極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

技術・経営・労働

2016年07月31日 | ネオコンバーテック

 

 

 




            どれほど自分を偉くしても、悟りを開いても最後の最後に、接近不可能な「空隙」がある。

                                  「吉本隆明さん、今、死をどう考えていますか?」

                                                                      講談社 2009.08

 

                                              
                             Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012 

 

  May 24, 2016 inhabitat

Dubai debuts world’s first fully 3D-printed building

 



【ダッチオーブンで豚スネ肉の白ワイン蒸し】

分厚い金属製の蓋つき鍋のうち、蓋に炭火を載せられるようにしたものをダッチオーブンと言う。鋳鉄
製のものが一般的だが、アルミ合金や鋼板製・ステンレスのものもある。蓋は全体的に平らなデザイン
周囲に縁取りがあり蓋の上にも炭などの熱源を置くことができ、オーブンと同じように上下から同時
に加熱するこ
とができ、炭火を利用したローストチキンやピザ、パンなどの調理に適し、蓋をフライパ
ンのように用いることもで
きる。豪州ではキャンプオーブン、フランスではココット(と呼ばれ、南ア
フリカのポティーやバルカン半島のサッチ
もほぼ同じ構造。このオーブンを使いイタリアンな野外料理
を1つつくってみよう。

炭の力、鍋の重み、肉の昧、それぞれが存在感を主張しあっている。決して柔らかい肉質ではないが、
噛めば噛むほど肉らしい肉。オッソプーコという有名な料理は、牛スネ肉の筒切りの煮込み。いずれに
してもスネ肉は、硬いが、味のある肉であることは確か。肉屋さんに注文するときは、前足を骨つきカ
タズネ、後足をトモズネまたはウシロスネと呼ぶ、店頭にはない、手に入りにくい素材なので、早めに
注文した方が良い。

● 材料(4人分):骨つき豚スネ肉 4本(前足、後足いずれでも)、玉ねぎ 1/2個、ニンジン
  1/2本、セロリ 1本、ローリエ 2枚、ローズマリ・セイジ 少々、白ワイン 300CC、
  ブイヨン 400CC、オリーブオイル 大さじ4

● 作り方:①肉を覆っている硬い筋と脂を取り(A)、包丁のの先で肉をところどころ刺し、(B)塩、
  コショウをやや多めにすり込んで(C)、約こ分間おく。②銅に適当な大きさに切った野菜、香草類
  (D)をオリーヴオイルで炒めてから肉を入れ、さらに全体を炒める(E)。③肉に多少焼き色がつ
  きはじめたら、白ワインをかけ回し(F)、約10分間ふたをして蒸す。次にブイヨンを足し、ふた
  の上に炭をのせて煮続ける(G)。途中、煮汁をかけながら約1時間煮る。④食べる時は、肉の繊維
  に直角になるように薄く切り、煮汁を網でこしてソースとする。
 

 

 

5 Great Dutch Ovens: And 10 Recipes to Put Them to Work

 【即席露天風呂「ダッチハブ」登場】 

外の空気を吸って景色を楽しみながら入る露天風呂は、室内のお風呂よりも気持ちよさが数段違う、そ
もそも露天風呂がある家は見かけない。そんな露天風呂をどこにでも設置して入浴できる即席露天風呂
Dutch Hub」が市販。これが即席露天風呂のDutch HubDutch Hubはオランダのハンドメイド製品で、
風呂釜は色あせしないポリエステル製。燃料は蒔き(バイオマス)で外付けの熱交換器を加熱し、お湯
を沸かす構造。
 



風呂釜は高さ84×横170×縦260センチメートルで重さが約75キロメートル。650リットル
の水を投入可能で、水から38度のお湯を沸かすまでには約2時間かかる。お風呂は4人用で、コイルの
上にフライパンを載せると料理を作ることも可能です。Dutch Hubの価格は税込約60万円)。ただし、
記事作成現在ではオランダとベルギーへの発送のみ対応(日本からの注文を受け付けていまない)。

  Dutchtub Original | Collection | Weltevree

  Home | Weltevree

  

World's First 3D Printed House under Construction in Amsterdam

このように、オランダは国土文化を背景に、重商主義政策の基本となる、移動性前提とした、日用品、
ハウジング、
農作物の品質改良、農園経営、運河などの設計に長けている。これは日本も同様であるの
で参考になるが、「ダッチハブ」に関しては少々不満が残る。その1つは、大きさ、せめてハブ本体は
分割できないか、2つめは重いということ。例のナノセルロースファイバー樹脂で3次元プリンタで製
作できないということである(ナノセルロースファイバー樹脂製バネの製作はわたしにとって喫緊課題
である。こんなこと書くと中国と米国にすぐにパクられのでますいかな)。
 

   doi:10.1038/ncomms12265

【熱を流すだけで金属が磁石になる】

磁石の性質は熱の流れとは無関係で、温度を上げても下げても、磁石ではない金属が磁石になることは
ないと考えられていたが、世界で初めて熱を流すだけで、磁石ではない金属が磁石に変わる現象を観測
できたと東北大学の研究グループが発表。これまで、物質の持つ基本的な性質の1つの磁性は、電子が
持つ「スピン」と呼ばれるミクロな自転運動の軸が揃うことにより、マクロな磁気的性質(S極とN極)
が生じるからだと理解されてきた。また、電流と垂直な方向に外部から磁場を加えると、電子が磁場に
よる一方向の力でて曲げられに電子がたまることで、電流の流れと磁場の向きの両方に垂直な方向に電
圧(=起電力)が生じるホール効果に対し、磁石中の磁化に垂直な方向に電流を流したときに、磁化が
外部から加える磁場と同じ働きで、電流の流れと磁化の向きの両方に垂直な方向に起電力が生じる異常
ホール効果も発見されてきた。

さらに、磁性体に温度差を与えることによってスピン角運動量の流れ(スピン流)が生成される スピン
ゼーベック効果で、磁石ではない金属の薄膜を積んだ磁性体中に温度勾配を作ると、磁性体中をスピン
の流れ(=スピン流)が伝わり隣り合う金属へ流れ込み、電子のスピンと軌道の相互作用により上向き
スピンを持った電子と下向きスピンを持った電子が互いに逆方向に散乱することで生じる逆スピンホー
ル効果によって電圧に変換されることが発見されてきたが、これらの一連の現象は、理論的には、熱非
平衡状態で生じる磁化(非平衡磁化)上での振る舞いは実験では確認されていなかった。

  July 26, 2016 

今回の成果では、絶縁性の磁石であるYIG薄膜上に、磁石ではない金属の代表例として、金(Au)
薄膜を積んだ試料を用意し、YIG薄膜の側もしくは金薄膜の側を熱し、温度勾配がをつくり、熱が温
度の高い側から低い側に流れた状態で、外部から磁場を加えてYIG薄膜中の磁化を垂直方向に向け、
金薄膜に電流を流し、温度勾配の大きさに比例したホール電圧を測定する。このホール電圧は、外部磁
場に
比例し大きさが変化することから、温度勾配によって金薄膜中に磁化が生じることを示した。つま
りは、磁石ではない金属中に、温度勾配によって非平衡磁化が生じることを世界で初めて証明する。

た、測定ホール電圧から見積もった磁化の大きさは、単位体積当たり100万分の1電磁単位で、極め
て微小な磁化を電気信号として検出する。今回観測したホール効果は、磁性体が持つ通常の磁化による
異常ホール効果とは異なり、熱非平衡状態で生じた非平衡磁化で、「非平衡異常ホール効果」と命名す
る。

また、微小な磁化を電気信号検出できることで、さまざまな材料における熱非平衡状態の磁化特性を評
価・解明
する新しい磁化測定法に利用でき、磁化測定法の確立で温度勾配(熱流)と磁化との関係解明
――電子の自転「スピン」を使った熱利用技術――は、日常生活での廃熱熱を利用(=削減)する省エ
ネで緻密でたおやかな社会の実現に貢献するものと来されているが、太陽光(熱)や廃熱で発電するこ
とができる?なら新しいモータが誕生する。これは面白い。
 

【技術・経営・労働】

入社時はカラー受像器の部品製造の仕事に携わり、入社定年する10年前からコンピュータ通信画像処
理関連機器類製造の事業開発に携わった時代を振り返ると、激しく変化する技術革新のなかで、多方面
にわたり、問題解決に、結構、真剣に奔走してきたなと改めて思うことがある。その当時、社員の平均
年齢が28歳ということからも伺えるように、わたしの周りの人たちはキラキラしていた。会社経営が
思わしくなく倒産の危機にも見舞われたし、労働組合の総評運動で倒産会社の雇用危機反対する活動に
参加したりしていた。新しい局面にぶつかる度、自己啓発していくしかなかった。勿論、先輩たちのサ
ポートも有り難かったが、「できる限り少ないリスクで、最大の効果を出そう」と心に決めていた。だ
から、働く仲間だけでなく、経営サイドの考え方はもちろん、その社会・政治背景も、自分なりに理解
し、予測や仮説(仮構力)を立て行動してきた。だからこそ、いま社会で起きている問題の解決方法も
もてるのも、そんな経験が役に立っているのだろう。ただ、違うのは、20、30年前の変化スピード
より現在のスピードが幾何級数的に早い。これは、メリットも大きいが、デメリットの方がより大きい
ケースもあり得る。それでどうなんだ?と問われれば、例え人類が滅亡しても、残った地球上に生命が
繁殖するだけだと答えることにしている。これは話が大きすぎた。

                                          


 ● 今夜の一曲

goodbye holiday 弱虫けむし

 

   影では悪口言うよ。
   誰も彼も信じられず…孤独の空間
   それが僕にとって居心地よく

 

   良いことしてない
   だけど悪いこともするはずなく
   それでも何だか僕は後ろめたい気持ちになる

 

   背後で誰かが僕を大馬鹿だと噂してる
   笑われけなされそして追い込んでく…
   逃げ場もない……

   ささいなことでも
   すぐに絶望して苦しくなる
   曇ったため息ついた黄土色の……

   いつか見てろ(リフレイン6回)

   キレそう。
   時にはやはりキチガイです。通院する。

   被害者妄想なのに暴走する…止められない

   みんなの前なら余計昂奮する気がするんだ

   「ナイフでメッタ*し」

   なんて変な事が頭を過ぎる

   *り魔*人

   決して人ごとには思えなくて憎しみ…恨みのほど…躱せなくて怖くなった

   狂気を演じていたら

   現実にもおかしくなり

   いつでもどこでも

   実は狂いたいよ

   …狂いたいよ。


   母に抱かれた子供のように

   この夜だけは眠らせてネ

   安らかな気持ちで夢を見てる静かな時

   掻き乱すのさ

   邪魔をするのさ

   声が。

   いつか見てろいまに見てろいつか見てろいつか見てろいまに見てろいつか
   見てろいまに見てろいつか見
てろいまに見てろいつか見てろいまに見てろ

   弱虫毛虫な僕が・・・

   弱虫毛虫な僕が・・・

                          作詞/作曲 児玉一真                             

 

Goodbye holiday(グッバイホリデー)は08年に広島で結成された児玉一真、大森皓、福山匠、山崎晃
平からなる、ポップでロックな4人組バンド。15年4月にavexよりメジャーデビュー。愛称は「ぐっ
ほり」。広島で児玉が同大学の福山と高校時代の後輩の山崎(当時高校三年)と前ギターを誘い結成。
オリジナル曲を制作しながら学内やライブハウスで活動。10曲入り自主制作アルバムの販売も行う。
今年2月、メジャー1st Full ALBUM「with YOU」をリリース。 3月~4月、with YOU tour〜みんなひっ
つきもっつきじゃ〜を開催。4月、「奇跡の星」がテレビ東京系金曜8時ドラマ「ドクター調査班〜医
療事故の闇を暴け〜」の主題歌に。5月、「弱虫けむし」がNHKみんなのうた6月~7月度ラインナッ
プに。7月、「奇跡の星/弱虫けむし」をリリース。この「弱虫けむし」が、わたしに印象を与えたの
でブログ初掲載。最初、バンプ・オブ・チキンが歌っているのかと間違える。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃プラ汚染の湖の浄化

2016年07月30日 | 環境工学システム論

 

 

 

       一番いいのは余計なことは言わなくてもいいから、金だけ出してくれるというものです。

      
代償を求めずに金をだす。そこまできたら、民族国家を超えられる。

                            「老いの超え方」 朝日文庫 2009.08
                                       

 

                                              
                             Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012 

 



● 湘南の若大将がエコシップを設計

彼女の朝は決まってテンションが高い。「サワコの朝」で加山雄三が出演しているのよと言いつつ部屋
に入ってくる。国際ニュースを見ている最中なのでどういう内容なのとたずねると、太陽電池と風力発
電のエコシップを彼が設計したのよと自慢げに話すのだ。それはそうだ。スクリーンに初めて登場した
ころの彼を知っているものなら、彼のマルチな才能に憧れ狂喜し嫉妬したしたもので、無くなった同い
歳の従兄弟などは、エレキギターやウクレレを買いそろえ私の前で歌を歌い、スキーに誘われ、わけも
わからず、彼は買いそろえたマイスキーに講釈をたれながら、ワックスを板に塗りマイペースでゲレン
デを颯爽と滑り?わたしは借スキーそ嵌めゲレンデで転がっていたのだ。それほど圧倒する人気なのだ
が還暦を過ぎても彼のパワーは衰え知らずなのだから、鼻持ちならないと感じても結局は感服するしか
ない。スポーツ万能、音楽万能、優れた経営力、すべてに亘る行動力、無法者も過剰防衛と間違えられ
るほどの正義感と腕力の持ち主の彼だが、俳優が苦手だとテレビで語る。本当にかなわないなぁ~。

  SAISHIP

 



【百名山踏破記:毛木平から甲武信岳に変更そして水晶岳も計画】

当初考えていた8月下旬、奥多摩からのコースをやめ、9月上旬の長野佐久は毛木平からの千曲川源流
コースに変更。そして10月中旬の水晶岳コースを追加計画する。後者は、甲武信ヶ岳の実績から判断
する。年間2座では百歳を超える計算になるので、年間5座以上を踏破しなければ話にならないだろう。
それはさておき、「毛木平→千曲川源流→甲武信ヶ岳のピストン」は天気が良ければ川沿いを歩いて行
ければ、快適で(トイレも水洗できれいと言うことだ)。

埼玉の従姉妹と面会(これが最後となるかもしれないが)するために立ちより佐久の宿泊地で一泊する
ため、自動車で走行距離670キロメートル、約10時間を要し、翌朝の登山は約6時間として帰宅は
午後10時頃となる強行スケジュールを予定している。
上村を東西に貫流し、長野盆地で犀川と合流、新潟県に入り全長367キロメートルの信濃川となる千
曲川。甲武信ヶ岳の山頂直下(標高2,160メートル)、細い流れの始まるところに「千曲川・信濃川
水源地標」が立つ。日本最長河川の源流は川上村にある。

  水晶岳

黒部川源流部での最高峰及び富山市の最高地点である。標高3千メートル未満の山としては、2,999
メートルの剱岳に次ぐ高さの山。山頂は切り立った岩の双耳峰で、三等三角点のある北峰は2,977
メートル測定点である南峰は2,986メートルである。東斜面にはすり鉢状の圏谷地形(カール)があ
る。 山の上部は森林限界のハイマツ帯で、山頂の岩場からは飛騨山脈の大部分の山を見渡すことができ
る。南西に黒部五郎岳の圏谷地形を正面から望むことができ、北側に赤牛岳の赤い岩肌を望むことがで
きる。山の上部で水晶が採取されることが山名の由来、山肌が黒いことが別名の由来である。水晶小屋
があるピークの山は、山肌が赤いことから「赤岳」と呼ばれる。具体的には、甲武信ヶ岳の踏破後に。



Salar de Uyuni Tours in Bolivia

【ボリビア・ウユニ塩湖の廃プラ ソーターで油化浄化】

「天空の鏡」とも呼ばれ、その豊かな自然環境から観光地としても人気がある南米ボリビア「ウユニ塩
湖」だが、
近年増加するゴミ問題が課題となっている。ソーラーフロンティアはこうしたウユニ塩湖の
自然保護と目指す環境保全団体に対し、太陽光パネル40枚を提供した。プラスチックゴミを分解して
石油に変える小型油化装置の動力として利用されるという(「スマートジャパン」2016.07.26)。

ウユニ塩湖は、塩湖全体の高低差が50センチメートル以内という世界で最も平らな場所であるため、雨
季には雨が流れることなく大地に薄く膜を張ることで空を湖面に映し出す「天空の鏡」として知られる。

 

ProjectoYOSI 設立の背景

このゴミ問題の解決を目指す「Projecto YOSI」は、日本人ツアーガイドが、現地の政府や教育機関など
に地道に働きかけて実現した環境保全プロジェクトだ。同団体の代表を務める本間賢人は、ウユニ塩湖
の絶景よりもゴミの多さに驚いたことを機に、プラスチックゴミを分解して石油に変える小型油化装置
を導入し、装置のデモンストレーションを中心とした自然保護に関する啓発活動を開始。16年1月に
は世界的に有名なダカールラリーにおいてボリビア環境省とブースの共同出展を実現し、現在ではボリ
ビアの環境省、市役所、大学などが参画する国レベルの取り組みに発展する。

本間は現在、国立サン・アンドレス大学工学部環境問題プロジェクト客員講師や、同大と環境省の共同
プロジェクト統括者を務めている。それと同時に、環境教育に重点を置いたボリビア初のリサイクルセン
タの設立を目指す。本間が、夢は、ウユニ塩湖を観光と環境を両立するモデルスポットとして世界に認
知してもらうこと。まずは現地主導でできるリサイクルの循環をつくることが不可欠であり、現地の電
力に頼らない太陽光発電を利用して油化装置を導入したと、このプロジェクトの経緯を紹介している。

それにしても、すごい情熱家ですよね、本間賢人さんやソーラーフロンティア社や株式会社ブレストな
どの。わたし(たち)も今以上頑張らなくちゃ?!

「NVG-2000」 連続式油化装置



廃プラスチック油化装置の企画・開発・販売の株式会社ブレスト

 


【符号の説明】  1…油化システム  2…造粒機   6…オフガスシステム   7…触媒収納室   10…放熱筒
  21…乾燥部   22…溶融部   26、27…圧力調製タンク   28、29…コンデンサ   30T…バッファタンク
  31、32…傾斜管   70、71…残渣タンク   81…分解釜   82…コンデンサ筒   87…空気取入口
  88…空気吹出口   97…円錐体   109…油採集管   303…トラップ部

特開2015-057500  油化装置 株式会社ブレスト 2015年03月26日

【要約】廃プラスチックを溶融部22で溶融させ、この溶融プラスチックを分解部30に送って、そこ
で分解ガスを発生せし
め、この分解ガスをコンデンサ28、29内で冷却して液化させ、前記コンデン
サ28、29に圧力調整タンク26、27
を接続し、これを介して液化した油が油タンク23に送られ、
これにより、分解部で発生した炭化分等の細粒およ
び未分解ガスへの混入を有効に防止することで、分
解部およびコンデンサ内の圧力変動に対応できる油化装置。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再エネ百パーセント着々Ⅰ

2016年07月29日 | EMF安全保障

 

 

 

                        毛沢東の失敗は、一つには彼があまりに漢民族的で、
                        大きな視野で世界を考えることができなかったことにあります。

                   「竹内好:生誕100年/上 吉本隆明さんが語る」 
       
                                        毎日新聞 2010.10.19

                                              
                             Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012 

                            ※ 『パナマ文書と格差逓増』 (2016.05.10)に掲載。

 



【再エネ百パーセント着々Ⅰ】

● バイオディーゼル燃料はデンソーが先鋒だ!

デンソーは、藻(も)の大型培養施設を熊本県天草市に建設し、16年7月27日に開所式を開催。藻
から造るバイオディーゼル燃料(BDF)が、化石燃料のディーゼル燃料と価格で競える水準にする道のり
は長い。デンソーは30年以降を見据え、大型培養施設で低価格化技術を開発する。18年度に、年間
2万リットルのバイオ燃料を製造できると見込んでいる。

藻は、5万種あるとされる。そのうちBDFに適した藻としてデンソーが選んだのが、緑色の単細胞植物で
あるシュードコリシスチス・エリプソイディア(Pseudochoricystis ellipsoidea
。油を直接作る特徴がある。
加えて成長するのが速い。さらに、多くの植物や細菌にとって厳しい環境とされる酸性の培養液で成長。屋外で
育てたとき、培養液に雑菌が入りにくい。
屋外に設けられた三つの細長いプールに、緑色の藻が浮かぶ。デ
ンソーが天草市の中学校跡地につくった施設
。バイオ燃料の原料となるシュードコリシスチスを大量に
培養しているが、計算上は8時間で2倍に増え
る成長の速さが特徴。バイオ燃料ではすでに、トウモロ
コシなどからつくる方式が実用化されているが、食糧や飼料の不足を招く懸念があり、デンソーは藻か

らつくる方式を08年から研究してきた。これまでは愛知県内で藻の培養試験をしてきたが、燃料の製造コ
ストは1リットル当たり600~1千円程度と高い。燃料として普及させるにはコスト削減が必要で、
20年までに100円台に引き下げる目標を掲げる。

 微細藻類によるバイオ燃料生産

 



● 潮流発電実証 長崎は久賀島が先鋒!

長崎県・五島列島の海底に、直径16メートルのタービンを備えた潮流発電機を設置する予定。この潮
流発電の実用化プロジェクトの発電能力は1基で2メガワットに達する。19年に実証運転を開始して、
潮流発電の実用化を目指す。五島列島は海洋再生可能エネルギーの宝庫で、3カ所の海域が国の実証フ
ィールドに選ばれているが、そのうちの1つ、九電みらいエナジー久賀島(ひさかじま)の沖合で潮流
発電の実用化プロジェクトが動き出す。潮流発電を実施する海域は久賀島と奈留島(なるしま)のあい
だにある「奈留瀬戸」で、約2
キロメートルの幅の海峡に強い潮流が発生する。奈留瀬戸の海底に商用
レベルの潮流発電機を設置する。

潮流発電機はアイルランドの OpenHydro(オープンハイドロ)社が開発した「Open-Centre Turbine」を
採用する。円筒形のタービンの中央が空間になっていて、その周囲を10枚以上の羽根(ローター)が
回転して発電する仕組み。すでに欧米の7つの海域で導入実績がある。実際に海底に設置する場合には
基礎構造物の上にタービンを搭載する。タービンの直径は16メートル、全体の重量は1200トンに
のぼる。巨大なタービンが潮流を受けながら、1分間に10~166回転して電力を作る。

奈留瀬戸のプロジェクトでは16~18年度の3年間で発電機の設計・製作と設置工事の準備をる。
19年度に入ってから発電機を海底に設置して実証運転を開始する。実証運転は19年度内に終了して
発電機を回収したうえで性能や耐久性を検証することになる。潮流は潮の満ち引きによって約6時間ご
とに向きを変えながら、ほぼ一定の速さで流れ続ける。この潮汐力を利用して発電するため、天候の影
響を受ける風力発電よりも安定した電力を供給できる特徴があり、設備利用率(発電能力に対する実際
の発電量)は40%程度を期待できる。陸上風力の20%や洋上風力の30%と比べて発電効率が高い。

Hydrodynamics of Ducted and Open-Centre Tidal Turbines


Open-centre turbine technology overview - images

2メガワットの発電能力で設備利用率が40%になると、年間の発電量は700万キロワット時を見込
め、一般家庭の使用量(年間3600キロワット時に換算すると約2千世帯分に相当する電力を供給で
き、潮流の強い海域で多数の発電機を設置できれば、離島の電力源として有効と見込まれている。政府
は島国の日本にとって有望な海洋再生可能エネルギーを発展に、14年度から実証フィールドを選定し
て導入プロジェクトを支援してきた。潮流発電は長崎県の久賀島沖を含めて4カ所が選ばれている。こ
のうち商用レベルの発電機を設置して実証に取り組むのは久賀島沖が初めて



政府が選定した海洋再生可能エネルギーの実証フィールド(2014年7月時点)。出典:内閣官房

久賀島がある五島市は海洋再生可能エネルギーの開発で先頭を走っている。浮体式の洋上風力発電でも
日本で初めての実証プロジェクトに取り組み、16年3月に2メガワットの洋上風力発電所が商用運転
を開始。潮流発電と洋上風力発電の導入量を拡大して地域の活性化を図るのと同時に、地元の住民や漁
業関係者が海洋再生可能エネルギーと共生できる離島の環境づくりを目指すとのこと。


US 9,284,709 B2 Method of installing a hydroelectric turbine / 潮流発電タービンの係留配備方法



EP 2199603 A1 A method of controlling the output of a hydroelectric turbine generator / 潮流発電ター
ビン出力の制御方法
 


特表2012-512623 水力タービン発電機を設置する方法 オープンハイドロ アイピー リミテッド

以上のようにプロジェクトが始動するのだが、造船と水力機械工学産業への技術・経済への影響が大き
いが、純粋に技術・工学的側面から感想を言うと、投資額や発電性能やシステムの信頼性は、実証試験
がはじまらないとなんともならないものの、もっとコンパクトに収まらないかと考える。例えば、『薄
膜振動発電工学の此岸』(2016.07.26)で記載した振動発電機構を内面に貼り合わせた六角形・八角形
の筒に潮流方向に平行して設置すれば、或いは、振動発電器内蔵フロートボール連珠した垂直ワイヤー
網を配置することで、ネットタービンのような摺動部がなくコンパクトで軽量(異物の内壁への衝突に
よるダメージの想定と対策は必要)となり合わせ工事期間も短縮できるように思えると、そんなことを
考えてみた。

 
日本初、トヨタL&Fが燃料電池フォークリフトを今秋より販売開始 | 株式会社 豊田自動織機

● 燃料電池フォークリフトの先鋒 豊田自動織機が今秋 市場投入!

豊田自動織機は豊田合成の北九州工場、関西国際空港、山口県の周南市地方卸売市場などの実証実験を
通じ、水素と燃料電池で駆動するFCフォークリフトの導入による二酸化炭素削減効果などの検証と、
市場投入に向けた開発を進めてきが16
年秋から市販するFCフォークリフトはトヨタ自動車の燃料電池
自動車「MIRAI」と同じ燃料電池セルを搭載し、発電効率を高めたフォークリフト専用FCシステム
を搭載。
水素タンクには35メガパスカルの圧力で水素を充填、最大1.2キログラムを搭載できる。

充填時間は約3分で、約8時間が稼働の目安となる。連続運転も可能だという。AC100V(ボルト)対応
のコンセントも備え、電動工具用の電源や非常用電源としても活用できる。
価格は税別1400万円。
なお、FCフォークリフトの購入に際しては、環境省・国土交通省連携事業である「水素社会実現に向
た産業車両の燃料電池化促進事業」により、16〜18年度の間は同クラスのエンジン車との価格差
の半額が補助される。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオマスパワー工学の此岸

2016年07月28日 | 地球温暖化

 

 

 

 

   

               犯罪を犯したり、他人を傷つけたりする少年は、心が傷ついている。

                     いじめも自殺も、親に傷つけられた経験が引き起こしている。 

                     どんなに厳しく罰しても、少年犯罪はなくならない。 

                     自分で自分を尊重し、なぐさめる手段をもつ。                 

                                              『13歳は二度あるか』 大和書房

                                              
                             Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012 

              



【里と湖の循環循環工学の此岸:最新除草廃材メタン発酵技術】

27日、滋賀県立大などの研究グループは、琵琶湖に繁茂する水草から発電などに使えるメタンガスを
つくるとともに、その処理廃液で栄養価の高い飼料となる微細藻類を培養する技術を確立した、と発表。
異常繁茂する水草は現在、多額の費用を投じて堆肥にされているが、同グループは「厄介者の水草を資
源として見直し、新産業の創出も期待できる」としている(京都新聞 2016.07.27)。



水草などの有機物を発酵させてメタンガスをつくる技術はこれまでにもあったが、発酵処理後の廃液に
は窒素やリンなど富栄養化につながる成分が多く含まれており、再処理する必要がある。研究グループ
は、この廃液に着目。クロレラやユーグレナ藻などの単細胞微細藻類は、培養の過程で水中の窒素やリ
ンを90%以上取り込むことができる。さらに、クロレラなどは栄養補助食品や家畜の機能性肥料とし
て需要が見込めることから、廃液で効果的な培養が可能か実験する。



彦根市の同大学湖沼環境実験施設に1日1.5キロの水草を処理する200リットルメタンガス発酵槽を
設置。ここで排出される廃液と二酸化炭素をパネル型の10リットル容器3基に送り、クロレラを培養
した。一定量が培養されるとそれ以上の培養が止まる課題があったが、技術検証を重ね、1日当たり乾
燥重量で約30グラムのクロレラ生産に成功する。収益性を高めるためには広い培養地を確保する必要
があり、研究グループは今後、1日5トンの水草が処理できるプラントでの実験を進める予定。県立大
環境科学部の伴修平教授は、水草の利用価値を高めることが琵琶湖の保全――里と湖の循環社会構築に
つなげたいと話す。




これまで、琵琶湖の水草はかつて、農地の肥料として需要があったが、安価な化学肥料が登場してから
は需要が激減。公的機関が税金を投入し、刈り取りや堆肥化を進めている。今回の研究は、14年から
琵琶湖の生態系保全に向けた新たな資源循環の仕組みの開発を目的に、県立大などが環境省の助成を受
けて進めてきたという。(1)クロレラやユーグレナなどの光合成菌や(2)脱窒性リン蓄積細菌(未
単離?)で処理し、排出される活性細菌をバイオマスとして回収し――ただし、このプロセスでの二酸
化炭素排出量は、極力抑制――バイオ燃料や堆肥などとしてローコストとしてリユースできれば、世界
展開できる事業となる。

※ 参考特許

  1. 特開2003-285096  窒素・リン同時除去型排水処理方法 学校法人早稲田大学 2003年10月07日
  2. 特開2016-043281  浄化処理方法及び浄化槽 株式会社カンサイ 他 2016年04月04日
  3. 特開2001-170671  排水の生物的処理方法及び装置 財団法人地球環境産業技術研究機構 他
    2
    001年06月26日
  4. 特開2016-117064  汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法 ヒューマスアクア株式会社 2016
    年06月30日



【都市ごみメタン発酵工学の此岸:紙くず添加で高効率化】

21日、西松建設と北海道大学北方生物圏フィールド科学センター・農学研究院(清水直人准教授)の
研究グル
ープ共同で、都市ごみからエネルギーを回収するシステムとして、乾式メタン発酵技術に着目
し、安定的なメタン
発酵を維持するためのシステムを確立したと発表(西松建設 2016.07.21)。

都市ごみからエネルギーを回収するシステムとして、再利用率が全国的に低い食品残渣(生ごみ)を主
体に、紙、刈草、剪定枝など、他の都市ごみを利用した混合処理による研究を進めてきた。その結果、
生ごみと紙ごみの乾式による混合発酵は、各々の単独発酵よりも多くのバイオガスが得られ、種々の発
酵阻害を好適に抑制可能であることがわかり、生ごみと紙ごみの乾式による混合発酵の結果により試算
結果から、バイオガスの回収量は、特定条件下で、環境省が定める高効率メタン回収プラントの基準(
バイオガスの回収率が、ごみ1トンあたり150ノーマル立方メートル)の約2倍を超える高効率をえ
る。5種類の原料を発酵させて得られるガスの収量を比較したところ、生ごみと紙ごみを混合させた場
合が最大になった(下図)。違う成分が混じり合うことによって、メタン発酵を阻害する要因を抑制す
る効果が得られるためと考えられる。

現在のところ家畜のふん尿や下水の汚泥を発酵させる方法が主流になっている。固形物の濃度が10%
未満の液体を発酵させる「湿式法」でメタンガスを生成する。
これに対し紙や草木といった固形物を多
く含む場合には、固形物の濃度が15%以上で適用できる「乾式法」で処理する。乾式法では発酵温度
を55℃程度の高温に維持する必要がある。一方の湿式法では37℃度程度の中温でも発酵させること
できる。乾式法は湿式法に不可欠な発酵後の排水処理が不要になる半面、発酵温度を高く維持するため
にエネルギーを多く消費する。

それでどうなるのか?紙ごみといってもその「定義」はなんなのか?と疑問が湧く。例えば、紙とはパ
ルプとすれば、木屑あるいはそれを叩解(とうかい)処理したものや特殊な酵母などで処理したものも
有効ではないのか?というように、ケチをつけるつもりはないが「高効率化」にはもう少し深掘りが必
要ではないかと思った次第。

【バイオマスエネルギー利用工学の此岸:高効率化手段】

バイオマスをエネルギーに変換するには、(1)バイオマス燃料ボイラーとし熱利用する方法、(2)
発酵させガス化し、燃料電池や火力発電する方法、(3)前記と同様にバイオマスアルコールなどの液
体に変換し燃料電池や火力発電する方法、(4)さらには、直接ガス化し燃料電池や火力発電する方式
があるが、以上の方法に加え、その過程で損失するエネルギー(排熱)を(1)集電素子、(2)熱電
変換素子、(3)アップバージョン型光電変換素子、(4)赤外線吸収型光電変換素子、(5)マジッ
クサイズクラスタ集光型光電変換素子、(6)ペルティエ素子、(7)波長変換体などが考えられるが、
(1)(2)(6)は直接発熱源と接触させ熱を電気に変換するもので、(2)(3)(4)(5)
(7)は非接触で電気に変換する。正確には(2)は輻射熱を変換し、する。ただし、燃焼発熱プロセ
スで発生するピッチなどの凝縮固着物が多ければ維持保全コストが逓増、あるいは熱伝導度が劣化する。
また、(3)(4)(5)は燃焼光源が遮光されれば無効となり、使用部位は制限される。

参考までに各方式と特許公開事例の照合を夏季のように箇条書きにしておく。

 

  1. 特開2016-119328  焦電体、焦電素子、焦電素子の製造方法、熱電変換素子、熱電変換素子の製造
    方法、熱型光検出器、熱型光検出器の製造方法および電子機器 セイコーエプソン株式会社 2016
    年06月30日 (1)
  2. 特開2016-009830  熱電変換素子 公立大学法人大阪府立大学 2016年01月18日(2)
  3. 特開2016-134386  光電変換素子及び撮像装置 ソニー株式会社 2016年07月25日 (7)
  4. 特開2016-121326  発光材料 株式会社豊田中央研究所 2016年07月07日(3)
  5. 特開2016-015410  光電変換素子 積水化学工業株式会社 2016年01月28日 (4)
  6. 特開2016-131249  太陽光発電機及びその製造方法 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ
    2016年07月21日(5)
  7. 特開2011-134741  ゼーベック効果による廃熱(排熱)発電シール(シート) 水野 清貴 2011年
    07月07日 (6)

また、参考に「バイオマス発電システム」の特許公開事例を下記に掲載する。


特開2016-044215  バイオマス発電システム 学校法人 工学院大学 2016年04月04日

【要約】

バイオマス発電システム10は、バイオマス原料12を炭化処理してバイオマス炭化物16を生成し、
炭化処理の際に発生するガス及びタールの一部を取り込んで、炭化処理の別の加熱源とする炭化装置
14
と、バイオマス炭化物16が投入されるガス化室20A、20Bを備え、ガス化室20A、20B
に燃
焼用空気を供給し、バイオマス炭化物16を加熱して可燃性ガスを発生させる炭化物ガス化装置
18と、
可燃性ガスを燃焼させて発電するガスエンジン発電機40と、ガスエンジン発電機40の排気
ガスを利
用して水蒸気を発生させる排熱ボイラー42と、排熱ボイラー42が発生させた水蒸気を用い
て発電す
る蒸気発電機44とで構成することで、原料投入から発電に至る各過程における熱損失を低減
し、発電
効率を高めるバイオマス発電システムの提供。

【符号の説明】

10、60、70  バイオマス発電システム   12  バイオマス原料   14  炭化装置   16  バイオマス炭化物
18  炭化物ガス化装置   20  ガス化室   20A  第1ガス化室(ガス化室)   20B  第2ガス化室(ガス化室)
34  配管(排気ガス用の配管)   36  ブロア(空気供給機)   40  ガスエンジン発電機   42  排熱ボイラー
44  蒸気発電機   38、64、74  配管(可燃性ガス用の配管)   54、84  顕熱回収装置(顕熱回収手段)
62  ミキサー   72  ガスホルダー   78  プラスチック熱分解装置   82  配管(生成ガス供給用の配管) 84 
顕熱回収装置(顕熱回収手段)



【大規模二酸化炭素分離・回収技術の此岸:バイオマス発電に比肩】

26日、東芝は、グループ会社である株式会社シグマパワー有明の三川発電所(出力4万9千キトワッ
)から1日に排出される二酸化炭素の50%にあたる500トン以上の二酸化炭素を分離・回収する設
備を建設し、実証運転することを発表。これらの実証事業を通し、20年度までにCCS技術の実用化
を目指す。二酸化炭素が回収できれば火力発電は、バイオマス発電と比肩することになる(上図ダブク
リ参照)

 

 

 

                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔、人は魚だったんですね。

2016年07月27日 | 新弥生時代

 

 

                       

              人間の精神に関する大切なことをすべて含んでいるのが宗教である。

             宗教は、生やさしいものではなく 恐ろしくて危ないもの。

              宗教がまずあって、その中のいちばん固い部分が法律になった。

       法律の中のいちばん固い部分が国家になった。 

       現在の民族国家は、国家というものの最後のかたちである。
    

                                           『13歳は二度あるか』 大和書房

                                              
                             Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012 

 

  ジャガイモの天然毒素食中毒

【毒のないジャガイモ-さらに萌芽を制御できる可能性の発見-】

戦後最大級の相模原市障害者施設で起きた重度障害者の大量殺人事件で犯人から大麻の薬物反応が確認
ていることもあり、理化学研究所らの研究グループによる「遺伝子編集により、芽が出るタイミングが
制御でき、芽などの部分に毒がないジャガイモを開発したというニュースに飛びつく。大麻に含まれる
カンナビノイド(→テトラヒドロカンナビノール)とジャガイモの天然毒素であるソラニン(→ステロ
イドグリコアルカロイド)とが頭の中で交錯したというだけの話。

話を戻し、ジャガイモは芽の部分は有毒で食中毒を起こすことすが、これはソラニンなど「ステロイド
グリコアルカロイド」が芽や花の部分で多く蓄積されるためで。理研などの研究部は、これをを生合成
する遺伝子PGA1プロスタグランジンA1)とPGA2プロスタグランジンA2)とを特定し、遺伝子の
発現を抑制するとSGAを作らなくなることを確認する。

また、
この遺伝子PGA1PGA2の発現を抑制した場合、萌芽のタイミングを制御できる。ジャガイモは
収穫後の数ヶ月間は成長や発生が一時的に停止する休眠期間があり、休眠後は萌芽が始まるため長期の
保存ができないが、PGA1PGA2の発現を抑制した遺伝子組み換えジャガイモは、3ヶ月の休眠期間が
過ぎても冷暗所に置いておけば萌芽せず、土に植えると芽を出す。これはこれまでのジャガイモの研究
ではみられない現象で、いまのところ原因は不明ながながら、年間を通じて生産を行なうジャガイモ加
工業にとっては大きな利点となる。

右の2個は、PGA1の発現を抑制した遺伝子組換えジャガイモ。3か月の休眠の後、20℃の暗所に7週
間置いたが萌芽は始まらなかった。左の2個は遺伝子組換えを行っていない野生型のジャガイモ。休眠
後、右の遺伝子組換えジャガイモと同じ条件に置いたところ萌芽。


● 手法と成果

今回、研究グループはSGAが多く蓄積される芽や花で多く発現する遺伝子を解析。その結果、シトクロ
ムP450酸化酵素のファミリーをコードする遺伝子「PGA1」と「PGA2」を発見。次に、RNA干渉法で、
PGA1とPGA2の発現をそれぞれ抑制した遺伝子組換え植物体を作り出し、ジャガイモを収穫。そのSGA
含量を調べたところ、どちらの遺伝子を抑制した場合も、遺伝子組換えを行っていないジャガイモより
も極めてSGA含量が低いことが分かりました。さらに、光を照射してもSGA含量は増加しませんでした。
SGA(ステロイドグリコアルカロイド)はコレステロールを出発物質として生合成されることが知られている
が、SGAに至るまでの生成機構は明らかになっていなかったが、今回、SGAが多く蓄積される芽と花
で多く発現する遺伝子を解析したところ、PGA1PGA2を発見。また、PGA2はコレステロールを22-
ヒドロキシコレステロールに変換する22位水酸化酵素をコードすること、PGA122-ヒドロキシコレス
テロールを22, 26-ジヒドロキシコレステロールに変換する26位水酸化酵素をコードすることを明らかに
する。



図2 同定したSGAの生合成経路と遺伝子関係

コレステロールは、22位水酸化酵素によって22位に水酸基が導入され、22-ヒドロキシコレステロール
に変換される。この反応の22位水酸化酵素をコードしているのがPGA2である。次に22-ヒドロキシコレ
ステロールの26位が26位水酸化酵素によって水酸化され、22, 26-ジヒドロキシコレステロールになる。
この反応の26位水酸化酵素をコードしているのがPGA1である。

● RNA干渉法とは

  Video animation: RNA interference

RNAi(RNA interferenceの略、RNA干渉ともいう)は、二本鎖RNAと相補的な塩基配列を持つmRNAが分
解される現象。RNAi法は、この現象を利用して人工的に二本鎖RNAを導入することにより、任意の遺伝
子の発現を抑制する手法。
 

RNA干渉とはmRNAに対して相補的な配列をもつ一本鎖RNA(アンチセンス鎖)、その逆鎖である一本
RNA(センス鎖)からなる二本鎖RNAにより、遺伝子発現抑制効果を示す現象。当初、線虫の遺伝子
Lin-4遺伝子産物が、タンパク質をコードせずに遺伝子発現を制御することが示され、その後、単細胞生
物から哺乳動物に至る様々な生物で内在性の小分子RNARNA干渉のメカニズムにより遺伝子制御に関
わることが見いだされ、発生や代謝、感染防御など生命維持に欠かせない多くの現象を制御し、生体の
恒常性を維持する働きを有することが分かっている。RNA干渉関連分子の機能異常が発症原因となる疾
患も見つかってきている。またさらに外来に二本鎖RNAを投与することによっても同様のメカニズムに
より遺伝子発現を制御できることから、RNA干渉は、遺伝子機能探索の技術として細胞や個体でも応
用が可能で、創薬に繋がる大きな可能性を秘める。

    RNA干渉の機構

98年にアンドリュー・ファイアー等は線虫の一種であるモデル生物のCaenorhabditis elegans (C. elegans)
を用いて、センス鎖とアンチセンス鎖の混合 RNAが、それぞれの単独 RNAより大きな阻害効果がある
ことを示した。この効果は、標的 mRNAとのモル比などから単純にアンチセンス鎖が mRNAに1:1
で張り付いて阻害するのではなく、何らかの増幅過程を含むか、酵素的活性をもつことが予想された。
その後、RNase Ⅲの一種であるDicerによって、長い二本鎖RNAが、siRNA(small interfering RNA)と呼
ばれる21-23 ntの短い3'突出型二本鎖RNAに切断されること、siRNAといくつかの蛋白質から成るRNA
白質複合体であるRISC複合体が再利用されながら相補的な配列を持つmRNAを分解することがわかって
くる。

01年には哺乳類の細胞でsiRNAを導入することで、それまで問題となってきた二本鎖RNA依存性プロ
テインキナーゼ反応が回避できる。これにより、遺伝子治療応用への期待が高まっている。RNAi機構は
酵母からヒトに至るまで多くの生物種で保存されている。その生物学的な意義としてはウイルスなどに
対する防御機構として進化してきたという仮説が提唱される。さらに、染色体再構成などにも関わる可
能性が示され、またstRNAなど作用機構の一部を共有するmiRNAが発生過程の遺伝子発現制御を行って
いることなどが明らかとなり、小分子RNAが果たす機能に注目が集まるきっかけの一つとなった。また、
酵母を用いた研究では、染色体のセントロメアやテロメアのヘテロクロマチン形成に RNAi の機構が関
与することが報告されている。

かくして、天然毒素のないジャガイモが普及し調理も簡素化できるメリットは非常に大きいことが理解
でき、さらに、萌芽のタイミングを制御できることで、出荷・加工期間を自由に変更でき利便性が高く
なるメリットも理解できた。それにしても生命科学の技術成果を読むのは煩雑で?もっと簡単に理解で
きないかといつもの思いが後をひく。



【昔、人は魚だったんですね ?】

● ヒトの筋肉の原型発見 シーラカンスでアクアマリンなど

26日、いわき市のアクアマリンふくしまは、シーラカンスの胸びれの筋肉にヒトの腕や足の筋肉の原
型を発見したと発表(福島民友新聞 2016.07.27)。

研究チームは、ヒトの上腕にあるひじや肩の一つの関節をまたぐ「一関節筋」と、二つの関節をまたぐ
「二関節筋」がシーラカンスにあることを発見した。胸びれの二つの筋肉は、ひれを「8の字」に動かす
役割を果たすことを突き止めた。ヒトでは腕の伸縮や伸ばす方向を制御する役割を果たし、足の関節も
同様。ヒト以外に四肢がある動物も関節筋を持つ。 シーラカンスは、昆虫や水中生物のみが生息して
いた約3億~4億年前のシルル紀やデボン紀からほとんど姿形を変えていない「肉鰭(にっき)魚類」
に属す。シーラカンスが関節の筋肉構造を持っていたことは、生物が上陸し進化する以前に、歩行がで
きる筋肉の構造を魚類が持っていたことになる。これまでの研究で、肉鰭魚類の胸びれは、四肢動物の
前脚、腹びれは後ろ脚に進化。

現在、世界で生息が確認されている「肉鰭魚類」はシーラカンスと肺魚のみで、他の魚類と異なりひれ
は骨と筋肉で構成されている。どのように肉鰭魚類が四肢動物に進化したかを知る上で、貴重な研究と
なると研究担当者は話す。水族館によると、シーラカンスの胸びれの構造に焦点を当てた研究は初めて
である。人間は昔、おとと(魚)だったんですね。^^;

 The pectoral fin muscles of the coelacanth Latimeria chalumnae: Functional and evolutionary implications for
       the fin-to-limb transition and subsequent evolution of tetrapods July 22, 2016  DOI: 10.1002/ar.23392

  

● イチロー 記録達成まで後3本!

マーリンズのイチローは勝利につながる一打で「3000安打」にまた近づいた。1-0で迎えた八回、先頭で打
席に入ると、変化球を引きつけて左前へはじき返した。これだけでは終わらない。3度のけん制をかいくぐって、
次打者の3球目に二盗。4番スタントンの右中間二塁打で貴重な追加点のホームを踏む。テレビ観戦だというのに
思わず、作業の手をとめスタンドオベ-ション。流石!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄膜振動発電工学の此岸

2016年07月26日 | デジタル革命渦論

 

                       

                   死は生の終点ではなく、生とともにあって、人生全体を照らしている。

                

                                              
                             Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012 

  

● ソーラー・インパルス2 世界一周達成

太陽エネルギーのみで世界初の世界一周飛行に挑戦していた次世代ソーラー飛行機「ソーラー・インパ
ルス2)」が26日、最終目的地のアラブ首長国連邦のアブダビに着陸した。太陽光発電での飛行で世
界一周するなんて新らしい時代(持続可能社会時代)の幕開けを象徴する偉業である。



Solar Impulse 2 breaks the world record for the longest solo flight



 

【薄膜発電工学の此岸:最新振動発電】

こういう作業を続けていると、時間経過の速度がわからなくなることがある。今夜はちょっとその話を。
その切っ掛けというのが、理化学研究所などによる研究グループは、通常の環境に存在する湿度の揺ら
ぎをエネルギー源として半永久的に駆動する薄膜アクチュエーターが開発されたニュース(理化学研究
所 2016.07.19)。

グラフィティック・カーボンナイトライドと呼ばれる2次元状高分子を独自に開発した手法で、安価な
グアニジン炭酸塩を用いたこの薄膜は、加熱するだけという非常にシンプルな手法で作製は水分の吸着
量に応じて屈伸するため、湿度変化に応じて屈伸運動を示す。今回開発した薄膜は、従来のものより少
ない水分量で大きくかつ高速に屈伸運動を行うことが特徴。さらに、局所的な湿度変化を運動エネルギ
ーに高効率で変換できるため、汎用の湿度計では感知できないほど小さな湿度変化にも応答するという
もの。これに、薄膜の一部に金を蒸着することで、水滴の周りに起こる湿度の揺らぎを駆動力とし、一
方向に歩き続けるアクチュエーターの開発にも成功する。高分子薄膜の一部に金を蒸着することによっ
て、水の吸脱着を起こさない場所を作製する。すると湿度の揺らぎに対して同じ屈伸運動を繰り返し一
方向に自律的に歩き続ける。

また、薄膜の水分の吸着量は熱や光にも影響を受け、環境におけるさまざまな揺らぎを薄膜の運動エネ
ルギーに変換することが可能で、この薄膜は環境の変化に高速で応答し、薄膜に強い光を照射すると薄
膜が高速で屈伸し、ジャンプする。今回の成果により、これまでエネルギーとして利用することが困難
であった“環境の揺らぎ”を、運動エネルギーとして利用できることを実証。今後、実際のデバイスな
どで利用するには、薄膜の運動エネルギーを効率よく電気エネルギーに変換する技術を実現する必要が
あり、さらに人工筋肉などの分野への応用も考えられるとのこと。

しかし、「エナジーハーべスティング技術(環境発電技術)」への実用化には、信頼性、堅牢性、耐久
性などをク
リアーする必要があると考える反面、これらの「振動発電」の研究開発10年前は萌芽期に
当たり実用化にほど遠いものであったが、理化学研究所のこの報告を受け、改めて調査し始めるともの
凄い速度で商用期に突入している。次に、今年6月以降の「振動発電」関連の特許公開情報を調べてる。
それをピックアップしてみる。



まず、下図は、ムネカタ株式会社の「特開2013-000701 圧電・焦電性膜の形成方法及び形成装置」の事
例で、プラスチックや布など、柔軟な素材に樹脂系圧電性溶液コーティングし、それらの素材を発電素
子の製造と方法――真空容器や密閉空間が不要で大掛かりな設備を必要とせず、低コストによる生産を
実現、さらに、溶液を微粒化しコーティング膜厚の均一化と三次元形状の被コーティング物に対し電界
コーティングと電界分極を実施、圧電・焦電性膜の形成方法及び形成である。、

 【符号の説明】

1 ハンドリング装置 2 溶液圧送タンク 3 高電圧電源 4 コーティング噴霧機 5 コーティング
噴霧機キャップ 6 誘電性溶液噴出ノズル 7 電極針 8 不活性気体噴出ノズル 9 不活性気体圧送
タンク 10 逆止弁 11 不活性気体バイパス流路 12 高電圧ケーブル 13 不活性気体及び溶
液の併用流路 14 溶液側三方電磁弁 15 分岐流路 16 電界 17 マイナスの電荷を帯びた液滴
粒子 18 被コーティング物 19 コーティング膜 20 受け冶具 21 アース 22 不活性気体
側三方電磁弁 23 ヒーター 27 溶液搬送流路 28 不活性気体搬送流路 29 絶縁ソケット 
30 湾曲した被コーティング物 31 コーティング噴霧機の移動軌跡 32 ハンドリング装置中心点
 33 コーティング噴霧機動作可能範囲 34 コーティング噴霧機後進動作可能限界線 35 コーテ
ィング噴霧機前進動作可能限界線 36 コーティング噴霧機上昇動作可能限界線 37 コーティング
噴霧機下降動作可能限界線 38 コーティング噴霧機旋回動作可能範囲 39 コーティング噴霧機旋回
動作可能角度 40 フロア(床) 41 溶液圧送ON、OFFバルブ 42 不活性気体圧送ON、O
FFバルブ 43 制御装置

特開2013-000701 圧電・焦電性膜の形成方法及び形成装置

【要約】圧電・焦電性膜19を形成する為の電界コーティング及び電界分極において、被コーティング
物18をプラス極に保ち、コーティング噴霧機4先端の電極針7にマイナス1kV~90kVの高電圧
を印加して被コーティング物18とコーティング噴霧機4との間に電界を形成する。次にコーティング
噴霧機4の不活性気体噴出ノズル8から不活性気体を被コーティング物18に向けて噴出し、同時にコ
ーティング噴霧機4の誘電性溶液噴出ノズル6より誘電性物質を溶媒に溶解した溶液を噴射し、この誘
電性溶液の液滴に電荷を与え、噴霧機4の電極針7を被コーティング物18に対向し、移動しながら微
粒化噴霧を行う事により被コーティング物18上に前駆分極膜を形成する。その後、電界を形成し、前
駆分極膜をさらに分極させて被コーティング物18上に圧電・焦電性膜を形成することで、圧電・焦電
性膜の形成方法及び形成装置を提供する。

次に、下図は、セイコーエプソン株式会社の「特開2016-134404 振動発電素子及びそれを用いた振動発
電デバイス」で、圧電体層の圧電定数を向上させ、また共振周波数の低下を図り環境振動との共振を好
適に利用し、環境振動に応じた大きな変位を効率よく電気エネルギーに変換できるペロブスカイト構造
の圧電体の
振動発電素子とデバイスの公開特許。

【符号の説明】
1,1A~1F 振動発電デバイス、10 基板、11 隔壁 12 空間、13 インク供給路、14 連通
路、 15 連通部、 20 ノズルプレート、50 振動板、51 弾性膜 52 絶縁体膜 60 第1電極
70 圧電体層、70a 下地層、70m メイン層、71 ドメイン、80 第2電極、120 回路 121
配線、 300 振動発電素子

特開2016-134404 振動発電素子及びそれを用いた振動発電デバイス セイコーエプソン株式会社 2016.7.25

【要約】基板に、第1電極60と、少なくともPb、Nb及びTiを含むペロブスカイト構造を有する
複合酸化物からなる圧電体層70と、第2電極80と、が順次積層されており、圧電体層70を構成す
る結晶は正方晶の構造を有し、この結晶は基板10に{100}配向しており、この結晶の格子内には、
積層方向に対して垂直な(100)面及び(001)面を有する各領域が混在することで、圧電体層の
圧電定数を向上させ、また共振周波数の低下を図り環境振動との共振を好適に利用することにより、環
境振動に応じた大きな変位を得て効率よく電気エネルギーに変換することができる振動発電素子を提供
する。

● その他関連公開特許

 

以上ののように調査している中で、今回の理化学研究所らのグ研究ループの事例のような、微少な環境
振動(温度・湿度・光など)をエネルギー変換素子も含め技術進歩の速さを改めて再認識することにな
る。

                                         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏はシンプルが一番

2016年07月25日 | 創作料理

 

 

                       

        消費と生産は“同じこと”である。
                誰しも生産するときには、必ず何かを消費しているもの。
                しかし、流通が発達した現代では、生産と消費との間に、「空間的なズレ」と
                「時間的なズレ」が大きく存在し、そのため消費と生産が一対であることをな
                かなか感じることができない。  
              

   

                                            
                             Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012 

 



● 夏はシンプルが一番

これは当たり前のことを書くのだが、冬には冬の食事、夏には夏の食事レシピが会うのだと再認識する。
例えば、
夕食のお酒、冬にはあれほど飲んだトリスのホットウィスキーは、夏になるとぴたっと飲まず、
白い金麦のビール
にかわり、食後は、ショットグラスのストレートウイスキーに変わる。昼食は、淡泊
なそうめん(素麺)やざるそば(ざる蕎麦)のリスエスに変わり、これは断っているのだが、彼女が心
配し、助六寿司や鉄火巻きを付けてくれたりするが、シンプルであっさりを好みとする。考えて見て欲
しい。裏庭の取れたての茗荷、ことしは栄養不足かとかで小降りだが、サクサクとスライスしワサビの
効いた市販の蕎麦用汁(つゆ)でツルツルと食せばあっというまに美味しく頂けご機嫌。



とはいえ、スタミナ強壮ということでは者足らない。そこで、ガーリックソース調味料(シーグニング)
を創作することに。といっても、材料は(1)オリーブオイル:大さじ3杯(2)酢:大さじ3杯(3)
レモン汁:小さじ1杯、ハーブソルト(あるいはクレイジーソルト):小さじ1弱(4)ブラックペッ
パー:少々(5)ニンニク(市販の生ニンニクおろし):1かけを大量に作り瓶詰めし冷蔵庫で保存し
ておく。ところで「クレイジーソルト:Krazy Salt」とは、米国ニュージャージー州のHaddon House Food
Products  
社が
製造する岩塩をベースにスパイス・香草等を調合した調味料のこと。ハーブソルトははいか
ほどにもアレンジできる。例えば、岩塩、ガーリックパウダー、オニオンパウダー、ホワイトペッパー、
バジル、オレガノ、ローズマリー、フェンネル、五香粉、ウコン、コンブパウダー等。もっとも生ニンニ
クでのソース、ドレッシングならガーリックパウダーは不要。これにドレッシング。ソースなら生クリー
ム、ヨーグル、ト、味噌、醤油、ウスターソース、トンカツソース、ブイヨン、マヨネーズなど。大切
なことはホームメイドなオリジナルなものをつくること

 
それじゃ、当面、このオリジナルソースで何するというと、素麺で我が家(親父)風スタミナパスタ―
――例えば、アンチョビとブレッドクラム、アンチョビとオレンジ、貧者のパスタ、プッタネスカ、トマ
トと
アンチョビハーフスリーブ、ボラのからみ、キャンティ、ドライトマトとアンチョビとブレッドク
ラムの
トロッコリ、クルミなどのパスタをアレンジするというもの。バジル、パセリ、トマトは鉢植えし
ているし和風味にアレンジすることもかのだから簡単に作ることができる。そこで、サイドメニューは朝
とれの冷やしておいた白イボキュウリやを四葉(すうよう)キュウリ、四川キュウリを1本塩につけ豪快
にかじれば脱水防止ができトータルで強壮和風パスタとなる。ここで大切なのは、生ニンニクペーストを
オリーブオイルとたっぷりのアミノ酸エキスで和えること。これで、朝起きが幸せな気分になること請け
合いなし。

 

  

● ソイルフリーファーミング:ニンニクの水耕栽培

そこで、つぎに考えたのは、ニンニクの水耕栽培。といってもブログ掲載してきているが(「ニンニクス
ラウトの衝撃」2015.02.015、「最新人工培土工学」2015.11.04) ニンニク苗をフロートに作付け、培養水
に浮かべ一筆学で水流圧で循環移動させていくというもので、露地ものとおなじだが、ソイルフリー(培養
土なし)で栽培するのが特徴――省力化、省エネ(再生可能エネルーギーオンリー)、除草不用、無農薬、
クリーンに作付けする。勿論、「にんにくのトウ」は定点で、半自動、あるいは全自動で切除し、正常に成
長すれば収穫も定点で半自動(あるいは全自動)で収穫し、つぎの加工・検査工程を経て出荷する方式であ
る。これらの生産システムは世界展開可能な治産・地消方式でもあるわけで、なんとなしにこれは実現でき
る思っているが(特許だらけになりそう)、今夜はここまでにしておこう。
 

    

 

【量子ドット工学講座 14 

 

● 透明な発光集光器型太陽電池をつくる

いまさらなのだが、集光型太陽電池は、文字通り太陽電池の発電部に向けて太陽光を集中的に集めることに
より、従来のものよりも効率的に発電を行うことを可能とする太陽光発電の方式で、この集光型は、(1)

レンズ構造を利用して虫眼鏡のように発電部に光を集束させる方式と、(2)色素膜や量子ドットなどを用
いて特定波長の光を効率的に選別する方式とに大別される。今回は、(2)のこの方式で、発光型集光器
(Luminescent Solar Concentrator, LSC)というものを用いて、太陽光に含まれる様々な波長の光を太陽電池が発
電しやすい波長の光に変換し、発電効率を高めようというもので、下図はLSCの模式図である。波長変換さ
れた太陽光は、導波構造によって側面の発電部に到達する。



2年前、ミシガン州立大学のRichard Luntの研究グループが、これまでのLSCでは、波長変換のために色のつ
いた材料を用いてたが、可視光がほぼ完全に透過(=見た目が透明)する一方で、近赤外領域の光を補集す
ることができる材料を開発することに成功している。この辞典で波長変換効率は1%程度であるものの、今
後最適化を進めることで最大5%にまで向上できるとしていた。(従来の季有色LSCの効率は7%程度)。

の特許(「特開2016-131249 太陽光発電機及びその製造方法」)は、この発光変換器101が、発光体の
マジックサイズクラスタ110、MSC(Masic Size Cluster)を有する。好ましくは、発光体が、第Ⅳ族及び
第Ⅵ族からの2つの元素の化合物、例えばPbSe
を有する。MSC110は、透明な導光素子120に埋め込
まれてもよく、またはこの透明な導光素子120の表面上の薄膜に埋め込まれてもよいものとする。


特開2016-131249 太陽光発電機及びその製造方法 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 2016年07月21

ところで、クラスタ-の基本的な特徴とは:最近、材料の微小化技術が大きな進展を見せているが、当然の
ことながら微小化に伴い、材料の持つ基本的性質も本質的に変化する。固体の寸法が有限であることによっ
て現れる新しい現象が問題にされる寸法は1~10ナノメートル以上の領域であり、寸法が有限であるとい
う境界条件のために、微粒子の電子エネルギー準位は離散的となり、低温における比熱などの熱力学的性質
や磁性などの基本的物性に大きな異常が現われる。
また、遠赤外、近赤外の領域に連続固体とは異なる新し
い吸収帯が現れる。一方、超微粒子の構成原子のかなりの部分が'表面'にあるので、単位質量あたりの表面
積が非常に大きくなる。

原子を稠密充填をすると、構成原子数が13個のときに正二十面体の閉殻構造をとる。このとき内部にある
原子は1個しかなく残りはすべて表面にある。さらに42個の原子をその周囲に積み重ねていくと、再び正
二十面体構造が現われる。この構造でも原子の総数55個のうち、内部にあるものの数は13個にすぎない。
このように、全構成原子のうちで表面原子の占める割合が圧倒的に大きいのがクラスタ-のひとつの特徴で
ある。このような正二十面体の構造はファンデルワ-ルス結合をもつ希ガス原子のクラスタ-にも金属結合
をもつ金属原子からなるクラスタ-にもしばしば安定な構造となる。 

閉殻の電子構造を持つ原子や分子から構成されるクラスタ-は、それらの構成原子・分子が弱い相互作用で
結合しているため、各原子・分子の価電子は孤立していると考える。従って、それらから構成されたクラス
タ-の電子状態には原子・分子の個性が残っている。一方、アルカリ金属など開殻の電子構造を持つ金属原
子から構成されるクラスタ-では価電子が非局在化し、全系の性質は電子構造によって決定されていると考
えられる。従って、安定なクラスタ-が現われるサイズ(マジック数)も電子構造の安定と関係がある。た
とえば、ナトリウムクラスター、Nan(4≦n≦100)の質量スペクトルから、そのマジック数がn=
8、20、40、58であることが知られている。電子殻模型によって、このサイズではクラスタ-が閉殻
の電子構造を持っていることがわかる。さらにサイズが103~106個になると安定性に対するサイズ依存
性には長い周期の振動構造が現われる。 

クラスタ-の電子構造がサイズとともに特異的に変化する最も典型的な例が水銀クラスタ-、Hgn である。
水銀原子は最外殻電子が6s2であって電子構造が閉殻である。そのためHgの2量体の結合はファンデル
ワ-ルス的であり、その結合力は希ガスの2量体と同程度である。しかし、Hg原子が凝集すると室温では
液体金属になるという事実と組み合わせて考えると、Hg原子が集合するとともに絶縁体的電子構造が金属
的電子構造に変わっていくということになる。構成粒子数nが小さいのHgnでは、6s軌道と空の6p軌
道は相互作用せず、クラスタ-内のHg原子間の結合がファンデルワ-ルス的であるのに対し、サイズの増
大に伴って徐々に各々のHg原子の6s軌道と6p軌道との相互作用を強め、価電子がクラスタ-全体に非
局在化して金属結合を形成するようになることが明らかにされている。

ガラス窓の表面に視界を遮ることなく太陽電池を敷き詰めることも可能になる。

このように、量子ドットは集光も光電変換も利用できるが、今後は具体的に実験データの開示により研究開
発進捗がわかってくる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑落する世界

2016年07月23日 | 時事書評

 

 

   

 
            インターネット、携帯電話と、コミュニケーション手段が発達していくのが
            最近の世の趨勢で、これに逆行することはできないんですが、コミュニケ
            ーション自体が自己目的化したら、それはちょっと病気です。

 

                                                                                           
                              Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012 
 

 

  

MailOnline July 22, 2016

【滑落する世界:ミュンヘン無差別銃撃事件】

22日、ミュンヘンに起きた銃乱射事件。子供たちにも容赦なく発砲したという凶行は、25人の

死傷者を出し、平和な日常を一瞬にして奪い去ったと報じた(毎日新聞 2016.07.23 11:30)。そ
れによると、ミュンヘン北部の大型商業施設向かいのマクドナルドで起きた。地元警察によると、
容疑者の18歳の男はマクドナルド店内で発砲してから、路上に移動して乱射を続けた。事件発生
後に現場から1キロの地点で、自殺したという実行犯の遺体が見つかったが、当局は市民に外出自
粛を呼びかけ、公共交通機関を停止するなど、混乱と緊張が続いたという。

地元警察によると、事件の動機や男の詳細な人物像は不明だが、ドイツとイランの二重国籍である
ことが判明している。第二次大戦後、多くのイラン人が独国内の大学で医学などを習得。1979
年にイラン革命が起きると、多くの医師や学生が家族と共にドイツに移り住んだ独国内には約12
万人のイラン系住民がいるとされる。トルコ系などに比べ、比較的裕福で高学歴な人が多いイラン
系国民が起こした犯行は、独国内の移民政策のあり方に議論を起こすことは必至だという。

 

2016 Munich shootings/Wikipedia

18日、独南部ビュルツブルクでアフガニスタン出身の少年(17)が刺傷事件を起こした際に、
CSUのゼーホーファー党首は「国と州の治安機関は難民の監視を厳格化すべきだ」と言及。「
らゆる法的手段を導入すべきだ」とし、移民・難民への厳しい対応に慎重なメルケル政権に圧力

かけた。バイエルン州は昨年秋の難民問題で、難民の約9割が入国経路として利用したドイツの窓
口」になった。元々カトリック系が強い地元では、イスラム教徒の流入に反発が広がった。難民へ
の銃使用を容認する新興右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」に、CSUの支持が流れる
など党内には不満がくすぶっていると、同新聞社は伝えている。


● 強欲と野蛮な社会からの決別

世界中を震撼させる、あるいは不安を煽る事件が連続し発生している。裏返せば、世界の差別と収
奪に苦しむ声なき声のすべての民衆の「強欲と野蛮な社会」からの決別を求める叫びのように、わ
たし(たち)には聴こえる。ここは細かい分析は避け「因果応報」(あるいは因果律)として、経済
的合
理性を押さえても安全を優先する時限的な交通・流通・通信・観光・交流・移動・取引に関わ
る国
際監視の厳重化(あるいは減速化)の反復を提案したい。あとは、米国・ロシア・中国・EU

などの大国の他国への侵略的干渉あるいは軍事行動を徹底して禁止(国際ルール違反による国連決
議による懲罰行動はこの限りでない)。そして「共生と贈与」による経済格差の国際的是正目標の
設定の、以上3つの項目について行動を起こすべきだと考えるが、これは"Listen to What the Men
Said
" ではなかろうか。ここでの"the Men "は「神々」でも「被抑圧民」と解してもよいが、何と
しても豆が坂を転げ落ちるように世界動乱に落ち込まぬようにと祈りたい。
 

 


    幸 運

   僕は九歳だった。

   僕は生まれてこのかたずっと酒と

   縁が切れなかった。友達連中も酒は飲んだが、

   彼らは酒に溺れたりはしなかった。

   僕らは煙草とビール、それに

   女の子を二人ばかり連れて

   砦(フォート)まで行った。

   僕らは馬鹿なことばかりした。

   たとえば酔っ払って気を失ったふりして

   女の子に自分の体を

   触らせてやったりしてね。

   女の子たちがズボンの中に

   手を入れてくるときにじっと横になって

   笑い出さないようにするのに

   苦労したものだ。あるいは彼女たち

   ごろんと仰向けになって

   目を閉じて、そして

   体じゅうを触らせてくれた。

   一度パーティーの最中に

   親父が小便しに裏のポーチに出てきた。

   レコード・プレイヤーの音楽に重なるように

   人々の声が聞こえた。

   彼らはみんな立ったまま

   飲んだり笑ったりしていた。

   親父は小便し終わると

   ジッパーを上げて、しばらく

   星でいっぱいの空を見上げた。夏の夜には

   空はいつも星だらけだった。

   それから家の中に戻っていった。

   女の子たちは家に戻らなくてはならなかった。

   僕は砦で仲良しの友達と

   一晩を過ごした。

   僕らは唇を重ね合わせ

   互いの体を触りあった。

   明け方になって星が光を

   失っていくのが見えた。

   家の芝生の上で女がひとり

   寝転んでいた。

   僕は女の服の中をのぞき、

   それからビールを飲み

   煙草を吸った。

   うんうん、こういうのが人生ってもの。

   家の中では誰かがマスタードの瓶に

   煙草を突っ込んで消してあった。

   僕はボトルからぐいと

   ストレートで口飲みし、それから

   生温くなったコリンズ・ミックスを飲んで

   またウィスキー。

   とまあ部屋から部屋をまわったのだが

   家には誰もいなかった。

   なんという幸運、と僕は思った。

   何年もたったあとでも

   そんな家のためなら僕は

   何だって投げ出しちやうぞと思っていた。

   友達だろうが愛だろうが夜空の星だろうが。

   中に誰もいなくて、誰も

   帰ってくる見込みがなくて、それでもって

   酒が飲み放題って家のためならば。


                                                   Luck

   I was nine years old.
   I had been around liquor
   all my life. My friends
   drank too, but they could handle it.
   We'd take cigarettes, beer,
   a couple of girls
   and go out to the fort.
   We'd act silly.
   Sometimes you'd pretend
   to pass out so the girls
   could examine you.
   They'd put their hands
   down your pants while
   you lay there trying
   not to laugh, or else
   they would lean back,
   close their eyes, and
   let you feel them all over.
   Once at a party my dad
   came to the back porch
   to take a leak.
   We could hear voices
   over the record player
   see people standing around
   laughing and drinking.
   When my dad finished
   he zipped up, stared a while
   at the starry sky--it was
   always starry then
   on summer nights--
   and went back inside.
   The girls had to go home.
   I slept all night in the fort
   with my best friend.
   We kissed on the lips
   and touched each other.
   I saw the stars fade
   toward morning.
   I saw a woman sleeping
   on our lawn.
   I looked up her dress,
   then I had a beer
   and a cigarette.
   Friends, I though this
   was living.
   Indoors, someone
   had put out a cigarette
   in a jar of mustard.
   I had a straight shot
   from the bottle, then
   a drink of warm collins mix,
   then another whisky.
   And though I went from room
   to room, no one was home.
   What luck, I thought.
   Years later,
   I still wanted to give up
   friends, love, starry skies,
   for a house where no one
   was home, no one coming back,
   and all I could drink.

【我が家の焚書顛末記 Ⅵ】 

レイモンド・カーヴァー全集第4巻『ファイアズ』でいよいよレイとはお別れだ。といっても、何
回かに渡り記載することになる。前回と同じような感想になるが、焚書の進捗が極端にスローダウ
ンしているため、ペースを上げる必要がある背景にある。
ところで、レイが生きていれば78歳だ
が、この詩篇を読む限り、アル中の疾病の中で苦闘する
する35歳前後に当たるが、エタノールと
煙草は突然変異誘起性嗜好品のトップとセンカダリー
で、しかも酒と煙草を一緒に経口・吸引する
ことの相乗効果を考えると彼の早折は宿命的であったのだろう。

さて、残片的で、時間に追われる作業を長時間――会社勤めより自由度はあるものの結局のところ
朝昼・休祭日なしで続けることを比較すると2倍ほどになっているとだと思うが、最近は夕食後の
作業はめっきり減っている。ホームページ更新1つ、調査研究作業1つ、ブログ更新2つ、そこに、
1、2のテーマをこなせば(これもいまは中断)、焚書作業が滞るのは必定。それでも、レイ(村
上春樹)の文書を読んで思索することで、普段の断面的な思索とは異なり、心静かに頭の中が整頓
されていくのがわかる。思索に疲れた旅人を、砂漠のオアシスで疲れを癒やし、
渇いた喉を潤して
くれる。

     解 題 
                                   村上 春樹

  この『ファイアズ(炎)』という本について個人的な思い出がある。これは僕がアメリカ
 に行ってレイ・カーヴァーに会ったときに、彼から直接貰った本なのだ。それは1984年
 の夏のことで、この本はその一年前に出版されたばかりだった。だから僕のこの本には、彼
 の例によってちまちまとした可愛らしい字でサインがしてある。彼が本にサイソする字の大
 きさは、僕が本にサインする字のだいたい四分の一くらいの大きさしかない。体のサイズは
 彼の方が圧倒的に大きいのだけれど。

  この本はもともとはキャプラ・プレスというカリフォルニアの小さな出版社から1983
 年の四月にソフト・カヴァーで出されたのだが、一年後にヴィソテージからやはりソフト・                                             
 カヴァーの版が出ている。そして1989年にヴィンテージ・コンテンポラリーズ・シリー 
 ズとして再出版されている。今回の訳出はすべて1989年のヴィンテージ版によった。作
 品に手を入れるのが何より好きなカーヴァーのことだから、版によっては多少の細かい違い
 がある。ここに収められたいくつかの作品を僕は以前に訳出したことがあるけれど、そのと 
 きのテキストは最初のキャプラ・プレス版によったものであった。

  ただし最初と二番目の版に含まれていた作者自身による「あとがき」の文章は、1989
 年の版では削られている。この全集では、少しでも多くの彼の文章を拾い上げるという趣旨
 から、このあとがきをとくに付け加えることにした。このあとがきのテキストはキャプラ版
 による。僕はキャプラ版を二種類持っているが(ときどきあまりにも版が多くて何が何だか
 わからなくなってしまう)、そのうちの二百部限定版ハード・カヴァーをテキストにした。

  この『ファイアズ(炎)』の特徴は、エッセイと詩と小説とがひとつの本に収まっている
 という点にある。詳しい経緯はカーヴァー自身の手によるあとがきに触れられているが、い
 わゆる落ち穂拾い的な内容と言ってもいいだろう。彼が比較的有名になってから書いた四篇
 のエッセイをまず巻頭に並べ、それから60年代後半から70年代に発表した詩を収めてい
 る。そのほとんどは、既に絶版になってしまった何冊かの彼の詩集から拾い上げたものであ
 る。そして最後には七篇の短篇小説が収められている。そのうちの三篇は『愛について語る
 とぎに我々の語ること』に収められたもののヴァージョソ違いであり(別の作品と言っても
 いいくらいに、かなり大幅に違っている)、『ハリーの死』と「雄子』の二篇はそれまでに
 どの短編集にも収録されていなかったものである。

  もちろん落ち穂拾いとは言っても、凝り性のカーヴァーのことだから、決して手は抜いて
 いない。読んでいただければわかるように、他の本に収め損ねたものを適当に集めて一冊の
 本にしましたというようなお手軽なものでは決してない。むしろ「この一冊でわかるポータ
 ブル・カーヴァー」というコピーをつけてもいいくらいの濃密な内容になっていると思う。
 僕自身も当時この本を読んで、そうかカーヴァーというのはこういう人だったのかと納得し
 た覚えがある。エッセイはどれも見事な出来だし(エッセイとはこういうものだという手本
 のようなエッセイである)、本書における詩の選択と配列はカーヴァーの詩の世界への格好
 の招待状のような役割を果たしている。短篇の内容に関してはあとで個々に述べるが、それ
 ぞれに興味深い小品が揃っている。カーヴァーの書く短篇はどんなものでも面白いと言って
 しまうと身も蓋もないけれど、とくにヴァージョン違いの三編については、『愛について語
 るときに我々の語ること』に収められたヴァージョンと読み比べると尽きない興味がある。

  何より大事なことは、この本に収められたヴァージョンの方がより新しい――つまりより
 成熟した――ヴァージョンであるということである。たとえばここに収められた『足もとに
 流れる深い川』(ロング・ヴァージョン)は『愛について……』に収められたショート・ヴ
 ァージョンよりずっと出来がいいと僕は考えている。未亡人のテス・ギャラガーの証言によ
 れば、これらの作品は編集者であるゴードン・リッシュの指示によって短組版に変えられた
 のだが、カーヴァー自身はオリジナルの長いヴァージョンに愛着をもっていて、それをもと
 により素晴らしい作品をしあげたということになるわけだ。(後略)
                           

  ● 今夜の一曲

 Listen to What the Man Said

「あの娘におせっかい」(Listen to What the Man Said)は、75年にポール・マッカートニー&ウ
イングス(Paul McCartney & Wings
が発表した楽曲、及び同曲を収録したシングル。タイトルを
直訳すると「あの男の言
う事に耳を傾けよう」。後年、酒井美羽が邦題と同名の漫画を出している。
この曲では、ギターにデイ
ヴ・メイソン、サックスにトム・スコットをゲストとして起用している。

 

Any time, any day
You can hear the people say,
But he wont mind, well, I don’t know
But I say love is kind
Soldier boy kisses girl
Leaves behind a tragic world
But he wont mind, he’s in love
And he says love is fine

Oh -- yes, indeed we know
That people will find a way to go
No matter what the man said
And love is fine for all we know
For all we know, our love will grow
-- that’s what the man said
So won’t you listen to what the man said

そう、実は皆も分かってるだろ
人は、皆、それぞれ行くべき道を見つけるのさ
何があろうともねって、神様が言うんだ
皆が知ってる通り、愛って素晴らしいだろ
そんで、育んで行くのさってね
そう、耳を傾けてごらん、神様の言う事に
どう?そう言ってるだろ

He said . . . . .

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイアール・インベージョン

2016年07月22日 | デジタル革命渦論

 

 

   

        植物としての人間は、緑が多いほうがいい。
        動物としての人間は、行動しやすくできている社会のほうがいい。
        人間としての人間は、より良い社会を考える能力がある。
        環境問題はこの3つを総合して考えなくてはいけない。


                                                                                           
                              Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012 
 

 

 

●エイアール・インベージョン:ポケモンGO旋風

20年前に、いまある第3次産業から画像産業が第4産業として分離誕生していくことを吉本隆明が予言。
それを受け、第5次産業革命である『デジタル革命渦論』として世界の社会構造の分析をわたし(たち)
がはじめて行くことになる。その1つの技法として「拡張現実」(Augmented Reality:AR)――現実世界
の物事に対してコンピュータ通信で情報を付加された世界――がある。拡張現実は、仮想現実(バーチャ
ルリアリティ)と対比される。仮想現実は、現実にはないものをコンピュータによってあたかもそこにあ
るかのように知覚させる技術で、これに対し、拡張現実は、現実に存在するものに対してコンピュータが
情報をさらに付与し、さらに強い・深い知覚を可能にするもの。iPhoneアプリ「セカイカメラ」が登場し、
一般公開されたことなどにより、拡張現実は広く知られる概念になる。いわば、これは現実空間と仮想空
間がコンピュータ通信を通して縄のように絡み合い、螺旋成長していく社会現象と言える。

今月6日、スマートフォンアプリ「ポケモンGO」がアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドで配信
されるとリリース後わずか5時間でダウンロードチャート1位に上り詰めるとう驚異の記録を打ち出すが、
交通事故に死体発見、強盗など、人気に火がつけばつくほど恐ろしい事件も生じ、中にはそんなポケモン
GOを通しポジティブな影響も広がる。その1つか景気への影響。19日には、任天堂株の終値は、前週末
比3990円高の3万1770円。米国などでポケモンGOの配信が始まった今月6日の終値(1万43
80円)から2倍以上に急騰するという日本で「ポケノミクス」が盛り上がり。しかしこれは、今の株式
市場にはポケモン以外にこれといった話題がなく、ハゲタカやハイエナによるマネーゲームの様相を呈し
過熱しているだけという冷めた見方もある。ところで、関連銘柄もすごい。子会社がポケモンのアニメを
制作しているイマジカ・ロボットHD株のきのうの終値は、ストップ高の903円(前週末比150円高)。
子会社がポケモンのエンタメ施設を運営しているサノヤスHD株も、ストップ高の517円(同80円高)
と反応する。

その一方、日本での配信で提携すると報じられている日本マクドナルドホールディングスはサービス開始
以降19%上昇。関連銘柄では、菓子パンの「ポケモンパン」を販売する第一屋製パンが21%上昇、テ
ーマパークの「ポケモンEXPOジム」を運営するサノヤスホールディングスは242%上昇。ポケモン
のアニメを製作するオー・エル・エムを最近買収したイマジカ・ロボット ホールディングスは、74%上
昇している。

また、古着屋では看板に「ポケストップ 入ってポケボールといけてる服をゲットだぜ」との表記。この
ようにアパレルのみならず、コーヒーショップ、や『ポケモンGO』を使いピザ屋が売上アップなどが、ポ
ケストップを有効的に活用し、売上を着実に上げている。中には、ニューヨークで売りげを75%アップ
させた店もあり、ポケモンGOは新たなビジネスチャンスとなっている。また犬の保護施設で、「卵を孵化
させたり、レアポケモンをゲットしながら犬の散歩をしよう!」というもの。内容はいたってシンプルで
ポケモンGOをプレイしながら施設の犬と一緒に散歩し。里親も多く見つかり、このイベントは大きな反響
を呼んでいる。このように引きこもりがちだった人が進んで外出するようになり、普段から運動不足だっ
た人にとっても運動不足解消や、人との交流でゲームを通し楽しさを満喫できるといったポジティブな側
面も報じられている


それだけではなく、ポケモンGOがメートル法を採用しているが、日本人には予想もしなかった理由で――
 ――アメリカはヤードポンドヤードポンドが単位で、リアルに外を歩き、アイテムやポケモンを手に入
れるゲーム内で採用されているのはメートル法。ポケモンの卵を孵化させるため、歩かなくてはいけない
距離は約2キロメートル、5キロメートル歩く場合は珍しいポケモンの可能性がある。この仕様に多くの
アメリカ人が「1キロメートル何マイル?」と戸惑っているが、このゲームを通し「度量均衡の統一」が
促進という側面で――アメリカ社会に大きな影響を与えているという。


しかし、陰の側面もある。サンディエゴでは、男性2人がポケモンを追いかけていて崖から転落。男性は、
21歳と22歳。怪我の程度は公表されていない。事件が起きたのは深夜1時過ぎ、ひとりの男性は飲酒
していたと推測されている、浜辺だったので死亡事故につながらなかった。また、ワイオミングでは、ゲ
ームを楽しんでいた19歳の女性が川沿いでポケモンを追いかけていたところ、橋の近くで死体を発見し
ている。ミズーリの警察が、銃で武装した4人の泥棒を逮捕。逮捕されたのは午前2時で、彼らはポケモ
GOの位置情報機能を活用してターゲットを定め、駐車場や裏道などひとりでいるプレーヤーを襲った
事件が起きる。

ところで、「ジム」は、ゲーム上でポケモンと闘う場所のひとつ。通常は、地図上の公園や教会などの建
物に設定されるものが、間違って個人宅がジムに設定されてしまいました。被害を受けている。被害者の
自宅は古い教会を改装したもの、どうもポケモンGOが古い地図を使っていたとみられ、ひっきりなしに自
宅前に人が集まり、近所迷惑にもなっている。

11日、インテル セキュリティはなりすました不正アプリを確認したとして、ユーザーに注意を呼び掛け
ている。
同社によると、不正アプリは正規アプリに似せたタイトルが付けられ、サードパーティーが運営
するAndroidアプリの配布サイトで公開。不正アプリには「DroidJack」(別名 SandroRAT)という遠隔操
ツールが埋め込まれている。攻撃者はこれを悪用してSMSのメッセージや通話履歴、電話帳、ブラウザ
の閲覧履歴、位置情報、インストールアプリの一覧などの情報を盗むほか、カメラの撮影や録画、通話の
録音、SMS送信といった任意のコマンドをリモートから実行できるといい、解析から不正アプリがトルコ
にあるサーバと通信し、アプリの起動情報が定期的に通知されることも分っている

犯罪だけでなく、外交にも大きな反響を呼ぶ。中国(≒政府)は、ポケモンGOで中国軍は壊滅すると警戒
する。
開発・販売がアメリカの企業のためて中国のネットでは中国軍に対抗するための日米の陰謀だとす
る(香港・東網)。
グーグルマップに基づいて運営、日米陰謀説を唱える中国のネットユーザーは、「日
米はさまざまな場所にモンスターを配置し、ユーザーの捕獲状況を基に一般人が入れない区域を分析。中
国軍の基地の場所を突き止めることもできると主張。さらに、戦争が勃発した際、日米は中国側のミサイ
ルの場所を簡単に割り出すことができる。中国は日米のゲームにより壊滅するのだと指摘する。

また、20日のインタファクス通信によると、ロシア下院の共産党議員は、同ソフトは、最先端の戦争で
米国を利するために使われ、利用者のスマホの撮影情報がスパイに悪用され得ると主張。連邦保安局(F
SB)に対し国内配信を禁止するよう文書で要求。FSBの元将校もロシアメディアに対し、特殊機関に
とっては、怪しまれずに情報を集められる「理想的な計画」だとの見方を示す。このように、米国の特殊
機関がスパイ活動のために開発したと見なし、国家の安全保障を揺るがす恐れがある“陰謀”だとして、
禁止を求めるている。しかし、中国も、ロシアも「高度消費社会」という社会産業的側面では、遅れた

の国家主義社会(もっとも、アメリカは未だに、「二丁拳銃のカウボーイ」という野蛮な國だが)、当然、
このように過剰反応する。

7月20日、日本政府は異例の注意喚起を行った。内閣サイバーセキュリティーセンタは、公式Twitter
に「ポケモントレーナーの みんなへおねがい♪」と題する画像を投稿。また菅官房長官も同ソフトについ
て「トレーナー登録するときは、本名とは違う いかしたニックネームをつけよう」「歩きスマホはバツで
すよ」「危険な場所には立ち入らない」「スマホの電池がなくなっても連絡できるように、テレホンカー
ドをもとう」など、ゲームプレイするうえでの注意点がまとめられている。

ポケモンだけではなく、今後も、コンピュータ通信ソフトは様々な産業社会とリンクさせながら、「拡張
現実」を螺旋成長させていくだろう。因みに、スクウェア・エニックスは、Apple Watch 専用の新作RPG
『コスモスリングス』を今年年夏に配信することを発表。本作は、世界初となるApple Watch 専用のRPG
(ロール・プレイング・ゲーム)。デジタルクラウンを用いた“時間遡行システム”や、日々の歩数に応
じて届くさまざまなメッセージなど、Apple Watch ならではの体験を味わえる。引き続き、ファミ通App
は『コスモスリングス』の続報を届けとしている。

  The Beatles "Help" Live 1965

60年代「ブリティッシュ・インベーション」という言葉――ある一時期に集中して数々のイギリスのア
ーティストがアメリカをはじめ世界中でヒットを放ってブームを巻き起こし、その後の音楽業界に大きな
影響を与えた現象―――が流行ったが、そのアメリカのポピュラー音楽史上のことではなく、コンピュー
タ通信史上の現象であり、前者が「ブリティッシュ・インベーション」と言うなら、後者は「エイアール
インベーション」(コンピュータアプリケーションをもじって)とわたし(たち)は呼ぶことにしよう。

 


【ストップ・ザ・温暖化:へーリオスの快走 Ⅲ】

 

● 蓄電池は太陽光のパートナー 分散電源が電力市場変える 

今年で9年目を迎える太陽光発電関連で北米最大規模の総合イベント「Intersolar North America(北米イン
ターソーラー)」が、米国カリフォルニア州サンフランシスコで開催。
今回のイベントは、蓄電池および
エネルギー貯蔵システムの展示会である「ees (electrical energy storageNorth America」と同時開催となっ
た。背景には、太陽光発電の大量導入で論議を呼んでいるネットメータリング制度の改正・廃止など、太
陽光を巡る大きな環境変化がある。

イベントのキーワードは、「蓄電池と太陽光発電を含む分散型電力資源(Distributed Energy Resource)の
系統への統合化。
米国エネルギー貯蔵システム協会(Energy Storage Association)でディレクターを務める
Jason Burwenは、「米国蓄電池市場は21年には2ギガワットを超え、15年より9倍に拡大する」と語っ
た。
米国の調査会社Navigant Research 社が、発電・送電事業用のエネルギー貯蔵向けの先端蓄電池市場の
望を発表。太陽光発電など再生可能エネルギーによる発電所を、より多く送電網に連系させるために、
送電網に出力の変動を調整するためのエネルギー貯蔵システムを導入する動きが加速している。
調査によ
ると、この需要を背景に、発電・送電事業向けのリチウムイオン電池や他の化合物による畜電池の市場は、
14年の年間412メガワットアワーから、23年には年間5万1200メガワットアワー(51.2ギガ
ワットアワー)に達する。この間、年間平均71%増で成長。
急拡大する需要に応えるため、リチウムイ
オン電池メーカーは、生産能力の拡充を急いでいる。生産能力が増えることで、リチウムイオン電池のコ
ストダウンも進む。
今後10年間で、最も伸び率が高く、かつ、最大の消費地となるのは、アジア太平洋
となる。元々、送電網の整備が十分ではない国や地域が多く、分散型の電源である再生可能エネルギーの
導入によって、送電網の整備が進んでいく地域と分析している。

● 産業用太陽光も20年までにグリッドパリティに到達

太陽光がグローバル市場で主要なエネルギー源に――米調査会社が予測

太陽光がグローバル市場でカギとなるエネルギー源となるべく、いよいよ成熟しつつある――。米国の調
査会社であるFrost & Sullivan 社は20日、太陽光発電のコストが産業用と住宅用の両方で20年までにグ
リッドパリティに達し、その後も分散電源として普及が拡大するとの市場予測を発表。
太陽光発電の市場
が拡大を続ける要因として、環境面での目標、エネルギーの自給自足、分散電源といった点に加え、固定
価格買取制度(FIT)の導入が極めて重要な役割を果たしてきたと指摘。

環境規制や優遇策とともに、FITが太陽光発電の均等化発電原価(LCOE)を低減させてきたとする。規模
の経済がより強く作用するため、住宅用とメガソーラー(大規模太陽光発電所)といった産業用の両方の
分野で太陽光発電システムのコストが20年までにグリッドパリティに達すると見込む。その後も、分散
電源として太陽光発電の市場拡大が継続すると見ている。
同社の発表した報告書「Global Solar Power Market
―2016 Update
」では、15年の市場収益は11377億5000万ドル、年複利成長率(CAGR)9.5%
で市場が成長し、20年には1791億3000万ドルに達するとの分析。設置容量ベースでは、同期
間に8.6%のCAGRで5万780メガワットから7万6600メガワットまで市場が成長する。
地域的に
はアジアで太陽光の大幅な拡大が続くと見込み、経済成長や都市化、電化の拡大が後押し。アジアの市場
シェアは20年までに64.1%まで増加し、その80%以上を中国、インド、日本が占める。

北米でも太陽光は底堅く成長が続くと見る。19年まで継続されることが決まった投資税額控除(ITC)が
米国の太陽光市場をけん引するという。この地域では、20年までに2000万軒のプロシューマーが出
現すると予測する。経済的な優遇策、技術の進歩と太陽光向けの新しいリースなどが後押しすると見込む。
一方、欧州市場では補助金や優遇策の中止や終了により太陽光が伸び悩むとする。過剰な製造能力が太陽
光パネルの価格下落とあいまって、太陽光パネルのサプライヤーは利益を出すために悪戦苦闘する。
南米
やアフリカといった新興市場においては、系統インフラへの投資、特に遠隔地などにおけるオフグリッド
などが需要を活発化させるとみる。

Frost & Sullivanでエネルギー・環境分野のリサーチアナリストを務める Pritil Gunjanは 「太陽光発電のサ
プライチェーンを形成する事業者が、新しい技術を開発し、コスト低下や系統インフラへの太陽光の統合
をもたらすと見込んでいる。革新的なビジネスモデルも、スマートメーター化やデマンドレスポンス、余
剰売電などの分野で事業機会を切り開くだろう」と述べている。
 

米オバマ政権は19日に太陽光発電の新しい普及イニシアチブ「Clean Energy Savings for All」を発表。
イニシアチブでは、太陽光発電に興味があってもコストや資金などの点で、これまで導入できなかった低
所得から中間所得層の世帯を対象とし、20
年までに1GWの導入を目指す。ホワイトハウスの発表した文面
では、今回発表した太陽光の普及目標は、従来の「Climate Action Plan」で定めていた百メガワットから
10倍に増やしたとしている。
目標のハードルが上がった分は、革新的な手法を導入することで、太陽光
を導入する世帯が資金を調達しやすくすることで達成する意向る。
 

具体的には、企業の実施するESCO事業と同様に、各世帯が太陽光パネルを導入することで電気料金が安く
なる分を原資として融資を受けられるようにする仕組みや、地域社会に設置して住宅で利用したと見なす
「コミュニティ・ソーラー」のコンテストの実施、州政府や各地域の協力を促すなど様々な施策を挙げて
いる。
米政府内でもエネルギー省(DOE)だけでなく、住宅都市開発省(HUD)、農務省(USDA)、環境保
護庁(EPA)など関連する複数省庁の連携を強化することで、太陽光と省エネルギーを低所得から中間所得
層の世帯にも普及させる。
  

かくして、「オールソーラーシステム」はまたしても米国でいち早く採択され、実現されることとなった。
頑張ろう!日本。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペロブスカイト型が注目される理由

2016年07月21日 | デジタル革命渦論

 

 

  

         国家なんてなくても民衆はちゃんと生きていけるんですよ。
        国家が滅んだら、その国の民衆も滅んじゃうか、死んじゃうかといえば、
                そんなことはありません。

                                                                                           
                              Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012 
         

 

● モンゴル初のメガソーラーが建設へ

シャープらはモンゴル初のメガソーラー事業に参画する。16年7月下旬に着工し同年12月に商業
運転を開始する予定だという。 新たに建設する太陽光発電所は、モンゴル国(通称モンゴル)ダル
ハン市の敷地29万1千平方メートルに建設、出力規模(モジュール容量)は10メガワット、年間
予測発電量は約1万4182メガワット時。想定される温室効果ガス排出削減量は年間で約1万47
46トン(CO2換算)としている。

シャープの太陽光発電に関する技術やノウハウを導入することで、エネルギー源を主として石炭に依
存するモ
ンゴル国にクリーンなエネルギーを供給し、温室効果ガス排出量の削減に貢献する。加えて、
二国間クレジッ
ト制度により、日本の温室効果ガス排出量削減目標の達成にも貢献する。シャープは、
太陽電池モジュールや架台、インバーターなどの周辺機器の供給に加え、発電所の設計やエンジニア
リング
を行う。重光商事は、日本での太陽光発電所運営のノウハウを生かし、本発電所の共同事業経
営を今後25年にわたり支援していく。
 



【ストップ・ザ・温暖化:へーリオスの快走 Ⅱ】 

● 結晶材料のナノスケールの山と谷に隠された変換効率

周知の通り、ハイブリッド型ペロブスカイト太陽光電池の研究開発は、09年の宮坂力桐蔭横浜大学
教授らのチームによりスタート。その変換効率の直近のレコードでは22.1%――セル変換効率で
の最高値は韓国化学研究所(KRICT)と韓国の蔚山科学技術大学校(UNIST)が開発、但し、セル面
積は0.1平方センチメートルと非常に小さいが、EPFL Laboratory of Photonics and Interfaces、Professor
of Physical ChemistryのMichael Graetzel
の研究チームがSDカード大と比較的大きな寸法のセルで20
%を超えるセルを開発している(ブログ「ストップ・ザ・温暖化:へーリオスの快走 Ⅰ2016.06.12)。
また、製造コストの廉価な技術開発も同時並行し進捗してきている(ブログ「ペロブスカイト太陽電
池製造技術:塗布型太陽電池向け材料、変換効率18%超」2016.05.18)。

ペロブスカイト太陽電池とは 

『ペロブスカイト太陽電池』と称する特殊な結晶構造を持つもので、現在主流のシリコン系に比べ、
格段に安く太陽電池を作れる。炭素などの有機物、鉛などの金属、ヨウ化物や塩化物といったハロゲ
ン化物で構成する“有機無機ハイブリッド型”簡単に製作でき、高い発電効率が得られることで注目
される。シリコン系に必要な高温加熱や高真空プロセスが要らず、基板の上で多孔質の酸化チタンに
溶液を塗布して乾かすだけで作製できる。1平方メートル当たり150円程度の原材料を塗るだけで
発電できる特徴がある。そもそも『ペロブスカイト太陽電池』は09年に桐蔭横浜大学 宮坂力教授ら
のチームがペロブスカイト結晶の薄膜を発電部に使用、太陽電池として動作することを突き止る。

初は発電効率が低く注目されなかったが、12年に米科学誌『サイエンス』の“10.9%”の発電効
率を実現したニュースことで注目を浴びる。
  

その後、世界各国から高効率化したとの成果が次々と発表され、14年にシリコン系と比べてもヒケ
を取らない約20%の変換効率を達成。物質・材料研究機構(NIMS)の開発チームがペ、ロブスカイ
ト太陽電池の製造プロセスで製品バラつき原因の水分や酸素を排除することで、理想的な半導体特性
を実現。
また東京大学の瀬川浩司教授は壁や人が発する赤外光を吸収して発電する“色素増感型”太
陽電池を『ペロブスカイト太陽電池』と組合わせることで、シリコン系を超える発電効率の高い太陽
電池の開発に成功。
『ペロブスカイト太陽電池』は今や世界中が注目、日本発の画期的な発明(もう
1つのノーベル賞候補)である。


さらに、ペロブスカイト材料の特性を理解することは、太陽電池の耐用年数を延ばし、品質を向上に
欠かせないが、沖縄科学技術大学院大学のヤビン・チー准教授らのグループは、この有機‐無機ペロ
ブスカイト材料の原子間力顕微鏡の分解能について世界に先駆けて調べ、その成果を米国化学会誌
Journal of the American Chemical Society)に発表している(ブログ「ペロブスカイト結晶構成する原
子を視覚化」2016.01.13)。

昨年末8日には、科学技術振興機構と京都大学の研究グループが、電池の不安定性を改善し、理論限
界への設計指針を発表。材料となる溶液を印刷することで容易に作製でき、製造コストを大幅に低減
する決め手は、「トラップの密度を一定以下に減ずことで、それによると電流が発生する効率は、
ほぼ百%で、電圧も理論限界に漸近――ペロブスカイト結晶の粒径が大きくな
るほど、短絡電流密度
JSC)、開放電圧(VOC)、曲線因子(FF)のいずれも大きな値を示
し、エネルギー変換効率は、
粒径が最も大きな5百ナノメートルの時に、世界最高レベルの19.4%を
示す―――まで向上する可
能があるという(ブログ「ペロブスカイト太陽電池の安定性を改善、結晶シリコン波の効率に道」20
15.12.13)。



この変化を英国メーカーのOssilaが制作した下のグラフを参照すると急激な変化がわかる。ここで、
高変換効率の太陽電池が競合する中で、このブログで昨年末に掲げた『テッペンを取りに行く!』、
つまり、「変換効率30%超」のターゲットにこのハイブリッド型ペロブスカイト太陽電池が突如、
ダーク・ホースが登場する。



今月4日、米国はローレンス・バークレー国立研究所の研究チームが、ペロブスカイトの結晶構造を
細かく分析し、結晶面により変換効率が大きく違うことを突き止る。部分的な結晶面により理論上の
最大値である31%近くの効率を達成することを突き止め。科学誌「Nature Energy」に論文を発表す
る。

  doi:10.1038/nenergy.2016.93

※ 原子間力(走査型プローブ)顕微鏡の分解能 10ナノメートル

ちなみに現在大量生産されているシリコン太陽電池の変換効率は17%から20%ほど。もしもペロ
ブスカイトの結晶方位を
精密に制御きれば「ペロブスカイトの理論上の効率限界に達することも可能
かもしれない」と画像解析担当したDavid Ginger 教授はが語っているが、結晶材料のナノスケールの
山と谷に隠されたペロブスカイト型太陽電池の効率を高める秘密の発見は、「量子ドット太陽電池の
製造技術」と共通するナノテクノロジー(「ネオコン創業論」)課題でもあるが、ペロブスカイト型
も30%超時代に突入する日も案外早く来るのかもしれない。
 

 Dip-pen nanolithography / Wikipedia

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借過一下か、請打開路か

2016年07月20日 | デジタル革命渦論

 

 

       
                    
          夢を実現できる方法を探ってそれに邁進するしかない / 大橋 巨泉


                                   

                                                  Mar 22, 1934 - July 12, 2016            

                                                                      

                              Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012 


         ※ 吉本隆明の『芸能の論理』で批評されたタレント六人衆(大橋・永・野末・野坂・前
          田・青島)
は永六輔、大橋巨泉と続き全員他界。昭和は遠くなりにけりである。享年
                   八十三。

                                            合掌

                                                                                

● 突然の暑中携帯電話

午前10時過ぎ竹馬の友である片山博臣から珍しく携帯にコールがかかる。近況の挨拶を交わし互いの家族
の息災を確認し会う。その話の中で彼関係する宅配の仕事の話しで、中国系の観光客のマナーが悪く通行の
妨げので困っているというので、かっての農協などのお上りさんや日本人の団体客のマナーの有り様と同じ
だねと苦笑しあうが、「道を譲って欲しい」を中国語でどう言うのかと質問があり、「「您将打开路」とで
言えばと答え一旦、電話での挨拶をおえ、例の熱中症の影響の余波でバタバタするなか、いつものように
作業を続けるが、しっくりいかないので調べ直し、先ほどの言葉では、相手に通じずトラブルなるのではと
心配し、「借过一下 」(借過一下)か「请打开路」(請打開路)に訂正して欲しい旨を午後4時過ぎに伝え
た。一昔の私なら遊びにいくよとか言うのだが、こんな状態にあり動きが悪いし、格差拡大が続く、一握り
の富
裕層や高給官僚など違って市井の年金世代では、おいそれと行き来きできる状態ではないのよと言う、
彼女の言い草が正解なのだと思いつつ、共通の
山登りの話題になると話が弾み心が少し昂揚する。

※ 中国では、排出される種や貝の殻などはテーブルの下に落とし食事するのが普通である(30数年前の
  文革やベトナム戦争、中ソ・中越紛争などの
影響が色濃く残る当時での経験だが、現在はどうか不詳)。

 

 

  

【最新高変換効率ソーラー技術講座】

ここまで、量子ドットや集光型、あるいは多接合型太陽電池での高変換効率を調査研究してきたことを掲載
してきたが、今夜は、既存のシリコン形太陽電池のさらなる高変換効率化ついて、豊田中央研究所の最新特
許事例「特開2016-092243 光電変換素子」を参考にここまでの技術立ち位置を確認する(下図ダブクリ参照)。

------------------------------------------------------------------------------------------------

【要約】

本発明は、光電変換素子に関し、さらに詳しくは、単色光(例えば、太陽光励起レーザーからの10W/cm2
以上、特に~1kW/cm2以上の高パワー密度を持つ単色光)のエネルギーを電気エネルギーに変換するの
に適した光電変換素子に関するもの。光電変換素子10は、光吸収部材12と、光吸収部材12の受光面側
の表面に形成されたバンドパスフィルター14と、バンドパスフィルター14の周囲に形成された表面電極
16と、光吸収部材12の裏面側の表面であって、バンドパスフィルター14及び表面電極16に対向する
位置に形成された拡散反射面12bと、拡散反射面12bの表面の全部又は一部を覆うように形成された裏
面電極18とを備えている。バンドパスフィルター14は、少なくとも波長λ0の単色光を選択的に透過させ
る機能を持つ。拡散反射面12bは、多重反射によって受光面に対して平行方向に入射光を拡散させる機能
を持つ。表面電極16及び裏面電極18は、それぞれ、キャリアを取り出す集電体としての機能と、入射光
を反射させる反射膜としての機能とを持つことで、単色光の照射に適した高効率の光電変換素子を提供する。

 【符号の説明】

10 光電変換素子 12 光吸収部材 12a 第2の拡散層(バックサーフェースフィールド層) 
12b 拡散反射面 
12c 第1の拡散層(エミッタ層) 14 バンドパスフィルター 16 表面電極 
18 裏面電極
------------------------------------------------------------------------------------------------

ここで、従来型の太陽電池においても、変換効率を高める努力がなされている。従来型の太陽電池の変換効
率を向
上させる方法としては、具体的には、以下の3つの方法が知られている。

(A)光閉じ込め技術を用いて変換効率を高める方法。
(B)キャリアの再結合を抑制する方法。
(C)半導体基板と電極との界面でのショットキー接合の形成を回避する方法。

以上の観点を踏まえ、下記の手段で問題解決を試みる。

(1)この光電変換素子は、波長λ0の単色光を吸収して、キャリアを発生させることが可能な光吸収材料
   か
らなる光吸収部材を備え、入射光として単色光の平行光線を用いる。
(2)この光電変換素子は、光吸収部材と、 光吸収部材の受光面側の表面に形成されたバンドパスフィル
  ターと、その周囲に形成された表面電極と、光吸収部材の裏面側の表面のバンドパスフィルターと表面
  電極に対向する位置に形成された拡散反射面と、この表面全部または一部を覆うように形成した裏面電
  極を備える。
(3)バンドパスフィルターは、少なくとも、波長λ0の光を選択的に透過させる機能を持つ。
(4)拡散反射面は、多重反射によって受光面に対して平行方向に入射光を拡散させる機能を持つ。
(5)表面電極と裏面電極は、それぞれ、キャリアを取り出す集電体としての機能と、入射光を反射させる
  反射膜としての機能とを持つ。

※ バンドパスフィルターBand-pass filter: BPF)とは、フィルタ回路の一種で、必要な範囲の周波数のみ
  を通し、他の周波数は通さない(減衰させる)。

本発明に係る光電変換素子は、以下の構成をさらに備えているものが好ましい。

(6)この光吸収部材の光拡散部の厚さは、光吸収材料への入射光の侵入深さの1/200以上1/10以
  下である。ここで、「光拡散部」とは、光吸収部材を受光面の法線方向から見た時に、バンドパスフィ
  ルターと表面電極の投影面と、拡散反射面の投影面とが重なり合う部分をいう。 「光吸収材料への入
  射光の侵入深さ」とは、光吸収材料に前記入射光を入射させた時に、入射光の強度が1/e(eは、ネ
  イピア数)となる深さをいう。
(7)バンドパスフィルターの端縁から前記光拡散部の端縁までの最短距離は、拡散距離の2倍以上である。
  ここで、「拡散距離」とは、光拡散部の厚さに相当する厚さを有する光吸収材料の表面及び裏面に、そ
  れぞれ、バンドパスフィルターと拡散反射面を形成し、バンドパスフィルターと拡散反射面との間で入
  射光を多重反射させながら受光面に対して平行方向に入射光を拡散させた時に、入射光の強度が1/e
  (eは、ネイピア数)となる距離をいう。拡散反射面は、入射光の反射スペクトルが後述する(1)式
  の関係を満たすものが好ましい。

本発明に係る光電変換素子は、以下の構成をさらに備えているものが好ましい。

(8)表面電極及び前記裏面電極の少なくとも一方は、光吸収部材の表面に形成された、光吸収部材とオー
  ミック接合を形成することが可能な第1導電材料からなる第1層と、第1層の表面に形成された、第1
  導電材料より前記入射光の反射率が高い第2導電材料からなる第2層との積層構造を備え、第1層の厚
  さは、前記第1導電材料へのキャリアの侵入深さの3倍以上であり、かつ、前記第1導電材料への入射
  光の侵入深さ以下である。

ここで、「第1導電材料へのキャリアの侵入深さ」とは、光吸収材料中のキャリア(A)と第1導電材料中
のキャリア(B)とを区別できると仮想して、ポアソンの方程式を用いて前記光吸収材料中のキャリア(A)
の第1導電材料中での濃度分布を計算したとき、第1導電材料中のキャリア(A)の濃度が光吸収材料中の
キャリア(A)の濃度の1/e(eは、ネイピア数)となる深さをいう。「第1導電材料への入射光の侵入
深さ」とは、第1導電材料に入射光を入射させた時に、入射光の強度が1/e(eは、ネイピア数)となる
深さをいう。

【効果】

バンドパスフィルターは、従来、白色光の中から特定波長の光を抽出するために用いられていた。このバン
ドパスフィルターを光電変換素子の受光面の上に設け、受光面に向かって単色光を入射すると、バンドパス
フィルターは、入射光を遮ることなく、裏面からの反射光を再び光吸収部材内部に反射する。これにより、
光吸収部材を薄型化しても高い光吸収率が確保される。また、材料の低減、タクトタイムの短縮が可能とな
り、コストを削減することができる。

また、バンドパスフィルターの周囲を所定の大きさの表面電極で覆い、かつ、バンドパスフィルター及び表
面電極に対向するように拡散反射面及び裏面電極を設けると、入射光は、これらの間で多重反射を繰り返し
ながら、光吸収部材の内部を受光面に対して平行方向に拡散する。そのため、光吸収部材による入射光の吸
収率が向上する。特に、拡散反射面が後述する(1)式を満たす場合には、光吸収部材による入射光の吸収
率がさらに向上する。

            (I/I0)・sinθの半値全幅≧30° ・・・(1)式

また、光拡散部の厚さを所定の厚さにすると、直列抵抗の小さい光電変換素子を形成することができる。

さらに、表面電極及び前記裏面電極の少なくとも一方が第1層と第2層の積層構造からなる場合には、光吸
収率を低下させることなく、ショットキー結合の形成を回避することができる。

------------------------------------------------------------------------------------------------

【特許請求範囲】 

    1. 以下の構成を備えた光電変換素子。
      (1)前記光電変換素子は、波長λ0の単色光を吸収して、キャリアを発生させることが可能な
      光吸収材料からなる光吸収部材を備え、入射光として前記単色光からなる略平行光線が用いら
      れる。

      (2)前記光電変換素子は、 前記光吸収部材と、 前記光吸収部材の受光面側の表面に形成さ
      れたバンドパスフィルターと、 前記バンドパスフィルターの周囲に形成された表面電極と、
      前記光吸収部材の裏面側の表面であって、前記バンドパスフィルター及び前記表面電極に対向
      する位置に形成された拡散反射面と、 前記拡散反射面の表面の全部又は一部を覆うように形成
      された裏面電極と を備えている。

      (3)前記バンドパスフィルターは、少なくとも前記波長λ0の光を選択的に透過させる機能を
      持つ。

      (4)前記拡散反射面は、多重反射によって前記受光面に対して平行方向に前記入射光を拡散
      させる機能を持つ。

      (5)前記表面電極及び前記裏面電極は、それぞれ、前記キャリアを取り出す集電体としての
      機能と、前記入射光を反射させる反射膜としての機能とを持つ。
    2. 以下の構成をさらに備えた請求項1に記載の光電変換素子。
      (6)前記光吸収部材の光拡散部の厚さは、前記光吸収材料への前記入射光の侵入深さの1/
      200以上1/10以下である。 ここで、「光拡散部」とは、前記光吸収部材を前記受光面の
      法線方向から見た時に、前記バンドパスフィルター及び前記表面電極の投影面と、前記拡散反
      射面の投影面とが重なり合う部分をいう。 「光吸収材料への入射光の侵入深さ」とは、前記光
      吸収材料に前記入射光を入射させた時に、前記入射光の強度が1/e(eは、ネイピア数)と
      なる深さをいう。

      (7)前記バンドパスフィルターの端縁から前記光拡散部の端縁までの最短距離は、拡散距離
      の2倍以上である。

      ここで、「拡散距離」とは、前記光拡散部の厚さに相当する厚さを有する前記光吸収材料の表
      面及び裏面に、それぞれ、前記バンドパスフィルター及び前記拡散反射面を形成し、前記バン
      ドパスフィルターと前記拡散反射面との間で前記入射光を多重反射させながら前記受光面に対
      して平行方向に前記入射光を拡散させた時に、前記入射光の強度が1/e(eは、ネイピア数
      )となる距離をいう。
    3. 前記拡散反射面は、前記入射光の反射スペクトルが次の(1)式の関係を満たす請求項1又は
      2に記載の光電変換素子。

                             (I/I0)・sinθの半値全幅≧30° ・・・(1)

      但し、I/I0は規格化された反射強度、θは入射方向から計った反射角。
    4. 前記拡散反射面は、第1エッチング液を用いて、前記光吸収部材の裏面に大きさがランダムな
      ピラミッドを形成し、第2エッチング液を用いて、前記ピラミッドの尖端部及び側面を粗面化
      又は曲面化することにより得られたものである請求項1から3までのいずれか1項に記載の光
      電変換素子。
    5. 前記第1エッチング液は、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンのいずれも含まな
      いアルカリ性エッチング液である請求項4に記載の光電変換素子。
    6. 前記第2エッチング液は、
      (a)アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンのいずれも含まないアルカリ性エッチ
      ング液であって、一端が疎水性、他端が親水性の鎖状の分子構造を持つ添加剤を加えて、前記
      光吸収部材のエッチング速度を15μm/時以下に調整したもの、

      (b)フッ化水素酸、硝酸及び酢酸を混合した酸エッチング液であって、前記光吸収部材のエ
      ッチング速度を10μm/時以下に調整したもの、及び/又は、

      (c)フッ化水素酸、硝酸及び硫酸を混合した酸エッチング液であって、前記光吸収部材のエ
      ッチング速度を10μm/時以下に調整したもの、である請求項4又は5に記載の光電変換素子。
    7. 以下の構成をさらに備えた請求項1から6までのいずれか1項に記載の光電変換素子。
      (8)前記表面電極及び前記裏面電極の少なくとも一方は、前記光吸収部材の表面に形成され
      た、前記光吸収部材とオーミック接合を形成することが可能な第1導電材料からなる第1層と、
      前記第1層の表面に形成された、前記第1導電材料より前記入射光の反射率が高い第2導電材
      料からなる第2層と の積層構造を備え、前記第1層の厚さは、前記第1導電材料へのキャリ
      アの侵入深さの3倍以上であり、かつ、前記第1導電材料への前記入射光の侵入深さ以下であ
      る。 ここで、「第1導電材料へのキャリアの侵入深さ」とは、前記光吸収材料中のキャリア
      (A)と前記第1導電材料中のキャリア(B)とを区別できると仮想して、ポアソンの方程式
      を用いて前記光吸収材料中の前記キャリア(A)の前記第1導電材料中での濃度分布を計算し
      たとき、前記第1導電材料中の前記キャリア(A)の濃度が前記光吸収材料中の前記キャリア
      (A)の濃度の1/e(eは、ネイピア数)となる深さをいう。 「第1導電材料への入射光の
      侵入深さ」とは、前記第1導電材料に前記入射光を入射させた時に、前記入射光の強度が1/
      e(eは、ネイピア数)となる深さをいう。
    8. 前記表面電極及び前記裏面電極は、それぞれ、前記入射光の反射率が90%以上である請求項
      1から7までのいずれか1項に記載の光電変換素子。
    9. 以下の構成をさらに備えた請求項1から8までのいずれか1項に記載の光電変換素子。
      (9)前記光吸収部材の裏面側に、前記光吸収部材の伝導型とは異なる伝導型を示す第1の拡
      散層(エミッタ層)が形成されている。

-------------------------------------------------------------------------------------------------- 

【産業上の利用可能性】

本発明に係る光電変換素子は、太陽電池、光導電セル、フォトダイオード、フォトトランジスタなどに用いることができ
る。

以上、この特許事例は「高変換効率ソーターの製造方法」の参考書のように記載されているので興味ある方は、是非
精続していただきたい。

 

  ● 今夜の一曲

 Diana Krall  " Sorry Seems to Be the Hardest Word "  悲しみのバラード

   What I got to do to make you love me?
   What I got to do to make you care?
   What do I do when lightning strikes me?
   And I wake to find that you're not there
   What I got to do to make you want me?
   What I got to do to be heard?
   What do I say when it's all over babe?
   Sorry seems to be the hardest word
   It's sad, so sad, it's a sad, sad situation
   And it's getting more and more absurd
   It's so sad so sad, why can't we talk it over?
   Oh, it seems to me
   That sorry seems to be the hardest word .....

                                 Music&Word  Elton Johon

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れ熱中症探し

2016年07月19日 | 医療健康術

 

 

      

             革新的な製品は手作りの中から生まれてくる。
             一番大切なのは、人間の頭を信じることだから。

                                           大塚薬品 

                                                                           

 

● たかが熱中症、されど熱中症

「前熱中症」と勝手に呼んだものが、実は「隠れ熱中症」であったこと、これは現代病(あるいは文明病)
の症候群の1つだということにきずくのだが、これも彼女の体調悪化があったからで、なければ見過ごすと
ころである。隠れ熱中症とは、もともと体液が減少し、水分や塩分の摂取に重要な食事量も 低下しがちな
高齢者は、発汗による体温調節機構が十分機能せず、 脱水症を起こしやすくなる。 脱水症の症状が出る前、
「かくれ脱水」の段階を早めに気づき、 対策をとっていくことが、高齢者が夏はもちろん 気温が高い季節
を元気に過ごすための基本だと解説されているから、「超高齢社会」の病理的側面の特徴であることがわか
る。そして、その予防には、高齢者が脱水症を起こしやすい環境を改善すること。外出のときに夏の列車内
や量販店など、外気との温度差のある環境での体温調整の工夫し、食事などで防衛体力の保持することとあ
る。

 

また、夏の脱水症状兆候は、高齢者においても普段の生活の中で、経口補水液を摂るための早期対応の目安
となる。夏の目安は、下図の「べた」「だる」「ふら」「いた」。これを覚えておくことと専門家は奨励し
ている。なにも高齢者だけでなく、空調が整備された職場環境下での現代ビジネスシーンでの「隠れ熱中症
として気をつけておく必要があるようだ。

そもそも、熱中症(hyperthermia、俗に heat stroke, sun stroke という)とは、暑熱環境下においての身体適応
の障害によっておこる状態の総称。本質的には、脱水による体温上昇と、体温上昇に伴う臓器血流低下と多
臓器不全で、表面的な症状として主なものは、めまい、失神、頭痛、吐き気、強い眠気、気分が悪くなる、
体温の異常な上昇、異常な発汗(または汗が出なくなる)などがある。また、熱中症が原因で死亡する事も
ある。特にⅢ度の熱中症においては致死率は30%に至るという統計もあり、発症した場合は程度によらず
適切な措置を取る必要があるとされている。また死亡しなかったとしても、特に重症例では脳機能障害や腎
臓障害の後遺症を残す場合があると言われ、自律神経失調症などの後遺症は、わたしの体験からも要注意事
項だ。

 熱中症からカラダを守ろう

 

 ● フコイダンの効能に注目

フコイダンとは、モズクやメカブなどの海藻に含まれる、ヌルヌル成分のことで、多糖類と呼ばれる糖の仲間だが、こ
の多糖類は、コレステロールや中性脂肪、血糖値の低下、肝障害の改善、抗がん作用、ピロリ菌の抑制、抗アレルギ
ー作用など、生活習慣病(成人病)といわれているほとんどの症状を改善してくれるというので注目する。

モズク・コンブ・ワカメ・メカブなどの海藻に含まれる滑(ぬめ)り成分の一つで、13年にスウェーデン
の科学者のH・Z・キリンが発見。褐藻類の粘質物に含まれるフコースリッチな硫酸多糖。
メジャーな部分構
造は解明されているが、マイナーな構造の正確な構造決定は現実的に不可能。そのため粗抽出物として利用。
混在する色素成分など糖以外の物質による生理作用も存在。その特徴は、(1)
多数の生物活性を持つ。
(2)
抗凝血作用、細胞接着阻害作用、抗炎症作用、ウイルス感染からの細胞保護、抗腫瘍作用を持ち合わ
せる。(3)
フコイダンの構造と生物活性の関係は大部分が謎という。(4)フコイダンは低分子の方がよ
り効果があるとみられている。



フコイダンのがんに対する代表的な作用として、「フコイダンの三大作用:アポトーシス誘導作用、免疫
強化作用、血管新生抑制作用」が明らかにされている。まず、細胞が「自ら死を選んで自滅していく作
用」
のことを「アポトーシス」と呼ばれ、がん細胞はほとんど死ぬことがなく、増え続け、「増殖・転移」し身
を侵すが、がん細胞が正常細胞の「自ら死を選んで消失」するように、「フコイダン」ががん細胞を包み
込み、消失させるはたらきがあるとされている。

 

 さらに、免疫力強化作用は、がん細胞と戦う兵隊を増やし、また強化し文字通り戦わせ、がん細胞に負けない正常
細胞として作用する。3つめは、がん細胞が栄養を取り込む血管をフコイダンをふさぎ、細胞の内部に栄養を行かせ
ないように兵糧攻めし、内部から「壊死」させる機能をもつとされている。

 

● 技術課題:分子量を小さくし体内吸収を高める

元々の分子量が20万を超えるフコイダンは、体内へ吸収できる分子量(約3,000~4,000)をはるかに超えて
いる。このため、フコイダンを体内への吸収が可能な分子量よりさらに小さい500分子以下まで低分子加工し、
吸収率を高める食品加工技術開発が重要だが、すでに技術開発が進み市販品などので入手可能。そこで、身
近に摂取できる方法を考えていたが、「あさイチ」で特集されていることを知る。ここで注目したのは2点
その1つが「がごめ昆布温かトロトロスープ」のレシピ、もう1つが「とろろ昆布のパウダー化」。



スープレシピ(写真上)は、材料を次のように準備し

  • がごめ昆布(細切り)1.5グラム
  • チキンスープ250ミリリットル
  • 紹興酒小さじ1
  • 2グラム
  • こしょう適量

下記の手順で簡単に作れるので問題は解決。

  • 鍋にチキンスープ、紹興酒、塩、こしょうを入れ、火にかける。
  • 沸いてきたらアクをとって、火をとめる。
  • 80~90度に温度が下がったら、がごめ昆布を入れ、とろみが出るまで混ぜる。

次に、ととろ昆布のパウダー化、ブログ掲載している「フェンネルパウダー」は定着しているが、次のター
ゲットに「とろろ昆布パウダー」の常用に定める。この番組では、。フライパンを使い、弱火で1分間程度
加熱すると、繊維が残り、粘りも感じやすい粉末とろろ昆布になり、2分間程度加熱すると、粉々に使いや
すくなると紹介されているので、これを、吸湿剤袋を入れたストッカーに入れ、あらゆる料理シーンに多用
させることにしたが、すでに「がごめ粉末」(写真上)が市販されているので(値段が高いのでびっくり)、
これを取り寄せるのも手ではある。

※ 市販の昆布茶でも代用が効きそうで値段も、がごめ昆布パウダーの1/3と廉価(低分子のフコイダン
  がどの程度含まれるのか、含まれないのか今のところ不詳)。料理シーンとしては、あさイチのような
  ツナに昆布パウダーを加えることにより余分な水分や油分を閉じ込め、グルタミン酸、アルギン酸など
  の多糖類のうまみが加わるので一石二鳥となる。但し、フコイダンのような末端が硫酸塩などの褐藻が
  産生するフカン硫酸塩で、抗凝固活性があるが、これが今後の議論となりそうである。

 

 

  ● 今夜の一曲

坂本冬美 心もよう 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ コリーナでアイスコーヒ

2016年07月18日 | 滋賀のパワースポット

 

 

      

        民主主義というのはゆっくり機能するものなのです。
        テキパキやりたいなら独裁主義にしないとねえ
                                                            
                                                     永 六輔

                                                       

                          Apr 10, 1933 - Jul 7, 2016
 

 

● アイスコーヒと自慢の八幡カステラ

昨夜、おいしいコーヒが飲みたいねと話し、それじゃ、ラ コリーナのカステラ・
ショップ「栗百本:Cento Castagne」がオープンしたのでそこへ行こうという約束
をする。

翌日、9時過ぎ、15日にオープンした、百四十本もの栗の木を使った店舗に入
る。栗林の中に居るような木のぬくもりが感じられる空間デザインとなっている。、
三代目山本徳次が精魂こめて極めたたねや自慢の〈カステラ〉と、店舗限定でふ
わふわ生地が特徴の〈「焼きたて八幡カステラ」。ふんわりとした今までにない
食感に仕上がりをカフェスペースでのイートインできる〉とアイスコーヒのセッ
トを注文(セット、ドリンク付648円~)。



メニューにはイタリアのポマースの搾りかすを発酵させたブランデーの一種の蒸
留酒「グラッパ:Grappa) 」もあるが、コーヒーにグラッパを垂らすと、グラッ
パのフルーティーなアロマが立ち上るというが、カステラに隠し味(香料)
に使っ
ているのではと考えたりする。

  

百本の栗?で構成されたカフェからは、北之庄と八幡山と稲が青々と茂る田んぼ。
右手にはクスノキのご神木と銅ぶきの塔がそびえる新本社と景色が広がる。

メインショップ奥の敷地(3万5千坪)というスペースを活かした、田んぼや棚
田、山々の美しい景色を望むことができる。また、21日は若手職人が新メニュ
ーに挑戦する場として「コンテナショップ」も誕生し、アランチーノ(ライスコ
ロッケ)、リーフパイ、かき氷など、ここでしか味わえないメニューなどを販売
予定。8月1日からは、「ラ コリーナ近江八幡」を巡り、本社の展望台にも上る
ことができる『ラ コリーナ ツアー』(有料、要予約)もスタートする予定。
 

  

藤森照信東大名誉教授の遊び心あふれる土塔(どとう)で、オープニング記念撮
影と洒落込む。


上図はラ コリーナプロジェクトの全体像を示す「未来予想図」。甲子園球場約
33個分の広大な場所に、大きな夢を描いているという。ラ コリーナ近江八幡
のメインショップを入るとすぐ左手に掲示している。約2時間ほどの外出だった
大中の「道の駅」で「スイカオレンジ」を1個買って帰る。少しは気ばらしは
なった。ランチ?家で、トロロ蕎麦をかっ込み済ませる。

今月7日(七夕)にマルチタレントでパーソナリティの永六輔が他界。享年八十
三。中村八大のコンビで歌謡曲をヒットさせる。彼との面識は、この彦根の市民
会館で、元同僚(林金蔵氏)らが企画・プロモートした「歌を交えた独演会」に
を聴きに行った時(記憶がおぼろげ頼りないが)。当時、尺貫法、つまり、計量
法により、58年12月31日限り(土地と建物の計量については66年3月3
1日限り)で取引や証明に尺貫法を用いることは禁止――違反者は50万円以下
の罰金に処せられる――に復活を唱え、緩やかな改変を求める生活保守主義の立
場(指物師、大工など職人達の代弁・同伴)の全国遊説(ピアノ伴奏者が中村八
大だったかどうか記憶があやふや。後で確認することにして)であったと記憶し
ている。
そのユーモラスなメリハリのある話芸でもって参加者を引きつける才覚
に心打た
れことを思い出ししばし心温まる。



                                 合唱

※ 永六輔の歌詞一覧

  ● 今夜の一曲

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水素水の大河

2016年07月17日 | デジタル革命渦論

 

           

         昔のことと今のこと、実相に近いことをちゃんと言えて、考えられている、
         
そういう人がいたら、それは教養のある人だと言える。


                                                                     

                              Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012 

 

Truck Plows Into Crowds Celebrating Bastille Day 7/15/2016 4:08AM  The Wall Street  Joyrnal

Crowds rejoice; Failed coup strengthens Turkey's president Jul 17, 2016 Mail Online

【秋葉原通り魔事件/二・二六事件/応仁の乱/世界第三次大戦】

この暑さで彼女が初期熱中症の体調不良でバタバタする。わたしは?昨日から腰痛が再発で活動自粛。そ
の間、南シナ海仲裁裁定、
フランス革命記念日の惨事、トルコでクーデターと大きな出来事が続き、秋葉
原通り魔事件→二・二六事件→応仁の乱が頭を過ぎり、そして、世界第三次大戦も起こりうるのではと極
めて悲観的なシナリオを起想させたのだから不思議なもの。さて、テーマはその話ではなく、「電解水素
水の草津メロン:オールソーラーシステムを農業革命へ」(『トレーンと未来のジャズ』2016.07.14)の
続き。



● センサ工学の此岸:7つの環境情報を得られるセンサ

15日、オムロンは7つの環境情報を取得できる「環境センサ」の法人向け発売を開始。取得できる情報
は、温度と湿度、気圧、音圧、加速度、照度、紫外線の7つで。Bluetooth Low Energy(BLE)によるビー
コン通信に対応している。環境センサーの発売に同時に、企業のIoT(モノのインターネット)市場への参
入支援を目的に、事業プラットフォームの構築パートナーとしてニフティと連携を発表。オムロンのセン
シング技術と、ニフティのクラウドサービスの強みを生かし、IoTを活用したソリューションサービスの創
出を支援していく。両社は、環境センサーの機能を生かすスマートフォンアプリもリリース。加速度以外
の6つの環境情報の閲覧に加えて、温度と湿度の情報を基に計算された「不快指数」「熱中症指数」の閲
覧が可能である。各情報の過去履歴の閲覧可能。

近年のセンサ高性能化は目覚ましく、そこにワン・チップ・デジタルと融合することで、小型で高精度・
多機能で安価な群センサを実現する。その意味では携帯電話はマルチ機能を拡張させているが、これが「
水素水の大河」という今夜のテーマと合流する。

 July 22, 2015 JST


● センサ工学の此岸:環境DNAの測定技術

すこし難しいことなるが、物理学用語の「縮退:degeneracy」とは、量子力学で、n個の独立した状態が同
じエネルギー固有値をもつとき,状態または固有値が n重に縮退または縮重しているという。縮退が起こ
るのは系になんらかの対称性があるためで、一般に対称性が高いほど縮退は大きく、対称性が破れると縮
退がなくなることを意味する。

この特徴を利用し、川や海などの水を汲み、フィルタによりて生き物の粘液やふんをこし取り、それを分
析してDNAの情報を明らかにし、どのような生き物が棲息しているのかを検定あるいは推定できる。つ
まり、非破壊(非殺傷)させず検定。推定ができる。この「環境DNA」測定技術は日本の独自技術で、
魚類多様
性の調査にもビッグデータ解析時代の到来をである。

環境中のDNAをまとめて分析して生物の種類を判定する技術は「メタバーコーディング」と呼ばれ、次
世代シーケンサの最新分析機器を使うシステムが、主に微生物を対象にして確立。この技術を魚の環境D
NAに応用上の問題は、魚種特定できるDNAを環境水から選択的に取り出す技術を確立すること。今回
魚類メタバーコーディング」の技術を開発し、上の写真の沖縄美(ちゅ)ら海水族館の4つの水槽の水
を使いその性能の検証に成功する。これも遺伝子解析・生命情報技術との飛躍的な進歩の実現による。こ
れもまた、「水素水の大河」という今夜のテーマと合流する。

July 14, 2016 NIMS

● センサ工学の此岸:名刺でもできる画期的な質量分析法

14日、物質・材料研究機構は、紙切れの端を手で持ち、そこに一定流量の気体を吹き当てたときに生じ
る変形量 (たわみ) が、気体の分子量によって変わることを利用した、従来法とは全く異なる質量分析法
(流体熱力学質量分析:Aero-Thermo-Dynamic Mass Analysis, AMA)
開発。実際に、この方法はシリコン
製のマイクロカンチレバーや紙製の名刺を用いて、そこに気体を吹き当てたときに生じる変形量 (たわみ)
が、気体の分子量によって異なることを実験的に確認。上図は、手で持った名刺に対して気体を当てるだ
けで、そのたわみから分子量が決定できることを示す。このたわみと気体分子量との関係について、流体
力学・熱力学・構造力学を融合し定式化し、理論的にもこの原理の正しいさを証明している。この発明は
非真空系で常温・常圧で測定できる携帯可能な小型質量分析デバイスとして、健康管理、環境モニタリン
グ、防災など一般社会への応用のほか、ガスクロマトグラフィーとの融合や、工場でのプロセス管理への
応用できそうである。

【水素水の大河:植物工場と農業革命】

『トレーンと未来のジャズ』(2016.07.14)の「電解水素水の草津メロン:オールソーラーシステムを農
業革命へ」での事業提案をもう少し考えてみよう。下図の株式会社日本トリムの1993年の「特開平05
-253572 浄水器一体型連続式電解イオン水生成装置」によれば、「この装置は、水道水を給入し、水道水
中に含まれる異物や有機物、赤錆、カルキ臭等を取除く浄水手段3を備えている。浄水手段3を通過して
きた水道水は、電解手段4の中に収容される。電極6,7に直流電圧を印加することにより、水道水は電
気分解される。浄水手段3への給水時間または電解手段4の電解時間を積算し、所定の積算時間になれば、
浄水手段3の交換時期を知らせる手段を備える。さらに電解手段4の電解および/または電極6,7の洗
浄を制御する手段を備える。本発明は、安全で、健康や美容に役立ち、おいしいイオン水を連続的に供給
することができるように改良された浄水器一体型連続式電解イオン水生成装置を得ることを最も主要な特
徴とする。」と明記されている。

  特開平05-253572

同じく「特開2003-175390 電解水素溶存水」の特許請求範囲には下記のように明記されている、

【特許請求の範囲】

    1. 人体に適用され、DNAの損傷を防止または修復する電解水素溶存水であって、逆浸透膜法ま
      たは蒸留法によって精製され、0.1ppm以上の溶存水素を含み、酸化還元電位が+100
      mV以下であり、燐酸ナトリウムまたは陽極で得られる陽極水で、pH7.2~7.3に調節
      されており、濾過、活性炭、脱気または蒸留を用いることにより、次亜塩素酸が除去された電
      解水素溶存水。
    2. 0.1ppm~2.0ppmの溶存水素を含む、請求項1に記載の電解水素溶存水。
    3. 0.5ppm~1.5ppmの溶存水素を含む、請求項2に記載の電解水素溶存水。
    4. 2ppm~10ppmの溶存酸素を含む、請求項1に記載の電解水素溶存水。
    5. 2ppm~10ppmの溶存酸素を含む、請求項1に記載の電解水素溶存水。
    6. 酸化還元電位が-100mV~-1000mVである、請求項1に記載の電解水素溶存水。
    7. 下記a)~f)の群から選ばれた用途に使用する、請求項1に記載の電解水素溶存水。a)
      輸液製剤、人工透析液剤、腹膜灌流液剤、または薬剤、b) 化粧水、c) 抗酸化食品、d)
      加工飲料水、e) 野菜・果実等の出荷前洗浄剤、f) 食品添加物

ここで、第7項の用途範囲が明記され、「特開2015-136663  電解水生成装置」などのように製造コスト抑
制などの改良が加えられているが、完全人工光型や太陽光型植物工場へのシステムを考慮して提案されて
いないため、これを改めさらに、理想的な植物工場システムのために、前述掲載した、「環境情報センサ」
「環境DNA解析」「非真空型質量分析」を組み込み育種し、(1)育種開発:これはすでにこのブログ
で掲載済みだが――植物の育種法による超行効率的な新種の開発、あるいは、(2)育種改良:これは水
素水による抗酸化性による成長増進、品質向上用途での成功事例が報告されている通りであるが、特に、
3つめとして、培養土フリー(ソイル・フリー)あるいは完全に制御された培養土(ソイル)システムに
よる植物栽培研究開発を行ってみてはと考えた。このような水素水製造ユニットがあれば、飲料水や化粧
水、健康増進の医療品として、また、食品類の鮮度保持などにも展開できが、世界をこの構想が波及すれ
ば面白いとどんなに面白だろう。

 

  ● 今夜の一曲

   砂に煙る渋谷の駅の
   女(アイツ)と出逢ったハスのロータリー
   俺の車線に割り込むハスの
   窓際から小馬鹿にした微笑(ほほえみ)投けた

   待ち合わせはいつも駅のホーム
   またひとつ山手締が出てく
   遅れる女(アイツ)にイラついた目で
   悪態のひとつでもツイでやろう

   時の流れは冷酷だよね
   男は自惚れ(エコイスト)女は自由人(ボヘミアン)
   俺との思い出、抱いて寝てるかい?
   けれども電話はかかっちゃこない ・・・・・・

 

刺激的なニュースが次から次へと流れ、あっというまに時間が過ぎるといった毎日。すべててとは言わな
いが予想通りの展開を実感している。しかし、疲れる。また腰の用心をしなければならないはめとなる。
こんな夜は、桑田佳祐の「大河の一滴」を危機ながら、マグロと自然薯のとろろ蕎麦をかっ込み、白い金
麦を飲み干すの一番だ。

                                     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーンと未来のジャズ

2016年07月14日 | 新弥生時代

 

 

           

                 
                         吉田茂が「悪い」のは、"なしくずし”の元凶だからだ。

                                                              私の「戦争論」 ちくま文庫


                                                                     
                             Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012 

● 電解水素水の草津メロン:オールソーラーシステムを農業革命へ

整水器シェアNo.1の株式会社日本トリムは、滋賀県・湖南中央園芸組合前組合と提携し、15年より実
施して
いた電解水素水を使用した草津メロンの試験栽培において、通常水(琵琶湖水)で育てたものと
比較し、
収穫量、糖度に大きな有意差の再現性を確認できたという。それによると、琵琶湖水栽培に比
べ電解水素水で栽培したメロンの収穫量およびサイズが130%向上し、糖度は草津メロンの特秀規定
糖度である14.6度を大きく上回る18度前後のメロンが収穫できた。

これはちょっとした農業革命。水素水製造器とソーターシステム+蓄電池をセットに世界展開すれば、
農業分野だけでも1千億円/年規模の市場が生まれそうだが、なによりもアフリカなどの後進国の食糧
増産に貢献できるのが魅力である。 

   

       

   

Blue train

【ジャジーな風に吹かれて:ジョン・コルトレーン】

ジョン・コルトレーン(1926年9月23日 - 1967年7月17日)は、米国、ノースカロライナ州生まれのモダ
ンジャズのサックスプレーヤー。愛称はトレーン。長い間無名のままでいたため、第一線で活躍した期
間は10年余り、自己の音楽に満足せずに絶えず前進を続け、20世紀ジャズ最大の巨人となる。主に
テナー・サックスを演奏したが、活動最初期はアルト・サックス、60年代よりソプラノ・サックス、
最晩年にはフルートの演奏も残している。活動時期は、50年代のハード・バップの黄金時代から60
年代のモード・ジャズの時代、さらにフリー・ジャズの時代にわたり、それぞれの時代に大きな足跡、
「ジャイアントステップ」を残す。

40年代にチャーリー・パーカーらが確立した4ビート・バップ・ジャズのアドリブ方法論を、再構築
する。コルトレーンの構築したアドリブ方法論は4ビート・ジャズだけでなく、ロックやフュージョン
など、他ジャンルのサウンドにもそのまま通用できる。コルトレーンの影響は、他のプレーヤにも及ん
でいる。ところで、日本では破滅型のミュージシャンを好む傾向があると言われ、また、自分が信じる
がままに、黙々と音楽を深めていく探究型アーティストの愛好家も昔から少なくない。パーカーやパウ
エルは前者、ドルフィーやコルトレーンは後者を代表するジャズ・ミュージシャンである。



My Favorite Things

55年にマイルス・デイヴィスのニュー・グループに抜擢されるまで、コルトレーンは無名に等しいテ
ナー奏者だったが、グループ活動の参加直後から大きな脚光を浴びるようになる。
押しつぶしたような
トーン、クリシエに埋没することなく厳しい、探求者の
たたずまいで、圧倒されるかのように繰りださ
れる音のと桁違いに長大なフレーズ
のロング・ソロは、誰しも認めさせる力があったが、マイルス・デ
イヴィスが音の数を切りつめ、コード進行の束縛から解放された簡潔な表現スタイルをグループ内にま
で待ち込んでいたため、『ジャイアント・ステップス』(アトランティック-59年)で飛躍の出発点
に独立し最強の四重奏団編成――マッコイ・タイナー、ジミー・ギャリソン(ベース)、エルヴィン・
ジョーンズ――する頃から、両者の音楽的志向の違いが鮮明になり、コルトレーンはマイルスと扶を分
つ。

この直前に発表した『至上の愛』(64年)はまさに至上の一品となる。彼の最高傑作として評価され
。一方で、その直前に録音された『ライヴ・アット・バードランド』(63年)や『クレッセント』
がいつも片隅に追いやられてしまうが、これらの作品は
高い緊張を持続しながらも人間離れしたコルト
レーンもいない。
このとき彼は、ジャズの究極的な進化へと身を駆りたてつつ、その彼岸を見据えてい
たに違いない。

リード奏者エリック・ドルフィーを自己のバンドに加え、アレンジャーとしても起用し、大型ブラスセ
クションによる録音に取り組む。また秋には、ニューヨークのライブハウス「ヴィレッジ・ヴァンガー
ド」で連日出演、ヨーロッパツアーにも出る。後年『ライヴ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』
を初めとする数多くのライブ・アルバムで聴くことができる。65
年6月にアルバム『アセンション』
を発表、フリー・ジャズに傾倒するが保守的なジャズ・ファンに衝撃を与える。また、同じテナー奏者
の ファラオ・サンダースを加入させ、動のサンダースに対して静のコルトレーンというコントラ演奏に
成功させている。このころの彼のフリー・ジャズは激烈と静謐さが織り交ぜながら瞑想的に表現するこ
とが多い。さらに、65
年頃まで、サックスを吹く際、ビブラートを用いなかったが、晩年には強烈な
ビブラート奏法に変化していく。同年12月にマッコイ・タイナーがバンドを離れ、アリス・マクレオ
ドが加入。66年3月。エルヴィン・ジョーンズが退団し、ラシッド・アリをドラマーに迎える。
 

Branford Marsalis - A Love Supreme,

66年7月に来日。9都市を回るという大がかりなツアーを敢行し、記者会見で「10年後のあなたはど
んな人間でありたいと思いますか?」という質問に対し「私は聖者になりたい」と答えたというエピソー
ドが残っている。同記者会見にて「最も尊敬する音楽家は?」との質問に対し、オーネット・コールマ
ンの名前を挙げている。このように、短い活動期間にも関わらず、アルバムに換算して2百枚を超える
多数の録音を残しているが。12年現在でも多くのジャズ愛好家たちに愛され、彼のレコードは廃盤に
はならずに、あるいは廃盤になっても再発売される形でで、16年現在でも流通し続けている。さらに、
死後40年以上経過した現在でも未発表テープが発掘され、新譜として発表される状況が続いている。

このようなジャズ愛好家が多い日本だが、いかなる西洋音楽の理論や様式にも従わないという理念のフ
リー・ジャズをはじめとして 前衛、ロフト、ポスト・フリーといったジャズを含め「未来のジャズ」が
どのように生まれていくのか否か、あるいは、廃れていくのか、再び巡り会える(レボリューション)

のか、と。ふと、そんなことを考えてみた。

An essential role of SVZ progenitors in cortical folding in gyrencephalic mammals 
doi:10.1038/srep29578


● 「脳のしわ」できる仕組み解明

河﨑洋志教授らのグループが、脳の表面にしわ(脳(のう)回(かい))ができる仕組みを解明。イタ
チの仲間であるフェレットの脳を用いた実験で、「Tbr2」と呼ばれる遺伝子がしわの形成を担って
いることを突き止めた。ヒトをはじめ高等な動物の脳には無数のしわがあり、研究成果は、脳が進化す
る過程や脳疾患の原因を探る手掛かりになりうる。脳は大脳皮質の表面にしわができることで表面積が
広くなり、より多くの神経細胞を生み出しているとされる。ヒトは他の動物に比べて大脳皮質が特に発
達しており、しわは胎児期に形成される(上写真ダブクリ)。

Birth Regulates the Initiation of Sensory Map Formation through Serotonin Signaling
DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.devcel.2013.09.002

研究グループは生まれて間もないフェレットの脳を分析し、しわができる部分にTbr2が多く存在す
ることを確認。T
br2の働きを人為的に抑制したところ、しわの形成が阻害され、しわの深さは正常
な脳の半分程度になった。Tbr2の働きを抑えた脳では、大脳皮質の神経細胞をつくる「神経前駆細
胞」が著しく減少していることも分かった。これらの結果から、Tbr2は大脳皮質の神経前駆細胞や
神経細胞を増やし、脳のしわを生み出していることが明らかになる。また、人間に至る脳の進化の研究
や、さまざまな脳神経疾患の原因究明、治療法開発につなぐことができれば「痴呆症」などの脳細胞の
再生治療などに応用できる。

  T-box brain protein 2

 





● 国内経済政策改革

経済政策を20年間間違い続けたのは、誤った思い込みと国民経済政策の手法への無知であったことは
米国の経済の回復過程を見ればわかる。その意味において、日本の政党の非力さ加減が白日の下に晒さ
れた。そのために多くの国民が長い間苦しんできたことを考れば許し難い。が、失敗は誰しもあること。
それに気付けば、失敗に学び、さっさっと未来に向け歩みだそう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする