戦争はいや
若い人集ひて春に耀へる部屋に入りゆきわれもかがよふ
桑のジャム呉るる人あり母の世の蚕飼ひに熟れしその真紅
こんにちは。こんにちはのひびき中音に集ひて静かな午後読書会
妄念はたのしきままに終りなし三月の木木暮るるしづかに
足痛め坐して書くことなくなりし書斎の外の杏咲く闇
昼眺め夜もまたよき杏の樹の盛りの花の雨に散りゆく



【わたしの経済論①:為替と円安】


第3章 海を渡りつつ、悪例になるな
所有者に固定資産税などを課し、それが地方の税収になるという仕組
みはだいたいどの国でも同じだ。
これが中国だと土地は国のもので、固定資産税は課せられない。そこ
で21年10月、中国政府は「不動産税」を試行導入した。
不動産税の形態ははっきりしないが、普通に考えると所有権は国だか
ら、土地の使用権に課税することになる。
これまで中国では、不動産業者が土地の使用権を売り、個人はそれを
買うかたちでマンションを手に入れてきた。
マンション代金はローンをつけて最初に不動産業者がもらってしまい、
その代金でまた土地を仕入れる。だから、中国の不動産売買は、しば
しば詐欺事件で用いられる「ポンジ・スキーム」という手法だと指摘
されていた。
いままで使用権に対して税金を課すことがなく、課税取引がなかった
から、どんどん税金なしの不動産取引が拡大してしまった。課税がな
い世界でいくらでも自由に取引できてしまえば、バブルがどんどん膨
れ上がっていくのは当たり前の話だ。

☈日本だと、不動産を持つと取得税、固定資産税、譲渡益などに対す
る課税があるから、頻繁に取引すると大変な税負担になってしまう。
逆にいうと、ある程度税金を課すことで取引が緩やかになる側面があ
る。中国では非課税だったから、投機的な不動産取引がとても増えて
いた。それで不動産価格がものすごく上がったから、ブレーキをかけ
るために不動産税を導入したかったのだと考えられる。
しかし、仮にそうすると不良債権がたくさん出てくるだろう。
中国の不動産価格は、統計がはっきりしないからわかりにくいが、年
収の50倍というマンション売買の事例もある。これは通常では考えら
れない取引だ。日本や西欧諸国だと年収の5倍くらいが相場だが、50
倍というのはありえない。
そういう投機的取引を抑制したいから、資本主義国では普通の土地に
対する保有税を導入したのだろう。 だが、中国のようにあとから税
金を課してしまったら、不動産価格の値下がりが激しくなることも予
想される。経営が厳しくなる不動産業者も出てくる。そこに投資して
いた人たちにもしわ寄せがきてしまう。
中国の不動産大手、恒大集団の経営難はまさにそれを象徴する出来事
だ。
そもそも恒大集団のような業者に投資するというのは、紙切れに投資
するようなものだ。中国は外国人投資家に対する保護など全くないた
め、投資家は泣き寝入りするしかない。
では、その不動産業者が倒産したら誰にツケが回るのか。
一般的には銀行だが、中国の銀行は国有企業だから国家がツケを払わ
ざるを得ない。そのあたりの実態がよくわからず、不透明なままで取
引が続いてきてしまった。こういうことは、共産主義国ならずっとご
まかせる。
もし中国の土地取引を日本や西欧諸国と同じように考え、恒大集団を
資本主義国の不動産業者と同じように見ているのなら、それは大間違
いだ。 仮に恒大集団に「財務諸表を見せてほしい」と投資家が訴え
たとしても、おそらく無理だろう。もともと中国自体が財務諸表を正
確に作るような国ではないから、基本的に存在しないものと考えたほ
うがいい。
投資先の財務諸表の有無すらも調べずに投資していたのなら、万が一
経営破綻して損失を被っても自業自得と言わざるを得ない。
中国のバブル崩壊が、世界経済に影響を与える可能性は少なからずあ
。だが、不動産取引に問わった投資家の人数の統計がないから、ど
れくらいの規模の影響になるかはわからない。そもそも中国では、政
策当局にも正確な統計情報がないのだ。
日本ですら、バブル崩壊後の不良債権問題のとき、本当の数字をつ
むことはできなかった。筆者が財務省にいたころ、不良債権処理の
ときに悉皆的に調査し、統計もすべて整理し直してようやく実態が明
らかになった。
中国でそこまでする役人はいないだろうから、不良債権を正確に整理
しようがない。統計というものは対外的に見せるという目的だけでは
なく、多くの場合は政策当局がきちんと実体経済を把握するために作
っている。実体経済を把握しないと次の政策を打てないからだ。
しかし、中国は統計がいい加減だから、政策当局も実体経済をよくわ
かっていない。なぜ西欧諸国が統計をきちんと作れるかというと、民
間経済が主体だからだ。統計で調査するのは民間経済だから、政府と
は違う部分になる。

☈一方で中国は国営経済であり、業者も国営企業だから、もし統計を
正確に作って業績が悪いとなればそれは政府部門が悪かったという
話になってしまう。
日本や西欧諸国なら、民間の業績が悪ければ「国として政策で何とか
する」と、他人事な言い方もできるだろう。
だが、中国の国営企業が悪いとなると、経営している国が責任追及さ
れる恐れがある。そういう意味でも政府のほうで正確な統計を出しに
くいのだ。これは、経済主体が民間ではない国の一つの大きなアキレ
ス腱だ。そこまで考えて、中国とは対峙しないといけない。

「中国のGDPは大ウソ」と指摘できた理由
22年10月、中国が同年7~9月期(第3四半期)のGDP統計の発表
を当初予定の18日から児]日に延期した。中国は、同じようにGDP
発表を遅らせることが少なくない。筆者は16年に『中国GDPの大嘘
』(講談社
)を上梓した。これを書いたきっかけは、もともと中国の
GDPを見ていると、動きがとても小さかったからだ。対外関係がそ
こそこあって、輸出入額がすごく大きいにもかかわらず、だ。これは
統計学でいう、標準偏差を算術平均で割った「変動係数」というもの
ですぐ計算できるが、その数値がほかの国に比べるとIケタ小さかっ
た。
どの国もそうだが、対外関係が大きいほどGDPの動きも大きくなる。

にもかかわらず、中国とほかの先進国を比べると、動きが全く違うか
ら疑問に思っていた。
実は、ほかの共産圏の国々もGDPの動きが小さい。それは共産圏の

特徴というか、おそらく統計をごまかしているのだろう。
共産圏の話をするときは、本家本元のソビエト連邦(ソ連)にまでさ

かのぼる必要がある。いろいろ調べていくと、中国とソ連の統計局が
全く同じ仕組みだとわかった。
ちなみにソ連はどうなったかというと、約70年間ウソをつき続けた結

果、国が崩壊し、ウソがすべてばれてしまった。だから現在のロシア
の統計は90年ごろからしかない。
これには、ノーベル経済学賞を獲った米経済学者のポール・サミュエ

ルソンなどもだまされていた有名な話だ。
ソ連と同じシステムで現存している中国が、全くウソをついていない

はずがない。少なくとも、ソ連と同じくらいのウソはついているだろう。
著書でそう指摘したら、日本の中国研究者から猛烈な反論を受けた。

反発の仕方がまさに左巻きの活動家のそれで、わざわざ勤務先の大学
へ抗議にきて、「高橋をクビにしろ」第3章 海を渡りつつ、悪例に
なるななどと圧力をかけてきた。

逆にいえば、そういう抗議があったから、自分の論証は正しかったの

だと確認できた。おそらく、いまだに日本の中国研究者は、「中国が
正しい」と信じているのだろう。
当時はほかにも、財務省内の中国の息がかかった人物から露骨な反発

があった。筆者がしている中国の統計についての話は学術的なもので
あり、かつ日本には言論の自由がある。だから、もし中国がウソをつ
いていないと主張するのなら、本や論文を書いて証明すればいい
23年1月、国際通貨基金(IMF)が、23年の中国の経済成長率の見

通しを5・2%と発表したが、この予測もおそらく間違っているだろ
う。実際のGDPの数字も、中国国内の各省の数字を足すと全く違う
ことがわかる。
かつて、中国の副首相の李克強が、「中国の統計データは人為的で信

用できない」「電力消費量、鉄道輸送量、銀行融資額の三つの数字を
見ればいい」といった趣旨の発言を、中国駐在の米国大使に漏らして
しまった。
それを米国大使が本国の国務省に報告したところ、その機密情報が内

部告発サイトのウィキリークスに漏洩してしまったという事件がある。


筆者はその話を聞いて、「李克強がそう言うなら、その三つの数字は
正しいのだろう」と思って調べたところ、それすらも程遠されていた。
それも当時、前述の著書で指摘した。
要するに、中国の統計局はすべてのデータを程遠できる立場にあるの

だ。ねつ造されない唯一の統計が「輸出入統計」だった。輸出入は相
手国がある話で、中国は01年に世界貿易機関(WTO)に加盟したか
ら、正確な統計を出さないといけなくなった。
だから中国の輸出額は、ほかの国の中国からの輸入額を見ればすべて

わかってしまう。反対に、中国の輸入額もほかの国からの中国への輸
出額でわかる。WTO統計は地域と輸出入額をすべて記すからだ。
一応、中国の輸出入と世界の輸出入を比べてみると、そんなに大きな

差はなかった。これは比較的正しいデータだと思う。
輸入動向がわかると消費動向もわかる。海作品を買うと輸入になり、

国内品を買うと消費になるからだ。輸入と消費は密接に関係している
ので、そこから消費額を推計し、さらにGDPを推計できる。
それが著書で「中国GDPの大ウソ」を明らかにした手法だ。
中国の真実のGDPについては不明だが、データを見ると3割から5

割くらいは水増しされている感じを受ける。
ソ連は長期間ごまかしていたから、最後はものすごく実態と数字かす

れていた。中国が発展したのは最近のことだから、そのズレはまだ小
さいとみられるが、いずれにせよ本当の数字ではないだろう。
                         この項つづく
※次回第3章「中国の闇に隠された本当の失業率」


□ ラスト・ディケイドをスイスイ! □



AMAPOLA
沢田研二が出演した資生堂のヘアケア商品「YouCan」であり、1984年
に、洋画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」の劇中挿
入曲でもある-CMソング、アマポーラ。

スペインのカディスで生まれ、アメリカ合衆国に移住したホセ・ラカ
ジェが、1922年 (1924年説も) にこの曲をスペイン語の歌詞 (詩:ル
イス・ロルダン) で発表した。1924年、アルバート・ゲイムスが歌詞
を英訳。1935年にロベール・シャンフルーリとルイ・ソーヴァがフラ
ンス語のルンバにアレンジした。1941年、ジミー・ドーシーオーケス
トラ演奏、ヘレン・オコーネルとボブ・エバーリー歌唱のレコードを、
デッカ・レコードがカタログナンバー3629として発売したところ、大
ヒットし、1941年3月14日から14週間にわたってビルボードに載り続け
た。1937年頃には日本にも淡谷のり子により紹介された。 「アマポー
ラ」はスペイン語でヒナゲシの花を意味する。ヒナゲシの花を愛しい
人に見立てたラブソング。
日本語
ひなげしよ、美しきひなげしよ、いつだって僕の心は君だけのもの。
君が好きだ、僕の愛しい子、花が昼の陽射しを愛するように。
ひなげしよ、美しきひなげしよ、嫌な顔をせずに私を愛しておくれ。
ひなげしよ、ひなげしよ君はどうして一人でいられるのだろうか。

君が好きだ、僕の愛しい子、花が昼の陽射しを愛するように。
ひなげしよ、美しきひなげしよ、嫌な顔をせずに私を愛しておくれ。
ひなげしよ、ひなげしよ君はどうして一人でいられるのだろうか。

英語
AMAPOLA, my pretty little poppy,You're like that lovely flow'r so sweet and 
heavenly.Since I found you, My heart is wrapped around you.
And loving you, it seems to beat a rhapsody.AMAPOLA, the pretty little poppy 
must copy its endearing charm from you.
AMAPOLA, AMAPOLA, How I long to hear you say "I love you."



【新星溢れるマルチメディア産業①】


 伸縮可能なフルカラーディスプレ
05月22日、NHK放送技術研究所(技研)は,柔軟なゴム基板上に液体
金属を使った伸縮配線とマイクロLEDを形成したフルカラー伸縮ディ
スプレーを開発。従来の金属配線は,基板が変形すると電気抵抗の上
昇や断線が発生するため,伸縮ディスプレーに適用することができな
かった。同研究所は,今回,金属配線の材料に液体金属を用いること
で,伸縮させても断線することなく,低い電気抵抗を維持できる伸縮
配線を開発した。また,液体金属の粘度を調整することで,印刷技術
による細い配線パターンの形成に成功した。
信越化学工業とSALと共同で,ゴム基板上に赤,緑,青色に発光する
微細なマイクロLEDを格子状に形成し,これら画素間を液体金属によ
る伸縮配線で接続することで32×32画素のパッシブ駆動のフルカラー
ディスプレーを開発した。開発したディスプレーは自由に変形でき,
1.5倍に伸張させても安定して表示できるという。

❏ 24年ミニ/マイクロLEDディスプレーは1837万台

5月22日。矢野経済研究所は,マイクロLED及びミニLEDディスプレー
世界市場を調査し,用途別の市場動向や将来展望を明らかにした。
それによると,2024年のミニLEDディスプレー世界市場(出荷ユニッ
ト数量ベース)は,前年比123.2%の1,812万2,000台(Units)になると
予測した。ミニLEDディスプレーパネルのアプリケーション(用途)
はタブレットを中心に搭載されてきたが,近年ではTVセット(High-
End TV)向けの需要が急増している。2024年にはミニLEDパネルを
搭載したTV市場は700万台(Units)を越えて,OLEDパネルを搭載し
たTV市場を超える見込み。一方で,Appleのタブレット向けディスプ
レーでは,ミニLEDパネルからOLEDパネルへの切り替えが本格化し
ているため,今後,ミニLEDディスプレー市場はTV向けが市場成長の
主役となり,リードしていくと予測した。
マイクロLEDディスプレー世界市場(同ベース)は,2024年に前年
比297.6%の24万4,000台(Units)と予測した。マイクロLEDディスプ
レーは3インチ以下の小型電子デバイス,スマートウォッチ(Smart-
Watch)向けなどが順調に拡大していくものの,AppleのSmartWatch
への搭載予定が2026年頃から2027年以降となる見通しで,市場の成長
時期は若干遅れる見込みだという。また,AR/VR(拡張現実/仮想現
実)端末機器向けではAR端末を中心に採用が本格化するため,今後の
マイクロLEDディスプレー市場は主にSmartWatchやAR/VR端末向け
を中心に成長を見込んでいるとしている。今回の調査で注目した,現
在発売されているAR/VR端末機器は,ほとんどが従来型の超小型LC
Dディスプレーパネルを採用しているが,高輝度で低消費電力なLED
oS(LED on Silicon)のマイクロLEDディスプレーは,室内だけでな
く室外でも透明グラスに画面を表示するAR機器に適したディスプレー
となってる。そのため,AR端末機器市場の成長と共に,AR端末に搭
載されるLEDoSのマイクロLEDディスプレー比率が大幅に拡大してい
くと予測した。

マイクロLEDディスプレーはAR/VR端末機器向けパネルでは,マイク
ロOLED(OLEDoS:OELD on Silicon)と競合しているが,マイクロ
OLEDはヘッドセット型のVR端末に適しているアプリケーションであ
り,透明グラスに画面を表示する眼鏡のようなAR端末向けではマイク
ロLEDディスプレーは優位性があるという。
将来展望については,ミニLEDディスプレー世界市場はHigh-End TV
向けパネルが市場を牽引し,2031年の同市場は5,796万4,000台(Units)
まで拡大すると予測した。また,マイクロLEDディスプレー世界市場
は,AR/VR端末機器とSmartWatchの2つのアプリケーションへの搭
載拡大する予測。



05月22日、京都大学の研究グループは,バルクの金属面にごく薄い金
属膜を蒸着したものをターゲットとして使用し,極薄金属膜のみをレ
ーザーで選択的に除去することによって,超高品質な極浅構造を作製。
ある閾値以上のエネルギー密度(フルエンス)を持つレーザーパルス
を固体ターゲットに集光照射すると,レーザーアブレーションと呼ば
れる現象が起こって表面物質が局所的に除去される。
つまり,特殊な光学系を用いてレーザービームの空間強度分布を平坦
化しない限り,平坦な底面を持つ単一の穴を作成することは難しい。
そこで研究グループは,ターゲットをバルクの金属ではなく,バルク
金属に厚さ数10nmの極薄金属膜を蒸着したものを採用し,フルエンス
が極めて低いピコ秒レーザーパルスで極薄金属膜のみを選択的に除去
することを試みた。
その結果,予想通り,極薄金属膜のみを除去できたうえ,ガウス型の
空間強度分布を持つレーザービームを用いたにもかかわらず,ほぼ完
全に平坦な底面を持つ極浅穴を作成できた。
また,レーザーパルスを空間掃引しながら多重照射してライン状の構
造を作成したところ,リムがほぼない,表面粗さが1nm以下のほぼ完
全に平坦な底面を持つ極浅ライン構造を作成することもできた。
研究グループは,作成した極浅構造は,多層薄膜の構造化への応用な
どが期待されるとしている。
                         この項つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(三十九)

2024年05月21日 | 第4次産業(マルチメディア)革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。


【季語と短歌;夏の歌会に向けて猛特訓①】
今回は、日本の漫画・アニメの世界的流行を受け、笹公人氏の『ペン
ギン村からかめはめ波』(「短歌研究」5・6月号 2024年)の下記10
句の作品への感想/批評を考えてみて下さい。

「んちや」「バイちや」「キーン」アラレ語飛び交いし例年春の公園
ガスマスク被りし絵師のペン先に降り往いでいた宇宙の叡智
天下一の画力とセンスで描き切りし『ドラゴンボール』は宇宙の教科書
悪人も言向け和して友にする悟空の大和魂永遠に
孫悟空の重力百倍特訓のごとき執筆の日々を思えり
空港に原稿届けるホンダ・シティは金のひかりを帯びて走りき
ドラゴンボールフつ揃えて神龍を呼び出さなかった鳥山先生
先生に届け!と世界の人たちが空に手のひら見せる長年
堕ちてくる限石の軌道ずらさんと全人類が両手挙げる日
ぽわぽわとポットの家から湯気の出るペンギン村にみんなで帰ろう

※ わたし個人は第九句が現在的な「アルマゲドン」を起想させるも
 のでもあり、「ラスト・ディケイドの約束」でもあり、有る意味深
 刻な事態に立ち向かわせるものでもある。




----------------------------------------------------------------------------------------------
【最新技術特集:メタネーション・光還元触媒②】
1.特開2024-40891 水電解一体型メタネーションセルおよびそれを
 用いた電解メタネーション装置 川崎重工業株式会社 福岡大学
【概要】
図1のごとく、水を電気分解して酸素と水素イオンを生成するアノー
ド5、及び、アノードに水を供給する第一流路6を備える、アノード
部2と、水素イオン伝導性を有する電解質4と、水素イオンを還元し
て水素を生成するカソード7、二酸化炭素を還元して炭素化合物を生
成する触媒層13、触媒層に二酸化炭素を供給する第二流路8、及び
、生成された炭素化合物を排出する第三流路9を備える、カソード部
3とを備え、カソード部において、第二流路および第三流路がいずれ
もカソード部の一方の側面に設けられ、触媒層が第二流路と第三流路
とを隔てる幅方向の仕切り板10を有し、かつ、仕切り板の一部に第
四流路11が設けられている、水電解一体型メタネーションセル1。
で構成されたるカソードとアノードに流す電力原単位を小さくし、効
率よくCO2ガスから炭素化合物を生成できる水電解一体型メタネー
ションセルおよ
び電解メタネーション装置を提供する。

図1 本実施形態の水電解一体型メタネーションセルの一例を示す概

略断面図
【符号の説明】
1 水電解一体型メタネーションセル 2 アノード部 3 カソード部
4 電解質 5 アノード 6 第一流路 7 カソード 8 第二流路 9
第三流路 10 仕切り板 11 第四流路 12 絶縁シート 13 触媒


【発明の効果】
実施例のように触媒層に仕切り板を設けることでCO2が触媒層内に
分散し、メタネーション反応に望ましい化学量論比の領域が増え、カ
ソード部における触媒が有効に使われるため、二酸化炭素の転化率を
改善できることが確認できた
 カソードとアノードに流す電力原単位を小さくし、
効率よくCO2
ガスから炭素化合物を生成できる水電解一体型メタネーションセル

よび電解メタネーション装置を提供できる

図3 水電解一体型メタネーションセルにおけるカソード部(触媒層
     )を示す概略図
図4 実施例において、空塔速度と圧力損失を実験的に求めたグラフ
【特許請求の範囲】
【請求項1】水を電気分解して酸素と水素イオンを生成するアノード、

及び、前記アノードに水を供給する第一流路を備える、アノード部と、
水素イオン伝導性を有する電解質と、水素イオンを還元して水素を生

成するカソード、二酸化炭素を還元して炭素化合物を生成する触媒層、
前記触媒層に二酸化炭素を供給する第二流路、及び、生成された前記
炭素化合物を排出する第三流路を備える、カソード部とを備え、前記
カソード部において、第二流路および第三流路がいずれも前記カソー
ド部の一方の側面に設けられ、前記触媒層が第二流路と第三流路とを
隔てる幅方向の仕切り板を有し、かつ、前記仕切り板の一部に第四流
路が設けられている、水電解一体型メタネーションセル。
【請求項2】前記仕切り板の面積が、前記触媒層の幅方向の断面積の

1/3以上である、請求項1記載の水電解一体型メタネーションセル。
【請求項3】第四流路が、第二流路および第三流路から離れた位置に

設けられている、請求項1記載の水電解一体型メタネーションセル。
【請求項4】第四流路の流路面積が、第二流路の入り口の流路面積と

同等またはそれ以上である、請求項1記載の水電解一体型メタネーシ
ョンセル。
【請求項5】前記仕切り板が、凹凸形状、波板形状、及び、上下方向

に突出している凸部を備える形状から選択される少なくとも一つの形
状を有する、請求項1記載の水電解一体型メタネーションセル。
【請求項6】  請求項1~5のいずれかに記載の水電解一体型メタネ

ーションセルと、前記アノード部と前記カソード部との間に電流を流
す電源とを備える、電解メタネーション装置。

2.特開2024-34587 原料ガス供給方法、メタン生成方法及びメタ
 ン生成装置 横浜国立大学

【概要】
下図1野如く、本発明の原料ガス供給方法は、バイオメタネーション
における原料ガス供給方法であって、気体透過膜31と培養液4に挟
まれたバイオフィルム32に対して、水素を純ガスの状態で前記気体
透過膜31を介して供給し、二酸化炭素を前記培養液4を介して供給
することを特徴をもつバイオメタネーションにおいて、複雑な運転管
理や原料となる二酸化炭素の精製をせずに、高純度なメタンを生成で
きる原料ガス供給方法、並びに当該原料ガス供給方法を用いたメタン
生成方法、及びメタン生成装置を提供する。

随1 原料ガス供給方法の模式図
【符号の説明】
1 メタン生成装置 2 水槽 3 メンブレンバイオフィルムリアク

ター 31 気体透過膜 32 バイオフィルム 4 培養液 5 生成
メタン
6 ガス分流器 7 二酸化炭素含有ガス供給口 8 気泡 9 遮集器
10 仕切り
【発明の効果】
本発明によれば、バイオメタネーションにおいて、複雑な運転管理や
原料となる二酸化炭素の精製をせずに、高純度なメタンを生成できる
原料ガス供給方法、並びに当該原料ガス供給方法を用いたメタン生成
方法、及びメタン生成装置を提供することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 バイオメタネーションにおける原料ガス供給方法であ
って、 気体透過膜と培養液に挟まれたバイオフィルムに対して、水
素を純ガスの状態で前記気体透過膜を介して供給し、二酸化炭素を前
記培養液を介して供給することを特徴とする原料ガス供給方法。
【請求項2】 バイオメタネーションによるメタン生成方法であって、
気体透過膜とその一方の表面に形成されたバイオフィルムとを有す
るメンブレンバイオフィルムリアクターを、前記バイオフィルムが培
養液に接触する状態で用い、前記気体透過膜と前記培養液に挟まれた
前記バイオフィルムに対して、請求項1に記載の原料ガス供給方法を
用いて水素と二酸化炭素を供給することで、前記バイオフィルムにメ
タンを生成させることを特徴とするメタン生成方法。
【請求項3】 二酸化炭素含有ガスを用いて、当該二酸化炭素含有ガ
スに含有される二酸化炭素を培養液に溶解させる二酸化炭素溶解工程
を有し、 前記二酸化炭素溶解工程において、前記培養液に溶解しな
かったガスを、前記バイオフィルムが生成するメタンと混合しないよ
うに遮集することを特徴とする請求項2に記載のメタン生成方法。
【請求項4】前記二酸化炭素含有ガスとしてメタンと二酸化炭素を含
有するガスを用い、前記二酸化炭素溶解工程において遮集したガスを
前記二酸化炭素含有ガスとして循環させて用いることで、バイオメタ
ネーションによるメタン生成と並行して、遮集したガスに含有される
メタンの純度を上げる ことを特徴とする請求項3に記載のメタン生
成方法。
【請求項5】 バイオメタネーションによるメタン生成装置であって、
気体透過膜とその一方の表面に形成されたバイオフィルムとを有する
メンブレンバイオフィルムリアクターを、前記バイオフィルムが培養
液に接触する状態で用い、 前記気体透過膜と前記培養液に挟まれた
前記バイオフィルムに対して、請求項1に記載の原料ガス供給方法を
用いて水素と二酸化炭素を供給することで、前記バイオフィルムにメ
タンを生成させる  ことを特徴とするメタン生成装置。


3.特開2021-23840 金属酸化物含有複合体およびその製造方法、な
 らびにそれを用いた二酸化炭素還元方法 国立鳥取大学
【特許請求の範囲】
【請求項1】周期表で第6族~第12族に分類される金属を2種以上

含む金属酸化物の粒子と、前記金属酸化物の粒子を担持する担体とを
含み、前記金属酸化物は、スピネル型、またはペロブスカイト型の結
晶構造を形成し、前記金属酸化物の粒子の平均粒子径が5nm以下で
ある、金属酸化物含有複合体。
【請求項2】前記金属酸化物は、スピネル型の結晶構造を形成してい

る、請求項1に記載の金属酸化物含有複合体。
【請求項3】前記金属酸化物は、Cu、Co、Mn、Fe、Ni、お
よびZnからなる群から選択される2種以上の金属を含む、請求項1
または2に記載の金属酸化物含有複合体。
【請求項4】前記金属酸化物は、CuCo2O4、MnCo2O4、
またはFeCo2O4である、請求項1~3のいずれか1項に記載の
金属酸化物含有複合体。
【請求項5】前記担体は、TiO2、SnO2、Al2O3、PbO

2、またはZnOの粒子である、請求項1~4のいずれか1項に記載
の金属酸化物含有複合体。
【請求項6】金属酸化物含有複合体の総重量100重量%に対し、前
記金属酸化物の総含有率が、0.001~30重量%である、請求項1
~5のいずれか1項に記載の金属酸化物含有複合体。
【請求項7】請求項1~6のいずれか1項に記載の金属酸化物含有複

合体を製造する方法であって、工程1:金属イオン、界面活性剤、水、
および疎水性有機溶媒を含み、油中水型のミセルを含むエマルジョン
である第1液と、水酸化物イオン、界面活性剤、水、および疎水性有
機溶媒を含み、油中水型のミセルを含むエマルジョンである第2液と
を、混合する工程、工程2:前記工程1で得られた混合液に、担体を
加える工程、工程3:前記工程2で得られた混合液に、水溶性有機溶
媒を加える工程、工程4:前記工程3で得られた混合液から、担体を
含む不溶物を取り出す工程、および、工程5:前記工程4で得られた
不溶物を焼成する工程、を含む、金属酸化物含有複合体の製造方法。
【請求項8】前記工程2において、前記担体および疎水性有機溶媒を
含む担体分散液を、前記工程1で得られた混合液に加え、前記工程3に
おいて、水溶性有機溶媒を加えることにより、油中水型のミセルを開
裂させる、請求項7に記載の金属酸化物含有複合体の製造方法。
【請求項9】二酸化炭素を還元するための、請求項1~6のいずれか
1項に記載の金属酸化物含有複合体からなる触媒。
【請求項10】請求項1~6のいずれか1項に記載の金属酸化物含有
複合体、光吸収体、および犠牲剤の存在下、二酸化炭素を光還元する、
二酸化炭素還元方法。
【請求項11】光吸収体がルテニウムビピリジンであり、犠牲剤がト
リエタノールアミンである、請求項10に記載の二酸化炭素還元方法。
【請求項12】液相中で二酸化炭素を光還元する、請求項10または
11に記載の二酸化炭素還元方法
【請求項13】 前記金属酸化物含有複合体の総重量が、溶媒1
Lに対して、0.001~100gの比率である、請求項12
に記載の二酸化炭素還元方法。


4.特願2019-95465 国立大学  新潟大学
【概要】
高い触媒活性を有する触媒を提供することができる触媒の製造方法を
提供すること、高い触媒活性を有する金属酸化物を提供することがで
きる金属酸化物の製造方法を提供すること、また、当該金属酸化物を含
む触媒を提供することにある。特に、酸素発生アノードや水素発生カ
ソードとして好適に用いることができる触媒を提供することで、本発
明の金属酸化物の製造方法は、基材上に金属イオンとイミダゾール類
とを含む液体を付与する液体付与工程と、焼結処理を施す焼結工程と
を有することを特徴とする。前記液体は、前記金属イオンとして、W、
Fe、Bi、V、Cu、Ni、Ir、Ru、PtおよびMoよりなる
群から選択される少なくとも1種についてのイオンを含むものである
のが好ましい。
                          この項了


ボーズ粒子系における新たな理論的発見と量子計算への応用
【概要】3月29日、理化学研究所らの研究ル-プは、相互作用するボ
ーズ粒子系において量子もつれ[2]が伝達する速度の限界を理論的に
解明。研究成果は、多数のボーズ粒子が相互に作用することで生じる
量子力学的な動きを理解する上で新しい洞察を提供すると同時に、量
子コンピュータを含む情報処理技術における根本的な制約を解明し寄
与するものと考えられている。

図1 加速する量子もつれの伝搬の概要図
ボーズ粒子は有限の速度を持って移動することを解明した。また、ボ
ーズ粒子が同じ場所にたくさん集まるとそれぞれが協力し合って量子
もつれの伝達速度を大きくすることを明らかにした。この現象は、特
定の情報伝達路においてボーズ粒子が集中することで、その伝達路の
情報伝達速度が向上することを意味する。例えば、2次元格子上にボ
ーズ粒子が配置されている状況では、中央部の粒子の密度が低い(a)
場合、その部分の伝達速度も比較的小さくなる。しかし、多数のボー
ズ粒子が中央部に集中している(b)場合、そこでは伝達速度が大き
くなる。
関聨情報
Tomotaka Kuwahara, Tan Van Vu & Keiji Saito, "Effective light cone 
 and digital quantum simulation of interacting bosons", Nature Comm-
 unications, 10.1038/s41467-024-46501-7

5月10日、理化学研究所らの研究グル-プは、原子レベルで分散された
+6価イリジウム酸化物の合成に成功しました。その結果、プロトン交
換膜(PEM)型水電解に触媒として必要なイリジウム(Ir)量を95%以
上削減した。尚、現在のPEM型水電解では、耐腐食性の高いイリジウム
が陽極[2]の触媒として不可欠であり、このことが大規模水素製造の大
きな課題であることが国際的に認識されています。長期的には非貴金
属材料による代替が必要ですが、中短期的にはイリジウム使用量の削
減が急務である。

新規イリジウム触媒の高角散乱環状暗視野走査透
過顕微鏡(HAADF-STEM)像(白い点がイリジウム原
子、黒い背景が酸化マンガンである)



図1 新規イリジウム触媒(IrⅥ-ado触媒)の合成およびX線吸収分光法
(XAS)解析
A)酸化マンガン(MnO2)がイリジウムを吸着する様子。MnO2共存下で
は、K2IrCl6由来の赤褐色な溶液が無色透明に変化した(下)。
(B)IrⅥ-ado触媒の合成過程は、電析法で作製した(MnO2/PTL)電極を
K2IrCl6前駆体溶液に95℃で6時間以上浸漬(しんせき)するIr吸着過
程と、その後450℃で焼成する熱処理過程から成る。
(C)Ir L3吸収端のX線吸収スペクトルの経時変化を示した2次元カラー
マップ。L3吸収端が高エネルギー側にシフトしたため、Irの酸化数が
高くなったことが分かる。
(D)Ir L3吸収端の動径構造関数の経時変化を示した2次元カラーマップ。
結合距離の短縮から、Irの配位子が塩化物イオンから酸化物イオンに
交換されたことが分かる。
(C)および(D)の左側に示されている青矢印は加熱もしくは冷却プ
ロセスを表し、黒矢印は定温プロセスを表す。
関聨論文』
・ "Atomically Dispersed Hexavalent Iridium Oxide from MnO2 Reduction for 
 Oxygen Evolution Catalysis",  Science, 1 0.1126/science.adg5193

今回の調査では「電解装置」では2件の特許に見るものがあったが、
「光還元触媒」では、潜伏(非公開扱い)あるいは停滞模様にある。
さて、「スキルミオン」なる言葉をご存知か。固体中の電子スピンが
形成する渦状の磁気構造体であり、トポロジカル数「-1」を持つ。
スキルミオンの中心を通る直線上のスピン配列はどこを切っても同じ
らせん状である。スピン配列と外周スピン配列は反平行であり、その
間のスピン配列は少しずつ方向を変えながら、渦状に配列している。
スキルミオンひもは、渦が長いひも状になっているものを刺す。理化
学研究所(5月21日)から「スキルミオンひもとその融解過程の観
察-高精度電子線位相差トモグラフィー技法の確立
」として公開
されている。

図.温度の上昇に伴うスキルミオンひも(a)の融解過程(b、c)
【展望】
高精度電子線位相差トモグラフィー技法は、位相コントラストと空間

分解能を向上させ、試料内の微細な電子スピン構造をマッピングする
ための高解像度3次元磁気イメージングに役立つ顕微観察技法。
この技術は、材料科学や物性物理学などの分野で重要な役割を果たす。
特に材料科学、物理学、およびスピントロニクスなどで磁化構造を理
解する上で重要です。磁気メモリデバイスや磁気データストレージ、
磁気センサーの開発など、磁気材料の設計や最適化に役立つと期待さ
れている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(三十八)

2024年05月20日 | 環境リスク本位制
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。

❏ 世界のラボを結んで有機レーザー材料を発見
  非局在、非同期、閉ループによる有機レーザー発光分子の発見
【要点】
  • 有機光機能材料の開発には、分子設計・合成と物性・デバイス特
    性評価の両面を統合した複雑なワークフローが必要となるため、
    単一の研究室で構築するのは困難であった。
  • 本研究では、有機薄膜固体レーザーにおける最高レベルの光増幅
    機能を有する低分子をAIガイド下において発見することに成功し
    た。
  • 開発された有機レーザー分子を基礎に、今後更なる低閾値材料の
    開発が期待されている。
【概要】
これまで、九州大学・最先端有機光エレクトロニクス研究センター(
OPERA)では、新材料開発からデバイスの創製まで、有機半導体レー
ザーに関する先駆的な研究開発に取り組む。現在、先端光機能分子の
探索には、分子設計・合成と物性・デバイス特性評価の両面を統合し
た複雑なワークフローが必要になっている。今回、米・加・英・日の
5つのラボ(トロント大学、バンクーバー大学、イリノイ大学、グラ
スゴー大学、九州大学)が材料探索を加速するために協力し、トロン
ト大学で開発された“自動運転ラボ”を使用して2ヶ月間の短期間で
1,000個以上の分子を合成・評価し、21個の新しい高性能有機固体レ
ーザー(Organic Solid-State Laser: OSL)材料を発見した。
本研究は、JSPS科研費特別推進研究の支援のもとで行われ、2024年5
月17日に米国科学雑誌「Science」のオンライン版で公開されている。
【論文情報】
掲載誌Science
タイトル:Delocalized, asynchronous, closed-loop discovery of organic laser

      emitters
※有機レーザー:有機分子は蛍光、りん光、TADF(熱活性化遅延蛍光
)などの発光機能に加え、光増幅機能を有していることから、レーザ
ーデバイスへの展開が期待されています。現在では、溶液レーザーか
ら完全固体型レーザーへの開発が進展し、光励起及び電気励起デバイ
スの両面から研究開発が進められている。これまでOLEDで進められて
きた発光分子の分子構造を基礎に、低閾値化の有機レーザー分子の創
製とデバイスの実現は、ポストOLEDデバイスとして期待が寄せられて
いる。

❏ 電気を流し、室温強磁性を示す希土類酸化物を発見
【要点】
  • 酸化ガドリニウムGd2O3は最も安定な酸化物として知られているが、
    準安定で高純度の岩塩構造GdOの薄膜の合成に成功した。
  • 合成したGdOは強磁性を示し、磁性を失うキュリー温度は最高で
    303 K(30℃)であることがわかった。
  • GdOは起電力が生じる異常ホール効果を示すため、磁化シグナルを
    電気的に検出することができるスピントロニクス(注3)用の材料
    として期待できる。
【展望】スピントロニクス材料としての応用に期待
論文情報
※要注意カドニウムの取扱い。

❏ 新太陽エネルギ-熱エネルギー変換技術の提案
【概要】
スイスの研究グループによる新しい太陽エネルギーと合成石英を組み
合わせ、1,000℃以上の熱生成技術手法は、化石燃料代替クリーンエ
ネルギーを実現できる!?
【要点】
1.太陽放射の熱捕捉が1,050℃で実験的に実証•
2.熱トラップを利用した太陽熱受光器が優れた性能を発揮
3.熱トラップは、太陽熱発電所による高温熱の脱炭素化をサポート


スイスの研究グループは、太陽からの熱を利用した、より持続可能な
方法を開発。「デバイス雑誌」によると、公立研究大学チューリッヒ
工科大学の同グループが、合成石英を使用して 1,050℃ で太陽エネ
ルギーが捕捉できることを実証。開発されれば、炭素集約型産業向け
にクリーンエネルギーを生成できる可能性があると話す。
ガラス、鉄鋼、セメント、セラミックは現代文明の中心であり、自動
車エンジンから超高層ビルに至るまで、あらゆるものの建設に不可欠。 
これらの産業の合わせれば世界のエネルギー消費の約 25%を占有。 
これまで、クリーンエネルギー代替手段に、太陽追尾ミラーで熱集
中・蓄積する太陽受光器を製造してきが、この技術は 1,000℃を超え
ることが出来なかった。。
太陽光受光器効率向上に、熱トラップ効果現象である太陽光を閉じ込
めることができる石英などの半透明の素材に注目し。合成石英ロッド
をエネルギー吸収体として不透明シリコンディスクに取り付け、熱
捕捉装置を作製した。このデバイスを太陽136個の光に相当するエネ
ルギー束に曝し、吸収プレートが1,050 ℃ に到達したが、石英ロッ
ドの他端は 600 ℃) のままであった。


Credit: Emiliano Casati, et al. Cell Press, (2024)

これまでの、熱トラップ効果は 170℃ までしか実証できずにいたが、
太陽熱捕捉が低温だけでなく、1,000℃をはるかに超える温度でも機
能することが示され、実際の産業用途向けに朗報となる。
研究チームは、熱伝達モデルを使用し、さまざまな条件下での石英の
熱捕捉効率もシミュレーションし。このモデルが、熱トラップにより、
同じ性能でより低い濃度で目標温度が達成されること、さらに同濃度
より高い熱効率で目標温度が達成されること実証した。 たとえば、
最先端の (シールドされていない) 受信機の効率は、1,200℃で太陽
濃度が 500個の場合で40% 。300mmの石英でシールドされた受信機で
は、同じ温度と濃度で 70%の効率を達成できた。シールドされていな
い受信機で同等の性能を得るには、少なくとも 1,000太陽の集中力を
必要とする。Casati達は現在、熱トラップ効果を最適化し、新しい用
途を研究しており、この追跡調査は有望であり、さまざまな流体や気
体など、他の潜在的な材料の探索(※このブログのテーマである新素
材開発に含め)より、これらはすでにさらに高い温度に達しており、
これらの半透明材料の光や放射線を吸収する能力は太陽放射に限定さ
れないことに注目するエネルギー問題は私たちの社会の存続の基礎
せあり、太陽エネルギーはすぐに利用でき、この技術はすでに存在し。
業界での導入を本当に促進するには、この技術の経済的実行可能性と
利点を大規模に実証する必要がある、
・脚注
The data and the codes that support the findings of this study are 
available at the DOI: https://doi.org/10.5281/zenodo.10844395.
via.;Future Timeline


第3章 海を渡りつつ、悪例になるな儲け話には裏がある
社会主義国でのビジネス展開のリスク
筆者はしばしば著書のなかで「川を上り、海を渡れ」と読者にアドバ
イスしている。この言葉は普段、「フェイクニユースや誤った情報に
だまされないために、歴史をさかのぼって見識を深め、海外の事例に
目を向けて視野を広げよう」という意味で使っている。
しかし、中国やロシアなど共産主義国でのビジネス展開という意味で

海を渡ろうとしている人には「待った!」をかけたい。
先端産業を中心に、米国をはじめとした外資系企業の少なくとも
4分
のIは、すでに中国から撤退を始めている。
なぜなら、共産主義国でのビジネス展開にはリスクがつきまとう
から
だ。今後、世界は民牛王義国と共産主義国の間で、軍事的な安全保障
面において分裂していく可能性が高い。

そうなると当然、経済面でも分断されていく。だから共産主義国に進

出して儲けていた企業は、これから犬変になるだろう。今日、明日と
いうことはないだろうが、それに備えてなるべく早く退いたほうがダメ
ジは少ないし、リスクーには安心だ。
それこそ台湾有事があったときに、中国に対する経済制裁が起きれば
大変なことになる。中国の習近平国家主席は台湾をまだ諦めてない
安倍首相は以前、中国から戻ってくる企業に対して補助金を出した。

いまでも経産省は「サプライチェーン対策のための国内投資保進事業
補助金」というかたちで、中国から撤退したかたちで中国から撤退し
た起業に事業上の補助金を出している。


それこそ台湾有事があったときに、中国に対する経済制裁が起きれば
大変なことになる。中国の習近平国家主席は台湾をまだ諦めてない。
安倍首相は以前、中国から戻ってくる企業に対して補助金を出した。

いまでも経産省は「サプライチェーーン対策のための国内投資保進事
業費補助金」というかたちで、中国から撤退した企業に事実上の補助
金を出している。
原材料や部品調達から製造、在庫管理、配送、販売までを手掛ける「

サプライチェーン企業」は、カントリーリスクを抱える中国に依存し
ていたからとくに危ない。カントリーリスクとは、日本貿易保険(N
EXI)が発表している指標だ。OECDカントリーリスク専門家会
合にて、国ごとの債務支払い状況、経済や金融情勢などの情報に基づ
き決定されている。
その評価にはA~Hまでカテゴリーがあって、Aに近いほどカントリ

ーリスクが低く、Hに近いほど高くなる。ロシアはHで中国はCとな
っているが、本来ならこの評価はあり得ない。中国は甘く評価されて
いる。 実際、中国に進出したがゆえに、散々な目に遭っている企業
はある。その代表例が、衣料品の製造から販売までを手掛ける
ユニクロだ。
21年7月、マスコミ各社は、ユニクロが中国・新疆ウイグル自治区で
少数民族を強制労働に就かせたのではないかという疑いで、フランス

検察が捜査に乗り出したと報じた。
中国では、少数民族などへの人権弾圧が横行している。
これからはいろんな国が対中国包囲網に加わるだろうから、人権弾圧
に加担しているような企業は世界市場から締め出されることになるだ

ろ場から締め出されることになるだろう。


かくいうユニクロも、その対象になる可能性はなきにしもあらずだ。
円安で海外進出企業が国内回帰しやすいいま、改めて中国のカントリ

ーリスクについておさらいしておこう。

投下資本は回収できず最悪す
べて没収
大前提として、中国は共産主義国だから個人で会社を持てない。
そのため、日本の中小企業のオーナーは、中国進出には慎重だ。リス

クを負って身銭を切る彼らは、企業のオーナーになれないということ
がどういう意味か、肌身で感じてわかっているに違いない。
一方で、日本の大手メーカーは、中国に大金をかけて工場を建設して

いる。おそらくカントリーリスクを甘くみていて、日本とは国家体制
が全く違うという認識が薄いようだ。あるいは、日経新聞による「中
国はいいところだ」という宣伝を鵜呑みにしたとも考えられる。
それに、大企業の役員とはいえ会社員だから、身銭を切ってリスクを

負っているわけではない。だから、「自分が役員のうちに何としてで
も業績を上げたい」「別に会社のオーナ-にはなれなくてもいい」と、
短絡的な思考に陥りがちなのかもしれない。
なかには会社の先輩が代々、中国進出していたため、その先例を踏襲

しなければならないという社内事情を抱えている人もいるだろう。
中国への投資分は、基本的に全部は回収できないと考えておいたほう

がいい。もちろん儲かればその一部は日本に持って帰れるが、肝心の
会社は自分のものではないからだ。

そもそも共産主義国は、生産手段が基本的に国有だ。

                         この項つづく
※ここら辺は軽くステップです。

 只今、スランプ中 

}




● 今夜の寸評:



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(三十七)

2024年05月18日 | 第4次産業(マルチメディア)革命




加齢が加速している何とかしなければと、トレーニングの質と維持の
大切さを晒される今日この頃。そこにこの情報が止まる(昨日は、経
験したことのない鬱の症状に落ち込んでいた。本当に!?)。
長時間座りっぱなしで作業をすると、一日中体を動かしている人より
も、糖尿病や心臓病、認知症などを発症する健康リスクが増加するこ
との研究があり、最新の研究では、長時間座ると健康への悪影響軽減
のために、30分ごとに5分間の軽いウォーキングが推奨されている。
長時間座ってい、あるいは睡眠時間が短いと健康に悪いといった報告
がなされている。スウィンバーン工科大学の研究チームは、新たに「
立つ」「座る」「運動」「睡眠」を1日何時間行えばいいのかを数理
解析き出す。同研究チームは、40歳から75歳の2338人の被検者を対象
に身体活動や血糖値を測定できるセンサーを取り付け、7日間に渡って
「立つ」「座る」「睡眠」「軽度の運動」「中程度の運動」に費やし
時間と血糖値の推移を測定。



測定結果をもとに「心臓病や脳卒中などのリスクが最も小さくなる
行動時間」を算出、「睡眠:8.3時間」「座る:6時間」「立つ:5.2
時間」「中程度の運動:2.2時間」「軽度の運動:2.2時間」との組み
合わせが最も健康的であると導出されている。
「中程度の運動:2.2時間」と「軽度の運動:2.2時間」で合計4.4時間
も運動する必要と聞くと難しそうに感じるが、「軽度な運動」は「
トイレまで歩く」「ウォータークーラーまで歩く」「毎分100歩
未満のペースで歩く」という運動が該当するため比較的簡単に実
行可能で、「中程度の運動」は「毎分100歩以上のペースで歩く」が

該当するという

 研究チームは、「軽度な運動」は一度に多く実行するのではなく、「

1時間ごとに3~5分歩く」といったように座りながらの作業を定期的
に中断して軽い運動に取り組むのが効果的といい、特に昼食後の軽い
運動が新陳代謝を改善すると指摘。なお、2023年に発表された別の研
究報告では、「30分ごとに5分間歩く」ことによって1日中座っている
ことと比較して「食後の血糖値上昇を60%抑える」「血圧が低下する」
「疲労感が軽減する」といった良好な結果を得られることも明らかに
されている。

【今日の季語と短歌:俵万智に学ぶ⑤】

作品二十首
 白き父Ⅱ                            俵 万智
                 「短歌研究」5・6月号 2024年

我よりも我の短歌を暗誦しその短歌ごと消えてしまえり
死の朝に握り返してくれた手は花だったそして言葉であった
弟子からの手紙にて知る難しき議論まとめてカッコいい父
「俵マダネットなしにはハイグリッドも電気自動車もまだありません」
偉そうなところほんまになさすぎてそこがほんまに偉かったひと
父逝きて初めての雪 思い出し泣きという語の辞書にはあらず
大谷が結婚しても藤井くん負けても真顔のまんまの遺影
苦しみに「ワシの」とつけて戦った父の孤独に線香を焚く
ゴミの日にゴミを出すこと忘れればしっかりしろと臭う生ゴミ
音楽が世界に色をつけてゆくことを知る朝、水をやらねば
父の死を美化して語る母といて書き割りのような今年の桜

※俵 万智(たわら まち、1962年〈昭和37年〉12月31日 - ):日本
の歌人、エッセイスト。本名同じ。結社「心の花」所属。所属事務所

東京コンサーツ。父は希土類磁石の研究者の俵好夫




❏ 大気中のCO2ハワイのマウナロア天文台で、大気中のCO2が前年
 で4.7ppm増加、年間記録的な増加で過去最高
温室効果ガスの基本的な物理的メカニズムは、19世紀から知られてい
た。1824年、フランスの数学者で物理学者のジョセフ・フーリエは、
太陽からの距離を考えると、地球は33℃も寒くなると計算。1859年、
アイルランドの物理学者ジョン・ティンダルは、二酸化炭素(CO2)を
含む一部のガスが赤外線を遮断することを実証した。彼は、たとえ少
量であっても、これらのガスは大気そのものよりもはるかに強く熱を
吸収することを示し、温室効果ガスと気温の関係を証明した。1896年
スウェーデンの科学者スバンテ・アレニウスは、この影響をさらに定
量化し、CO2レベルの変化が地球の表面温度をどのように変化させるか
を計算した最初の科学者
国際気象機関(IMO)は、気温を含む世界の気象データの編集と標準化を
開始。後に、現在の世界気象機関(WMO)となる。フーリエ、ティンダル、
アレニウスの初期の研究に基づいて、20世紀初頭にCO2をモデル化する。
1912年、石炭の使用量が年間20億トンに達し、人間の活動が地球規模
で気温に影響を与える可能性が注目を集る。
1956年、カナダの物理学者ギルバート・プラスは、独創的な論文「気
候変動の二酸化炭素理論」を雑誌「Tellus」に発表。彼は、2000年の
地球大気中のCO2は1900年より30%高くなり、2000年の地球は1900年よ
りも1℃暖かくなり、CO2レベルが2倍になると地球は3.6℃温暖化す
ると予測。全体として、2000年までにCO2レベルは25%増加し、CO2や
その他の温室効果ガスの排出は、1900年から2000年にかけて1.02℃の温
暖化に寄与これには、1990年代に全球気候モデルに盛り込まれ始め
た二酸化硫黄と
エアロゾルの冷却効果を考慮されていない
3つ目の予測は、IPCCの現在の推計値と最近のモデルでは、気候感度
(CO2の倍増による気温上昇)は1.5℃から4.5℃の間である可能性が高く、
最良の推定値は約3℃とする
1956年6月、加算予測の発表から1ヶ月後、チャールズ・キーリングが、
ハワイの高地にマウナロア天文台を設立し、大気の変化を継続的監視
を支援。。キーリング曲線は、20世紀の最も重要な科学的研究の1つで
あり、地球の大気中のCO2レベルを100万分の1で観測予測できる。1958
年以前の測定値と合わせると、大気中のCO2が急激に上昇し、人類の
産業拡大と相関する。1958年3月に行われたマウナロアでの初期測定
大気中のCO2季節サイクルに気づき、長期間の測定結果、CO2レベル
がは明らかに上昇傾向を示す。

さらに、増加は時間の経過とともに急速になり。20世紀半ばには、年
間増加は1ppm前後で推移する傾向がある。21世紀の最初の10年間で、
これは2ppmに増加。2020年代には、年間成長率が平均2.5ppmになり始
める。前年比の変化率としては、2016年6月の+4.1ppmが過去最高を記
録。が、現在ではさらに大きなジャンプが報告されている。マウナロ
ア天文台の最新の測定値によると、2023年3月から2024年3月の間に、
地球の大気中のCO2は+4.7ppm増加。このデータは、マウナロアやその
他のサイトで象徴的な記録を維持しているスクリップスCO2プログラム
から入手できる。
では、このCO2はどこから来ているのか?
中性子数が異なる化学元素の変種である同位体で、私たちは知ること
ができる。自然に排出されるCO2と化石燃料由来のCO2の同位体は異な
るため、科学者は増加のどの割合が火山などの発生源による、どの程
度が人間の活動由来によるものである。科学界の圧倒的なコンセンサ
スは、事実上すべての国内および国際的な科学機関により支持されて
おり、CO2レベルの増加、特に過去数十年間に観察された急速な上昇は、
炭素循環の自然な変動ではなく、主に人間の行動によるものであるこ
とを示す。さて、その影響に懐疑的な人々にとって、4.7ppmの上昇は
かなり些細(100万分の1について話している)であるが、地球の大気
の膨大な量を相乗すると、瞬く間に拡大する、最終氷河期から現在の
間氷期への移行期には、約5,000年から8,000年の間にCO2濃度が約80〜1
00ppm増加した。これは年間約0.01〜0.02ppmに相当し、現在観測され
ている速度よりもはるかに遅い。 ガーディアン紙が発表した気候科
学者の最近の調査では、回答者の77%が2100年までに地球温暖化が少
なくとも2.5℃に達すると予想し、ほぼ半数が少なくとも3℃になる
と予測している。これは世界の多くの地域に壊滅的な数字。例えば、
さらに0.1℃上昇するごとに、さらに1億4,000万人が猛暑のリスクに
さらされることになる。人類の長期的な見通しは暗いように見えるが
希望の理由がある。それは、クリーンテクノロジー革命の本格化であ
り、太陽光発電や風力発電、蓄電池、EVなどのイノベーションが目覚
ましい成長を遂げている。
とはいえ、国際的に合意された目標内にとどまり、気候の転換点を防
ぐためには、さらに大きな努力が必要。 「上昇率はほぼ確実に下が
るでしょうが、それでも上昇している。気候を安定させるためには、
CO2レベルが下がる必要がある」と、スクリップスCO2プログラムのデ
ィレクターで、2005年に亡くなった故チャールズ・キーリングの息子
であるラルフ・キーリングは強調する。





❏ スマホやタブレットに充電可能コンパクトモバイルバッテリー
5月16日、厚さわずか16mmという薄型設計ながらiPhone 15シリーズ
約2回充電できる大容量を詰め込んだモバイルバッテリー「Anker Power 
Bank (10000mAh, 22.5W)」
を発売。端子部分を収納してストラップと
しても使用できるUSB Type-Cケーブルが付属しており、持ち歩きの際
にケーブルを別で準備する必要がない。
※https://gigazine.net/news/20240516-anker-power-bank-10000mah-22-5-w/





第2章 儲け話には裏がある
銀行が売りたがらないほど利回りが高い国債の仕組み
もし金融商品という意味で、筆者がいいと思うものを挙げるなら「国

債」だ。なぜなら、国債は手数料がほとんどかからないし、途中で金
融機関に収奪される心配もないからだ。
国債は銀行でも買うことができる。いまはインターネットを見れば売

り出し日がわかるから、そのときに申し込めばいい。
ただし、その金融機関で国債を取り扱っているか自分で調べる必要が

ある。ほかの金融商材では儲け話をもちかけてくるくせに、国債だと
表立ってはすすめてこない。
銀行が国債を積極的に売りたがらない理由は、利回りが高いからだ。
銀行はずるいので、低い利回りの預金を受け入れて、高い利回りの国

債を売ってサヤを抜いている。本当においしい話は、なかなか他人に
はすすめないものだ。
日本の預金金利は国債金利よりも低い。世界の常識からすれば、こん

なことはありえない。それを筆者が役人のときに指摘したら大騒ぎに
なった。金利というものは、信用があって低リスクの安全な人や組織
ほど低く設定される。遂に信用が低くリスクが高ければ金利は高くな
る銀行の預金金利と国債金利を比べたら、なぜか銀行のほうが国より
リスクが低い設定になっているが、これは理解不能だ。

どの国も国債金利が一番低くて、銀行の預金金利は国債よりも少し高
い。日本がそうなっていないのは、預金者が銀行にお金を預けたまま
放置し、一方の銀行はその預金で国債を買って儲けて、それを売らず
に持ち続けているからだ。こういう話をすると銀行から抗議がきて大
変だが、筆者は事実を伝えているにすぎない。国債は金利と密接に連
勤しているので、ここから先は金利の基本について解説しよう。
金利には大きく分けて2種類ある。短期金利(1年金利)と長期金利

(10年金利だ。長期金利の商品には「10年国債」がある。これの金利
は何で決まっているかというと、将来10年分(1年後、2年後、3年
後……)の短期金利の平均だ。 長期金利にはレートがあって、マー
ケットが将来の短期金利が上がると予想すれば、長期金利も上がって
いくという仕組みだ。一万、短期金利はだいたい日銀が決めている。
こちらは10年国債のような商品がないので、原則として市場原理は働
かない。なぜ日銀が金利を決められるかというと、お金を自由に刷れ
るからだ。なお、16年のイールドカーブ・コントロール導入以降、長
期金利についても、日銀は国債の売買オペにより、かなりコントロー
ルしている。そのため、現在の長期金利が、短期金利の平均とは単純
にいえないことを留意しておきたい。短期金利はそのときどきのイン
フレ率などによって決められている。日本は低金利政策が長く続いて
いる。市場の予想も「そう簡単にインフレ率は上がらない」「デフレ
からなかなか脱却できない」「日銀も金利を上げないだろう」という
予想が大半だった。
しかし、22年12月に日銀は、長期金利の上限と下限をO・25%程度

からO・5%程度にまで拡大してしまった。本来なら長期金利の利幅
は市場の需給で決まるが、日銀が金利の変動幅を拡大したため、事実
上の利上げが行われたかたちだ。
それによって、本橋執筆時点では実際に長期金利相場が上昇している

し、近いうちに短期金利も上がるだろう。
ちなみに米国やイギリスは、日本よりも先に金利が上がっていたが、

それは米英のほうが先にワクチンが出ていて、早めにコロナ禍から景
気回復しそうだという予想があったからだ。こういうのは、データの
違いからどうしてそうなるのかを研究するのが面白い。繰り返しにな
るが、そのためには数学が理解できないと無理だ  
                         この項続く

●今夜の寸票:


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(三十六)

2024年05月15日 | 第4次産業(マルチメディア)革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。


【今日の季語と短歌:俵万智に学ぶ④】

作品二十首
 白き父                             俵 万智
                「短歌研究」5・6月号 2024年

サルタンバンクの絵はがき間近に見せやれば「ピ、カ、ソ」と動く唇
3から5、5から10へと増えてゆく酸素の意味を理解する朝
「人生に悔いなし」と歌う裕次郎 父が人生を終える小部屋で
「お父さん万智やで」としか言えなくて「やで」ってなんやと思う枕辺
軟膏を毎晩塗ってあげていたお尻の傷はもう痛まない
とりどりの棺そろえしカタログに子どもサイズのもの一つあり
愛用のマウスは金属含むから「棺の中には入れられません」
モノとして焼かれるという現実をカサブランカがふわっと隠す
心って燃えるんだっけ骨となり箱詰めされてゆく白き父


※俵 万智(たわら まち、1962年〈昭和37年〉12月31日 - ):
日本の歌人、エッセイスト。本名同じ。結社「心の花」所属。所属事
務所は東京コンサーツ。父は希土類磁石の研究者の俵好夫
大阪府北河内郡門真町(現門真市)生まれ、同府四條畷市で幼少期を
すごす。中学生のとき福井県武生市(現・越前市)に移住し福井県立
藤島高等学校に入学し、演劇部に所属。1985年(昭和60年)に大学を
卒業すると、神奈川県立橋本高等学校の国語教員として働きながら発
表した『野球ゲーム』で第31回角川短歌賞次席。受賞は米川千嘉子に
譲るも、その奔放で斬新な表現が歌壇の話題をさらった。翌年、『八
月の朝』で第32回角川短歌賞を受賞。同年の次席は穂村弘であった。
1987年(昭和62年)発行の第一歌集『サラダ記念日』は歌集としては
異例の大ベストセラーとなって社会現象を引き起こし、ライトヴァー
ス(英語版)の旗手として口語短歌の裾野を一気に広げた。日常会話
で使われるカタカナを巧みに使い、親しみやすい歌風は多くの人々の
心を掴んだ。
                         この項つづく



❏ Googleが音楽生成AIツール「Music AI Sandbox」
テキストでジャンルやテンポなどを指示するだけで音楽を作成可能
5月14日、簡単なプロンプトでループ音源を作成したり、メロディの
ジャンルを変更したり、複雑なテキストからメロディを提案したりで
きるAIツール「Music AI Sandbox」を発表した。



❏  金属のように熱を通す絶縁体のゴムシートを開発 
様々な電子デバイスの放熱に役立つやわらかな熱マネジメント材料の実現
【要点】
1.ゴムの原料に環動高分子を用いることでゴム弾性を維持しつつ、
 厚み方向に金属的な熱伝導率を実現
2.パルス交流電界による電界強度の増大とゲル化反応の抑制により
 絶縁体フィラーの面直配向に成功
3 フレキシブルデバイスをはじめ、各種の電子デバイス用の熱層間
 材などへの応用ができる


【関連情報】
産業技術総合研究所・東京大学プレス発表「高い放熱性能を持つゴム
複合材料を開発」(2018/3/6)
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180306/

pr20180306.html





13.3型フルHD有機ELディスプレイ採用により、従来の液晶ディスプレ
イと比べてより素早い応答性能と、より鮮やかで高精細、広い色域表
示にも対応。正確な色再現を可能としています(Pantone® 認証、
Pantone SkinTone™ 認証)。
 ❏ https://gigazine.net/news/20240512-wacom-movink-13-review/





株式投資成功の秘訣は証券会社やマスコミを信用しないこと
証券会社は、さまざまなセールストークを駆使して株式投資をすすめ
てくる。だが、株価を予想するのは非常に難しく、読みが外れればそ
れなりのペナルティもある。株式投資はそこがシビアだから、先を早
く読める人が儲かり、そうでない人は指をくわえながら上がっている
株価を見て悔しがる。
社会の半年から1年先を予測しないといけないから結橋頭を使うし、

数学や経済原理を知らない人には向いていない。そこへいくと、果た
して証券外務員が、どれだけ経済学や数学を理解できているかは疑問
だ。場合によっては、外務員が金融リテラシーの低さゆえに間違った
情報を客に与えたり、客の無知さにつけ込んでひどい金融商品を売り
つけたりすることもあるだろう。
それでいて、高い手数料をとられるとなれば、たまったものではない。

筆者が大蔵省に入って最初に配属されたのは証券局だったが、証券会
社や保険会社には手数料稼ぎの商品がたくさんあり、消費者からの苦
情の電話もしょっちゅう受けていた。
余談だが、筆者は自分の職業の倫理上、株式投資はしない。自分が儲

けるために話していると思われるのは嫌だからだ。
大蔵省内には、投資を禁じる内部規則というものもあった。省内には

インサイダー情報が山ほどあり、それをもとに株式投資をするとアン
フェアだし、法律違反にもなる。それでも株式投資をして、実際にク
ビになった人もいた。
いまのところ、どんな経済学のツールをもってしても「確実に株価が

こう動く」と断言はできない。だが、経済学や数学の知識を備えてお
けば、傾向くらいなら読むことができる。逆にいえば、それらを知ら
なければ傾向すら読むこともできないため、初めから株式に手を出さ
ないほうがいい。
たとえば、21年2月、日経平均株価が一時3万円を超えたが、こうな

ることを予見できた読者がどれくらいいただろうか。いつごろから日
本の株価が上がり始めたかといえば、20年10月だ。それは当時の安倍
首相が景気対策を講じたからだ。


本来は4~5月あたりに対策の効果が出始めるはずだったが、新型コ
ロナウイルスの影響などで10月以降にずれた。要は景気対策で株価が
上がるということを一部の投資家が予想していたのだ。そうした投資

家たちが少しずつ株式を買っていて、企業の収益予想もどんどん上が
りそうだから株価も上がった。株式市場とはこうした未来を読める人
が儲かる仕組みのため、それで成功できる人は尊敬に値する。
そもそも株価はどうやって決まるのか、
その原理もしっかり理解しておいたほうがいい。基本的な話をすると
割と簡単で、半年先や1年先など将来の企業の収益予想を金利で割っ
たものが株価になる
式にすると「予想収益÷金利=株価」だ。たとえば、金利が5%なら
O・05に置き換えることができるが、O・05で割り算するという
ことは20倍に掛け算することと同じ意味になる。そうなると、「予想
収益÷O・05(5%)=予想収益×20」が成り立つため、収益予想
の20倍が株価だ。金利が下がると、分母が小さくなるから株価も上が
る。これはいわゆるファイナンス論だが、本はといえば数学だ。



ブラウン運動の軌跡。伊藤の定理を使うことで、この
ランダムな曲線の数学的な解析が可能になる

その基礎を作った人は伊藤清という日本人で、東京帝国大学理学部数
学科出身で筆者の先輩に当たり、さらにいえば大蔵省の先輩でもある。
筆者より前に東大数学科から大蔵省に人省したのは3人しかいないが、
そのうちの一人だ。
もっとも、伊藤清か人省したのは戦前で、当時はほかに就職先がなか
ったらしい。結局、大蔵省も肌に合わずファイナンスの研究を続けて
いた。戦時中にもかかわらず、論文をたくさん書いてガウス賞という
世界的な賞を獲った。そんな人が手掛けていた学問だから、ファイナ
ンス論は難しい。ちゃんと理解できている人は証券会社やマスコミに
も少ないだろう。
株式投資をしたいなら、マスコミ情報を信用しないことが大切だ。
アベノミクスによる株価上昇を受けて、無知なコメンテーターは、「

いまは金利が低いから株価も上がっている」とすぐに短絡的な結論に
結びつけようとする。
だが、日本の金利はずっと低いままだから、それだけでは株価の上昇

は説明できない。
「企業収益が将来上がるだろう」という予想を投資家がしているから、

それに比例して株価が上がっているというのが正解だ。
ときどき「日銀が株を買うから株価が上がっている」という人もいる。
日銀はもともと日本株のETF(上場投資信託)を買いつけていたが、

実際に株価が上がりだしたのは20年10月だから、日銀の株購入と株価
上昇は関係ない。
あるいは、「日銀は20年3月、ETFの購入金額を年間6兆円から12
に引き上げたで、これが株価上昇の引き金になった」という見方があ
るかもしれない。
日本の株式の時価総額は約700兆円ある。それがたった6兆円、―
%弱だけETFの購入額を増やしたところで全体の株価が大きく動く
わけもない。なかには、アベノミクスによる株価上昇を「バブルの再
来だ」などと否定的にいう人もいた。




日本は失われた20年の経験があるためか、株価が上昇するとバブルを
連想して拒絶反応を示す人もいるが、これもナンセンスな意見だ。
バブル期の日本は、いい経済パフォーマンスだった。それに、そもそ

もアベノミクスによる株高は、バブルとまでは言い難い。そのことは
経済史を少したどれば簡単に説明できる。
21年3月に株価が3万円を超えたのはおよそ30年ぶりだったが、3万

円の「円」の部分を「ドル」に置き換えると米国の株価とそっくりに
なる。ちなみに、同時期のダウ平均株価も3万ドルくらいだった。
さかのぼれば、バブル期のピークは4万円近くまで上がり、90年から

10年間はただ下がる一方で、00年初めからまた上がり始めるも、08年
のりックで000円くらいまで急落。00年以降は米国株とほぼ同じ値
動きで推移しているため、3万円という株価はある意味で正常だった。
そのことから、少なくともバブルではないと結論づけられる。
こう説明しても納得しない人に対しては、「バブルだとわかっていれ

ば、あなたは儲けられる。バブルなら株価が上がれば、次は必ず下が
るから、先物をそのときの価格で高く売って、下がったときにまた買
い戻せばよろしいのでは?」と言えばいい。
バブルだとケチをつける人は、うまくやれば儲かるはずだが、だいた

いこういうロジックをまるで理解していないから、口を出すだけで傍
観している(※マネーゲーム)。もそも日本では、株式に関する教育が
ほとんどなされていないことが問題だ。
株式投資をきちんとしようと思えば、算数や数学を使った割引率など

がわからないと難しい。そういうことを中学校の段階である程度は教
えないといけない。教わらないまま大人になっていきなりやれといわ
れても、なかなか大変だ。
高校の数学で数列というものを習ったことがあると思うが、株式はそ

れを応用するには非常にいい教材だ。等比級数の授業では、公式だけ
を覚えてもつまらないが、金融や株式の話を例にとって説明すれば、
格段に面白くなる(※ゲーム感覚)。
                         この項つづく

 今夜の寸評:アウシュビッ・コンプレックス(イスラエル)及び
         パクス・モンゴリカ・コンプレックス(ロシア)
         からの「克己」が現代の「墨子思想」の命題である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(三十五)

2024年05月14日 | 第4次産業(マルチメディア)革命


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。




第2章 儲け話しは裏がある
しかし、国民からお金を預かった銀行は、それを貯め込んでも仕方な

いから、貸付金や株式購入といったかたちで投資する。だから貯蓄で
も投資でも、最後はお金を出すという点では同じだ。
経済学では「貯蓄は所得から消費を引いたもので、投資と同じ額にな

る」というよく知られた原理がある。所得から消費を引くと貯蓄にな
るが、銀行預金にすれば最後は企業にいくから結局は投資になる゜そ

このように「貯蓄=投資」という式が成り立つ以上、「貯蓄から投資
へ」というのは何を伝えたいのかはっきいってわからない。これは経
済学を少し勉強すれば、誰でも不思議に思うことだ。岸田首相の伝え

たいことをあえて筆者なりに解釈すれば。「銀行預金をせずに株式
を直接買おう」ということだろう。
マクロ的な観点でいえば、投資の流れには。預金を経由した銀行によ
る投資と証券会社を通じた投資の二通りあるが。岸田首相の話は片方

の銀行預金をやめようということにすぎない、こうした立場は証券社
の回し者にかなり近い。
本当なら「なぜ証券会社だけを優遇するのか」「なぜ証券会社経由の

話だけをするのか」というツッコみをしなければならない。筆者がこ
ういう政策を考えるときは慎重になる。いまだから言えるが、実は第
1次安倍政権のときも、安倍首相は「貯蓄から投資へ」と打ち出そう
としていた。しかし、先述したようなロジックで「それでは証券会社
の肩を持つだけだ。それよりも経済全体の話をしたほうがいい」とい

アドバイスをしたのは筆者だ。(※ここがポイント「経済全体
の話をしたほうがいい」)、この一点で著者と一致する)投資を
増やすのは簡単だ。「所得倍増計画」を実現できれば、結果と
して貯蓄も投資も増える。だから所得を増やすほうが重要で、そのた
めには最初に失業率を下げることを考えなければならない。失業して
しまうと所得もなくなるから、とにかく働くことが大事だ。失業がな
くなれば賃金も上がる。そんな話も当時の安倍首相として、一方、岸

田首相は「資産所得倍増計画」を掲げている。資産所得とは利息や株
式の配当など金融商品から上がってくる所得のことだ。
いまはそこだけを倍増するような話になっているが、本当はもっと大
きな意味での所得を倍増してくれたほうがいい。国民の預金ならまだ

しも、証券会社の肩を持つようなかたちで、ごく一部の所得を倍増す
るだけではダメだ。
これは官僚がよく間違える典型的な政策の一つだ。要するに貯蓄も投
資も何も知らないのだろう。官僚時代に株式を持ったことがないから、
何となく投資への憧れがある。だから「貯蓄から投資へ」などと矛盾
だらけの話をしている。
ツッコみどころ満載だ。


保険も投資信託も金融機関の話を鵜呑みにするな
岸田首相の資産所得倍増プランは、NISA(少額投資非課税制度)
の恒久化が桂とされていた。NISAとは「Nippon Individual Savings 
Accuunt」の略。NISA購入した株式や投資信託などの運用益が、毎
年、一定範囲の購入額まで非課税8課税になるという制 現在のNI
SAの非課梶棒は年間120万円程度だから、株式投資をしている人
から見ればたいした額ではない。それにすべてが非課税棒になるわけ

ではないから、いまのところ。メリットは小さいが、ないよりはまし
という程度だった。


そんなNISAの制度改正の内容が99一年12月に明らかとなった。
24年1月から一般NISA(成長投資枠)とつみたてNISA(つみ

たて投資枠)の併用が可能になり、年間投資上限額が最大360万円
に拡大。生涯非課税限度額が最大1800万円で新設され、非課税保
有期間を無期限化するというものだ。
こうしたこともあり、NISAを始めるかどうか迷っている人もいる

だろう。しかし、投資について「おすすめしたい」という話があった
ら、よく考えたほうがいい。
とくに金融機関がすすめるものは、本当に我々にとっておすすめかど

うかは微妙なところ。金融機関の話を鵜呑みにして痛い目に遭っても、
投資はすべて自己責任だ。
社日なら銀行は預金サービスくらいしか行っていなかったが、00年ご

ろから系列の証券会 保険会社の商品を販売するようになった。
その結果、銀行員のおすすめということで、投資信託や保険に入る人

が増えた。はっきりいって、証券会社や保険会社は銀行とは別会社だ。
そのことを知らずに、投資信託や保険に手を出したがゆえに、とんで

もないことになった失敗事例はたくさんある 

また筆者が役人だったころ、「産額保険」というものがあった。保険
とは名ばかりの詐称レベルで、中身は投資信託そのものだ。上がり下

がりがあって根をすることもよくあったため、それでだまされる人が
給構いた。「老後のための保険だから」「貯蓄性があり保険金は返っ
てくるから」というのが、当時の銀行や保険会社などの常套句。たし
かに貯蓄性が多少はあるが、保険で貯蓄性があること自体、実は保険
ではないことを表している。
保険とは、補償と投資信託を組み合わせてできている商品で、補償性

のほうがすごく高ければ保険になる。しかし、「いずれ保険金が返っ
てくる」と謳っている商品のほとんどは、契約内容を見てみると保険
ではないケースが多い
変額保険は手数料が高い投資信託と同じだ。手数料が高くて儲かるか

ら、わざわざ銀行や保険会社がすすめてくる。これは筆者の個人的見
解だが、もし変額保険に入っている人がいれば、根切り覚悟で早くや
めたほうがいいかもしれない
日本人は保険が大好きだが、保険料の半分くらいは、実は保険外交員

に給料を払っているようなものだ。
なぜそんなものに入るのか、わけがわからない。普通に考えて保険に

払えるだけのお金があるなら、自分で貯めておいたほうがはるかにい
い。実際、筆者は保険には絶対に入らないし、手元に貯めている。
なかには「銀行に預金しても利子がほぼつかないから……」という理

由で入る人もいるだろう。だが、保険料の何割かを手数料として支払
うような商口いと思ったほうがいい。
四なら、絶対に戻ってこな貯蓄型には絶対入らないし、補償を限定し

たプランにしか入らない。
そういう意味では医療保険のほうがまだましで、補償を限定して掛け

捨てしているものが一番まともだ。なぜなら、保険は補償を得るのが
目的だからだ。もし老後に備えたいなら、民年金(老齢基礎年金)
に上乗せして加入できる「国民年金基金」がいい。手数料がかからな
いし、国がやっているからまだ安心だ。企業だと厚生年金の上に「
人年金」というものがあり、税制上の恩典もある。
それでもなお、将来の貯えに不安があるのなら、事業に投資するのも

手だ。ただし、次項でも解説するが、株式投資は難しいし、相手の企
業のこともわかりにくいから、ヘタに手を出さないほうがいい。実際、
筆者は保険には絶対に入らないし、手元に貯めている。
それよりも、自分の仕事まわりの事業に投資するほうが、わかりやす
いし確実だ。保険や投資信託を購入するよりは、そちらのほうがよっ
ぽど安全だろう。

国民年金基金(National Pension Fund): 
国民年金法(昭和34年4月16日法律第141号)等に基づき、ゆとりのあ
る老後を送ることを目指し、老齢基礎年金に「上乗せする」年金を支
給する組織である。全国に4団体ある。2019年4月1日からは、全国の
地域型の国民年金基金と大部分の職能型の国民年金基金が合併した全
国国民年金基金と単独で存続を選択した3つの職能型の国民年金基金
が存在している。公的年金である国民年金と違い、国による運営では
なく私的年金ではあるが、公的年金制度と同様に社会保険料控除、公
的年金等控除などの対象となる。 

給付水準
基金が支給する年金は、少なくとも加入員であった者が老齢基礎年金
の受給権を取得したときには、支給されるものとし、死亡以外の事由
によっては受給権を消滅させることがあってはならない(第129条1項、
2項)。 老齢基礎年金の受給権者に支給する年金額は、付加年金相当
額を超えるものでなければならない(第130条第2項)ため、加入者が
基礎年金の繰上受給をした場合は基金の加入一口目に含まれる付加年
金代行部分について「繰上げ単価プラス1円」で計算された年金が支給
され、65歳以降の一口目の年金額は相当額が減額される。ただし繰下
げした場合は基金の年金額には影響しない。基金が支給する一時金は、
少なくとも加入員又は加入員であった者が死亡した場合において、そ
の遺族が死亡一時金を受けたときは、そのおなじ遺族に支給されるも
のとし、その額は8,500円(死亡一時金相当額)を超えるものでなけ
ればならない。

民間年金保険:民間金融機関が運営する。一般に保険料の運用リス
クが公的年金よりも高い。「個人年金保険」ともいう。 年金の受け取
り方には、主に以下がある。 
・終身年金 - 受け取り開始年齢に達してから、被保険者が死亡する
 まで受取人に年金を支払うもの。
・保証期間付終身年金 - 終身年金の内、初めの10〜15年間に関して
 は被保険者がその間に死亡しても、受取人またはその相続人に保
 証期間の終了まで年金を支払うもの。
・確定年金 - 被保険者の生死に関係なく、5〜20年など定められた
 期間は受取人に年金を支払うもの。貯蓄の取り崩しに形態的には
 最も近い。
・有期年金 - 5〜20年などの定められた期間の内、被保険者が生存
 している間のみ年金を支払うもの。
・保証期間付有期年金 - 有期年金の内、初めの5〜10年間は保証期
 間として、被保険者の生死にかかわらず年金を支払うもの。保険金
 にかかる税金は、日本の税制では以下の通りになる。 
・契約者(保険料負担者)=受取人の場合(被保険者は無関係)- 所
 得税
・契約者(保険料負担者)≠受取人の場合(被保険者は無関係) - 
 贈与税、所得税(2年目以後)
かつては保険会社・郵便局(簡易保険)・農業協同組合・共済などで
専ら取り扱ってきたが、1990年代後半の金融改革に伴い、銀行や証券
会社でも販売されるようになった。
                         この項つづく

イラストキャラ立ちの習得に動く
忙しい上に過剰適応とは、トホホのほ ^^;
『ONE PIECE』(ワンピース)は、尾田栄一郎による日本の少年漫画

作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1997年34号から連載中。
略称は「ワンピ」。
海賊王を夢見る少年モンキー・D・ルフィを主人公とする、「ひとつな
ぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る海洋冒険ロマン。夢への冒険・仲
間たちとの友情といったテーマを前面に掲げ、バトルやギャグシーン、
感動エピソードをメインとする少年漫画の王道を行く物語として人気
を博す。また、長年にわたりながら深く練り込まれた壮大な世界観・
巧緻な設定のストーリーも特徴。2024年3月の時点で単行本は第108巻
まで刊行されており、『週刊少年ジャンプ』歴代作品の中では『こち
ら葛飾区亀有公園前派出所』(1976年-2016年)に次ぐ長期連載とな
っている。国内累計発行部数は2022年時点で日本の漫画では最高とな
る4億1000万部を突破。また、第67巻は初版発行部数405万部の国内出
版史上最高記録を樹立、第57巻(2010年3月発売)以降の単行本は初
版300万部以上発行を継続するなど、出版の国内最高記録をいくつも
保持する。 

尾田 栄一郎(1975年1月1日-)、日本の男性漫画家。熊本県熊本市出
身。九州東海大学中退。1997年より、『週刊少年ジャンプ』で『ONE 
PIECE』を連載中。



❏ 偉大なる航路 新世界 ドレスローザ王国
Bartolomeo - First Appearance [HD] NEW!

レベッカ(声-林原めぐみ)キュロスとスカーレットの娘。元コリーダ
コロシアム囚人剣闘士。ドレスローザ出身。16歳。誕生日は8月4日(
RE「B」ECCA、まぼろ「し」の王女)。身長171cm。しし座 血液。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする