不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

メタ時代に花一匁

2017年12月31日 | デジタル革命渦論

  

        離婁(りろう)篇    /    孟子  

                                 

      ※  挨 拶:孟子が斉に滞在していたとき、弟子の楽正子が訪ねて来た。楽正
     子は魯に仕える身だが、魯を訪れた斉の使若子敖(しごう)が任務をはた
     して帰国するとき、かれに随行して斉にやって来たのだ。ところが、子敖
     は孟子がひどく嫌っていた人物、その人物に随行してきた楽正子に会って、
     孟子は不機嫌である。

    「おやおや、おまえもわたしに挨拶に来だのかい」
    「わたしがご挨拶にあがるのは当然なこと、どうしてそのような言いかたを
     なさるのですか」
    「では聞くが、おまえは一体いつ当地にやって来だのかね」
    「昨日です」
    「昨日? それならば昨日のうちに来るのが当然ではないか」
    「なにぶん、旅館がきまらなかったものですから」
    「ほほう、それでは、目上に挨拶するのは旅館がきまってから、こういう教
     えでも受けたのかい」
    「失礼いたしました。わたしが悪うございました」

 


 【樹木トレッキング 17:ヒメコマツ】  

ヒメコマツ(別名、姫小松、Pinus pentaphyllaマツ属――雌雄同株の常緑高木または低木。葉は短枝
に2~5葉衆生する。世界には約百種を産し、日本には7種がある。2葉のものはアカマツとクロマ
ツの2種だけだが、5葉のものはチョウセンゴョウ、ヒメコマツ、ハイマツ、ハッコウダゴョウおよび
屋久島に恋するヤクタネゴョウである)は、本州中部から北海道南部にわたって生ずるふつうの五葉
松。高山
では時にハイマツと混生し、幹が斜上する場合もある。ハッコウダゴョウはこの形のもので、
幹は斜上またははう。ハイマツとヒメコ
マツとの雑種といわれ、種子のはねはごく短いか、またはな
い。南
方形のゴョウマツ var. himekomatsu MAKINO よりやや女性的な感がある。どちらも20mぐらいに
達する高木で、庭木や盆栽として
重要なマツである。この2種の区別は非常にむつかしいが,ヒメコ
マツの球果は熟するとりん片がよく開き、種子のはねはやや長いが、ゴョウマツのりん片はあまり開
かず,粒子のはねは短い。材は建
築,器具,船舶,家具,楽器,彫刻などに利用され,特にピアノの
響扱として最適であるといわれる。ストローブマツ Pinus strobus は北アメリカの五葉松で、庭木とし、
また北海道では造林して
いる。珍果は円柱形でまっすぐぶら下がっているので,日本のマツに比べて
特異な感がする。


● スマートフォンに変えて

 
買い換えてみたものの、操作はからっけしだめでひたすら彼女に教えてもらっている有様(言い訳が
ましいが
年間換算1500~1800時間毎日の超過勤務である)。そんな折り手紙がメールに変わ
る『デジタル革命渦論』を歌った七首と出会う。

 

       茶屋街は夏のなごりの暑さとぞメールー通わが手に届く

       用件のありてなきごときメールなれよしなしごとの心に沁みて

       つれづれがメールの主題 添えられてほんのり溶むひとときの暦

       四時過ぎのバス停にバスを待つ間あり昭和行きなどあらば乗りたし

       手紙一通投函をしてバスを待つひとときの間の時の恋しさ 

       つながりの濃きはさておき淡けれどこころに沁みる絆もありぬ

       返信を送りて庭に降りたちぬゆうべ仄かに秋づく深空

                             『返信』三枝浩樹

  「誰が見てもノわれをなつかしくなるごとき/長き手紙を書きたき夕」は啄本の一首で、「我を
 愛する歌」に収められている。この心は広くわれわれ読者のものでもあろう。個の思いが個に留
 まらず同時に普遍のものでもあること。これは歌詠みの最終ゴールであろう。平凡に見えても非
 凡。啄木はやはりいい。
 人恋しい思いでペンを執り手紙をしたためる。あるいは懐かしい人か
 らの手
紙が届く。感受性のひりひりするようなアンテナが鈍くなっているせいもあるが、そうい
 うことが年と共に減ってきている。便せんに字をしたためて、封をし、近くのポストまで出しに
 行く。投函の音を確かめるなんてことも時にはあって。手間の掛かるこれらの一つIつが手紙を
 書く手応えであり、愉しみでも
あると言えよう。一方、メールは簡便で、今はこちらを利用する
 ことが多い。慣れてしまえば、
懐かしいメールをもらったり送ったりすることも少なくない。ど
 のツールを使
うか。それも問題だが、犬切なのはやはり心。手紙の心でメールを送りたい

                              「手紙とメール」三枝浩樹


この作品に触れ、「勝ってうれしい花一匁」ので校庭で遊んでいた光景が頭を過ぎる。やれラインだ
フェイク・ニュースだの喧ぎすましい世事であるが、この作家のように良き伝統をここでもつくりあ
げたいと思った次第。されど、歌を忘れたカナリア状態がいまもってつづいているが・・・。

   

      No.124

● メゾとメタ時代の幕開け

この一年を振り返ってみると、メゾ(mezzo)とメタ(meta)いう接頭語に集約され年であった。
メゾとはイタリア音楽用語であるとともに、メゾチントのように、金属凹版にロッカーという櫛の
ような刃がついた器具で版全体に無数の刻みを入れたり、ささくれ状態の線をつくったりする。さ
らにその上をバーニッシャーやスクレーパーという金属のヘラのような器具でささくれを削ったり
ならしたりして絵を描き、刷る際にはインクを細かな刻みに擦り込んだ後に、刻みのない部分から
は拭い落とす。これにより、刻みが残っている部分はインクの色が濃く現れ、刻みが削られたりな
らされたりした部分は白く浮き出るという効果が得られるグラデーション技法でもある。一方やメ
タは、メタ(meta-)とは、「高次な-」「超-」「-間の」(=mezzo)「-を含んだ」「-の後
ろの」等の意味の接頭語。ギリシア語から。例えば物質界の現象を超越した世界を取り扱う学問を
「形而上学」というが、これは英語でmetaphysicsであり、physics(物理学)の後の学問として存在
する。

尚、ある対象を記述したものがあり、さらにそれを対象として記述するものを、メタな○○、ある
いは単にメタ○○と呼ぶ。また、情報理論では、情報に付加されるそれ自身に関する情報がメタデ
ータ(メタ情報)と呼ばれる。さらに、ベンゼン環の2置換体の構造異性体のうち、2つの置換基が
炭素原子1つをはさんでいるものにメタ(meta-、イタリックで、ハイフンをつける)をつける。言
い換えれば、1位と3位の炭素原子に置換基があるものである(隣り合う番号は他にもあるが、命
名規則により1位と3位となる)。m- と略して書き、メタに対し、隣(1位と2位)をオルト (
ortho- , o-) 、反対側(1位と4位)をパラ (para- , p-) と表し、また、ある置換基に注目したとき、
その二つ隣の位置をメタ位と呼んでいる。さらに、ドイツ語のメタモルフォーゼ( Metamorphose
は変化、変身の意。ギリシア語のメタモルフォーシス(μεταμόρφωσις, metamórphōsis;
複数形はメタモルフォーセス μεταμορφώσεις, metamorphṓseis)に由来する。

ところで、科学・工学・技術・産業分野でのそれは、このブログテーマの1つである『ネオコンバー
ティツク』(通称、ネオコン)事業とも密接する。例えば、メタフォトニクスMetaphotonics」と
は、電気的相互作用と磁気的相互作用の両方を用いたナノエンジニアリング(メタ)材料の電磁場
の操作とそれらのクロスカップリングを扱う新興分野――光スイッチから、屈折率がゼロまたは負
の屈折率のメタマテリアル(nanomaterials)、キラル・バイオ( chiral bioimaging)イメージング、ク
ローク(cloaking)に至るまで、線形および非線形光学機能の前例のない制御を提供するが。このよう
な用途の実現には、自然発生材料を上回る調整したた可視/赤外線波長の電磁気特性の人工媒質の
物理学的誘導ナノエンジニアリング(physics-guided nanoengineering)を必要とする。ここで、メタ
マテリアルnanomaterials)とは、光を含む電磁波に対して、自然界の物質には無い振る舞いをする
人工物質のことである。「メタマテリアル」という語句自体は「人間の手で創生された物質」を示
すが、特に負の屈折率を持った物質を指して用いられ、「電磁メタマテリアル」という表現も認め
られているが、メタマテリアルの人工的構成要素はメタ原子と呼ばれる。また下写真のようにメタ
従来のガラスガラスレンズより10万倍薄いマテリアルレンズが開発されているが、これらはまた、
メタサーフェス(metasuface:超界面/超表面)とも呼ばれている。

  Jun. 3, 2016    Apr. 12, 2016

また、太陽高発電のソーターモジュール領域では、量子ドットやペハイブリット型ロブスカイト、
アップバージョン型のように30%超のメタ光電変換効率Metaphotoelectric conversion efficiency
の太陽電池や量子コンピュータやメタ生命工学のように再生医療、蛋白表面修飾、遺伝子改変など
の技術開発が
加速しているように、この20年間で新規の前例のない発明・発見が矢継ぎ早報告されてきた
年でもあった。

 Jul. 6, 2017

   Dec. 28, 2017

【エネルギータイルイング事業篇:最新舗装一体型ソーラータイル技術】 


 ● 特集|舗装型太陽電池

太陽光発電舗装は、太陽光を太陽光で集めることによって発電する舗道の一形態である駐車場、歩
道、車道、通りおよび高速道路はすべて、この材料を使用できる候補地である。2013年、ジョージ・
ワシントン大学ソーラーインスティチュートの学生たちは、太陽電池パネルと呼ばれる歩道を設置。
SolaRoadはオランダの応用科学研究機構(TNO)、Ooms Groep、Imtech、オランダのNorth Holland州で
開発されているシステム。2014年11月にオランダのクロメニーに100mのサイクルパスでパネルを設
置する予定。 Oven Avenhorn Holding AVがAvenhornに設置した「太陽道」のコンセプトは、家庭の
暖房に使用するために太陽光線と熱水を吸収するためにアスファルトと滑走路を使用。米国アイダ
ホ州のSolar Roadways社は、現在の道路、駐車場、進入路を電気を発生する太陽光発電ソーラーパネ
ルに置き換えるプロトタイプシステムを開発中である。韓国は自転車道の上のソーラーパネルで覆
われた中央値を持つ高速道路を建設。世界の最初の太陽光発電道路は、2016年にフランスのオルヌ
にあるトゥールヴレに建設。SocieteNouvelle Aeracem(SNA)により建設され、2016年10月25日にSeg-
oleneRoyal
のフランス生態学大臣によって捧げられた "Wattway"と呼ばれ、 2016年12月22日に道路
1km区間が開通している。

● ソーラーロードパネル

太陽道路の主な目的は、住宅のドライブウェイまたは企業の駐車場のいずれかからシステムに接続
されている地元の住宅や企業が使用できる太陽からのエネルギーを生成するソーラーパネルでアス
ファルト道路を置き換えることです。パネルはまた、もしその駅が太陽道に接続されているならば、
電気自動車の充電ステーションの数を増やすだろう。各パネルは、道路線として使用される独自の
LEDライトを備えた12インチと12インチのインターロッキングパネルで構成されている。また、
Reduce Speed」や「Traffic Ahead」などの単語を使用してフローを支援しますトラフィックのーラ
ーパネルを構成する3の層がある


1.道路表面層 - 道路層は、太陽光線を引き寄せる光電池を持つ高強度層であり、車両が道路を
  滑らないように牽引力を持ち、下層は保護防水処理している。

2.電子層 - 電子層には、パネルの発熱体を制御するためのミニマイクロプロセッサー・ボード
  が含まれています。この技術は、パネル上の雪を溶かし、危険な道路状況が北部地域ではもは
  や問題にならないようにする。 この層は、パネル上にどれだけの重さがあるかを感知し、雪
  を溶かすように加熱要素を制御できる。

3.ベースプレート層 - ベースプレート層は、太陽からのエネルギーを集め、ソーラーロードに
  接続された家庭や企業に電力を分配する層。 これはまた、バッテリーを充電するためにストリ
  ップを駆け抜けて車にエネルギーを移すために使用される

● ソーラーロードパネル

ミズーリ州交通省(MoDOT)は、コンウェイ以外の休憩所で「スマート舗装」のテストを開始。2016
年後半に歴史的なルート66に沿ってミズーリ州に到着。パイロットプログラムは現在、ビジターセン
タで約200平方フィートの歩道をカバーし、連邦道路管理局(Federal Highway Administration)により
大部分補助された100,000ドル(Landers)。 ミズーリの交通インフラストラクチャーの新しい革新の
ズーリ州の道から道へのイニシアティブの一部である。 ミズーリ州はこれらの道路を利用し、他の
関連技術も実施する予定。パネルは道路を加熱し、雪と氷が蓄積するのを防ぐ。また、道路線の可
視性を高めるLEDダイオードを備えている。 LEDはまた、塗料が太陽光発電を阻害するのを防ぐの
に二重に役立てる。パネルには、耐久性、エネルギー効率、コスト効率を判断時間がないため、ま
だ実現可能性と将来の適用について結論に達してはいない(下写真詳細参照)。

 

❏ 事例研究:US 9837570 B2 Multiple layer solar energy harvesting composition and method, s
   olar energy harvesting buckyball, inductive coupling device; vehicle chassis; atmospheric i
   ntake hydrogen motor; electrical energy generating tire; and mechanical energy harvesting
   device:

【概要】

電気自動車が誘導結合によって充電することを可能にする、駆動表面上に太陽エネルギー収穫スト
リップ堆積の多層組成物および方法が提供。多層組成物は、磁界を生成の少なくとも1つの磁性材
料を、複数の層の少なくとも1つは磁性材料を含む。さらに、多層組成物は、熱および光エネルギ
ーの少なくとも1つを電気エネルギーに変換の少なくとも1つの太陽エネルギー収穫材料を含み、
複数層の少なくとも1つは、少なくとも1つの太陽エネルギー収穫材料を含み、少なくとも1つの
太陽エネルギー収集材料が、少なくとも1つの磁性材料に生成された磁場内に配置。層の1つはま
た、熱エネルギーを電気エネルギー変換の熱エネルギー収穫材料を含む(詳細は下図参照)。

図1、3

 

 



 

 

 

 

 

 

 

US 9837570 B2 Dec. 5, 2017



尚、この特許事例には水素内燃モータの記載(水素燃料電池代替用) が含まれているが、大量に発
生する窒素酸化物分解触媒装置にタイする記述が不十分である。

以上、舗装一体型エネルギータイリング事業ははじまったばかであるが、いずれこれらは世界標準化
されていくであろう。すべては「願う心は道をつくる」えある。



  ● 今夜のアラカルト 蜜柑の有田剝き

  ● 今夜の一曲

マリアンヌ・フェイスフル(Marianne Faithfull、1946年12月29日 - )は英国生まれの歌手・女優。
ロンドンで生まれ、父親は大学教授、母親はオーストリアの貴族の家系出身、先祖がハプスブルグ
家やレオポルト・フォン・ザッヘル=マゾッホの血筋を引いている(マリアンヌの母方の曾祖父母
の兄弟がレオポルト・フォン・ザッヘル=マゾッホ)。2009年、BBCのインタビューに於いて、従
兄弟の死によってザッヘル=マゾッホ男爵家の家督を相続。17歳の時にジョン・ダンバーと結婚
するが、ダンバーとローリング・ストーンズの当時のマネージャーアンドリュー・ルーグ・オール
ダムがちょうど知り合いであったがため、パーティに出席したのをきっかけに芸能界に入り、「As
Tears Go By(邦題:涙あふれて
)」で、1964年にデビュー。その清らかな歌声とロリータ的な美貌で
人気を博し、ジャン=リュック・ゴダールに見出され映画デビューも果たす。その後ダンバーと離
婚し、本格的にストーンズのミック・ジャガーの恋人となる。この”This Little Bird”は、ナンシー・
シナトラ、ナッシュビル・ティーンズなどがカバーした60年代のヒット曲。作詞作曲は John D.Lo-
udermilk
、その後は壮絶な人生で、このきれいな声も、ハスキーボイスに変声、今年は彼女の死亡
フェイク情報が拡散したが(この手のデマ/意図的な人権侵害は現代の病理ですネ)、現在も健在
(下写真クリック)。なぜか今夜しっとりとした郷愁に包まれたくなりチョイスすることに。

 

     There's a little bird that somebody sends
     Down to the earth to live on the wind.
     Borne on the wind and he sleeps on the wind
     This little bird that somebody sends.
     He's light and fragile and feathered sky blue,
     So thin and graceful the sun shines through.
     This little bird who lives on the wind,
     This little bird that somebody sends.
     He flies
     He flies so high up in the sky
     Out of reach of human eye.
     And the only time that he touches the ground
     Is when that little bird
     Is when that little bird
     Is when that little bird dies.

   
                                                     Title                     This Little Bird                                                                                                                          Singer                  Marianne Faithfull    
                                                              Word & Music    John D. Loudermilk

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想樹林園ロボ

2017年12月28日 | 開発企画

  

        離婁(りろう)篇    /    孟子  

                                 

      ※  説教ずき:人間の弱点は、ややもすれば教師面をしたくなることだ。
 

 


    爪よりもちいさくなったチョークたちヒマラヤスギにあつまりなさい  

    本棚のなかで植物図鑑だけ (ラフレシア・雨) ちがう匂いだ

                                         やすたけまり歌集『ミドリツキノワ』


 【樹木トレッキング 16:ヒマラヤスギ】  

ヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉、学名:Cedrus deodara)は、マツ科ヒマラヤスギ属――雌雄同株の常緑高
木だが,若い木では異株のように見えるものもある。ヒマラヤ地方以西,北アフリカにわたり3種が
知られており,日本にふつう栽培されているのは1種である――の常緑針葉樹。ヒマラヤ山脈西部の
標高1500 mから3200 mの地域が原産地である。高さは40 m-50 m、時には60 mにまで成長し、幹の直径
は3mに達する。樹冠は円錐形で、地面に水平な枝と垂れ下がった小枝がある。針のような形をした葉
はほとんどが2.5-5 cmの長さで、時には7 cmに達することもある。細長く厚さは1mmほどである。芽
は長く単独で生えるものと、短く20から30個で集団を作るものがある。色は明るい緑から青緑に変化
する。雌花の松かさは樽形で、7-13 cmの長さで5-9 cmの幅がある。成熟(12か月)すると崩壊し、翼
状の種子を落とす。雄花の松かさは4-6 cmで、秋に花粉を放出する。

ヒマラヤスギは園芸植物として広く利用され、公園や大きな庭園に植樹されている。栽培できるのは
厳しい冬がない地域に限られ、-25℃以下で生育することは難しい。確実に成長できるのはハーディネ
スゾーン8(最低気温が-6.7℃から-12.2℃)より温暖な地域である[6]。西ヨーロッパ(スコットラン
ドが北限)、地中海と黒海沿岸、中国中南部、北米(バンクーバーが北限)などに広く分布している。
日本には明治初期に導入された。もっとも寒冷に耐えられる品種は、カシミールとパクティヤー州に
分布している。これらの地域から産出された品種は、Eisregen、Eiswinter、Karl Fuchs、Kashmir、Polar
Winter、Shalimar
などと呼ばれる。

ヒマラヤスギは建築材料として大きな需要がある。耐久性、難腐敗性に優れ、良質で緻密な木目は磨
けば美しいつやが出る。歴史的には、寺院とその周辺の造園に使われたことがよく記録に残っている。
腐りにくい性質はシュリーナガルやカシミールの水上家屋に適していることが知られている。パキス
タンとインドでは、イギリス領時代にバラックや公共施設、橋、運河や鉄道車両などに広く用いられ
た[5]。耐久性があるにも関わらず壊れやすい性質は、椅子のような頑丈さを必要とされるデリケー
トな加工には向いていない。ニューヨーク市ではヒマラヤスギで作られた伝統的な高置水槽を載せた
小型の給水塔が個々の建物に設置されており、街の景観の一部となっている。

アーユルヴェーダでは、ヒマラヤスギには病気を治す力があるとされている。木には芳香があり、香
料として用いられる。精油は防虫のために馬や牛、ラクダの足に使われる。また、カビを防ぐ効果も
期待されている。樹皮と幹には収れん作用がある。セダー油は芳香族性があり、特にアロマテラピー
で利用される。その特徴的な木の香りは乾燥によって多少変化する。天然のオイルは黄色、あるいは
黒っぽい色をしている。石鹸の香料や家庭用スプレー、床磨き剤、殺虫剤、顕微鏡用洗剤にも用いら
れる。 ヒマラヤスギの種名deodaraぱ‘神の樹"という意で,実は神聖なものとされている。従ってイ
ソドにはこ
れに関する伝説が多い。ヒマラヤにはヒマラヤモミ,ヒマラヤツガなどの重要な針葉樹も
知られている。問花期 10月
 熟来期 翌年11月。





【仮想通貨のこれから】

● 12月25日 仮想通貨全体の時価総額は、5300億ドル、58兆円

 12月半ば、大学で講義をした際、20歳前後の女子学生から「ビットコイン投資を考えているので
すが今後も値上がりは続くんでしょうか」と尋ねられた。投資経験はほとんどないとのことだ。"B"の
刻印付きの金貨を売りつけるビットコイン詐欺も横行していると聞く。至る所で仮想通貨ブームが猛
威を振るっていることを実感させられる。しかし、一時期の急騰から一転、先週来、ビットコインの
価格は下落している。その一因となっているのが円による投資の激減だ。11月はビットコイン取引
額に占める円の割合が世界一だったが、この1週間で円の取引の全体に占める比率は30%を割り込
み、ドルに水をあけられている。仮想通貨相場は終わりを告げたのだろうかとあるが(「大暴落した
仮想通貨のリスクと将来性 "未来の金融"を制するのはビットコインか、それとも…」、東洋経済オン
ライン、2017.12.28)。1、2カ月、ビットコインの価格変動が話題にならない日はないくらいだ。
しかし、ビットコイン以外の仮想通貨、いわゆる「オルトコイン」の変動幅の前にはビットコインも
かすんで見える。ビットコインを2017年1月に1万円分購入し、ピークで売り抜けていたら20万円
になったが、たとえば日本発の仮想通貨「モナコイン」であれば600万円以上になった計算で12
月25日現在、世界には約1380種類の仮想通貨があり、価格が下落し始めてからも、毎日1~3
種類ずつじわじわと増え続けているという。

これらの仮想通貨全体の時価総額は、5300億ドル、58兆円 に上る(Coinmarketcap、12月25日時
点)。たとえば日本円の流通額は107兆円であるから 、すでにその半分は超える。内訳は、ビット
コインが25兆円と断トツで、仮想通貨市場全体の4割強のシェアを占める。そのほか、イーサリア
ム、リップルなど、7位のイオタまでで市場の8割を占める一方、小規模コインが1300以上存在する。

仮想通貨の増加の裏にあるのが、企業が仮想通貨を発行して資金調達を行う「ICO(Initial Coin Offering)」。
コインは原則として有価証券でないため、比較的簡易な手続きで発行できる。数億円程度の小額の発
行も可能。株式でも借り入れでもないので、既存の株主や債権者の地位を侵すこともない。このため
ICOは急拡大を続けており、11月時点で、世界のICOによる資金調達の累計額は4000億円を超
えた。日本でも今年9月、非上場フィンテック・ベンチャーのテックビューロがICO100億円超を調
達して話題になった。金融関連以外でも、今月12日には、マンション建設のシノケンが、「シノケ
ンコイン(SKC)」を発行すると発表した。将来は同社の建設するマンションの家賃等の決済手段とし
て利用できるようにする。

 Oct. 27, 2017

● 国による規制や技術の進歩もリスク 

しかし、ICOは税金問題、税率課徴法とその課税率が問題となる。そこで、企業の株式発行/資金調
達にはそのほぼ全額資本として使えるが、ICOは、有価証券の発行には当たらないので、「コインの
販売」として売上高相当が対象となり、法人税が課される可能性が高いと視られている(この場合、
政府間の国際的調整が必要となるだろう)。現行の法人税が徴収されれば、使える金額は7割程度に
なってしまう。また、消費税扱いとなれば0~数10%相当となるだろう。

さらに、仮想通貨の取引についても、制度的にはまだ未成熟。当面最大の問題は、取引所の経営破綻
リスクである。今月19日にも韓国の小規模取引所であるYoubitハッキング被害に遭い、総資産の
17%を失って倒産。顧客から預かった資産は25%カットされるという。ほかにも小規模のハッキ
ングは世界中で発生しているとか。このため、日本では、こうした取引所リスク軽減に、9月から金
融庁が仮想通貨交換事業者の登録を開始している。資本金が1000万円以上であることのほか、「サイ
バーセキュリティ対策」「マネーロンダリング対策」「顧客の預かり資産の分別管理」「利用者保護」
などをチェック 。現在15社が登録済みだが、国内最大級のコインチェックなど十数社は継続審査
中である。また、仮想通貨の中には、リップルのように、コインではなく取引所からの「借用書(IO
U)」
を取引するものもあるが、この場合、取引所が倒産した場合、倒産手続きに巻き込まれる可能性が
ある。

一方、大国では取引に対して厳しい。主に、マネーロンダリングやテロ対策が目的である。すでに、
9月に中国がICOや仮想通貨取引所に対する厳しく規制を導入。離脱交渉でEUともめている英国も、
EU各国と協調し、統一的な仮想通貨規制を模索。ロシアも今月末までに規制案を発表するとしている。
自前の通貨を発行する可能性もある反面、取引所規制は厳しい内容になる可能性もある。微妙なのは
日・韓・豪州である。日本に次いで豪州も、取引所の登録制度を導入した。一方で韓国は、先週、検
討していた仮想通貨規制の見送りを決定した。日本の先例を見て、規制導入による取引増加を警戒し
たもようだ。米国は態度を明確にしていないが、今月、ビットコイン先物の上場を容認している。
のように各国のスタンスの違いが大きいことから、来年のG20先進国首脳会議では、仮想通貨への対
応が議題となる可能性が高い。もし主要国が取引を完全に禁止すれば市場への影響は不可避だろう。

  Finacial Review

● 技術で信任を得た覇者が金融を制す

そもそも、現在の貨幣システムは極めて非効率だ。たとえば、世界に300万台あるATMの維持管理費
は年間数兆円に上るとみられる。その他、現金移送費、盗難対策費などが日々のコストとしてのしか
かり、間接的に利用者が負担させられている(➲タンス預金)。また、海外取引の利用者負担はさら
に重い。たとえば、30万円を銀行から海外送金するには、送金銀行分、為替、受け取り銀行分の3
種類の手数料が、合計で1回1万円近くかかる。そのうえ、1回当たりの送金はおよそ100万円が
上限となる。技術者たちは、仮想通貨相場とは無関係な世界で、こうした金融の非効率さを改善しよ
うと開発に死力を尽くしており何らかの改革が起こる可能性は高い。しかし、インターネットのウェ
ブ・ブラウザの世界でも20年前に始まった時点で覇者を予測するのは不可能だった。先駆者は覇権
を握れず、利便性や技術に優れたものがさまざまな経緯を経て選別されてきた。仮想通貨の世界でも、
その覇者は世界中の信任を得て金融の仕組みを一変させ、大きな価値を生むだろう。ただ、それがど
のような技術が主体になるのかが見えるにはまだ時間がかかると予測されている。

 Dec. 26, 2017

● 「ビットコインの終わり」が告げるブロックチェーン


ところが、連日のようにメディアをにぎわせている仮想通貨ビットコインは、「通貨」としてはほと
んど使われていない。企業の関心は、ビットコインが残した基盤技術のブロックチェーンをどう使う
かに移ってきている。暗号通貨ビットコインをめぐる動きが異様だ。日本を中心に個人投資家が次々
と手を出したことで価格が急騰し、時価総額はわずか1年で23倍以上となる約2941億ドルにま
で膨らむ(12月13日時点)。ビットコインの世界の取引の4割は日本円建てとされ、値上がりを
期待する個人がいまも殺到していことは前出通りだが、さらに12月10日には米国で先物取引がはじま
ったことで、手元にビットコインがなくても売買ができるようになり、ビットコインの投機的な性質
はさらに高くなっている。連邦準備制度理事会(FRB)のジャネット・イエレン議長はビットコイン
について「極めて投機的な資産」であり、「法定通貨としての性質を持たない」。米大手銀行JPモル
ガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEO(最高経営責任者)は、「ビットコインは詐欺」と発言。
実際、個人取引の9割以上は決済手段ではなく投機目的だとされ、日本銀行フィンテックセンターの
初代センター長を務めた岩下直行京大教授は、2017年7月に開催されたブロックチェーン関連のイベ
ントで「今のビットコインは、値動きが激しくて(通貨としては)実はとても使いにくい」と発言し
ている(「ASCII.jp:「ビットコインの終わり」が告げるブロックチェーン新時代の幕開け」、2017.
12.26)。

 Dec. 26, 2017

 一方、テック業界を中心に幅広い業界で急速に関心が高まっているのが、ビットコインで使われてい
る「ブロ
ックチェーン」のテクノロジーである。ビットコインには否定的なJPモルガンも、ブロック
チェーンの技術的な可
能性には注目しており、将来の金融取引での利用を見据えてブロックチェーン
技術に積極的に投資している。
ビットコインの本質的な意義は、新たな金融商品などではなく、ブロ
ックチェーンという分散台帳技術
を使って、
通貨のような改ざんが絶対に許されないデータをやり取
りできるようにしていることが肝となる。

ここでお復習い。ビットコインは、サトシ・ナカモトと呼ばれるプログラマーが2008年に発表した
暗号通貨である。2009年前半にはビットコイン取引に使うソフトウェアが発表されたものの、すぐに
は注目されなく、ビットコインが実際に使用できる場所がほとんどなく、具体的な使い道がなかった
だ。だが、2013年にヨーロッパの小国キプロス共和国で起きた金融危機で向きが変わる。多くのキプ
ロス人がビットコインを資産の逃げ場として選んだことから需要が高まり、ビットコインは世界中の
投資家から注目を集め、自国通貨である人民元の不安定な状況から、中国の富裕層らがビットコイン
を「爆買い」し、ビットコインの価値がさらに高まっていった。日本でも2017年4月に資金決済法が
改正され、準通貨とし利用できるようになったことからビットコインの取引が活発になる。

● 暗号通貨を支えるブロックチェーンとは何か

その後、ビットコインの加速度的な成長は周知のとおりだが、そもそもビットコインに大量の資金が
なだれ込んだのは、ビットコインが「安全」であるという大前提。それまで世に存在しなかった新し
い通貨の仕組みを支えるには、絶対に破られないと言える強固なセキュリティが必要になる。その暗
号通貨を支えている技術が、ブロックチェーン。ブロックチェーンは、もともとビットコインを完全
な通貨として流通させるために生み出されたものだ。 

そもそものブロックチェーンとは、ビットコインのすべての取引履歴が記録されたシステム(台帳)。
ただ
し、従来のような中央集権的なデータベースではなく、ネットワークでつながれた複数のコンピ
ューター(ノード
と呼ぶ)が取引の検証や更新を行なう。ブロックチェーンは、過去におけるすべて
の取引を個々のブロックに
分け、それを1本の鎖(チェーン)のように繋げた形で記録している。新
しい取引が行なわれると、その取引を記録した新たなブロックが作られ、各ノードが持つチェーンの
最後に加えられていく。ブロックチェーンによる記録の典型的なプロセスは、次のようなものだ。ユ
ーザーとビットコインの売買の取引を行ったノードは、まずネットワーク全体にその情報を送信する。
次に、別のノードが複数の取引記録をまとめたブロックを作成し、あらためてネットワーク全体に送
信する。このとき、ブロックには1つ前のブロックの内容を示すハッシュ値が含まれる。このブロッ
クに対して、各ノードがあらかじめ定められたアルゴリズムに従って正当性を検証する。検証した結
果に問題がなければ、各ノードはそれぞれが保有するブロックのチェーンに、新しいブロックを追加
していく。

いったん、ノード間で交わされた取引の記録は、複数のノードのチェーンに記録されるので、過去の
取引記録の一部を改ざんしようとすると、すべてのノードにおいてそれ以降の取引記録を改ざんしな
ければならない。そのため、実質的に改ざんは不可能であり、ブロックチェーンが安全とされるゆえ
んとなっている。また、ブロックチェーンのシステムは、無数のコンピューターがピア・ツー・ピア
(P2P)で繋がっているため、ネットワークに接続されたノードの一部が故障しても、他のノードが
有効である限り機能し続ける。さらに、ノード間のネットワークが障害などによって分断されてもシ
ステムがダウンしないことが、高い可用性を担保している。こうした特性によって、分散型台帳であ
るブロックチェーンは、単一の中央管理システムに比べて、システムコストや取引の事務コスト、障
害時のメンテナンスコストなどを大きく抑えることができる。また、ビットコインのブロックチェー
ンの取引台帳は世界中に公開されているため、すべての取引が追跡できる透明性も備えている。

● 広がるブロックチェーンの可能性

高い可用性や安全性、低廉なコストなどを理由に、いまやブロックチェーンはさまざまな方面から注
目を浴びる。例えば、欧州では身分証明者などを持たない難民の生活を支援するために、ブロックチ
ェーンが利用されている。フィンランド移民局では2015年から難民にプリペイド式のマスターカード
を配布。このカードは通常の銀行口座としても機能するが、ブロックチェーンによって取引が管理さ
れているため、銀行などを通さずに個人間で送金ができる。マスターカードが使える店舗や銀行のA
TM
でも使用でき、光熱費や家賃を支払ったりするほか、雇用主から給与の振込を受けることもでき
る。移民局はブロックチェーンの公開台帳によって、カードの所有者と支出の動向を把握する。

 ● ニーズに応じたブロックチェーンの進化

ここまでの事例を見て、「なぜブロックチェーンでなくてはならないのか?」との疑問を持つ人もい
るかもしれない。食のトレーサビリティーにしても医療情報の記録にしても、従来の中央集権的なデ
ータベースで構築したシステムであっても、問題はないように思えるからだ。「日本国内だけに目を
向ければ、その価値を実感するのは難しいかもしれません」と話すのは、暗号技術の専門家である
NEC セキュリティ研究所の佐古和恵技術主幹だ。佐古技術主幹は、グローバルに目を向けることで
ブロックチェーンへの見方は変わっる。その一例が、製造業である。製造業は日本企業であっても、
世界中から資材や部品を調達する必要がある。自動車を例に取れば、組み立てに必要な部品の数は2
万点にも上り、最終的に消費者に対して製造責任を負うメーカーは、それぞれの資材や部品について
どこでどのように製造され、どのようなルートを経て入ってきたのか、追跡する必要がある。そこに
ブロックチェーンのテクノロジーを使ってサプライチェーン全体の流れを正確かつ効率的に記録する。

だが、こうした企業でのブロックチェーンの利用を考えたときに、企業のニーズと必ずしもマッチし
ないことがある。具体的には、セキュリティの向上と処理スピードの両立、秘匿性の確保である。た
とえばNECでは、これらの課題を解決するために、既存のブロックチェーンの仕組みを改良し、独自
のブロックチェーンを開発している。まず、セキュリティについては、不正なデータの破棄に必要な
ノード数を従来の3分の2以上から2分の1以上に改良することでビザンチン障害耐性を強化し、より
少ないノード数でセキュリティを担保できるようにした。また、秘匿性について、企業では取引の中
身だけでなく、取引の存在自体が知られるだけでも都合が悪いこともあるため、取引当事者のみでブ
ロックチェーンを生成する「サテライトチェーン」という仕組みを考案。もともとはビットコインと
いう通貨のために生まれたブロックチェーンは、ビットコインの存在感が高まるにつれ、注目度を高
めていった。そしてビットコインの性質が通貨から投資商品へと変質していったように、ブロックチ
ェーンもまた、開発当初の想像を超えた領域で使われようとしている。セキュリティや秘匿性といっ
たニーズに応じたブロックチェーンが開発されたことで、ますます多様な分野においてブロックチェ
ーンのテクノロジーは利用されるようになると予想されている。

ここでお復習い。ブロックチェーン(Blockchain)とは、分散型台帳技術、または、分散型ネットワ
ークである。ブロックチェインとも。ビットコインの中核技術(Satoshi Nakamotoが開発)を原型と
するデータベースである。ブロックと呼ばれる順序付けられたレコードの連続的に増加するリストを
持つ。各ブロックには、タイムスタンプと前のブロックへのリンクが含まれている。理論上、一度記
録すると、ブロック内のデータを遡及的に変更することはできない。ブロックチェーンデータベース
は、Peer to Peerネットワークと分散型タイムスタンプサーバーの使用により自律的に管理される。フ
ィンテックに応用されるケースでは独占や資金洗浄の危険が指摘されることもある。

また、日本ブロックチェーン協会は、独自に技術としてのブロックチェーンを定義している。ブロッ
クチェーンは以下の諸点でビットコインよりも一般化された概念である。

❶ 管理者を置けるし、取引履歴も非公開の形で運用できる。
❷ 採掘者(マイナー)や、暗号通貨ないしトークンは設計次第で必ずしも要しない。
❸ 企業などによって運用されている既存の決済・ポイントサービスなどのシステムを、記録が非公
  開で運用されるブロックチェーンのシステムに代替することにより運用コストが削減され、決済
  手数料等が抑えられると期待されている。

わたし(たち)が仮想通貨(電子マネー)あるいは仮想現実に着目し研究をはじめたの1995年の
ことである。そこを起点にすると20数年で実際に運営されるようになった(「ブロックチェーンの
「信頼」は金融を民主化するか──日本から世界に打って出る金融コンサル集団の挑戦|WIRED.jp
2017.12.27)。ここでも『デジタル革命渦論』が現実として展開されているというわけだ。実に面白
いことだ。

 

 ● 今夜のビデオ

 

Gatebox社は、ホログラム投影技術と各種センサを活用して、専用デバイスに表示されるデジタルキ
ャラクター「逢妻ヒカリ(あずまひかり)」)と、リアルなコミュニケーションを楽しめるホログラ
ムロボット。キャラクターデザインは恋愛シミュレーションゲーム「ラブプラス」などで知られる箕
星太朗氏が手がけた。ヒカリは、主人(ユーザー)の行動を認識して会話をしたり、接続した家電を
操作したりしてくれる。たとえば、朝になるとグーグルカレンダーと連携して、指定した時間に「お
はよう、朝だよ」という言葉とともに、部屋の照明をつけてくれる。また、主人が音声でお願いする
と、テレビやエアコンをつけてくれたり、その日の天気を教えてくれたりする。販売されるや30万
円という高額にもかかわらず則完売。



このニュースを知り、それじゃ『仮想樹林園ロボ』もあっても良いのではないかと思いつく。例えば、
「ヒマラヤスギ」と問いかければ、関連する情報(ヒマラヤスギの誕生と成長がホログラム表示され、
次に、詳
細の部位や関連情報がマルチメディアで解説され、プリントアウト(二次元/三次元)でき
るというもの。これは
植物だけれど動物の『仮想魚類水槽ロボ』など動きのあるもの面白いんじゃな
いかとも。デジタル図書館シリーズでありながら、「室内装飾ホログラム」シリーズも兼ねるという
もの。また、新しいホログラム表示デジタル書籍事業として創成できそうではないだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットエレクトロンの慈雨

2017年12月27日 | ネオコンバーテック

 

  

        離婁(りろう)篇    /    孟子  

                                 

      ※  口が軽いのは:口が軽いのは、言葉に責任を感じていないのだ。

 

 

   

      No.123  

【最新光電変換技術篇:熱電子はソーラー変換効率を向上させる】 

  Dec. 20, 2017

12月20日、熱電子の研究は、エネルギーのアルゴンヌ国立研究所(上図参照)によると、太陽エネル
ギーと再生可能エネルギーの研究をヒートアップさせている。
ナノ科学者らは、高効率に光をエネル
ギーに変換する方法を発見したことを公表する。
アルゴンヌ研究者らのグループは、人間の毛髪のよ
りも小さいハイブリッドナノ材料で光子の完全エネルギー化に向け開発を行った
結果、ナノ材料の構
成要素に衝突する光子と同じ量のエネルギーを運ぶホットエレクトロン(熱電子が生じ、太陽電
池や光触媒の大幅な進歩につながる可能性がる。関係者によると、よ
り大きな粒子では、光子エネル
ギーに近いエネルギーを持つ高エネルギー電子はごくわずか。このため極小の
粒子を必要とする。
研究グループは、多くの光吸収させるため金属含有をゼロにし材料エネルギーの高い電子量を増加さ
せている。
ホットエレクトロンの最大化する条件決定のため材料設計計算し、酸化アルミニウムスペ
ーサで分割した金膜と銀ナノキューブで解決する。アルゴンヌ研究では、このナノ構造はホット電子
を高密度生成できる。
重要な進歩は、紫外から可視、近赤外に至るまで、非常に広いスペクトル範囲
高エネルギー電子を生成する能力にある。


❏ 半導体における衝突電離 

通常、半導体中の電子は、電圧の印加により低電圧側から高電圧側に移動する。電界が小さい場合は、
十分な速度まで加速される前に、半導体を構成する分子や原子に衝突するため、衝突と衝突の間の緩
和時間も長く、正のフィードバックが生じにくい。
電界強度を上げると、電子の運動エネルギも高くなり、緩和時間も短くなるため、衝突電離は生じや
すくなる(平均自由行程)。この衝突電離で生じた電子は電界で加速され、運動エネルギーが高い状
態になる、これをホット・エレクトロン (hot electron) と言う。 この衝突電離が生じると、キャリア
の量が増大するため、電流は急激に増加する。これを利用した素子が、アヴァランシェ・ダイオード
や、アヴァランシェ・光・ダイオードである。
その一方で、特に GaAs の MESFET や HEMT 等の電界効果トランジスタでは衝突電離で生じたホー
ルの流出先が存在しないため、単純な電流増幅だけでなく、蓄積されたホールによるポテンシャルの
変動による不安定現象(キンク現象と呼ばれる)が発生する。衝突電離は、半導体のキャリアの生成・
再結合の過程の一つであり、高電圧時の半導体物理を理解するには必須な項目である(Wikipedia)。



図1.イントラバント励起によるホットエレクトロン分布図
   a .イントラブランドポンプ条件下での貴金属の代表的な電子密度状態(N)図、spバンドの自
   由電子は、プラズモンディフェージングの間にポンプ光子(ψ)ポンプのエネルギーを捕捉
   し、電子 - 正孔対の分布を促進する。b.非熱(赤)キャリアは、最初に、励起時にフェルミ
      エネルギー(E F)に対して対称的な階段状の分布を形成する。電子 - 電子(e-e)散乱の後、
      フェルミ - ディラック分布を有する熱電子集団(シアン)が、非熱電子から、格子の電子温
      度より高い電子温度で形成される。

❏ 超広帯域プラズモニック・ナノパッチメタサーフェスの
                ホットエレクトロンの生成と異方性クーロン散乱  

Titol:Enhanced generation and anisotropic Coulomb scattering of hot electrons in an ultra-broad-
         band plasmonic nanopatch metasurface, Nature Communications. Oct. 17, 2017, doi:10.103
         8/s41467-017-01069-3                        

【要約】


熱エネルギー変換前のナノ構造体プラズモン励起によるエネルギー電子生成は、光エネルギー変換と
超高速ナノフォトニックスの広範な用途が提案されているが、「非熱的な」電子の使用は、主に、低
い発電効率と超高速減衰により制限される。過渡吸収分光法で測定する高濃度のホットエレクトロン
(=熱電子)を生成する銀ナノキューブに接合した金基板に含まれるブロードバンドプラズモニック
ナノナノチューブメタサーフェス(metasurface:超表面/超界面)の使用に関する実験と理論結果を
報告する。フェルミ面近傍のsp バンド内の異方性電子 - 電子散乱から生じる、非熱キャリアの3つ
のサブ集団の証拠を見つける。メタサーフェスのバイメタル特性は物理学に強く影響し、主に金中で
散逸が起こり、熱電子(ホットエレクトロン)生成の量子プロセスは両方の成分で起こる。この計算
は、強力な超高速非熱電子構成要素の作製にあたっては、幾何形状と材料の選択が重要である。


図2.地表面のジオメトリとキャラクタライゼーション
   a.
薄いAl2O3スペーサーを支持する50nmの厚さの金膜上に150nm(エッジ長)のPVP被覆コロイ
      ド銀ナノキューブを堆積させ、過渡吸収分光法で調べることによりNanopatchメタ表面を作製し
      た。b
.直径18mmのメタ表面フィルムの画像と、(c)表面上の離散ナノキューブの対応する走
      査電子顕微鏡写真(スケールバー= 500nm


図2.実験的および計算された吸光度スペクトルによる表面電荷分布の3Dマップ

a. 実験的および計算された吸光度スペクトルによる表面電荷分布の3Dマップ。多極モード(M)、金
バンド間遷移(IB)、四極モード(Quad)およびギャッププラズモンモード(Gap)に対応する示さ
れた波長における8nm Al 2 O3試料の表面電荷分布(任意単位)


図4.メタサーフェス上における非熱電子の生成と検出の向上

a.ギャップ共鳴における25nmAl2O3スペーサーと比較した8nmAl2O3スペーサー上のAgナノキュー
ブの正規化された微分吸光度のキネティックトレース、および(b)透過モードのSiO 2上の露出したAg
ナノキューブへの超高速(約100fs) 応答の減衰。40,40および500μJcm-2の入射フルエンス(吸収フル
エンスを一定に保つ)を用いて、8 / 25nmおよびSiO2サンプルをそれぞれ1100 / 1120,900 / 920および
500 / 365nmでポンプ/プローブし〜100fs応答は、高エネルギー非熱キャリアの緩和から生じる。
c、d.非サーマルキャリア発生率(c)とジオメトリとポンプ波長の関数としてのピーク非サーマルキャ
リア密度(d)の推定値との比較。NIRにおける興奮については、シグナルに対するより大きな寄与が
期待される。


図5.非熱的ホットエレクトロン生成の幾何学的依存性

表示された10個のナノ粒子構成の非熱的キャリア発生率は、対応するプラズモン共鳴波長でプロット
され、明確にするためにラベル付けされ色分けされている。赤いテキストは、ギャッププラズモン共
鳴に対応する。Agを用いるジオメトリーは、ダンピングが低く、運動量緩和時間が長いため、Au
りも高い速度を示し、間隙励起による生成は、裸のナノ粒子の共鳴よりはるかに効率的であることが
示されている。全ての場合において、ナノ粒子の体積は、ナノスフェアの直径185nmおよびナノロッ
ドの長さ340nm(100nmのエッジ)に対応する(150nm)に固定された。ナノパッチの幾何形状(5,7-10
では、Al2O3スペーサーを使用し、対応する厚さを標識した。

 図6.UVからNIRに及ぶメタ表面の過渡吸収測定

a.
130μJcm-2のフルエンスで1100nmで励起された8nmAl2O3 メタサーフェスの微分吸収スペクトル
マップ。b.図示のように
、ナノキューブ多極、四極、およびギャッププラズモン共鳴および金IB
遷移に対応する特徴を有するポンプパルスに対して+ 35fsで得られた定常吸収スペクトル(紫色)と
示差吸収スペクトル(青色)。
垂直の点線は、各遷移間のゼロ交差点に対応する。平面内電界配向の
IB遷移およびプラズモンモードのピークにおける表面電荷(c)および電界プロファイル(d)の断面図。
磁界強度スケールは、マルチモード(マルチ)モード、インターバンド(IB)トランジション、およ
び4極(クワッド)モードおよびギャップモードのための100×フリースペースの最大20×空きスペー
ス。
e選択された波長で(b)に示された4つの吸収特徴に対する対応する動態トレース。多極とIB
動力学は、熱電子 - フォノン散乱によって支配される応答を示すが、4極およびギャッププラズモ
ン共鳴は、非熱電子散乱から生じるはるかに速い応答を示す。

図7.超高速応答の寿命密度分析

図6の示差吸光度データに当てはめた対数尺度で表示される寿命密度マップ(LDM)。
各共鳴で寿
命の全範囲にわたる複数の異なるピークが観察され得る。
b、c 多極およびギャッププラズモン共鳴
における高速、中間(int)および遅い非熱電子散乱および熱電子散乱に対応する減衰関連スペクト
ル(DAS)の比較。
1100nmでの小さな変動は、残留ポンプ散乱によるアーチファクト。d-g図6eの動
力学と同じ波長でのLDM(青色の円)の寿命トレース。
非熱電子 - 電子散乱および熱電子 - フォ
ノン散乱からの寄与(完全な適合応答(赤線))が示されている(陰影領域)。
灰色領域はフォノン
- フォノン散乱(約10ps)と格子加熱による半無限減衰(約100ps)からの寄与。


図8.IB遷移からAuバンド構造内のキャリア位置特定の解決

a.ブリルアンゾーンのX、L、K対称点付近のフェルミレベルの3つのspバンド交差点を示すAuのバン
ド構造。
ギャップ共振におけるイントラバンドポンプ(赤矢印)は、フェルミ面を横切るspバンド内
の非サーマルキャリア分布(円)を促進する。
IBプローブの波長(青色の矢印)は、上のdバンドか
X線とL点の近くのフェルミ面の交差点までの遷移のみを監視する。
Auと強い類似性を示すAgのバンド構造。 AgにおけるIB遷移は〜4eVより高いエネルギーで起こり、
プローブ(青色矢)は測定範囲内のイントラバント遷移のみを監視する。
赤い矢印は、再び、ギャ
ッププラズモン共鳴におけるイントラブランドポンプ光子を指す。
(a、b)のデータは文献42,43
ら得られたものであり、分かりやすくするために最高エネルギーのdバンドと最初の2つのspバンド
のみを示す。
c.〜130μJcm -2で励起された8nm Al 2O3 サンプルのIB領域における減衰関連スペクトル(DAS)。
DASは分かりやすくするためにオフセットされrる。
高速非熱キャリアは、X点の近くのフェルミ準位
の下に存在するキャリアを示すX遷移を赤方偏移させ、L遷移で漂白剤も示す。
中間の非熱キャリアー
は、それらが吸光度の漂白を誘発するX点のみに局在するようにある。
ゆっくりと非熱的なキャリア
は、X点とL点の両方に近い遷移に摂動をもたらし、
K点でのIB遷移ははるかに高いエネルギーで起こ
り測定範囲では分解されない。

 図9.ギャップモードでの非熱応答のスペーサおよびポンプエネルギー依存性

ポンプエネルギー(ポンプ)とAl2O3スペーサの厚さが変化、非熱電子散乱に対応する寿命分布ピー
クがシフトする。
中間キャリアについては反対の傾向が観察される。3つの e-e 成分のピーク寿命対
ポンプエネルギーの異なる依存性は、非等方性崩壊を有する異なる非熱電子集団への帰属を支持。

線は補間直線。

今夜もいっぱいいっぱいです。

                                          

   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超加齢と東洋医学

2017年12月26日 | 医療健康術

  

        離婁(りろう)篇    /    孟子  

                                 

      ※  毀誉は気まぐれ:思いがけない誉め言葉をもらうことがある。万全を尽く
          しても非難されることもある。 

  

      No.122 

【小型水力発電篇:最新小型水力発電技術】 

 
❏ 特開2017-122430  多軸多段回転ピストン駆動装置 株式会社WGE

下図のように2軸回転ピストンを、自然エネルギーだけを取り込み、効率よくコンパクトな、発電装
置や動力装置に運用、分散型で都市型発電をも可能にする環境機器を提供すること。
軸回転ピストン
は、金属ブロック内で密閉され、外部からの圧力流体注入で自動回転駆動する為の、自動吸排切り替
え機能・受圧機能・排反負荷回避の3機能を、規則正しく2軸が相関して作動する回転ピストン構造
であり、回転中は絶えず機密・密閉・密接の滑らかな機能が持続回転駆動する。この駆動装置ば、簡
易な省エネ循環ポンプ(連続流体移送装置)等で空気や溶液を導入し循環させる時に、2軸回転ピス
トンは自動的に回転を始め、その回転により、同時に開閉弁も作動し、連続回転稼動する構造は、駆
動装置が一定量の溶液に位置エネルギーに相当する圧力(mgh)を設定し(自在加圧装置)(90)
省エネ循環装置で圧力流体に流れを生み、この力学的エネルギーの注入・排出・循環をさせるだけで、
都市部でも簡単に電気エネルギーを取り出す事を可能にした。ことで、本駆動装置は単純安価でコン
パクトな発電装置として、幅広く運用され、また、適宜な場所への運搬設置が容易にでき、応用範囲
を限りなく広め多種多様な機器への活用ができる。

【効果】

本発明に係る駆動装置によれば、簡易な省エネ循環ポンプ(連続流体移送装置)等で空気や溶液を導
入し循環させる時に、2軸回転ピストンは自動的に回転を始め、その回転により、同時に開閉弁も作
動し、連続回転稼動する構造は、本駆動装置が、一定量の溶液に位置エネルギーに相当する圧力(m
gh)を設定し(自在加圧装置)(90)省エネ循環装置で圧力流体に流れを生み、この力学的エネ
ルギーの注入・排出・循環をさせるだけで、都市部でも簡単に電気エネルギーを取り出す事を可能に
した。ことで、本駆動装置は単純安価でコンパクトな発電装置として、幅広く運用され、また、適宜
な場所への運搬設置が容易にでき、応用範囲を限りなく広め多種多様な機器への活用ができる。

河川の包蔵水力を導入した場合は、落差エネルギー(mgh)が100%(利水量効率)電気エネル
ギーに喚取することができ、従来のペルトン水車(利水量効率34%)・カプラン(利水量効率21
%)・フランシス(利水量効率62%)等の包蔵水力の利水量効率を遥かに上回る性能を発揮し、大
きな工事費や立地条件(場所)を必要とせず、環境へのダメージは一切なく、未利用包蔵水力の活発
な活用を促せることを可能にした。

また、空気に可燃性ガスを混合注入し発火させると、コンパクトで、シンプルナなエンジンに応用で
きる事を可能にし、LPガスから水素を取り出し注入する場合は、排出物は水だけで、環境に優しい
エンジンとなり、車・船舶は簡素化され、機器が単純安価で軽量化される事で、応用される範囲を大
きくすることを可能にした。

並列・重ねの組み合わせ構成により、多軸多段回転ピストン駆動装置になり、組み合わせとシステム
化において、大出力を可能にし、設置場所スペースに合った出力運用を図ることを可能にした。



【図1】本発明の実施形態に係る2軸回転ピストンシリンダー装置の一例を示す部分概略平面図
【図2】本発明の実施形態に係る2軸回転ピストン装置の一例であり、部分原理を示す概略平面図
【図13】本発明の実施形態に係る2軸回転ピストン駆動装置システムの一例であり、作動の原理
を示す概略
斜視立面詳細図

【符号の説明】

1r 円筒シリンダー半径  1y スパイラル流体移送装置シリンダー 2y  円筒シリンダー2分の1半径 
1n  シリンダー(金属ブロック可) 1  瓢箪型シリンダー 1a  瓢箪型シリンダー内壁  2  回転ピス
トンローター部 2e   回転ピストン外周と第二芯軸との距離 3  回転ピストン第2芯軸 4 回転ピスト
ン芯軸(シャフト) 5  シール  6 吸排口  6n ベンチュリ管バイパス口  6t  ベンチュリ管バイパス 
7  平ギア   8  心房(シリンダー) 8a  負荷重(回転方向前方) 9  機密・密閉された心房 
9a  
作動荷重  10 ダイナモ(発電モーター)10a スパイラル流体移送装置初期始動モーター  
10b  ス
パイラル流体移送装置初期始動モーター減速機   11a  受圧面  11 回転固定壁  12 フランジ
12y 
 スパイラル流体移送装置フランジ  13  注入口  14  排出口  15 機密・密接  16 ピストン衝突回
避安全角(すみ)欠  17 左第1回転ピストン  18 右第2回転ピストン  19  圧力伝達口  20  回転
方向  21 配管
  21a  配管接続口  23 芯線  24  円心平行線  26 バッテリー  30  回転ピス
トン受圧面  31 ピストン外周受圧面  32 回転ピストン背受圧面  33 軸回転方向  34 水道  35
流体流れ方向  36  排水収集フランジ
  55 右巻きスパイラル羽  56 左巻きスパイラル羽  57 角切
り  60 左押し出し圧力負荷  60a 吸入圧
  61 右押し出し圧力負荷  62 スパイラル流体移送装置
ギア  63 スパイラル流体移送装置シャフト(軸)
64  高圧室   64t 加圧シャフト  65  高圧伝
達配管戻し管   66 高圧伝達調整バルブ  67 高圧伝達調整バルブ   68 加圧シリンダー  69 自在
加圧装置シリンダー  70  スパイラル羽受圧面  71 スパイラル羽
  72  吸引流路  73  スパイラル
流体移送装置  74 スパイラル軸受  75  狭い吐き出し部  76 吐き出し流体左右振り分け突起  77  
水道圧  78  自在加圧装置フランジ  79 自在加圧装置の圧力液の戻し過ぎ防止ストッパー
  80 動力シ
ャフト  81  大歯車  89  逆台形配管  90 自在加圧装置  91 ケーシング内軸受(芯ンシールの構
造)  91a  高圧シール軸受け100  フライバランスギア101  スパイラルシリンダー 102 省エネ
モーター 
103  スパイラルシャフト104  スパイラルシャフトギア105   総反力 106  フライバ
ランスギア支点 
107 1/2フライバランスギア自重 108 フライバランスギア回転方向 109  ス
パイラルシャフトギア回転方向 
110 スパイラルシャフトギア反力  回転方向 111 モーター回転方向
112 M  モーメント  113  中心線  
114 ノンバランス錘 115 錘受フック 116 連結ギ
ア 117  錘移動ギア

❏ 特開2015-048844  羽根車を有する流体機械および流体機械を備えた流体発電装置

面白そうで参考掲載したものの実用化は疑問。比較に、「特開2015-048844  羽根車を有する流体機
械および流体機械を備えた流体発電装置」( 株式会社茨城製作所 2015年03月16日)の方がコンパ
クトで実用向き。下図のように流体の圧力によってケーシングが変形して、羽根車の羽根がケーシ
ングのディフューザ部に接触する不都合が生じる。ケーシングの変形を防止する。ケーシングに羽
根車を備えた流体機械において、ケーシングのディフューザ部の上外周、ディフューザ部の流体が
流れる内部およびディフューザ部の下外周を貫通するディフューザ部の前方に前支柱体を配置する。
前支柱体は上固定具と下固定具を有する。ディフューザ部の上外周、ディフューザ部の流体が流れ
る内部およびディフューザ部の下外周を貫通するディフューザ部の後方に後支柱体を配置する。後
支柱体は上固定具と下固定具を有する。ディフューザ部の上外周に配置されるアルミニウム製上プ
レート、ディフューザ部の下外周に配置されるアルミニウム製下プレートを備え、上プレートと下
プレートを対向させて配置した二重プレート構造。前支柱体と後支柱体は、アルミニウム製の座付
き両ねじボルトである。

 

【最新使い捨てカイロ技術】

今回、製品の表面には昇温フィルムが貼付してあります。使用中にこの“昇温フィルム”をはがす
だけで温度をさらに上げることができるというオカモト株式会社製の「快溫くん プラス」を肩こ
りと下半身の保温の用途で使ってみる(テスト中:詳細は下図参照)。そこで企業技術(オカモト
/桐灰化学の2社に加え、廃棄物のリユースなど(ゼロウエスト)を考慮し、素材メーカの出光ユ
ニテック社の特許技術を調べる。

 Jun. 15, 2015


❏ 特開2017-176632  発熱具 桐灰化学株式会社

【概要】

発熱具1は、図1及び図2に示すように、空気と接触することで発熱する発熱性組成物2が扁平状
の袋体3内に封入されてなるものであり、手に持って手足や腰部、背中、腹、足の裏、肩、臀部な
ど身体の種々の部位に当てることで温熱を与える、いわゆる身体に貼らないタイプのカイロである。
そのため、袋体3は、貼るタイプのカイロのように、使用時に衣服や皮膚に貼り付けるための粘着
剤層をその表面には有していない。発熱性組成物2は、空気との接触により発熱するものであれば
よく、例えば、被酸化性金属、活性炭、保水剤(木粉、バーミキュライト、けい藻土、パーライト、
シリカゲル、アルミナ、吸水性樹脂など)金属塩(食塩など)及び水をそれぞれ適宜の含有量含む、
従来から使い捨てカイロに用いられている公知の組成物を使用することができる。発熱具1は、使
用前においては、気密性を有する扁平状の外袋(図示せず)に収容されている。

袋体3は、表裏2枚の平面視長方形状の第1シート材30及び第2シート材31からなり、両シー
ト材30,31を重ね合わせ、外周縁(四つの方面の側縁)を公知の接着剤を用いてシール(接合)
する。あるいは熱接合(ヒートシール)することによって、内部に発熱性組成物2の封入空間を有
する袋状に形成されている。
両シート材30,31は、発熱具1が手で揉みほぐされたり身体にフ
ィットしたりするように可撓性を有している。両シート材30,31のうち、少なくとも一方の第
1シート材30は通気性を有している。


第1シート材30としては、強度や発熱性組成物2の発熱に対する耐久性などを考慮すると樹脂フ
ィルムを用いることが好ましい。樹脂フィルムに使用される樹脂は、特に制限されるものではない
が熱可塑性樹脂を使用することが好ましい。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビ
ニルポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、エチレン-酢酸ビニル共重合体などを例示すること
ができるが、その中でもポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体を好ましく
例示できる。これらの樹脂は単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。


第1シート材30に用いる樹脂フィルムには、通気性を確保するために、複数の穿孔が形成されて
おり、複数の穿孔を介して空気が袋体3の内外を連通して発熱組成物2に触れることで発熱性組成
物2が発熱する。穿孔は、樹脂フィルムの全域に形成されていてもよいし、一部に形成されていて
もよい。また、穿孔の大きさは、発熱性組成物2の袋体3外部への漏出を防止できる程度の大きさ
であれは特に制限されないが、0.1mm~0.3mmを好ましく例示することができる。穿孔の
外形及び数も特に制限されず、穿孔の大きさ、形状、数は、袋体3の通気度に応じた使用時の発熱
具1の体感温度を考慮して、適宜設定される。樹脂フィルムに穿孔を形成する方法は、従来公知の
方法を用いることができる。


また、第1シート材30は、発熱具1の肌触りを良好とすることを考慮すれば、通気性を有する織
布又は不織布をさらに用い、樹脂フィルムに織布又は不織布を積層されてなる積層体により構成す
ることが好ましい。この場合には、発熱性組成物2側となる内側に樹脂フィルムが、外側に織布ま
たは不織布が配置される。
通気性を備えた織布又は不織布の繊維素材としては、ナイロン、ビニロ
ン、ポリエステル、レーヨン、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、アセテート、ポリ塩化
ビニル、ポリブチレンテレフタレートなどの合成繊維、綿、麻、絹、紙などの天然繊維、また、合
成繊維と天然繊維との混合繊維などを例示することができる。その中でも、肌触りを良好とする観
点から、繊維素材としてはナイロン、ポリエステル、ポリプロピレンなど、より好ましくはナイロ
ン、ポリエステルを例示することができるこれらの繊維素材は単独で使用してもよく、2種以上を
組み合わせて使用してもよい。織布/不織布の目付は、発熱性組成物2の袋体3外部への漏出を防
止できる程度の目付であれば特に制限されないが、20g/m~70g/mを好ましく例示する
ことができ、
他方の第2シート材31は、上述した第1シート材30と同様に、樹脂フィルム単体
もしくは樹脂フィルムに織布又は不織布を積層させてなる積層体により構成することができる。樹
脂フィルムに使用される樹脂、及び、織布又は不織布の繊維素材としては、第1シート材30で例
示したものと同じものを好ましく例示することができる。


第2シート材31は、第1シート材30とは異なり、第2シート材31を構成する樹脂フィルムに
は通気のための穿孔が形成されていない。そのため、第2シート材31は、非通気性であってもよ
く、また、多孔質の樹脂フィルムを用いることで通気性としてもよい。
第1シート材30及び第2
シート材の厚みは、特に制限されるものではないが、厚みが小さいほど発熱具1を柔らかくかつ手
になじみやすくできる一方で、厚みが小さすぎると袋体3の強度が低下するため0.1mm~2.0
mm程度であることが好ましい。
上述した本発明に係る発熱具1は、第1シート材30が非延伸性
を有している一方で、穿孔が形成されていない第2シート材31は延伸性を有しており、第1方向
及び前記第1方向に直交する第2方向の少なくともいずれか一方向に延伸可能である。なお、「延
伸性」は、第2シート材31を構成する全ての層を重ねた状態での伸びやすさ(伸長性)のことを
言う。本実施形態では、第2シート材31が平面視長方形状であり、第1方向を長手方向としかつ
第2方向を幅方向としているので、第2シート材31は、長手方向及び幅方向の少なくともいずれ
か一方向に延伸可能である(詳細下図参照)。

 

❏ 特開2017-064029  使い捨てカイロ及びその製造方法 オカモト株式会社

【概要】

発熱体において特に粒径の小さい活性炭が袋体の通気面から漏れ出ることを防止しながら、繊維層と
発泡層の剥離強度を高める。

酸化反応によって発熱する粉粒状の発熱体1と、発熱体が収容されてその少なくとも一方側に通気面
20を有する袋体2とからなる使い捨てカイロAであって、袋体の通気面は、繊維21bの間に連通
孔21bを有する繊維層21と、連続した気泡22aを有する発泡層22と、を備え、繊維層及び発
泡層は、熱可塑性樹脂23が熱可塑性樹脂の融点よりも高く且つ繊維層及び発泡層の融点よりも低い
温度で溶融し圧着され、繊維層の連通孔及び発泡層の気泡に沿って形成される微細孔23aを有する。

❏ 特開2017-023368 使い捨てカイロ及びその製造方法 オカモト株式会社 

【概要】

従来の使い捨てカイロでは、摘み片を設けていない場合、非通気性シートの面全体が接着剤で袋の通
気面に貼り合わされるため、非通気性シートを剥離することが困難であり、使用者が通気量を簡単に
コントロールして発熱温度を調整できず、使い勝手が悪いという問題があった。特に、使い捨てカイ
ロの粘着面を使用者の背中側に貼り付けた場合には、非通気性シートの剥離開始位置が全く見えなく
なるため、視覚以外の勘で非通気性シートの剥離開始位置を推測して剥離することは極めて困難であ
り、事実上、使用者が発熱温度を簡単に調整することはできなかった。

そこで、非通気性シートの各区画に摘み片を設けているが、非通気性シートにおいて帯状に形成され
た各区画の全体面積に比べ、帯状の各区画の長手方向一端縁に一体形成された各摘み片の面積は遥か
に小さいため、視覚以外の勘で各摘み片の位置を推測して剥離することは困難であり、使用者が発熱
温度を簡単に調整できるものではなかった。
  また、使い捨てカイロの製造方法として、大量生産を可能にするために、複数の発熱体がそれぞれ
封入された一連の袋を作成する工程と、一連の袋を切断分離するための工程と、複数の非通気性シー
トが連続して形成された一連のシートを袋の通気面に貼り合わせるための工程と、一連のシートから
非通気性シートを裁断する工程と、を含むことが考えられる。しかし、非通気性シートの摘み片が袋
から外側へ突出するように一体形成される構造の場合には、複数の発熱体が封入された一連の袋を切
断分離する工程と、一連のシートから非通気性シートを裁断する工程と、を別々に行う必要がある。
そのために製造段階で生産性に劣り、大量生産に不向きである。簡単な構造でありながら使用者が通
気量を容易にコントロールして発熱温度が調整可能な使い捨てカ
イロを提供する。非通気部材3において、接着部3aが通気面2aとの密着で変形し難い状態である
のに対し、非接着部3bは通気面2aから離隔する方向へ変形可能で且つ非通気部材3の一端縁又は
両端縁に沿って長尺に形成される。これにより、非通気部材3において接着部3aと感触が異なる非
接着部3bを広範囲に配置可能となる。そのため、使用者が手探りでも非接着部3bを容易に探し当
てることが可能になる。使用者は非接着部3bを摘んで通気面2aから離隔する方向へ引っ張ること
により、通気面2aから接着部3aが界面剥離して、通気面2aの通気面積が増大し、発熱体1の酸
化反応が促進されて、発熱温度が上昇する。

 
【符号の説明】

A  使い捨てカイロ   1  発熱体   2  袋体   2a  通気面   3  非通気部材   3a  接着部  3b  非接着部                   L  袋体の長さ寸法

❏ 特開2004-338103  積層体 出光ユニテック株式会社

【概要】

不織布と熱可塑性樹脂層とを貼り合わせた積層体について、使い捨てカイロ等の構成材料に適用した
場合におけるシール部の安定性に優れるとともに、外気温度の変化に対する人体の感知温度の変化が
小さく、かつ、リサイクル性にも優れ、リサイクル時における浮沈分離等による選別にも簡便に対応
することができる積層体を提供すること。

ポリプロピレン系不織布2とポリプロピレン系樹脂層3からなる積層体であって、前記ポリプロピレ
ン系樹脂層3のMD方向の引張弾性率が200MPa以上であって、かつ、前記ポリプロピレン系樹
脂層3同士をヒートシールした場合における当該ポリプロピレン系樹脂層3同士のシール強度が8N
/15mm以上であることを特徴とする積層体1。こ
の積層体は、ポリプロピレン系不織布とポリプ
ロピレン系樹脂層という同一系の材料で構成されており、積層体を構成するポリプロピレン系樹脂層
が、高い引張弾性率を有し、かつ、シール層となるポリプロピレン系樹脂層同士のシール強度も高い
ため、例えば、ポリプロピレン系樹脂層をシール層として製袋化した場合においても、製袋のヒート
シール部の安定性が優れたものとなり、また、収納物の発熱体組成物の発熱によるデラミ現象も起こ
ることはなく、使い捨てカイロ等の発熱体組成物収納袋の構成材料として好適に使用することができ
るものである。

また、この積層体は、リサイクル時に各層を分別する必要もなく、また、構成材料の比重も1以下と
なるため、比重を利用した浮沈分離手段にも簡便に対応することができる。更には、積層体を構成す
るポリプロピレン系樹脂は熱伝導率が低いため、外気の温度変化に対する体感温度の変化が小さい使
い捨てカイロを好適に提供することを可能とする。
従って、本発明の積層体は、使い捨てカイロをは
じめとして、温シップ、発熱シップ、エステ用発熱シート用の構成材料等として好適な積層体を提供
することができる

 【符号の説明】

1   積層体  2  ポリプロピレン系不織布  3  ポリプロピレン系樹脂層  4  層間樹脂(ポリプロピレン樹
脂)  10    ポリサンドラミネート装置  11   ホッパ  12   単軸押出機  13   ダイ  14   第1繰出機  
15  押圧ロール  16   冷却ロール  17   第2繰出機  18   巻取機  19    スリッター  20  ロー
ル   30    押出ラミネート装置  40   使い捨てカイロ(発熱体組成物収納袋)  41   発熱体組成物  
42   折り返し部  43  ヒートシール部

今夜で3日めとなるが問題なく経過。「使い捨て」という側面からの新技術の開発が是非とも欲しいと痛感す
る(残件扱い)。

 Dec. 13, 2016

【インフルエンザ/風邪の効果のある予防法】

加齢と共に免疫力が低下することは広く認知されているが、冬になると気温が低くなって体調を崩し
やすくなるうえに、空気が乾燥することでウイルスの活動が活発になってインフルエンザが流行する
ようになる。今年の冬はそれが顕著になることを自覚。病気にかからないためには「手を良く洗う」
「マスクを着用する」などさまざまな対処法がとられているが、その中にはきちんと効果が期待でき
るもの、そして逆に実は全く効果がないものなどが混在していという。実際にはどのようにしてイン
フルエンザなどの病気は伝染するのか、そして病気にかからないためにはどうすれば良いのか、スミ
ソニアン研究所が運営するSmithonian.com では6つのポイントについてまとめた記事を見つける(上
写真参照)。

① 会話やくしゃみはもちろん、息をするだけでもインフルエンザは伝染する
③ マスクはあまり効果がない
③ 手を握る程度ではウイルスはうつらない
④ 病気の人が触れたモノが危険
➄ ビタミンCを採りまくれば良いというわけではない
⑥.「万能ワクチン」に期待

  
March 7, 2013                         doi: 10.1128/AEM.02051-06

例えば、マスクはこれは日本でも広く知られるようになってきたことですが、マスクは病気にかから
ないようにするために着けるのではなく、病原体を持っている人が飛散を防ぐために使う、というの
が本来の目的です。インフルエンザウイルスの大きさは1ミリメートルの千分の1の、さらに千分の
1程度しかないため、マスクの編み目をいとも簡単に通過してしまいます。マスクが果たす役割とは
飛散物をせき止めることで、ウイルスが拡散されることを防ぐところにあるのです。もし病原体を持
つ人が近くにいたとして、マスクなどの措置をとっていないとすると、いくら自分がマスクを着けて
いたとしても防御効果はほとんど期待できない。しかし一方で、マスクをつけることによる保湿効果
で、粘膜からのウイルスの侵入を防止することにはつながる

 Sep. 30, 2016

また、⑥はインフルエンザのワクチンは、その年に流行するウイルスのタイプを南半球での流行デー
タをもとに予測して生産。そのため、年によっては予測が外れて流行が拡大することも十分にあり得
るが、現在は、いくつものタイプのウイルスに効く「ユニバーサルタイプ」のワクチンも開発されて
おり、アメリカで流行するウイルスの9595%、全世界でみても88%のウイルスに有効なワクチン
の開発が計画されており(上図参照)、今後生産が始まるとワクチンの効果がさらに高まることも期
待されている。



● デジタルオーダーメイドマスク事業 ?

彼女は、現在使い捨てのマスクは使い勝手が悪い、従来の個人向けの布製のマスクが欲しいと言うので、
考えてみたが、デジタルオーダーメイドマスク事業も悪くないが、保湿剤/保湿材をインナーする構造の問題
あるいは、使い捨てを避ける方法、例えば、保湿力の回復に電子レンジなどで除湿/殺菌できる保湿剤(材)
の開発が必要となる(:残件扱い:参考までに関連特許を下記に掲載しておく)。

 ・特開2013-244153  衛生マスクインナーシート 株式会社ニチエイ 2013年12月09日
特開2009-221136  糖誘導体製剤 金子 達雄 他 2009年10月01日
特許6244007  マスク 株式会社無有 2017年12月06日
・特開2011-021001  水分補給剤又は保湿剤と組み合わせた、抗酸化剤としての高ポリフェノール植
 物抽出物の使用 エルブイエムエイチ レシェルシェ 2011年02月03日
・特開2011-167226  抗菌マスク、マスク用抗菌フィルタ及びそのマスク又はフィルタを用いる抗菌
 方法 中村 憲司 他 2011年09月01日

 


● 今夜の寸評:超加齢と東洋医学

長時間座っていると、胃腸に不具合が起こるということは体験しているが、腧を刺激するだけで矯正
できる、あるいは、免疫力アップや成人病予防にも費用がかからず予防できるということを耳目する
ことが多くなった。そこで、市立図書館で小雨降る中貸し出しに車を走らせる。これで正月(15日
までのの読み物は決まった。テーマは「超加齢時代と東洋医学」(経脈療法)。 

                                            

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百見は一触にしかず

2017年12月25日 | 環境工学システム論

  

        離婁(りろう)篇    /    孟子  

                                 

      ※  最高責任者:臣下を無能呼ばわりするのは見当違いだ。その政策をとやか
     くいうのも見当違いだ。国は君主一人のヽ心がけで決まるからだ。その君
     王の誤りを正廿るのは、ただ人格のすぐれた大人物だけだ。君主が大人物
     の意見を受け入れ、仁・義・正を重んずれば、国じゅうすべて仁・混・正
     を重んずる。国が安定するのは、君主を人格のすぐれた大人物が正すこと
     によるのだ。 

 

    さつき雨寒く降りつつ落葉松のみどり茂みたつ信濃路の山   /  土田 耕平

   から松はいろづきながら散るものか枝々が今朝骨だちて見ゆ  /  半日 良平

 【樹木トレッキング 15:カラマツ】 

 カラマツ(落葉松、唐松、学名:Larix kaempferi)は、マツ科カラマツ属――カラマツ属(唐松属、
落葉松属、学名:Larix)は、裸子植物門マツ亜門マツ綱マツ科の属である。カラマツ Larix kaempferi
などの種が知られている。樹皮は暗褐色で鱗状である。葉はマツより短めの針葉で、20~40本が束状
に生える。葉はそれほど濃密ではないので、林内はそれほど暗くならない。なお、キンポウゲ科にカ
ラマツソウ属があり、これに含まれる植物にも~カラマツの名を持つものがある――の落葉針葉樹。
日本の固有種で、東北地方南部・関東地方・中部地方の亜高山帯から高山帯に分布し、天然林は少な
く日当たりのよい乾燥した場所が生育に適する。学名の種小名はエンゲルベルト・ケンペルへの献名
である。樹高20~40 mになる落葉針葉樹。日本の針葉樹の中で、カラマツはただ一つの落葉性の高木
である]。幹の太さは1mに達する。枝は長枝と短枝という二形性を示し、長枝は10-50 cmになる一方、
短枝はひとつの芽のみからなり、1-2 mmの長さしか無い。葉は針形で、白い粉に覆われた薄い緑色で
あり、長さは2-5 cm。秋には葉は黄色く色づき、褐色の冬芽を残して落葉する。成木の樹皮は灰黒色
から暗い赤褐色となり、表面は短冊状に剥がれる。松かさは長さ2.0~3.5 cmで 中に30~50個の種子
を生産する。松かさははじめ緑色であるが、受粉後4~6ヶ月が経過して十分に熟すと茶色に変化し、
種子を散布する。通常、古くなった松かさは樹にそのままついており、鈍い灰黒色に変色している。
下向きの雄花と紅紫色の雌花が同じ株の樹木で、花期は5月。基準標本は日本のもの。カラマツは、
森林を造林する際に用いる樹木として重要な種であるとされていた(Wikipedia)。



北海道では、明治30年代(1897年~)から本格的なカラマツの造林が始まった。折しも当時の北海道
は、大規模な山火事が各所で頻発から、明治から大正の10年間だけでも約48万haが焼失、育苗が
簡単で成長が速いカラマツの特徴が認められ、被災跡地や無立木地に一斉造林が盛んに行われた。
1923年の例では、全道で約1万haの植栽が行われたが、そのほとんどはカラマツであった。こうした
カラマツの造林は、第二次世界大戦後の中断を挟んで、年間2~4万haの規模で行われ、1950年代後半
以降には、エネルギー利用の変化から薪炭需要に陰りが見えると、雑木中心の薪炭林などを皆伐して
用材向けのカラマツへ樹種転換する拡大造林も行われる。また、長野県でも根づきやすく成長が速い
ことから戦後大規模な植林が行われ、造林面積の約50%がカラマツ林となった。このように各地で
造林に用いられたため、場所によってはその地域のカラマツが自生していたものであるのかが不明で
ある場合もある。材は硬く丈夫であるが、螺旋状に繊維が育つため乾燥後に割れや狂いが出やすく、
板材としては使いにくい材料であるが、現在は構造用合板やLVLに加工され、木造建築で幅広く用い
られている。電柱、枕木、橋梁などの土木素材として使われる他[9]、建築材、船舶材、バルブ原木
の材料としても用いられ、盆栽の材料としても広く利用される[15]。尾瀬では遊歩道の木道に用いら
れる。



2010年代に入り、北海道立総合研究機構森林研究本部林産試験場が新たに開発した「コアドライ」と
呼ばれる乾燥技術を用いることにより、従来問題とされていた乾燥後の割れ・狂い等を大幅に減少さ
せることができるようになり、従来不向きとされていた建築用構造材への適用が有望視されるように
なっている[16]。実際に2018年竣工予定の当麻町役場新庁舎では、「コアドライ」を用いたカラマツ
材を構造材として全面的に採用する。

 

      No.121

【小型水力発電篇:小布施松川小水力発電所】 

自然電力のグループ会社である長野自然電力(長野県小布施町)は、長野県が公募した補助対象事業、
「平成29年度自然エネルギー地域発電推進事業」への提案が採択され、このほど小水力発電所「小布
施松川小水力発電所」を小布施町内で着工したと発表した。2018年春からの運転開始を予定である。
長野県の自然エネルギー地域発電推進事業は、地域主導型の自然エネルギー発電事業を「収益納付型
補助金」により支援し、県内各地へ普及させることを目的としている。同発電所は、同地を流れる松
川から取水した用水路を活用する流れ込み式発電所で、約190キロワットの発電能力である。



水車は、自然電力の小水力発電事業におけるパートナーである、GUGLER Water Turbines(ググラー社、
オーストリア・ゴールドヴェルト)のフランシス型水車を使用する計画(上図参照)。最大使用水量
は約1.5立方メートル/秒、有効落差約14.4メートル。年間発電量は、約117万メガワット時を見
込んでおり、これは一般家庭約360世帯の年間使用電力量に相当する。発電した電力は中部電力へ売
電する予定だ。なお、同発電所は、自然電力グループにとって初の小水力発電事業という。 長野自
然電力は、自然電力が2016年12月に100%出資し設立。長野県内で再生可能エネルギー発電施設の開発
および電力の販売等を行う。自然電力は、今後も自治体等と連携し、地域に根ざした再生可能エネル
ギーの普及を積極的に行うとともに、ググラー社と小水力発電用水車とエンジニアリング技術の日本
市場への導入を促進し、国内の小水力発電用水車の供給不足の解消を図りながら、小水力発電事業の普
及などを目指す(「用水路で約360世帯分の電力、自然電力初の小水力発電が長野で着工」、スマートジ
ャパン、2017.12.22)。 

   

高橋洋一 著 『戦後経済史は嘘ばかり』
   

   第2章 高度経済成長はなぜ実現したのか? 

     第5節 通産省式「合法的カルテル」の栄枯盛衰

    民間企業は何かヒットするかわからないので、様々な分野で開発を進めています。通
   通産省は次のような手も、よく使っていました。たとえば業界から4社を集めて共同販
   売会社(共販会社)をつくるのです。4社にするのはシェアを25%ずつにするためです。
   3社にしてしまうとシェアが33%になって違法なカルテルになってしまいます。そこで
   4社にして、ぎりぎり25%を超えないようにしたのです。要するに「25%カルテル」で
   す。

    業者にとっては合法カルテルなので、利益が上がるように思えます。しかし、結果的
   にこのカルテルはうまくいきませんでした。国内でカルテルをつくっても、輸入品が入
   ってくれば太刀打ちできません。カルテルのために競争力がどんどん落ちていきますか
   ら、全社ともに輸入品にやられてしまうケースが多々ありました。
 
    最終的に共販会社はすべて解散しました。各社は「カルテルをしても、自社の競争力
   を落とすだけで、結局はうまくいかない」ということがわかったようです。カルテルの
   ような無益なことをするよりも、自社の競争力を高めたほうがいいということで、通産
   省主導の合法的カルテルは見向きもされなくなりました,

    カルテルはものすごくメリットかあるものに思えるかもしれませんが、一時しのぎの
   役割しかなく、最終的には企業や産業を弱めてしまいました。
    私が公取にいた1980年代後半は、通産省の合法カルテルの破綻が明らかとなり、
   後処理のような仕事ばかりでした。
    業界を育成するためにつくられた法律は、どれも効果がなかったので次々と廃止され
   ていきました,
    業界指導のなれの果ては、不振業界の構造改革です。特定産業構造改善臨時措置法
   いう法律かあり、通産省は過剰設備の処理をさせようとしていましたが、もはや通産省
   のいうことなど誰も聞いていませんでした。同法は1988年に廃止されました。
    幼稚産業論としては、政府による業界指導は成り立ちます。しかし、それを産業基盤
   の整った日本でやるのは無埋かありました。幼稚産業を脱した一流産業国家では、産業
   政策において国の出る幕はありません。
    もし、通産省が業界指導をやりたければ、途上国に行ってやるべきでした。途上国で
   は業界指導が喜ばれますが、日本のような国でやってもうまくいきません。


   第6節 東京オリンピックの経済効果は、インフラ整備よりも貿易自由化

    高度成長期には1964年の東京オリンピック開催という大イベントがありました。
   東京オリンピックに向けて、日本国内では高速道路や新幹線が整備され、大きな経済効
   果があったといわれています。
    インフラが整備されたという点では、一定の効果はありました。しかし、公共投資に
   よる経済効果は、実はそれほど大したことはありませんでした。
   一番大きな効果は、「貿易の自由化」による経済効果です。
    オリンピックのような国際イベントを開催すると、政治家を含めてみんなの意識が外
   向きになります。「世界に恥ずかしくない国にしたい」と思うようになるのです。
   北京オリンピック(2008八年)のことを思い起こしていただくと、東京オリンピッ
   ク当時のことを想像しやすくなります。

    北京オリンピックが開催されたときに、中国は北京市内の工場の操業を停止して公害
   を防止し、青空の状態にしました。町中で痰を吐く中国人も減ったといわれています。
   外国人に見られて恥ずかしくない状態にしたいという気持ちが国民に広がったのです。
    1964年の東京オリンピックのときも、似たようなことが起こりました。身近なこ
   ととしては、東京の町中のゴミが問題とされ、環境が美化されました。
    どの国でも国際イベントを開催するときには、政治家は外国に対していいところを見
   せたいと見栄を張りがちです。

    また、1964年の東京オリンピック開催で、政治家の意識が外向きになり、オリン
   ピックを機に貿易の自由化が進みました。
    「貿易自由化を進めると輸入が増えて大変になる」という反対意見も多かったのです
   が、
「オリンピックを開催するのだから、世界に恥ずかしくない国にしなければいけな
   い」ということが説得材料になり、自由化を進めることができたのです。下らない規制
   は世界に対して恥ずかしいということで、国内の規制も見直されました。
    こうしたことが起こるのがオリンピックです,

    オリンピックを契機に日本の貿易自由化は急速に進んでいきました。1960年に岸
   政権が「貿易・為替自由化計画大綱」をつくった時点では、貿易自由化率は40%でした
   が、東京オリンピックを目前に控えた一九六三年には、貿易自由化率は92%にまで上昇
   しています。また、一九六四年にはOECD(経済協力開発機構)に加盟して、資本の
   自由化も進めました。
    2020年の東京オリンピックでも同様の効果を期待できます。インフラ整備も進み
   ますが、外国人硯先客を迎えておもてなしをするために通訳が増えたり、語学学習をす
   る人が増えたりするでしょう。世界に目を向ける人が増えて、様々な規制が見直される
   可能性もあります,
    オリンピック開催が決まると、国民が国際化を比較的受け入れやすい状態になりま
   す。「外国から良く思われたい」という意識が改革の原動力となり、経済活動を活性化
   させます,
    そういう意味では、いろいろな国がオリンピックを持ち回りでするようになれば、世
   界の国々がさらに良くなるのではないかと思います。

このように、開発経済体制にはオリンピックなどは有効であり、国連本部の移設世界持ち回り制の導
入や国内的には、首都遷都や全国自治体本部(道州制/地方分権)の持ち回りなどは中央集権制(一
極集中弊害/税制改革)や格差是正に有用だと考える(ブログ掲載済み)。

     第3章 奇跡の終焉と「狂乱物価」の正体

     第1節 ニクソン・ショック前から金本位制はとっくに終わっていた

    1950年代から1970年代初めまで続いてきた日本の高度経済成長は「2つの
   ショック」で終焉を迎えたといわれます。1971年の「ニクソン・ショック」と、1
   973年の「第一次石油ショック」です。
    1971年8月にニクソン大統領は「ドルと金の交換停止」「10%の輸入課徴金の設
   定」などの発表をしました,これが「ニクソン・ショック」と呼ばれるものです,
    ニクソン・ショックの背景として、社会科の教科書ではアメリカの金準備が減少し
   て、ドルヘの信頼が揺らぎ始めたことが単けられています。ニクソン大統領はドルを防
   衛するために、ドルと金の交換停止を決めました。このニクソン・ショックによって金
   本位制が終わったかのように伝えられています。

    しかし、実際にはとっくに金本位制は終わっていました。
    金本位制というのは、貨幣の裏づけに「金」かおる制度です。金の量しか、貨幣をつ
   くることができません。経済活動の拡大に伴って、金の量が増えていくのであれば、金
   本位制は成り立ちます。
    しかし、経済活動はどんどん大きくなりますが、金の増え方はそれに追いつきませ
   ん。そうすると、金に裏づけられた貨幣の量が足りなくなっていきます。つまり、常に
   貨幣が過少気味で、デフレ基調になるということです。 

    このような制度では無理があるため、戦後まもなく管理変動相場制に移行していま
   す,アメリカは保有している金の量しかドルを刷らなかったわけではなく、金保有量と
   は関係なく、ドルを刷っていました。
    世界経済もアメリカの保有する金の信用で成り立っていたわけではなく、ドルの信用
   で成り立っていました。金の裏づけとは関係なく貿易が行われていました。
    形式上は金本位制が残っていましたが、実態は金本位制ではありませんでした。です
   から、ニクソン大統領がドルと金の交換停止を発表したのは、ただただ、実態に合わせ
   ただけのことだったのです。

    ニクソン大統領の目的は、アメリカにとって不利だったドルレートの修正です。戦
   後、アメリカは日本とはIドル=360円、西ドイツとはIドル=4・2マルクの固定
   レートで取引をしていました。日本と西ドイツは圧倒的に有利なレートを利用して稼ぎ
   まくり、国際収支が黒字になりました。
    西ドイツに対しては2回ほど切り上げ要求をしたものの、依然として西ドイツに有利
   なレートでした,日本とのレートはIドル=360円がそのまま続きました。
    アメリカ側から見ると、非常に不利なレートで取引していたため、これ以上は国内が
   持ちませんでした。為替レートの不均衡を調整するしかなかったのです。

    1971年に西欧諸国はそろって変動相場制に移行しましたが、日本は固定相場制を
   維持しようとしました。しかし、西欧通貨の上昇に伴って、日本円もIドル=320円
   台まで上昇しています。
    8月のニクソン・ショック後の動きとして、西欧諸国が為替市場を閉鎖したのに、日
   本は間いたままにしていたために、円買いドル売りが殺到して急激な円高になり、それ
   を修正するために日本は10日間で約40億ドルのドル買いをしました。この失敗が、のち
   の変動相場制移行につながったという説もありますが、些末な議論だと思います。

    固定相場制というのは、このあと詳述しますが、為替介入しない制度ではなく、相場
   を維持するために猛烈に介入する制度です。相場を間いていようが間いていまいが、1
   ドル=360円を維持したいのであれば、遅かれ早かれ介入すざるをえないのです。
   背景には、もっと大きな力が存在していました。アメリカ経済が不利なレートでは持
   ちこたえられなくなったことです。

    表舞台だけを見ていると突発的な現象に見えますが、起こるべくして起こった事象と
   捉えることができます。たまたまニクソン・ショックという形で出てきただけで、もし
   ニクソン・ショックが起こらなければ、別の形でショックが訪れたでしょう。
    歴史家の人たちは、出来事を中心に歴史を見ていますので、ニクソン・ショックとい
   う大きな事件が突発的に起こったかのように捉えています。しかし、私自身は、「ショ
   ック」という言葉を使って騒ぎ立てるほどの出来事ではなかったと見ています。
    無理が利かなくなって風船が破裂したようなもので、いわば自然現象です。

    その年の12月にワシントンのスミソニアン博物館で10カ国財務相会議が開催されて
   通貨の調整が行われました。「スミソニアン協定」を結び、日本は1ドル=360円か
   ら308円への円切り上げを受け入れました。そして、1973年2月に、形式上は固
   定相場制から変動相場制ヘ「国際金融のトリレンマ」を知れば経済を理解できる移行し
   ました。
   「国際金融のトリレンマ」というものをご存知でしょうか。これを知っておくとのこと
   を理解しやすくなります(下図2),

 

    ディレンマ(ジレンマ、ダイレンマ)という言葉はよく知られていますが、ラテン語
   で「ディ」は2つという意味で、「レンマ」は命題という意味です。2つの命題が両立
   しないときにディレンマが起こります。「あちらを立てればこちらが立たず」の状況で
   す。
    「トリ」は3という意味で、「トリレンマ」は3つの命題が一度には成り立だない状況
   のことです。トリレンマは、3つの命題のうち最大2つしか成り立ちません。
    国際金融のトリレンマの命題は次の3つです。

    ・自由な資本移動
    ・固定為替相場
    ・独立した金融政策

    資本移動が自由にできて、固定相場で為替レートが動かずに、国内の景気に応じて何

   にも左右されずに自由な金融政策をとれれば、経済にとって一番好都合です。しかし、
    3つのすべてを同時に達成することは不可能です,
    最大2つまでしか達成できないとしたら、どれを選ぶのか。
    資本主義の場合は、必ず「自由な資本移動」を選ばざるをえません。自由な資本移動
   は、各国で資本を融通するというもので、これができないと自由貿易体制は成り立ちま
   せん。先進国にとって「自由な資本移動」は必ず選ばなければいけない命題です。
    資本主義社会では「自由な資本移動」は絶対条件ですから、残りの2つのうち1つし
   か選べなくなります。
    固定為替相場を選べば、為替レートに左右されずに貿易ができますので、輸出入企業
   にとっては恩恵があります。その代わりに、国内で独立した金融政策を打てなくなりま
   す。

    一方、変動為替相場を選ぶと、貿易をしている企業は為替変動にさらされますが、国
   内で独立した金融政策をとることができるようになります。
   「固定為替相場」と「独立した金融政策」が両立しない理由は、為替介入です。固定相
   場というのは政っておいても相場が維持されるというものではなく、相場を維持するた
   めに介入し続けなければいけない制度です。
    介入のために嫌でも円を刷らなければいけないことかありますので、独立した金融政
   策を行うことができなくなります。日本の為替介入は円高を阻止する方向に働くことが
   多いため、円を刷る必要かおり、国内はややインフレ気味になります。

    高度成長期の日本は、Iドル=360円という為替レートの下、国内でインフレにな
   るという犠牲を払っても、輸出産業で稼ぐ産業構造でした。圧倒的に有利な為替レート
   ですから、輸出産業が稼ぎまくり、そのお金で賃金を上げて国内で回していました。多
   少のインフレになっても誰も文句をいわない世界でした。
    ただ、固定相場を続けていると、「輸出産業だけに恩恵を与えている」という文句が
   国内で必ず出てきます,貿易相手国からは「貿易で儲けすぎている」という批判が持ち
   上がります,

    日米間の場合は、日本が圧倒的に有利な為替レートになっていましたので、アメリカ
   の産業が不満を持ち始めました。繊維分野などで貿易摩擦問題が起こり、「不公正な貿
   易障壁かおる」というクレームが多くなりました。
    日米繊維交渉をしていた当時は、障壁の原因がよくわからず、双方がかなりエキサイ
   トしましたが、「為替に問題かおる」ということをアメリカが認識してからは、為替ヘ
   の圧力がかかるようになりました。
    アメリカはIドル=360円の不均衡なレートに不満を募らせ、変動相場制へと移行
   していったのです,

                                    この項つづく


【超加齢社会と医療費】

● 老衰多いと医療費低く 男性最多は茅ケ崎市全国平均を14万円下回る

老衰と診断されて亡くなった人が多い自治体ほど高齢者の1人当たり医療費が低くなる傾向がある
とが24日、日本経済新聞社の調査で分かった。男性の老衰死が全国最多の神奈川県茅ケ崎市は年
間医
療費が全国平均より14万円低い。老衰死が多くても介護費に増加傾向はなかった。健康長寿
で老衰
死が増えれば、医療・介護費を抑えることができるとみられる(日本経済新聞 電子版 2017
.12.25)。
それによると下図表のように、人口20万人以上の約130市区を調べた。老衰死の自治
体間格差は
男性で最大6.8倍、女性で4.3倍に上った。衰死の割合は男性が高い自治体では女
性も高くなる
関係があり、自治体による違いが大きかった。健康な高齢者の割合の多さや周辺の医療
機関の対応の
違いが影響している可能性がある
としている。

さらに、男性で最も高かったのは神奈川県茅ケ崎市。年齢構成の違いを調整して全国平均を「100」と
する死亡率でみると、210.2で全国平均の2倍超。女性も172.1で2番目の高さだった。今回の調査で
算出した同市の75歳以上(後期高齢者)の1人当たり医療費は年間で約79万2千円で、全国平均(約
93万2千円)より14万円低い。高額の自治体の医療費が同市レベルになれば国全体で2兆3千億円の
医療費が減る計算になる。

これに対し、茅ケ崎医師会は「医療・介護の多職種が連携し、在宅などで暮らす高齢者を支える態
が充実
している。健康を維持して『自宅で最期を迎えたい』という人が増えている」という。市は健
康診断や医療費のデータを詳細に分析しており、生活習慣病対策に力を注いでいるとのこと。一方、
男性で最も老衰の割合が低かったのは大阪府茨木市(30.9)で全国平均より7割少なかった。女性も
49.6で全国平均の半分にとどまり、全体で5番目に少なかった。医療費も全国平均を上回っており、
調査では死因別でみるとがんで亡くなる人の割合が多いと、医療費が増加する傾向がみられる。また、
老衰死は医師の診断差(バイアス)はあるもの、健康度と関係が深い可能性が高く、長寿は医療費全
体を押し上げるとされるものの老衰死が多く医療・介護費が低い地域の要因を解明し、好事例を全国
に広めていく発想と政策的アプローチ
が必要(国際医療福祉大大学院の埴岡健一教授)と、この記事
をむすんでいる。滋賀県の男性の平均寿命が全国1位となり滋賀県が調査中であり関心を惹く。 

                                         

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋のジュネーブと櫻谷

2017年12月24日 | 環境工学システム論

  

        離婁(りろう)篇    /    孟子      

                                 

      ※  親に仕える態度:仕えることでいちばん大切なのは、親に仕えること
     である。守ることでいちばん大切なのは、わが身を守ることである。
     わが身を正しく守った人が親によく仕えたという話は聞いたことがあ
     るが、わが身を守れないくせに親によく仕えたという例は、聞いたこ
     とがない。仕えるといってもいろいろあるが、親に仕えるのが根本だ。
     守るといってもいろいろあるが、わが身を正しく守ることが根本だ。
     むかし、曽子が父の曽晳(そうせき)に仕えていたとき、父の食膳に
     肉と酒を欠かさなかった。食膳を下げる際に食べ残しがあると、「こ
     れはだれに与えましょうか」とたずねた。食べてから「まだあるか」
     と聞かれると、かならずつあります」と笞えた。曽晳が死んで、曽元
     (曽子の子)が曽子に仕える番になった。曽元も食事ごとに酒と肉を
     添えた。しかし食膳を下げるときには、「だれに与えましょうか」と
     はたずねなかったし、「まだあるか」と聞かれても、「もうありませ
     ん」と答えた。まだあっても次の食事にとっておこうとしたのだ。曽
     元のこの仕え方は、親の口や身体を養うだけのもの、曽子の仕え方は
     親の気持まで満足させるものだった。親に仕えるには、この曽子の態
     度こそ正しいのだ。 

     〈曽子〉 孔子の高弟。『孝経』を書いたといわれる。

     【解説】 親孝行のお説教〃と解しては意味が半減する。人間関係は
     微妙なもので、物質だけが仲介するのではない。相手の気持まで考え
     るのでなければ、いくら物をやっても、それは本当の人間関係をつく
     ることにならない、というのである。まして親子の関係は物質面のみ
     では十分でない。精神を満足させてこそ真の孝養といえる。「子曰く、
     今の孝は、これよく養うことを謂う。犬馬に至るまで、みなよく養う
     ことあり。敬せんば、何をもって別かたんや」(『論語』為政篇)

 

 

 【樹木トレッキング 14:エゾマツ】 

 エゾマツ(蝦夷松、学名:Picea jezoensis)は、マツ科トウヒ属の常緑針葉高木。近縁のアカエゾマ
ツも含めて「エゾマツ」と総称することも多く、この場合にはアカエゾマツと対比してクロエゾマ
ツあるいはクロエゾと呼ばれる。千島列島、樺太、渡島半島以外の北海道、中国東北部、シベリア
東部、カムチャツカなどに分布する。本州の高山に分布するトウヒはエゾマツの変種とされている。
大きいものでは樹高40m、幹の直径は1m以上に達する。樹皮は黒褐色でうろこ状に割れ目が入る
のが特徴、当年枝の表面は滑らかでやや淡色である。天然には広葉樹やトドマツなど他の針葉樹と
混交して自生する。防風林や公園樹、庭木として植えられる。晩霜に弱くエゾマツカサアブラムシ
による被害もあることから人工造林は難しく、ほとんど行われていない。エゾマツ材は淡黄色で着
色した心材がない。木目もまっすぐに通っており美しく、建築材料に多く用いられる。また繊維が
長く製紙用原料(パルプ材)にも非常に適している。切削などの加工も容易で、家具、箱材、楽器
(ピアノ、バイオリン、ギター等)、経木、マッチの軸、碁盤など様々な用途に利用されている。
トドマツとともに北海道の針葉樹林の主要樹種であり、「北海道の木」にも指定されている。エゾ
マツの種子は1リットル約16万粒、370グラム、トウヒは約18万拉320グラム。

      No.120

【エネルギータイリング篇:窓ガラス一体型太陽電池】 

● 窓に「ガラス一体型太陽電池」旭硝子が鹿島工場にZEB施設

12月13日、旭硝子は茨城県神栖市の同社鹿島工場にネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB
施設の建設を開始したと発表した。2018年12月に竣工する予定で、同社の「省エネ・創エネ」製品
を活用して114.7%のエネルギー削減を達成する見込み。
今回建設する「鹿島工場本事務所棟」
は、「自社製品で省エネ・創エネ」をテーマに、同社の遮熱・断熱製品である❶Low-E複層ガラス
「サンバランス トリプルクール」や❷ウレタンフォーム断熱材原料「エクセノール」を採用した。
省エネ製品によるエネルギー削減率は50.4%。
さらに、「創エネ製品」として、ガラス一体
型太陽電池モジュール「サンジュール SUDARE」を窓に採用した。単結晶シリコンのセル(発電素
子)を短冊状にレーザーカットすることで効率を維持しながらシースルー(透光性)を実現した。
1枚あたりの出力は60W/m2、変換効率は6%。
本事務所棟には、設置容量111kWの屋根上太陽光
パネルと同14kWのサンジュール SUDARE(片面受光タイプ)を備えた。発電した電力は全量を自
家消費する。エネルギー削減は64.3%を見込む。
地上2階建てで延床面積は1435m2。なお、同
棟の建設にあたり、環境省の委託を受けた静岡県環境資源協会が進める「ZEB実現に向けた先進的
省エネルギー建築物実証事業」の補助金の採択を受けている。




ところで、「サンルージュ」の関連特許については、「ソーラーファサードの風 Ⅱ」(極東極楽、
2017.06.26
)」で掲載しているので割愛、多結晶シリコン系のモジュール6%の変換効率を向上する
ことについて考案としみよう。これまた、「ソーラータイル篇:生物模倣技術の応用」極東極楽、
2017.12.18
)に掲載したカールスルーエ工科大学のグループらのベニモンアゲハナノ構造を太陽光
発電パネルに再現し、吸光度を最大で200%上昇させる技術の応用である(下図)。

対象は多結晶だけでなく単結晶シリコン、化合物半導体系なども対象にしてモジュールとして20%超変換
効率を目標とする。その参考技術事例として「US 9825193 B2 Photon and carrier management design for no-
nplanar thin-film copper
」(非平面薄膜銅インジウムガリウムジセレニド太陽電池のフォトンおよびキ
ャリア管
理設計)の下図のごとく、光起電力構造が開示される。構造は、無作為にまたは周期的に
構造化された層、
電荷キャリアの逆拡散を低減する誘電体層、および光子を吸収半導体層に向かっ
て反射する金属層を含
むことができる。この設計は、光電池構造の効率を高めることができる。こ
の構造は、ナノインプリントによっ
て製造することができそうである。




ここで、図1は、微細構造化CIGS吸収体フィルムの代表的な断面、図2 TE及びTM平均電界強度及
び対応する光発生率と共にランダムにテクスチャード加工された吸収体の厚さの変化と光吸収度の
相関、図6 例示的なナノインプリント製造方法。

さらに、建材一体化太陽電池モジュールには意匠性も重要な商品価値でありその事例のひとつとし
て「防眩
膜付付加技術」、ここでは、下図のような、テレビ、パーソナルコンピュータ、スマート
フォン、携帯電話、車両等の各種機器に備え付けられた画像表示装置(液晶ディスプレイ、有機E
Lディスプレイ、プラズマディスプレイ等)においては、室内照明(蛍光灯等)、太陽光等の外光
が表示面に映り込むと、反射像によって画像の視認性が低下する。外光の映り込みを抑制する方法
として、画像表示装置の表示面に防眩処理を施す方法がある。防眩処理は、表面に凹凸を形成する
処理であり、形成された凹凸によって外光を拡散反射する効果(防眩効果)が得られる。外光が拡
散反射されることで、反射像が不鮮明になり、外光が表示面に映り込むことによる視認性の低下が
抑制される。防眩処理としては、たとえば、ガラス等の透明基材の表面をエッチングする処理、表
面に凹凸のある防眩膜を形成する処理等がある。

この防眩効果は、一般に、凹凸が大きくなるほど高くなる傾向がある。しかし、凹凸が大きくなる
と、ヘーズが増大し、画像が白化してコントラストが低下し、それによって画像の視認性が低下す
る問題がある。凹凸を小さくしてヘーズを小さくすると、反射率が増大し、防眩効果が不充分にな
る。 低ヘーズと低反射率とを両立するために、たとえば、透明支持体上に、防眩膜と、少なくとも
1層の低屈折率層とをこの順序で設ける方法(特許文献1~3)、透明基材上に、電離放射線によ
って硬化して低屈折率のバインダマトリックスを形成する材料(フッ素系、シリコーン系等)と特
定平均粒径の粒子とを含む塗液から防眩膜を形成する方法(特許文献4)等が提案されている。 一
方、ガラス基体の少なくとも一面が、複数の凹凸を有する、表面のガラス部分が凹凸化されたガラ
ス基体において、このような複数の凹凸を特定形状としたガラス基体が提案されている。このガラ
ス基体は、表面付近の屈折率がガラスよりも低く、特定形状を有することで、優れた反射防止効果
を有するとされている。このガラス基体は、ガラス基体表面をフッ素化剤で処理することにより製
造される。ヘーズが低く、かつ視感反射率が低い防眩膜付きガラス基材、その製造方法およびこれ
を備える物品の提供にあっては、防眩膜付きガラス基材1は、ガラス基材3と防眩膜5とを備え、
防眩膜5を構成するマトリックスの屈折率が1.44~1.80であり、防眩膜5が複数の凸部を含
み、複数の凸部によって表面にうねりが形成され、前記うねりが形成された表面に複数の孔が開口
しており、所定に表面形状解析で求められるZ範囲が0.4~7μm、孔面積率が20~34%、
平均孔直径が200~600nmである。(「特開2017-077982 防眩膜付きガラス基材、防眩膜付
きガラス基材の製造方法および物品」旭硝子株式会社 2017年04月27日
)の応用でエンボス加工、
あるいはカラマント化及び遮光/断熱機能の付加などの商品選択肢の多様化対応も可能であろう。、


【符号の説明】 1 防眩膜付きガラス基材  3 ガラス基材  5 防眩膜  5a 凸部  5b 孔

このように、窓一体型ソーラータイル(エネルギータイリング)事業の市場性及びそれを実現する
技術知財を必要しており、果敢に挑戦する意義は大きく魅力的なプロジェクトにであると考える。





【木島櫻谷の世界への道】

● 東洋のジュネーブ大津市


12月23日、午前8時予定通り京都博物館に、ただし同伴する彼女は体調が優れないので単独行
動となる。途中名神の大津サービスエリア(下り)で朝食(カレーネギうどん)を取る。改装され
ていてトイレもすっきりしていた。二階のダイニングへはエスカレータであがるが、登り側からみ
みる琵琶湖、比叡・比良山系、ランドマークのプリンスホテルなどの景観はここ下り線でも十分に
堪能できる。前々から守山周辺のの湖岸道路から見上げ琵琶湖/比叡・比良山系はスイスのジュネ
ーブだと勝手に思い込むほど四季折々の景観は天下一である。 

午前10時少し回っていたが三条は高倉の目的地の一方通行道に迷いながらも当地区、周辺の自動無人
駐車料に愛車を止め参観、同時開催の「コロタイプ文化遺産複製技術展」も、足早に参観し、櫻谷を堪能し
12時半過ぎには帰ってくる。一期一会である。 

 ● 今夜の一曲

遠藤 賢司(1947年1月13日 - 2017年10月25日)は、茨城県ひたちなか市出身・東京在住のシンガー
ソングライター・ミュージシャン。自称「純音楽家」。愛称は「エンケン」。主に扱う楽器はアコ
ースティックギター、エレクトリックギター、ブルースハープ。ほかにも、ウクレレ、ピアノ、ド
ラムなどの楽器を演奏する。自身のほぼ全ての楽曲の作詞、作曲も手がけた「純音楽」をキーワ
ードに活動。代表曲に、「夜汽車のブルース」「満足できるかな」「カレーライス」「東京ワッシ
ョイ」「不滅の男」「夢よ叫べ」などがある。好きな食べ物はカレーライス。猫好きで、歌詞中に
猫の登場する楽曲も数多い。「エンケン」の愛称で知られるシンガーソングライターの遠藤賢司が
10月25日早朝、がんのため都内の病院で他界、享年七十。

                                         合掌

『カレーライス』

歌/作詞/作曲:遠藤 賢司

   君も猫もみんなみんな
   好きだよカレーライスが
   君はとんとんじゃがいも・にんじん切って
   涙を浮かべて玉葱を切って
   ばかだなばかだなついでに自分の手も切って
   僕は座ってギターを弾いてる
   よ~んカレーライス

   猫はうるさくつきまとって
   私にもはやくくれにや~って
   う~んとってもいい匂いだな
   僕は寝転んでテレビを見てる
   誰かがお腹を切っちやったって
   う~んとっても痛いだろうにねえ
   はは~ん…カレーライス



● 今夜の寸評:百見は一触にしかず

抵抗力/免疫力の維持策のひとつとして室内の湿度管理をおこなっているが、ハンガーに濡らした
タオルで湿
度の微調整する方法。加湿空気清浄器の表示値が乾燥状態(相対湿度50~63%)を
表示していて
も、タオルの乾燥状態を手の感触湿乾状態を確認しているが、均一に保てているわけ
でないことを発見する。
それ以来、濡れタオルの乾き具合を欠かさずチックし表示値と皮膚感覚と
で、室内空調を管理するというわけである(室内の書籍棚、情報通信器機、事務器、収納庫、家具
などが障害が主因)。「新幹線の台座亀裂重大インシデント問題」が頭を過ぎる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィヴァルディとポリート

2017年12月21日 | 時事書評

   

        離婁(りろう)篇    /    孟子      

                                 

      ※  君子はわが子を教えない:公孫丑が孟子にたずねた。「君子は自分では
     自分の子を教育しない。これはなぜでしょうか」「自然にそうなるのだ。
     教育するほうでは、子供を正しい人間にしたいと思って努力する。とこ
     ろが相手が勉強に熱心でないと、つい復を立てる。腹を立てれば、かえ
     って子供を傷つける。子供のほうもまた『おとうさんはぼくに正しくな
     れといいながら、自分だってまだ正しいことができないしゃないか』と
     思う。これでは父と子が傷つけあうことになる。傷つけあっては良い結
     果は生まれない。むかしは自分の子供を人の子供と交換して教えあった
     ものだ。親子の問でたがいに善を強いるのはよくない。善を強いれば仲
     違いするからだ。親子の仲違いほど不幸なことはない」

     【解説】教育に、特別な感情や利害関係がからひとかならず失敗する。

 

 【樹木トレッキング 13:トウヒ】 

トウヒ(唐檜、学名:Picea jezoensis var. hondoensis)は、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹。エゾマツ
の1変種で、北海道および北東アジアに広く分布する。本州の紀伊半島大台ヶ原から中部山岳地帯
を経て福島県の吾妻山までの、海抜1,500-2,500 m にかけての亜高山帯に分布する。本州中部の山
地を生産地とし,紀伊半島大峯山系にもある。エゾマツと同様にまっすぐな樹幹をもつ高木である。
尾瀬付近のものはトウヒと同様であるが,樹皮がエゾマツのようにあらく深くさけるので,オゼト
ウヒの新名を与えてもいる。材は各種の建築材,漆器木地,器具材,船舶材,包装箱,パルプなど
のほか,目がとおっていて,美しいのでヒノキの代用材としてエゾマツとともに賞用される。最終
氷期か、それ以前の氷期に本土まで南下して本州の広い範囲に分布を広げたエゾマツが、氷期の終
わりとともに本州中部の山岳地に取り残された群落の子孫である。当然、最終氷期には両者の中間
点である東北地方にも広く分布していたが、現在は吾妻山より北の東北には分布しない。これは、
トウヒがあまり大量の積雪には弱く、この地域の山岳が世界有数の多雪地域であるためと考えられ
る(最終氷期の日本は、現在より寒冷だが降雪量も少なかったと推定されている)。

 

本州のトウヒ属の中ではもっとも分布域が広く、数も多いが、それでも亜高山帯林の中ではモミ属
と比べる
とかなり少数派である。ただし、倒木を苗床にして稚樹が育つ倒木更新によって生育する
場合が多いため、
1カ所に数本がかたまって自生している場合が多い。大台ヶ原では、日本では珍し
いトウヒの純林があるが、
鹿の食害のため危機に瀕している。

  
Bollito Misto in stile giapponese

【落合務さんの「和風ボリート」】

ボリート・ミストとはイタリア北部料理のことで、いろんなものを合わせ茹でたもの。肉。ボリー
ト・ミストはピエモンテ州の郷土料理で、ピエモンテ州では、肉の部位をいろいろお鍋に入れてぐ
つぐつと煮込む。日本では「イタリアのおでん」ともして紹介されているが、私が思うに、ボリー
ト・ミストは「イタリアの肉のおでん」、また、これにはサルサ・ヴェルデというイタリアンパセ
リソースをがかかせないという。12月19日、「あさイチ」のテレビ録画――夢の3シェフ競演 
オレのおでん――を再生すると落合務イタリアンシェフの「和風ボリート」にに注目する(上/右
下写真:他のシェフの料理が気に入らないというわけではない)。機会があれば、宅食一人鍋のア
レンジにチャレンジすることに。 

  ● 今夜の一曲

ヴィバルディといえば四季――「四季」(イタリア語:Le quattro stagioni、英語表記はThe Four Sea-
sons
)は イタリアの作曲家・アントニオ・ヴィヴァルディによって作曲された、12楽章から成る
ヴァイオリン協奏曲集。その四季といえば、冬――協奏曲第4番ヘ短調RV.297「冬」(L'Inverno)、
第1楽章 アレグロ・ノン・モルト寒さの中で身震いしている。足の冷たさを振り解くために歩き
回る。辛さから歯が鳴る。ソロヴァイオリンの重音で歯のガチガチを表現している。第2楽章 ラ
ルゴ外は大雨が降っている、中で暖炉で満足そうに休息。ゆっくりしたテンポで平和な時間が流れ
る。第3楽章 アレグロ私たちはゆっくりと用心深く、つまづいて倒れないようにして氷の上を歩
く。ソロヴァイオリンは弓を長く使ってこの旋律を弾き、ゆっくりと静かな旋律に続く。しかし突
然、滑って氷に叩きつけられた。氷が裂けて割れ、頑丈なドアから出ると外はシロッコと北風がビ
ュービューと吹いていく。そんな冬であるが、もうすぐ楽しい春がやってくる叙景詩楽構成となっ
ている。この曲をBGMとして流して、モルトウィスキーではなくウイスキー焼酎?のトリスの自家
製レモンをホット・ウィスキーと「和風ポニート」に加えこれを頂く冬至の夜も乙なもの、いや格
別なものれはないか。ところで、この協奏曲第4番ヘ短調の基調旋律はきわめてシンプル、そこに
演奏者のアレンジメントで自由に追うよう展開できる楽曲である。恐るべしヴィバルディ、そうだ
ったのかヴィバルディ、である。

 

 【世界で一番美味いひとり宅めし Ⅴ】



● 5分で完成 激ウマ釜玉うどん 絶品オールラウンダー

①冷凍うどん1王を電子レンジ(500ワット)で4分10秒ほど加熱する。その間に丼に生姜チ
ューブ小さじ1、卵1個を入れてかき混せる。②この丼にうどんを加え、30秒放置する。③丼に
めんつゆおおさじ2をかけ混ぜ、鰹節3つまみと白ごま小さじ1をかける(合計:58円)。

● うどんチーノ 食感はうどん、味はペペロンチーノ

①冷凍うどん1王を電子レンジ〔500ワット)で4分10秒加畝し、その間ににんにく2かけをスライス
する。②熱する前のフライパンにスライスしたにんにくとオリープオイル大さじ2を入れ中火で焦げ目がか
つくまで1分30秒ほど炒める。③弱火にして、うどん①のうどん、塩こしょう1~2ふりかけ、フライパ
ン加えてあえる(合計:120円)

S君への追伸:寒さが厳しくなった、手軽で絶品のひとりメシレシピを連載しておく。君にパワーを!

● 今夜の寸評:ビットコインって信用できるの?

車を運転しながら突然彼女が、ビットコインって信用できるのと聞くので、自己責任で運営する決済手段な
んだよと返事をすると、リスクはあるの?とだめ押しするので、政府担保する通貨と同じ共同幻想をともな
うよ、為替管理に必要な膨大な?電気料金や管理費、例えば1兆円の取引の2%だとすれば200億円を捻
出しなければボランティア活動と同じ、度を超えると背信(詐欺/横領)になるね。それにしてもスマホを
翳すだけで即時決済できるから便利だが、それもサーバー攻撃に曝されるリスクもあるねと答える。こんな
こと言っても理解できているのかなと不安が涌く。といっても、政治家や上級国家公務員にも2つのタイプ
―暗記力抜群タイプと暗記力+応用力を備えたクリエイティブタイプがいて、後者は皆無に等しい(千人に
一人ぐらい?)から先を見通せるひとはすくないだろうとしゃべりながらそう想った。

 Mar. 5, 2014
ビットコイン 海外業者にもサイバー攻撃

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革命渦の身体限界

2017年12月20日 | デジタル革命渦論

        

        離婁(りろう)篇    /    孟子      

                                 

      ※  天下を救うもの淳于髠(じょうんうこん)が孟子にたずねた。「男女が
     物を手から手へと渡さないのは礼儀でしょうね」
「もちろん」「では、兄
     嫁が溺れかかっているとき、手をとって救うのは?」「それを救わないの
     は畜生同然です。男女が直接手から手へ渡さないのが礼儀であっても、兄
     嫁が溺れかかっているとき、手をとって救うのは臨機の処置です」「いま
     天下は溺れかかっています。先生がお救いにならないのはなぜです」「天
     下の溺れるのは道によって救うものです。兄嫁が溺れかかっているときに
     は手をとって救うが、それと同じように、天下も手で救えとおっしゃるの
     ですか」

     〈淳于髠〉淳子が姓、髠が名。斉の弁舌家。ユーモアと風刺とを武器に、
     諸国に使いして斉のだめに活躍した。孟子の弟子との説もある。

     【解説】『礼記』に「男女親授せず」とあり、とくに兄嫁と弟との間では
     固く禁じられていた。淳于髠は、これを使って、孟子をへこまそうとした
     のである。ところが孟子は、まず軽くいなして兄嫁の生命を救うために手
     をにぎるのは非礼ではない、という。本章のほかに「権」(便宜の処置)
     を認めた言説は多く、後世の杓子定規的な儒家にはみられない態度を示し
     ている。 

 

 【樹木トレッキング 12:ハリモミ】 

ハリモミ(学名:Picea torano)は、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹である。樹形や葉の形状がモミ属
に似るが、葉先が針のように尖っているためこの名がある。日本特産種で、福島県から鹿児島県の
高隈山までの冷温帯に分布する。太平洋側に多く、日本海側の多雪地にはほとんど分布しない。日
本のトウヒ属中もっとも低高度・南方まで分布する種類である。いわゆるクリスマスツリー型の樹
形で、大きいものでは樹高35m、直径1mに達する。樹皮は灰褐色。葉は長さ15-25mm程度と日本
のトウヒ属の中ではもっとも大型で堅い。葉の断面は菱形である。球果も長さ7-15cmほどで、比較
的大型。富士山東北麓の山梨県山中湖湖畔近くに3万本と言われるハリモミの純林があり、「山中
のハリモミ純林」の名称で日本国の天然記念物に指定されているが、台風の被害や環境の変化など
により、近年は枯死したものが多い。

トウヒ属(唐檜属、英語: spruce(スプルース)、学名:Picea)は、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹
の総称。
いわゆる「クリスマスツリー」型の典型的な針葉樹である。樹高は生育環境によって大幅
に異なるが、条件の良い場所ではかなりの巨木になる場合がある。北米太平洋岸には樹高95のシ
トカトウヒがあり、世界最高の巨木の1つである。和名に「〜バラモミ」、「〜ハリモミ」と付く
ものが散見されることからも伺えるように、樹形や葉の付き方はモミ属とよく似る。しかし樹皮は
茶色で鱗状に割け、葉の先端が尖る、枝に「葉沈」と呼ばれる突起があってそこから葉がのびてい
る点がモミ属と異なっている。葉の断面は横に扁平(トウヒ節)の種類と菱形(バラモミ節とオモ
リカトウヒ節)な種類がある(下図参照)。

北半球の温帯から亜寒帯にかけて広い範囲に30種以上が分布する。分布の北限はシベリア・アラス
カ・カナダの北極圏、南限はユーラシアではビルマとヒマラヤ、北米ではメキシコ北部の高山地帯
に達する。タイガや中緯度山岳地帯の亜高山帯における重要樹種のひとつである。日本では、北海
道と本州中部山岳地帯の山地帯上部から亜高山帯を中心に分布し、一部の種は九州の山地まで分布
する。

      No.119

 
doi:10.1038/s41598-017-17036-3

【バイオマス篇:次世代の燃料候補】 

● シュウ酸からグリコール酸を連続的に合成

12月13日、九州大学のカーボンニュートラル・エネルギー国際研究所の研究グループは、世界

で初めてカルボン酸であるシュウ酸と水から電力を使ってアルコール様物質であるグリコール酸を
連続的に合成する装置の開発に成功したことを公表。下図のように、グリコール酸はエネルギー密
度が高く安定な化合物であり、貯蔵や輸送が容易な次世代の燃料として期待され、ピーリング剤(
Peeling agents)や生分解性ポリマーの原料として工業的にも広く使われている物質である。一方、
シュウ酸は大気中のCOを吸収して成長する植物から得ることができる。従来のグリコール酸の合
成プロセスは、高温高圧条件を必要とするか、環境汚染物質となる有機物や塩の排出を伴うが、本
件では、電力のみを使ってシュウ酸からグリコール酸を連続的に製造する装置の開発に成功。この
技術により、効率的なグリコール酸の製造が可能になるだけでなく、再生可能エネルギーによって
作られる電気エネルギーを貯蔵性および輸送性に優れたグリコール酸に直接的に貯められるように
なる。同研究グループは、これまでに、二酸化チタン触媒がシュウ酸からの電気化学的なグリコー
ル酸合成に有効であることを発見。今回新たに基質透過性を持つ膜―電極接合体とそれを使った、
固体高分子型グリコール酸電解合成装置を作製し、この装置を用いることで、不純物を添加せずに
シュウ酸からグリコール酸を連続的に製造することに世界で初めて成功する。

Dec. 13, 2017
 図1 陰極上でのカルボン酸の還元によりアルコールが生成

※ 特開2008-224305  電子デバイス 国立大学法人九州大学  
2008年09月25日
※ 特開2010-059082  シュウ酸の製造方法 王子製紙株式会社 20100318

【概要】

シュウ酸は、還元力が強く、硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液を定量的に還元、脱色するなど、
分析試薬(還元剤)として使用される。工業的には、デンプンの酸加水分解による水あめおよびグ
ルコースの製造に使われるほか、染料製造原料、染色助剤、染み抜き剤グリセリン・酒石酸の精製
剤、麦わら・木綿の漂白剤などに使用される。また、シュウ酸の添加を含むパルプのオゾン漂白法
が開示されている。

シュウ酸の製造方法としては、(1)エチレングリコールを酸化する方法、(2)一酸化炭素を水
酸化ナトリウムに吸収させてギ酸ナトリウムを作り、これを加熱して生成するシュウ酸ナトリウム
を水酸化カルシウムによってカルシウム塩とし、硫酸で分解する方法が知られている。記以外の方
法として、(3)炭水化物の硝酸酸化法、(4)プロピレン酸化法、(5)一酸化炭素カップリン
グ法が知られている。また、シュウ酸は生合成されるため、(6)微生物を用いた製造方法が開示
されている(特許文献2)。また、前記(1)~(6)の方法で得られたシュウ酸には硫酸イオン
等の不純物が含まれるため、高純度シュウ酸の製造方法が開示されている。

また、無水シュウ酸を濃硫酸の存在下エタノールと加熱するとシュウ酸ジエチルが得られる。シュ
ウ酸ジエチルは、セルロースエステル、合成樹脂などの溶剤、染料、製薬、香料、有機合成試薬と
して用いられる。同様にして、シュウ酸のメタノール溶液から酸触媒の存在下で、シュウ酸ジメチ
ルを連続的に製造する方法が開示されている。シュウ酸ジメチルは、医薬、農薬をはじめ、汎用化
学品にも広範な用途をもつ。

このように工業的に重要で、製造方法も確立されているシュウ酸であるが、その製造原材料は、化
石資源に依存している。一方シュウ酸は、天然には植物界に広く見出されている。例えばカタバミ
(oxalis)の葉には、酸性カリウム塩(C2O4KH)として、藻類・菌類・コケ類などの細胞にはカルシ
ウム塩(C2O4Ca)として存在する。しかしながら、賦存量としては少ないために、これらの生物か
ら工業的にシュウ酸を抽出し、製造する方法は現実的でなかった

本件は、未利用木質バイオマス特には樹皮より、工業原料として重要なシュウ酸を生産する方法を
提供にあっては、下図のように未利用木質バイオマス特にはシュウカルシウムを大量に含む樹皮
を原材料として、酸処理してシュウ酸カルシウムを可溶化する第1工程、第1工程で得た処理液を
陰イオン交換膜により分離し、シュウを含む酸を回収する第2工程、第2工程で得た回収酸から
シュウを分離精製する第3工程から構成されるュウ酸製造方法である。

特開2010-059082 

【ソーラータイリング篇:水素製造技術】

● 海水電気分解配備メガフロート

12月19日、コロンビア大学の研究グループは、水素はきれいな燃料源は、現在は天然ガスを変
換し環境利益を取り戻すことができる。太陽光や水から水素を生成しても二酸化炭素は発生しない。
が、これを効率改善しコスト削減を下げることに成功したことを公表。その方法はこのブログの「
オールソーラーシステム」のテーマとし取り上げ、日本でも研究されている、海洋に浮かぶ「太陽
光発電装置」でそれを実用化するもの。太陽電池でエネルギーを取り込み、海水をポンプ揚水しな
い。この帆船(メガフロート)で電気分解し水素を製造する。この装置では2電極を分離する隔膜
を用いるが、隔膜の耐久性が悪く純水素の分離発生が困難である。同研究グループの開発装置は、
膜を必要とせずに海水でも水を水素と酸素に分離できる。

 海水代替硫酸電解質のプロトタイプ装置

隔膜なしで電解可能な装置の安全性の実証できれば海水電解の実用化が可能となる。太陽光発電は
本質的に人工光合成システムであり、植物が光合成と同じであり再生可能エネルギー社会を実現で
きる。ところで、隔膜の代わりに、このシステムは、非対称設計された2つのメッシュフロースル
ー電極を使用。それぞれには外縁部にのみ触媒がコーティングされ、これらの表面にはガスの気泡
が形成され、一方の電極には水素気泡が他方の電極には酸素が生成されるが、ガス回収は単純な物
理現象を応用。酸素は、表面まで気泡が吹き込まれ、空気中に散逸できる一方、水素気泡は、収集
チャンバ内に浮遊させる。


Dec. 15, 2017

この非対称電極に基づく装置は、1%という低いクロスオーバー率を達成(両側に触媒で被覆され
たメッシュ電極に基づく制御装置のクロスオーバー率が7%を超える)。
次いで、非対称電極構成
をスタンドアローンの浮動式PV電解槽に組み込み、1太陽照度に対して5.3%の太陽 - 水素効率
を達成する。
メンブレン、スキャフォールディング、または積極的にポンピングされた電解質が欠
如していることを特徴とする隔膜の膜のないプロトタイプの単純構造で水素製造のコスト削減が実
現できる。しかし、その手があったのかと考えさせる発明である。面白い!

【ソーラータイリング篇:ペロブスカイト系革新】

 ● 変換効率19%でグアニジン添加による太陽電池の安定性が向上!

 12月17日、EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)の研究グループは、グアニジニウムを
ペロブスカイト太陽電池に組み込むことにより、全太陽光試験条件下で1000時間、19%の効率を
安定させることに成功したと公表。

シリコン太陽電池系が約25%に向上する中、簡素で低コストのプロセスで構築された 高効率ペロ
ブスカイト製造な多用途性を提供する研究のが全世界で進んでい中、ペロブスカイト場の主な課題
は、安定/長寿命に化が焦点となっている。シリコン・セルとは異なり、ペロブスカイトは可撓性
結晶質材料はり、時間経過とともに分解するため商業的にはシリコン系よりは高付加価値/機能性
の開発に求められている。したがって、長寿命で高効率を維持できるペロブスカイト材料の合成開
発が進展、今回異なるカチオン(正に荷電したイオン)をペロブスカイトの結晶構造のその材料と
して、セシウム/ルビジウムのような無機カチオンの組成物中混合の成功例が報告されているいる
が実用性には乏しい。

その一方で、効率/安定性の両方の改善できる有機物は合成されずにきたが、コルポバ大学のEPFL
Valais WallisのMohammad Khaja Nazeeruddin
研究室で、大きな有機カチオン・グアニジニウム(CH 6
N 3
)をヨウ化メチル鉛ペロブスカイトに導入することによって、ペロブスカイト安定性を改善で
きることを今回発見した。グアニジニウムがペロブスカイトの結晶構造に挿入され、材料の全体/
熱/環境安定性を向上させ、「ゴールドシュミット耐性因子限界」を克服。これは特定のイオンが
どれほど相溶性であるかを表わし、理想的なGoldschmidt耐性因子は1以下が求められる中グアニジ
ニウムはわずか1.03である。



図 最新のMAPbI3と比較して連続光照射下での新規MA(1-x)GuaxPbI3ペロブスカイト材料の安定性

この研究では、グアニジニウムの添加によりペロブスカイトの材料安定性が大幅に改善され、19
%以上の平均変換効率(19.2±0.4%)を達成、標準的な実験室試験である連続光照射下で1000時間
安定化した光起電力材料の効率を測定実証――実際使用時間は1333日(または3.7年)に相当。
これは、温度が10℃ずつ上昇するにつれて標準加速係数を2とすると、加速係数は25℃ではな
く55℃と推定され1000時間は8000時間になる。また、60℃作製処理しているので数値
数はもっと高くなる可能性があり、毎日6時間の日照、または平均放射照度250Wm-2(北アフリカ
相当)を仮定すると、総日数は1333日で、44.4ヶ月、3.7年の安定性に相当――標準太陽
電池認定には、温度サイクルや湿熱を含む一連のストレステストが必要――する。無機骨格内の水
素結合数を増やし安定性を改善した三次元構造を維持しながら、許容因子限界を超えるさらなる陽
イオン混成競争に打ち勝つ可能性があることから、ペロブスカイト設計の新しいパラダイム提供す
ることになるだろうと担当者は語っている。これは大変興味深い情報だ。





【電動バイク篇:クールな水上バイクで琵琶湖でリフレッシュ】

● びわイチは、陸上だけでなく水上も並行できる事業

退屈な古い道路でのサイクリングを忘れてしまう。 ニュージーランドに 拠点を置くManta5社は、
サイクリストが水上を滑走できるように水中翼車を作った。バッテリーと静かな400ワットの電
動モーターを装備したHydrofoiler XE-1は、サイクリング世界に衝撃をあたえている。海岸線と水路
を一瞥し、水上でのサイクリングを夢見てきたが、サイクリング愛好家や自転車デザイナーの仲間
で、6年間ウォーター・バイクの開発に取り掛かる。Hydrofoiler XE-1は、
1回の充電で約1時間の
ペダル支援できで電気モータからブーストできる。Manta5は、最先端の防水技術により、バッテリ
ー/モーターは塩水と淡水の両方で長時間運転できると宣伝。炭素繊維で強化されたナイロンプロ
ペラが低速推力を生み、最高速度で抗力を低減。 自転車のフレームは、軽量で高強度の航空機用
アルミニウム合金で構成される。モジュラー設計で、Hydrofoiler XE-1を組み立て輸送が簡単となる。

同社は、来年年2月に販売開始予定。ウォーターバイクの価格は約6237ドル(約71万円)。
国際化する前にニュージーランドで少数の限定版モデルをリリースする計画だが、国外に住む人々
もアクセス可能。。



【バイオ態様電池篇:最新生物太陽電池技術】



12月10日、ビンガムトン大学の研究グループは、数平方センチメートルのラボ・オン・チップ・
デバイスに小さな生物工学太陽電池設計したことを公表。この太陽電池は、これまでの電池より時
間、より大きな出力密度を生成するとのこと。最近、強力な小型化生物太陽電池(BSCs)は、昼夜
のサイクルに渡り微生物の光合成/呼吸運動により電気を持続的発電、自立可能な再生可能な電源
に貢献できるが、これまで、電力消費量が比較的少なく、寿命が短いため、実用化が難しかった。
バイオソーラーセルは、HIVに対する血液サンプルの迅速分析や感染症診断など、 開発途上国にお
ける用途がある。これらの小さなツールは遠隔地や限られたリソースで動作するように独自のエネ
ルギーを生成できる。

 DOI: 10.1039/C7LC00941K

●  革命渦の身体限界

ガラ系からスマートフォーン(iPhone/Apple) 切り替える。朝からあわただしい。免疫力の低下
を実感している。凄い時代だ。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カズオ・イシグロ入門

2017年12月18日 | 時事書評

        

        離婁(りろう)篇    /    孟子      

                                 

      ※  人を見わけるにはは人を見わけるのに、瞳ほど正直なものはない。瞳
     は心の邪悪をおおい隠せない。心が正しければ瞳
は澄んでいる。心が歪
     んでいれば瞳は濁っている。相手のいうことを聞くと同時に、瞳を見れ
     ば、相手はどんなに正体を隠そうとしても、隠しきれない。

 

 【樹木トレッキング 11:コメツガ】 

コメツガ(米栂、学名:Tsuga diversifolia)は、マツ科ツガ属の常緑針葉樹。日本の固有種。和名は
「葉が小さいツガ」の意味。「アメリカ産のツガ」を意味するベイツガ(米栂、アメリカツガやカ
ナダツガなどの総称)とは別種である。本州の青森(八甲田山)から紀伊半島(大峰・大台ヶ原)、
四国(石鎚山・剣山)、九州(祖母山)までの、冷温帯上部から亜高山帯にかけての山岳地帯に分
布する。特に亜高山帯の下部では純林状に密生することが多い。ツガと酷似するが、自生する高度
の違いと葉がやや小さい点で識別できる(ツガははるかに温暖地を好み、照葉樹林から落葉広葉樹
林の間の中間温帯林に分布の中心があるため、コメツガと混生することはない)。高さは20mから、
大きいものでは30mにも達する場合がある。樹皮は灰褐色で亀甲状にはがれ、トウヒ属とやや似てい
る。一方、葉はモミ属と似ている(ただし葉の付き方がモミ属とは異なる)。球果は長さ1.5-2.5cm
ほどと小型で、枝先にやや下を向いてぶら下がる。

 

      No.118

【ソーラータイル篇:生物模倣技術の応用】 

● 蝶の羽の構造をヒントに吸光度最大200%向上

11月14日、カールスルーエ工科大学(Karlsruhe Institute of Technology=KIT)の研究グループ
はるベニモンアゲハナノ構造を太陽光発電パネルに再現し、吸光度を最大で200%上昇させるこ
に成功したことを公表。太陽光発電パネルの表面にあたる光のうち、反射されるものは未使用の
ネルギーとして失われていくことになります。インドから東南アジアにかけての熱帯域に生息、
近年では沖縄や奄美
諸島でも見られるベニモンアゲハは、その羽の表面が無数の小さい穴に覆われ
るナノ構造を持ち、滑らかな表面よりも多くの光を吸収することを研究し応用する。 

ベニモンアゲハの羽は極限に近い黒色が特徴とされていますが、これは熱取得のために最適な色に
なったと同時にその構造自体も目に見えないレベルで太陽光を吸収しやすい形へと変えていった進
化の背景を特ちます。カールスルーエエ科大学では高い吸光度を特つ羽の構造を薄膜シリコンの表
面に加えたことで予想以上の結果を得る。パネルに垂直光に対し従来型と比較して9%高い吸光度
を持つが、注目すべきは入射角が低い状況での性能と言えます。入射角50°では吸光度が200
%以上高くなり、冬季の発電効率向上にもつながると予想している。ただし、吸光度の上昇度合いは
発電効率に直結しないが、太陽光発電パネル表面に細孔を作り出す前には、蝶の羽が特つ構造をナ
ルベルで穴の直径や並び方を顕微鏡で詳細に分析し、シミュレーションを使用して様々なバリエー
ションの吸光度が比較されました。細孔のサイズ(133~343nm)や並び方が不規則であるのは、吸光
度を入射角のような条件が変化しても安定させるために最適な方法あることが判明したことを背景
とする。

研究に使用されたのはアモルファスシリコンとなっており、各種の薄膜太陽光発電パネルヘと応用
が可能であることが期待されます。薄膜型のパネルは従来型と比較して吸先肩が圧倒的に薄くなる
ため、使用される原料も少なく、低コストで生産することが可能だが、発電効率が低いことが欠点
となる。この欠点が吸光度の上昇により改善するのであれば、将来的なポテンシャルは高くなる。ホ
ットスポットフリーモジュールパネル本体の発電効率を上げる技術の他に注目されているのは運営
上での効率。1年を運し発電する際に発生する問題の一つとして注目されているのはホットスポッ
ト。ホットスポットは落ち葉などがパネルの表面に付着して影となった場合、発電を行わないパネル
にも発電した電気が流れ、発電できない状態のセルを含む列が抵抗体となりその部分が発熱、セル
が破損する。ホットスポットの防止に発電回路の中にある欠陥セルを含む欠陥クラスタを回避させ
るバイパスダイオードという仕組みがある。これにより発電効率の低下や火災防止が実現されます
が、厳密に言うと、1つのセルの故障でもクラスタ全体をパスするため、パネル自体の発電効率は
下がる。

 

  

ホットスポットフリーモジュールでは、シッ欠陥セルが発生してもクラスタ全体ではなく、欠陥セ
ルのみの単体がパスされることになるため、発電効率の低下を最小限に抑えることができます。モ
ジュ(下写真:Radwanul H. Sjddique,KIT/CalTech)-ル1枚で欠陥セルが2か所に発生
すると、従来型
でバイパスダイオードとなるとクラスタ2列が機能しなくなり、効率は3分の1程度に落ちること
もあり得る。ホットスポットフリーモジュールではクラスタ全体は発電を続けるため、発電効率は
最大限の時と比較しても90%以上を保つことも可能となる。太陽光発電パネル自体の技術はパネル
表面の構造からこうした発電回路の仕組みまで、改善の余地は少なくありません。限られた土地や
部分での発電量向上は今後も様々な形で継続することが期待される(出典:環境ビジネス、2017年
冬季郎、文・永井宏治氏)。 

 



【量子ドット工学篇:半導体ナノ粒子が光を電子へ変換する過程を解明】

● 高効率な太陽電池や光検出器への基礎メカニズム

12月14日、京都大学の研究グループは、直径5~6ナノメートルの半導体ナノ粒子にレーザーパ
ルス光を照射することで、光を吸収したナノ粒子内部の多数の電子が、量子力学的な相互作用によ
り特殊な状態を作り出していることを世界で初めて発見したことを公表。半導体ナノ粒子は化学合
成によって作られるナノメートルサイズの微結晶。高い発光効率を示す、すでに色鮮やかな液晶デ
ィスプレイの発光体に使用されている。ナノ粒子の多彩な色を作り出すのは「量子閉じ込め効果」
と呼ばれる量子力学的な現象で、電子を数ナノメートルの領域に閉じ込めることで生じる。この量
子閉じ込め効果を最大限に活かす研究として、光から電気エネルギーへの変換(光電変換)に利用
する応用研究が世界的に進められているが特に、ナノ粒子では1つの光子から多数の電子を生み出
すことができる「マルチエキシトン」という状態について研究が行われているが、ナノ粒子が光を
吸収して多数の電子を生み出す過程は直接的に観測することが難しく、これまで明らかでなかった。



同研究グループは、ナノ粒子の超高速な量子力学的変化を測定する手法を独自に開発し、ナノ粒子
が光を吸収した直後の状態を観測することに成功する。照射する2本のパルス光の位相を制御するこ
とで、ナノ粒子内に作り出したマルチエキシトンの量子力学的な干渉効果を測定を実現する。その
結果、マルチエキシトンが生成された直後は、レーザー周波数に追従して振動する量子力学的な状
態(コヒーレント状態)を作り出すことを初めて観測。さらに、マルチエキシトンを形成している
電子と正孔(電子が抜けてできた空孔)の個数に応じて、レーザー周波数の1倍・2倍・3倍の周波数
を持つ量子力学的な振動状態が生み出されることを世界初となる発見。これらの量子状態は、1つ
の光子から多数の電子を生み出す駆動力になるので、ナノ粒子を光吸収体として利用した太陽電池
や光検出器の高効率化につながると期待されいる。
 

DOI:https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.119.247401
 
 


【世界初 伸縮式太陽帆】 

平和のボートは1983年以来、世界を航海してきました。教育によって平和の文化を構築する運動。
2020年に海洋航行用新型クルーズ船を公表。「世界で最も環境に配慮したクルーズ船」であるオリ
バーデザインでは、クローズドループの水系、クジラ系の流体力学的な船体、伸縮自在のソーラー
セイルが特徴。従来のクルーズ船、毎日約80,000リットルの下水を発生させ、最小限処理された下
水を投棄する。日本に拠点を置くPeace Boatは、10個の開閉可能な風力発電機と10個の伸縮式太
陽光発電帆からパワーを得る、エネルギー効率が高い環境配型クルーズ船。排水ゼロで、閉鎖され
た廃棄ループと閉鎖された水ループでほぼ廃棄ゼロを目標とする。スペインに拠点を置くオリバー・
デザインは、2,000人の乗客に適合する6万トンの海洋ライナー計画策定する。余分な水を吸収して
二酸化炭素を捕獲し、堆肥としての役割を果たす5の植物デッキを備え、垂直型農場では、航海者
用野菜つくられる。2000年以前に建設された典型的なクルーズ船と比較し約40%の二酸化炭素を
削減、現在設計に対して約30%削減を見込む。さらに、この船には、運動場と750キロワットの太
陽光発電を配置し、ハイブリッドエンジンは、液化天然ガス/ディーゼル駆動する。ライナーは推
進エネルギーの200%削減と電気負荷の50%削減の設計仕様となっている。現在Peace Boatの教
育旅行の主催意外に、海洋、気候、グリーン技術研究に専用浮動研究室とし機能させる他、2020年
のオリンピック大会に間に合わせ準備している。
 



【12月16日より豪州のバイロンベイでソーラー列車運行】

屋根の上にフレキシブルソーラーパネルを備えたウィンテージキャリッジ列車は、ソーラー充電鉄
道駅とバイロンベイのリゾート地の間を移動する(世界初)。バイロンベイ鉄道会社は、百%太陽
光発電の遺産列車で、未使用のトラックを再使用する。 非営利団体のバイロンベイは30キロワッ
トのソーラーアレイ、蓄電池システム、充電ステーションを配置、バイロンベイの町との間に、3
キロ軌道をバイロンベイリゾートとして改装する。ソーラートレインは、一度に最大100人の乗客を
運ぶ6.5キロワットソーラーアレイを備え 屋上のソーラーアレイは77キロワットアワーの蓄電
池に供給、また、駅のソーラーアレイも充電に利用するシステムとなつている(バッテリーはTesla
Model S
とほぼ同じ容量、ソーラートレインは運行は約4キロワットアワー必要だが12-15回の
走行には十分な電力となる。"回生制動機能は、ブレーキをかけるたびに電車が使用済みエネルギー
の約25%を回収する使用となっている。



【インド 世界最大級の太陽光/風力接合型発電事業を計画】

11月14日、印度の新再生可能エネルギー省は、アンドラ・プラデシュ州アナンタプール地区で、世
界最大の太陽光/風力ハイブリッドプロジェクトを計画していることを公表。このメガプロジェク
トは160メガワット容量、1000エーカーの土地面積に建設される。これにより約1000億クローネ
(約1億5,500万米ドル、約181億円)を投資( 世界銀行はこのプロジェクトに資金を提供)。
のハイブリッドソーラー風力発電プロジェクトは、インドのソーラーエネルギーコーポレーション
SECI)、アンドラプラデシュの再生可能エネルギー代理店、NREDCAP、アンドラプラデシュトラ
ンスコの共同開発――120メガワットの太陽光発電と40メガワットの風力エネルギー設備――となる。

世界銀行がプロジェクトに資金を提供することに同意したということは、国内の既存の火力発電所
であっても、極めて競争力が高いことを証明する。世界銀行は、今年初めにMadhya Pradesh州で750
メガワットの太陽光発電所の資金提供している。このソーラーパークのオークションは、当時の同
国で最も低い太陽光発電関税記録を破ることになる。



【読書日誌:カズオ・イシグロ著『忘れられた巨人』】

カズオ・イシグロ(Kazuo Ishiguro OBE, 漢字表記:石黒 一雄、1954年11月8日 - )は、長崎県出
身の日系イギリス人小説家である。1989年に長編小説『日の名残り』でイギリス最高の文学賞ブッ
カー賞を、2017年にノーベル文学賞を受賞した。ロンドン在住。1995年に大英帝国勲章(オフィサ
ー)、1998年にフランス芸術文化勲章を受章している。2008年には『タイムズ』紙上で、「1945年
以降の英文学で最も重要な50人の作家」の一人に選ばれた。作品の特徴として、「違和感」「むな
しさ」などの感情を抱く登場人物が過去を曖昧な記憶や思い込みを基に会話・回想する形で描き出
されることで、人間の弱さや、互いの認知の齟齬が読み進めるたびに浮かび上がるものが多いとさ
れる。かれの著書を手にする初めてであり、ファーストライフを終え、セカンドライフに入り、街
に出て本屋で本を手にする、あるいは、電子出版時代に突入し、偶然手にする機会が極端に減った
せいもあり見過ごす典型例でもあろう。『火花』などはテレビ評判になり紀伊国屋書店から電子ブ
ックを配信入手していることと、現在続けている作業に埋没し、図書館に行く機会も激減している
こともある。そのことが今回の購読動機――村上春樹が今回もノーベル賞を逃した小さな波紋とな
って――直接原因かもしれないが、カズオ・イシグロのインタービューテレビで見て同調感が涌き
入門することになる。



『忘れられた巨人』(The Buried Giant)は、日本生まれのイシグロが、『わたしを離さないで』
(2005年)から10年ぶりに書いた長編小説。2015年3月にイギリス・アメリカで同時出版された。
侵入するサクソン人(アングロ・サクソン人)に対抗したという伝説のアーサー王が亡くなってし
ばらく経った、現在イングランドと呼ぶ地域を時代背景に、ブリトン人の老夫婦が息子を訪ねて旅
をする話だという。本書の全体は4部に分かれていて17章あるが、各部・各章の主な話題が分かり
づらく、読者はすぐに霧と森と鬼とファンタジーと不確かな追憶の世界へいざなわれると解説され
ているが、さて、イシグロの作品の最初の旅路となる。

  イングランドと聞けば、後世の人はのどかな草地とその中をのんびりとうねっていく小道を
 連想するだろう。だが、この当時のイングランドにそれを探しても、見つけるのは苦労だった
 はずだ。あるのは、行っても行っても荒涼とした未墾の土地ばかり。岩だらけの丘を越え、荒
 れた野を行く道らしきものもないではないが、そのほとんどはローマ人がいたころの名残で、
 すでに崩壊が進み、雑草が生い茂り、途中で消滅していることも少なくなかった。川や沼地に
 は冷たい霧が立ち込め、当時まだこの土地に残っていた鬼たちの隠れ潜む場所になっていた。

 もちろん、近くには人も-こんな陰気な場所に定住するとはどんな事情があったのかと思わ

 せるが-住んではいた。きっと恐怖におののいて暮らしていたに違いない。姿は霧で見えな
 くても、異形の者の荒々しい息遣いはいたるところから聞こえてきたはずだから。ただ、鬼と
 出くわした人々がそのたびに腰を抜かしていたかと言えば、そうではない。鬼は、日常に存在
 した危険の一つにすぎず、心配すべきことはほかにもいくらでもあった。硬い地面からどう食
 べ物を得るか。薪をどう切らさずにおくか。豚を一度に十頭余りも奪っていくうえ、わが子の
 頬に緑色の吹き出物までつくる病気をどう防ぐか………

  いずれにせよ、鬼は、人間の側から挑発しないかがりさほど大きな問題ではなかった。たま
 に、鬼どうしの喧嘩でもあったのか、怒り狂って人間の村に迷い込んでくることはある。だ
 が、それはそういうものとして受け止めるしかない。いくら大声で追い払おうが、得物で立ち
 向かおうが、鬼は暴れまわり、逃げ遅れた者を傷つけ、ときには子供を霧の中へ連れ去る。理
 不尽きわまりないが、この世では理不尽なことも起こる。当時の人々はそんな諦めをもって生
 活していくしかなかった。


                カズオ・イシグロ著『忘れられた巨人』第1部/第1章

                                  この項つづく 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金の国 金神社

2017年12月17日 | デジタル革命渦論

        

        離婁(りろう)篇    /    孟子      

                                 

      ※  道は身近にある遠は身近にある。だが人は遠くにあるものと思ってい
     る。それを実践するのはたやすい。ところが
人はむつかしく考えている。
     各自が親を愛し、目上を敬いさえすればよい。それで天下は泰平となる。
     
自暴の輩とは、ともに語りあうことはできない。

 




   かき数(かぞ)ふ 二上山に 神さびて 立てる栂の木 本も枝も 同じ常磐に 愛しきよし

  
                       大伴家持 / 万葉集 第17巻4006



         崖に張り出す栂の根に青大将    /    福田甲子雄


【樹木トレッキング Ⅹ:ツガ】 

ツガ(栂、学名:Tsuga sieboldii)は、ツガ属(ツガぞく、学名:Tsuga)――雌雄図株の常緑高木。
東アジア、ヒマラヤ、北アメリカに約10種が知られ、日本には次の2種がある。(1)1年枝
は尨毛,暖帯から温帯に分布するツガ、(2)A.1年枝は短毛がある。 2,000m付近の亜高山帯
に多いコメツガ――マツ科に分類される属の1つ ツガ属(Tsuga)、マツ科ツガ属に分類される
常緑性の針葉樹。別名をトガというが、これは、かつて咎人をはりつけるのに使ったためとの説
がある。直立する大木になり、高さ30m、胸高直径1mに達する。樹皮は灰色がかった赤茶色で亀甲
状にはがれる。葉は扁平な針状で、表面は深緑でつやがあり、主軸に沿って窪みがある。先端が
少しくぼんでおり、葉先が二つに分かれたようになっている。その点でモミにも似ているが、モ
ミは二つの先端が鋭く尖っているのに対して、ツガは丸まっている。また、枝からの葉の付き方
がモミとは若干異なっていることで識別できる。球果は小柄で楕円形、長さ2.5cm程度で、枝先に
やや下を向いてぶら下がる。日本の本州中部から屋久島にかけてと韓国の鬱陵島に分布する。暖
温帯(照葉樹林)から冷温帯(落葉広葉樹林)の中間地帯(中間温帯林)に主に分布する。その
範囲では比較的普通に見られる樹木であり、時に優占種となる。モミと混成することがあるが、
モミが山腹に生育するのに対して、ツガは尾根筋によく生育する。なお、一部の地域ではトガサ
ワラも混成する。建材として用いられるほか、樹皮からタンニンを取り、漁網を染めるのに使わ
れた。秋篠宮文仁親王のお印に用いられている。

 

 

  


【抗癌最終観戦記 12:尿1滴でがん診断

12月16日、名古屋大学などの研究グループは、肺や膵臓、肝臓、膀胱、前立腺などのがんを
1ミリリットルの尿から特定する技術を開発したことを公表。生体機能を制御しているマイクロ
RNAが、がんの増殖や転移にも関わっていることに着目した成果。これまでも、尿中の細胞外小
胞体がマイクロRNAを内包することは知られていたが、尿中の細胞外小胞体は濃度が極めて低く、
効率よく捕捉する技術が存在しなかったが、尿中マイクロRNAによるがん診断は困難だと考えら
れていた。今回は酸化亜鉛を用いたナノワイヤーと呼ばれる微細構造を使って尿中の細胞外小胞
体を捕捉する技術を開発。尿中細胞外小胞体を99%以上捕捉に成功。



研究グループはこのナノワイヤーで捕捉した尿中細胞外小胞体を解析し、尿中に千種類以上のマ
イクロRNAが存在することを発見。人間のマイクロRNAは2千種類以上見つかっているものの、
尿中マイクロRNAについては従来、200~300種類しか明らかにできていなかった。さらに、
がん患者と非がん患者の尿を解析することで、がん患者と非がん患者で特異的に発現しているマ
イクロRNAが尿中にも存在することも明らかになった。

検出時間に40分ほど要しているが4分以下の時間で検査できればこの技術は世界を席巻でき革
命的な事例となる。恐るべし黄金の国(技術立国)のジャパングである。面白い。

今回、名古屋大学大学院工学研究科 教授の馬場嘉信氏と、同助教の安井隆雄氏らの研究成果。九
州大学先導物質化学研究所 教授の柳田剛氏、国立がん研究センター研究所分子細胞治療研究分野
分野長の落谷孝広氏、大阪大学産業科学研究所 特任教授の川合知二氏らと共同で取り組んできた。

 

Science Advances  15 Dec 2017:Vol. 3, no. 12, e1701133 DOI: 10.1126/sciadv.1701133

 Dec. 12, 2017


     
No.
117

 

【ソーラーエネルギー蓄電池篇】 

● 米国天然ガス発電所市場の10ギガワット以上を占める「ソーラ+蓄電池」

太陽光発電と蓄電池は、特定市場の最大容量天然ガス設備コストよりに安価である。新しい調査
では米国の2027年までに10ギガワットの天然ガス高電気需要発電所の存立を脅か
されると
指摘。より積極的な提案は、米国で2020年以降にガス高電気需要発電所は存立できず「再

可能エネルギー+蓄電池」の時代の幕開けを示唆する。1つのテスラ製バッテリー発電所と一般
的な
ピ高電気需要発電所は、電力需要が変化する時期(太陽が沈む時間)に、応答時間が速い電
気でギャッ
プを実際、再生可能プラントから得られる安価な電力を使わずに蓄電池けでも、高電
気需要発電所とほ
ぼ同じコストとなっている。

テスラの100MW / 129MWhプロジェクト使用の一例。 Aliso Canyon(テスラも参加した)の天然
ガスプラントを部分的に置き換えたカリフォルニア州のプロジェクトが実動。近い将来に2つの
追加の高電気需要発電所と1つの大型ガス発電所を置き換える議論があり、規制当局は蓄電池を
使い系統にとって重要である。2つのテスラのバッテリー発電所と一般の高電気需要発電所は、
電力需要が変化する時期に、応答時間の速い電気でギャップを埋めるために支払う電力市場に参
加。ミネソタ州の調査報告によれば、現在のところ、太陽光発電+貯蔵発電所の正味コストは天
然ガス高電気需要発電所よりも安くなっている(下図、右側2図示。 実際、再生可能プラント
から得られる安価な電力を使わずに蓄電池だけで、高電気需要発電所とほぼ同価格である)。

電力会社の大手CEOは、さらに積極的な時間枠で、高電気需要発電所が2020年までに米国で完全
廃止が検討されている。また、2015年に、2020年以降に建設されるもう1つの高電気需要発電所
がたらない場合、蓄電池量が現在の2倍以上になると危険にさらされ、太陽光は30~50%高
くなりった。昨日のプレゼンテーションで、@ shaylekannは、2018年から2027年の間に建設され
る予定の20ギガワットのガス高電気需要発電所のうち、その市場の10ギガワットが蓄電池に
よって消費される可能性がある。また、2025年以降に新たな高電気需要発電所が建設されない可
能性を示唆している。

しかし、重要なことは、電力貯蔵施設がユーティリティ規模の高電気需要発電所市場で大きな役
割を果たすことであり、すでに転換点を超えている。
既に計画されている蓄電池プロジェクトが、
より大きな市場を占めることを可能にし、価格をさらに下げり続けることである。
住宅の太陽を
考えるか、
太陽を理解することで、地元の請負業者とつながるり、プロフェッショナルな住居相
談を受けることが可能となる。 

 

 

  ● 今宵の一曲

『北の漁場』

    作詞 新保カオル
   作曲 桜田誠一
   編曲 斉藤恒夫



   いのち温(ぬく)めて酔いながら

   酒をまわし飲む

   明日の稼ぎを夢に見て

   腹に晒(さら)し巻く

   海の男にやヨ凍る波しぶき

   北の漁場はヨ男の仕事場サ

   沖は魔物だ吠えながら

   牙をむいてくる

   風にさらした右腕の

   傷は守り札

   海の男にやヨ雪が巻いて飛ぶ

   北の漁場はヨ男の遊び場サ

   銭のおもさを数えても

   帰るあてはない

   二百浬(カイリ)をぎりざりに

   網をかけてゆく

   海の男にやヨ怒涛(なみ)が華になる

   北の漁場はヨ男の死に場所サ


〔韓国語〕

   생명 온도 (따뜻함) 메테 취기하면서

   술 돌려 마시는

   내일 벌이 꿈꿔

   배 (또한)하고 완화

   바다 남자 물보라

   북쪽 어장 사나이 일터

   바다 마을마다 짖으면서

   송곳니 내밀지

   바람 맞은 오른팔

   상처 부적

   바다 남자 눈이 감아 비행

   북쪽 어장 사나이 놀이터 지원

   쩐의 오모 세 어서

   돌아 정처없는

   이백 (해리) 사위 ざり

   그물을 걸어 간다

   바다 남자 や요 노도 나미 된다

   북쪽 어장 사나이 죽을 곳 지원

「北の漁場」は、北島三郎の歌。1986年6月5日にシングルが発売された楽曲。ところが、
故藤圭子が歌っているビデオを「You Tube」でみつけ観る。なぜ、聞きたくなったのか。ニュー
スで北朝鮮から続々と流れ着く木造船問題が原因――相次ぐ漂流船の正体は工作船などではなく、
一獲千金を狙い、海の荒れる季節に無理をして出漁した「水産基地」のイカ漁船(漂流漁船の正
体は何か? 荒唐無稽な工作船説、アジアプレス・ネットワーク、2017.12.04)――という情報も
あるが、国家の組織/計画/意図的な行為なのか、北朝鮮の政治経済的背景とした漁民の経済行
為なのかよくわからないが、貧相で困窮した国民生活があるのだと哀れさが覆っているように見
え、それを一時的にも払拭したい思いで鑑賞する。

 

ところで、韓国・朝鮮民主主義人民共和国は「金」の名字が多いのは王侯貴族の姓を平民・奴隷
が真
似たといわれるが、金日成の系譜(世系)は定かでないといわれるが、スターリンの一国社
会主義政策に乗って最高指導者におさまったことだけは歴史的事実。その三代目にして身上を潰
すことになるのだが本人は逆らっている、というのが現状であり、韓国をはじめ近隣諸国が迷惑
しているという非常に情けなくも哀れな国情になっている。



話は変わるが、同じ金でも岐阜県岐阜市にある神社、金神社(こがねじんじゃ)が金の御朱印爆
発的人気で話題となっているという(金の御朱印爆発的人気SNSで話題、岐阜新聞 Web、2017.
12.17)。それによると、商売繁盛や金運招福で知られる岐阜市金町の金(こがね)神社で、毎
月最終金曜日のみ参拝者に授ける「金の御朱印」が爆発的な人気となっている。11月は、最低
でも2時間待ちとなる2500人もの参拝者が殺到した。御朱印は、参拝した証として手帳のよ
うな「御朱印帳」に神社側が記す墨書きの文字や印。近年は、御利益があるとして御朱印集めを
楽しむ女性「御朱印ガール」などが注目を集めている。金神社の金の御朱印は、5月末の金曜日
から実施。神社名などを金色の絵の具で書くユニークさが会員制交流サイト(SNS)で話題と
なり、テレビなどメディアが取り上げて人気に火が付く。いつか車を走らせることに。 

  

金神社(こがねじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。国史見在社で旧県社。鎮座地は
岐阜市
の中心部に位置し、古くから金運、財運に利益があるとされる。また、付属施設である金
会館は地域の
交流の場として利用されている。祭神は金大神(こがねのおおかみ)を主祭神に、
渟熨斗姫命(ぬのしひ
めのみこと)、市隼雄命(いちはやおのみこと)、五十瓊敷入彦命、日葉
酢姫命の4柱を祀るが、一説に
渟熨斗姫命を金大神と称すとも、渟熨斗姫命以下4柱の総称が金
大神であるともいう。


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全てはエレクロードに繋がる

2017年12月16日 | デジタル革命渦論

        

        離婁(りろう)篇    /    孟子      

                                 

      ※  自暴自棄自暴の輩とは、ともに語りあうことはできない。自棄の輩と
     は、ともに行動するわけにはいかない。
口をひらけば礼と義を斜面する、
     これを自暴という。何をするにも、仁を守らず義を員こうとしない、

     れを自棄という。たとえていえば、仁とは人がくつろげる家であり、義
     とは人が途うことのない本
道である。自暴自棄なる者は、この家に居つ
     こうとせず、この道を歩もうとしない。悲しいことだ。



【樹木トレッキング Ⅸ:トガサワラ】

トガサワラ(栂椹:Pseudotsuga japonica BEISSN.)は、マツ科トガサワラ属(Pseudotsuga CARR.)の
常緑樹である。ツガに似た針葉樹で、南日本の一部 大峯山脈と四国の魚柔順(やなせ)とに知ら
れている分布のせまい珍しい樹木である。ゴョウトガとかサワラトガなどとも呼ばれ、和歌山県、
三重県,奈良県の県境付近の山地には、胸高直径2mに近い大木もまれには見られるが、現在繁殖
力はきわめて弱く、他樹種に圧倒されやすく、保存するには相当保護が必要ではないかといわれて
いる。葉は線形、長さ2~2.5cmぐらい,先端はへこみ、枝は無毛である。球果は卵形、モミ類のよ
うに直立しない。材は軽くやわらかいので加工しやすい。 建築材、枕木(まくらぎ)、船材、桶
材、棺材などにする。 

  

  三之公川トガサワラ原始林

 
     
No.116



【電気自動車篇:すべてはエレクロードに繋がる】

テルアビブのトランジット・サービスであるDan Bus Company社が、Electrooad社に220万ド
ル、日本円にして2億4800億円を投資する計画を発表。ワイヤレス充電用電気道路(Elect-
Road
)は大きく前進ElectRoad社の技術は、道路の下の電気コイルを埋め込み、電気自動車が
走行する際に無線で充電する。将来のEVドライバは、ElectRoadの技術を搭載した充電ステーシ
ョンでの停止を心配することがなくなる。数ヶ月前、投資管理会社のBiomedix Incubator Limited
がElectRoadを買収する意向を発表し、ダン・バス・カンパニーとの協力契約に調印。合併が完
了すると、Dan Bus CompanyElectrooadに8百万ものイスラエル新シェケル(NIS)(約220
万ドル)の投資となる。

 

Globesによると、Danとの合意には、NISの初期投資310万ドルと、Biomedix株式のNIS 5,000
万株に対するオプションがNIS 9,000万の企業価値で含まれるElectRoadの技術は、磁気誘導によ
り電気自動車に電力を供給するために伝導コイルを使用。技術のメリットとしてゼロエミッショ
ン、高効率、低コストを指す。また、システムが車両とグリッド間のエネルギー共有を可能にす
ると語り、スタートアップは、バス路線などの公共交通機関に焦点を当て、徐々に市場に浸透す
る予定。担当者は、ダンの投資と企業間の合意は、公共交通機関が実際にこの技術に興味を持っ
ていると述べている。ダン・バス・カンパニーはすでに、出発駅のケーブルを経由して2〜3分
で30キロメートル(約19マイル)の範囲で料金を請求できる電気バスを用意しているとのこ
と。
 

【要注意:カーボンナノチューブなど繊維摂取の健康障害】

  

12月8日、Chernovaらの研究にグループはカーボンナノチューブ(CNT)は、自動車部品からコ
ンピュータまで、様々な商業的用途に使用されているが、これらのナノ材料へのヒトへの曝露の増
加は、CNTが石綿と構造的に類似しているため健康リスク懸念があり、これは難治性の癌性中皮腫
を引き起こすと警告している、マウスの胸膜腔に長繊維アスベストまたは長繊維CNTのいずれかを
送達し、両方の処置が慢性炎症を誘導し、同じシグナル伝達経路を活性化することを発見。暴露後
12〜20ヵ月で、各群のマウスの少なくとも10%が中皮腫を発症。これらの結果は、CNTがアスベ
ストと同様の健康リスクを示し、ヒトへの曝露を監視すべきであることを示唆する("The health ha-
zards of fiber intake
",American Association for the Advancement of Science.Science Magazine Highlights -
14 December 2017



気候と気候に関する5つの優先事項 

  Dec. 13, 2017

気象学は新しい時代に入っている。 暴風雨、洪水、干ばつの予測は、世界中で需要が拡大。 例え
ば、フロリダ州マイアミの世界気象機関 (WMO)地域専門センターが発行した西部大西洋の今年
の壊滅的な一連のハリケーン(Harvey、Irma and Maria)の警告は、被災地の住民に避難のリスク軽
減のアプローチである。
環境変化によるリスク回避の要求が増大。2016年、保険会社は  自然
災害により世界中で1,750億ドル(約19兆7千億円)損失を計上。 この損失の4分の3は気
象学的、水文学/気候学的事象によって引き起こされたとする。気象情報と気象情報を収集/配信
する事業が進化し、企業や非営利組織の気象サービス提供が加速。 データは現在、携帯電話アプリ
やスマートデバイスなど、より広範な情報発信をカバーしつつある。このように気象学の集約/適
応が、全世界の気象機関の3分の2は、その基幹インフラを強化が求められている。環境情報の収
集/普及に新たなアプローチを模索が必要とされ、コミュニケーション/アライアンス/パートナ
ーシップは、双方向/非公式/包括的な改訂に迫られている。この作業過程の開始に、10月にス
イスはジュネーブで、WMO(世界気象機関)はインドネシアのバリ島はAgung火山噴火観測から移
転し大気/水文学/関連科学の百人以上の専門家を招集。会議の成果は現在、50カ国以上で合意
され2019年の世界気象会議に提出される予定。ここで、WMO 科学サミットの組織委員会とし
て合意した5つの優先事項を強調。

● 科学サービスの提供

天気予報、警告、環境情報は、企業、NGO、その他の団体により提供されているが、たとえば、イ
ンドネシアの官民パートナーシップでは、地元の天日の生産者、トマト、キュウリの生産者に天気
予報や水利用に関する情報を提供するSMART seeds 電話アプリを実施する。情報はタイムリーに適
切な形/適切に情報伝達に調整。例えば、水文学者は、都市洪水リスクのモデル構築すに、過去の
気候データと降水量の時間予測は都市では行政責任人者は数週間から数日前に大雨の警報を事前に
必要とし天候、交通量、脆弱な社会基盤のリアルタイム監視に利用する。どような状況で住民避難
誘導、水転用、避難所開設などの効果的機会を予測する必要があり、例えば、米国気象局はハリケ
ーンの上陸する沿岸沿いの暴風/高潮/氾濫の推定を含む、意思決定支援ツール開発を行っている。


科学を行政サービスに落とし込む、予測結果をより正確で有用かつ容易に利用できるようにするの
は困難である。データは専門用語にて公開され、信頼性の高いサービスをサポートするのに十分で
はないかもしれない。海氷/太陽光との相互作用の詳細は、船舶所有者に、例えば、北極海での艦
隊の操作方法を必ずしも伝えない。ルールは孤立機能し、運用センタとより緊密に連携させる必要
がある。データ共有に使用される規定さえも、天気/気候の事業体により異なる。気象学者は、さ
まざまな状況の因子/変数の同意が前提――地域の風況は都市の大気圧より重要かもしれない。地
域状況も考慮する必要があり、東アジアの気象情報には、チベット高原複雑な水文周期を含める必
要がある。また、キープレーヤーが誰であるのか不明確なことがある。暴風雨/ハリケーンの警報
システムの構築には、研究者/システム開発者/情報通信専門家/地方行政関係者/住民メンバー
が関与するかもしれない。異種のグループには、要件の明確にするメカニズムが必要とされる。
間、公的、学術機関は、非政府組織とともに、情報の翻訳と伝達の戦略に合意形成が必要であり、
WMO  は、共同研究活動を促進する環境を作り出すべきである。この戦略の研究の資金源と、アプ
リケーションの優先順位付けプロセスの特定が必要であり、都市サービスの改善は急務となる。

● シームレスなモデルを構築する

予測モデルは現在、大気、海洋、陸域、氷圏を別々に考えている。 結合されたモデルは、惑星プロ
セス間
の接続を、多くのスケールで、局所的に、グローバルに、そして数分から数百年に亘って接
続することによ
り、予測の精度を向上させる。中流緯度における天気や都市の風の流れに対する都
市ブロックの影響に
及ぼす熱帯プロセスの影響は、製品に組み込むべきで、クラウドソースデータ
の使用する必要がある。モデルとデータをマージするための科学的戦略が必要です。モニタリング
から観察、データ同化、モデル、予測、普及とコミュニケーション、知覚と解釈、意思決定と製品
の創造に至るまで、情報提供のすべての段階にわたって働かなければならない。ここでもまた、水
循環や都市開発などの優先事項が出発点となる。

 WMOの世界気象研究プログラム 、世界気候研究プログラムと地球環境大気監視プログラム3など
の協力を通し、天候から気候、水文学から大気の質に至るまで、ドメイン間でモデルを組み合わせ
る努力が始まっている。水文学者、社会科学者、再保険会社、民間財団など、より多くのグループ
が参加する必要がある。

● インフラの改善

情報提供者、モデラー、およびユーザーには、より高度なコンピューティングインフラストラクチ
ャーと施設を必要とする。 これらは、エクサバイト(1018バイト)のデータをリアルタイムで分析
し、それらをサービス4に変えることができるはずです。 マルチプロセッサ、クラウドベース、分
散コンピューティングを活用には、モデルのアップグレードを必要とする。特に開発途上国では、
データ、ツール、インフラへのアクセスの拡大も必要である。例えば欧州委員会のコペルニクスプ
ロジェクトのデータと情報は、気候や大気質のサービスに合わせて、よりアクセスしやすくする必
要があり、データ、方法およびツールの発信者を引用するなど、データの公正な使用を推奨しなけ
ればならない。

より関連性の高い現象を捕捉するには、ネットワーク観察を必要とする。海洋、氷と大気の境界面、
または陸面と地下水の境界における水のフラックスは、よりよく追跡する必要があります。異なる
品質とタイプのデータを結合する方法論を必要とする。モバイルセンサによる汚染のマッピングな
ど、環境センシングの技術的なシフトが受け入れられるべきである。いくつかの自動車会社が収集
する風防ワイパーの速度(雨の強さを示す)に関するデータなど、群集による観測を含めることが
必要。標準とプロトコルは、相互運用可能なプラットフォームとともにWMO統合地球観測システム
を通じ推進すべきものである。官民協力の新しいモデルが必要になるだろう。 例えば、WMOは毎日
空気温度、風速および方向の70万回以上の観測収集に航空会社と協力している。このように湿度
と乱気流の測定値も収集されている。また、測定とモデルには長期間のデータ保存を必要として、
中規模の天気予報や中国気象局の欧州センターが主催するSubseasonal-to-Seasonal(S2S)予測プロジ
ェクトデータベースなど、仮想アーカイブと物理アーカイブを設定/共有する必要があり、アーカ
イブは、2017~19年の極地予測と2017~19年の海洋大陸の主要な取り組みに維持され
なければならず、それぞれ極地および熱帯地域の予測を改善している。



● 多様な労働力を育成する

今日の学生と科学者はこの分野の未来である。彼らの教育と訓練は、より総合的で、サービスに焦
点を当て、outlook5でグローバルになるはず。 国立気象学および水文学サービスと大学は、初期の
科学者がデータやツールを扱うのを支援に協力しなければならない。
WMOの訓練活動は更新され、
例えばオンラインツールを通じて、幅広い参加者に利用可能にされるべきである。民間セクターと
データユーザーは、トレーニングとメンターシップの新しいモデルに統合を必要とする必要。女性
科学者と途上国の人々は支援が必要です。国連教育科学文化機関(UNESCO)の統計研究所による
と、全科学分野における女性研究者の世界平均の割合は約29%である。多くの国では、初期の気
象学者の約半数が女性だが、上級選抜に沿い数字が減少する。ジェンダー平等への障壁を特定する
必要があり、より多くの気象サービス組織は女性スタッフの維持のための戦略を立てなければなら
ない。女性の積極的な募集と昇進、柔軟性とモビリティの向上、偏見の解消であるWMOはまた、
異なる文化的背景を持つ科学者の決定を促す要因についてより多く知ることが必要とされる。彼ら
はどんな挑戦に直面し、何が繁栄するのに役立つだろうか?

WMOは、既存のネットワークとより緊密に連携する必要がある。たとえば、地球科学女性ネット
ワークには50カ国に2千人以上の会員を有し、80カ国ほどに1千人以上の会員が参加。WMO
は、特に発展途上国におけるクラウドコンピューティング施設へのアクセスを含む、科学的データ
とツールの利用を促進すべきである。優れた地域センターを設立する必要がある。例えば、中国気
象局は、南京情報科学技術大学を通じた訓練を提供し、WMOとの共同事務所を設立し、影響の大
きい天候イベントに協力している。

● アイデアを共有する

さまざまな種類の知識を持つ人々や問題に取り組む人々がアイデアを共有できるように、新しいネ
ットワークを構築する必要がある。スムーズな対話は、ステークホルダーを直接の関連性のある短
期的なプロジェクトに関与させることによって奨励されるべきである。彼らは長期計画にフィード
バックすることができる。例えば、衛星開発者、研究者、宇宙データのユーザーは、対流雲のよう
な観測の利用を改善し、地球システムをよりよく理解し、モデル化し、予測するために協力してき
た。もともと天空の状態でのみ使用可能な衛星データは、曇った地域や雨の多い地域のモデルに含
めることができ、雲の特性をシミュレートする能力が大幅に向上する。

WMOと関連するイニシアティブとの間には、国際的な科学基盤(国際理事会、将来地球、ユネス
コ政府間海洋委員会を含む)および国際的な援助機関(グリーン気候基金気候変動に関する国連枠
組み条約)。民間部門との作業の機会を検討する必要がある。これには、監視と観察、モデル、予
測、普及とコミュニケーション、知覚と解釈、意思決定とエンドユーザー製品の改善が含まれる。
観察の交換を制限するなどのリスクも考慮する必要がある。WMOの強みの1つは、基本的な研究課
題に関する長期的なプロジェクトを開発する能力である。たとえば、S2S予測プロジェクトでは、
数週間から数ヶ月のタイムスケールで季節的な予測が改善され、農業や食料安全保障、水災害リス
クの軽減や健康などの分野で早期の経営判断が可能になる。

ポーラー予測年の12ヶ月間の目標観測など、より短期的なプロジェクトは、技術開発とネットワ
ークを促進するだろう。幅広い協議を経てプロジェクトの優先順位付けと長期戦略計画の策定には
メカニズムが必要とされる。国連持続可能な開発目標、パリ気候協定、仙台災害リスク軽減枠組み
は、最高の才能を集め、ビジネスと技術分野を探究し、協力関係を構築するための触媒として使わ
れるべきである。地域のニーズは、国の気象サービスと学術機関との協力を通じて含めるべきであ
る。例えば、WMOが運営し、英国国際開発省の支援を受けているHIGHWAYプロジェクトは、5つ
の周辺国の気象サービスと大学を結びつけ、アフリカのビクトリア湖流域の早期警戒を改善してい
る。気候、気候、環境のコミュニティは、社会のニーズの高まりに対応するためのWMOの取り組み
を支援すべきである("Five priorities for weather and climate research ", Nature,· 13 December 2017)。

【変換効率30%超時代:2017年度 ペロブスカイト KRICT 22.7%】 

 

 

【週刊地震予測:南関東周辺 依然 、要警戒レベル】

尚、詳細は上文クリック参照。

  ● 今夜の一曲

シェネル(Che'Nelle Cheryline Lim

1983年3月10日にマレーシアに生まれる。父親はマレーシアの華人、母親はインドとオランダの
混血。10歳からオーストラリアで育つ 。現在はロサンゼルスを拠点とするR&Bシンガー。2005
年、MySpaceに公開していたデモを発掘され、キャピトル・レコーズとの契約。2006年にはカニ
エ・ウェストのオーストラリア・ツアーの前座に抜擢される。2007年、シングル「ラブ・ウィズ・
DJ」でデビュー。海外では芳しい反響は得られなかったが日本でブレイクし、1stアルバムが日
本国内でオリコン洋楽チャート1位を獲得。「ファースト・ラブ」「フィール・グッド」を収録
した2ndアルバムを日本で2010年に発売。ソングライターとしても精力的に活動しており、最近
ではレオナ・ルイスなどへの楽曲提供も手掛ける。 

    歌手   シェネル
  作詞   松尾潔
  作曲   川口大輔

  傷つくことには慣れているけど
  かなしむ人を無視できるほど器用にはできてない
  はじめから気づいていたの
  嘘で守れる真実なんて真実じやないことを
  罪と罰愛の定義さえ人が決めるものよ

      通りすぎた時間だけをただ恨かしむのは好きじゃない
   
夢みていた末来たちとちがう景色を見てちがう人愛した
   
それでもまだ運命(さだめ)を信じてる

    lt's my, it's my destiny ・・・・・・ 



年末まで2週間。今年はヒット曲がなかったのかと疑うほど大ヒット曲がなかっような気がす
るもののそういえば「恋」「前前前世」などがあったが、邦楽、洋楽にしろ記憶になるヒット
曲はないねという感想しかたがないので今宵チョイスした曲がこれ。切ない歌声がいいねとい
うのがその理由。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫ビタミンでウォームビズ

2017年12月14日 | 医療健康術

        

        離婁(りろう)篇    /    孟子      

                                 

      ※  人心を得るには:桀王や紂王が天下を失ったのは、人民を失ったから
      である。人民を失ったのは、人民の心を失ったからである。天下を手
          に入れるにはどうするか。人民を手に入れればよい。人民を手に入れ
          るにはどうするか。人民の心を手に入れればよい。人民の心を手に入
          れるにはどうするか。人民の希望を満たしてやり、いやがることを押
          しつけないことである。人民が仁徳を慕うのは、ちょうど水が低い方
         
へ流れ、獣が広野をかけまわるように自然なことである。獺(かわうそ)は魚
      をおひやかして深い淵へと追いやる。鷹は雀をおひやかして繁みの中
          へ追いやる。桀王と紂王は人民をおひやかして湯玉や武王のもとに追
     いやったのだ。もし、仁徳を好む君主があらわれれば、諸侯は人民を
     その君主のもとに追いやることになる。そうなれば、その君主は、自
     分では望まなくても王にされてしまう。ところでいまの諸侯たちは、
     王になりたがっているくせに、そうしない。これは七年ごしの病を冶
     すのに、三年干しのもぐさをさがすようなものだ。ふだんからの用意
     がなければ、望みがかなわぬままに死んでしまう。平素から仁徳に心
     がけなければ、死ぬまで苦悩と屈辱がつきまとう。『詩経』に、「ど
     うしてこのままでよかろう やがて もろとも溺れるまでだ」 とあ
     るのはこのことだ。

 
     
No.115

● 世界銀行 2019年以降、石油・ガス事業への資金提供停止

12月12日、世界銀行が、 石油・ガスプロジェクトの資金調達を停止する計画を発表。「ワ
ン・プラネット・サミットで、 世界銀行は、2019年以降、石油とガスの上流での資金調達
を終了すると正式に発表。この発表は、 途上国がパリ協定の目標を達成するための支援の一環
とまられる。金泳基世銀総裁は、フランスの大統領エマニュエル・メクロンとアントニオ・グ
テレス国連事務総長と共に、気候変動に関する行動に向けて行動するために、ワン・プラネッ
ト・サミットの世界首脳を集めた。この場で世界銀行グループはいくつかの発表を行い、その
一つとしてこの石油とガス事業への融資を中止することを決定を表明。この動きは、発展途上
国がパリの取引目標に近づくのを助けることを意味し、一部の国には例外もあるかもしれない。
世界銀行は、「例外的な状況では、貧困層のエネルギーアクセスの面で明確な利益があり、事
業がパリ合意に適合している最貧国の資金調達に配慮する」と述べる。

また、世界銀行は、2020年までに気候行動に向けた融資の28%を調達する目標達成を実
現しこれにより気候変動行動計画目標の達成――1億5千万戸の過程すなわち30ギガワット
に電力供給に十分な再生可能エネルギーの追加――を促進する。

 Dec. 12, 2017

  Dec. 13, 2017




【蓄電池篇:リチウムイオン電池の能力を3倍高める方法


12月11日、カナダはワーテルロー大学の研究グループは、電気自動車用リチウムイオン電
池蓄電池頭領を3倍向上させることに成功したことを公表。それによると、リチウム蓄電池容
量を大幅に増やす負極材料――安価で安全で長持ちする電池を意味するリチウム金属製を使用
する。増加した記憶容量またはエネルギー密度は、電気自動車が約200キロから600キロ
まで1度の充電で走航距離を高められる――2つの課題解決(1)充放電サイクルの繰り返し
中にリチウム金属の微細構造変化で引き起こされる火災および爆発の危険性。(2)腐食寿命
を長時間遅延できるかという寿命性の課題を、電解液にリンと硫黄元素からなる化合物を添加
することで問題解決する。この化合物は既に組み立てられた電池のリチウム金属電極と反応し
極薄の保護層で自発的に被覆される仕組み。リチウム金属保護のシンプルでスケーラブルな方
法を求めてきたがこの化合物を追加するだけで問題解決ことを確認する。このことでより大き
な駆動範囲があられる。

 

 【蓄電池篇:

 Nov. 28, 201

【高エネルギー/高出力化CNTリチウムイオン二次元電池】

● 鍵語はバインダーレス

11月27日、環境・エネルギー材料科学研究所らの研究グループは、リチウムイオン二次電
池は、小さなモバイル機器から大きな電気自動車まで使用され、さらなるエネルギーの密度化、
高出力化、安定した繰り返し使用、充電のスピードが求められています。現在の技術では体積
エネルギー密度500-600Wh/Lまでの高エネルギー密度がが進んでいるが、より高いエネルギー
密度を得るためには技術的なブレークスルーが必要であり、その一つがバインダーレス化です。

本研究では電極に使用されていたバインダーを使用せず、電気抵抗が低いCNTを用いることによ
り電極内電子抵抗を既存電極の1/3以下、集電体界面の抵抗を11/8以下に低減することが
可能となり、高出力化を実現 また、高出力での電池動作も従来電極よりも優れることから、電
極反応の不均化も大幅に抑制ができる.。

 

※ リチウムイオン二次電池の高エネルギー、高出力化を実現するCNTを用いた新技術の共同開発について 2017.11.27

  JP 2017-174692 A 2017.9.28



【今年の冬は免疫力アップ】

昨夜からの雪で一度に冬到来!といっても、降雪パターンはむしろ温暖化により積雪量は年々
逓減している(第1週木曜に初降雪、クリスマスイブ前後に第2波の降雪というのが彦根市内
のパターン、50年前から比較すれば楽勝、しかし昨年の大雪で恥をかいた交通渋滞もあった)。
話はそれとは違った。昨年から寒さがこたえるようになったので、今年は「免疫力アップ」を
克服目標に設定。(1)体力運動――現在の宅トレの励行(1日6千歩+α)、(2)食事療
法――冬季専用メニューの開発と摂取:①豚肉とタマネギのコンビネーション料理の摂取――
豚肉には疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富なのですが、これがタマネギに含まれる物質
を合わさると、より吸収があげる。②トマトのリコペンを活用した料理の摂取。③ニンニクの
ホットミルクの摂取――皮をむいたニンニクに日本酒を少量注ぎ牛乳、甘味料、シナモンを加
え電子レンジ加熱(宅デベ)、④茹でブロコリーの摂取(これは彼女の発案で、おやつ代わり
頂いている)。(3)歯磨き(1日4回)・手洗いの励行、(4)ポビドンヨードによるうが
いの励行(適宜)、(5)保温(ウォームビズウ;WARMBIZ)の工夫の5つ。

ところで、免疫力低下の最大の原因はストレスといわれている。マクロファージは皮膚や筋肉
などの体中のいたるところに存在し、身体を守っているが、不規則な生活やストレスなどでマ
クロファージの働きが弱まり、異物を排除できない人が急増中とか。この
健康の鍵を握るこの
マクロファージをパワーアップさせることが病気にならない体をつくる物質(LPS:リポポリ
サッカライド)が近年の研究で明らかになっていとか。それ以外に、空気中にも存在し、皮膚
に触れることにより免疫細胞に働きかけてくれる――土や自然が少ない場所ではLPSに触れる
ことができていない環境、さらに、極端にキレイ好きな人は、LPSが少ないとのこと。さらに、
食事療法として、リポポリサッカライドが多く含まれる食品――玄米、メカブ、レンコンなど
とヨーグルトと一緒に――摂取することが重要だという。

Wikipedia

● いまからでも遅くないリポ多糖/免疫ビタミン

ところで、東京大学とイマジン・グローバル・ケア社が共同で特許を取得したブロッコリーの
新成分「ブロリコ」(ブロリコ研究所)が2015年ごろから話題となってるほどブロッコリ
が注目されている。発見の切っ掛けはカイコの人と同じ病気にかかり同じ薬で治り、免疫細胞
が活性化すると筋肉を収縮させ、収縮度合いで投与物質の免疫効果の大きさがわかるという特
徴/特性に注目し研究したことにある。「ブロリコ」とはスルフォラファンのこと、イソチオ
シアネートの一種でアブラナ科野菜の中でもブロッコリーなどに含まれ、通常、植物細胞内で
は前駆物質であるスルフォラファングルコシノレート (SGS) の状態で存在。これが、咀嚼な
どによりミロシナーゼ(=β-チオグルコシダーゼ)と反応し、加水分解されることでスルフォ
ラファンに変化。前駆物質であるSGSは熱に強く、水に溶けやすいが、スルフォラファンは揮
発性と変化する。米国のジョンズ・ホプキンス大学のポール・タラレーらが、植物成分を調査
しブロッコリーに含まれるスルフォラファンにがん予防効果があることを発見し注目を浴びる。

sulforaphane


同研究グループは、スルフォラファンの高濃度化に取り組み、ブロッコリーの品種を選抜し、
特定品種の発芽3日目のスプラウトの状態が最適だと結論づけ、米国でブロッコリースプラウ
トブームが起こり、野菜コーナーに並ぶようになる。なおブロッコリースプラウトにおけるス
ルフォラファン含有量は成熟ブロッコリーの約7倍~品種によっては20倍にものぼるとされ
る。

さて、東京大学とイマジン・グローバル・ケア株式会社、株式会社ゲノム創薬研究所らは、ま
ず2010
年2月12日に「特開2010-030995  自然免疫機能活性化組成物の製造方法及び自然
免疫機能活性化組成物」(詳細は下図表参照) で、  植物体由来の自然免疫機能活性化組成物の

製造方法で、組成物の抽出工程前に、前処理工程で、植物体を粉砕、細断、または、摺り下ろ
し処理せず、液状媒体を用いることなく、植物体に対し加熱処理を行い、次いで、その植物体
から自然免疫機能活性化成分以外の成分を除去する操作(=所望成分だけ取り出し)を行い、
その後、植物体に対して自然免疫機能活性化組成物の抽出操作を行うことを特徴とする、自然
免疫機能活性化組成物の製造方法を公開。最近では、静止期の正常細胞に対して細胞傷害作用
を示さないが、増殖期の細胞に対して強い細胞傷害効果を示す被験物質を、抗癌剤の候補とな
り得ると評価し、抗癌剤の候補となり得る被験物質のスクリーニング(「特開2017-093360 
験物質が抗癌剤の候補となり得るか否かの評価方法、抗癌剤の候補となり得る被験物質のスク
リーニング方法、評価キット及び抗癌剤のスクリーニング用キット」、2017年06月01日)など
バイタル評価法などの特化知財を公開している。



その後、2015年4月2日に「特開2015-061869  自然免疫活性化剤」(詳細下図表参照)で
カイコの筋肉を収縮させる作用を有するブロッコリーの抽出物を有効成分とすることを特徴と
する自然免疫活性化剤で、ブロッコリーの抽出物が熱水抽出物であることが好ましい自然免疫
活性化剤中の、ブロッコリーの抽出物の含有量は、目的に応じて適宜選択することができ(ま
た、自然免疫活性化剤は、ブロッコリーの抽出物そのもの)、自然免疫を活性化する作用を有
する新規の自然免疫活性化剤を公開している。




以上、いつものように横滑りしなが今季の冬に備えることにする。

                                     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオマスプラスチックへの道

2017年12月13日 | 環境工学システム論

        

        離婁(りろう)篇    /    孟子      

                                 

       ※ 侮られるのは自分に原因がある:不仁の人とは話し合ってもムダだ。かれ
     らは危険なのに安全だと思い、有害なのに有利だと言え、時分から滅びの
     道を楽しんでいる。不仁でも話し合えるというなら、国を滅ぼし、家を没
     落させる手合いはいないことになる。むかし子供が、「浪浪の水が澄んだ
     なら 冠の紐を洗いましょう滄浪の水が澗ったらわたしの泥ましょ
     う」と歌っているのを聞いた孔子は、門人に言った。「あれをよく聞くが
     よい。澄めば人は冠の紐を洗い、澗れば泥足を洗う。人が何を洗うかは水
     しだいだ」

     他人から侮辱を受けるのは、受けるようなことを自分がしたからである。
     家が没落するのも、国が滅びるのも、他人がそうするまえに自分で原因を
     つくっておいたのだ。『書経』の太甲篇に、「天が降した災難は逃れるこ
     ともできよう、だが自分で招いた災難は絶対逃れられない」とあるのは、
     この意味である。

     【解説】自分で自分を軽蔑するから他人に軽蔑されるのだ。人間は自信と
     誇りを失ってはおしまいである。なお「滄浪の水……」の歌は『楚辞』の
     漁父笥にも見える。憂国の詩人屈原が追放されて高水のほとりをさまよっ
     ていたとき、老いた漁夫がこの歌を歌うのである。そこでは、浪浪の水の
     清濁を世のなりゆきにたとえ、それに応じて身の処し方を変えてゆけばよ
     い、という意味に用いている。 

  
     
No.114

【バイオマス篇:バイオマスプラスチック事業】

● すべての道はバイオマスへと繋がる

バイオマスは何もエネルギーだけではない。ナノセルロースファイバーのように鉄より強靱な
機能性プラスチックやポリ乳酸生分解性プラスチックなどの日用品の食器や日用品、装飾品な
ど環境に優しい事業領域がある。今夜は水棲の藻を乾燥/粉砕し熱可塑樹脂のフィラメント成
形したの後、スリーディープリンタで造形する藻由来バイオマスプラスチックの話題を取り上
げる。 

なお、藻類バイオマスエネルギーの研究が大きく動き出すのは、2007年に入ってから。その切
っ掛けとなったのは、この年に2つの重要な報告があり、ひとつは、ニュージーランドのキス
ティという学者が、トウモロコシや大豆、綿花などの作物に比べて、微細藻類のオイル生産能力
は数十倍から数百倍も高いということを発表する。もうひとつは、イギリスの総合学術誌『ネ
イチャー』に『藻類再び花開く』というタイトルで、『藻は将来のエネルギー資源として高い
潜在能力をもつ重要な生物である』という記事が掲載された。これをきっかけとして欧米で再
び藻類の研究が盛んになり始めている(一志治夫「ニッポンがエネルギー資源大国になる日~
バイオ燃料「藻類バイオマスエネルギー」が導く未来~、2016.03.21)。



12月4日、オランダのデザイナーEric KlarenbeekとMaartje Drosは、藻類から作られたバイオ
プラスチックの開発に成功したことを公表。同グループは藻類の水生植物を栽培し、乾燥して
スリーディープリンターに使用できる素材に加工し、藻類ポリマーがシャンプーボトルから食
器やゴミ箱まであらゆるものを作り、最終的に化石燃料で作られたプラスチックに置き換える
ことを目指す。彼らは、藻類を使用して、布地の染料や水のボトルから椅子、さらには建物の
ファサード(外装)まで、その合成物よりも環境にやさしい製品を作り出すデザイナー。また、
藻類だけでなく、菌糸体、ジャガイモ澱粉、カカオ豆殻などの他の有機原材料から生体高分子
を造形。将来、新鮮なパンのように有機原料を「焼く」街角のベーカリーの様な「三次元ベー
カリー」と呼ばれるバイオポリマープリンタのローカルネットワークを確立――それは多国籍
チェーンから家具や製品など新しい工芸品製造販売する分散型経済――の構築することが目標
であると話す

 

デザインアカデミーEindhovenの卒業生、KlarenbeekDrosの研究――6年前に始めらKlarenbeek
菌糸の研究から生きた真菌を使った世界で初めて、スリーディプリントチェアを開発。以来、
アメリカの会社Ecovativeと共に、スタジオはKrownと呼ばれる菌糸製品の商業ラインを開発。
DIYキットは、消費者が独自の生分解性ランプ、テーブル、ピクニック製品などを販売。植物
の一種の藻類は、光合成過程で二酸化炭素を吸収しエネルギーを生産、地球規模の二酸化炭素
の削減と気候変動の防止に役立つ生産材料として役立て、私たちを取り巻くすべてのもの(製
品、住居、車)は、究極的にカーボン(二酸化炭素)結合の一形態になり得て、メーカーは革
命を巻き起ことすだろうと語っている。



ここでは、デザイナーらしく(上写真)のようになにやら怪しげな実験を行っているようであ
はあるが、バイオマス由来の海藻をどのようなプロセスを経て三次元プリンタ用フィラメント
をつくってるか見当がつかないのでこちらで独自に調査し革命的事業開発を担保する技術事例
を呈示する。まず事業開発パートナーである米国のEcovative 社の保有知財事例(下図参照)を
みてみよう。この米国特許「脱水された菌糸体要素およびそれによって製造された製品の製造方法」(
US 9803171 B2;Method for making dehydrated mycelium elements and product made thereby )――菌
糸体と繊維、菌糸体と粒子、および菌糸体、粒子および繊維の組み合わせの少なくとも1つを
含有する生水含水菌糸体複合体は、菌糸体組織増殖を促進するために栄養物質で処理される。
50重量%未満の水分含量まで脱水して菌糸体組織のさらなる成長を不活性化し、保存/貯蔵さ
れた脱水菌糸体複合体は、菌糸体を再活性化させ、少なくとも1つの子実体の成長を開始に再
水和し処理する方法――のように菌糸体(バイオマス)由来(あるいはさまざまな材料との構
成物として)の複合材料、フィルムを生産する製造技術を保有する事業体であるが、三次元プ
リンタ用フィラメント材の製造に特化した技術提案は見あたらない。



Oct. 31,2017

そこで、(1)国内の3次元プリンタ用バイオマス由来プラスチック(生物分解性を含め)材
料と(2)その原料製造技術の特許事例を調査する。先回でも取り上げた取り上げた光硬化性
樹枝による3次元造形システムの技術論文と同様に、3次元形状を直接に立体モデル化するシ
ステムはラピッドプロトタイピングシステム、ラッピッドマニュファクチャリングシステム等
と呼ばれ、これらシステムには、❶使用する熱可塑性樹脂に決定される所定の温度に維持され
た恒温室(構築チャンバ)を有する方式、❷熱可塑性樹脂の粉末を溶融接着して積層する方式
等がある。特に近年、熱可塑性樹脂材料を、所望の温度でノズルから押出し、所望のパターン
を有す3次元物品を作製するFDM(Fuse Deposition Modeling)方式が安価な装置で達成可能
なことから注目を集めているが、FDM方式で用いられる材料としては、下記のものが開示さ
れている。

  1. (1)生分解性を有する熱可塑性樹脂(A)およびメチルメタクリレートに由来する構
    成単位(b1)
    とブチルアクリレートに由来する構成単位(b2)とを有する重合体
    (B)を含む3Dプリンター用フ
    ィラメント。
  2. 前記重合体(B)の質量平均分子量が190,000~10,000,000である(1)の3Dプリンタ
    用フィラメント。
  3. 前記重合体(B)の構成単位の合計100質量%中、メチルメタクリレートに由来する
    構成単位(b1)が40質量%以上である(1)または(2)の3Dプリンター用フィ
    ラメント。
  4. 前記生分解性を有する熱可塑性樹脂(A)がポリ乳酸樹脂を含む(1)~(3)のいず
    れか1に記載の3Dプリンター用フィラメント。
  5. 前記生分解性を有する熱可塑性樹脂(A)100質量部に対し、前記重合体(B)を0.
    1~30質量部含む(1)~(4)のいずれかに記載の3Dプリンター用フィラメント。
  6. 質量平均分子量が3,000~180,000である(メタ)アクリレート系樹脂(C)をさらに含
    む(2)~(5)のいずれかに記載の3Dプリンター用フィラメント。
  7. 前記(メタ)アクリレート系樹脂(C)の割合が、生分解性を有する熱可塑性樹脂(A)
    および(メタ)アクリレート系樹脂(C)の合計100質量%のうち、1~99質量%
    である(6)に記載の3Dプリンター用フィラメント。

ところで、下表(特開2017-160349「3Dプリンター用フィラメント」三菱ケミカル株式会社)
によれば、過度の温度をかけずに造形物を良好に製造できるが、3Dプリンター用フィラメン
トの柔軟性についての
言及はなく、造形の際にフィラメントの柔軟性が低いため、造形途中で
折れてしまい、安定して精度の高い造形物得られないという課題があり、得られる造形物の精
度についても言及もなく、質量平均分子量が190,000~10,000であるメチルメタクリレートに由
来する構成単位とブチルアクリレートに由来する構成単位とを有する重合体を用いているため、
造形の際にノズルから溶融して出てきた材料のスウェルが大きくなり、精度の高い造形物得ら
れないという課題があった。加えて、樹脂の流動性が低く、高速造形性に劣るといった課題も
あり、過度の温度を掛けずに造形物を良好に製造することができ、さらには、フィラメントの
柔軟性が優れるため、安定して精度の高い造形物が得られる3Dプリンター用フィラメントを
得ることで、生分解性を有する熱可塑性樹脂(A)、およびアクリル酸エステル単位からなる
重合体ブロック(b1)とメタクリル酸エステル単位からなる重合体ブロック(b2)とを含
有するアクリル系ブロック共重合体(B)、を含む3Dプリンター用フィラメントを提案する
に至っている。

また、「特開2016-020401 造形材料」(ユニチカ株式会社)によれば、これらのフィラメント
の混合して使用することができる材料として、石油系はもちろん、バイオマス系原料からでき
た各種熱可塑性樹脂も挙げることができ、特にバイオマス系熱可塑性樹脂としては、ポリヒド
ロキシブチレート系、ポリブチレンサクシネート系、ポリブチレンサクシネート系、ポリカプ
ロラクトン系、酢酸セルロース系、その他セルロース系、ポリエステルアミド系、酢酸ビニル
系、デンプン系のものから適宜選択が可能で、単一でも複数種の混合でも構わず、フィルムも
しくはシート状基材(1)には、透明熱可塑性エラストマーを含んでいてもよく、特にポリ乳酸
のような固いものに用いると、フィルムの柔軟性、加工適性が付与でき、折り曲げや衡撃にも
強いフィルムができる。熱可塑性エラストマーとしては、水素添加ジエン系重合体、変性ジエ
ン系重合体が好ましく、その他にもスチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性
エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、
ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーまたはこれらの混
合物等が挙げられる。具体的に最も好ましいエラストマーの構造としては、水添スチレン‐ブ
タジエンゴム、スチレン‐エチレンブチレン‐オレフィン結晶ブロックコポリマー、オレフィ
ン結晶‐エチレン‐ブチレン‐オレフィン結晶ブロックコポリマーが挙げられ、また、これら
の熱可塑性エラストマーをエポキシ基、カルボキシル基、アミノ基、アルコシキシリル基、イ
ソシアネート基、ヒドロキシル基などへ変性したエラストマーが挙げられる。として、本件に
ポリ乳酸などのようなカルボキシル基を有するポリエステルを用いる場合、加水分解を防止す
るために、カルボキシル基と反応する官能基を有する化合物を用いることもでき、用いられる
カルボキシル基と反応性を有する官能基を有する化合物としては、N‐N‘‐ジ‐2,6‐ジ
イソプロピルフェニルカルボジイミド、2,6,2’,6‘‐テトライソプロピルジフェニル
カルボジイミド、ポリカルボジイミドなどのカルボジイミド化合物、グリシジルエーテル化合
物、グリシジルエステル化合物、グリシジルアミン化合物、グリシジルイミド化合物、脂環式
エポキシ化合物などのエポキシ化合物、2,2’‐m‐フェニレンビス(2‐オキサゾリン)、
2,2‘‐p‐フェニレンビス(2‐オキサゾリン)などのオキサゾリン化合物、オキサジン
化合物、アミン化合物などから選ばれる少なくとも一種または二種以上の化合物を任意に選択
使用することができる。また、カルボキシル基との反応性を高める反応触媒を添加することも
できる。触媒としては、例えば、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、3級アミン
化合物、イミダゾール化合物第4級アンモニウム塩、リン酸エステル、ホスフィン化合物、ホ
スホニウム塩等を挙げた上で

化粧シートを構成するフィルムもしくはシート状基材(1)と(2)との積層方法においては
特に制限はなく、従来公知の任意の方法を適宜適用することができる。具体的には例えば、予
めフィルム状あるいはシート状に成形された基材(1)をドライラミネート接着剤、感熱接着
剤、感圧接着剤又は電離放射線硬化型接着剤等の適宜の接着剤を介してフィルム状あるいはシ
ート状に成形された基材(2)の表面上に接着する方法、或いは接着剤を介さずに熱圧着/超
音波溶着等の手段によって直接接着する方法や、フィルムもしくはシート状基材(2)を加熱
溶融し、フィルム乃至シート状に押出し製造法が提案されている。

さらに、「特開2017-186443 バイオマス由来原料を含む熱可塑性エラストマー組成物」では
バイオマス由来の原料を用いて柔らかい熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品を実現し、
バイオマス由来原料の用途を広げることにより、地球環境内における二酸化炭素の増加を抑制
して地球温暖化を防ぐこために、
原料の少なくとも一部がバイオマス由来の共重合体である不
和オレフィン系熱可塑性樹脂Aと、該不飽和オレフィン系熱可塑性樹脂A 100質量部に対して、
10~150質量部の飽和オレフィン系熱可塑性樹脂Bを含有し、A硬度が20~95である熱可塑性エ
ラストマー組成物であって、前記不飽和オレフィン系熱可塑性樹脂Aが、該組成物中において、
有機過酸化物により動的架橋されたものである、熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方
法、該組成物からなる成形体、並びに該組成物が部材に融着した複合成形体として、本件にお
ける不飽和オレフィン系熱可塑性樹脂Aの原料として用いることのできるバイオマス由来のエ
チレン単量体(バイオエチレン)及びバイオマス由来のプロピレン単量体(バイオプロピレン
)は、例えば、以下のようにしてバイオマス由来の原料から製造法が以下のように提案されて
いる。

  • まず、バイオマスからバイオエタノールを生成する。バイオエタノールの原料となるバ
    イオマスとしては、サトウキビ、トウモロコシ、甜菜、キャッサバ、ビート、木材、藻
    類等が挙げられる。これらのバイオマスのなかでは、生産効率の面から、糖質又はデン
    プン質を多く含む、サトウキビ、トウモロコシ及び甜菜が好ましい。
  • 次に、バイオエタノールを出発物質として、脱水反応によりエチレン(バイオエチレン
    )に変換し、得られたバイオエチレンと生成水等とを分離した後、分離されたバイオエ
    チレンを吸着法等により精製することができる。さらに、得られたバイオエチレンをn
    -ブテンを含有する原料とともに、メタセシス反応させることにより、バイオプロピレ
    ンを製造することができる。
  • 精製されたバイオエチレン及びバイオプロピレンは、14C同位体比が石油由来の原料と
    は異なるが、従来公知の化学工学的技術を応用してオレフィン系熱可塑性樹脂の原料と
    して用いることができる。
  • 不飽和オレフィン系熱可塑性樹脂Aは、バイオエチレン及びバイオプロピレンの少なく
    ともいずれかを含むオレフィンとジエン化合物の共重合体であることが好ましい。
  •  EPDMに用いられるジエン系化合物としては、エチリデンノルボルネン(ENB)、
    1,4-ヘキサジエン(1,4-HD)、ジシクロペンタジエン(DCP)等が挙げられ、これ
    らの中では、ENBが好ましい。

 ❏ 事例研究 藻類回収装置、ならびに藻油を製造するためのシステム及び方法
                         (JP 2017-6090 A 2017.1.12)

三次元プリンタ用造形材のバイオマス由来化技術の根幹をなす「藻類回収/藻油製造」のシス
テム/
方法に関する事例を下図のように、一旦バイオオイルとして製造し、燃料、プラスチッ
クなどとして変換・合成する最新技術を掲載する。

このようなバイオ燃料の原料として、光合成を行うことで油脂類を蓄える藻類が注目されてお
り、この油脂類を蓄えた藻類から効率よく油脂類を抽出するプロセスの研究が30年以上にも
わたり進められてきたが、依然として、地下資源に由来する油脂類に比較して安価なバイオ燃
料の商業的生産は達成されていない。このような理由としては、藻類中の油脂の含有率の低さ、
自然環境下での藻類の培養の困難性、油脂分を含有する藻類の回収における非効率性、及び藻
類からの油脂の抽出における非効率性などが主に考えられる。

藻類中の油脂の含有率の低さに関する課題を解決するために、これまでに、多くの研究者が、
数万種類もの藻類を発見し、脂質含有率の高い藻類の発見に注力してきたが、その多くは、乾
燥藻類重量あたり約30%以下であり、今後、更に含有率を高めるため遺伝子操作や新規藻類
探索が必要とされる。

藻類の培養方法としては、一般の植物栽培と同様、光合成を利用した培養技術により、光、炭
酸ガス及び栄養塩を利用して一定の環境下で培養することが知られているが、これらの多くは
既存技術と考えられる。例えば、微細藻類を効率よく増殖させるために、微細藻類の光合成反
応に必要な光を培養液中に均一に分散照射するための光源及び攪拌器を備えたバイオリアクタ
ーやこれを用いた微細藻類の培養方法(特許文献1)、微細藻類の増殖に適した波長を発する
光源を備えた培養装置やこれを用いた微細藻類の培養方法、ならびに従属栄養条件で微細藻類
の呼吸によって発生する二酸化炭素を微細藻類の光合成に活用するために、従属栄養条件でも
微細藻類の光合成における光反応系に有効な光質及び光量子を照射するための光源を備えた連
続培養装置やこれを用いた微細藻類の連続培養方法が知られている。

また、藻類は、多くの場合ミクロン単位の微細な細胞で構成されているため、沈降も浮上もせ
ずに固体表面に付着するか、水中に懸濁しており、このような藻類の回収技術としては、エネ
ルギー効率が極めて悪い遠心分離法や凝集法(特許文献4)が知られているに過ぎない。

回収した藻類から油脂類を抽出する方法については、例えば、酸性触媒を用いた加水分解によ
り藻類中のリン脂質から遊離脂肪酸を回収する方法(特許文献5)や、抽出の効率化を図るた
めに、ホモジナイザー、ビーズミル、ボールミルなどを用いて藻類の細胞を破壊する方法が知
られているが、抽出における最適な条件や工程ごとの組み合わせについては検討されていない。

なお、本件は経済性と事業性を確保できる効率的な藻油の製造システム・方法を提供することにある。



マイクロバブル発生器、及び該マイクロバブル発生器に連通した泡沫分離槽を備える、新規な
藻類回
収装置、ならびに、これを利用した藻油を製造するためのシステム及び方法。

 

    1. マイクロバブル発生器、及び該マイクロバブル発生器に連通した泡沫分離槽を備
      える藻類回収装置であって、
      前記マイクロバブル発生器は、圧力制御手段を備え、
      ここで、該圧力制御手段により、マイクロバブル発生器内を加圧することでマイ
      クロバブル発生器内の培養液に空気を溶解させ、その後、マイクロバブル発生器
      内を減圧することで該培養液にマイクロバブルを発生させ、そして
      前記泡沫分離
      槽は、入水口、濃縮藻回収口、及び余剰水回収口を備え、ここで、該濃縮藻回収
      口は該泡沫分離槽の上部に位置し、該余剰水回収口は該泡沫分離槽の下部に位置
      し、該入水口から前記マイクロバブルを含む培養液が導入され、該マイクロバブ
      ルは、該泡沫分離槽内を旋回上昇しながら気泡を形成し、該気泡に凝集した藻類
      が付着した泡沫状濃縮藻は該濃縮藻回収口から回収され、そして、前記培養液か
      ら分離された余剰水は該余剰水回収口から回収されることを特徴とする、藻類回
      収装置。
    2. 前記マイクロバブル発生器内の加圧下の圧力が、0.05~1MPaであり、減
      圧下の圧力が、大気圧付近である、[1]に記載の藻類回収装置。
    3. 前記マイクロバブルを含む培養液が該泡沫分離槽の上部接線方向に導入される、
      [1]又は[2]に記載の藻類回収装置。
    4. 前記泡沫分離槽の下部に充填材を備える、[1]~[3]のいずれかに記載の藻
      類回収装置。
    5. 前記泡沫分離槽の最下部に連通したホッパー部、及び該ホッパー部に連結した上
      昇管を備える、[1]~[4]のいずれかに記載の藻類回収装置。
    6. 前記上昇管が、前記泡沫分離槽内の液面の高さを調整するための手段を備える、
      [5]に記載の藻類回収装置。
    7. 種藻製造装置、該種藻製造装置と連通した藻類培養装置、該藻類培養装置と連通
      した濃縮藻回収装置、該濃縮藻回収装置と連通した藻類成熟化装置、該藻類成熟
      化装置と連通した成熟藻回収装置、該成熟藻回収装置と連通した藻油回収装置、
      該藻油回収装置と連通したバイオディーゼル燃料(BDF)化装置、及びBDF
      化装置と連通した水素添加装置を備える、藻油製造システムであって、前記濃縮
      藻回収装置及び成熟藻回収装置が、[1]~[6]のいずれかに記載の藻類回収
      装置であることを特徴とする、藻油製造システム 
    8. 前記濃縮藻回収装置における泡沫分離槽で回収された泡沫状濃縮藻が、前記藻類
      成熟化装置に供され、そして、前記濃縮藻回収装置における泡沫分離槽で回収さ
      れた余剰水が、前記藻類培養装置に供される、[7]に記載の藻油製造システム。
    9. 前記種藻製造装置が、チューブ式培養槽、及び該チューブ式培養槽の出口に連通
      した種藻調整循環槽を備える、[7]又は[8]に記載の藻油製造システム。
    10. 前記チューブ式培養槽の配管口径が50 mm~100 mmである、〔9]に記
      載の藻油製造システム。
    11. 前記チューブ式培養槽を流れる培養液の線流速が0.1m/秒である、[9]又
      は[10]に記載の藻油製造システム。
    12. 比重が約1である球状のボールを配管内に通過させることにより、前記チューブ
      式培養槽が洗浄される、[9]~[11]のいずれかに記載の藻油製造システム。
    13. 前記チューブ式培養槽の配管内のCO2濃度が大気濃度の約10倍である、[9]
      ~[12]のいずれかに記載の藻油製造システム。
    14. 前記藻類培養装置が、レースウェイ式培養槽又は円形ポンド式培養槽、栄養塩類
      注入設備、及び炭酸ガス溶解設備を備える、[7]~[13]のいずれかに記載
      の藻油製造システム。
    15. 前記レースウェイ式培養槽又は円形ポンド式培養槽の水深が0.3~0.5mで
      ある、[7]~[14]のいずれかに記載の藻油製造システム。
    16. 前記濃縮藻回収装置における泡沫分離槽で回収された余剰水が、前記藻類培養装
      置に供される前に紫外線照射処理される、[7]~[15]のいずれかに記載の
      藻油製造システム。
    17. 前記藻類成熟化装置が、中心駆動レーキ及び集藻コーン部を有する円形ポンド式
      培養槽を備える、[7]~[16]のいずれかに記載の藻油製造システム。
    18. 前記藻類成熟化装置が、藻類に色を感知するためのカラーセンサーを備える[7]
      ~[17]のいずれかに記載の藻油製造システム。
    19. 前記藻油回収装置が、細胞壁破砕装置、及び該細胞壁破砕装置ですり潰された藻
      のスラリーを油脂分と水分と固形分に分離するための三相分離装置を備える[7]
      ~[18のいずれかに記載の藻油製造シスム。 

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

されど補修用接着剤

2017年12月12日 | 日々草々

        

        離婁(りろう)篇    /    孟子      

                                 

       ※ 大言壮語:世間の人はなにかといえば天下国家を口にする。しかし天
     下の根本は国であり、国の根本は家であり、家の根本はわが身にある
     のだ。

     【解説】「一身が侈まってこそ一家が百い、一家が斉ってこそ国が治
     まり、国が治まってこそ天下が治まる」。これは四谷の一つ『大学』
     の中心思想である。自分の生活方針も日まっていないのに遠大な議論
     にふけるのは公私ともに有害無益である、というのだ。まず脚下を見
     よ。

 
  

         椴松、蝦夷松、赤蝦夷松にまぎるゝ大樅茸、花弁茸、紫湿地、樅茸、松茸


         初茸にまぎるゝ庵や松の中    /  各務 支考


【樹木トレッキング Ⅷ:アカトド】

アカトド(Abies sachalinensis)北海道の山地に多い常緑高木。単にトドマツの名で知られている
が、アカトドとアオトド var.mayriana Miyabe et Kudoとに分けている。アカトドは東部と北部に
多く,アオトドは西南部に分布している。アオトドの球果の積りんは長くそりかえっているが,
アカトドの種りんは短い。この積りんが露出していない形のものをエゾシラビソ var.nemorensis
MAYAnと呼ぶ。材は白色。建築材,パルプ材として使われる。ロシアから輸入されている木材の
なかにも含まれている。北海道では、本州などのスギ・ヒノキと同様に、エゾマツとともにエゾ・
トドと 呼ばれて代表的な木材。樹高25m・胸高直径50cm。幹は直立し、樹冠は卵状の円錐形で先
が尖っている。葉は線形。樹皮は淡 褐灰・灰白色。種々の斑紋がある、やや平滑。年輪ははっ
きりとしている。心辺材の区別はなく、白色~黄白色である。肌目は粗で木理は通直。やや軽軟
である。比較的欠点が出やすく、入皮・脂つぼ・大きい生節・目廻り・あて・水喰いなどのキズ
があらわれる。保存性は低いが、土木用に用いた場合には、エゾマツよりも腐りにくいといわれ
ている。切削加工は容易で、表面の仕上がりは普 通である。乾燥は容易である。用途は建築、
土台・杭木・小割・板類・包装。蒲鉾の板、土木、パルプ材、包装、電柱、抗木など、主 に北
海道で用いられている。エゾマツとともに住宅の柱や板に使われている。淡色で、軽軟なことを
利用する用途が多い。果実を食用、枝葉を水蒸気蒸留をして、アビエス油を採っていた。浴用剤、
石鹸の付香に使われていた。

 

 

 

【DIY日誌:されど補修用接着剤】

風呂椅子というかバスチェアが割れ(ひび)が入りお尻が破損部位に挟まりいた痛いからなんと
かして頂戴いと彼女がいうのでで、現認の上適当な補修剤がないかと部屋中をさがしたが、木工
ボンドや瞬間接着剤と塩ビパイプ用接着剤しかない。早速、ネットで検索すると「プラリペア」
とばれているらしく、「プラスチックを強力に結合補修する造形補修材、強力な接着効果があり
るが、正確には接着剤ではなく造形補修剤」というが、定価で1500~1900円もするもの
で通販で買うと送料が250~500円が加算される上、バスチェアは店頭販売22000~3
500円て販売しているので買ってきた方が手っ取り早い。それじゃ、塩ビパイプ用接着剤でリ
ペアすることに。


結局のところ、予め破損部位をサンドペーパーで研磨し裏表に接着液――セメダイン株式会社製
の「塩ビパイプ用」――塗布し室温乾燥しでもいまのところ問題なく使えているので費用発生な
く解決する。こちらの予想では、この液状湿気硬化型組成物は、珪素原子結合水酸基/加水分解
性基を有し、湿分によりシロキサン結合形成し架橋させる架橋性珪素基――一般式-Si-X
で示される基を有し/主鎖がポリシロキサンでない有機重合体とヒュームドシリカで含有する接
着ざいではないかとかんがえている(参考:特開2014-240477「液状湿気硬化型組成物、その収容
体、壁掛けフックの取付方法及び壁掛けセット」/特開2015-38196「湿気硬化型硬化性組成物」)。



しかし、(2液性)補修用接着剤ではないので最新の接着剤技術を俯瞰しておく必要がある。従
来、エポキシ樹脂と硬化剤との2液型硬化性組成物は、例えば、❶エポキシ樹脂とアミン系硬化
剤の2液型硬化性組成物は、常温硬化性、接着性、耐久性、機械的特性に優れているため、コン
クリート構造物や鋼構造物等の構造物の補修・補強工事や、ひび割れ注入、あと施工アンカーボ
ルトの固着等の用途で、❷またエポキシ樹脂とポリチオール系硬化剤との2液型硬化性組成物は
、低温硬化性、および速硬化性から、緊急補修用の接着剤やコーティング剤、およびアミン系硬
化剤と併用して注入補修用の接着剤、あと施工アンカーボルトの固着用の接着剤として広く用い
られている。

例えば、 コニシ株式会社の「特開2017-105995  常温硬化性エポキシ樹脂組成物」によれば、こ
のような
補修・補強工事のほとんどは、場所や季節の如何に関わらず実施される傾向にあり、外
気温の影響
を多大に被るが、特に冬季や気温の低い場所において工事を実施するためには、2液
型硬化性組成物
が有している低温硬化性が必要になるが脂肪族ポリアミンや脂環式ポリアミン
類等のアミン系化合物をエポキシ樹脂の硬化剤として用いた場合、常温における硬化性は良好で
あるものの、低温における硬化性が著しく遅延するという欠点がある。
このため、例えば、エポ
キシ樹脂の低温硬化性を確保に、三級アミン系化合物とポリメルカプタン系化合物とを併用しエ
ポキシ樹脂を硬化させる公知の方法があるが、この化合物の組み合わせ硬化させたエポキシ樹脂
組成物は、ポリアミン系化合物に硬化させたエポキシ樹脂組成物と比較して耐水性に乏しく、風
雨に晒される屋外土木構造物の補修、補強工事用途は、中長期的な耐久性に劣る。

また、低温でも硬化が速いアミン化合物として、ノルボルナンジアミン、メタキシリレンジアミ
ンのマンニッヒ変性物などの材料があるが、日中の最高気温が5℃前後であるような環境条件下
で求められる硬化性が劣る。また、エポキシ樹脂とアミン系化合物からなる2液型硬化性組成物
の硬化促進剤として、フェノール系化合物配合の場合、冬季や気温の低温硬化性が劣るため、温
硬化性エポキシ樹脂組成物を、(A)成分であるオキシラン環を分子内に少なくとも2つ以上有する
エポキシ樹脂と、(B)成分であるアミン系化合物、及びその変性物よりなる群から選ばれた1種
以上の化合物と、(C)成分であるハロゲン化ホウ素又はその錯体からなる化合物の少なくとも一方
から選ばれた1種以上の化合物と、(D)フェノール系化合物とを必須成分として含有することを特
徴とすることで、硬化物の力学的性質を低下させることなく、常温、特には冬季屋外などの低温
環境雰囲気下でも加熱せず、迅速硬化し、十分な可使時間の確保がされ、さらに、エポキシ樹脂
組成物を用いることで、低温環境雰囲気下において、十分な可使時間を備えつつも硬化する注入
剤コーティング、接着剤が提供でき、構造物の補修・補強が可能となるという。



以上、この分野でこの先もっと凄い特性を持った造形プラリペア剤が開発可能性を産業需要向け
から家庭向けに波及してくることも十分に考えられる「たかがプラリペア補修剤、されど、プラ
リペア補修剤」である。 


 

【最新添加剤開発:複雑なポリマー構造のワンステップ積層技術】

12月8日、マサチューセツ工科大学らの研究グループは、3D光造形などの精密積層構造物を
迅速で高品質な幾何学的構造の新しい単一工程製造法を開発した(Science Advances 08 Dec 2017:
Vol. 3, no. 12, eaao5496 DOI: 10.1126/sciadv.aao549
)。それによると、複雑な非周期的な三次元形
状のるフォトポリマー構造を秒単位で生成する新たな容積測定添加剤製造範例――光制御範囲の
ログラフィックパターニングアプローチを実装し、様々な構造の製造を実証、この製造アプロー
チに必要な光パターンおよび感光性樹脂の特性研究を行った。その結果、適度な力(約10~
100ミリワット)で照射された約0.1%の光開始剤を含有した低吸収性樹脂が1~10秒で
完璧な構造体構築に利用できることを実証した。

【概説】

一般に、一般に3D印刷と呼ばれるアディティブ・マニュファクチャリング(AM)は、エンジニ
アや科学者がこれまで不可能であった構成やデザインに部品を組み込むことを可能にしたが、こ
の技術の影響はレイヤーベースの印刷方法によって制限されていたその複雑さに応じて、3次元
パーツを構築するのに数時間から数日かかることがある。同研究グループ(ローレンス・リバモ
ア国立研究所、UCバークレー、ロチェスター大学、マサチューセッツ工科大学)はレーザーで生
成されたホログラムのような3次元画像を感光性樹脂にフラッシュすることで、従来のレイヤー
バイレイヤ印刷よりもはるかに短時間で複雑な3D部品を作製できることに成功する。しかし、
ビームは空間を通って変化せずに伝播するため、形成可能な幾何学的形状の種類分解能に制限が
あり、 非常に複雑な構造は、交差するレーザービームをたくさん必要とし、プロセスを制限する
技術限界がある。このため樹脂特性を改善し、より良い構造を作るための微調整に、追加のポリ
マー化学およびエンジニアリングも必要であると付け加えている

以下、同報告書を抜粋掲載する。

光硬化樹脂添加物製造法(AM)として知られている積層構築模範は、3次元(3D)製造革命を
起こしている。AMシステムを特徴付けるポイント・バイ・ポイント/レイヤー毎の技術は、幾何
学的に幅広い汎用性を可能にする(1)。AM
アプローチは前例のないカスタマイズ化と柔軟性を提
供し
従来のサブトラクティブ法ではつくれない複雑な構造をこのアディティブ法で実現可能とな
る反面、その製造速度の短縮と構造部の高品質化の解決を課題とする。ここでレイヤアーチ要素
子は、デジタルコンピュータ支援設計(CAD)モデルを二次元平面に離散化し、完成部品の表面
特性を劣化させ、支持材料なしでオーバーハング(庇)とスパニング(架橋)幾何学的様態を不
可能にする。この報告書では、0Dボクセル(3次元空間での正規格子単位)を基本操作とする点
ベースのアプローチには、レーザー走査立体造形(SLA)およびその導出(2)、選択的レーザー
融解(3)直接レーザー書込み(DLW)4)ダイレクトインキライティング(DIW)などの方法が
含まれ(5)、ダイレクトメタルライティング(6)、溶融フィラメント製造(商標用語融合溶着モ
デリング(FDM)によりよく知られている)のような押出ベースフィラメント法(7)、DLW
よびDIWは、面外の支持されていない構造を構築する能力を可能にするが、非常に限られており、
依然として0Dまたは1D要素の連続的な堆積が必要である。投影マイクロステレオリソグラフィ
PμSL)(8,9)、連続液界面印刷(CLIP)(10)、ダイオードAM(DiAM)(11)、最近の報告
では、完全な2D層が単一の操作を含む(参照下図、)。

尚、文中の囲み文字(数字)は報告書に掲載されたもので、詳細は上図をクリック参照されたし。

ユニット操作として複雑な3Dボリュームを形成するという領域への進展は、空間3次元すべてに
わたる急速な3D部品製造のために克服する最後の残った障壁の1つである。この跳躍は、概念的
および技術的な障壁を提示し続ける。今日まで、一度の操作でパターン化された容積測定3D構造
は、ポリマーの干渉リソグラフィの領域外では実証されていない(12-14)。得られたフォトニッ
ク結晶は、有用な特性を有するサブマイクロメートル格子であるが(15)、部分寸法の1つは常
に他の寸法よりも桁違いに小さくなければならない。このような格子がより大きなスケールの非
周期的特徴(16)によって変調されたとしても、このアプローチは薄いフォトポリマー層をパタ
ーン化するためにのみ適している。さらに、既存の技術は基板なしで構造を製造することができ
ない。従って、同報告書では、基材や支持構造を必要とせずに、単位操作として複雑な非周期的
3Dボリュームを形成するフォトポリマーベースの添加物製造における新しいパラダイムについ
て説明される。

これは、感光性樹脂に投影された複数のビームからのパターン化された光学フィールドの重ね合
わせにより達成される。複数のパターン化されたビームを重ね合わせるための要件は、物理的な
光学系の限界によって引き起こされる。スカラー回折理論は、アッベ(Abbe)とレイリー(Rayl-
eigh
)の後に、単一ビーム光学系の場合、軸方向分解能埋め込まれた画像は横方向の解像度より
も著しく悪い
最高のNAシステム(NA = 1.4〜1.5)であっても、組込み画像(NAは開口数)であ
る。これらの同じ制限は、複数の軸平面(17,18)または3Dボリューム(19)における任意の強度
分布を有する3Dホログラフィック光学場を投影するアルゴリズムを開発研究者によって調査した
が克服されていない。すべての場合において、軸方向の特徴の間隔は、面内の特徴の間隔よりも
10倍から100倍大きくなければならない。ここに記載された容積製作モダリティは、重畳さ
れた強度プロファイルにおいて、各ビームが他のビームの制限された軸方向分解能を補償するよ
うに、ビルドボリューム内の直交ビームを交差させ、複雑なミリメートル規模の非周期構造の製
作を実証し、重要なプロセスパラメータの初期研究について報告となる。

最適化を行うと、このアプローチは、光学系の回折限界で特徴形成できるると考えており。この
製造アプローチに設計されたシステムは、容積3D構造を首尾よく製造するための3つの重要な要
素を組み込んでいなければならない。

 

第1に、光学フィールドは、必要なピーク線量分布が樹脂内で硬化する必要がある全ての位置に
同時に蓄積するようにパターン化されなければならない。第2に、各ビームの横方向強度プロフ
ァイルは、他のビームの制限された軸方向分解能および樹脂中の深さ依存性エネルギー吸収を補
償するために調整されなければならない。第3に、重合プロセスにおける「閾値」挙動に必要な
非線形性を提供するために、樹脂(または処方中に混合された別の重合阻害種)中に溶解した分
子状酸素(O 2)を使用しなければならない。これらの要素を組み合わせることで、1度の操作で
3Dで完全に定義することができ、ターゲットパターンを樹脂に送達するためにホログラフィック
(位相制御)ビーム成形を実行するが、上述のプロセス要件が満たされる限り、他の方法(例え
ば、振幅変調および画像中継)により達成することもできる。

 
図1 3ビーム重畳システムのアーキテクチャの概要図と構造例

(A)SLM、シリコン空間光変調器上の液晶; FTL、フーリエ変換レンズ; BB、非回折光を除去する
ビームブロック、 HP、ホログラム面。 4fN、望遠鏡レンズ対は、ビーム拡大または画像中継に使
用される「4-f」構成である[4f2は、ピンホール空間フィルタ(SF)を組み込んでいる]。 挿入画
像は、画像サブコンポーネントビームを直交方向に樹脂ボリュームに向けるための45°プリズム
ミラーの構成を詳述している。 (BからG)このシステムを使用して製造された構造で、それぞれ
5秒から10秒間の1回の露光からなる。 2mmのスケールバー。


図2 主要プロセスパラメータに対する誘導時間と硬化線量依存性

(A)キューブエッジの最初の出現によって決定される3ビーム領域でのゲル化前の重合誘導時間
の概要であり、ストラットサイズは0.6~1.2mmである。エラーバーは、典型的な条件でのN = 3
定値に基づくデータ再現性の推定値であり、緩やかな樹脂劣化から上方に偏る硬化時間測定の傾
向のために一方的である。色付きの点線は、各PI濃度のデータに対するべき乗則です。黒い破線
は方程式であり、右辺の変数はシステムパラメータまたは類似の樹脂配合の測定値から推定され
る。インセットは、これらのデータを生成するために使用される典型的な立方体構造と、露光に
使用された強度補償された画像を示す。 (B)モデル予測および実験的に測定された3ビームゲ
ル時間tG3の比較、破線は単位勾配を示す6〜40mWの3つの異なるレーザ出力からのデータが各
PI濃度で表される。 (C)キューブストラット(3ビーム領域)を治療するために必要なエネルギ
ー線量。各PI濃度で使用される最高および最低ビーム出力をプロットしたもの。


図3 光減衰と3ビーム重畳補償モデル

(A)相対強度を表すヒートマップとして(B)に示されているように、3ビームの寄与がすべて計
算される代表的な平面。 ビーム1とビーム2は、黒い矢印で示されるように、左と下から入射し、
ビーム3は、ページに向けられる。(CおよびE)異なる[PI]を比較して、(B)の破線で示された
位置で補償なしの3ビーム重畳からの容積吸収値の合計。 (DおよびF)同じ[PI]での強度プロフ
ァイルであるが、3ビーム重複領域において等しいピーク強度を得るように補償される。


図4 容積製作と他のポリマーベースAM法とのプロセス性能比較

解像度は1 /(2δ)と定義され、δは最小フィーチャサイズ。灰色の破線の境界楕円は、2つの
シナリオからの製造結果を取り囲んでおり、本研究で報告された容積製作方法の短期的な可能性
に関する著者の推測を表している。プロットされたデータポイントは、著者が最初に知った特定
の公表された結果またはシステム動作パラメータを表す。PμSL/LAPμSL、投影マイクロステレオ
リソグラフィーおよびその大面積バリアント(8,25,31)。 CLIP(10)、連続液界面印刷; DIW
直接インク書き込み(32-34)。 DLW、直接レーザー書き込み; SLA、ステレオリソグラフィー;
SLS、選択的レーザー焼結。 商用システムの性能は、製造元の仕様に基づく。

この報告書は専門用語が多く、過去に光硬化3次元造形プリンタの開発調査の経験(数ヶ月程度)
がある程度で短時間での処理に手こずる。着実には進歩していることがうかがえ参考掲載した。

                                        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギーフリー社会への道

2017年12月10日 | デジタル革命渦論

        

        離婁(りろう)篇    /    孟子      

                                                 

       ※ 殷鑒(いんかん))遠からず:コンパスが円形の、定規が方形の最良
     の規準であるように、聖人は人倫の最高の規準である。真の君主とな
     るには君主としての道に徹し、真の臣下となるには臣下としての道に
          徹すべきである。それには堯と舜を模範にしなければならない。舜が
     堯に仕えた態度を見習わないで君主に仕えるのは、君主を敬わない者
     だ。堯人民に対する態度を模範としないで政治を行なうのは、人民を
     虐待する者だ。

     孔子は言った。

     「人の道はただ二つ。仁か、さもなければ不仁だ」
     人民を虐待すれば、甚だしいときは、わが身は殺され国は滅ぼされる。
     それほどでなくとも、危険な目にあい、領土は削られる。こんな君主
     には幽(ゆう)とか厲(れい)とかの誰がつけられる。たとい子孫に
     孝子が出ても、その不名誉は末代まで消えない。『詩経』に、「朧朧
     遠からず 近く夏后の世にあり」 とあるのはこの意味である。

    〈幽とか厲〉幽は暗愚の意、属は残虐の意で、比喩的に暗君・暴君をさ
     している。
        〈殷鑒遠からず〉夏の桀王は暴政を行なって国を滅ぼしたが、次の王朝
     の殷の紂王がそれを鑒(いまし)めとせず国を滅ぼしたこと。戒めは
     すぐ近くにあるとの意。 

 

【樹木トレッキング Ⅶ:シラビソ】

シラビソ(白檜曽、学名:Abies veitchii)とは、マツ科モミ属の常緑針葉樹で、日本の固有種
である。シラベとも呼び、本州の亜高山帯に見られる常緑高木で、北は福島県から南は四国
にわたって自生している。球果は美しい青紫色で緑色のものもあり、これをアオシラビソまた
はアオシラベといっている。築は線形で先端はへこんでおり、枝にはややかっ色の毛が多く、
樹皮は灰色で多少かっ色を帯びている。北海道のトドマツもこれによく似ているが、本州産と
してはオオシラビソノがよく似ている種類である。これはオオシラベ、アオモリトドマツなど
と呼ばれ、北は青森県から南は赤石山系、さらに福井県にまでおよんでいる。シラビソより寒
さに強く、北方または高所にはえており、ハイマツ帯にまで入りこんでいることもある。枝に
は赤かっ色の毛が密生し、葉は枝に密生し、上から見ると葉のために柱は全く見えない。樹皮
はやや青みを帯びた灰白色なので、熟練すれば幹だけ見ても区別ができる。材はいずれも建築
材、パルプ材とする。四国産のものはシコクシラペとして別種または変種ともされている。

シラビソの幹にも小さなポコポコがあり、割れ目からトロリと精油が現われと強烈な芳香が鼻
をつく。樹液は粘り気が強く、揮発性があり殺菌性も高い。むかしは傷口にぬり込んでみたり、
眠気を抑えるために鼻の下に塗ってみたりもして用いていた。

 

 
     No.113

【エネルギーフリー社会への道】


今回は、連載してきたシリーズの総括として最新ニュースを掲載する(「ポスト・エネルギー
フリー社会論」のための序章に位置するするだろうか)。2050年までの射程から言えそう
なこと、そして、そのためのボトル・ネックエンジニアリング(隘路)にも軽く触れている。

♔ すべての道はソーラーへと繋がる 

● セブン・イレブン 路面型太陽光パネル敷設

 12月6日、セブン-イレブン・ジャパンは、同社が入居する「二番町ガーデンビル」内のセ
ブン‐イレブン千代田二番町店」を、次世代技術を採用したモデル店舗として再オープンした。  

路面型太陽光発電設備や純水素燃料電池など、全体で88社から提案を受けた58種の技術に
よる設備を採用した。同店舗での試用・検証した上で可能なものから全国約1万9900店舗
への拡大を検討している。 国内外のさまざまな分野の企業から「環境負荷の低減」「働きや
すさの向上」「快適な店内環境づくり」をテーマとした技術や設備の提案を受け、それらを採
用し、「人と環境にやさしい店舗」とした。店舗全体の外部から調達する電力量を約28%削
減し、設備に関連する作業時間を1日当たり約5.5時間削減した。



環境負荷を低減する設備としては、仏大手建設Bouygues(ブイグ)グループの道路工事会社
Colas(コラス)社による路面型太陽光発電設備「WATTWAY by Colas」を採用(上写真)。
床面に高透過性・高耐久性コーディングを施した太陽光パネルを設置した。アジアでの採用は
初めてという。100平方メートルに敷設した場合、発電量は約1万kWh/年を見込み、これ
は22013年標準店舗で使用する電力量の約7.2%に相当。
さらに、岩谷産業による純水
素型の燃料電池システムを搭載した。水素ボンベ1本あたり約8時間、発電できる。24時間、
稼働した場合の発電量は約1万2264kWh/年を見込み、これは同標準店舗の電力量の約8.
8%に相当する。





また、現行のセブン-イレブン店舗に導入している標準的な太陽光パネルと比べて発電能力が
約102%と、高効率の三井物産プラントシステム提供の太陽光パネルを採用した。発電量は
1万1424kWh/年を見込み、標準店の約8.2%の電力量に相当する。このほかにも、自動
調光機能付き店頭看板(三協立山、タテヤマアドバンス提供)、二酸化炭素冷媒を使用した冷
凍・製造設備(サンデン・リテールシステム、中野冷機、パナソニック提供)、サトウキビ由
来のバイオ樹脂(PE)を使ったステッカー(凸版印刷提供)などを採用する。

♔ すべての道は水素エネルギーへと繋がる 

● 世界初、水素発電で市街地に供給 神戸で実証実験

12月10日、川崎重工業(神戸市中央区)と大林組は、水素から生まれた電気や熱を市街地
へ供給する試験の施設を、神戸・ポートアイランドに完成させたと発表。水素と天然ガスを燃
焼させてガスタービンで発電。市街地への供給は世界で初めてという。2018年1月上旬に
試運転を始め、2月上旬から3月中旬まで本格的な実証試験を行う。移転に伴い稼働を止めた
ごみ焼却場「旧港島クリーンセンター」内に、出力1100キロワットのガスタービンを設置。
総事業費は約20億円。プラントの敷地は約3700平方メートル。水素だけを燃焼させたり、
天然ガスを混ぜて発電したりして、安定して運用できるかを調べる。水素は現状では化石燃料
を使うより割高だが、30年ころには経済性も見合うようになると参加企業などは見込む。同日
開いた式典で、川崎重工の金花芳則社長は水素社会へのけん引役である水素発電の実用化への
意欲を示した。

 ● 最新コストダウン型水素製造技術

❏ 特開2017-206770  水素製造
  ユニーク・グローバル・ポッシビリティーズ・ピーティーワイ・リミテッド

【概要】

現在、商業的な水素製造は、主にメタン(天然ガス)の水蒸気改質を利用している。世界の水
素生産の3/4以上がメタン水蒸気改質を用いている。この方法では、高温(約1,000℃)の蒸
気とメタンが反応して、合成ガス(synthesis gas syngas)(一酸化炭素および水素の混合物)を
生産する。製造される一酸化炭素は、その後の水性ガスシフト反応によって、さらなる水素の
生成を伴って二酸化炭素に変換する。さらに、石炭ガス化を介しても行われる。この方法では、
高温および高圧の蒸気と酸素は石炭と反応し、合成ガスを生成する。石炭ガス化は、欧州およ
び米国の双方において最も古い水素製造方法がある。そして、少量の高純度の水素は、水の電
気分解により製造される。この方法では、水に沈めた2つの電極の間を通る電流を用いて水が
水素と酸素に分解される。水素はカソードで集め、酸素はアノードで集める。他の方法として、
バイオマスガス化、カーボンブラック水素法(carbon black and hydrogen process)、光電気分解、
水の熱分解、および光生物的水素製造などがある。

これらのなかで、水電気分解の水素製造法は、最も汚染が少ない水素製品である。幾つかの汚
染物質は、処理を容易で、または処理速度を上げる添加物質は、アニオンが酸化するアノード
で特に生じ(アノード泥など)。幾つかの汚染物質はプロトンと電子と水中に存在する物質の
反応からカソードで生じる。電極損傷または溶解のどちらかが起こる場合があり、電極交換に
はかなりの費用がかかるものの、原則的に水電気分解法は、他の水素製造法と比較して、二酸
化炭素、汚染物質、および毒性を有する副生成物の全体的な生成を著しく最小化する。このよ
う、コストダウンできる製造方法――(a)水性液体を二酸化炭素に曝す段階と(b)水素を
製造するために水性液体に電流を流す段階を含み、水性液体が二酸化炭素に曝され、水素を生
成するために水性液体に電流が流される水素製造方法で、水性液体が二酸化炭素に由来する電
解質以外の電解質を含まない、水素製造装置。水性液体が二酸化炭素に曝す方法は二酸化炭素
を含有するガスを水性液体を通しても良いし、水性液体表面を曝しても良い。二酸化炭素存在
下で水素発生効率が向上する――を提供する(詳細は下図参照)。



実施例:異なる電圧における1気圧の二酸化炭素の下での水からの水素製造

最小限の白金電極表面領域を備えた修正ブラウンリーまたは修正ホフマン装置で0.01アンペ
ア未満の電流を用いて下表に示す電圧で水素は電流の開始から10分で水素ガス定量測定する。

❏ 特開2017-034843  水素製造システム、水素供給ステーション及び水素製造方法
   株式会社東京機械製作所

【概要】

水素自動車へ水素を供給する方式としては、❶水素ステーション内で水素を製造し供給するオ
ンサイト型の供給方式と、❷水素ステーションと離れた場所で製造した水素を専用の液化水素
ローリー車又は高圧容器搭載車により水素ステーションまで運搬し、水素ステーションに設置
された貯槽に貯蔵して供給するオフサイト型の供給方式と、❸水素が充填された高圧容器を搭
載した高圧容器搭載車を水素ステーション替わりに活用する移動型の供給方式とがある(オン
サイト型の供給方式では、各水素ステーション内に水素発生装置、圧縮機、蓄圧器(水素蓄積
手段)及び充填器(水素供給手段)等で構成される大型の燃料充填装置を設置する必要がある
ことから、膨大な費用と敷地が必要となり、設置が容易ではないという問題がある。特に、従
来の水素発生装置は、ガソリン等の危険物を数百度以上の反応温度で改質して水素を発生させ
るものであることから、設備規模が大きくならざるを得ないと共に、監視者の常駐が必要とな
る。このため、現在のガソリンステーションと比較して、水素ステーションの設置数は少なく、
水素自動車での走行中に燃料切れが発生すると、直ちには燃料補給ができないことが多いという
問題がある。

設置箇所の制約が少なく、かつ、自動で効率良く水素を製造することが可能な水素製造システ
ム、水素供給ステーション及び水素製造方法の提供にあって、下図のように、水素供給ステー
ション1は、水素を製造する水素製造システム10を備える。水素製造システム10は、太陽
光エネルギーに基づいて発電する太陽光発電装置20と、電気事業者2の系統電源から供給さ
れる電力を受電する受電装置30と、太陽光発電装置20により発電された電力又は受電装置
30により受電された電力を用いて水素を製造する水素製造装置50と、太陽光発電装置20
における発電量に基づいて、太陽光発電装置20と水素製造装置50とが電気的に接続される
第1の接続態様と、受電装置30と水素製造装置50とが電気的に接続される第2の接続態様
とを切り替え可能に構成された電力切替装置40とを備える(詳細は下図参照)。




 

♔ すべての道はカーボンキャプチャへと繋がる 

● 低コスト型最新カーボンキャプチャ技術

❏ 
US 9624111 B2  Integrated process for carbon capture and energy production
  炭素捕捉とエネルギー生産の統合プロセス

【概要】

再生可能エネルギー利用が増加しているが、世界のエネルギーの80%以上がまだ化石燃料を
やし、同時にパリ気候協定の下では、2080年までにゼロエミッションを実現には、世界
の二酸化炭素排出量を逓減が喫緊の架台となっている。このため、カーボンキャプチャ(二酸
化炭素補足装置)でカーボーンを捕捉し、地下に圧送/貯蔵するカーボン(二酸化炭素)回収
システムをサブシステムとして研究開発され、万一の緊急手段として準備している、さて、二
酸化炭素補足削減する技術アプロー
チには、①二酸化炭素を地下に圧縮/隔離する方法、、②
二酸化炭素をアンモニアで捕捉
し、高温高圧操作の下、順浸透処理法があが、このような現行
法では、複雑な装置が必要で、
処理コストがかかり、かつ、膨大なエネルギー必要とする。こ
こで提案されている方法は、
捕捉二酸化炭素とアンモニアを反応させエネルギー利用し、有用
な窒素化合物の製造の2つ工程を統合するものでが提案されている(詳細は下図参照)。




具体的には、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウムあるいはそ
れらの混合物溶液を生成する。これらの溶液は、分解アンモニア、二酸化炭素、沈殿物、ある
いは混合物を生成し、溶液の分解は、(a)アンモニアと二酸化炭素がカルバミン酸アンモニ
ウム、尿素またはそれらの誘導体の製造に適したモル比で生成するように分解、(b)ほぼ大
気圧で分解、(c)高温平衡が実質的に存在しない状態で分解、(d)低品位熱で分解、(e)
実質的に分離したアンモニアと二酸化炭素を生成することで適切な条件下で半透膜、凝縮物、
または水溶性溶媒の存在下で分解、(f)炭酸塩、重炭酸塩、カルバミン酸塩、またはそれら
の混合物の塩を含む沈殿物を形成する条件下で分解といった工程処理を行い実現することが提
案されている(詳細は下図参照)。


【特許請求の範囲】

  1. 回収された二酸化炭素からエネルギーおよび有用な窒素化合物を生成するための統合さ
    れたプロセスであって、捕捉された二酸化炭素の少なくとも一部から形成される炭酸ア
    ンモニウム、重炭酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウムまたはそれらの混合物の
    溶液を形成するステップと、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、カルバミン酸
    アンモニウムまたはそれらの混合物の溶液を分解して、アンモニア、二酸化炭素、また
    はそれらの混合物を含む第2の水溶液を形成する工程;前記第2の水溶液を形成するため
    の前記溶液の分解は、水溶性有機溶媒の存在下で行われ、沈殿物の非存在下で気体二酸
    化炭素およびアンモニア水を形成する方法。
  2. 前記溶液をするために使用される捕捉された二酸化炭素が、水蒸気改質から、ガスシフ
    ト反応から、接触改質から、天然ガス精製から、土壌充填ガス、バイオガスから、廃水
    処理、発酵、呼吸、空気から、またはそれらの混合物から得ることができる。
  3. 溶液の形成が、水素、メタン、またはこれらのガス流中の二酸化炭素を捕捉することに
    よって他の所望のガスを含むガス流の精製によって特徴付けられる、請求項1に記載の
    統合プロセス。
  4. カルバミン酸アンモニウム、尿素またはそれらの誘導体を製造することをさらに含む、
    請求項1に記載の統合されたプロセス。
  5. 溶液の分解が、約0.75気圧~約1.25気圧の圧力および約70℃未満の温度で分解すること
    を特徴とする請求項1に記載の一体化プロセス。
  6. 溶液の分解が、約40℃~約70℃の温度で分解することを特徴とする請求項1に記載の一体
    化プロセス。約60℃である。
  7. 有機溶媒が、蒸留、膜蒸留、または半透膜の存在下で除去される、請求項1に記載の一
    体化プロセス。
  8. 溶液の分解が室温および圧力条件下で生じる、請求項1に記載の一体化プロセス。
  9. 前記第2の水溶液が、水、有機溶媒、アンモニア、および二酸化炭素を含み、アンモニ
    アの濃度が二酸化炭素の濃度より高い、請求項1に記載の統合されたプロセス。
  10. 前記第2の水溶液から気体二酸化炭素を放出させることをさらに含む、請求項1に記載の
    一体化プロセス。
  11. 二酸化炭素を水に通してバブリングして有機溶媒の蒸気とアンモニアを除去することに
    よって気体の二酸化炭素を精製することをさらに含む、請求項1に記載の統合されたプ
    ロセス。
  12. 前記水溶性有機溶媒を前記第2の水溶液から分離することをさらに含む、請求項1に記載
    の一体化プロセス。
  13. 廃熱を用いて水溶性有機溶媒を前記第2の水溶液から分離する、請求項12に記載の一体
    化プロセス。
  14. 前記水溶性有機溶媒が非共沸性である、請求項1に記載の一体化プロセス。
  15. 前記水溶性有機溶媒が水の沸点より低い沸点を有する、請求項1に記載の一体化プロセ
    ス。
  16. 前記水溶性有機溶媒が、アセトン、ギ酸メチル、エタノールおよびイソプロピルアルコ
    ールから選択される、請求項1に記載の一体化プロセス。
  17. 前記水溶性有機溶媒がアセトンである、請求項1に記載の一体化プロセス。

 

 ● 今夜の一曲

『ランニングハイ』

   甲「理論武装で攻め勝ったと思うなバカタレ!」
   乙「分かってる仕方ないだろう他に打つ手立て無<で」
   甲「威勢がいいわりにちっとも前に進めてないぜっ」
   乙「黙ってろにの荷物の重さ知らないくせして」

   向こう側にいる内面とドッヂボール
   威嚇して逃げ回り受け止めて弾き返す

   「もう痩れた誰か肋けてよ!」
   そんな合図出したって
   誰も観ていないましてタイムを告げる笛は鳴らねえ
   なら息絶えるまで駆けてみよう恥をまき散らして
   胸に纏う玉虫色の衣装をはためかせていこう

   苛々して仕方ない日は
   痩れた体を
   都合のいい恋にあずけて
   終われば寝た振りして
   あれっ俺ツ何してんだろう7
   忘れた分からねえ
   太陽が照りつけるとやけに後ろめたくて・・・・・・

                             歌   : Mr.Chlldren
                            作 詞 : 桜井和寿
                            作 曲 : 桜井和寿

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする