極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

オクラ物語

2011年08月31日 | 創作料理



【オクラ物語】



黄色い花のハイビスカスが色鮮やかに咲き誇る少し横に、今年初めて家庭菜園
として苗を植えていたオクラの花が淡い黄色のよく似た花を咲かせているを見
つけその可憐な花姿をデジカメに収める。農産物の高次化(生育環境システム
のアルゴリズム化)のイメージがつかめたので試験菜園熱も冷めて、方針転換
する時期なのかもしれないなぁと思いつつオクラのことを考えてみる。

トロロアオイ 花オクラ
 
 

オクラといえば、即座に「ソールフード」が思い浮かぶ。農村部に居住し、経
済的にあまり余裕がなく、厳しい肉体労働に従事せざるをえなかった人々の料
理として発達したソウルフードは素朴でボリュームのある料理が多く、豚肉と
その副産物がよく用いられ、揚げ物にはコレステロールを多く含むラードやト
ランス脂肪酸の多いショートニングがよく用いられ、このためソウルフードに
は不健康なイメージがつきまとう。

   

もっとも、オクラのように、ソウルフードの代表的な植物性の素材の中には、
優良健康食品として知られているものも少なくなく、カラード・グリーンズは
ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンC、マンガン、鉄分、オメガ3脂肪酸、カル
シウム、葉酸、食物繊維を多く含む緑黄色野菜であり、卵巣がんや乳癌を予防
する各種のファイトケミカルを含み、豆類や米はコレステロールを含まない安
価な蛋白源であり、豆と玄米は特にビタミンとミネラル、食物繊維が豊富。サ
ツマイモはベータカロチンや微量のミネラルが豊富で、糖尿病を予防する効果
があり、近年動物実験によりサツマイモを食べると血糖値が安定し、インスリ
ン抵抗性を和らげる効果があることが明らかになっている。


【ネバネバオクラの栄養学】

ところで、刻んだ時にぬめぬめした粘り気が出るが、この粘り気の正体は、ペ
クチン、ムチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で、コレステロールを
減らす効果をもち、ペクチンは、血糖値の上昇を抑え整腸作用があり、糖尿病
の予防や便秘の改善に効果があるという。ムチンは、たんぱく質の吸収を助け、
コレステロールの吸収を抑え、他にもネバネバは胃壁を守ってくれるので、ア
ルコールを飲む前など摂るとよいとか、他にもβカロチン、ビタミンB1、ビ
タミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄などを含んでいて、これらの栄養素を
無駄なく摂るには、生で食べるか、ゆで時間を短めにするのがコツとか。夏バ
テにもオススメなネバネバ料理は最適という。オクラを輪切りにし、冷や奴に
鰹節やミョウガといっしょに付け合わせ醤油を垂らせば、呑ん兵衛の最強のフ
ァーストフードだろう。

 

【オクラの香辛酢漬】

1.材料

白酢         カップ   1/2
水          カップ  2 
砂糖           小さじ   3
コーシャーソルト   大さじ   2
白胡椒        小さじ  1
コリアンダーの種   小さじ  1
フェンネルの種    小さじ  1
クミンの種      小さじ  1
ディルの小枝      本   4
ハラペーニョピーマン  個   2
小さめのオクラ    グラム 約 650      

2.下ごしらえ

(1)大鍋に酢とスパイスを入れ煮る
(2)砂糖、塩を入れ1分間良くかき混ぜる
(3)粗熱を取り、新鮮なディルの小枝とハーラペーニョピーマン、オクラを
   加えかき混ぜる。
(4)除熱し密閉容器に移し密閉し放冷
 

さらっと、オクラ料理を検索して、感心しつつもこれっというレシピがなかっ
たが、酢漬けに眼がとまり、早速レシピをみると「コーシャーソルト」という
見慣れない言葉に引っかかったが、要はユダヤ規律に従った肉料理(保存食用)
につくられた岩塩を主体とした海塩などの総称で、血抜きのために水に溶解し
難いように大粒の食塩だということを理解するのに長い時間を費やしてしまっ
た。肉料理には塩の食感と辛さがしっかり残るということで、欧米では広く普
及しているものだが、ネット情報の検索では「ブレークスルー」でなく「ブレ
ークダウン」が主体で身体が伴わない。だから本当に欲しい情報(詳細な製造
方法に関するもの)は得難いという経験をさせてもらった(これだけでは意味
不明を承知で記載するが)。^^;

 カシュルート

 

 

【指宿か山梨か】

彼女が急に桃が食べたいので山梨へ出かけたいと言うので、軽井沢も近いしひ
とつ返事OKしたものの、群馬の池のワカサギにセシウムの放射性物質を検出し
問題になっているテレビ放送のため急遽、昨年いけなかった指宿に行かないか
と逆提案しネット検索をしているとヒョンなことから指宿長太郎焼をしること
になる。鹿児島の親戚との再会を兼ねて、新幹線で行くのもよし、ロードスタ
ーで滑走するのもよしと本腰を入れることに。



 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃金氷河期時代

2011年08月30日 | 贈与経済

 

 

【過去最高、非正社員40%日本】

厚生労働省の去年10月時点で従業員が5人以上の事業所の調査結果、非正社員の割合が
全国およそ1万の事業所の平均で38.7%と、2007年の調査より0.9ポイント増加。1987
年の調査以来最も多くなった。業種別では、ホテルや飲食店などで72.7%、クリーニ
ング業や美容室などの生活関連サービスや映画館などの娯楽業で54.6%、卸・小売業
が51%といずれも半数を超えている。賃金削減が43.8%、社会保険料など諸経費削減
27.4%がその主な理由だという。息子達から聞く話でも増々若者達の就労機会が奪わ
れていて、専門学校や大学への再入学などの高学歴化や、
過剰資格取得化が進行する
“就労高ストレス社会”とでも呼べる過当競争社会・超格差社会にあり憂慮すべきこ
とだろう。


2011年8月28日 時事通信社
ギリシャで太陽光発電計画=「脱原発」の独に販売

27日付のギリシャ紙タネアは、同国政府が国内で計2万ヘクタールの太陽光発電施設
を整備し、ドイツに電気を売却する計画を進めていると報じた。景気回復の起爆剤と
したいギリシャと「脱原発」で代替のエネルギー供給元を探すドイツの思惑が一致し
た形だ。AFP通信が伝えた。 ギリシャ神話の太陽神にちなみ「ヘリオス計画」と
名付けられたプロジェクトは、推計予算総額200億ユーロ(約2兆2200億円)で、6万
人分の雇用創出効果を見込む
。パパコンスタンティヌ環境相は「ドイツは投資に大き
な関心を持っている」と述べ、既に国外銀行と資金調達に向けた協議を開始したと明
らかにした。さすがドイツ、わたし(たち)が考えていた「ヘリオス計画」をさっさ
と実行している(『プロジェクト・ヘーリオスのはじまり』)。

2011年08月29日 福島放送
南相馬に太陽光発電所 来秋操業目指す
環境NPOオフィス町内会(東京都)とキッズシティージャパン(同)、伊藤冷機工
業(南相馬市)の3社は共同で株式会社「福島復興ソーラー」を9月中に興し、南相
馬市で太陽光発電所を建設する。発電量は約千キロワットで約330世帯分に相当する。
建設費に約4億円を見込み、資金と約15ヘクタールの用地を来年3月までに確保する
計画だ。2012年10月の操業を目指す。売電による収益で本県の復興を支援する。発電
所内で本県と県外の子どもたちが一緒に就労を体験し、絆を強める。古紙リサイクル
や森林間伐などに取り組む環境NPOオフィス町内会の半谷栄寿代表(南相馬市出身・
元東京電力執行役員)が中心となり、子どもの就労体験テーマパーク「キッザニア」
を運営するキッズシティージャパンの住谷栄之資社長兼CEO、冷凍・空調設備業を
営む伊藤冷機工業の伊藤博人社長とともに事業を運営するという。




2011年8月29日 ケンプラッツ
大阪府の橋下徹知事が提案した太陽光パネル設置の義務化構想の基礎資料として実施
したアンケート

・調査対象者:府内在住の計4,000人
・実施日:2011年7月22~26日
・回収率:72.9%

大阪府は「関西広域連合」の8月19日の会合で、このアンケート結果を公表しており、
その主な内容は、

・原子力発電への依存について:
 ・「将来的に下げるべき」:41.9%
 ・「将来的にゼロにすべき」:29.9%
 ・「現在の程度に維持」:13.1%
 ・「現在より高めるべき」:2.6%

・太陽光発電の義務化について:
 ・「(負担額が)いくらであっても義務づけるべきでない」:36.5%
 ・「いくらであっても義務づけるべき」:6.7%
 ・「設置費用がもう少し安ければ義務づけてもよい」:45.9%
※太陽光発電導入の初期投資額が200万円(現在の構想における額)の場合は、
  ・義務化に賛成:12.5%
  ・反対:87.5%
※全回答者の賛否が半々になる負担額ポイント(統計的に算出)は、22万6,000円。

これでいくと「縮原発派」は41.9+29.9=71.8%となる勘定

2011年08月28日 河北新報
太陽電池、希望ともす 栗原の被災企業が今秋実証実験
光を通し、軽く、製造費・工事費も安価な有機薄膜太陽電池の実証実験が今秋、栗原
市のJRくりこま高原駅前バスターミナルで行われる。実施主体は、液晶ガラス基板
製造加工の倉元製作所(宮城県栗原市)と、研究開発ベンチャーのイデアルスター(
仙台市)。市も全面的に支援し、東北発の未来型製品の実用化で東日本大震災の復興
を後押しする。

太陽電池は、イデアルスターが金沢大の高橋光信教授らと共同で開発。炭素原子が、
かご状に結合したナノテク素材の球状炭素分子「フラーレン」を発電層に使うのが特
徴で、ガラスやフィルムなどの基板に薄く塗布、両面からの光で発電する。現在主流
の結晶シリコンと異なり柔軟性、デザイン性が高く、大幅な軽量化と製造・設置工事
の簡略化が可能。製造時の有害物質発生も少ない。窓やカーポートの屋根、防音壁な
どさまざまな使い方が見込まれている。

 

 PV Japan 2010



実証実験は11月にもバス乗降場の屋根で行う。独自の蓄電装置と発光ダイオード(LED)
照明も併設し気象条件と耐久性、変換効率などを調べる。低い変換効率(2~3%)と
耐久性が課題になる
。実験と並行してガラス基板に塗布したタイプの受注販売を始め、
プラスチック基板、フィルム型、繊維型に改良していく。製造は倉元製作所が担当す
る。実験は栗原市の新産業創出支援事業第1号に採択され、助成金交付などの支援を
受ける。宮城県北の「玄関口」の同駅で行うことで広くアピールする考えだという。


 
倉元製作所の鈴木聡社長は「弊社も震災で13億円の被害を出し、やっと復旧に踏み出
した。被災した東北の企業の力を合わせ未来志向の製品を実用化し、雇用創出など東
北の復興に貢献したい」と意気込んでいるという。有機太陽電池の最高変換効率は、
11.4%と10%超にきている。「プロジェクト・ヘーリオス」→「贈与経済社会」の実
現のための政治勢力の結集が喫緊の課題に浮上している、と黄ばんでみる。^^;




 

【備忘録】

※「導電性高分子塗料の開発」「PEDOT/PSSおよび有機溶媒分散PEDOT」「有機EL素子
 「薄膜トランジスタ用有機材料

  

 

ヘレウス株式会社
  PEDOT分散液を主体に導電性高分子市場の拡大を牽引
  2010年12月からヘレウスのClevios?事業として再スタート
  2011年内に東京都内にアプリケーションラボを新設
  導電率1,000S/cm達成、さらに高導電化を追求しITO並みの性能発現を目指す
  EDOT市場ではシェアの維持を徹底
  PEDOT:PSSの製造特許が満了となるも、今後も他社以上の技術競争力を強化
  2011年春に「CLEVIOS? Etch」を開発、タッチパネル用途を見据えサンプルワークを開始
  導電性高分子の販売量は短期的には横ばい推移、中長期的には右肩上がりの拡大へ

テイカ株式会社
  酸化剤トップメーカー、EDOT 市場シェアも順調に拡大
  今後はポリマービジネスの強化へ
  酸化剤及びEDOT キャパは十分に保有、今後はポリマーへの設備投資を積極化
  PEDOT 分散液が2010 年頃から量的拡大に向かう、今後は電極グレードの需要開拓も推進
  2011 年の導電性高分子販売量は前年を下回る可能性も
  Al 積層型やTa コンデンサー向けへの拡販で販売量の維持・拡大を図る

日本カーリット株式会社
  導電性高分子のオールラウンダー、市場ポジショニングの向上を推進
  中計「飛躍500」に基づき、導電性高分子事業の拡大を追求
  ピロール電解重合の特許が満了するも、
  技術開発力を強化し今後もピロール市場のトップを維持
  分散液ではポリピロールやPEDOTをラインナップ
  ポリアニリンや酸化剤ビジネス展開にも注力
  ピロール販売量は上海法人稼働が奏功し拡大に転じる
  EDOTやPEDOT等のチオフェン系材料の販売拡大も推進

綜研化学株式会社
  プリンテッドエレクトロニクスを実現する総合有機材料メーカーとしての立脚へ
  神戸大学と共同でP3HTの新規合成法を開発
  高純度化、高分子量等で他社品以上の優位性を確立
  新規合成法の開発により、導電性ポリマーのフィルム化や繊維化に道筋を作る
  今後はn型半導体高分子の開発も積極化
  導電性ポリマーでは水分散タイプが帯電防止やコンデンサー向けに販売を本格化
  DSC向けに「MK-2」に続く「MKS-202」等の新製品も開発
  OPV向けではn型高分子材料も手がけ、主要材料のフルラインナップにつなぐ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックストロークのターン

2011年08月29日 | 緊急|東日本大震災



   



【3年間の贅肉落とし】

眼精疲労と腰痛と体調不良のためもあり、作業時間を午後6時までに切り
上げるようにし、積もり積もった贅肉落としと気分転換に約1時間余の水
泳とサウナとウエイトリフティングやローイングを毎日欠かさず励行する
ことにした。ところが、背泳やバタフライはレーンの関係でほとんど練習
ができない状態で空いている時間帯を見計らわなくてはならない。取り敢
えず背泳のターンを練習したいとトライするもうまくいかないのでネット
でチェックすることに。驚いたもので短時間でも毎日していると体が自然
に慣れていきすこぶる気分良く泳げるようになった。後は繰り返しという
ことになるが、それにしても、時間たっぷりとトレーニングる高齢者がゆ
っくりと泳いでいる様はなんとも平和で良い光景だと思いつつも、1本百
五十円のトレーニングウォータを飲みながら、夏の太陽を浴び、そそくさ
と帰宅する自分がの何とも滑稽でいながら爽快な気分でいるのが不思議だ。

 

【放射性物質を捕らえろ】 

日光市内の食品業者が20日に製造したサンショウの若芽のつくだ煮につい
て放射性物質の自主検査を実施したところ、暫定基準値(1キロ当たり5
百ベクレル)を超える608ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが、
26日、県の調べで分かった。流通はしておらず、業者がすべて保管してい
るという。栃木県で加工食品から暫定基準値を超える放射性セシウムの検
出が明らかになったのは初めて。原料のサンショウは、福島第1原発事故
の後、業者の取引先が県内外の山で採取したという。
自主検査の結果を受
け県は26日、同じ業者が製造し既に流通していた製造日の異なるつくだ煮
を検査したが、いずれも暫定基準値を下回った。7月29日製造の商品が1
キロ当たり74.0ベクレル、8月9日製造の商品が同じく105.6ベクレルだ
った。業者は、製造日が異なる商品も自主回収しているという(2011.08.
28「下野新聞」)。

 



national nuclear security radioactive recovery photo

原子力発電は、核燃料に使うウランの採掘、核燃料の加工、発電、そして
再処理といったさまざまな過程の放射性廃棄物が出る。この中でも使用済
みウラン燃料は「高レベル放射性廃棄物」と呼ばれているが、廃棄物を処
分した国はまだない(米国ですすら研究段階)。原子力発電所で電気をつ
くればつくるほど核燃料のウランは放射能の強い物質に変わり、危険な放
射性物質の量は、1年間に原発1基の運転で広島原爆の約1千0発分、日本
全体では約5万発分にも相当すると言われている
。しかし、福島原発から
拡散した放射性物質の除染、回収は寸暇をおかず処理しなければならない

その費用の概算もこのブログ掲載したが、いまだにその費用の担保がなけ
れば出せないと主張する財政規律原理主義が横行するのは狂気の沙汰だ。
 

 


騒擾靴下なわたし(たち)にはそんかことにかまけていられないので、仕
方なしに、魔法の処理方法がないかと性懲りもなくネット検索する。例え
ば、土壌中の放射性物質を鉱物はピラミッド型の正四面体が連なった構造
の中に陽イオンが存在し、放射性物質はこの陽イオンと似た性質を利用し
て置換してしまおうということを研究している。それでも濃縮させるだけ
だから根本的な解決方法ではないが、拡散された放射性物質禍より、限定
固定管理された放射性物質の方がよりましという程度のものだ。

 

考えかたによれば、下水道の汚泥中は放射性物質の生物濃縮処理システム
ともいえる。また、汚泥燃焼処理すれば、回収は簡単だといえる。困った
困ったといわず下水道を見直し、物流も含め一括処理することが先決だろ
う。いろんな手を尽くし、冬が来る前には放射性物質回収のローラー作戦
に着手
すべきだと思うが。^^;

                                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子樹木の中のひこにゃん

2011年08月28日 | びわこ環境


 

 

【田圃のひこにゃん】

彦根市は22日から市役所1階ロビーで、ひこにゃん田んぼアートに関する写真パ
ネル展を開く。準備時期から田植え作業(5月29日)、最新の様子までの写真
約20点を展示する。開館は午前8時半~午後5時15分。今月31日まで。また、市
内石寺町の田んぼに描かれている「ひこにゃん田んぼアート」の見学ツアーが9
月18日に行われる。対象は小学生以上で小学生は保護者同伴。午前9時までに荒
神山自然の家(日夏町)のクラフト棟に集合し、荒神山の山頂まで登り、田んぼ
アートを見学。下山後にはクラフト作りも体験できるという。持ち物は帽子、運
動靴、軍手、タオル、飲み物など。定員百名。参加費はウォーキングのみが百円、
弁当付きが七百円、弁当とクラフト付きが千円。
尚、申し込みは自然の家 TEL0749(28)1871

 

物質・材料研究機構(NIMS) 太陽光発電材料ユニットは、JST戦略的創造研究推進
事業(CREST)研究領域「太陽光を利用した独創的クリーンエネルギー生成技術
の創出」研究課題「色素増感太陽電池におけるデバイス物性に関する研究」で、
色素増感太陽電池の世界最高効率を11.4%に伸ばし、5年ぶりに更新したという
(2011.8.25)。

 

米・ニューヨークに住む13歳の少年が、画期的な太陽光発電のモデルを発表し注
目を集めている。従来の発電パネルは平面のものが一般的だったのだが、彼が発
表したのは、木の枝葉をモチーフにした発電モデルという。その効果は従来型の
ものよりも20パーセントも効率的に発電できるという。冬の日の短い時期には、
50パーセントも発電効率がアップする。木の枝葉はお互いに光を遮らないように
できており、そのメカニズムは「フィボナッチ数列」に基づいているものである
ことを知り、それを元に太陽光パネルを配置し、自ら作った平面パネルと比較し
て実験を行ったところ、発電効率は木のモデルの方が20パーセント優れており
さらに1日の発電時間も2.5倍長く稼げることがわかった。さらに冬の時期にな
ると、発電効率は50パーセントも上回った。



バイオミミクリーを字でいくようなニュースだが、それにしても恐るべし中学生。
きみは人類とこの地球を救ってくれた・・・といえば大袈裟か。そんなことない
ような気もする。配線の引き回しやパネルの配置の煩雑さが問題になりそうだが、
パネルの設置位置が決まれば、太陽光の自動追尾型でなくて、固定型でも効率の
向上を示唆している。また、直射光だけでなく、散乱光をうまく受光変換できれ
ば複雑な配置をしなくてもカバーできることを。また、パネルを分散することで
放熱効果を高め、シリコン素子の昇温による変換効率低下をうまく防いでいるこ
とを示唆している。つまり、光電変換、配線、放熱、保護膜などの機能を‘ネオ
コンバーテック’で薄膜加工できれば電力単価を¥7/kwh以下
にすることも可能
だということを教えてくれているように思える。


【究極のデジタル技術  量子ドット】

量子ドット同士が隣接することで、そこに閉じ込められた電子が量子力学のトン
ネル効果により、量子ドット間を移動し、従来の半導体では電子が移動できるの
は、伝導帯、価電子帯だけでしかなかった。ところが、トンネル効果により、中
間バンドについても電子の移動できる「ミニバンド」が形成され、より効率的に
電気を取り出せることができ、光を複数のバンドギャップで分割して吸収できる
ことで熱として失われていたエネルギーのロスを減らし高効率エネルギー変換が
できる(『炉心溶融とデザーテック』)。例えば、レンズで太陽光を集光した場
合、従来の中間バンド型太陽電池の理論的変換効率は最大で63%(集光なしでは
47%)でしたが、中間バンドが4つになると最大75%(集光なしでは57%)にな
ると予測されている。原理的に中間バンドをさらに増やせば、80%も達成できる
とまで言われている。


量子ドットはまだ研究途上の技術で、最適な中間バンドを導ける量子ドットの形
状制御、位置精度、そして最適な材料の組み合わせという3要素が欠かせない。
ミニバンドで電子や正孔がスムーズに流れるためには、量子ドットがきれいに揃
っていることが前提で、それが実現できるようになるにはあと10年くらいはかか
るという(荒川泰彦教授)。制御技術と材料技術を確立できれば量産化は難しく
ない。塗布型のプロセスで量子ドット太陽電池を作れる可能性もある。今のとこ
ろ、実験室で変換効率は16%くらいだとされる。原子力発電開発に投じられる予
算を量子ドットに振り向けば、ここ数年で実用化可否が決定できるだろう。実用
可能ということになれば開発は一気に加速し、2021年には最も先進的なスマート
グリッドのモデルができあがっていることだろう
。と同時に、地球温暖化問題の
解決の「バーゲンパワー(切り札)」のになるだろう。


田圃のひこにゃんのニュースは、色素増感型太陽電池のニュースから13歳の中学
生の太陽電池の高変換効率方法の発見へと意外な展開をみせ、量子ドット太陽光
発電の開発へと繋がった。なにも、75%の変換効率の半分でも充分ではないかとも
思うが、膨大な設置面積を半分に、あるいは10分の1にできるとなれば、この彦
根周辺電力は福井県に依存しなくとも賄え、未来永劫、淀川・琵琶湖水系人工的
な放射能禍に悩まさせられずに済む。それだけではなく、水上バイクや自動車の
騒音・排気ガスからも解放されることにもなる。


                                  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー自給革命

2011年08月27日 | 新自給自足時代


【デクサマニーへの返信】

  Click here

スマートグリッドや分散型電力(エネルギー自給)システムの要ともなる蓄電シス
テム。低コスト、長寿命化、安全性の先導的技術の開発がポイントとなる。NEDO
蓄電技術開発室は、経済産業省のエネルギーイノベーションプログラムの一環の大
規模蓄電システムの開発を中長期的なロードマップを策定している(上図参照)。
ノート型パソコンは瞬間停電用のバックアップ電源が不用なのはリチウム電池を搭
載しているからだ。勿論、スタンドアローン型にも搭載可能だが激しいコスト競争
で標準化されていない。もっとも日本独自に搭載規格を制定すれば別だが。低コス
ト化を実現するには量産効果を最大限利用しつつ、大型蓄電システムの導入促進に
は低利のリース制などの金融的支援が肝要となる。そして、定置用の大型蓄電池の
普及の絶好の機会として東日本大震災の復興を対象とした地域内のオフィスや工場、
住宅などに定置用蓄電装置の導入があり、これで地産地消が一挙に推進できる。こ
の対策に、補助金と税額控除やエネルギ安定化ファンドなどが考えられる。例えば
各自治体でファンドを発行し、国が債務保証し、債権の償還は長期間にわたり電気
代・ガス代の上乗せ徴収で行うということが提案されている。

「省エネルギー技術戦略2011」の概要
  「NEDO二次電池技術開発ロードマップ


ソーラパネルは『デジタル革命』の基本特性が効くので量産効果と併せ、幾何級数
的にコスト逓減が実現できるが、蓄電池にはそれがいまのところ、量産と都市鉱山
化や高性能化を除いた製造プロセスのコスト削減の技術革新しかいまのところ手が
ない。この件に関しては改めて集中して考えてみたいが、蓄電装置およびそのシス
テムに関する現状と課題について考えてみる。

それでは定置型蓄電池はどのぐらいの価格設定できるのだろうか。手元にある『環
境ビジネス』の10月号で、2015年には、30円/Wh程度想定している(宮田秀明東京
大教授)。それによると、量産工場は経営にスピード感が求められるため、既存の
企業より新会社を設立し戦略的に行うべきだとする。「世界的なコスト競争で優位な
ポジションを確保し、定置用でトップ企業になるには迅速な事業展開が必須。既存電
池メーカーの共同出資形式などで、有望な電池モデルをもつ単独企業のほうが望ま
しい。とくに官民主導のファンド資金を活用するといい。東日本大震災復興に、初
期投資に復興特区とすことで税制面での支援も必要がある」と訴えている。



リチウムイオン電池は10年からEVやハイブリッド車の大量生産がスタートし年産1G
Wh以上の規模の工場が稼働するようになった。「一般家庭で20kWhタイプが60万円程
度で購入できるようになるかもしれない。ソーラー発電システムなら200~250万円
で設置できるので合計300万円ほどで自家発電所ができ、電力会社に頼らずに済む
ようになる」という。ソーラー発電とエネルギーマネージメントでエネルギーを地
産地消とし、合わせて売電による経済効果を産めないかとする。このプランはすべ
ての被災都市だけでなく、産業基盤を強化を望む全国の都市に適用できるモデルと
いうが、政府がはたすべき政策とし次の4点を挙げる。

(1)自然エネルギー発電の高価格買い取り
(2)消費者が発電源を選択できる
(3)電力供給の平滑化にインセンティブを与える、もしくは自然エネルギー発電
  事業者に蓄電を義務化する、あるいは電力安定コストを負担させる
(4)自然エネルギー発電普及の重点を大規模事業者に転換し税制優遇や補助金対
  象にする。



宮田教授は蓄電池を容量別に分け数年内の変化についておおよそのシナリオを描く。
まず小型とする5~20kWhは住宅メーカーと蓄電池メーカーにより、11~12年にスマ
ートハウスとして登場する。中型の100kWh~1MWhは電池メーカー、気象会社、ITベ
ンダー、電気機器メーカーによって12年にスマート事業所やオフィスビル、マンシ
ョンの電源として一部使用されるようになる。このケースではソーラー発電をより
効率的に行うためその発電量の予測と電力経営を気象会社とITベンダーが受け持つ
という。また大型とされる1MWhは14年にも登場しメガソーラー発電所や火力発電
所、ウィンドファーム、環境未来都市で積極的に利用されるようになるとする。こ
こには電気機器メーカー、デベロッパー、ITベンダー、社会システム設計会社など
が絡んでくるという。環境未来都市についてはすでに沖縄でEVレンタカーを使った
ピジネスが始まっている。これは急速充電ステーションを島内17ヵ所に殷けること
でどこにでもEVで移動できるようにした。また石垣島ではソーラー発電を利用し、
50MWhの蓄電池システムに蓄えると現在使用している重油消費量を3割削減するこ
とができるシミュレーションもまとめているという。
 

 福村将史

\30/whという数字が出ることで議論は伯仲し現実味を帯びるというものだろう。つ
まり、これの半分以下を目標にするというと、仮にわたしが言い出したしたら他の
組織人はどのような反応を示すだろうか。この回答は既に前述したように、後日集
中して考察してみるがこれが今日のブログのテーマである「デクサマニーへの返信」
ということなる。有史以来、燃料(火力・原子力)は基本的に地産地消だったが、
この二百年の短い時空間のみ、生産力と交易力の逓増にあわせ、非地産地消型のエ
ネルギー消費をとってきたからには、エネルギーだけ地産地消というわけにはいか
ないが、風力、地熱、水力、バイオマス、太陽光などのエネルギー変換技術の向上
ととともに、それが可能になりつつある。その契機が、地球温暖化と大規模気象変
動であり、地下資源枯渇であり、大規模原発事故であった。その反省に立ち人類は
もう一度エネルギーの地産地消の道を切り拓こうとしている。いわゆる、再び巡り
会う‘revolution’である。


      



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックホールに星が吸い込まれる。

2011年08月26日 | 日々草々

 

Earthquake Rattles East Coast 】 

 2:01 pm August 24, 2011
Symbolic Washington Monument
Symbolically ‘Closes Indefinitely’

米東部で23日に発生した地震で、首都ワシントン中心部にそびえるワシントン
記念塔の先端付近にひびが入っていることが分かり、国立公園局は24日、記念
塔を無期限で閉鎖した。米主要メディアが伝えた。国立公園局は、記念塔内部
を詳しく点検した上で一般公開を再開するかどうか決める。ワシントン記念塔
は「建国の父」ジョージ・ワシントン初代大統領をたたえて1884年に完成した
記念碑で、高さ555フィート(約169メートル)。多くの見学者が訪れる観光名
所となっている。

127年前にニューヨークのブルックリン周辺を震源としてM5.3の地震以来という
が、M7クラスの地震は過去3万年の間に100回程度起こっていると、地震学者は
指摘する。時間軸をロングスパンに拡張すれば、確率頻度をネグれば地震対策
を怠たることはできない。実際今回の地震で2ヵ所の原子力発電所で緊急停止
が発生した。M7クラスだと煉瓦積みなどの耐震性のない建物が崩壊し多数の死
者が出る。ここは財政出動し対策をこうじるべきだと地震学者は指摘もしてい
るが傾聴に値するものだ。

 

 

【ブラックホールに星が吸い込まれる】

  ブラックホールが星吸い込む瞬間を観測

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「きぼう」の船外実験プラットフォームに搭
載されている全天エックス線監視装置は、米国のガンマ線バースト観測衛星
(Swift:スウィフト)との連携により、地球から39億光年離れた銀河の中心
にある巨大ブラックホールに星が吸い込まれる瞬間を世界で初めて観測できた
という。この成果は8月25日(日本時間)発行の英科学誌「ネイチャー」(オ
ンライン版)に掲載されている(掲載論文のタイトル:“Relativistic Jet
Activity from the Tidal Disruption of a Star by a Massive Black Hole”)。



 

どのように考えても気が遠くなり、恐ろしくも目眩がしそうな話だ。



米国ペンシルバニア州立大学のデイビッド・バロウズ教授をはじめとするスウ
ィフトの観測チームは、2011年3月28日21時57分(日本時間)に、同衛星に搭
載されているガンマ線バースト検出望遠鏡(BAT:Burst Alert Telescope)で
「りゅう座」の方向にある天体から突然強いエックス線を検出に成功。この天
体(Swift J1644+57と命名)は、その後もさらに強いエックス線放射を繰り返
したことから、重い星の死とブラックホールの誕生に伴うガンマ線バーストと
は異なるものと考えているという。このエックス線の正体は、銀河の中心核に
あるブラックホールに星が吸い込まれた瞬間のもので、かつてエックス線を出
していなかった銀河の中心核が、急に強く活動を開始するところを捉えたのは、
今回のMAXIとスウィフトが初めてという。また、エックス線の強さと激しい変
動の様子から、エックス線を放射しているのは光速に近いジェットであること
もが初めて確認されと報じた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギーのソフト化続々

2011年08月25日 | 時事書評

 

【ひぐらしの季節】

Higurashi.JPG

 

ひぐらしは 時と鳴けども 恋しくに たわやめ我は 定まらず泣く 

                              作者未詳/万葉集

移り行く 時見るごとに 心痛く 昔の人し 思ほゆるかも
   
                              大伴家持/20-4483 



夏の過労か左目の異変を押してキーをたたく。季節はヒグラシだとしみじみ思う。

  ブラックホールが星吸い込む瞬間を観測


 

 【エネルギーのソフト化 及び腰の政府】 

 

全国の発電量の1.1%にあたる新エネルギーのうち、太陽光、風力などの内訳を政
府が集計せず、公表もしていないことが分かった。政府は新エネルギー促進を目指し
てはいるが、データを十分把握していないことで、その本気度が問われることになり
そうだという(2011.8.22「東京新聞」)。経済産業省によると2009年度、電力10社
が供給した発電量約九千五百億キロワット時のうち新エネルギーは全体の1.1%で百
六億キロワット時。同省は電力会社から太陽光、風力などの項目別の報告も受けて
いるが、集計にあたっては「新エネルギー等」と一括。内訳がどうなっているのか、
同省は関知していないというのだ。

NPO法人「環境エネルギー政策研究所」が太陽電池パネルの売上数や稼働率などか
ら、企業の自家発電も含めた総発電量を独自に計算。それによると新エネルギーは全
体の1.9%(中小規模の水力を除く)。エネルギー別の内訳では、木廃材を燃やす
ことなどによるバイオマスが一番多く新エネルギー内の55%を占め、風力が18%、太
陽光が14%、地熱が13%となっているという。

2011年8月23日 東京新聞
千葉県 住宅用太陽光発電 10年度52%の伸び

住宅用の太陽光発電の補 助金申請が県内で、2010年度は前年度比52.3%と高い伸び
を見せていることが分かった。社団法人太陽光発電協会などが国への申請状況をまと
めた。それによると、10年度の県内の申請件数は七千九百十二件で、伸び率は全国の
35.1%を15ポイント以上上回った。県内の経済団体関係者によると、県内では東日本
大震災後の今年四月以降、住宅用の太陽光発電設備に関する相談や契約件数も急増し
ているという。住宅用の太陽光発電に対する補助は、経済産業省が行っているほか、
独自に補助制度を設ける自治体もある。

2011年8月24日 朝日新聞 
太陽発電で年380万円
町立のすべての小中学校5校に太陽光発電設備を設け、昨年8月から稼働させている
玉城町は23日、約1年間の導入効果を発表した。中部電力からの購入電力量は約20
%減り、使用せずに販売した電力量も含めると、約380万円の金額的な効果があったと
いう。1時間あたりの最大出力の5校の総計は200キロワットで、学校での太陽光発電
として県内最大規模。辻村修一町長は「予想以上の実績」とし、町立保育所について
も今年度中に2園、来年度中に2園で導入する考えを明らかにした。町教育委員会に
よると、5校の消費電力は、2009年8月~昨年7月の65万8千キロワット時に対し、昨年
8月~今年7月は71万7千キロワット時。昨年度以降、新たに3校で空調設備を設けたこ
とにより9%増となったが、太陽光により計25万キロワット時を発電できたという。
このうち5万7千キロワット時は使用せず中部電力に販売。各校には太陽光による発電
量や二酸化炭素削減量などの数値が一目でわかる画面も設けられている。町教委は「
環境教育や節電意識を高める効果も出ている」と話しているという

2011年8月24日 物流ウイークリー
信栄運輸南営業所 太陽光システム導入へ
太陽光発電パネルの敷設工事が完了した信栄運輸(福永吉秀社長、兵庫県姫路市)の
南営業所(同市)で現在、雨水を活用したトラック洗車システムとの連結作業が進め
られている。同営業所は、姫路市の委託事業である家電リサイクルセンター(指定引
取場所)として機能している側面もあり、環境配慮型の施設運営をめざす。地デジ化
や夏場に向けたエアコンの買い替えにともない、収集業者などから持ち込まれる廃家
電が集中したことで工事がズレ込む格好になっていたが、今秋をめどに全面稼働の運
びとなっているという。

2011年8月25日 東京新聞
千葉県 放射性セシウム 現状は 一時保管、間もなく限界
福島第一原発の事故を受けた放射性セシウムの検出問題が、県内でも続いている。農
畜産物だけでなく、ごみの焼却灰や上下水道の汚泥処理へも問題が波及し、一般ごみ
の収集にも影響が出始めた。

 

 

2011年8月25日 JFS
ソーラーフロンティア 宮崎に世界最大級の太陽電池工場を完成
昭和シェル子会社のソーラーフロンティアは、次世代型太陽電池CIS太陽電池の第3
工場を完成させ、2011年2月から一部稼働を開始、2011年7月にはフル稼働に移行し
た。従前の工場に比較して、生産装置の大型化や生産工程の自動化を推進し、生産効
率を高めた。

昭和シェル

石油大手の昭和シェル石油は2009年9月7日、子会社の昭和シェルソーラーが、2011年
の稼働開始を目指してCIS太陽電池の第3工場を宮崎県に建設すると発表した。新工
場の生産規模は90万キロワットで国内最大規模。同社の年間生産能力は、現在稼働し
ている第1、第2工場と合わせるとおよそ100万キロワットとなり、シャープを抜いて
国内最大となる。

同社は供給不足が起きているシリコンを原料にしないCIS太陽電池に取り組んでいる。
2007年、宮崎県に第1工場を建設して、2万キロワットの商業生産を始めた。2009年
4月には同じく宮崎に第2工場を竣工。6月から年産6万キロワットの生産を始めて
いる。今回の新工場は、日立プラズマディスプレイの宮崎工場を買収して太陽電池生
産装置を建設するもので、早期の立ち上げを期待している。

地球温暖化対策で太陽光発電が注目されるなか、日本でも政府の住宅向け太陽光発電
システム導入補助金制度が拡充され、2009年11月からは太陽光発電の新たな買取制度
がスタートする。石油事業の市場縮小が懸念されるなか、太陽電池市場の拡大をにら
み、同社は、住宅用、産業用、大規模発電用などあらゆる用途向けに日本市場への積
極的な参入をはかりつつ、グローバルな展開をもねらうという。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境型物流へのシフト

2011年08月24日 | 政策論

 





【大道無門】

 東日本大震災復興のための限定的な高速道路無料化を悪用するトラック運転
手が後を絶たないことにニュースキャスターの木村太郎がきれて、高速無料
化を直ちにやめろ風な発言をしていた。社会経済にも社会科学にもこれほど
疎い発言に改めて驚く。 短期的、長期的になにをすべきかそれもわかってい
ないのかという思いだ。「道は地域住民がつくり、その道に課税するのが権
力であり官僚である」を自ら認めたことになる。成長戦略(‘根ごそぎ’と
いう考え方は重ねて言うが嫌いである)には「道」の課税は最下策であるこ
とは自明だ。それでは、初期投資の差異を取捨し、それ以外の必要経費は、
一般道路や高速道路にかかわらず(1)環境負荷費(2)維持補修費は応分
に支払う必要がある。こんかいの事件は政府がその判断根拠をオープンに開
示しなかった無責任性にあり、野党やジャーナルズムの非力さが現れている
のだといえる。



ところで、物流トラック部門の燃料をバイオ燃料に全面切り替えすれば二酸
化炭素排出はニュートラルとなり、バイオ燃料の単価が現行の軽油との差額
分が環境対策費用となり経済効果費用との差分が新たに費用発生分となり、
二酸化炭素排出削減効果との収支計算次第となる。また、当面バイオディー
ゼル燃料製造システム確立のための政府産助費用を計算する必要があるが、
この費用を円高差益分で充当できればスムーズに転換できる。これが完成す
れば
人類史に貢献できると言うわけだ。

※その計算の根拠を下記のエネルギー庁のデータで確認してみよう。
 

さて、貨物部門のエネルギー消費量は、第一次石油ショック後の1974年度か
ら1975年度、第二次石油ショック後の1980年度から1982年度、バブル経済崩
壊後の1992年度から1993年度及び1997年度以降のそれぞれに前年度実績を割
り込むなど、旅客部門に比べエネルギー消費の低迷傾向にあるが、貨物輸送
需要が経済状況の変化や産業構造の変化等の影響による。貨物部門のエネル
ギー消費の内訳では、ほとんどが自動車で占められている。特に、自家用ト
ラックのエネルギー消費は大きく、大量のエネルギーを消費している。ただ
し、近年は、営業用トラックのエネルギー消費が微増ないしは横這いになっ
ている一方、自家用トラックのエネルギー消費が減少しているが、これは
物輸送需要が自家用トラックから営業用トラック
への転換による。
 

 


図 運輸部門のエネルギー源別消費量の割合

近年の貨物輸送のエネルギー源は、約7割が主として大型トラックに使われ
る軽油で、約2割が配送用の小型貨物車に使われるガソリン、残りの約1割
が船舶に使われる重油や航空用のジェット燃料等になる。貨物輸送に使われ
る各交通機関のエネルギー消費原単位を比較した場合は、他の輸送機関に比
べ、航空の値が高いが改善の傾向がみられる。陸上貨物輸送のみを比較する
と、自家用トラックの消費原単位が大きい。また、各輸送機関別の貨物輸送
量の推移は、営業用トラックの増加が著しく、また2004年度の輸送分担率で
は、営業用・自家用を合わせたトラックが57.5%となっており、多くの貨物
がよりエネルギー消費原単位の悪い自動車輸送で行われている。エネルギー
効率が良く、環境にやさしい鉄道貨物は、60年代の高度経済成長期に比べて、
ほぼ半減してしている。


 

図 輸送機関別貨物輸送量の推移

自動車全体の保有台数は、毎年増加し自動車は、車種、燃料、排気量などか
ら分類でき、車種別(乗用車、トラック、バス、特殊用途車)に見ると、乗
用車が全自動車保有台数の75%を占め、軽乗用車の保有台数は近年増加傾向
にある。また、トラックは全自動車保有台数の22%を占めるものの、その保
有台数は1991年度以降減少傾向にある。自動車の燃料別構成では、ガソリン
車が保有台数を伸ばし(2004年度で全自動車保有台数の9割弱)一方、軽油
車(ディーゼル車)は近年減少傾向にある(2004年度で全自動車保有台数の
約1割)。2004年度では、約6,626万台あるガソリン車の8割が旅客用自動車
であり、約906万台ある軽油車の7割弱が貨物用自動車だ。

 

 図 車種別保有台数の推移



図 燃料別自動車保有台数の推移

図 貨物自動車走行距離の推移


営業用トラックと自家用トラックの貨物の積載率の比較では、営業用トラッ
クの方が効率的だ(下図参照)。積載率とは「貨物輸送量(トンkm)/貨物
輸送能力(能力トンkm)」で表され、貨物自動車のエネルギー消費原単位を
改善するには、小口・多頻度輸送により年々悪化傾向にある積載率を向上さ
せることが必要
だとされる(自家用トラックから、より積載率の良い営業用
トラックへの転換が必要)。なお、運輸部門(貨物)の省エネルギーには、
最もエネルギー消費原単位の小さな鉄道のさらなる活用が求められるが、配
送等の末端輸送にはトラックの利用が欠かせないためトラックの積載率の改
など輸送の効率化により、省エネルギーを図る必要がある。
図 貨物自動車の積載率の推移

勿論、燃料電池車という手もあるが順序としてバイオ燃料が現実的だ。政府
支援規模もある。直ぐに全面切り替えできなくとも、先導はできるはずだ。
また、担保地租が足らないなら、1~2%の便益者負担税(=環境税)の導
入も可能で環境問題が実現できれば成長戦略との両立が世界初めて証明でき
るはずだ。 

 

2011年8月24日(水)12時0分 読売新聞
政府が円高対応で7兆6千億円規模の基金

2011年8月23日 環境ビジネス 
再生エネルギー法案、衆院通過
「再生可能エネルギー買い取り法案」が、23日の衆議院本会議で全会一致で
可決され、参議院に送られました。23日の衆議院経済産業委員会では、電力
の買い取り価格などを公正に決めるための第三者機関を設置すること、電力
を多く使う産業などに負担軽減措置を導入することなどの修正を行ったうえ
で可決
される。法案はこのあとに開かれた衆議院本会議に緊急上程され、採
決が行われた結果、全会一致で可決され参議院に送られた。24日からは参議
院で審議が行われる見通し。民主・自民・公明の3党は、今月26日の法案の
成立に向けて調整を進める。

野田財務相は24日午前、記者会見を開き、超円高の阻止に向け、最大1000億
ドル(約7兆6000億円)の「円高対応緊急ファシリティ(基金)」を創設す
ると発表した。日本企業によるM&A(合併・買収)や資源エネルギーの確
保・開発、中小企業の輸出を支援する。円高のメリットを生かしながら、政
府の資金を呼び水に企業の海外投資を促す。日本企業による円の外貨転換を
促し、円高の是正につなげる狙いがある。基金は1年間の時限措置で設置
する。政府が外国為替資金特別会計から国際協力銀行(JBIC)
にドル建てで
資金を融資し、JBICと邦銀が日本企業に低利で資金を供給する。企業がM&
Aを行う際には、官民共同の産業革新機構と連携する。中小企業の輸出支援
では、JBICと邦銀が官民ファンドを新たに作り、企業に出資する。基金には
JBICも1500億円を出資するという。

円高差益を担保に1年期限付きでどれほどの実需、つまり有効需要を喚起で
きるかが問題となるが、細かいことを言い立てることも可能だが、ここは新
しいここ試みの提案を注視したいと思う。

 

 

2011年8月23日 環境ビジネス
9割が蓄電池に関心、太陽光発電導入住宅
積水化学工業の調査研究機関である住環境研究所は、「太陽光発電(PV)採
用者 震災後の意識と行動に関する調査」を行った結果を発表した。本調査に
より、東日本大震災を契機に、太陽光発電を導入した住宅が、特に「蓄電池」
、「節電促進メニュー」への関心が一層高まっている。太陽光発電を導入した
住宅の東日本大震災による省エネ意識・行動の変化を明らかにすることを目
的に、今年1月に実施した「PV採用者の意識調査」の回答者に対して、7月
に再度アンケートを実施し、同一回答者の変化を分析した。また、PV非採用
者(一般)に対して震災後の節電状況、エネルギーに対する考え方などのア
ンケート調査を実施し、PV採用者との比較を行った。
 

ファイル:Plant YanaduNishiyama 01.jpg


PV採用前・後では86%、新買取制度開始前・後では40%で、節電・節約意識
はかなり高まることが確認された。今回の調査では、東日本大震災以降「節
電・節約に努めるようになった」「やや努めるようになった」を合わせた回答
は78%で節電努力を重ねていることがわかったという。節電については、PV
採用者、一般ともに取り組んでいるが、いずれもPV採用者のポイントが高い。
 
蓄電池に対する関心はPV採用者で「ある程度関心」を含めると91%、PV非採
用者(一般)で84%と高く「光熱費アドバイス」などの節電促進メニューへ
の関心も前回調査に比べて大きくポイントを伸ばしている。震災後、PVに対
する周囲の関心が高まり「以前よりPVが話題になることが増えた」という回答
は東日本では62%で、西日本では34%。特に東日本でPVへの関心が高まって
いるという。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の松→生もと

2011年08月23日 | 日々草々

 

 【楽しいリカーショップ】



金麦が切れたので、諸用を済ませなじみのリカーショップに立ち寄ると、手も
との所持金に余裕があり、白菜キムチ、ブルーチーズと生ハムといつもの「東
北支援地酒シリーズ」の「奥の松」の棚に行くと「生酛」(きもと)が並んで
いたので純米生酛を購入。早速帰宅し、除草剤散布作業を済ませ、禁を犯して
午後三時過ぎごろから試飲・試食する。辛口本醸造(精米歩合が70%以下、こう
じ米使用歩合、香味及び色沢が良好なもの)。なんということか。ひとくち、
飲み干しこの軽やかな飲み味。後は生ハム、キムチ、チーズを取り出し、続け
て4合ほど飲む。やみつきになりそうだ。

日経新聞の土曜版NIKKEIプラス1『何でもランキング』で“おせち料理によく
合ってお燗にすると美味しい日本酒”の第一位に、大七「純米生もと」が選ば
れている。二位以下に2倍以上の点差をつけて第一位に選ばれた「純米生もと」
は、審査員から「しっかりした味わいとコク」「サーモンのハラスなど脂のの
った食べ物に合う」などと評価されている生酛。福島県二本松市。名峰、安達
太良山麓の日本三井戸の一つ「日影の井戸」をはじめとする、豊かな名水があ
る。伝承によれば、清和源氏に連なる太田家は寛永年間(1624-1643)に伊勢国よ
り三人兄弟で二本松に来住したといわれ、それぞれに酒造業を営み、やがて領
内で最高格の商人となり、明和の三郎兵衛好重、村上源氏の来歴をもつ安永の
長左衛門豊春らが家勢を大いに盛り立て、好重の子、三良右衛門が分家し、宝
暦二年(1752年)に現在の大七酒造を創業したとある。

この大七酒造のこだわりは、ひとつは可能な限り不良を含まない、実りの粒の
揃った良質米の厳選。もうひとつは品種の数は最小限に抑えることとあるが、
なによりも原料米の潜在力を最大限に引き出すために超扁平精米技術にある。
超扁平精米技術とは、短時間で迅速に精米するために精米機のロール(砥石)
の回転速度を上げ、その際に米の割れや砕けを少なくするために精米室内の米
の密度を低くする精米法が一般に行われ、米は短軸を中心として乱回転する傾
向が強くなり、米の長さの部分がより多く削られて米は丸くなる。結果、米の
長さの部分が極度に削られる反面、一番短い軸である厚さの部分は意外に削ら
れない。従来の精米法では厚みの部分に不要成分を残し、長さの部分で有用な
デンプンを無駄に削ることになる。精米機のロール(砥石)の回転が低速なほ
ど、また精米 室内の米の密度が高いほど、米は長軸を中心として回転する傾
向があり、その結果、米は細長くなることを利用している。



なるほど、たかが日本酒、されど日本酒、侮り難しか・・・。というわけで、
冬の燗酒にも良さそうだから、東日本支援酒などおこがましい。幸せを支援し
てもうらうために、月に一本生酛と奥の松からあっさり宗旨替えする。ともあ
れ最上級の発癌性リスク(WHO)の酒ではあるが、呑ん兵衛にはリカーショッ
プは神聖な博物館だ。

【LEDで穀物栽培】

【課題】ガスや水分によるLEDチップまたはリードの劣化を防ぐことが可能
な液状硬化性樹脂組成物、発光装置、発光モジュール及び照明装置を提供する。
【解決手段】凹部61aを有する樹脂容器61と、凹部61aの内側に露出し
た状態で配置される導体部70と、導体部70の表面を被覆する硫化防止用の
バリア層90と、凹部61aの内側に設けられ、導体部70と電気的に接続さ
れる発光素子64と、発光素子64から出力される光に対する透光性を有し、
凹部61aにおいて発光素子64を封止する封止樹脂65とを含む発光装置60
を採用する。

----------------------------------------------------------------------

画像

【新農本主義異論】

世界で最初の先物取引は堂島正米市場だったという。大阪のコメ市場は世界の
資本主義の先端を行っていた。しかし、1918年米騒動後の米価低落を契機に、
政府は市場への介入を始め、戦時経済下で食料が供給過剰から逼迫へ転換する
中で、1932年に「食糧管理法」が成立。農家が生産したものを政府が全量集荷
し、これを消費者に配給する制度によって、コメ市場は統制経済に移行する。
食糧管理法は、乏しい食料を国民に均等に分配するための消費者保護法だった
が、政府は高度成長期以降、農家から買い入れる米価を引き上げて農家の所得
を補償する手段として使うようになり池田内閣の所得倍増計画に便乗し、自民
党の政治家は「所得が倍増なら米価も倍増だ」と政策転換する。 
 

 

 日本の農政は、異常に高い関税率で国内市場を外国産農産物から守って
 きた。コメの関税率778%がその代表だ。にもかかわらず、農業が衰退し
 たということは、その原因が海外ではなく国内にあることを意味してい
 る。しかも、農業の中で最も衰退しているのは、最も保護されてきたコ
 メである。野菜、果樹、酪農などでは、主業農家の販売シェアが8割を
 超えているのに、コメは4割にも満たない。農業衰退の原因は、農業を
 振興するはずの農政そのものにあ
る。


              山下一仁『農業を衰退させたもの(1)』
                    2011年8月23日 日経ビジネス
                    


そのような背景をもち、多数の兼業農家の維持し農協は政治力を維持し、兼業
農家維持で会社員としての収入や農地の切り売りで得た転用売却利益を農協に
預金し運用益を上げ、毎年の農地転用売却益はピークの1990年頃には7兆円に
達し現在でも2
兆円程度もある。これを使い、農薬・肥料会社への融資や、協
同組合の中で農協にしか認められていない准組合員(地域の住民なら誰でもな
れる)への住宅ローン、自動車ローンの融資などを行い、農協は貯金残高83兆
円(2008年度)で、国内第2のメガバンクとなる。



政府は現在、農家に年間約2,000億円の補助金を支払ってきた(累計7兆円)。
他産業なら独禁法違反となるカルテルに農家を参加させるため、税金を使って
いるわけで、国民は高い米価という消費者負担と、減反補助金という納税者負
担の二重の負担が強いられ、減反とともに麦輸入や単収向上の努力が止まると
いう(カリフォルニアのコメ単収より3割も少ない)珍現象が横行する。誰か
がこのようなダメ政策を止めなければ「農本主義」の源泉を枯渇させてしまう
ということになるが、それでよろしいのかな?!
 

【Intermission】

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCISを極める

2011年08月21日 | 環境工学システム論





【カドミフリーな化合物系太陽電池】




“化合物系”の「カドミウム(Cd)・テルル(Te)」の薄膜太陽電池では
カドミウム、テルルは毒性物質。CdTeという化合物の毒性は、其々の単体
金属の毒性より低くなるとの研究報告があるが、設置の段階から廃棄に至
るまで管理する必要がある。カドミウムもテルルも希少金属で、今後、大
量に普及には材料調達の課題が残るが、銅・インジウム・セレン化合物半
導体系太陽電池はその心配がなく、発電効率もシリコン半導体系と遜色な
いレベルまでに進化してきている(『17.8%CIGSの衝撃』)。



しかも、年間を通しての発電効率では、シリコン系比より8%高いという
ソーラーフロンティア社の報告もある。これは、光照射効果の寄与で、特
にCIS太陽電池の特徴。太陽光にあてておくと変換効率が増加する現象で、
工場出荷時より5~10%ほど出力が増加するまるで光を当てて成長し出力が
上がると言うするという魔法のような現象だ。さらに、結晶シリコン系の
太陽電池の場合、数cmから10数cm角のシリコン結晶のモジュールが直列に
接続されるため、1つでも木の影に隠されたり、汚れて発電しなくなれば、
直列回路が途絶、パネル全体の発電が止まるが、CIS太陽電池は、畳大の大
きさのパネルに幅数mmの細長い短冊状のモジュールが並び、影がかかった
り、一部が汚れたりしても、モジュール全体が機能停止しないので有利だ。

温度が上がれば上がるほど、シリコン系は発電の能力が下がるが、化合物
系は結晶シリコンと比べ、温度係数が低い。太陽光が当たり、温度が上が
っても、シリコン結晶系太陽電池に比べて、CIS太陽電池の発電出力はそれ
ほど落ちない特徴を持つ。尚、欧米ではカドミウムの使用に関して下記(
図をクリック)のごとくそれほど問題にはしておらず日本との歴史的差異
がみられる。






 
【フレキシブルな化合物系太陽電池】









【課題】高い光電変換効率を有するCIS系薄膜太陽電池を提供する。
【解決手段】本発明のCIS系薄膜太陽電池は、高歪点ガラス基板(1)
アルカリ制御層(2)裏面電極層(3)p型CIS系光吸収層(4)n型
透明導電膜(6)の順に積層されたCIS系薄膜太陽電池のアルカリ制御
層(2)を、膜厚が2.00~10.00nm、屈折率が1.450~1.500の範囲のシリカ
膜で形成する。

100は12~15重量%のNa2Oを含む青板ガラス基板、101は、シリカ(SiO
等のアルカリ制御層。このアルカリ制御層101は約30nm程度の膜厚を有し、
膜の品質、例えば屈折率については考慮されていない。102はMo等を材料と
する裏面電極層、103はCIS系半導体で形成されたp型光吸収層、104はバッ
ファ層、105窓層(透明導電膜)である。裏面電極102上にp型光吸収層103
を形成する場合の熱処理により、青板ガラス基板に含まれるNaO
型光吸収層
中に拡散する。アルカリ制御層101はNa元素のp型光吸収層103Na拡散量を制
御するためで、約30nm厚のシリカにより形成し再考データをえる。ところ
で、エネルギー変換の高効率をめざすには不明な点、多々多く問題解決の
障害であった。近年、p型光吸収層としてCu、In、Ga、Se、Sを含むカルコ
パイライト構造のI-Ⅲ-Ⅵ族化合物半導体を用いた、CIS系薄膜太陽電池
が注目されている。このタイプの太陽電池は、製造コストが比較的低くし
かも可視から近赤外の波長範囲に大きな吸収係数を持つので高い光電変換
効率の達成が期待され、次世代型太陽電池の有力候補とみなされていた。
代表的な材料として、Cu(In、Ga)Se2、Cu(In、Ga)(Se、S)2、CuInS2
等がある。CIS系薄膜太陽電池は、ガラス基板上に金属の裏面電極層を形成
し、その上にⅠ-Ⅲ-Ⅵ2族化合物半導体からなるp型の光吸収層を形成し、n
型バッファ層、n型透明導電膜窓層を形成して構成される。



このようなCIS系薄膜太陽電池のガラス基板として青板ガラスを使用すると
高い光電変換効率を達成できる。これは、青板ガラス中に含まれるIa族元
素のNaが、p型光吸収層の成膜過程でこの層の中に熱拡散して行き、キャリ
ア濃度に影響を与える。p型光吸収層に導入されるNa量が多すぎると、電
極層との間で剥離を生じやすい。CIS系薄膜太陽電池を製造する場合、p型
光吸収層へ最適量のNa導入で、光電変換効率を向上することは重要である。

青板ガラス基板のIa族元素Naをp型光吸収層の成膜で最適量導入の青板ガ
ラス基板と裏面電極層間にシリカ等を材料のアルカリ制御層を設け、Naの
p型光吸収層中の拡散量の制御で、アルカリ制御層を30nmとすることで、光
電変換効率が14.3%のCIS
系薄膜太陽電池が製造できる。一方で、CIS
系薄
膜太陽電池の光電変換効率を向上のp型光吸収層を形成する場合の成膜温
は硫化、セレン化の高温処理が必要である。青板ガラスはその歪点が比較
的低く、光電変換効率を上げるには、高い成膜温度、550℃以上でp型光
吸収層を形成すると、ガラス基板が変形するため、成膜温度を高くするこ
とができない。高温での成膜処理を行うためには、ガラス基板として低ア
ルカリガラスである高歪点ガラスまたは無アルカリガラスを使用する必要
があるが、これらのガラスは含有アルカリ濃度が低く、あるいはアルカリ
成分を含まないため、p型光吸収層に充分なアルカリ成分を供給すること
ができない。

なお、CIS系薄膜太陽電池の基板に高歪点ガラスを用いた先行技術は、ガ
ラス板とCIS系半導体層との間の熱膨張係数差の歪の発生を抑え、安価な
CIS薄膜太陽電池の製造を可能とすることである。従って、ガラス基板か
らのNaの最適拡散による光電変換効率の向上には着目しておらず、アルカ
リ制御層も設られていないため、高光電変換効率なCISをつくる
基板とし
歪点の低い青板ガラスに変わる高歪点ガラスでも、p型光吸収層にNa等の
Ia族
元素を最適量導入が可能な構造のCIS太陽電池をえるのが目的だ。



高歪点ガラス基板、アルカリ制御層、裏面電極層、p型CIS系光吸収層、n
型透明導電膜の順に積層されたCIS系薄膜太陽電池でアルカリ制御層を膜
厚が2.00~10.00nmで屈折率が1.450~1.500の範囲のシリカ膜とし、アル
カリ制御層の膜厚を2.00~7.00nmの範囲、アルカリ制御層の屈折率が、
1.470~1.490の範囲。高歪点ガラス基板の歪点が560℃以上、徐冷点を610
℃以上、熱膨張係数を8×10-6/℃~9×10-6/℃の範囲とし、密度を2.7~
2.9g/cm-3の範囲で、CIS系薄膜太陽電池の高歪点ガラスは1~7重量%の
NaO2を含み、特に、Na2Oの含有量を3~5重量%で、1~15重量%の範囲、
特に5~10重量%の範囲のK2Oを含み
、1~15重量%、特に4~10重量%の
範囲のCaO
を含む。また、p型CIS系光吸収層をCu、In、Ga、Se、Sを主成分
とする5元系化合物を材料として形成、Cu、In、Gaを含む積層構造または
混晶の金属プリカーサ膜を、セレン化および硫化する



屈折率が14.450~1.500の範囲のシリカ膜を2.00~10.00nmの膜厚アルカリ
制御層を、高歪点ガラス基板と裏面電極間に設けている。この構造のアル
カリ制御層は、高歪点ガラスに含まれる低濃度のアルカリ元素を効率よく
p型光吸収層に拡散する。p
型光吸収層の成膜温度を、600℃以上の高温とす
ることで
、高い光電変換効率なCIS系薄膜太陽電池を実現する。

  


これに対し、ポリマーフィルム上にCIGS太陽電池を作製した後、上図に示
すようにガラス基板からフィルムを簡単に剥がすことができ、ポリマーフ
ィルムを基板として作製したフレキシブルCIGS太陽電池ではハンドリング
性を向上し、アルカリ添加効果による開放電圧や曲線因子の大幅な向上。
この例では、CIGS光吸収層は400℃で製膜。ポリマー基板を用いると、パ
ネル型太陽電池モジュールと共通の製造ラインプロセスを利用でき、ロー
ル・ツー・ロール方式のようなフレキシブル太陽電池専用の製造装置を新
たに導入しなくてもすむというメリットが期待される。






上図のように集光力が 1.5倍の「太陽光電池×円筒形状」を冠したソリン
ダル社の化合物半導体系太陽電池も浸透してきているが、一般家庭用とし
ても、このようなチューブ型ソーラーをつなぎ合わせ一本だけで平面展開
させることで施工(一筆書き施工)すれば施工や保全が簡単なものになる。
さらに、フレキシブルなフィルム状太陽電池を建造物表面に貼り合わせれ
ばエネルギー問題は解決できる。手前味噌だが、色素増感型太陽電池の開
発で得たネオコンバーテックなインクジェットやマイクロエアゾロ法など
の印刷技術や配線技術を駆使すれば大量に廉価なCIS系太陽光パネルをつく
ることが可能だ。こうして、ブログを打ち込みながらも、不思議とこれで
エネルギー問題から人類は解放されたのだという思いが涌いてくる。

                             




 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えた釣り人

2011年08月20日 | びわこ環境


 




妹は これが最後と 泣き崩れ 長旅帰る 桧皮の香り


My aunt came to visit my mother, never see again and cried.
And returned home over long distances.
Leaving their scent on the skin of cypress at home.

我的姑姑來看望、再也看不到再次哭了起來。
回家長距離。
在家裡、留在皮膚上的氣味的柏樹


【消えた鮎】


毎年に かくも見てしか み吉野の 清き河内の 激つ白波  
    
山高み 白木綿花に 落ちたぎつ 滝の河内は 見れど飽かぬかも

                                                                笠金村
             

20年前は盛んだった鮎釣りだったがいまでは釣り人の姿が消えてしまったという。
なぜかというと、放流した稚鮎が増殖した川鵜や鷺に食い尽くされれるというの
だ。裏の池に金魚を入れたがそれも餌食にされたので、急遽金網で覆ったのだと
いう。吉野川の鮎ずしは天皇にも献上されたのだがととりあえず合いの手をいれ
る。考えてみれば、琵琶湖の竹生島も川鵜の繁殖で森林枯れというから直接的に
は川鳥の繁殖にあるのだが人間が生態系を変えてきたことによるのだ。
 




昭和初年頃まで吉野川は、本流を下る筏は年間五千筋あったといわれ、戦後、木
材の輸送はトラックや鉄道に代わり、やがて筏流しは消える。1960年頃牧の渡し、
黒駒の渡しがこの頃まで五條市で運営されていた。1962年には津風呂ダムが竣工
し、1973年には大迫ダムが竣工し、1987年吉野川分水が完成する。夏休みに母の
帰郷には製材所が競い合うように稼働し活況を呈していた。それが、過疎、少子
化でバブル崩壊以降の集落の収縮の早さというものは半端じゃなかった。元々国
の林業政策に振り回わされ、外国木材に国産木材駆逐される運命にあったのだが
ら長い間留守にできぬくらいに物騒で、夜ともなれば明かりが消え漆黒の集落地
帯となるという。



近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ   柿本人麻呂



人類の欲望充足は、生態系を乱し止まることを知らないかのようだが、世界遺産
に決まった小笠原諸島もいずれ外来種により一旦は壊滅状態になるだろう。その
後どうするのかそれが問題となる。これも進化の必然性なのだから覚悟はしてい
るが、実際にふる里がこのように荒れていくの眼のあたりにすることは、哀愁と
いうよりもむしろ苦痛だ。‘近江の海’とはじまめ‘古思ほゆ’と結べた時代か
ら千余年、‘悲嘆にくれぬ’とは結びまじ、と心に刻む。^^;

 

【脱原発異論】



「科学に後戻りはない:原発 完璧な安全装置を;8・15からの眼差し―震災5ヶ
月」( 2011.8.5 日本経済新聞) での発言が波紋を投げていることを知る。
以下はインタビュー記事からの抜粋。


Q:復興への道は。

「労働力、技術力をうまく組織化することが鍵を握る。規模の拡大を追求せず、小
さな形で緻密に組織化された産業の復興をめざすべきだ。疲れずに能率よく働くシ
ステムをどうつくっていくか、が問われるだろう。それには、技術力のある中小企
業を大企業がしっかり取り込む必要がある。外注して使い捨てるのではなく、組織
内で生かす知恵が問われている
。この震災を、発想転換のまたとない機会ととらえ
れば、希望はある」

Q:事故によって原発廃絶論が出ているが。

「原発をやめる、という選択は考えられない。原子力の問題は、原理的には人間の
皮膚や硬いものを透過する放射線を産業利用するまでに科学が発達を遂げてしまっ
た、という点にある。燃料としては桁違いに安いが、そのかわり、使い方を間違え
ると大変な危険を伴う。しかし、発達してしまった科学を後戻りさせるという選択
はあり得ない。それは、人類をやめろ、というのと同じです。だから危険な場所ま
で科学を発達させたことを人類の知恵が生み出した原罪と考えて、科学者と現場ス
タッフの知恵を集め、お金をかけて完璧な防禦装置をつくる以外に方法はない。今
回のように危険性を知らせない、とか安全面で不注意があるというのは論外です」


「(原発は)燃料としては桁違いに安い」という発言以外、引っかかるところは何
もない。彼は常に評論家として原則論を展開してきたから運動に参画しているもの
として彼の発言は常に注視してきた。そして、反インフレ論、湾岸戦争時の憲法改
定論、バブル時の土地総量規制法論、などその都度、真っ向から対立してきたもの
だったし尊重に値すものだった。今回も特に目くじらを立てるものでもないと思っ
ている。



つまり『エネルギー政策を議論しよう。』でも掲載したが、スタンフォード大学の
ジャコブソン教授らの指摘の通り、エネルギーペイバックや二酸化炭素排出量やコ
ストぺイバック(生涯コスト負荷評価:LCA)の試算によれば安くないという、
試算条件あるいは前提条件を変えると推進派とは真逆の結論、つまり非常にコスト
が高くなるのだから、そこまで踏み込んでの発言でない以上、どうってことないの
だ。それじゃ、日本共産党などが言っているような‘原発廃止派’ではないのねと
彼女が反質するように、わたしは、マークⅠ型は廃止、安全性強化した上、商業用
原発4~5基程度にバックアップ電源に専用化し縮小(配置場所、配置数は要再検
討)、再処理工場は、研究開発専用に位置付け縮小という立場だと答えるだろう。
つまり、吉本隆明のいう原則とは対立するものではないのだ。





【他人事の為替政策】



それにしても、血税を注入し輸出産業を保護育成してきたというのに、この円高で
も政府は放ったらかしの無作為を続けるというのだろうか。外国為替保険制度の導
入をこのブログで掲載してきたが
政治家の腹は痛まないからか、ポスト管で現を抜
かしているというのだろうか。真剣さが足らないよね。  

                                

                       



国内最大の太陽光発電計画 三井化学など、愛知県に

三井化学や東芝、三井物産などが大規模太陽光発電所(メガソーラー)の共同建設
を計画していることが20日、明らかになった。出力は5万キロワットと国内最大で、
投資額は約200億円。2013年からの電力販売を目指す。電力会社に対し、太陽光など
自然エネルギーの買い取りを義務付ける再生エネルギー特別措置法が成立する見通
しであることから、売電の採算が向上すると判断した。発電所は愛知県田原市に三
井化学が所有する土地(約80万平方メートル)に建設する予定で、発電した電力の
全量を中部電力に販売する方針(「産経ニュース」2011.8.20 13:51 )。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発官僚の逆襲

2011年08月19日 | 時事書評


 



【保身する政治家・官僚】

メールマガが眼をひく。タイトルが「逆襲する政治家・官僚」。歪な欧米流
金融主義のグローバリズム→地球上を一つの共同体とみなし、世界の一体化
を進める思想。多国籍企業が国境を越えて地球規模で経済活動を展開する行
為や、自由貿易および市場主義経済を全地球上に拡大させる思想などを表す。
地球主義・全球主義・多極主義・新植民地主義-で傷ついた経済社会を是正
や抑圧された若者達が蜂起したジャスミン革命の拡大、地球規模の異常気象
とその動乱の兆しを危機としてとらえた政治家や官僚たちが、脳天気な自由
市場主義者(投資家・起業家など)を抑圧するという恐怖を感じているとい
う。なるほどそうなんだと思いつつも、過剰にならず冷静な判断が肝要だ。


その1つの事例に北電泊原発の再開にみられるという。毎日新聞の「政府は、
定期検査中の原発の再稼働には、安全評価(ストレステスト)の1次評価を
義務づけている。一方、稼働中の原発は2次評価の対象となる。泊原発3号
機は定期検査中でありながらフル稼働していた。電力供給の面では営業運転
と変わらず、判断が難しい面はあった。しかし、本質的な問題は、いずれの
評価の対象とするかではない。東京電力福島第1原発の重大事故を踏まえ、
現段階でできる最善のリスク評価をし、地域住民や国民に説明する。それを
踏まえた上で、営業運転に移行するのかどうか判断する。これが、電力会社
や国に課せられた義務だ。にもかかわらず、再開の手続きをめぐる混乱から
リスク評価を踏まえて決めようとする意思が伝わってこなかった。安全性
の議論を置き去りにして、国も地元自治体も、政治的やりとりに終始した印
象が強い」(2011.8.18)という主張にあるように 政治家や官僚達が‘
易き
につくその行動
’に現れているとメールで指摘する。



そういえば、高橋はるみ(1954年1月6日- )は、元官僚だったねと、ネット
検索すると「北海道知事(2003年4月23日-)。旧姓新田。富山県富山市出身。
2003年、自民党の支援を受けて北海道知事に立候補して当選した。富山県立
富山中部高等学校、一橋大学経済学部卒業。祖父は富山県知事を2期8年務め
た高辻武邦。父は日本海ガス社長・インテック創業者新田嗣治朗。弟に日本
海ガス社長・元日本青年会議所会頭の新田八朗。元経済産業省北海道経済産
業局長」とある。自民党×経産官僚の体質で、時代を切り開く政治家・官僚
でないのかと腑に落とすものの、高度情報化社会だね。きっちりと反応して
いる若者(メールの主)がいることに改めて感心する。ともあれ、
過剰な格
差社会がもたらす弊害是正は当然だろうが、過剰な保身社会(官僚主義)は
間違いなく、暗黒とまでは言わないが停滞を招くことは歴史を学べばわかる

【事件のコリン】

大阪市天王寺区で、切断遺体が入った一斗缶が3個見つかった事件で、うち
1つの缶に入っていたビニール製の緩衝材が、精密機械の梱包用として業者
に直接納入されるものだったことが18日、捜査関係者への取材で分かった。
事件では、すでに流通が止まっている一斗缶や約5年前の古い新聞紙など、
一般に出回っていない遺留品が多いという。そのうちの3個目の缶の表面に
肝機能を改善する効能がある薬品名「重酒石酸コリン」と富山県内の薬品会
社名が書かれていたが、数年前にはこの薬品の製造販売中止、現在は同タイ
プの缶は流通していないという。

   {{{画像alt2}}}

ゆうこりん? 栄養ドリンク剤のコリンだというが、過剰摂取はいけないと
いわれているはずっだがと下調べすると「スマートドラッグ(smart drugs)
は、人間の脳の機能や能力を高めたり、認知能力や記憶力を高める薬品や物
質の総称である。スマートドラッグは、狭義には医薬品のみを指すが、広義
には栄養素やサプリメントや健康食品などを含めることもある。ここでは、
後者の定義を使用する。英語圏では"Smart drug"のほかに、後者の定義と同
じ意味で"ヌートロピック"(Nootropics:向知性薬、すなわち脳の認知能の
向上薬を指す)という呼称がより多く使われている」と。なるほど‘スマド
ラ’か。「コリン作用性のスマートドラッグとは、神経伝達物質アセチルコ
リンやアセチルコリンを使用する神経系の構成要素に影響を与える物質で、
アセチルコリンは、記憶、集中、高等な思考(抽象的思考、計算、革新的思
考など)を手助けする。アセチルコリンの使用効率を高めることで、これら
の機能を向上させたり、これらの機能がストップすることなく持続する時間
を延ばしたりできる可能性がある。逆に、
アセチルコリンの過剰供給はパフ
ォーマンスを低下させる恐れがある
。コリン作動薬であるスマートドラッグ
はアセチルコリン前駆体や補因子、アセチルコリンエステラーゼ抑制剤が挙
げられ、刺激防壁作用や集中力改善、記憶力改善、知的スタミナ力の改善、
抗欝作用が期待される」

  

そうか、脳疲労にはこれは効果がありそうだ。ちょっとこれはトライしてみ
るかという結論に。この事件で朗報らしきものを発見する。転んでも只では
起きないぞ ??!






【黒い飛行機が空を席巻する】



全日本空輸が今秋、世界で初めて就航させる米ボーイングの新型中型旅客機
「787」。三菱重工業が主翼を製造するなど部品の35%を日本企業が作り「準
国産」といわれる。
最大の特徴は素材だ。炭素繊維複合材料(CFRP)を全体
重量の50%に用いた。アルミニウム合金などからの代替で重量を従来機「767」
に比べて20%軽くし、燃費と航続距離の向上、CO2の排出削減につなげる。

素繊維の色から、東レの大西盛行常務は「787は夢の“黒い飛行機”」と話す。
CFRPは「プリプレグ」と呼ぶ炭素繊維を樹脂に含浸したシートを何枚も重ね
て焼き固め、自由な強度と剛性を得る。現在、主流のPAN系炭素繊維では日本
メーカー3社の合計で世界シェアの7割を占める。最大手の東レが4割を握る。

 

突然、電話が入り母の見舞いに奈良は吉野の叔母と従兄弟が来るという。そう
いえば1週間前に生駒の従兄弟が親父の墓参に来たばかりだ。朝から墓の掃除
と土産を買いに走る。久しぶりに“たねや”での和菓子「清水」の詰め合わせ
を持ち帰る。そんな一日だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカー進化論

2011年08月18日 | WE商品開発




【些細なことが大事】

   母親がその日二度目の電話をかけてきて
   彼にこう言った。
   「力というものがまったわいてこないんだ。ずっと
   横
になったままでいたよ」

   「鉄剤は飲んだのかい?」と彼は尋ねてみた。
   彼は心から知りたくて、尋ねたのだ。その鉄剤が
   何かの効果を現わしてくれないものかと、
   毎日空しくお祈りしていたのたから。
   「飲んだよ。でもいくら飲んでも、ただお腹がすいてくるだけさ。おまけに
   食べるものがなにひとつないときてる」

   彼は母親に思い出させる。その日の朝にふたりで
   何時間もかけて買い物にいったことを。八十ドルぶんの
   食料品を買い込んできて、それを彼女の家の食品棚と
   冷蔵庫にどっさりと入れてきたことを。
   「この家にはね、食べるものなんてなにもない。ボローニャ・ソーセージと
   チーズのほかにはなにもない」と彼女は言った。
   母親の声は怒りで震えていた。「なにもない!」
   「猫はどう? キティーはどうしている?」
   彼の声も震えていた。食料品のことを
   話すのはやめなくちゃ。それについて話し出すと、
   ふたりとも哀しい気持ちになるだけだ。

   「キティーや」と母親は呼ぶ。「キティーや、おいで。
   おいで、ちびちゃん。ねえ、返事がないよ。
   ひょっとしたらだけど、あの子、洗濯機の中に
   飛び込んじゃったんじゃないかね。
   洗履物を中に入れようとしてるときにさ。だってね、
   洗濯機が
   どすんどすんて音を立てているんだよ。あれは
   何かまずいことだよ。キティーや! やっぱり返事が
   ないよ。どうしたらいいんだろう?
   どうしていいか、私にはわからない。助けておくれ、お願いだ。
   いまお前、何をしているのか知らないが、それはちょっと
   あとまわしにしておくれよ。どんな立派なことしているのか
   知らないけどさ、私だって
   そりゃ苦労して、お前をこの世に
   送り出してやったんだからね」


                                                レイモンド・カーヴァー
                        『食料品はどこに行ったのか』
                               村上春樹 訳
                                      “ Where the groceries went

 


些細なことが大事と思いたい。レイモンド・カーヴァーの詩を読んでいてハットさ
せられることが屡々(しばしば)だ。大きなことを考えていても、体調が思わしく
なければ、急に心が萎縮してしまう。「年寄りは死を恐れています」と吉本隆明が
どこかで書いていたっけ? そんな風についつい傾いてしまう。寝たきり状態の母
親が体調悪く二度目の検査入院になり、昨日退院し元の特保ホームに戻るが、彼女
が「寝間着1日千円の請求って高過ぎじゃないの」と18日間の支払い領収書と、リ
ハビリ計画書を持ってきて言う。「その病院は儲け主義に走っているのじゃないの
か」と返事する。‘儲け主義・・・’そういえばジムのサウナで、震災復興で建材
調達がままならなくて、粗悪な韓国産や中国産で間に合わせていると聞いたが、一
事が万事、一度、制度が走り出すと悪用する連中がいるのもので、細かいが掛け算
すると巨額になる。やはりここは、ウォーレン・バフェットが言うように富裕階層
の累進課税は必要だ。と、いうと税制を細かく弄る‘財政規律派’の官僚が喜びそ
うだが、ノコギリ型税制は停滞の温床となるから「日本型課税曲線」の実現は喫緊
課題だよねと、東日本大震災と超高齢社会制度のダークサイドに思いを馳せてみた。



【自動脱水機】

体力強化で今週からまめにジム通っているが、水泳などの濡れたものを遠心分離型
乾燥機で一次乾燥しているが、加速センサをつけ音響変化で自動停止できないもの
かと思いつく。勿論、ソフト→ハードの乾燥仕上がりのオプションスイッチを入れ
ての話だが、放り込めば自動的に乾燥時間(運転時間)が決定できる回路を追加す
るのだが、このモジュールはこれに止まらず故障診断等の応用に展開できる。小さ
な事かもしれないが実現可能なことだと思った。




【デジカー進化論】




デジタルハウジングの流れはもはや本流。ここでの高品位化の勝敗は世界制覇の鍵
となるが、ここでも、ハウジング部門をもつトヨタがトップランナーの予感だが、
電気自動車のワイヤレス充電技術の先導者として、Evatran社は、新世代のワイヤレ
ス充電装置を発表した。コンパクトなサイズで、車外に出しても充電できる。充電
効率を80%から97%まであげて、送電損失を考慮しても、依然として90%-91%を達成す
ることができる。現時点ではこの最新技術はまだ試験段階だが、量産を2012年に開
始する計画を明らかにした。一方、Evatran社は家庭用ワイヤレス充電設備も開発し
ている。初期費用は約2000?3000ドルで、2000ドルの電気自動車改造費用が必要とか
(下写真参照)。電気自動車の駐車場は写真のようなイメージなるかもしれない。
つまり、そこに止めるだけで「充電費と駐車料金」が自動的に引き落とされるシス
テムがビジネス
となるいう風に。

  



勿論、その電気はソーラ発電を本流としたソフトエネルギーで賄われているのだが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17.8%CIGSの衝撃

2011年08月17日 | 省エネ実践記

 

 

【物質は情報のかたまり】

インターネット検索サービス最大手の米グーグルは15日、米通信機器大手の
モトローラ・モビリティ・ホールディングスを総額125億ドル(約9600億円)
で買収すると発表。これまで携帯端末向けの基本ソフト「アンドロイド」を
提供してきたグーグルが、端末製造にも本格進出することで「iPhone(アイ
フォーン)」を展開する米アップルやフィンランドのノキアなどとの競争が
一段と激しくなる。グーグルによると、モトローラ株を1株40ドルで、現金
で買い取る。グーグルは、アンドロイドを搭載できる高機能携帯電話(スマ
ートフォン)やタブレット型の情報端末を自社開発できるようになることで
アップルとグーグルの二社による寡占時代に突入する。このため、業界内の
知的財産権をめぐる紛争の激化や反社会的行動への監視が強まる(独占禁止
法など)ものと看られる。

※マクルハーンを逆照射すると「物質とは情報のかたまり」ということにた
どり着いたのだが、こんかいの騒動も? 知的財産権という情報(意思表示)
をめぐるもめ事だと。


【フレキシブルCIGS化合物系太陽電池の衝撃】


シリコン太陽電池、薄膜太陽電池、化合物太陽電池などの種類に大別される
各種太陽電池のうち、薄膜型は薄膜技術を応用した光デバイスとして製造プ
ロセスが簡易かつ低エネルギーで済むという利点から商品化開発が進んでい
る。カルコパイライト型薄膜太陽電池は薄膜型種類に属し、I族、III族及び
VI族の元素を構成成分とするカルコパイライト化合物(Cu(In+Ga)Se2 )の
CIGS層をp型の光吸収層として
、ソーダライムガラスなどアルカリ金属含有
ガラス基板と組み合せて用いたときに高い光電効率が得られることが知られ
ている。不純物混入や欠陥格子に起因する光劣化(経年変化)現象の大幅削
減に基づく高い信頼性、長波長帯域を含む広い光吸収波長領域において得ら
れる光感度特性、高い水準の光吸収係数などの利点の他に、優れた耐放射線
特性を備えており、量産実用化の開発が進展している。

CIGS化合物は、In(インジウム)とGa(ガリウム)の組成比によりバンドギ
ャップを制御することができ、pn接合面から裏面にむけて、Ga/(In+Ga)を
徐々に増加させるグレーデッドバンドギャップ構造が採用されている。この
ようにバンドギャップを変化させることによって、光吸収層内部に電界が生
じ、その電界により光励起されたキャリアがpn接合へと輸送されるため変換
効率が向上する。さらに、pn接合部にGa濃度の高い領域を形成することによ
り、pn接合界面でのバンドギャップを拡大し、開放端電圧を向上させるダブ
ルグレーデッドバンドギャップを形成し、さらに、変換効率を向上させるこ
とができる。

しかし、ガリウムを多くしていくと粒径が縮小し再結合損失が生じ、CuIn
SeとCuGaSeとに分離し光電変換劣化現象が生じるため、基板上に、裏面
電極、CIGS化合物の光吸収層、バッファ層、窓層、上部電極が積層された半
導体薄膜太陽電池で裏面電極よりも基板側にアルミニウム供給層を有し、光
吸収層の一部ににもアルミニウム供給層からアルミニウムを供給ドーピング
することでこの問題を解決できるという(特開2011-155146)


【符号の説明】

10、40、50 太陽電池 12、12a 基板 14 太陽電池セル 16 上部電極端子
18 下部電極端子 20 ベース基板 22 Al供給層 24 裏面電極 26
光吸収層
28 バッファ層 30 窓層 32 上部透明電極 34 絶縁層 36 発電層

【概説】

太陽電池50は、基板12aと、基板上に形成された複数の太陽電池セル14の
発電層36と複数の太陽電池セル中の一方の端部(上図中左端側)にある
太陽電池セル裏面電極24の開放された端部表面(図中左端側表面)に形
成する、正極端子の機能する下部電極端子18と、他方の端部(図中右端
側)にある太陽電池セルの透明電極32端部最表面(図中右端側最表面)に
形成された負極端子として機能する上部電極端子16を有し、上下部電極端
子、アルミ等の導電体で形成。

また、透明電極28は、光吸収層26の溝27を埋めるように光吸収層の表面上
に形成。透明電極は、この溝部に隣接する電池セルの裏面電極に直接接触
し、隣接する2つの電池セル同士は、直列に接続される。なお、図中左端
の電池セル14アaは、3層の積層体の最下部の光吸収層26は、全て裏面電極
上に形成、透明電極は、3層の積層体の最上部の窓層30上に開口29を開け
形成。この電池セルはダミーセルである。

--------------------------------------------------------------------

なお、ここに掲載した新規考案の特徴は、光吸収層にドーピングするアルミ
ニウムは、1×1017cm-3以上含まれている領域で、裏面電極の主成分がモリ
ブデンであり、さらに、光吸収層と上部電極との間に積層したバッファ層、
バッファ層及び窓層を有する。また、光吸収層にドーピングされているアル
ミニウムの量が、基板側から上部電極側に向けて少なくなる。また、CIGS化
合物が、化学式Cu(InGa1-x)(SeS1-y2(0<x<1.0<y≦1)
であるという特徴をもつ。

※参考文献

・特開平11274526号公報
・特開2007-335792号公報
・特開平9-74065号公報
・特開平9-74213号公報
・第68回応用物理学会学術講演会 講演予稿集(2007秋 北海道工業大学)
 7P-L-6)、
・第54回応用物理学会学術講演会 講演予稿集(2007春 青山学院大学)29P-
  ZW-10)、
・第54回応用物理学会学術講演会 講演予稿集(2007春 青山学院大学)29P-
  ZW-14)

P. D. Paulsion et. al., J. Appl. Phys. Vol.91 No.12 (2002) 10153-10156
S. Marsillac et. al., Appl. Phys. Lett. Vol.81 No.7 (2002) 1350-1352
M. Sugiyama et. al., Thin Solid Films 517 (2009) 2175-2177
T.Nakada et.al,, Proc. of 10th European Photovoltaic Solar Energy Conference(1991)887-890.
K.Kushiya et.al, Tech.Digest 9th Photovoltaic Science and Engineering Conf. Miyazaki, 1996 
  
 (Intn.PVSEC-9,Tokyo,1996) p.149.
J.H.Ermer,et.al, Proc.18th IEEE Photovoltaic SpecialistsConf.(1985)1655-1658.
T.Nakada,et.al, Jpn.J.Appl.Phys.32(1993)L1169-L1172.
H.Miyazaki, et.al, phys.stat.sol.(a),Vol.203(2006)p.2603.
T.Wada et.al, Phys.stat.sol.(a), Vol.203(2006)p2593

【製造フロー概説(下図)

ベース基板20及びAl供給層22からなる基板としてAl基板自体を用いて、
陽極酸化処理を行い、表面に絶縁膜層34
となる陽極酸化被膜を形成し、絶縁
膜層として陽極酸化被膜を持つ絶縁膜層付きAl基板を形成、これを基板12a
として準備(ステップS100)→次に、基板の絶縁膜層上に、スパッタリン
グ法等で裏面電極層のMoを成膜形成する(ステップS102)→次に、絶縁膜
層上に形成されたMo膜を、レーザ光を基板に対して直線上に走査、レーザ
スクライブ法で切断し、パターン1にパターニングして間隙25を形成しMo
裏面電極を複数個に分割し、裏面電極を形成する(ステップS104)→次に、
裏面電極を分割する際に発生した切削屑を水洗除去した後、絶縁膜層上に形
成された裏面電極に、間隙を埋めるように、セレン化/硫化法又は多源同時
蒸着法等の加熱工程を光吸収層となるCIGS化合物半導体膜(p型CIGS化合物
光吸収膜)を形成すると共に、加熱工程において、Al
供給層22からAlを
半導体膜に、陽極酸化絶縁膜層及びMo裏面電極を通して熱拡散する(ステ
ップS106)→続いて、こうして形成された半導体膜上に、バッファ層なるCd
uS膜(n型高抵抗バッファ層)を形成し、さらに、pn接合部の並列(シャン
ト)抵抗を抑制するため、バッファ層上にスパッタ法等により窓層となるi
-ZnO膜(i型ZnO透明導電膜窓層)を形成する(ステップS108)→次に、金
属針を用いてバッファ層および光吸収層を線状に切り欠き、裏面電極上に形
成された半導体膜、CdS膜及びi-ZnO膜を一体(3層の積層体)として、メカ
ニカルスクライビング(メカニカルスクライブ)法で切断して、パターニン
グし裏面電極に達する溝を形成し、光吸収、バッファ層及び窓層を形成する
(ステップS110)→続いて、こうして形成された窓層上に、溝を埋めるよう
に、MOCVD法又はRFスパッタ法等のにより透明電極層となるn-ZnO膜(n型ZnO
透明導電膜)及びAlを形成する(ステップS112)→次に、n-ZnO膜、窓層
バッファ層及び光吸収層を一体として、金属針を用い透明導電膜、バッファ
層、光吸収層を線状に切り欠き、メカニカルスクライビング(メカニカルス
クライブ)法により切断して、パターニングし、隣接する太陽電池セル間に、
裏面電極にまで達する開口を形成し、各太陽電池セル毎に光吸収層、バッフ
ァ層、窓層及び透明電極層を個々に分離して、複数の太陽電池セルを基板上
に形成する(ステップS114)。2回のメカニカルスクライブにより複数個の
単位セルが設けられるという。





ところが、スイスのSwiss Federal Laboratories for Materials Science
and Technology(Empa)によって、弾力性のある太陽電池による変換効率の
最高値が更新されているが、プラスチックフィルム上に生成したもので、
18.7%の変換効率を示したと報道。これは、2010年6月に同研究所が出した
17.6%を大きく上回るという(2011.5.19“Record efficiency of 18.7% for
flexible CIGS solar cells on plastics”)。 これは、黒色でカラフルで
はないが、シリコン系に比べシート状で建造物を覆うことができ、反射光に
よる苦情はなくなる上、光の指向性が広いため、広角に太陽光を採光でき直
射光がなくても発電でき、屋根の形状に依存せず貼り付けるだけで良いとい
うメリットがあり、施工法を劇的に変えてしまう可能性をもつ→初期投資コ
ストを逓減でき、おそらくシリコン系と比較して1/3以下のコストで施工で
きるのではないかとわたしは読んでいる

 

                                                                 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災原発禍上のケインズ

2011年08月16日 | 緊急|東日本大震災

 



■ 


  



【復興のためのケインズ】



ホール・クルーグマンによればケインズの『雇用、利子、貨幣の一般理論』は
下記の4つに要約されるという(“
Introduction by Paul Krugman to The General
Theory of Employment, Interest, and Money
, by John Maynard Keynes
山形浩生 訳


(1)市場経済は恒常的に需要不足と失業者を生み出す。
(2)市場経済の需要不足を補う手立ては遅効性と社会的な苦痛を伴う。
(3)これに対し政府主導による政策は失業を迅速に解消する。
(4)そのためにマネサプライ増だけでなく政府支出の関与を必要とする。



※金利が「零」に漸近すると金融政策の選択余地は少なくなる。

 表 マクロ経済政策をめぐる学説毎の見解

※ 『クルーグマン マクロ経済学』P.503

ところで、前述の山形浩生はクルーグマンの『世界最小のマクロ経済モデル
の解説で「なぜこのモデルの人々は現金を手元に置きたがるのか? それは自
分の胸に聞いてほしい。現にこれを読んでいるあなたも、現金を手元に持って
いるはずだから。そして理由はどうあれ、そこですかさず現金の量を 1,000円
増やして 1,1000 円にしたら? どう増やすかは問題じゃないけど、たとえば
失業してる 10 人に失業手当で 100円ずつあげたら?そうすればまたこの世界
は完全雇用に戻る。みんな 10 円手元に持ちつつ、100 人全員がポテチを作っ
て消費する世界に戻れる」と「みんなが現金を手元に置くと経済に需要不足が
発生する
」と至極当然なことをいってのけているに過ぎない。

有効需要を喚起できず、金融緩和により利子率が一定水準以下に低下した場合、
投機的動機に基づく貨幣需要が無限大となり通常の金融政策が効力を失ない、
“流動性の罠”に嵌る。さりとて、強権で国民から徴税し、手元現金を巻き上
げ赤字補填するだけでは、経済は悪循環陥るのは必至で、増税には富裕層、国
家(地方)公務員、政治家の禊ぎなくして、マス・ゾーン(勤労国民階層)の
合意は得られない。まして、地球環境、少子超高齢、不況化に加え、東日本大
震災×福島原発禍、緊縮財政の追い打ちで‘将来不安’がより募ることはあれ
軽減されそうもない日本では、結局とのところ手元現金は動き難い。

  ※「古いけどマクロに首ったけ

  

しかし、批判は簡単だ。それでは妙案があるのだろうかと自問、苦闘してみよ
う。その考察に同じく山形浩生が翻訳した、ポースト・ポール著『戦争の経済
学』を使ってみた。これはまったくの偶然だ。


 戦争は最大の公共事業とされる。ならばケインズ経済学の検証になぜ戦争
 を使わない? 戦争は、戦時国債の発行などを通じて公共財政や資本市場
 にもインパクトを与える。クラウディングアウトの話をするのに、これほ
 ど大規模なプロジェクトを使わない法はないだろう。ゲーム理論は近年の
 経済学に大きなインパクトを与えているけれど、これももともとは戦争の
 戦略立案から生まれた理論だ。先日ノーベル経済学賞をもらったトマス・
 シェリングも、核抑止をゲーム理論的に根拠づけたのが大きな業績でもあ
 る。軍事産業は典型的な寡占市場だ。では市場構造の議論をするのに、こ
 れを使わない理由はなかろう。軍隊は大きな雇用主でもある。労働経済を
 語るのに軍は絶好の見本となるじゃないか。正規軍と傭兵の使い分けは、
 現在の各種民営化議論とまったく同じものだ。そして軍関係のデータは入
 手しやすい。だから実際のデータを使ってこれらを全部やってくれる。

 で、結局のところ、戦争は経済に貢献するのか? 20 世紀前半にはまち
 がいなく貢献したようだけれど、意外なことにベトナム戦争以降は貢献し
 ていない。軍事支出は民間支出をクラウディングアウトするか? どうも
 するようだ。使われているモデルや分析は、そんなに高度なものじゃない。
 大学の教養レベルの経済学で使える程度の、散布図を作って相関を分析す
 る程度の単純なことだ。初歩の教科書だから当然なんだけれど、その程度
 の分析でもなかなかおもしろいことが言えるようだ。本気でこれを教科書
 として使ったら、生徒も(戦争ときいたとたんに逆上する学生は除いて)
 おもしろがるんじゃなかだろうか。世の感情的な戦争議論に対して、ちゃ
 んとデータで検証できるというのは、当たり前なんだが、滅多に見ないも
 のだから。

 そして、挙がっているデータや小さなエピソードも、結構驚かされるもの
 が多い。たとえば、戦争はどんどん高価になっていると言われるけれど、
 GDP 費で見ると実はどんどん安くなってきているとか。あるいは傭兵の生
 産性。シエラレオネは、リベリアに煽られた反乱軍のおかげで内戦状態と
 なり、鎮圧に傭兵会社が雇われた。3,500 万ドルの支払いとたった 22 ヶ
 月で事態は沈静化した。そこへコフィ・アナンが「平和は民間委託できる
 ようなものではない」と大見得を切って、国連出資で西アフリカ諸国の連
 合軍が乗り込んできたんだが、18 ヶ月で 4,700 万ドルかけた挙げ句にシ
 エラレオネは再び内戦に陥り、最近まで事態は改善しなかった。一般に傭
 兵は、金だけ目当てで逃げ腰だから役に立たないとされることが多いんだ
 けれど、これは意外。平和維持も、民営化したほうがいいのかもしれない。
 日本も、自衛隊なんか派遣するより、こういう傭兵会社に外注したほうが
 安上がりで効果も挙がるかも。

               山形浩生著『一冊の本』(2005年12月号)


近代および現在国家戦争のもつ経済的側面を考えるとき、賠償金が取れないあ
るいは賠償利権が存在しない場合は単に消耗するだけだという。また、よしん
ば第一次世界大戦のように獲得できたとしても、再び戦争を引き起こし戦死者
が縷々として残ったという政治的側面をあからさまにしただけだ。もう少しい
うと、東西冷戦の結果、勝者の米国はドルの垂れ流しと巨大な財政赤字を残し
昨今のオバマの米国債格付け引き下げによる信用不安?を惹起させたし、敗者
のソ連は1986年のチェルノブイリ原子力発電所が引き金となり、国家そのもの
が崩壊に陥った。また、軍事技術的側面からは、インターネットに象徴される
電気通信技術の発展を促したという点では核兵器開発や宇宙ロケット開発と同
様にポジティブな評価を勘案しておく必要は言をもたない。

話を先を急ごう。“クラウディングアウト(crowding out)”とは、行政府が資
金需要をまかなうために大量の国債を発行すると、それによって市中の金利が
上昇するため、民間の資金需要が抑制されることである。また、他の状況が一
定であるとき、財政支出が増大すると利子率が上昇するため民間投資が縮小す
る。これにより、財政支出による国民所得増大効果の一部が、民間投資縮小に
よる国民所得削減効果によって相殺されることになる。クラウディングアウト
を説明するために財市場を考える。そこで、海外との輸出入はないものとする
と、国民所得Yは、家計の総消費Cと企業の総投資Iと政府の支出(財政支出)
Gの総和になるので、Y=C+I+G の式で表され、結果的に財政支出Gが
増大すれば総投資Iが減少することが証明される。


ところで、ケインズの基本的見解は(1)失業と遊休資本が存在している限り
は財政支出を増大してもクラウディングアウトによる完全な相殺は発生しない
いう(ただし、政府による資金調達や財調達にともない、通貨当局が貨幣供
給量を拡大しなければ、利子率の上昇をもたらし投資を抑制する可能性がある
)。
(2)また、恒常的な財政支出が、民間の期待や予測を通じて物価、資本の限
界効率(期待収益率)、流動性選好に影響をあたえ、民間投資需要と競合する
可能性
を指摘している。

ケインズ以降、経済の活動水準に影響を与えるのが金融政策であるか、財政政
策であるかによって論争が起こった。マネタリストは前者に肯定的で後者には
否定的であり、ニュー・ケインジアンはどちらかといえば財政政策が有効だと
し、あわせて金融政策も重視する。つまりは、(1)増税先にありきの震災復
興という財政政策は間違い
であることをケインズは教えてくれている。また、
次に“ビジョン(予言)なき民は滅ぶ”(旧約聖書箴言29条18節)ごとく政府
の明確な
復興プラン、そして、(2)その後の新国民生活ビジョンの提示の必
要性を
意味するのだが、説明不足は否めぬが、きょうのところはここまで。






【アメリカから見た福島原発事故】

NHKのETV特集「アメリカから見た福島原発事故」、深刻な事故を起こし
た福島第一原発。アメリカで原発の開発・設計・研究に関わってきた技術者た
ちは、重大事故のシミュレーションを行い、メルトダウンに至るプロセスも研
究していた。彼らは福島第一原発の事故に重大な関心を寄せている。彼らは、
この事故をどう見たのか。アメリカから見た福島原発事故の取材報告を観た。

非常用ディーゼル発電装置の設計ミスで全電源喪失に至った理由に関して、元
原子力安全委員会 原子力安全基準専門部会部会長の村主進
はM9の地震、津
波)は想定外だったと突っぱねたのに対し、元東京電力副社長の豊田正敏はあ
っさり認め上で、組織内部で情報操作されたため上層部まで届かなかっただろ
うと発言していた。



また、スリーマイル島原発事故から学んだ、ベントの追加工事で放射性物質除
去フィルター設置除外の経緯やベント配管も多様・多重設計されていなかった
もことも驚かされた。これから、除染作業や終末処理も本格化する。しかし、
そのことを含めた未来に対する再興ビジョンはこれからであり、ケインズの考
察でも述べたように、将来に対する不安が拭えないなら復興計画も、うまくい
かないと危惧する。国民の創意を生かすための積極的でかつクリエイティブな
政策の推進を心から願う。

                               

※地震の発生頻度は「グーテンベルグ・リヒター則」すなわち、あるマグニチ
ュード の地震数n(M)は、logn=(a-bM)の関係に従う。積算地震数N
(M)についても同様である。logN=logNo-bM 積算地震数N(M)は大き
い方からMまで数えた地震数。Noは総地震数。bはNの対数を縦軸に、Mを
横軸に選んでグラフを描き、直線を当てはめる。その傾きである。Noは直線
と縦軸との交点(切片)として求める。最小二乗法を用いると精度がよくなる。








 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする