極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

エネルギーと環境 58

2024年11月23日 | リスクインパクトマネイジメント概論

彦根市ひこにゃんイラスト に対する画像結果
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる招と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時代の井伊
軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)と兜(かぶ
と)を合体させて生まれたキャラクタ-

【季語と短歌:11月23日】      

           風呂に入り勤労感謝、回復す 
                  高山 宇 (赤鬼)

日曜の奉仕の痛み、日々の眼精疲労、荒天候に経験の無い悪不調。ならば
入浴に回復を細かく気を配れば、「正解!」。明日は十一月場所千秋楽。

✳️ 日本の水素技術に熱視線、石炭依存のポーランドが脱炭素で大転換

発電や産業、運輸、暖房など様々な分野で化石燃料への依存度が高いポー
ランドでは今、カーボンニュートラルの実現に向けてエネルギーの大転換
期を迎えている。エネルギー転換への鍵として、同国が普及に力を入れる
次世代エネルギーが水素だ。多額の投資が集まる中、これまで同国になじ
みがなかった日本企業にとっても、技術を売り込む千載一遇の好機が到来
しつつあるという。
(2024.11.22  日経クロステック)

図1 PESAの水素機関車「SM42-6Dn」

図1 PESAの水素機関車「SM42-6Dn」
動力を持たない車両の入れ替え作業や機器の運搬を行うための機関車、旅
客用ではない。最高速度は90km。最高出力180kWのトラクションモータ
ーを4つ搭載。

水素機関車は、水素を燃料として発電する燃料電池と、発電した電気をた
めるリチウムイオン2次電池(LIB)を搭載し、電動モーターで駆動する(
上図)。走行時に排出されるのは水のみ。二酸化炭素(CO2)を一切排出
しないため、鉄道部門における脱炭素化の切り札になると見て、ポーラン
ドでは既存のディーゼル機関車からの置き換えを進めようとしている。ポ
ーランドにおける鉄道の電化率は約55%。非電化の路線の多くは利用者数
が少ないため、架線建設に必要な投資に対して消費エネルギーやCO2の削
減効果が見合わない。水素機関車は、こうした運行本数の少ない路線への
導入が期待されている。


図2. SM42-6Dnの内部構造
カナダBallard Power Systems製の出力85kWの燃料電池を2基搭載する。
電池容量は167kWhで、東芝製のLIB「SCiB」を採用した。充填圧力350M
Paで175kgの水素を貯蔵できるタンクを備え、約500kmの航続距離を確保
した。約20時間の連続作業が可能。

✳️ 
ガラスアンテナと太陽光発電で景観と環境に配慮した5G基地局

「景観配慮型サステナブル基地局」と呼ぶ基地局システムだ。太陽光発電
に対応するBIPV(Building-Integrated PhotoVoltaics、建材一体型太陽光
発電ガラス)と蓄電池、RU(Radio Unit)、ガラスアンテナから成る。
BIPVとガラスアンテナを窓ガラスの内側に設置し、屋外に通信エリアを形
成する実証実験
にNECとAGCが入る。(2024.11.22 日経クロステック)

NECとAGCが有効性を実証した「景観配慮型サステナブル基地局」の外観

NECとAGCが有効性を実証した「景観配慮型サステナブル基地局」の外観


⬛ 失速「EV」相次ぐ火災事故で広がる不信の連鎖     
  リチウム二次電池の安全工学的考察 ⑩



試作した「軽量Li-SPAN/樹脂箔パウチセル」と、HAPSへの応用イメージ
 出所:ADEKA

◾重量エネルギー密度は最大552Wh/kg、釘を刺しても発火せず
  ADEKA、軽量Li-SPAN/樹脂箔パウチセルを開発
ADEKAとうるたまは、次世代二次電池向け正極材「SPAN」と樹脂箔で構
成される正極を用いた二次電池「軽量Li-SPAN/樹脂箔パウチセル」の試
作に成功。軽量で安全性や実用性を兼ね備えた二次電池を実現できるため、
ドローンやHAPS、eVTOLなどへの応用が期待される。(202411.12 EETIMES)

次世代二次電池向け正極材「SPAN」と樹脂箔で構成される正極を用いた
二次電池「軽量Li-SPAN/樹脂箔パウチセル」の試作に成功したと発表。
軽量で安全性や実用性を兼ね備えた二次電池を実現できるため、ドローン
やHAPS(成層圏通信プラットフォーム)、eVTOL(電動垂直離着陸機)
などへの応用が期待できる。



左は試作した9Ah級パウチセルの外観、右は典型的なリチウム-硫黄(Li-S)
二次電池と今回開発した新型Li-SPAN二次電池の構造模式図 出所:ADEKA

ADEKAは、産業技術総合研究所(産総研)や豊田自動織機が開発した製
造方法をもとに、硫黄系活物質の1つである「SPAN(硫化ポリアクリロニ
トリル)」を、「アデカアメランサ SAMシリーズ」という名称で量産化
する計画である。さらに、うるたまやソフトバンク、KISCO、産総研など
と連携し、次世代二次電池の技術開発と市場開拓にも取り組んでいる。

今回試作した軽量Li-SPAN/樹脂箔パウチセル「LiLiSPRing-model ADET
AMA」は、電池容量が9Ahで、大きさは名刺サイズである。正極活物質に
はアデカアメランサ SAMシリーズを用いた。SPAN正極の集電体には、
KISCOとソフトバンクが共同で開発している樹脂箔を採用した。セルの構
成を検討したのはADEKAで、設計はADEKAとうるたまが共同で行った。
また、樹脂箔へのタブ溶接はKISCOとソフトバンクが、セル作製はうるた
まが、それぞれ担当した。


SPANの外観と部分推定構造(充放電前)および、試作した9 Ah級パウチ
セルの充放電特性  出所:ADEKA

研究グループは、試作したセルの充放電試験をソフトバンクの次世代電池
Lab.で行った。重さが25.2gという試作セルを用い、25℃、0.05Cという条
件で放電した時の容量(9.27Ah)と電圧(1.50V)のデータから、重量エ
ネルギー密度は最大552Wh/kgと算出した。鉄くぎを刺す安全性試験でも、
発煙や発火が起こらないことを確認した。

ADEKAは現在、相馬工場(福島県相馬市)においてアデカアメランサ SA
Mシリーズの量産化を進めている。既に年間100kg以上の合成に成功して
いるが、2026年度にはこれを年間数トン規模まで引き上げていく計画。


⬛ リチウムイオン電池向けマンガン系正極材料
三井金属は2024年11月、レアメタル新溶液材料「iconos(イコノス)」
を活用し、リチウムイオン電池に向けたニッケルマンガン酸リチウム正極
材料(LiNi0.5Mn1.5O4/LiMn2O4)を開発。

◾レアメタル新溶液材料「iconos(イコノス)」を活用
ニッケルマンガン酸リチウム(LNMO)は、高出力で高いエネルギー密度
を実現できる正極材料である。しかし高電位領域における電解液との副
反応によって、⓵正極成分からマンガンが溶出したり、②ガスが発生した
りす
る可能性がある。これらが、実用化に向けて課題となっていた。

三井金属はこれまで、iconosを活用しニッケルマンガン酸リチウム正極材
料への応用を検討してきた。そして今回、P-Taで正極材料を被覆すれば、
高電位領域における従来の課題を解決できることを突き止めた。この技術
を用いると、LiNi0.5Mn1.5O4の他、LiMn2O4正極材料においても、その
効果が得られることを確認した。
【脚注】
1. P-Ta水溶液を被覆したLiNi0.5Mn1.5O4正極の電池特性

iconosを活用し被覆処理を施したニッケルマンガン酸リチウム正極材料の外観[クリックで拡大] 出所:三井金属

   心豊かになるクラシック音楽
       『弦楽のためのアダージョ /  Adagio for Strings Op.11』 
                    作曲:サミュエル・バーバー


人間の未来 AIの未来

人間の未来 AIの未来 講談社(2018/02発売)

まえがきにかえて 羽生善治から山中伸弥さんへ
第1章 iPS細胞の最前線で何が起こっていますか?
第2章 なぜ棋士は人工知能に負けたのでしょうか?
第3章 人間は将来、AIに支配されるでしょうか?
第4章 先端医療がすべての病気に勝つ日は来ますか?
第5章 人間にできるけどAIにできないことは何ですか?
第6章 新しいアイデアはどこから生まれるのでしょうか?
第7章 どうすれば日本は人材大国になれるでしょうか?
第8章 十年後、百年後、この世界はどうなっていると思いますか?
あとがきにかえて 山中伸弥から羽生善治さんへ
----------------------------------------------------------------------------------
『人間の未来AIの未来』連載第3回

✳️ なぜ研究者は「隠したがる」のか
将棋の世界は、オープンソースを土台にみんなでアイデアを出し合うとい
う、インターネット社会のメリットを最大限に生かしてソフトを進化させ
てきたわけですね。しかし、僕がいる生命科学の世界は、研究の競争が激
しくて、みんな隠匿し、論文発表で初めて世に出すという感じだと山中氏。

論文を発表するプロセスは、まず『ネイチャー』とか『サイエンス』とい
うジャーナル編集部に自分の論文を送ります。そこから「ピアレビュー」
(査読)と言って、同じような研究をしている研究者数人が、ほとんどの
場合匿名でそれを評価する。「ここは変えたほうがいい」という彼らの指
摘に従って、やり直す。そう、いちばんひどいときは「この研究は箸にも
棒にもかからない」と拒否されるケース。これがけっこう多い。いちばん
いいときは「この研究は素晴らしいから、すぐ載せます」と1ヵ月後に掲
載される。そういうことも稀にはありますが、滅多にないと話す。

つまり、修正に1年、2年かかることもあり、生命科学の分野では、今取り
組んでいる研究が世に出るまで早くても2、3年かかってる。リアルタイ
ムに世に出す仕組みが必要ではないかと考える人が少しずつ増えてはいる
が、なかなか進まない。過去百年以上、僕たちはそうやって論文発表を目
標に研究してきたから。でも今の生命科学の発表の仕方では、そういう情
報はほとんど世に出ない。結果、無駄な研究をすることになっている。

✳️ 「伝統」を変えられるか
そもそも論文やジャーナルは、研究の発展を推進するためのはずが、逆に
ブレーキになってしまっているところがあり、そこからパテント(特許権)
も発生するので、守るところは守らないとだめなんですけれども。

 

 今日の言葉:

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギ-と環境 ⑯

2024年09月15日 | リスクインパクトマネイジメント概論




【季語と短歌:9月15日】 
                      
             敬老日沸騰尻目に自己中ばっか 
                     高山 宇(赤鬼)
新展開|可視化技術ぞくぞく!
現在進行形のデジタル各目をベースとした<第四次産業革命>は超マイ
クロサイズの物質と現象の可視化欲により支えられている。いや、<シ
ギュラリティ>つまり、「人工知能が人間の知能と融合する時点」と
定義した技術的特異点」をレイモンド・カーツワイル(Raymond Kurzw-
eil)の肯・否を超え、データドリブン(Data Driven)する、連続反響
することで<進化>していくと考えられ、その<ディ-プ・ランニング
>を人類が巧みに機械学習を利用していくのではないか、その個々の技
術進化した可視化技術の開発と応用技術が話題となって来ている、と。
云うことで喫緊の技術事例を掲載(具体的な生活の<場>の未然)。)

❏ 分子設計で有機太陽電池の性能向上
9月11日、大阪大学らの研究グループは、有機半導体分子の「フロンティ
ア軌道」を空間的に分離させる分子設計を取り入れることで、有機半導
体の「励起子束縛エネルギー」を低減することに成功し、有機太陽電池
の性能向上を実現。


図1.開発した有機半導体分子の概要図
【要約】
有機半導体を発電層に利用した有機太陽電池で、光から電流への変換
 過程で妨げとなる励起子束縛エネルギーを低減できる新分子設計指針
 を実証
・有機太陽電池のエネルギー変換効率の向上や、単成分の有機半導体で
 の光電変換を実現
・将来的に、新駆動原理・新デバイス構造に基づいた高性能太陽電池や
 波長選択型透明太陽電池などの光・電子デバイスの開拓に期待
【掲載論文】
掲載誌:Angewandte Chemie International Edition
タイトル:“Nonfullerene Acceptors Bearing Spiro-Substituted Bithiophene Units in 
Organic Solar Cells: Tuning the Frontier Molecular Orbital Distribution to Reduce 
Exciton Binding Energy”
DOI:https://doi.org/10.1002/anie.202412691

❏ 光で切断できるマイクロ繊維
9月12日、岐阜大らの研究グル-プは、マイクロ繊維を形成する二糖誘
導体を分子設計・合成し,マイクロ繊維を形成している二糖誘導体の分
子集合様式を原子レベルで解明。
【概要及び方法】

図1 研究概要

セルロース〔多糖〕の基本単位であるセロビオース〔二糖〕を誘導
化したcellobiose(oNB)2-pNB 分子は、水溶液中で自己集合しマイク
ロ繊維を形成する。本研究では、マイクロ繊維を形成している
cellobiose(oNB)2-pNB 分子の集合様式を原子レベルで解明、さら
に得られたマイクロ繊維が光照射により切断できることを実証する、


図2 分子設計 セロビオース〔二糖〕誘導体型の自己集合性分子cellobiose
(oNB)2-pNB の分子設計と関連する背景

【研究成果】
2分子のグルコースがβ1,4-結合で直線的に繋がった二糖であるセロビ
オースを母核とする新たな分子cellobiose(oNB)2-pNB (図2) を設計し、
その化学合成を達成。得られたcellobiose(oNB)2-pNB の水中での分子集
合挙動を、水溶液を加熱後に速度制御して冷却する実験操作で調べたと
ころ、冷却速度に依存して異なるマイクロ構造体が得られることを発見。

図3A の顕微鏡画像に示す、ゆっくり冷却すると、直径が数μm、長さが
100 μm 以上のマイクロ繊維注3 が得られることを見出した。一方、室
温まで素早く冷却すると球状構造体が得られた後、徐々にマイクロ繊維
へと構造変化することも明らかにした (図3B) 。



図3 マイクロ繊維の形成機構と顕微鏡画像 (A) ゆっくり冷却 (1 分間
に5 ºC の速度) したときに得られるマイクロ繊維の顕微鏡画像、(B) 
急冷 (1 分間に30 ºC の速度) したときに得られる球状構造体と、その
まま室温静置することで得られたマイクロ繊維の顕微鏡画像



図4 マイクロ繊維の構造解析と光応答 

❏ レーザー光による原子の急速な冷却
9月12日、東京大学らの研究グル-プは、最も単純な「原子」ポジトロ
ニウムをレーザー光によって1000万分の1秒で極低温にすることに成功。
要点】
・子とその反粒子である陽電子でできた「原子」であるポジトロニウム
 は、2個の素粒子だけでできているという単純さから既存の理論によ
 る計算と実験データを緻密に比べて、理論を超えた未知の物理現象の
 探索実験ができる。そのためにはポジトロニウムを絶対零度近くまで
 冷やす必要があるが、冷却が難しく、絶対零度にほど遠い100ケルビ
 ン程度までしか達成できていない。
原子を絶対零度近くまで冷やす手法として、レーザー冷却と呼ばれる
 方法があるが、ポジトロニウムは1000万分の1秒程度で「対消滅」とい
 う現象を起こしなくなることもあり、これまでの方式が使えない。今
 回、独自の技術によって波長が急速に変化するパルス列のレーザー光
 を開発し、対消滅が起きるより早く1ケルビンまで急冷することに世
 界で初めて成功する。


【完全循環水電解水素製造技術概論 ④】

  

エネルギーをみんなにそしてクリーンに
世界で電力を使えない人は6億7500万人です

環境リスク本位制時代にあっては、完全循環利用が設計理念となる。
再生可能エネルギーシステム・燃料電池・蓄電池・脱二酸化炭素及びメ
タネ-ションシステム・電気自動車・水素燃料製造システム・水(海水
電解システム)など開発・生産段階から織り込んだ設計(経済の社会へ
の埋め込み政策)をシリ-ズで考察していく。今回は、3日目。

--------------------------------------------------------------------------
海水・淡水電解 水素製造
電解技術の進展も著しいく、海水電解の実証実験が進めば、カ-ボン・
ゼロ+水素燃料+炭化水素合成(有機物)+有価無元素の回収ができ、
「エンドレス・クリ-ン・トライアングル」が実現する。その日は近い!
------------------------------------------------------------
 触媒局所反応環境を調整による海水を直接電気分解
【要約】
水素製造に大量の高純度水を使用すると、淡水資源不足による悪化する
可能性があり。海水は豊富だが、一般的なプロトン交換膜(PEM)電解
前に淡水化処理が必要。本件は、アルカリ化も酸性化もされていない海
水直接電気分解で、500 mA cm−2で 100時間超の長期安定性と、高純度
水で動作する一般的PEM電解装置と同様の性能で実現。これは、遷移金
属酸化物触媒上にルイス酸層(たとえば、Cr2O3)を導入し水分子を動
的に分割し、ヒドロキシルアニオンを捕捉により達成でき、その場で生
成された局所的なアルカリ性は、両方の電極反応の速度論を促進、電極
上の塩化物による腐食と沈殿物付着形成を回避。ルイス酸修飾電極(Cr2
O3-CoOx)を備えた流通型天然海水電解装置は、1.87 Vおよび60℃で
1.0 A cm−2という工業的に要求される電流密度を示した。
【掲載論文】
Direct seawater electrolysis by adjusting the local reaction environment of a catalyst.               
Nat Energy 8, 264–272 (2023). https://doi.org/10.1038/s41560-023-01195-x

貴金属触媒によるPEM型水電解理化学研究所、1月17日)
理化学研究所らの研究グル-プは、水を電気分解(電解)する水電解触
媒として有望な酸化マンガン(MnO2)の安定性を高める仕組みを解明。
酸化マンガンは低い電流密度の三電極系は優れた安定性を示すが、高い
電流密度のPEM環境では溶出する。研究グループは酸化マンガンの結晶
構造を原子単位で制御し、酸性環境の酸化マンガン触媒の安定性を向上
させることに成功。得られた酸化マンガン触媒は、基礎研究で使われる
三電極系のみならず、PEM環境において、200mA/cm2の電流密度で1,000時
間以上も水素を製造できることを実証し、これまでに報告された非貴金
属触媒を用いたPEM型電解と比較し、水素製造量が一桁増加する。

図1 合成したガンマ型酸化マンガンの構造 (A)ガンマ型参加マンガンの
結晶構造の模式図。(B)SPring-8で測定したX線全散乱測定の結果。横軸
は原子間距離、縦軸は特定の距離における原子の見いだしやすさを表し
た還元二体分布関数。
【解説】実際にOplaの割合が異なる 4種類のガンマ型酸化マンガン(60
%、67%、85%、94%)の活性と安定性を測定した結果を図2に示す。
酸化マンガン触媒は、ピンク色の過マンガン酸イオン(MnO4-)が溶液
中に溶け出すことで分解します。このため、溶液の色を紫外可視吸収ス
ペクトルで追跡することで、四つの材料の分解しやすさを評価できます。
図2の赤色の実線は、触媒に印加した電位と、溶け出たMnO4-の量の関係
性を示す。焼成温度が高く、Oplaの割合が高いほどMnO4-が生成される
電位が正にシフトした。これは、Oplaの割合を高くすることで、ガンマ
型酸化マンガン触媒の溶解を抑制し、安定性が向上することを意味する。
一方で、電位を印加した際に得られる酸素発生に由来する電流は四つの
材料でほとんど差は見られませんでした(図2青の実線)。つまり、ど
の材料も同程度の速度で水を電気分解できる一方で、Oplaが多い材料ほ
ど、溶出が抑制されることが分かった。

図2 合成した触媒の活性と安定性
それぞれのOplaの割合は(A)60%、(B)67%、(C)85%、および(D)
94%。横軸は触媒に印加した電位で、右ほど大きい電圧を印加している
ことに相当する。電圧に対して溶け出たMnO4-の量を赤の実線、電流を
青の実線でプロットした。各図の上部には、触媒が溶解しない電位範囲
(青)と溶解する電位範囲(赤)を示した。電位は可逆水素電極(RHE
に対して、電流密度は投影面積(geometrical surface area: geo)に対する
値である。

引き続き、異なるOplaの割合を持つガンマ型酸化マンガンを電極触媒と
して用い、PEM電解槽の強酸性環境と近い硫酸水溶液の酸性環境(1 M 
H2SO4)中で触媒安定性を評価した。なお、PEM型水電解で使われる多孔
質輸送層(PTL)基板に直接電析させたガンマ型酸化マンガンを触媒と
して用いる。その結果、上で得られた結果から予想される通り、Oplaの
割合を60%から94%に増やすことで、触媒の寿命が40倍長くなる(図3A)。
さらに触媒の断面を走査電子顕微鏡で観察で、電析方法の最適化により、
PTL基板の内部までガンマ型酸化マンガンを電析できた(図3B)。
その結果、より多量の触媒が塗布でき、3,200時間以上も200mA/cm2の電
流密度で水の電気分解を維持できた。今回開発した酸化マンガン触媒は、
2019年に開発した酸化マンガン触媒の20倍も高い電流密度で水を安定的
に電気分解できた。

図3 合成したガンマ型酸化マンガン触媒の特性と構造
(A)強酸環境(1MH2SO4)における耐久試験の結果。(B)電析方法の最
適化前後における電極の断面構造。多孔質輸送層(PTL)を基盤として触
媒を電析し、電極を作製した。

以上の結果は、基礎研究で使われる三電極系における知見であり、より
実用的な環境でもOplaの導入が活性と安定性の両立につながり、PEM環
境でも触媒特性評価(図4A)。その結果、合成した酸化マンガンを用い
たPEM型水電解から2V2Vで2A/cm2の電解電流密度が得られた(図4B)。
四つの材料の耐久試験を行った結果、Oplaが60%しか含まれない材料は1
00時間未満で分解されてしまうのに対し、Oplaが最も多い94%の材料で
は1,000時間以上、電解を継続できました(図4C)。一方で、どの材料も
1.8Vの印加電圧で450mA/cm2の電流密度が得られ、活性はほぼ同等。こ
れらの結果から、Oplaを導入することで、活性を維持した状態で、安定
性を向上できる。
この安定性の起源特定に、量子化学計算により結晶構造と酸化マンガン
の活性および安定性の関係を評価した。その結果、OpyrやOplaの割合に
よって活性はほとんど変化しないのに対し、Oplaが多いほど、触媒の溶
出が抑制される。これらの計算結果は、Oplaが多いほど安定性が増すと
いう実験事実支持の知見である。

図4 PEM型水電解の構成と触媒活性および耐久性の評価

❏ 海水を電気分解する『合金電極』を貴金属を使用せずに実現!


● 今日の日誌:グランドゴルフの定期整備(除草作業を中心として)
  町内の老友会により整備するのだが、1985年に町民運動会を再開さ
  せるためわたしたち4名(うち2名死去)がグランド整備を行っ
  たことが今日に至っているが懐かしくもあり、河川敷のグランド
  はも温暖化が影響し、孟宗竹・淡竹などの雑木林や雑草で鬱蒼と
  し様相が変わりしている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギ-と環境 ⑩

2024年09月06日 | リスクインパクトマネイジメント概論

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時
代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)と兜
(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ-。ひこにゃんのお誕生日
は、2006年4月13日。



【鍵誤】塩素イオン除去 水電解 海水電解 ペロブスカイト

海水中の微生物や貝類が繁殖しないように、原水タンクに次亜塩素酸ナ
トリウムを注入。その後、海水の微粒子を取り除くため前処理を行う。
従来は砂ろ過等を使用するのが一般的でしたが、最近ではより高品質の
処理水を得ることができるUF膜(限外ろ過膜)やMF膜(精密ろ過膜)を使用
するケースが増加しています。なお、前処理では、微粒子の除去効率を
高めるため、海水性状によって凝集剤として塩化第二鉄を添加する。
前処理の処理水に硫酸を添加し、pHを下げることによって、海水に含ま

れるカルシウム等がRO膜(逆浸透膜)内部で析出(スケーリング)しないよ
うにする。また、海水に添加した塩素がRO膜(逆浸透膜)の性能劣化を引
き起こさないように、塩素除去のため重亜硫酸ナトリウムを添加。その
後、高圧ポンプで昇圧し、昇圧された海水をRO膜(逆浸透膜)モジュール
に通し、真水の透過水と、塩分が濃縮された海水とに分離。透過水には
必要に応じ、次亜塩素酸ナトリウムを添加する。
--------------------------------------------
3.特開2024-42825 触媒、触媒の製造方法、電極用触媒層、膜電極接
 合体、及び水電解装置 
4.特許7454825 細孔フィリング膜、燃料電池、及び電解装置
5.特開2022-045885 ナノ粒子連結触媒およびその製造方法、電極用触
 媒層、膜電極接合体、燃料電池並びに水電気分解装置
6.特開2021-161472 水電解装置
7 特開2018-188701 水電気分解装置、膜電極接合体、Ru系ナノ粒子
 連結触媒およびRu系ナノ粒子連結触媒層の製造方法、燃料電池並び
 にメタンの水素化用触媒
8.特願2017-561003 ゲル化剤、ゲル組成物、電解質、及び電気
 化学デバイス、並びにゲル化剤の製造方法


9.特表2018-536093 色素増感太陽電池ベースのアノードを用いた水素
 の電気化学的生成方法 フィールド  アップグレーディング  リミテッ
【要約】水素を生成するための電気化学システム及び方法が開示される。
概して、本システム及び方法は、アノード液と接触している光アノード
を保持するアノード液区画を含む電気化学セルを提供することを含み、
該アノード液はアルカリ金属ヨウ化物を含む。光アノードは、色素増感
太陽電池のアノード構成要素を含む。セルは、還元されて水素を形成す
る物質を含むカソード液と接触しているカソードを保持するカソード液
区画をさらに含む。さらに、セルは、アノード液区画をカソード液区画
から分離するアルカリカチオン伝導性膜を含む。光アノードが照射され
ると、ヨウ化物イオンは酸化されてヨウ素分子または三ヨウ化物イオン
を形成し、電子はカソードに移動して水素を形成する。アルカリ金属ヨ
ウ化物を再生するための装置及び方法が開示される。

図1 水素を生成するように構成された電気化学セルの代表的な実施形
  態の概略図
 図5は、図1に特定される構造を有するDSSCアノードの顕微鏡写真
である。透明な導電性基板50は、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)で
あった。他の既知の透明な導電性材料、例えば限定されるものではない
が、インジウムドープ酸化スズ(ITO)もまた使用され得る。ワイド
ギャップ半導体集電体65は、二酸化チタンであり、電荷移動色素70
は、CH3NH3PbI3であった。他の既知の電荷移動色素、例えば
限定されるものではないが、シス-ビス(イソチオシアナト)-ビス(
2,20-ビピリジル-4,40ジカルボキシラト)-Ru(II)(
N719として知られる)もまた使用され得る。

図5.DSSCのアノードの顕微鏡写真


ハイブリッドの有機・無機ペロブスカイト太陽電池(PSC型DSSC
)は、製造の容易さ及び豊富な原材料源と併せて、20%超の高い電力
変換効率(PCE)を呈した。これらのデバイスの平均的な光電的特徴
は、図6に示され、OCV=0.993V;JSC(短絡電流密度)=
20mA/cm2、FF(曲線因子)=0.93、及び15%のPCE
であり得る。
図6・図5に示されるDSSCアノード型の平均的な光電的特徴(電圧
対電流密度)のグラフ

 図6のデータは、0.7V未満の電圧において約20mA/cm2の最
大電流密度を得ることが可能である(色素増感剤のHOMOとLUMO
との間の差)ことを示している。本明細書で開示されている発明におい
て、DSSCアノードは、この動作電圧で電子を発生させ得、電子はカ
ソードで消費されて、水素を発生させる。電圧または電流密度を増大さ
せるために、光アノードの大きさを増大させるか、または複数の電解セ
ルを電気的に組み合わせてもよい。ハイブリッドの有機・無機太陽電池

(PSC型DSSC)は、製造の容易さ及び豊富な原材料源と併せて、
20%超の高い電力変効率(PCE)を呈した。デバイスの平均的な光
電的特徴は、図6に示され、OCV=0.993V;JSC(短絡電流
密度)=20mA/cm2、FF(曲線因子)=0.93、及び15%
のPCEであり得る。 

10.特開2024-72199 水電解セル、及び水電解セルスタック 東京瓦

    斯株式会社
【要約】
Aサイトイオンにアルカリ土類金属イオンを含み、Bサイトイオンにイ
リジウムイオン及びルテニウムイオンからなる群より選択される少なく
とも1種と金属イオンとを含む、ペロブスカイト型構造を有する酸化物
触媒と、アイオノマーと、を含むアノード触媒層で。高い触媒活性を示
しかつ安定した触媒活性を持続できるアノード触媒層の提供。

図1は、水電解セルの概略断面図

【符号の説明】
11:電解質膜 12:アノード触媒層 13:カソード触媒層 20

:アノードガス拡散層 30:カソードガス拡散層 40:ガスケット
50:ガスケット 60:アノードセパレータ 70:カソードセパレ

ータ   100:水電解セル

【図2】log(X/Y)と、log{1.8Vでのイリジウム質量あ
たりの電流密度(A/mg-Ir)}との関係を示すグラフ

【発明の効果】
 本開示によれば、高い触媒活性を示し、かつ安定した触媒活性を持続で
きるアノード触媒層、並びに、このアノード触媒層を含む水電解セル及
び水電解セルスタックが提供される。
本開示によれば、高い触媒活性を示しかつ安定した触媒活性を持続でき
るアノード触媒層が得られる。この効果が奏される理由は、必ずしも明
確ではないものの、以下のように推察される。
  本開示のアノード触媒層は、ペロブスカイト型構造を有する酸化物触

媒を含むことで安定した触媒活性を持続することができる。さらに、ペ
ロブスカイト型構造のBサイトイオンとしてイリジウムイオン及びルテ
ニウムイオンの少なくとも一方を含み、Aサイトイオン及びBが上記の
であることで、当該アノード触媒層を備える水電解セルの電流密度を高
めることが可能となり、高い触媒活性を示す。また、アイオノマーを含
優れたイオン伝導性が得られ、高い触媒活性を示す。



また、図2に示すように、ペロブスカイト型構造を有するアノード触媒
とアイオノマーとを含むアノード触媒層を備える水電解セルでは、log
(X/Y)をPとし、log{1.8Vでのイリジウム質量あたりの電
流密度(A/mg-Ir)}をQとすると、PとQの関係は、アノード
触媒の構成元素や、Bサイトに含まれるイリジウムイオンの濃度に依らず、
Q=-2.1232P3-5.2892P2-2.7969P+0.6662

で表されることが分かった。このことから、Pが-0.860以上0.060
以下では、Qが0.5以上となり高性能な水電解セルであることがわか
った。Pが-0.620以上-0.090以下では、Qが0.86以上
となり、より高性能な水電解セルであることがわかった。さらに、Pが
-0.500以上-0.180以下では、Qが1以上となり、より高性
能な水電解セルであることがわかった。

11.特開2024-31023 ペロブスカイト量子ドット複合体、ペロブスカ
 イト量子ドット複合体の製造方法、インク、及び、ペロブスカイト量
 子ドット膜の製造方法 伊勢化学工業株式会社
【要約】
ペロブスカイト型構造(ABX3)を有するハロゲン化合物において、
前記ABX3表面の少なくとも一部がAよりもイオン半径の小さいA’
で置換され、前記A’に有機酸が配位したペロブスカイト量子ドット複
合体(A及びA’は互いに異なる1価カチオン種であり、Bは14族金
属の2価カチオン種であり、Xはハロゲンである。)ペロブスカイト量
子ドットの粒子表面にのみイオン半径の小さい異なるカチオン種を配位
させることにより、高耐久性を有するペロブスカイト量子ドット複合体
を提供する。
【図1】比較例1のペロブスカイト量子ドットはその表面をイオン半径
の小さいアルカリ金属で置換しなかったため、溶媒置換により、表面欠
陥が生じていることを示す概略図と、実施例1のペロブスカイト量子ド
ット複合体はその表面をイオン半径の小さいアルカリ金属で置換したた
め、溶媒置換を2回行っても、表面欠陥が生じることが無いことを示す
概略図
【発明の効果】
  本発明のペロブスカイト量子ドット複合体は、溶媒の置換などデバイ
スを作製する過程での発光特性の劣化を抑制し、高い発光特性の波長変
換材料及び自発光デバイスを作製することができる。


           

※パソコンへの打ち込みトラブルでデスクワークが遅れる(原因はそれ

だけでないが)。水電解とペロブスカイトのドッキングで水素製造が前
進。「ゼロ・カーボン」実現に向け飛躍できそうだ。なのでこの続きは
明日もつづく。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候変動現象概論 ①

2024年08月13日 | リスクインパクトマネイジメント概論
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと
)と兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ-。


台風7号「アンピル」発生
16日(金)頃に東日本に接近

【季語と短歌:8月13日】

          百日紅台風通り定着か 





気候変動現象概論  ①
持続可能農耕作物栽培園基本骨子 ①
「植物工場」に関する考察はここで掲載・提案してきているが、今回
は「フィルム構造体型農耕」を取り上げる。簡単に言うと、①垂直農
法:では建設費用が大きく、現行の会計法では、「リスク・インパク
ト関連」の科目のが評価が「市場価格」に反映できず、天候変動に無
防備状態にある。②ナノ・フィルム工学を適応した軽量で強靱な建設
資材で太面積農耕(葉物だけいでなく、穀物、地下系の根菜類も対象
に含めた)を「全自動育成生業ステム」で収穫。③技術開発課題は、
有機・無機(金属含)のハイブリッドで、枠や骨格部には形状記憶材
料(温度・電流・圧力・張力) 、土壌(圧力・水分・水素イオン濃

度、 電気伝導度・酸化還元電位・ガス濃度) など観測・制御する。
※フィルムにはネット(網)、ジルコニウムを添加した透明フィルム・
強化ガラス、紫外線・赤外線・特定波長光吸収・反射配慮し、収穫物・
土壌は原則自動循環させることで、自国確保を前提とし、国際的な余
剰食品のみ輸入を原則とする。
※ これは「わたしの経済論」の「非・交換価値至上主義」であり、
ソロス・ジョ-ジが言うところの「経済の社会への埋め込み:であり
中沢新一の「贈与経済」であり、吉本龍明、芹沢俊介らの「社会主義
社会段階としての日本」に同調する考えでもあり、これらは適宜・適
時考察・記載していく。


❏ デンソーとJERA、SOECを活用した水素生成技術の実証試験
8月5日、株式会社デンソーと株式会社JERAは、デンソーの水電解装置
SOECを使用し、排熱を活用した高効率水素生成技術などの共同開発な
らびにJERAの火力発電所にて共同実証試験を実施するこを好評



❏ 太陽光発電とソーラーシェアリングのドッキング課
8月9日、PV OUTLOOKでは「電源シナリオ:太陽光(垂直設置の導入量

)」という項目が設けられるなど、今後の導入手法として垂直設置型
に非常に大きな期待を寄せる。
農地の場合は、営農型太陽光発電として設置する場合は「最低地上高
が2m以上」という基準が垂直設置に対して一部緩和されているがFIT
制度下で行われてきた柵塀設置の基準緩和については、2024年4月の
太技省令・太技解釈の改正に際して「機械器具を地表上2m以上の高さ
に、かつ、人が通る場所から容易に触れることのない範囲に施設する
こと」が柵塀設置を行わない場合の基準として定められている。
このため、昨今農地に営農型太陽光発電として導入されている垂直設
置はこれらの基準を満たしていないと見られる事例が多く、今後フ
ェンス等の設置が必須となるか、あるいは高さ2m以上まで太陽光パネ
ルの位置を引き上げるか、はたまたそれ以外の方策が見いだされるの
かといった対応が必要になる模様。


❏ 逆構造型ペロブスカイト太陽電池に欠かせない   SnO2 インク
    アルファ・エイサー社
 via  色素増感太陽電池 ホームぺ-


8月9日、阪大学は,次世代太陽電池開発の一連の研究(設計・評価・
探索)を、人工知能による機械学習やロボットによるオートメーショ
ン化により迅速化した手法を開発。
現在実用化されているシリコンや無機太陽電池は,重量が大きい上に
柔軟性に乏しく,また一部は毒性の高いカドミウムを使用している問
題に加え,高効率化と低価格化は限界に達している。
これらを解決するため,有機太陽電池(organic photovoltaics: OPV)
や日本発の技術であるペロブスカイト太陽電池(perovskite solar cell:
 PSC)が次世代光電変換デバイスとして期待されており,世界中で研
究が進められているが、しかし,有機薄膜太陽電池の化学構造は非常
に膨大で,材料の開発や評価に対して時間とコストがかかり。また,
環境に対する懸念から非鉛系の開発が行なわれているペロブスカイト
太陽電池では多くの材料にパラメータがあるほか,元素の選択性もあ
るので未踏の領域が多かった。
また研究グループは,世界で唯一の太陽電池評価に特化した装置であ
る,電材をブローブ分析項とした時間分解マイクロ波電動度測定法を
開発しているが,作製した多数の太陽電池を手動で計測するのは時間
とコストが必要という課題があった。

海洋研究開発機構(JAMSTEC)は,室戸沖に設置された海底ケーブル
光ファイバーにDAS(分散型音響センシング)観測技術を適用し,
10月9日に鳥島近海を震源として発生した津波が沖合約60kmから沿岸
付近まで伝播する様子を捉えることに成功、

図1..(a)室戸沖の海底光ケーブル(赤線)、DONET水圧計(ピンク
三角)、鳥島近傍で発生したマグニチュード5以上の地震(赤丸およ
び黄色丸)の位置。(b)津波の伝播速度を測定した位置(青線)。
コンターは周期100秒の津波の震源からの伝播時間。(c)海底光ケー
ブルの水深。

懐かしの映画音楽『すてきな片思い』1984年

『すてきな片想い』(原題:
Sixteen Candles)は、1984年のアメリカ
映画。多感な少女が迎えた16歳の誕生日を綴った青春映画。製作はヒ
ルトン・A・グリーン、エグゼクティヴ・プロデューサーはネッド・
タネン、監督・脚本は「ミスター・マム」の脚本を手がけたジョン・
ヒューズ、撮影はボビー・バーン、庁楽はアイラ・ニューボーンが担
当。出演はモリー・リングウォルド、ジャスティン・ヘンリーなど。
尚、「Sixteen Candles」と同名の稲垣潤一レコード:アルバムがある。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節は異常気象と戦争①

2024年08月05日 | リスクインパクトマネイジメント概論

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと
)と兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ-。ひこにゃんの

 垂直植物工場概論②:高品位植物性タンパク増産政策
➲食糧安全保障政策として:リスクインパクトマネイジメントRIM)

このような「だるい・集中力がない・思考展開ができない」弊害をも
ろかぶりする経験ははじめて。また、市販のネックーラの効能は「集
中力回復」に役立ってこともテストで確認した。そこで今回は、夏鍋
料理でスタミナを漬けてみようと計画。
🍴 もつを豚バラに代えてお手軽なもつ



【材料;1人前】
豚バラ肉(薄切り)‥‥80g
キャベツ‥‥130 g
豆腐‥‥1/3丁(100 g)
にら‥‥1/3束
にんにく(スライス)‥‥1/2片分
鷹の爪(輪切り)‥‥1本分
白いりごま‥‥少々
【調味料】

豚バラ肉(薄切り)‥‥80g
キャベツ‥‥130 g
豆腐‥‥1/3丁(100 g)
にら‥‥1/3束
にんにく(スライス)‥‥1/2片分
鷹の爪(輪切り)‥‥1本分
白いりごま‥‥少々
【下準備】豚肉は3cm幅、キャベツはざく切り、にらは5cmの長さ、豆

腐はlcm幅に切る。
【煮る】キャベツを鍋の底に敷きつめ、豆腐、豚肉をのせて具材を注ぐ。

にらを鍋の中央に並べて火にかける。
【仕上げ】野菜に火が通ったらにんにくと鷹の爪、白ごまを散らす。

---------------------------------------------------------------------------------------
具材は煮込まずサッと火を通して
本場博多のもつ鍋は、しょうゆ味が王道。豚バラの脂の甘味を引き立て
るスープ。具材は煮込まずにサッと火を通して食べるのがおすすめ
スープに味がしっかりついているので、何もかけずそのままいただく。
(後日報告)

【高品位植物性タンパク質と栽培】
先ず考えたのが「動物性」と「植物性」の下記に比較した。



🍴 植物性タンパクの新生産事業の魅力
その理由は、①生物殺傷罪悪感が薄い。②収穫時間短い(部位や成長
収穫時間が短い(研究開発では、収穫時間が短縮できる)。③光制御・
空調制御・④水質制御・⑤音響制御・⑥育成促進物質制御・⑦遺伝子・
育種改良でき、⑧育成培養面積で収量制御、⑨省エネ・持続可能生産、
できることにある(ここでは各論は割愛)、この戦略がいまだに政策

として提案がないことが気になる。

そのだるさ 寒暖差疲労?症状や治し方 
首回りのケアが有効コロナ禍のリモートワークや外出の減少で自律神
経が乱れていると、「寒暖差疲労」が起きやすくなるとして注意を呼
びかける/自律神経が過剰に働き、疲労がたまる「寒暖差疲労」が起
きやすく/コロナ禍のリモートワークや外出の減少で自律神経が乱れ
る、「寒暖差疲労」が起きやすい/熱帯夜に十分な睡眠/湿度を50~
60%に/眠りにつく1時間から2時間ほど前に38度から40度の風呂に入
り体を温めると、その後、「深部体温」が下がって眠りやすい/シャ
ワーだけの場合でも、首や足首などを温めると「深部体温」を下げる
効果を得やすい/“29度を超えると睡眠に影響”、これ以外に、睡眠
どう印材(時折)服用して、4時間の睡眠時間を確保している。



【季語と短歌:8月4日】

      猛暑避け逃げ込み先で『キングダム』 



※『キングダム』は、2019年4月19日に公開の日本の映画。原作は原
泰久による漫画『キングダム』。主演は山﨑賢人。原作の1巻から5巻
の部分を実写化。



ONE OK ROCK「Wasted Nights」



ダウ平均株価、下げ幅一時1200ドル超え 景気後退への懸念広がり売り優勢



【今日の短歌研究 ㉒】 
この世にも三馬鹿大将いるもんだプーチンとトランプとネタニヤフ
動揺を隠せぬ株価下げ幅トップ下げ率二番
株価なぞ関係あるかと言つつも今しばらくは分からぬものよ
浮世絵と四駒漫画織りなしつ短歌俳諧光積るる
非戦専守七十九年益々募る恒久平和



ソロスの講義禄―資本主義の呪縛を超えて
ソロス,ジョージ【著】〈Soros,George〉
徳川 家広【訳】
講談社(2010/06発売)
【内 容】
『ソロスは警告する』第3弾は講義録。
2008年に「バブル崩壊」を、2009年には「景気の一時的回復

」を予測したソロスは、同著で「今年は再び景気が悪化する」と語る。
持論を平易な言葉で綴った講義録
【目 次】
第1講義 人間不確実性の原理(恩師カール・ポパーとの出会い;二
度の世界大戦を生き抜いた父 ほか)
第2講義 「再帰性」と金融市場(金融市場の二大原則;バブル崩壊

までの七段階のサイクル ほか)
第3講義 開かれた社会(「開かれた社会」と「再帰性」;政治家の

主たる目的とは ほか)
第4講義 資本主義VS.「開かれた社会」(代理人は「誰」のため

に働くのか;「見えざる手」の背後に潜む「見える手」 ほか)
第5講義 未来へ向けて(「二番底」の可能性は消えていない;ワシ

ントン・コンセンサスの呪縛 ほか)

【著者該歴】
金融投資家。ソロス・ファンド・マネジメント会長。1930年ハン
ガリーに生まれる。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス卒。
1956年、アメリカに移住後、証券会社勤務を経て、投資会社(後
のクォンタム・ファンド)を設立。以後、世界一ともいわれる運用実
績を上げ、今日までに1兆3000億円ともいわれる莫大な資産を築
き上げる。1992年には、ポンド危機に乗じて100億ドル以上の
ポンドを空売りし、莫大な利益を得たために、「イングランド銀行を
破産させた男」としても有名になった。
---------------------------------------------------------------
金融派生商品など複数の金融商品に分散化させて、高い運用収益を得
ようとする代替投資の一つにヘッジファンド(en. hedge fund)で
融危機のときにはシャドー・バンキング・システムとして研究対象
なった。シャドー・バンキング・システムには「マネー・マーケット・
ファンド」と「ヘッジファンド」があるが、マネー・マーケ は金融当
局の厳格な規制を受けているのとは対象的に、ヘッジファンドは厳格
な規制を免れていたが、①ァンドの運用コストは高く、預かり残高の
2%相当の手数料のほか、成功報酬として運用益の20%を追加で請求され
ることが一般的である。2016年の運用成績の悪化により、一部では手
数料を引き下げる動きがある。②最低金額は数千万円からの投資金額
が一般的だが、近年は小口化したヘッジファンドが投資信託で募集さ
れるようになり、個人投資家も参入できる環境である。
--------------------------------------------------------------
彼は資本主義を否定している」のだが、どのように帰結しているの
か確認したいとおもっていたが今日まで具体的な作業を怠っていたの
で今夜から考察する。まず、松岡正剛(「千夜千冊」)から

 ヘッジファンドで儲けまくった投資家ソロス。
 早くからランダムウォーク投資理論を
 はるかに上回る成績を収めていたソロス。
 一方で、慈善家・社会改革者として名を馳せるソロス。
 これらのソロスは一致しているのだろうか。
 再帰的相互作用性(リフレクシビティ)を含めて予測すること、
 人間の判断の誤謬性(ファリビリティ)を勘定に入れること
 それを「開かれた社会」(オープン・ソサエティ)に向けて
 発信管理
すること、
 この3つにおいて、ソロスは一致した。
 そんなこと、ありうるのだろうか

 ソロスの思想にはいくつかのめざましい「先見の明」があると
 感じた。そこには、今日では誰もが口にするようにな ったグロ
 ーバル資本主義の限界と問題点が鮮やかに指摘されているだけで
 なくて、「資本」の意図と「市場」の意味について、その生態が
 まるで素手で掴むように直截に捉えられていた。ソロスが考えて
 いることや実現したかったことは、「大いに儲ける」、かつ「社
 会に貢献する」という二つだ。二つとも成功した。やたらにスケ
 ールの大きい国際的スキームや慈善事業を組み立て、かつ、自分
 の考え方をつねに披瀝しようとしてきた。ソロスは新たな世界観
 とプログラムというものを提出したかったのだ

 ソロスは資本主義が自慢する“合理性”には、必ずや「ゆらぎ」「
 欠陥」「誤謬」「たまたま」が巣くっていることを、「負はフィ
 ードバックする」という視点をもって掴まえている。この思考方
 法を持ちえたことが、ソロスのソロスたるゆえんだった。今夜は
 そのことを大掴みに書いてみようと思う

 【1】ソロスの大前提にあたる第一段階は「市場メカニズムには
 根本的な欠陥がある」と「ノンマーケット・セクター(非市場部
 門)にも大きな欠陥がある」というもの。もう少し詳しくいえば、
 ①市場は骨の髄まで不安定なもので、需要と供給のバランスを求
 めて均衡点に向かっていることなどめったにない。②だからそこ
 にはアダム・スミスの言う「見えざる手」がうまくはたらいて最
 適性をもたらす、などということもない(だからこそ暴落も恐慌
 もおこる)。③市場はたしかに歴史上最も効率的なメカニズムを
 つくった社会システムではあるけれど、そのことと政治やノンマ
 ーケット・セクターがもたらすコントロールとは、度しがたくズ
 レあっている。④それゆえ市場も社会も、自身で自身の欠陥を癒
 せない、というふうになる。

-------------------------------------------------------------------------------------


第1部 概念的な枠組み(誤謬性と相互作用性;経済学批判;金融
市場における相互作用性;歴史における相互作用性;開かれた社会)
第2部 歴史の現時点(グローバル資本主義システム;グローバル

金融危機;崩壊を防ぐために;グローバルな開かれた社会へ向けて;
国際的潮流;開かれた社会の課題)
-------------------------------------------------------------------------------------

 ソロスは早くから、「市場原理主義がどんな全体主義的イデオロ

 ギーよりも脅威になるだろう」とも、「市場原理主義イデオロギ
 ーはビジネスや経済学の領域をはるかにこえる分野まで侵食し、
 社会的に破壊的かつ堕落的な影響を及ぼすだろう」とも“予言”
 していた。ここにはすでに「誤謬性」という考え方が反映してい
 た。誤謬性というのはファリビリティ(fallibility)のことで、
 社会のシステムにも人間の判断にも必ずやファリビリティがまじ
 っていて、それなのに社会も人間もその欠陥や欠点や弱点を含ん
 だまま進行しているということを言っている。(くどいが、掲載
 しておく)

 【2】第二段階は、この第一段階の認識を社会経済に向けて発展
 させたもので、既存の経済理論に文句をつける。とくに経済学や
 エコノミストが、市場の本質をとりちがえて、民主主義と資本主
 義が手を携えて発展すると考えすぎていることを警告する。
  市場で表現される個人の意思決定と政治面で表現される集団的

 意思決定とのあいだには、おそろしいほどの不均衡がある。その
 ため、サッチャリズムやレーガノミクスや小泉改革がまさにそう
 だったのだが、市場原理主義が政治に絡まると、当座はどうであ
 れ、その後の世の中にいちじるしい禍根をのこす。先進諸国と金
 融界がリーマン・ショックをピークに雪崩を打つように倒壊した
 政治的金融主義の傷痕から、いまなおなかなか脱せないままにあ
 るのは、そのせいだ。
                              『松岡正剛の千夜千冊 1332夜』
                        この項つづく
  懐かしの映画音楽 『ロッキ-:Goona Fly Now



● 今夜の言葉:      

                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIのインパクトはどのようなものか③

2024年07月26日 | リスクインパクトマネイジメント概論

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと
)と兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ-。
ひこにゃんの
お誕生日は、2006年4月13日


【季語と短歌:7月26日】

 
        日向川千五百倍の豪雨かな 

【今日の短歌研究⑯】
                          浅井克宏
                             愛知県名古屋市                          
グるグるトめマひノやウな群衆ノ駅頭こハいコはイこハいョ
混ゼ書きノ違わ感モちテ朝なタナぽクを襲ツてクる人ノなミ
ヰ和かンは蝉ミに似テて群衆ノなカにヰるトき心ガかユい
アんモくノるウるガきツとアるダらウだケどポくニはソれガみエなイ
サうコれハ雙賛文だコの都市ノ路地を空カらナがメてミれバ


選評-バダのようにちりぱめられたカタカナが異様な読み心地を促し、
不穏。との歌からも生きづらさが感じられ、群衆の中に取り囲まれた

ときの不安や混乱が、見た目と内容の両面から伝わる。じわじわと意
味が伝わる感じが主体の口調のようで生々しい。
                          東直子 選


  

レイ・カーツワイルが(またしても)正しければ、その不滅の
魂とクラウドで会えるだろう via.WIRED 2024.6.24
著書『シンギュラリティは近い』によって来たるべき技術的特異点の

到来を先見した有名な未来学者は、世界と自分自身の運命についてい
までも人間離れした楽観的な考えをもっている。そして、シンギュラ
リティはあっという間にやってくると考えているのだ。
【関係情報】
The Secret to Living Past 120 Years Old? Nanobots  Wired 2024.7.15





松尾豊×今井翔太一生成AI時代に求められるスキルとマインドとは?-
特別対談
超知能は悪魔か。
AIがもたらす未来は、予測不能な高次の領域に
今井 もはや言うまでもないことですが、AI技術の急速な発展は私

たちの生活を大きく変えていきつつあります。今後も急激に進むであ
ろうAI技術の進化に対して、「近い将来、AIがノーベル賞を受賞
するのではないか」という仮説が立てられたり、
「絵画や文章、音楽など、人間が築いてきた文化をAIが揺るがすか

もしれない」と言われたりしています。
 このようなさまざまな予測に対して、松尾先生はどのようにお考え

ですか。そもそもAI自体は、どのようなことができるようになるの
でしょうか。そして、それが人ぴとの暮らしや産業・社会構造をどの
ように変えていくと予測されているでしょうか。短期(5年以内)・
中期(5年~15年)・長期(それ以上先)と、それぞれのタイムス
パンでお聞きしたいです。
松尾 2015年の時点では、私は「AIは2020~2025年の

間には家事や介護といった他者理解が求められる仕事も担えるように
なり、2030年くらいには秘書業などホワイトカラーの仕事の支援
や教育も代替されていく」という業界予測をしていました。
 しかし、今の状況にいたって予測は簡単ではないですね。なぜなら、

今はChatGPT4どの大規模言語モデルの技術が急速に発展して、先に発
展するであろうと予測した技術と順番が入れ変わっている印象がある
ためです。
 大規模言語モデルには技術的な限界もいろいろとあるのですが、そ

れでも今後、相当広い領域にまで広がっていくでしょう。たとえば、
秘書業などのホワイトカラーの仕事の支援や教育の分野においては、
今後5年の間にガラリと変わってくるはずです。また、家事や介護な
どのロポット系の技術革新も進みます。それはおそらく5年後くらい
になると思いますが、それよりも早く進展する可能性もあります。

今井 「5年以内」というスパンでの予測について、生成AIとは別
の分野になりますが、個人的にお聞きしたいことがあります。現在、
松尾研究室内のプロジェクトで、運動系AIの研究が進んでいます。
この研究成果も、5年後には発表できるでしょうか。
松尾 もちろん、5年以内には研究成果としては出ると思いますが、
研究成果が社会に普及するには、もう少し時間がかかるでしょう。研
究室内で間発した技術は、裏付け(log)を経たのち、どんな場面

で使うのかを確定させてから実際の生活のなかに入り込むという段階
を踏んで広がるものです。
 たとえば画像認識の技術は、国際的な画像認識コンペテイションの
ILSVRC2012(lmagelz'et Large Scale visual Recognition Challenge 2012)」
で、カナダのトロント大学のチームが驚異的な成績で優勝したことに
よって注目されました。それから2015年~2020年ごろにかけ
て、その技術を使った製品が登場し、今では当たり前の手段として普
及しています。
 今、松尾研究室で行っている研究は、まだ裏付けが取れていない段
階です。これを数年かけて実証し、さらにそこから5年くらいかけて
広がっていくというのが、研究成果が一般社会に普及していく標準的
な流れです。
 確かにAI技術は、これだけのプームになっているように、一気に
広がってはいます。ですが、それがさまざまなサービスやシステムの
なかに組み込まれ、それぞれの分野において、もはやそれを生成AI
だと意識すらしないほど身近に浸透し、単に「すごく使いやすいもの
」「手放せないもの」として認識されるようなレベルになるには、や
はり5年くらい、ハードウェアを伴わない生成AIの技術だとしても、
2~3年かかるでしょう。

今井 次に、中期的な5~15年後の未来についてお尋ねします。ここ
まで来ると、たとえ松尾先生といえども予想が難しい気がしますが、
いかがでしょうか。
松尾 具体的な事象を述べるのは難しいですね。ただ、人間の知能の
仕組みがわかったり、「人間とは何か?」という哲学的な議論が出て
きたりして、面白い時代になっていくだろうとは思います。
今井 そうですね。この段階にまで来ると、研究成果からどういう影
響が出るのかまで予測するのは難しいですね。
 ただ、人間の知能の謎が解けたら、研究的にはすごく面白いと思い
ます。先生は、人間の知能の仕組みがわかることが、産業や社会構造
をどう変え、どういうところにつながっていくと思われますか。 
松尾 人間社会全体が大きく変化すると思います。学問分野で言うと、
これまでの人文社会系分野のあり方が大きく変わるでしょう。人間そ
のものに対する理解や社会に対するとらえ方も根本から変わるでしょ
うし、それに関連してさまざまな変化が起こっていくと思います。

今井 なるほど、人間社会のあり方に影響を与えるというのは、大き

な変化ですね。
 私は中期的なスパンでは、AIが自律的に新しい研究成果を生み出

して、それが人間社会に実装されるようなことが起こってくると考え
ています。たとえば今、松尾研究室をはじめ多くの研究機関で進めら
れている「研究の自動化プロジェクト」などがそれに当てはまると思
います。松尾先生はどう思われますか。
松尾 それは、ロポット系の技術革新のあとに起こってくるでしょ

う。
 これまで、ロボットやAIが得意にしてきた業務は、インプットさ

れた大量のデータからパターンを学習して行うものでした。すでに存
在する数式を組み合わせて問題を解決するという方法です。
 しかし、研究の自動化となると、AIが新しく数式を思いついたり、
今まで理論化されていないことを体系化して理論化したりすることが
必要になります。どういうふうにすればこれが可能になるかは、かな
り難しい課題です。
 ただ、この分野における15年という時間は、はるか先の話ですから、
予測は難しいと思います。
今井 そうですね。この分野においては、1カ月前のことでも「昔の
話だ」と言われますから、15年先は想像できないですよね。
 実際、2022年のChatGPT登場以前、著名な先生方がさまざまな
未来予想をされていましたが、以降の革命的な流れを考えると、それ
らの予想はほとんど外れていると言っていいかもしれません。
松尾 技術の進歩のスピードは非常に速くなっていますからね。
今井 最後に長期的な予測についてお尋ねしたいところでしたが、こ
こまでのお話をまえるとナンセンスな質問ですね。研究者の視点で言
えば、ここから先はほとんど妄想の世界になりそうです。15年以上先
の世界は、もしかしたら「研究をしているのは人間なのか?」という
レベルの話にまでなっているかもしれません。


松尾豊まつお ゆたか、1975年 - )は、日本の工学者。東京大
学大学院工学系研究科人工物工学研究センター/技術経営戦略学専
攻 教授[、東京大学新世代感染症センター メンバー。日本ディープ
ラーニング協会理事長、ソフトバンクグループ社外取締役、内閣府
「AI戦略会議」座長、新しい資本主義実現会議有識者構成員を務め

る。   
                         この項つづく

● 今日の寸評:楽天的で不死を確信する天才の天才レイ・カーツワイ
  とは、年齢で同い年(彼は2月の早生まれでわたしが10月だ
  ら半年遅れ。しかし、彼の未来予想が的中するかどうかは甚だ
  疑問であり、「地球の金星化」「遺伝子組み換え禍」などで「人

  類消滅リスク」が拮抗。「過信リスクインパクト」は頂けない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(六十五)

2024年06月20日 | リスクインパクトマネイジメント概論

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと
)と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」


【季語と短歌:6月20日】


      老鶯やダンプが吠える目覚かな  

                        小見山 泉
                             龍・まいだ一ん                                 
                               きぶし咲く

  川に沿ふ志賀の山越のぼり坂いまはむかしの今道をゆく
    むらすずめ飛び立ちてのち突然の比叡おろしに雪しまきをり
    切り岸に並みてしだるる木五倍子の黄花わかち書きなる歌を思はせ
    手折りきて瓶に挿したる四行詩の枝のうれより青葉が出づる
    これの世に遺しし言葉ちりぬるを調ひをれば光たちきぬ
                   
【ペロブスカイトPV向けの高機能材料を開発
キヤノンは,ペロブスカイト太陽電池の耐久性および量産安定性を向
上させることが期待される高機能材料を開発。



【要約】
持続可能なエネルギーソリューションの探求において、ペロブスカイ
ト太陽電池は、その優れた効率性と費用対効果により有望な手段とし
て浮上。しかし、その広範な採用は、主にハロゲン化ペロブスカ
イト膜内のイオン移動と空孔形成に起因する性能低下の問題によっ
て妨げられる。イオン欠陥の影響を軽減するために、通常はキャリ
アのバリケードとして機能するパッシベーション層が使用。それでも、
直列抵抗の増加を避けるために極薄化が求められるため、製造プロ
セスが複雑になる。ペロブスカイト太陽電池の性能低下を軽減する、
ルイス塩基機能を持つp型有機半導体であるガリウムフタロシアニン
水酸化物(OHGaPc)をパッシベーション層として導入。この材料は
ルイス塩基であることによってハロゲン化物の空孔をパッシベーシ
ョンし、p型半導体として効率的な電荷輸送を促進することを実証。
 OHGaPc のこの二重の機能性は、ペロブスカイト太陽電池の安定性
と性能を向上させるだけでなく、極薄絶縁膜が不要になることで製
造プロセスを簡素化します。私たちの研究結果は、ルイス塩基と p 
型半導体の特性を活用して電荷抽出と全体的なセル効率を向上させ
ることの重要性を強調し、耐久性と効率に優れたペロブスカイト太
陽電池の開発に新たな方向性を示す。
【関連論文】
・Phthalocyanine-Based Polycrystalline Interlayer Simultaneously Realizin
 g Charge Collection and Ion Defect Passivation for Perovskite Solar Cells
・ https://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2024/TA/D4TA02491E

【最新ペロブスカイト太陽電池製造技術⑤
❏ 特開2024-058455 電圧整合タンデム太陽電池モジュール 株式会

豊田中央研究所
【発明を実施するための形態】
【0050】 単セルの電流密度j(v)は、定電流源、ダイオード、
直列及び並列抵抗の組み合わせからなる等価回路により数式(1)
ように表される(J. Nelson, Physics of Solar Cells (Imperial College Press,
London, 2003))。


【数1】
【0051】 ここで、jphは光電流密度、j0とnIDはそれぞ
れダイオードの逆飽和電流密度と理想因子、rsとrshはそれぞれ
直列抵抗と並列抵抗である。q,kB,Tはそれぞれ電荷素量、
Boltzmann定数、セル温度である。jphは、セルの外部
量子効率ηEOE(hバーω)(ただし、hバーはプランク定数hを
2πで除した値)と太陽光の光子数スペクトルnsun(hバーω)
によって数式(2)で表される。

【数2】
【0052】 ダイオードの逆飽和電流密度j0のセル温度Tに対す
る依存性は、経験的には数式(3)のように表される(D. C. Nguyen,
F. Murata, K. Sato, M. Hamada, and Y. Ishikawa, Energy Sci.
Eng. 10, 1373 (2022))。ここで、Egはバンドギャップである。
n0,c0はそれぞれフィッティングパラメーターである。
【数3】
【0053】 ボトムモジュールにCIGSを用いる場合、集積化モ
ジュールの特性には、最表面の透明導電膜のシート抵抗rTCOと、
透明導電膜/金属膜の接触抵抗rcが影響する。ここでは、金属膜
としてMo膜を適用した。一方、Mo膜のシート抵抗は透明導電膜
のシート抵抗rTCOの1/10以下であるから(
S. Nishiwaki,
A. Burn, S. Buecheler, M. Muralt, S. Pilz, V. Romano, R. Witte, L. Krainer, 

G. J. Spuhler, and A. N. Tiwari, Prog. Photovolt.: Res. Appl. 23, 1908
 (2015))、その影響は無視できるほど小さい。

【0054】 単セルの電圧vbのとき、位置xにおけるMo膜とT
CO膜の間の電位差v(x)は、電位差v(x)に依存する電流密度
分布j(v(x))と数式(4)で示す関係にある(
M. Burgelman 

and A. Niemegeers, Solar Energy Mater. Solar Cells 51, 129 (1998))。
ここで、wbはボトムモジュールのセルの発電領域の幅である。

【数4】
【0055】 数式(1)と数式(4)からなる連立方程式を解くこ
とにより電流密度分布j(v(x))が求められ、更にこれから単
セルの単位長さあたりの電流jb(vb)(〔電流〕/〔長さ〕)
を数式(5)のように求めることができる。


【数5】
【0056】ボトムモジュールにPVKを用いる場合には、基板側
にも透明導電膜が用いられるので、その影響を考慮する。トップモ
ジュールについても類似の考え方により単セルの単位長さあたりの
電流jt(vt)を求めることができる。 

【0057】同一のサイズの基板に、トップセル及びトップセルが
それぞれnt,nb個集積化及び直列接続されたトップモジュール
及びボトムモジュールを形成し、トップモジュール及びボトムモジ
ュールを光入射方向に積層及び並列接続した電圧整合タンデム太陽
電池モジュールについて考察する。当該電圧整合タンデム太陽電池
モジュールの電流密度Jは、セル間の接続領域の幅dt,dbは発
電に寄与しないことを考慮して、数式(6)のように表される。
【数6】

【0058】変換効率ηは、電圧Vの関数としての出力P(V)=

J(V)・Vの最大値と、入射光強度Pinの比である。電圧Vを
ntvVMに置き換えても出力Pの値は変わらないので、改めて数
式(7)を定義する。

【数7】
【0059】ここで、vVMは1つのトップセル当たりの電圧であ

り、nb/ntは1つのトップセル当たりのボトムセル数である。こ
れを用いて数式(8)が得られる。
【数8】


図13 比較例の四端子モジュールの構成を示す図
【0060】図13は、比較例である四端子モジュールの構成を示す。
四端子モジュールの場合、トップモジュール200及びボトムモジュ
ール202はそれぞれ独立に機能する。したがって、変換効率ηは、
トップセルの数nt及びボトムセルの数nbには影響されず、数式(
9)で表される。
【数9】

【0061】  図14は、比較例である二端子モジュールの構成を示

す。二端子モジュールは、トップセルを構成する光電変換層14と
ボトムセルを構成する光電変換層24とを導電層30を挟んで直接積
層して1つのモジュールとした構成を有する。二端子モジュールにつ
いては、トップセル及びボトムセルの2接合(2j)単セルの電流密
度j2j(v2j)を数式(10)の連立方程式を解くことにより求
め、これを用いて他と同様の手順により変換効率ηを求めることがで
きる。


図14比較例の二端子モジュールの構成を示す図
【符号の説明】10  基板、12、第1導電層、14  光電変換層、
16  第2導電層、18(18a,18b,18c)  間隙、20  
基板、22、第3導電層、24  光電変換層、26  第4導電層、
28(28a,28b,28c)  間隙、30  導電層、200  
トップモジュール、200a,200b  トップサブモジュール、
202  ボトムモジュール、202a,202b  ボトムサブモジ
ュール。
【0062】 トップセルとしてPVK(25℃におけるバンドギャ
ップEg=1.68eV)、ボトムセルとしてCIGS(25℃にお
けるバンドギャップEg=1.08eV)を用いることを想定し、そ
れぞれの単セルの電流密度j(v)を以下のようにして定めた。
【0063】  25℃における外部量子効率ηEOE(hバーω)に

はPVK/CIGS積層の二端子モジュールについての実測値を用い
た(M. Jost, E. Kohnen, A. Al-Ashouri, T. Bertram, S. Tomsic,
 A. Magomedov, E. Kasparavicius, T. Kodalle, B. Lipovsek, V. 
Getautis, R. Schlatmann, C. A. Kaufmann, S. Albrecht, and M.
 Topic, ACS Energy Lett. 7, 1298 (2022))。また、PVKのバン
ドギャップEgの温度係数dEg/dT=0.3meV/K
(O. Dupre, B. Niesen, S. De Wolf, and C. Ballif, Phys. Chem.
 Lett. 9, 446 (2018),E. Aydin, T. G. Allen, M. De Bastiani,
 L. Xu, J. Avila, M. Salvador, E. Van Kerschaver, and S. De 
Wolf, Nat. Energy 5, 851 (2020))、CIGSのバンドギャップ
Egの温度係数dEg/dT=-1meV/K(M. Troviano and 
K. Taretto, Solar Energy Mater. Solar Cells 95, 3081 (2011))
を考慮して外部量子効率ηEOE(hバーω)の温度Tへの依存性
を求めた。そのうえで、数式(1)により表される電流密度j(v)
が実測値に近い値となるように、ダイオードの理想因子nID,直
列抵抗rs,並列抵抗rsh及びフィッティングパラメーターn0,
c0を決めた結果を表1に示す。【0064】【表1】

                                                この項つづく



【大規模気象変動と食糧安全保障①】
「リスク・インパクト・マネイジメント」としての「食料安全保障」
の諸施策の考察は、ブログ考察で掲載しているから参考されたし。

【風瀟々と蒼い時代】

the beatles evolution of music (1962-2023)





今日の言葉:心の中も衣替え


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(六十六)

2024年06月20日 | リスクインパクトマネイジメント概論

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと
)と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」


【季語と短歌:6月21日】


      老鶯やダンプが吠える目覚かな  

                        小見山 泉
                             龍・まいだ一ん                                 
                               きぶし咲く

  
①沸騰した湯(100mL)ににんにくスライス(1片分)と塩(2つまみ)を
れて5分煮る。②ボウルに卵(4個)、片栗粉(小さじ2)、塩(少々)、
①のにんにく水+にんにくスライスを入れてよく混ぜる。③フライパ
ンに油(小さじ2)を入れて熱し、卵液を入れる。④ゴムべらなどで大
きく混ぜ、半熟で火を止める。⑤焼いた食パンにスクランブルエッグ
をのせ、黒コショウとパセリをかけて「卵のオープンサンド」に。

   


                    



【最新ペロブスカイト太陽電池製造技術⑤
❏ 特開2024-058455 電圧整合タンデム太陽電池モジュール 株式会
 

 豊田中央研究所
【発明を実施するための形態】
【0065】この際、25℃における光電流密度jphについては、
数式(2)により求められるAM1.5Gスペクトル光照射時の値が
実測値(PVK:19.0mA/cm2,CIGS:20.0mA/
cm2)に一致した。
【0066】変換効率ηの温度係数は、実測値がPVK:dη/dT
=-0.23%/K,CIGSdη/dT=-0.38%/Kであっ
たのに対し、計算結果はPVK:dη/dT=-0.26%/K,C
IGS:dη/dT=-0.40%/Kとなった。すなわち、変換効
率ηの温度係数について実測値と計算結果はおおよそ一致した。また
、開放端電圧VocとバンドギャップEgの差が一定値(PVK:E
g-Voc=0.51eV,CIGS:Eg-Voc=0.46eV
)となるようにc0の値をバンドギャップEg毎に定めた。

【0067】集積化モジュールの電流密度J(V)を求める際には、

PVK,CIGSの何れについても、TCOのシート抵抗rTCO=
20Ω/sq(S. Nishiwaki, A. Burn, S. Buecheler, M. Muralt,
 S. Pilz, V. Romano, R. Witte, L. Krainer, G. J. Spuhler, and 
A. N. Tiwari, Prog. Photovolt.: Res. Appl. 23, 1908 (2015)),
接触抵抗rC=1Ωcmを用い(J.-H. Yoon, J.-K. Park, W. M. Ki
m, J. W. Lee, H. Pak, and J. Jeong, Sci. Rep. 5, 7690 (2015),
B. Turan, A. Huuskonen, I. Kuhn, T. Kirchartz, and S. Haas, Solar 
PRL 1, 1700003 (2017),S.-W. Cho, A.-H. Kim, G.-A. Lee, and C.
-W. Jeon, Electron. Mater. Lett. 17, 421 (2021))、d=400
μmに設定した(G. Heise, A. Borner, M. Dickmann, M. Eng
lmaier,
 
A. Heiss, M. Kemnitzer, J. Konrad, R. Moser, J. Palm, H. Vogt,
 and H. P. Huber, Prog. Photovolt.: Res. Appl. 23, 1291 (2015)
,R. K. Kothandaraman, H. Lai, A. Aribia, S. Nishiwaki, S. Siegrist, M. Krause, Y. Zwirner, G. T. Sevilla, K. Artuk, C. M. Wolff, R. Carron, A. N. Tiwari, and F. Fu, Solar PRL 2022, 2200392 (2022))。

【0068】
二端子モジュールについての計算の際には、先に求めた外部量子効率ηEOE(hバーω)をそのまま用いた。一方、四端子モジュール及び電圧整合タンデム太陽電池モジュールの場合は、トップモジュールとボトムモジュールの間に透明導電層が1層加わるので、これの近赤外光吸収の影響を考慮した。なお、近年、透光性太陽電池の変換効率の向上のために、In2O3:Snに替わる透明導電材料の研究が進められた結果、In2O3:Zr,In2O3:Ceなどにより、高い導電性を確保しながら近赤外光吸収が低減された(E. Aydin, M. De Bastiani, X. Yang, M. Sajjad, F. Aljamaan, Y. Smirnov, M. N. Hedhili, W. Liu, T. G. Allen, L. Xu, E. Van Kerschaver, M. Morales-Masis, U. Schwingenschlogl, and S. De Wolf, Adv. Func. Mater. 29, 1901741 (2019),P.-H. Lee, T.-T. Wu, C.-F. Li, D. Glowienka, Y.-X. Huang, S.-H. Huang, Y.-C. Huang, and W.-F. Su, Solar PRL 2022, 2100891(2022))。そこで、CIGSボトムセルについては、外部量子効率ηEOE(hバーω)に替えて、外部量子効率ηEOE(hバーω)にIn2O3:Ce薄膜の透過スペクトル(バンドギャップ1.2eVにおいて97.8%)を掛けた値を用いた(P.-H. Lee, T.-T. Wu, C.-F. Li, D. Glowienka, Y.-X. Huang, S.-H. Huang, Y.-C. Huang, and W.-F. Su, Solar PRL 2022, 2100891(2022))。
【0069】
  標準条件であるAM1.5G光照射、25℃の条件にて(Reference Air Mass 1.5 Spectra, https://www.nrel.gov/grid/solar-resource/spectra-am1.5.html)、トップセル数とボトムセル数の比nt/nbについて発電に有効なトップセル及びボトムセルの幅wt,wbの最適値を求めた。これらの値と、2015年につくば市にて、南向き、傾斜角32°の斜面で実測された日射スペクトルと気温のデータを用いて(Solar Radiation Database, New Energy and Industrial Technology Development Organization (NEDO))、年間平均の変換効率(積算日射量に対する積算発電量の比)を計算した。ここで、セルの温度(T)は、気温(Ta)及び日射強度(Pin)との間の経験的な関係式である数式(11)を用いて求めた(M. Jost, B. Lipovsek, B. Glazar, A. Al-Ashouri, K. Brecl, G. Matic, A. Magomedov, V. Getautis, M. Topic, and S. Albrecht, Adv. Energy Mater. 10, 2000454 (2020))。
0064】【表1】

                                                この項つづく



【風瀟々と蒼い時代】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(六十一)

2024年06月17日 | リスクインパクトマネイジメント概論

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと
)と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」


健脳料理①:地中海風白菜とサバとオリーブのトマト煮




Food shortages may trigger civil unrest

【季語と短歌:夏の歌会猛特訓⑨】

「いたみってすごい空港名だよね」それはしずかに発着をする
            西村曜「コンビニに生まれかわってしまっても』

戀ひ戀ひて来たりし巴里のそのうちに花芯のごときルモワンヌ騨
                   水原紫苑『巴里うたものがたり』
 
曇りの日に伝わってくる潮の香 ソウルではなく東京にいる
                    カン・ハンナ『まだまだです』

その坂をのぼったさきに赤い花一つ残っていたらあなたに
                           東直子『十階』


ラブレターは死語か否かで華やいだ吉祥寺デェーズ跡地ながめる 
                                                    笹公人『終楽章』

自転車の後ろに乗ってこの街の右側だけを知っていた夏
                                        鈴木晴香『夜にあやまってくれ』

人魚伝説のある町 排水の匂いが海だ スカートに風
            初谷むぃ『花は泡、そこにぃたって会ぃたぃよ』


この町の君にまつわる場所たちを園丁のように見まわるだろう
                  永田紅『ぼんやりしてぃるぅちに』


【最新ペロブスカイト太陽電池製造技術②】
❏ 特開2024-79311 太陽電池用反射防止膜及び反射防止膜を備えた太
陽電池の設計方法、製造方法、及び設計プログラム 国立大学山形大学

❏ 特許7497539 光電変換素子の製造方法およびタンデム型太陽電池
の製造方法 株式会社東芝

❏ 特開2024-077606 正孔輸送性組成物、透明電極、光起電力素子東レ
株式会社
❏ 特開2024-076411 フッ素化ポリイミド、フッ素化ポリアミド酸及
びそれらの製造方法並びに前記フッ素化ポリイミドを適用した光学
部品、半導体装置、プリント配線基板、電子・電気部品及びフレキ
シブル太陽電池の製造方法 国立大学茨城大学
❏ 特開2024-071300 太陽電池 パナソニックIPマネジメント株式会社
❏ 特開2024-069366 電子デバイス及びその製造方法、並びに半導体

層形成用塗布液及びその製造方法 三菱ケミカル株式会
❏ 特開2024-06525ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽

電池株式会社アイシン
❏ 特開2024-062419 太陽電池及び光起電力モジュール ジョジアン
ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド
❏ 特開2024-061707 軽量樹脂製でリサイクルが容易、畳んだり巻い
たりもできる発電場所の汎用性を高めた太陽光発電モジュール 松山 太
❏ 特開2024-058455 電圧整合タンデム太陽電池モジュール 株式会社

豊田中央研究所 
【概要】
下図2のごとく、二端子モジュール及び四端子モジュールと同等の変
換効率が得られる電圧整合タンデム太陽電池モジュールを提供する。
複数のトップセルを集積させたトップモジュール200と、複数のボ

トムセルを集積させたボトムモジュール202とを積層し、トップモ
ジュール200とボトムモジュール202とを並列に接続し、トップモ
ジュール200に用いられる光電変換層のバンドギャップEg(t)
は1.5eV以上1.8eV以下であり、ボトムモジュール202に
用いられる光電変換層のバンドギャップEg(b)は1.0eV以上
1.2eV以下であり、トップモジュール200を構成するトップセ
ルの直列接続数ntと、ボトムモジュール202を構成するボトムセ
ルの直列接続数nbが、(nb/nt)/(0.88×(Eg(t)
-0.68eV)/(Eg(b)-0.60eV))が0.6以上2.
0以下であることを満たすものとする,二端子モジュール及び四端子モ
ジュールと同等の変換効率が得られる電圧整合タンデム太陽電池モジ
ュールを提供する。

【符号の説明】
10  基板、12、第1導電層、14  光電変換層、16  第2導電

層、18(18a,18b,18c)  間隙、20  基板、22、第
3導電層、24 光電変換層、26 第4導電層、28(28a,
28b,28c) 間隙、30 導電層、200 トップモジュール、
200a,200b トップサブモジュール、202 ボトムモジュ
ール、202a,202b  ボトムサブモジュール。
【背景技術】
太陽光エネルギーの利用は、カーボンニュートラルを実現するために
必須の技術である。現在は、結晶シリコン太陽電池が広く普及してい
るが、さらに高い変換効率を得るために2種類のバンドギャップが異
なる太陽電池を積層したタンデム太陽電池の開発が行われている。
トップセルとボトムセルを積層したタンデム太陽電池には、二端子モ

ジュール、四端子モジュール、電圧整合(VM)モジュールの3種類
がある(非特許文献1)。タンデム太陽電池に用いられるトップセル
の材料には、バンドギャップの観点から有機無機ハイブリッドペロブ
スカイト(PVK)が好適である。ボトムセルの材料には、結晶シリ
コン、PVK、Cu(In,Ga)Se2(CIGS)が好適である
これらの材料のうち、PVK及びCIGSは薄膜材料であるの
で集積型太陽電池モジュールに用いることができる(特許文献
1)。集積型太陽電池モジュールは、1枚の基板上に複数のセル
が直列接続されたパターンが形成された太陽電池モジュールであ
る。集積型太陽電池モジュールは、結晶シリコン太陽電池モジュ
ールに比べて、軽量、フレキシブル、低製造コスト等の特長を備
える。
また、PVK材料は、その組成の調整によりバンドギャップを
調整することができる。実際、PVK材料を用いて1.1eV
~1.8eVの範囲で高い変換効率をもつ太陽電池が実現されて
いる。CIGS材料についても組成の調整によりバンドギャップ
を1.0eV~1.2eVの範囲で調整することができ、CIG
S材料を用いて高い変換効率をもつ太陽電池が実現されている。

---------------------------------------------------------------
❏特開2024-55153 ペロブスカイト太陽電池 兵庫県公立大学法人
❏特開2024-048710 塗布装置 東レエンジニアリング株式会社
❏特開2024-045105 セラミックナノワイヤの形成および改質、なら
びに機能性材料におけるこれらの使用 シラ  ナノテクノロジーズ  
インク 
特開2024-042483 ジピラニリデン化合物 日本化薬株式会社他 
❏特許7450089 光起電力モジュールおよびその製造方法 ジョジア
ン  ジンコ  ソーラー  カンパニー  リミテッド
❏特開2024-035091 電池性能推定装置、電池性能推定方法、及び電
池性能推定プログラム 株式会社kotobuki
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(五十九)

2024年06月13日 | リスクインパクトマネイジメント概論


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと
)と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」


【季語と短歌:夏の歌会猛特訓⑧】


          水無月や香典返し不在メ-ル 
                           
       水無月や生より濃ゆき人の没後    長谷部朝子


雨上がりの夜の吉祥寺が好きだ 街路樹に鳴く鳥が見えない  
                           枡野浩一『歌
コーヒーの湯気を狼煙に星びとの西荻窪は荻窪の西       
                佐藤弓生「世界が海におおわれるまで

ひと日燃え秋暮れかかる治郎坂にとんぼが落とすぎんいろの羽根  
                      永井陽子『樟の木のぅた』

秋風の曾曾木の海に背を向けてわれは青天よりの落武者 
                        塚本邦雄『天資の書

たつぶりと真水を抱きてしづもれる昏き器を近江と言へり 
                          河野裕子『桜森
春浅き大堰の水に漕ぎ出だし三人称にて未来を語る   
                         栗木京子『水惑星』

階段を二股跳びして上がりゆく待ち合わせのなき北大路駅海
                       梅内美華子「横断歩道」

四万十に光の粒をまきながら川面をなでる風の手のひら
                      俵万智『かぜのてのひら

「ずつと一緒」のずつととはどのあたりまでとりあへず次は部原名岬
                       佐藤モニカ『夏の領域
 
 


❏ 高速変調可能なマイクロ偏光熱光源を開発
研究では、カーボンナノチューブ配向膜を用いた偏光熱光源の高偏光
度化、高効率化に成功し、偏光板等を用いることなく、マイクロサイ
ズでの高性能な偏光光源を実現。開発した高性能のカーボンナノチュ
ーブ配向膜を用いた偏光熱光源は、シリコンチップ上に集積可能で超
微小なマイクロサイズの新しい偏光光源となることから、従来技術で
は実現できない新しいセンシングや光デバイス、分析技術を創出する
ことが可能であり、科学技術から産業応用まで、幅広い分野で活用さ
れることに期待
掲載論文 
“Efficient Emission of Highly Polarized Thermal Radiation from a Suspended 
Aligned Carbon Nanotube Film” ;  ACS Nano, doi: https://doi.org/10.1021/

acsnano.4c02447


 
 【わたしの経済論⑮:為替と円安】
本当は、省いても好かったのだが、「丁寧に」と「20数年前で忘れている」と
「新しい財務科学技術論を記載したい」ことがあり書き始めた
りにも遅いことに苛立つ。ここは忍の一文字!

第4章 為替と物価のキホンのキ
マネタリーベースとマネーストックの違い
為替の説明でマネタリーベースについて述べたが、これはマネースト

ックとは違う。言葉の意味を理解していないと両者の違いがわかりに
くい。かみくだいて説明しよう。マネタリフベフスは簡単で、ざっく
りいうと世の中に流通しているお札(日本銀行券)と貨幣、そして各
金融機関が日銀に開設している当座預金の合計金額だ。
22年12月の平均残高でいうと、お札が約123兆円、貨幣が4・8兆

円、日銀当座預金が約489兆円で、合計は約617兆円。これが現
在のマネタリーベフスだ。日銀当座預金もお金として勘定する理由は
座預金があれば金融機関がその分だけおても、マネーストックが増え
ないこともある。
マネーストックがマネタリーベースの何倍かを示す比率を「信用乗数」

という。了不タリーベースを増やすことはできるが、マネーストック
は意図的に増やせないから信用乗数は変動する。

すごく長い目で見ると、比例的にマネタリーベースとマネタリ-スト

ックは結構同じ比率になりやすい。ただ、短期的には両者の動きは異な
る。お金の増減率とインフレ率には高い相関がある。世界各国のデー
タをとると、相関係数はO・7程度だ。とくにインフレ率と関係があ
るのは、マネタリーベースのほうだ、ただし、これも長い目で見れば、
マネタリーベースもマネーストックも大きくなると、インフレ率は多
少上がるという程度(※要注意)。長い目というのは10年スパンくら
。だから毎月のデータを切り取ってみてもわからない。データを
10年分眺めてみてようやくわかるレベルだから、両者の関係を一発で
解き明かせるような簡県な公式というものは存在しない
「アベノミクスでマネタリーベースは上がったが、インフレ率は上が
らなかった」というような話をときどき間くが、そんなのはよくある
ことだから別に驚くようなことではない。インフレ率自体はどうでも
よくて、失業率さえ下がればいい。そして失業率が下がっていたから
こそ、「アベノミクスは成功だった」という評価ができる。
お金を刷れば失業率が下がる。これを簡単に理解するのは難しいかも
しれないが、泄の中のいろいろなところにお金があって、それを得る
ために人は商売したくなる。そうなると人を雇うから失業率が下がる。
長い目で見ると、マネタリーベースの増加がそういうところで効いて
くる。時間を経るほど効果が出てくるのだ。    

お金の伸び率がビリで経済成長率もビリに
筆者の昔からの研究対象の一つに、世間に出回るお金の伸び率がある。
グラフを使って説明しよう。まずは図a-1に目を向けてほしい。横
軸にある国についての「お金の伸び率」をとる。毎年の伸び率をとっ
てもいいが、1年ごとだとわかりにくいから、10年くらいの伸び率の
平均値をとって横軸に書く。縦組には「名目GDP成長率」をとる。
これも同じ期間で平均的な伸び率をとる。 一つの国で10年くらい見
ると、お金の伸び率と名目経済成長率の平均的な数字が出る。1つの
国で1個のドットができるから、これをたくさんの国、おおむね20
0カ国を抽出して散布図を作成する。 さすがにデータのない国もあ
るから、そういう国は省略して両方ともデータがある国だけを抽出す
ると150~160カ国に絞り込まれる。それだけの数のドットを打
っていくのは大変な作業に思えるが、いまは表計算ソフトで簡単に作
成できる。だから筆者が教えている大学の講義では、いつもこれを学

生に課題として出している。時代ごとにいろいろなデータのとり方が
あるから、課題としてちょうど出しやすいのだ。
そうやって横幅にお金の伸び率、縦軸に成長宰をとるとだいたい右上

がりでドットが集まる散布図になる。
ここからは少し専門的になるが、成長率というのは経済変数(GDP

データに対応する変数)であり、お金の伸びは人為的に動かせるから、
「お金を伸ばしたら成長率が伸びる」と因果関係で説明する人もいる。
ある程度はそういえるが、この図は別に因果関係を示してはいない

単に「お金の伸び率が高い国には成長率の高い国が多い」という相関
関係を説明している。




では日本の位置はどこか。またGDPが大きい米国や中国の位置はど
こか。それを各年代で調べたグラフがある。
84~93年の、いわゆる日本のバブル経済の前までをとった図a-2で

日本の位置を見ると、米国とかなり近くて先進国のなかでもいい位置
にいる。もちろん、当時の中国は発展途上国だったから、かなり右の
ほうにある。発展途上国はみんな右のほうにいく。
ところがバブル経済後の「失われた20年」の図a-3を見ると、右ト

がりのドットは同じだが、日本は一番左下にある。これは日本が世界
でお金の伸び率、成長率ともにビリだったということの表れだ。
筆者もさすがに20年間ビリだと知ったときは焦った。アベノミクスが
始まった13年からのデータ(図a―I)をとってみたら少し戻してい
るが、まだ以前ほどではない。さすがに2度も消費増税したから戻り
きらないのも当然で、ここ数十年の日本の歩みはかなりつらいものだ
った。 ただし、あと10年くらい適切な政策をとれば、元に.尻せる
自信が筆者にはある。アベノミクスのおかげで、失われた20年で転落
していたビリの位置は況しているからだ。
このデータなら説得力は高いし、日本が成長しなかった原因は、お金

の伸び率が足りなかったからという仮説の証明にもなる。
日本が経済成長しない理由について、みんないろいろな理屈をつけて

論じているが、お金の伸び率を見たら簡単に説明できる。よく「少子
化で成長しない」などと主張する人もいるが、そもそもずっと以前か
ら少子化だし、右に少子化の数値をとって同じグラフを作ってみたら、
経済成長と少子化は全く関係ないことがすぐにわかる。
試しに横軸にいろいろなデータをとってみたが、お金の伸び率以外に

経済成長率との相関関係を説明できるものはなかった。
ちなみに「中国のデータは当てにならない」という意見をよく見聞き

する。たしかにそれも一理あるが、ものすごく乖離した数字というわ
けでもないから傾向はそこまで違わないだろう。多くの国のデータが
あるから、仮に中国だけが実態と大きくかけ離れていても、全体とし
ての傾向は変わらない。
お金の伸び率と経済成長率には関係がある。逆にいえば、お金の伸び

率を低くすると経済成長率も下がりそうだという仮説が成り立つ。お
そらくそれは間違っていない。
図a-1から3を政府関係者に見せるとみんな驚くが、一方で学者の

なかには「そうではない」という意見も多い。だから、みんなそちら
に引っ張られる。この論が浸透するのは、筆者がこの世からいなくな
ってからだろう。学問というのはそういうものだ。
お金の量を規定するのは日銀と財務省。共謀した彼らの政策がひどか

ったから、失われた20年が起きてしまったのだ
※ここまで、高橋教授の説明に異論はない。経済分野はデジタル革命
の影響をうけ、「データ・サイエンス学部」として増強され現象解析
も急速進化し、わたしも経済成長と科学技術進歩の寄与度を調査した
が、「ム-ア則」によるコストダウンと技術・文化進歩による富の増
大の恩恵寄与度と高度分業総労働力と寧ろ逆相関にあり、「社会の持
可能性を前提とした『富』算出評価法」の必要性を痛感している。
これについてはこの小冊子を読み終えたときにコメントしたい。
※次回は「『マンデル・フレミングモデルで説明できる経済成長」
から                      この項つづく  




 
● 今日の寸評:

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(五十八)

2024年06月12日 | リスクインパクトマネイジメント概論


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと
)と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん


兎に角ものすごい科学技術のゴールド・ラッシュ
経験したことことがない。それもバブルではない


富士経済は2024年5月、ペロブスカイト太陽電池などの新型・次世代
太陽電池市場の調査結果を発表した。それによると、ペロブスカイ
ト太陽電池の市場規模は2040年までに2兆4000億円にまで拡大すると
予測。
それによると、国内ではBIPV(建材一体型太陽電池)やBAPV(建物
据付型太陽電池)向け、ペロブスカイト/シリコンのタンデム型の
開発・生産によって急成長が期待でき、2040年度の市場は233億円と
予測する。

また。国内では、参入企業の開発注力度の高さから、当面はフィルム
基板型が50%以上を占めるとみられる。PSC市場の拡大にともなって
ガラス基板型も増加し、2040年度の構成比は30%程度に落ち着くもの
の、海外と比較してフィルム基板型が多くを占めると予想している。

※このようにエネルギー用途先事業モデル開発で巨大市場を創成出来、
日本が世界に貢献し再び「ジャパン・アズ・ナンバ・ワン」として昇
りつめることができるだろう。

 湧水温度差発電
流れ去る湧水の熱エネルギーを電気として有効利用
【展望】今回の技術で重要となる湧水の元である地下水の存在は2014年
に施行された水循環基本法において、国や地方公共団体に対し、健全
な水循環の維持を目的とした地下水管理のための情報収集や解析、分
析などの努力義務が課せられている。行政では地下水の保全や管理に
対する予算や人員の確保が長年の課題とされてきたが、本システムを
進化させ、水位や水質など他の項目も含めた電池レスの遠隔モニタリ
ングシステムを確立することができれば、課題であった人的および財
政的負担を軽減させることが可能となる。また、住民へのアンケート
を踏まえた微小電力の活用方法に関する分析や、景観へ配慮した発電
装置のデザインに関する基礎的研究も一体的に進めることで、地域資
源としての湧水の価値を高めていく。
【関係技術情報】
掲載誌:Energy Conversion and Management
論文タイトル:Harvesting thermal energy from spring water using 
a flexible t
hermoelectric generator
DOI:doi.org/10.1016/j.enconman.2024.118605


❏ 海底の光ファイバーで大震災・津波伝播を観測
2023年10月に鳥島近海で発生した津波の例  2024.06.9
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は,室戸沖に設置された海底ケーブル
光ファイバーにDAS(分散型音響センシング)観測技術を適用し、2023
年10月9日に鳥島近海を震源として発生した津波が沖合約60kmから沿岸
付近まで伝播する様子を捉えることに成功したことを公表。

図1.(a)室戸沖の海底光ケーブル(赤線)、DONET水圧計(ピンク三
角)、鳥島近傍で発生したマグニチュード5以上の地震(赤丸および黄
色丸)の位置。(b)津波の伝播速度を測定した位置(青線)。コンタ
ーは周期100秒の津波の震源からの伝播時間。(c)海底光ケーブルの
水深。
【展望】現在、室戸沖の海底光ケーブル下の詳細な構造の物性推定を
進めています。物性を詳細に把握することにより、将来的にはDASの
歪みデータから津波波高の推定が可能になることが期待されている。
【論文情報】
High-frequency tsunamis excited near Torishima island, Japan, observed by 
distributed acoustic sensing
DOI 10.1029/2024GL108714

❏ 加州の蓄電池が10GW超に、太陽光への出力抑制の回避に貢献
クリーンな発電量が記録更新、需要を超える再エネ出力が頻発米国カ
リフォルニア州は、気候変動対策を含む環境政策に積極的で、米国内
だけでなく、世界的にもリーダー的な存在になっている。同州で、
100%クリーン電力に向けた進歩が加速している。 2024.06.11

❏ バイデン政権、中国製太陽光パネル急増への対抗措置
パネルの関税免除を終了、セル輸入は継続し国内組み立てを支援今年5
月16日に、バイデン政権は米国の太陽光発電設備に関連した製造業を
強化し、メーカーとそこで働く従業員を中国の不公正な貿易慣行から
守るための対抗措置を発表した。  2024.06.12

❏ 光合成細菌を窒素肥料に
窒素を空気中から固定する細菌を無機肥料の代替として利用
理化学研究所らの研究グループは破砕・乾燥処理した海洋性の非硫黄
紅色光合成細菌のバイオマスが作物栽培の窒素肥料として利用可能で
あることを明らかにした。

【展望】、培養規模の拡大、汚染のリスクと保存可能期間の評価、異
なる温度下での効果のばらつきなどの潜在的な課題を克服する。この
肥料のライフサイクルアセスメントは、生産、貯蔵、施用、輸送、廃
棄にわたる環境フットプリントを評価するために不可欠であり、さら
に非硫黄紅色光合成細菌バイオマスを施用した土壌の特性を明らかに
し、無機肥料の商業的代替物としての適性と経済性を評価する。
関係論文
 "Utilization of lysed and dried bacterial biomass from the marine purple
 photosynthetic bacterium Rhodovulum sulfidophilum as a sustainable 
nitrogen fertilizer for plant production", npj Sustainable Agriculture, 
10.1038/s44264-024-00018-0

❏ 光ピンセットを使いエネルギー移動を制御
4色の光で反応過程を可視化
6月11日,大阪公立大学研究グループは、レーザー光の焦点に形成され
た微粒子(ドロップレット)に,水溶液中の高分子を集める光ピンセ
ット技術を応用し,溶液に混合した二種類の蛍光分子をドロップレッ
ト内に抽出・濃縮した。ここでmフェルスター共鳴エネルギー移動(
FRET)は、植物の光合成反応をはじめ,生体内・細胞内のタンパク質
の機能や生化学反応で見られる。また,シグナル伝達を可視化できる
バイオイメージングなどにも広く活用されている。
【要点】
1.溶液にレーザー光を照射し、焦点にできる微粒子の中に2種類の
 蛍光分子を濃縮。
2.レーザー光の強度を変化させ、蛍光分子間のエネルギー移動の速
 度・効率を制御。
3.微粒子の色の変化で、エネルギー移動の反応過程を可視化。


同研究グループは、レーザー光の焦点に形成された微粒子(ドロップ
レット)に、水溶液中の高分子を集める「光ピンセット技術」を応用
し、溶液に混合した二種類の蛍光分子(青く光るエネルギー供与体と、
オレンジ色に光るエネルギー受容体)をドロップレット内に抽出・濃
縮した。FRETは蛍光分子間の距離が近いほど起こりやすいため、レー
ザー光の強度を上げ、ドロップレット内の蛍光分子の濃度を高めるこ
とで、FRETの反応速度と効率の制御に成功しました。また、FRETが加
速するとドロップレットが青色から緑色、黄色、オレンジ色へと連続
的に変化するため、反応過程の可視化も実現した。
関係論文
・Förster Resonance Energy Transfer Control by Means of an Optical Force
・https://doi.org/10.1002/adom.202400302






●今日の一言:年齢など単なる数字にすぎず。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(五十六)

2024年06月10日 | リスクインパクトマネイジメント概論

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。


【季語と短歌:夏の歌会猛特訓⑤】


       遅れ梅雨 烏賊天蕎麦を 戴きぬ 

                            外塚喬
                             朔日
                         花を咲かせて

ぴかりある風におぼつかなく歩む八雲神社の百の石段

大いなる種とりのぞき歯応へのなきアボカドをわがくはんとす

身を隠すごとくに尉と姥のすむ家なり椿の花を咲かせて

飛ぶ鳥のかがやきをます水の面をなめらかにする風のわたれば

死ぬる日を選べても俺は西行のやうにねがはず桜の季を

※五首目!西行の「願はくは花の下にて春死なむ その如月の望月の
ころ」(『山家集』『続古今和歌集』)。桜の花に、西行が仏教にお
ける輪廻転生の姿を見たとしても、私はわたしだと。因みに、参考ま
でに今年の釈迦の入滅(涅槃会)は。2024年3月24日(日)。


※外塚喬(とのつか たかし:1944(昭和⑲)年、栃木県生れ。
木俣修
に師事。修没後、十年間「形成」の編集に関わる。「形成」解散後、
1994年「朔日」を創刊。2008年より十年間「木俣修研究」を刊行。
な著書
歌集『喬木』『火酒』『山鳩』『散録』他。
歌書『現代短歌の視点』『木俣修のうた百首鑑賞』『実録・現代短歌

史 現代短歌を評論する会』他。


  


【わたしの経済論⑭:為替と円安】 
第4章 為替と物価のキホンのキ
対外純資産の代償は経済成長と関係ない
このように世界のデータを調べると、さまざまなことがよくわかる。

この手の話は結構多くて、だいたいが思い込みだ。
貿易立国とはどういうデータに基づいているのか問うと、たいていの

人はまともに答えられない。ニュースなどでもたまに報じられるが、
間違った知識を披露しているコメンテーターがいて恥ずかしい。
韓国は比較的、貿易依存度がヨーロッパの国に近い。日本はそれより

もはるかに低い。経済力がある国は内需の比率が高いから、貿易依存
度は低くなる。
いまは輸入品が高くなったと騒がれているが、輸入品のウエイトは2

割くらいのレベルだから、その範囲では影響がある。しかし、それが
ものすごく広範囲に影響を及ぼすかといわれれば、日本では物価に対
する影響力は大きくないほうだ。
もし影響があるかないかで議論するなら、せめて何割くらいかという
数字を確認したほうがいい。数字を見ないから、影響が大きいように
感じてしまう。
輸入品の値段が上がってもなかなかインフレにならないのは、そんな
に影響が大きくないからだ。マスコミが「物価が高騰」と報じている
が、それは数万ある品目のうち何個かにしか着目していないからだ。

たとえば、スーパーで売っているものが値上がりしているとする。そ
れが世の中のすべての動きだと思い込み、半径2メートルくらいの世
界で生きている人が多い。米国で昔、「財政赤字と貿易赤字で双子の
赤字だ」と話題になっていたが、それも別にどうでもいいこと。全体
を見ると大したことはなく、経常赤字の国はたくさんある。
米国が日本に「貿易赤字を解消しろ」と言ってくるのは政治的なプレ

ッシャーの問題で、経済とは実際のところ関係ない。それを経済問題
として報道する日本のマスコミの姿勢は間違っているのだ。

自由貿易はデメリットよリメリットが大きい
貿易関連の話のついでに、自由貿易についても解況しておこう。自由
貿易とは、ひらたくいえば国家間が(可能な限り)関税をかけずに輸
出入を行うことだ。18年3月、環太平洋経済連携協定(TPP)が署
名された。TPPとは、オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、
日本、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポ
ール、ベトナムの合計‥‥‥]カ国の経済連携協定だ(米国は17年に
離脱)。TPPに参加することによって、日本は自由貿易の恩恵を受
けられる。これは経済学の歴史200年間で最も確実な理論だ。
ただ、自由貿易でメリットを受けるのは輸出業者と消費者になる。一

方で、デメリットを受けるのは輸入業者と競合する国内生産者だ。自
由貿易の恩恵というのは、メリットがデメリットを上回ることをいう。

それはグラフだと一目瞭然だ。自由貿易によって増加する消費者余剰
台形①は、減少する国内生産者余剰台形②よりも、必ず三角形③の分
だけ大きくなる。これが自由貿易推進の根拠だが、もっともこれは消
費者から生産者への再分配を前提としている。自由貿易のメリットの
具体的な計算について、当時の内開府試算では「おおむね10年間で実
質GDP3兆円増」とされていた。

TPP反対派の多くは、この正確な意味を理解せず「10年間の累積

で3兆円」と思い込んでいた。ある著名な経済評論家も「10年間の累
積で3兆円だから年間3000億円にすぎない」と反対していた。
この種の計算は古くから行われており、経済学の「比較静学」という

ものを使う。これはTPP前の状態と、TPPを実施してから輸入量
が増えて国内生産者が減少するという調整を経たあとの状態、この二
つを比較する分析法だ。こうした計算は国際機関でも行われている。
自由貿易はさまざまな国が参加するので、どの国も極端に有利になら

ないよう比較的公正な計算となっている。内閣府試算もそれを参考に
している。

筆者としてはこの試算通り、輸出業者と消費者のメリットが国内生産

者のデメリットを上回ると考えている。一方、TPP反対派が当時デ
メリットとして懸念していたのは、米国の言いなりになってしまうこ
とだった。貿易ルールが米国有利に進められ、日本はデメリットを受
けると強調されていた。
その代表例がISD条項(国家対投資家の紛争処理条項)だが、筆者

はそれが重大な問題とは捉えていない。というのは、これまで日本は5
0以上の投資協定に署名しており、そのなかにもISD条項は入ってい
るが、対日訴訟は1件もないからだ。

一方、世界では同条項による訴訟が多数あり、訴えられた国は国内法

制が不備の途上国に多い。ISD条項は投資家や企業が国際投資で、
相手国に不平等な扱いを受けないようにするためのものだから、日本
のような先進国には有利に働く。
割を食うのは、TPPに参加しなかった中国と韓国だ。両国ともTP

P自由貿易圈で輸出を伸ばすチャンスを失ってしまった。TPPが大
詰めで大筋合意にこぎつけたのは、中国の台頭に各国首脳が懸念を抱
いたからだ。自由貿易を中国に支配されるよりも、いまは西側の自由
貿易体制のほうがましだということだろう。中国は、自国経済への影
響からTPPへの参加に消極的だった。
TPPでは貿易だけでなく、投資の自由化も含まれていたからだ。
中国は一党独裁の共産主義国だから、生産手段の私有化を前提とする

投資の自由化を基本的に受け入れにくい。そのため、中国は自国ルー
ルでの自由貿易圈にこだわっている。中国が主導して14年に設立され
たAIIBに精力的だったのは、自国ルールがどうしてもほしかった
からだ。経済的な自由を求めれば、政治的な自由もあとからついてく
る。米経済学者でノーベル経済学賞を受賞したミルトン・フリードマ
ンの著書『資本主義と自由』(1962年)で、そう書かれている。

価格と物価を混同した「スタグフレーション」の誤用に注意 

少し前、為替相場で円安が進み、原油価格が上昇基調となったことを
受けて、マスコミは「悪い円安」のほかにも「悪い物価上昇」「スタ
グフレーション(不況ドのインフレ)」などの言葉を多用した。
こうした見方が妥当なのかについて、解説していこう。
まず円安と原油高は分けて考えたほうがいい。円安にはメリット、デ

メリットの両面があるとしても、短期的には景気に対してメリットが
大きいことはこれまで述べてきた。
一方、原油高についてはどうか。 交易条件の悪化で日本から海外へ

の所得移転につながり、日本のGDPを低下させるという意味で、原
油高は日本経済にとってマイナスとなる。H年年初から13年末ごろま
で、原油価格はIバレル80~100ドルの高値で推移した。

ロシアによるウクライナ侵攻で、22年3月には一時130ドル超にま

で高騰した。だが23年1月には70~80ドルまで下落している。しかし、
原油価格が高かったH~13年でも一般物価上昇率はマイナスで、デフ
レのままたった。こうしたことから、原油価格の上昇が限定的ならば、
一般物価上昇率はそれほどでもないだろう。
原油価格が上がっているときの政府の対応は何種類かある。その一つ

は、政府が持っている備蓄原油の放出だ。経済原理としては、供給が
少ないから価格が上がるのであって、放出すれば供給が多くなり、た
ちまち価格は下がる。
実は、日本には備蓄原油が1’00口分くらいある。各地に石油タン

クがあって、そこに備蓄しているので、原油が3ヵ月くらい全く入っ
てこなくても生き延びられる。
なぜ口本にそれはどの備蓄があるかというと、73年と78年に起きた2

度のオイルショックで原油が入ってこなくなり、天変だった経験をし
ているからだ。とくに73年の第1次オイルショックでは、国際原油価
格が3ヵ月で約4倍にまで高騰。その影響により、日本経済は戦後初
めてマイナス成長を記録するほど大打撃を受けた。
3ヵ月分という備蓄量は、世界と比べてもかなり多いほうだ。ほかの

国は普通、1カ月程度しか備蓄していない。3ヵ月分もただ置いてお
くだけだと在庫管理コストがもったいないからだ。
今後のことを考えて原油価格が低いときにまた買えばいいと考えれば、

高いときに売ってしまう手もある。原油の仕入れ値はすごく安いから、
差益が出る。これは経産大臣がどう判断するかの話だ。
もう一つは、トリガー条項の凍結解除だ。日本のガソリン価格には税

金が含まれていて、それが結構高い。
正確には「揮発油税」(国税)と「地方揮発油税」(地方税)があり、

現在の税率は前者がIリットル当たり48・6、後者が同5.2 計53・8円
となっている。ただし、これは本則税率分(28・7円)に特別税率分(
25・1円)を上乗せした「特例税率」だ。
トリガー条項とは、レギュラーガソリン価格の全国平均で1リットル

~60円を3ヵ月連続で超えた場合、特別税率分(25・1円)への課税
を止める制度だ。
これを現在は凍結しているから、凍結解除の新しい法律を出せば税金

が安くなり、ガソリン価格は上がらなくなる。いずれにせよ、原油価
格については漫然と放置することなく、何らかの対策を政府が打てば
解決できる問題だ。  
また、マスコミはよく「原油価格が上がるから物価が上がる」とも騒
いでいるが、原油価格と物価は全く別の話なのだ。用語としても「物
価」と「価格」の意味は違う。日本語的にまぎらわしいが、英語でも
別であり、価格は「price」、物価は「prices」と複数形
になっている。外国人にも混同している人はいるか、わかっている人
は区別して語している。

そもそも両者は決まり方が違う。まずは価格について詳しく解説しよ

う。価格はあるものがいくらかというもの。個別価格は原油と同じよ
うに需給関係で決まる。
需要が多くて供給が少なければ価格は上がるし、逆に需要が少なくて

供給が多ければ価格は下がる。これは経済学の初歩で、ミクロの個別
価格という意味だ。
次に物価を説明しよう。物価は全体の物の量とお金の量の比で決まる。

全体のお金の量が増えると、物は相対的に少なくなるから、価値は高
くなって物価が上がるのだ。
一般物価については抽象的で何を意味しているかわかりにくいが、「

消費者物価指数」というのがそれに当たる。これは世の中のあらゆる
品目を、それぞれの取引に応じて加重平均した数字で、対象品目は数
万点もある。
消費者物価指数には、エネルギーと生鮮食品を除いた指数もある。そ
れらは値動きが激しいから除いているのだ。これをコア指数という。
コア指数や消費者物価指数全体を見ながらインフレ率を決めるが、こ
れをマスコミはしばしば混同する。欧米と比較すればわかるが、日本
のインフレ率は上がっていない。20年ごろから米国は6%(ヨーロッ
パは4%)も上がっているにもかかわらず、日本はほぼゼロだ。
一般人が知っているのはは別価格だから、せいぜい「あれ」と「これ」
と「それ」の価格くらいしかわからないだろう。
 しかし、世の中全体を見ると全く動きが違ってくる。マスコミが「
原油価格が上がってスタグフレーションに突入!」などとセンセーシ
ョナルに報じても、それにだまされてはいけない。
それにスタグフレーションとは、物価と同時に失業率も上がる状況だ。
しかし、いまのところコア指数は22年11月分で前年同月比2・8%の
プラスに対し、失業率は2%台と上がってはいない。だからスタグフ
レーションではないと結論づけられる。

企業物価が上がってもすぐインフレにはならない
日銀が22年7月、企業間で取引される物の価格を示す「国内企業物価
指数」の同年6月の速報値を発表。20年平均を100とした水準で
I13・8となり、5月に続いて過去最高を更新した。
さらに11月には118・5まで伸び、前年同月比で9・3%の上昇率
となり、これで「物価が上がっている」という人もいるが、これは早
計だ。
実は、物価には2種類ある。消費者物価と企業物価だ。企業物価とは
企業間で取引される財の価格変動を示す指標だ。インフレ率は消費者

物価で見るが、企業物価も雇用の動向を予想する上で大切な指標な
で、その内訳を細かく見る必要がある。
                       この項つづく



●今日の寸評:戦争している場合か!また1つ表氷河が消えた。





Vnezuela Likely the First Nation to Lose All Its Glaciers
 Firstpost America



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(五十四)

2024年06月08日 | リスクインパクトマネイジメント概論


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。


【季語と短歌:夏の歌会猛特訓③】
                      松村正
                      1970年生
                     皮膚と戦争

爪の先にちからを入れて掻きむしる掻けば掻くほど痒くなるから

じくじくと血がにじみ出る掻くほどに破れた皮膚はあかく爛れて

掻いてはだめ掻いてはだめと両の手にミトン嵌められ眠る夜あり

もっともっと強い薬が欲しいのだびりびりと腕が蝉れるほどの

抵抗は鎮められても魂は鎮められずにガザに降る雨

死ののちも残る苦しみ生き埋めにされた喉を声が塞いで

大学の建物すべて毀されて爆風に粗い画像がゆがむ

イスラエルに女性兵あり覆面をかぶるハマスの戦闘員はいかに

砲声に窓の震えは収まらず夜が更けてより手の爪を切る

黒ずんで乾く皮膚もうだいじょうぶ掻こうとしても腕がないから


【わたしの経済論⑬:為替と円安】 

第4章 為替と物価のキホンのキ
「貿易黒字が得」「貿易赤字が損」は誤解
貿易赤字か黒字かというのと経済的な豊かさは、全く関係ない。貿易
とは国家間の取引のことをいうが、日本国内でもたとえば都道府県の
間で物のやりとりは発生しているから、貿易収支と見立てて計算でき
る。

都道府県のなかで一番赤字なのはどこか。実は 東京都だ。東京都で
は物をたくさん消費している。それだけ全国からたくさん物を移入し
ているので、赤字になるのだ。
それで何か困ったことがあるかというと、全くない。赤字で東京都は

お金が不足しているかというと、そんなことはない。
これは世界でも同じで、ずっと貿易赤字が続いている国は結構多い。

たとえばデンマークやオーストラリアもそうだが、貿易赤字で困った
ことは一度もない。
あるいは、外貨が不足して困ると思う人もいるかもしれないが、それ

も問題ない。貿易赤字になれば、それだけ支払代金は大きくなるが、
これははっきりいってツケみたいな話で借り入れを増やせば済んでし
まう。リファイナンスといって、借入金の組み換えや借り換えをすれば
大したことではない。
その意味で貿易赤字が続いてもほとんど支障はない。ただ単に買う物が

多いというだけだ。
逆にいうと、貿易赤字の国はそれだけ物を買える力があるというわけ

だ。だからどちらかというと、貿易赤字になる国のほうが購買力が高
くて消費が多く、経済成長をしている表れであるともいえる。ただし、
それも大きな相関関係はなくて、赤字でも黒字でもどうでもいいとい
う世界だ。
全世界の貿易収支(経常収支}をトータルすれば、プラスマイナスゼ

ロになる。ある国が黒字ならもう一方は必ず赤字になる。つまり、世
界の国のうち半分が貿易赤字となる。
にもかかわらず、赤字が悪いなどと言いだしたら、ほとんどの国が悪

くなって大変だ。
国内で東京都が赤字だからと騒がれることはない。一方、北海道は遣

外に道産品をかなり出しているのでおそらくすごい黒字だ。もちろん、
それで産業構造などはわかるが、それと経済的な豊かさなどは全く関
係ない。



昔、日本は貿易立国だといわれていた。あえてそれを定義しようとす

れば、「輸出入の比率がGDPに対してどうか」という議論になる。
そういう意味で「貿易依存度」という概念があるが、その統計を見て

みると、日本は世界のなかでもかなり低いほうだ。
それなのに、日本が貿易立国といわれるのには疑問を感じざるを得な

い。そもそも貿易立国というときに、雰囲気だけで定義をきちんとして
いないのだろう。
ほかに依存度が低い国として米国などがあるが、それは要するに内需

が大きいのだ。国内経済が大きい国は、貿易依存度が低くなる傾向に
ある。ヨーロッパの小国などは貿易依存度がすごく高い。内需が小さ
いからだ。
                         この項つづく


遠近調整 メガネ 眼鏡

1.特開2020-103906 人工水晶体デバイス、システムおよび方法 オ
 メガ  オフサルミックス  エルエルシー
【概要】下図1Aのごとく眼球内デバイスおよび等凸屈折面110を収
納することができるハウジング構造であって、ハウジング構造は、前
方開口を含む前方部分102と、後方開口を含む後方部分104と、
前方部分と後方部分との間の連続側面部分106A、106Bと、を
含むことで水晶体を除去した後に眼球内に埋め込まれるよう構成され
た人工水晶体デバイスを提供する。(修正有)

2.特表2019-535362 人工水晶体デバイス、システムおよび方法 オ
 メガ  オフサルミックス  エルエルシー

3.特表2017-523482 瞼裂幅に反応する制御デバイス ワンフォーカ
 ス ビジョン インコーポレイテッド
【概要】遠近調整用コンタクトレンズは、1つまたはそれを上回る眼
瞼係合構造を備える、制御デバイスを備える。眼瞼係合構造は、コン
タクトレンズに対して眼瞼とともに移動するように構成される。眼瞼
係合構造は、眼瞼および遠近調整用コンタクトレンズに結合され、内
部および外部リザーバを有する、流体モジュールを備え得る。眼瞼係
合構造は、眼瞼裂の狭小化または広大化に応答して、流体を内部リザ
ーバ内外に移動させ、近方視および遠方視を遠近調整するように構成
される。

図1 実施形態による、眼瞼係合構造を備える、遠近調整用コンタク
 トレンズ

 制御デバイス
多くの実施形態では、制御デバイスは、眼瞼移動および/または眼瞼

裂狭小化と流体リザーバから中心光学への流体移動を結合する、1つ
またはそれを上回る眼瞼係合構造を備える。多くの実施形態では、眼
瞼裂の狭小化は、読取を刺激するための力を提供する。実施形態に関
連する研究は、ユーザが遠方視から近方視に遷移するとき、眼瞼裂開
口部が狭小化することを示唆している。本明細書に開示される実施形
態は、ユーザに、レンズの焦点を調節するための容易な方法を提供す
ることができる。多くの実施形態では、人が使用し得る眼を細めるこ
とは、より多くの屈折力を誘発し、より小さい物でさえ見えるように
する。本明細書に開示される実施形態は、より多くの眼瞼裂狭小化が
より多くの屈折力を提供して、眼瞼狭小化と屈折力との間の線形応答
を提供するように構成されることができる。眼瞼裂が開くと、レンズ
は、遠方視に調節する。

多くの実施形態では、眼瞼係合構造は、少なくともある程度の可撓性

をそれらにもたらす、ウィング構造を備える。眼瞼裂が狭小化すると、
ウィングは、レンズの中心に向かって内向きに移動し、流体を内側光
学リザーバに向かって押勢させるように、圧縮力を外側リザーバチャ
ンバ内に生成することができる。この力が、ほぼゼロ(眼瞼裂狭小化
がない)に向かって戻ると、流体は、リザーバに戻り、中心光学アド
レンズ(add lens)の屈折力を低下させる。

多くの実施形態では、リザーバの境界近傍に内向きに湾曲した構造が

、提供される。わずかに堅くかつ弾性の外側境界は、曲線が本外側チャ
ンバ内の内容物を内側中心光学に向かって移動および圧縮させ得るよ
うに、眼瞼が若干圧縮すると、内向きに湾曲することができる。眼瞼
広大化に応じて、眼瞼は、湾曲区分を解放し、良好な遠方視のために、
自然的にその非荷重位置に戻り、流体を光学からリザーバに引き込む
み得る。リザーバの上方および下方境界もまた、同一理由から、湾曲
され得る。

制御デバイスは、ユーザが流体の流動を光学リザーバから中心光学に刺

激するための多くの方法のうちの1つ以上で構成されることができる
。多くの実施形態では、ユーザは、下を向くことによって眼瞼裂が狭
小化し得るため、単に、下を見ることができる。代替として、または
組み合わせて、ユーザは、近方視を提供するために、眼を細めること
を通して意図的に眼瞼裂を狭小化させることができる。

図1は、眼瞼係合構造120を備える、遠近調整用コンタクトレンズ

100を示す。眼瞼係合構造は、眼2の上側眼瞼4および下側眼瞼6
に結合され、眼瞼をコンタクトレンズに対して移動させる、ウィング
構造130等の延在部を備える。延在部は、例えば、アーム、レバー
、またはウィングのうちの1つ以上を備えてもよい。遠近調整用コン
タクトレンズ100は、ソフトコンタクトレンズ材料110と、流体
遠近調整モジュール150とを備える。流体モジュールは、瞳孔10
上に配置される内側中心光学流体リザーバ160と、1つまたはそれ
を上回る周辺または外側流体リザーバ180と、1つまたはそれを上
回るチャネル170と、流体モジュールを眼瞼係合構造に結合する、
結合構造126とを備える。

本明細書に説明されるように、眼瞼が、眼瞼裂を狭小化させるように

移動すると、ウィングは、レンズの中心に向かって内向きに移動し、
圧縮力を結合構造を通して外側リザーバのチャンバに伝達することが
できる。本圧縮力は、外側リザーバ内の流体169を押勢し、チャネ
ルを通して内側光学リザーバに向かって移動させ、中心アドレンズの
屈折力を増加させる。眼瞼が開き、眼瞼裂が広大化すると、この力は
、ゼロに向かって戻り、流体は、リザーバに戻り、中心アドレンズの
屈折力を低下させる。

実施形態では、ウィングは、力をリザーバに提供するように構成され

る、レバーアームを備える。リザーバへの本てこ作用力は、眼瞼の力
に対する眼瞼係合構造の抵抗を低下させ、改良されたユーザ快適性を
提供することができる。
図2は、実施形態による、内向きに湾曲したリザーバ壁182を備える

、遠近調整用コンタクトレンズ100を示す。流体モジュールの外側
流体リザーバ180は、眼瞼裂が狭小化し、眼瞼係合構造のウィング
構造130が眼の中心に向かって内向きに圧縮すると、曲線が眼の中
心に向かって内向きに撓むように、内向き曲線を伴う弾性外壁を備え
る。本外側リザーバ壁の撓みは、外側リザーバのチャンバを圧縮し、
リザーバ内の流体169を延在部170内のマイクロチャネルを通し
て内側中心光学リザーバ160に向かって移動させることができる。
眼瞼裂が広大化され、圧縮力が解放されると、湾曲外壁は、自然にそ
れらの非荷重位置に戻り、流体を内側光学リザーバから外側リザーバ
に引き戻すことができる。

図3は、複数の点(puncta)係合構造122を備える、遠近調

整用コンタクトレンズ100を示す。コンタクトレンズ100は、流
体モジュール150と、眼瞼係合構造120とを備え、眼瞼係合構造
は、複数の点係合構造と、ウィング構造130とを備える。複数の点
係合構造は、上側眼瞼に係合される複数の点係合構造が上側点(pu
nctum)に係合し、下側眼瞼に係合される複数の点係合構造が下
側点(punctum)に係合するように、眼の複数の点8に係合す
るように構成される。各点係合構造は、点に延在するように好適なサ
イズにされる長さを備え、点内に嵌合するようなサイズにされ、そし
てそのように成形される突出部を備えてもよい。複数の点係合構造お
よびウィング構造は、複数の点係合構造にかかる力が、てこの作用の
増加に伴って、ウィング構造に、そしてウィング構造から、外側リザ
ーバに伝達され得るように、ともに結合されてもよい。

ユーザが眼を細めると、圧縮力が、複数の点係合構造に送達され得る

複数の点係合構造はさらに、力をウィング構造に伝達し、ウィング構
造に外側リザーバ180の内向きに湾曲した外壁182を圧縮させ得
る。圧縮力は、湾曲外壁を内向きに撓ませ、外側リザーバ内の流体
屈折力を増加させる。複数の点係合構造は、ユーザが、外側リザーバ
169を中心光学リザーバ160の中に移動させ、中心アドレンズの

にかかるより高い圧縮力を発生させ、それによって、中心アドレンズ
の屈折力を増加させるので、眼を細め得るため、コンタクトレンズの
遠近調整の向上したユーザ制御を可能にすることができる。ユーザが
、眼を細めることを止めると、眼を細めることによって付与された付
加的圧縮力は、解放され、流体の少なくとも一部が内側光学リザーバ
から外側リザーバに戻り、それによって、中心アドレンズの屈折力を
低下させ、遠方視をより良好に遠近調整することを可能にする。

図4は、実施形態による、眼瞼係合構造120を有する、遠近調整用

コンタクトレンズ100を示す。眼瞼係合構造は、コンタクトレンズ
の本体から離れて突出する、フットプレート構造135を備える。流
体モジュール150の外側リザーバ180は、延在部170と界面接
触しない全3つの境界上に内向きに湾曲した壁180を備えてもよい。

眼瞼裂が狭小化されると、フットプレート構造は、内向きに湾曲した

外側リザーバ壁の角184で内向きに圧縮し、この角を眼の中心に向
かって押動させる。本圧縮力は、外壁を内向きに撓ませ、流体169
を外側リザーバからチャネル170を通して内側光学リザーバ160
の中に押動させ、それによって、中心アドレンズの屈折力を増加させ
ることができる。眼瞼裂が広大化すると、圧縮力は、解放され、流体
は、内側光学リザーバから外側リザーバの中に引き戻され得る。

図5は、実施形態による、ソフトコンタクトレンズ材料内へのカプセ

ル化に先立った遠近調整用コンタクトレンズモジュール150の側面
図を示す。モジュールは、内側光学リザーバ160と、1つまたはそ
れを上回るチャネル170と、内向きに湾曲した外壁182を有する
外側リザーバ180とを備える。内側光学リザーバ160は、上部表
面162と、底部表面166と、壁164と、内側リザーバチャンバ
168とを備える。外側リザーバは、本明細書に説明されるように、
眼瞼係合構造120に結合される。眼瞼係合構造は、矢印129によっ
て示される方向に支点125を中心として回転移動し得るようなレバ
ーを備え得る結合構造126を通して、外側リザーバに結合される。
眼瞼裂の狭小化は、眼瞼係合構造を眼の表面に向かって下向きに移動
させ、結合構造のレバーを通して外側リザーバの内向きに湾曲した壁
を圧縮させることができる。本明細書に説明されるように、外側リザ
ーバ壁の結果として生じる撓みは、外側リザーバのチャンバを圧縮さ
せ、流体169を外側リザーバから内側光学リザーバのチャンバの中
に移動させることができる。眼瞼裂の広大化は、眼瞼係合構造をその非
荷重位置に戻し、外側リザーバ壁にかかる圧縮力を解放させ、流体を
内側光学リザーバから外側リザーバの中に逆流させることができる。
眼瞼係合構造は、眼瞼に係合するための多くの構造のうちの1つ以上

を備えてもよい。例えば、眼瞼係合構造は、内巻き構造、U形状構造、
凹面構造、またはボール構造を備えてもよい。図6Aは、ボール形状
の構造の中に形成される突出部124を備える、眼瞼係合構造120
を示す。ボール形状の構造は、本明細書に説明されるようなフットプ
レート構造の実施形態であり得る。図6Bは、眼瞼の少なくとも一部
を受容するように構成される内巻き構造の中な形状にされる突出部12
4を備える、眼瞼係合構造120を示す。内巻き構造は、本明細書に
説明されるようなウィング構造またはフットプレート構造を備えても
よい。多くの他の実施形態も、企図される。

眼瞼係合構造はまた、コンタクトレンズに係合するための多くの結合

構造のうちの1つ以上を備えてもよい。例えば、眼瞼係合構造は、レ
バーアーム、またはスライダを備えてもよい。
再び、図5を参照すると、結合構造126は、圧縮力を外側リザーバ

に付与するように、支点125の周囲に回転力を付与する、レバーを
備えてもよい。
図7は、スライダ構造128を備える、眼瞼係合構造120を示す。

眼瞼係合構造120は、眼瞼裂の狭小化が、外側リザーバを圧縮する
ために、眼瞼係合構造を眼の中心に向かって摺動させるように、スラ
イダ構造128上で摺動可能に移動可能であってもよい。

図8は、実施形態による、コンタクトレンズ鋳型内に設置するために

構成される、予形成された自己支持流体モジュール150を示す。示
される自己支持非荷重構成では、このモジュールは、眼瞼に係合する
ようなサイズにされる。適切なサイズのモジュールの少なくとも一部
は、鋳型内に設置され、コンタクトレンズを形成するために使用され
ることができる。モジュールは、ソフトコンタクトレンズ材料110
内に埋め込まれ得る複数のアンカ構造152を備える、光学的に透過
性の材料を含む。モジュールはまた、眼瞼係合構造120とモジュー
ルを結合するための結合構造126を備え、結合構造は、モジュール
のリザーバから延在する。内側光学リザーバ160と、延在部170と
、外側リザーバ180と、結合構造とを有する、自己支持流体モジュー
ルは、次いで、鋳型内に設置され、ソフトコンタクトレンズ材料内にカ
プセル化され、本明細書に説明されるような遠近調整用コンタクトレ
ンズ100を形成し得る。
                           この項了



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(五十二)

2024年06月05日 | リスクインパクトマネイジメント概論
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。 



【季語と短歌:時事を詠む②】

                     老鶯ろうおうや届けし破竹戴きぬ 

老友会の女性会員の一人から戴いた破竹を彼女が湯がき食す(美味い!)・
破竹は、柔らかな段階で、ナイフで切取り外皮を剥き取りそのまま食
する一番と現場で教えられている。




【わたしの経済論⑫:為替と円安】 
人類の三大発明は「神」「言葉」「貨幣」である。三つはとてもよく
似ている。経済学や産業界や金融機関が貨幣を問題にするときは、必
ず「交換」と「保蔵」、あるいは「分配」と「流通」のモデルを出発
点にする。あらためて言うまでもなく、貨幣には、①支払い、②保蔵、
③尺度基準、④交換力、という4つの力がひそんでいる。今日の貨幣
論は、ドルが基軸通貨であって、世界で流通している複数の貨幣はド
ルの「言い換え」にすぎないことによって、その力を維持していると
説明するしかなくなっている。「交換」(exchange)と「互酬」(reci-
procity)の社会が、またたくまに「交易」(trade)と「市場」(ma-
rket)の社会に“大転換”していったとき、貨幣が何を社会変質させ
たかが問われなければならないはずなのだ。フリードマンらのシカゴ
学派が経済学の主流を占めた。
ケインズ経済学は「大きな政府」論だと批判され、ほとんど死に体に

なったかに見えたが、事態がグローバリズムと金融資本主義に向かう
なか、その結末がリーマンショックだとわかると、ケインズの復活が
叫ばれはじめた。本当にケインズの理論が再解釈されたのか、それと
も経済学が混乱しているだけなのか。資本主義は現在の視界に存在す
るいかなる代替的システムよりも、経済目的を達成するのには、おそ
らくより効率的なものにできるであろう。しかし、それが本質的に多
くの点できわめて不快なものであるとも考える(自由放任の終焉)。

マルクスは、貨幣は「形而上学的な不思議さに満ち満ちた存在」と
言い、岩井克人は『貨幣論』(筑摩書房)でその説明を展開。貨幣は
いつしか「大きな物語」を失った。「人間すること」と「経済するこ
と」と「社会すること」は一緒だった。さまざまなデータを比較して、
そういう状態がずうっと1800年前後まで続き、貨幣がなくなるのでは
なくて、貨幣は実体性を失った情報になることでより純粋化し、金塊
やコイン、それがのちに紙幣になって、貨幣がだんだんモノとしての
重みを失っていくプロセスの究極形態(マネーレスではない)、電子
マネーの登場は、この考えていた貨幣論のところが会社論を論理的に

やっていくと、そのなかから「信任論」というものが生まれてきた。
会社とは法人化された企業の別名だが、法律上のヒトでしかない会社
を実際のヒトとして動かしていく経営者とは、法人としての会社に対
して倫理的な義務を負わなくてはならない存在だ、という結論が思い
がけず出てきた。理論的に考えたら行き当たったのが信任論だった。
結局、われわれの生きている社会には、自己利益を求める契約関係に
は決して還元できない、信頼によって任す/任されるという関係が無
数にあるという関係に変わる。重要なのは、現在のような高度情報化
社会では、人間は誰でもある分野では専門家として振る舞わざるをえ
ない。その部分では、自分の利益を抑えて倫理的に振る舞わざるをえ
ない。実際に、多くの人がそう振る舞っているから、この社会は成り
立っている。雑多な世の中に普遍的な法則を見出すものとして、貨幣
のほかに言語と法律がある。言語、法、貨幣。いずれも、物理的な性
質にも遺伝的な情報にも還元されず、単に手段として使われることで、
初めて意味や力や価値をもち、人類全体が世代から世代へと継承して
い。この言語、法、貨幣の謎を解き明かすことが、人間の謎を解き明 
かすことになるはず。このように述べ、 岩井克人は、ビットコインは
必ず滅びると断言する。著書『貨幣論』でお金の正体を解き明かした
彼がそう語る真意とは?暗号通貨と中央銀行の関係、そして、ビット
コインを超えたブロックチェーンの可能性を、「貨幣の本質」から読
み解く。




さて、松岡正剛は『資本主義問題』で、マネーとは何か。なぜマネー

は自分自身を増やすのか。まさに貨幣とは亡霊なのである。貨幣は亡
霊のように自身の特性を失って透明になり、そうすることによってす
べてのものに取り憑き、使用価値を捨象した一般的所有作用だけを相
手に与えていく代物。なぜ銀行や債券や保険がマネーの代行をするの
か。世界資本主義とかグローバリゼーションといったって、結局はマ
ネーと金融のドラマなのか。しょせんはリーマンショックの繰り返し
だけなのか。新鋭ヒストリアンのファーガソンが得意の「反事実歴史
学」の手法をひっさげて、満を持してマネーの謎解きを問うた。
①ある種のビジネス習慣は、生物学でいう「遺伝子」と同じはたらき
をし、「組織のメモリー」に情報を蓄積し、個人から個人へ、あるい
は新しい企業ができれば企業から企業へと伝え残されるのであろう。
②マネーの歴史では、ある種の属性が自発的に突然変異をする可能性
がある。たとえば金融工学だ。経済界ではこれをイノベーションと呼
ぶが、技術革新ばかりがイノベーションとはかぎらない。
③同業種内で資源をめぐる競合があり、その結果が寿命や増殖の度合
いのマイナス要因としてはたらき、どの企業が生き残るかが決まる。
④資本と人的資本を市場がどう配分するかという問題は、業績が悪い
と消滅する可能性がある「残存率」を通じて、適者生存的な自然淘汰
のメカニズムがはたらいているのかもしれない。
⑤種が分化して、新たに形成される余地がある。ひょっとすると、ま
ったく新しい金融機関を創設することで、新たな多様性が維持できる
かもしれない。
⑥どんな場合も、生物にも金融にも絶滅の余地がある。当然、ある種
が絶滅することもある。と、

時間の経過とともに変化する貨幣。自由貨幣、補充貨幣、スタンプ貨
幣、代用貨幣。この卓抜な発想には、何人かの先覚者がいた。ゲゼル
ケインズ、シュタイナーである。エンデはかれらの著作から新たな社
会経済の青写真を汲み取っていく。シルビオ・ゲゼルは、「お
金は老  

化しなければならない」と説いた。お金で買ったものはジャガイモに
しろ靴にしろ、消費されていく。しかしその購入に使ったお金はなく
ならない。モノは消費され、お金はなくならない。モノとしてのお金
と消費物価とのあいだで不当競争がおこなわれる。ゲゼルはそれはお
かしいと考える。ゲゼルはお金も経済プロセスの進行とともに消費され
るべきだと考えた。このゲゼルの理論を実践し、成功した例がある。1
1929年の世界大恐慌後のオーストリアのヴェルグルという町で、その
町長のウンターグッゲンベルガーが町の負債と失業対策のため、現行
貨幣とともに「老化するお金」を導入。いま、マネーと情報はぴった
りくっついている。電子決済や電子ネットワーク社会が、その準備を
なしとげたが、かつて情報と富は結ばれていなかったのか。そんなこ
とはない。グレートマザーの時代は結びついていた。デマレージの経
済社会というものもあった。本書はECUを設計した異才リエターに
よるかなり変わったマネー論仮説。
(貨幣は言語に似ている。資本主義は言語活動の一環だったのである。
おそらく本質的にはそうだろう。しかし、そのことがいよいよ露呈し
てきたのは、カジノ資本主義がポートフォリオなどの金融言語によっ
て拡張してからのことだった。こうして本書の著者マラッツィは、い
ささか舌足らずではあるものの、 新たな金融言語モデルの提案に向
かっていった。)と。



  

第4章 為替と物価
対外純資産の大小は経済成長と関係ない
国が海外に保有している「対外資産」から「対外負債」を除いた「対
外純資産」が以前より増えているため、日本は円安のメリットが大き
くなっている。とはいえ、対外純資産の変動そのものが経済成長に影

響を与えるわけではない。海外株式、海外不動産などの所有権が対外
資産で、それを調達する際、海外の金融機関でお金を借りたら対外負
債になる。かといって、米国の資産は日本円では買えないから、銀行
で円とドルを交換してもらう必要がある。

すると、銀行にドルが集まる。銀行にドルを持ってくる可能性がある
のは輸出業者だ。彼らが輸出したときに輸入する側の海外業者からド
ルをもらう。輸出業者はそのドルを日本では使えないから、銀行に持
っていって日本円と交換する。その結果、銀行にはドルだけが残ってし
まう。だからあまったドルは、円と交換してドルをほしがる人に売る

わけだ。
そのため、大本(おおもと)のドルは輸出業者からきている。こう考

えると、対外資産の大本は「輸出額」からきていることになり、輸出
=対外資産の純増という関係になる。そうなると、対外資産はこれ
までの輸出額の総計になり、逆に輸入額=対外負債の純増という関係
にもなる
輸出額から輸入額を引いた額に、運賃・旅行費・外債利子といった「

貿易外収支」を加えれば、「経常収支」になる。したがって、貿易黒
字の累計=対外純資産ということになり、これまでの経常収支の累計
にほとんど等しくなる。
つまり輸出業者(日本企業)は、輸入業者(海外企業)からドルとい

う「債権」を受けとるが、その債権の累計は、日本が持つ「対外資産
」と言い換えることもできる。それを、ここでは貿易外収支も加えた
経常収支の概念で説明しているのだ。
だから概念上、対外純資産は’「これまでの貿易の経常収支の累計金

額」となる。そのため、経常黒字の話も貿易黒字と置き換えても構わ
ない。両者はそっくりだからだ。
もっとも、貿易収支は経済成長率とは何の関係もない。だから経常収

影響を与えることもない。もし、「対外純資産が重要だ」と主張して
いる人がいれば、それは「経常収支が重要だ」といっているのに近い。
「貿易赤字は大変だ」と騒ぎ、「貿易黒字はいいことだ」と思い込ん
でいる人と、ほとんど同じだ
世界の国のうち、半分は貿易赤字になるのだから、そこに善悪などは

なく、輸出=善、輸入=悪でもない。

ちなみに、対外資産の政府と民間の持ち分のうち、政府が持っている

ほうを「外貨準備高」というが、これも経済成長にとってはどうでも
いい。対外純資産はもとより、対外資産も対外負債も経済的にはいっ
さい関係ないからだ。そうした項目の増減を騒ぐ人は、まずもって言
葉の定義ができていない。
対外負債については、日本政府は抱えていない。外貨債を出すと対外

負債になるが、日本政府はそうしていない。なぜなら、国債で資金調
達はできるからだ。
つまり、日本が持っている対外純資産の政府の保有分=政府の対外資
 

産=外貨準備高。こう理解すれば、すべてが一本につながる。 

「貿易黒字が得」「貿易赤字が損」は誤解  
貿易赤字か黒字かというのと経済的な豊かさは、全く関係ない。貿易

とは国家間の取引のことをいうが、日本国内でもたとえば都道府県の
間で物のやりとりは発生しているから、貿易収支と見立てて計算でき
る。
                         この項つづく


 
ビートルズは、マネージャーであるブライアン・エプスタインが経営
するNEMSレコード・ショップで「マネー」のシングル盤を見つける。
楽曲を聴いたメンバー、とりわけジョン・レノンは本作を気に入り、
すぐに自身の公演のレパートリーに加え、1962年1月のデッカ・レコー
ドのオーディションでも演奏。

The bestt hings in life are free
But you can keep 'em for the birds and bees
Now give me money (thafswhatlwant)
That's what l want (that's what l want) 
That's what l want (that's what l want) yeah
That's what l want 

You rloving give me a thrill
But your loving don'i pay my bi∥s


人生で1番素敵なものは ただ!
だけどそんなの鳥や蜂どもにくれてやるよ
さあ金をくれ(それが俺の欲しいもの)
そう俺が欲しいもの(それが俺の欲しいもの)
それが俺が欲しいもの(そいつが欲しいものさ)
おわかりかい
お前の愛はゾクゾクさせる
だけどそいつじゃ俺の請求書は払えない

● 今夜の一言:

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(五十一)

2024年06月03日 | リスクインパクトマネイジメント概論


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。 


【季語と短歌:時事を詠む①】

 なほ騰がる物価にわれも耐へてをり支援疲れのイギリスにゐて

 停戦と領土放棄が同義なるウクライナ人の悲哀を思ふ

 プーチンの次の狙ひはモルドか早や公然と語られてをり

 大戦の予兆静かに広がりて街ゆく人ら寡黙なる春 

 多極化の進む世界に主張なき母国日本の明日を危ぷむ

                             渡辺幸一『明日を危ぶむ』
                   「短歌研究」5・6月号、2024年

1950年北九州市生まれ。北九州市立大学外国学部卒業。12年間、商社に
勤務。90年にイギリスに移住。以来、11年、一貫してロンドンの金融街シ
ティーで働く。渡英後、短歌と散文の両分野で文筆活動を始め、93年に朝
日歌壇賞、95年に角川短歌賞受賞。


□ 今日の平安偲:池田修治氏追悼

            麦秋や忽然と野分し友よ 

彼は末っ子で大人しく思慮深く、クールで熱き朋友だった。享年七十三。
この年は、親族・学域・職域の縁者の葬送が続き今年の喪失に見舞われ当面
逃れない。

【わたしの経済論⑪:為替と円安】 

  

第4章 為替と物価
日本の高度経済成長は「Iドル=360円」の結果
円が10%安くなると、日本のGDPは3年以内にO・4~1・2%伸びる

一方で、米国やヨーロッパなどはマイナスになる。ドルが10%安くなると
米国だけGDPがO・5~ロッパのGDPがO・7~―1・7%伸びてほ
かがマイナスになる傾向がある。


これが、通貨安が「近隣窮乏化政策」といわれるゆえんだ。
このデータはOECDの「
The OECD's Goble Model向で、経済成長は国
内のエクセレントカン八二-に恩恵を与えるかどうかだけで決まる。
これはIMFなどのデータでも同じだ。かつて、日本の経済企画庁が完成

させた世界経済モデルも同じで、これは否定のしようがない。だから、通
貨安になっていたら自国にとっては喜ばしいというのが普通の解釈だが、
なぜか,内では大変だと騒ぐ人が出てくる。話を繰り返すようだが、日本
でも円安で経済がよくなったというのは数字に表れている。
最初に表れるのは企業業績で、21年度の法人企業統計では、経常利益は製

造業も非製造業も1961年度以降で過去最高だった。22年4~6月期も同様に
好調で、このままいけば法人税収と所得税収がものすごく上がるから、政
府としては喜ばしい限りだ。

円安は輸出関連にはプラスだが、輸入関連にはマイナスになる。需給ギャ
ップとコストプッシュがあるから、輸入関連は大変になる。そこは対策が
必要だが、税収が上がってあまりあるから、それを輸入関連の企業に少し
配れば問題はすぐに解決する。本当は最終消費者にお金をばらまくなどの
恩典を与えれば、コストプッシュと輸入で天変だった分は価格転嫁できる
から、そこで吸収できる。このように円安対策はとても簡単で、すぐ実行
できてしまう。
円安の仕組みはマネタリ-ベースでほぼ説明できることは、先述した通り

だ。85年9月、先進5カ国(G5)蔵相・中央銀行総裁会議により発表さ
れた、為替レート安定化に関する合意(プラザ合意)の前はこれが少し違
っていた。


財務省は「71年のニクソンショック以降、変動相場制になった」とウソを
ついている。本当に変動相場割になったのはプラザ合意後だ。その後はほ
とんどマネタリ-ベイスで為替の説明ができる。それ以前は、国の中央銀
行が為替相場の変動を市場の需給に任せず一定管理する「ダーティフロー
ト」があった。当時は資本取引が大きくなかったから、それができていた。
だから「Iドル360円」という、均衡レートよりはるかに円安に設定さ
れていた。
それがプラザ合意前の日本であり、高度経済成長のエンジンとなった。こ
れが切れたことで高度経済成長が終わった。人為的に均衡レートより円安
に設定していたのが成長の実態だ。「当時の成長の裏には日本の技術力が
あった」などといった話に国内では大変だと騒ぐ人が出てくる。話を繰り
返すようだが、日本でも円安で経済がよくなったというのは数字に表れて
いる。

最初に表れるのは企業業績で、21年度の法人企業統計では、経常利益は製

造業も非製造業も1961年度以降で過去最高だった。22年4~6月期も
同様に好調で、このままいけば法人税収と所得税収がものすごく上がるか
ら、政府としては喜ばしい限りだ。円安は輸出関連にはプラスだが、輸入
関連にはマイナスになる。需給ギャップとコストプッシュがあるから、輸
入関連は大変になる。そこは対策が必要だが、税収が上がってあまりある
から、それを輸入関連の企業に少し配れば問題はすぐに解決する。

本当は最終消費者にお金をばらまくなどの恩典を与えれば、コストプッシ

ュと輸入で天変だった分は価格転嫁できるから、そこで吸収できる。この
ように円安対策はとても簡単で、すぐ実行できてしまう。円安の仕組みは
了不タリーベースでほぼ説明できることは、先述した通りだ。85年9月、
先進5カ国(G5)蔵相・中央銀行総裁会議により発表された、為替レー
ト安定化に関する合意(プラザ合意)の前はこれが少し違っていた。
財務省は「71年のニクソンショック以降、変動相場制になった」とウソを

ついている。マネタリーベースを増やせばデフレ脱却につながるし、物価
も上がりやすくなる。アベノミクスを理論的に説明すれば、そういうこと
になる。
ある学者は「お金をいくら刷っても解決しない」とアベノミクスを批判し
ていたが、筆者からすれば「高度経済成長はお金をたくさん刷ったから実
現していた」という解釈になる。為替の話はお金の量と関わりがあるし、
実は金融緩和とすごく密接な関係にある。それでも「円安は大変だ」とい
うのは、こ日の高度経済成長は円安が要因ではない」という持論の人たち
に多い。
                           この項つづく
 

❏ 最新メタネーション触媒及び水素製造造技術
1.特開2024-070149 ガス還元装置、ガス還元方法 国立東北大学

【概要】反応器本体10と、反応器本体10に形成されたマイクロ流路2
0と、反応器本体10に形成され、マイクロ流路20に連通し、マイクロ
流路20内に気体を導入する気体導入口30と、反応器本体10に形成さ
れ、マイクロ流路20に連通し、マイクロ流路20内に液体を導入する液
体導入口40と、マイクロ流路20の内側面に設けられた陰極50と、マ
イクロ流路20の内側面に設けられ、陰極50と対向する陽極60と、反
応器本体10に形成され、マイクロ流路20に連通し、マイクロ流路20
から反応気体を導出する気体導出口70と、を備え、マイクロ流路20は、
前記気体と前記液体とからなる気液混合流を保持する、ガス還元装置1で。
気体の還元を高効率で行うことができるガス還元装置、およびガス還元装
置を用いたガス還元方法の提供。

図1.実施形態に係るガス還元装置の概略構成を示す平面図

図3.実施形態に係るガス還元装置の概略構成を示す斜視図
【符号の説明】1 ガス還元装置 10 反応器本体 20 マイクロ流路
30 気体導入口 40 液体導入口 50 陰極 60 陽極 70 気体

導出口 80 気体選択透過フィルタ 90 液体導出口 100  電圧印
加手段

【発明の効果】固体電解質膜を用いずに、気体の還元を高効率で行うこと
ができるガス還元装置、およびガス還元装置を用いたガス還元方法を提供す
ることができる。

図5.実施形態に係るガス還元装置により二酸化炭素を還元し、排出され
たガスをカスクロマトグラフィーで分析した結果を示す図

【特許請求の範囲】
【請求項1】反応器本体と、前記反応器本体に形成されたマイクロ流路と、
前記反応器本体に形成され、前記マイクロ流路に連通し、前記マイクロ流
路内に気体を導入する気体導入口と、前記反応器本体に形成され、前記マ
イクロ流路に連通し、前記マイクロ流路内に液体を導入する液体導入口と、
前記マイクロ流路の内側面に設けられた陰極と、前記マイクロ流路の内側
面に設けられ、前記陰極と対向する陽極と、前記反応器本体に形成され、
前記マイクロ流路に連通し、前記マイクロ流路から反応気体を導出する気
体導出口と、を備え、前記マイクロ流路は、前記気体と前記液体とからな

る気液混合流を保持する、ガス還元装置。
【請求項2】前記陰極は、前記マイクロ流路の内側面を細線化または多孔
質化された部位と、前記部位に担持された還元触媒金属と、を有する、請
求項1に記載のガス還元装置。
【請求項3】前記還元触媒金属は、銅、銀、鉄、ニッケル、白金、ロジウ
ム、金、銀、亜鉛、パラジウム、錫、鉛、インジウム、チタン、タングス
テンおよびモリブデンから選択される少なくとも1種の金属、あるいはこ
れら金属の合金または酸化物である、請求項2に記載のガス還元装置。
【請求項4】前記マイクロ流路に接続され、前記マイクロ流路から反応液
体を導出する液体導出口を備える、請求項1に記載のガス還元装置。
【請求項5】前記気体導出口に設けられ、前記マイクロ流路から導出され
る反応気体を選択的に透過し、前記反応気体に含まれる不純物を除去する
気体選択透過フィルタを備える、請求項1に記載のガス還元装置。
【請求項6】前記マイクロ流路の幅および高さは、0.1mm~2.0m
mである、請求項1に記載のガス還元装置。
【請求項7】前記気体導入口からの前記気体の流入速度は、0.01sc
cm~100sccmである、請求項1に記載のガス還元装置。
【請求項8】前記陰極と前記陽極に電圧を印加する電圧印加手段を備える、
請求項1に記載のガス還元装置。
【請求項9】前記反応器本体を2つ以上備える、請求項1に記載のガス還
元装置。
【請求項10】請求項1~9のいずれか1項に記載のガス還元装置を用い
たガス還元方法であって、前記液体導入口から前記マイクロ流路内に前記
液体を導入する工程と、前記気体導入口から前記マイクロ流路内の前記液
体に前記気体を導入し、前記マイクロ流路内で前記気液混合流を形成する
工程と、前記陰極と前記陽極に電圧を印加し、前記液体中で前記気体を還
元する工程と、前記気体導出口を介して前記マイクロ流路から前記気体の
還元によって生成した反応気体を導出する工程と、を有する、ガス還元方
法。
【請求項11】前記気体は二酸化炭素を含み、前記液体は水、エタノール
およびカルボン酸類から選択される少なくとも1種を含む液体であり、前
記陰極は銅を含み、前記反応気体はメタンを含有する、請求項10に記載
のガス還元方法。


※ これでオールメタネーション、オールソーラー、オールバイオマスの
実現できる段階にあり、いずれも日本の科学技術が先導できそうである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする