少しずつ少しずつ解き 解してはカルミアが咲く 吾がことの思い
■

ミサイルを考えていたら、「♪〽ミサイルほどのペンを片手に
おもしろい事をたくさんしたい」といブルー・ハーツの歌を思
いだした。未生にぶつける激情。自由を求めて漂流する現代の
若者とハックルベリーを重ね合わす。ヘミングウェイは『ハッ
クルベリー・フィンの冒険』を歴史的な文脈に位置づけた。「
あらゆる現代アメリカ文学は、マーク・トウェインの『ハック
ルベリー・フィン』と呼ばれる一冊に由来する」と。蛇足だが
はじめてタイプライターで書かれた小説がこの作品であるとい
われる。
楽しい事をたくさんしたい
ミサイルほどのペンを片手に
おもしろい事をたくさんしたい※
夜の扉を開けて行こう
支配者達はイビキをかいてる
何度でも夏の匂いを嗅ごう
危ない橋を渡って来たんだ
夜の金網をくぐり抜け
今しか見ることが出来ないものや
ハックルベリーに会いに行く
台無しにした昨日は帳消しだ
※繰り返し
揺り籠かごから墓場まで
馬鹿野郎がついて回る
1000のバイオリンが響く
道なき道をブッ飛ばす
誰かに金を貸してた気がする
そんなことはもうどうでもいいのだ
思い出は熱いトタン屋根の上
アイスクリームみたいに溶けていった
『1001のバイオリン』作詞・作曲 真島昌利

畢竟、「体制を死守する」ために覇権国をミサイルで恫喝こと
と「後進国の体制を解く」ためにミサイルで防衛することの違
いとはなにか。そして、この縺れた糸をとき解し「国家」を開
く道筋とはなにかを関係諸国に問うている。
■

『三色菫とラーメンサラダ』で宣言した調理法の開発報告。ま
ず、電子レンジ、湯沸かしポットとお湯、小振りのどんぶり鉢
とビニールラップ。調味料はお酢と、オリーブオイルと好みに
塩胡椒、ガーリックフレーク。具は卵の他キャベツやブロッコ
リー、アスパラ、薄揚げなど自由だが、今回は卵と家庭菜園の
長葱刻みをたっぷり準備した。ポイントの1つは短時間に素早
く仕上げる。2つはめは‘蒸す’。
(1)調味料、具を準備。ミニどんぶりを取り出しどんぶり鉢
に移し、乾麵の上面までポットのお湯を注ぐ。
(2)直ちに、卵、具を麵を覆うようにのせ、小さじ半分から
一杯のお酢、オリーブオイルを小さじ半分、好みに塩胡椒
を加えラップ、2分間電子レンジに加熱する。
(3)一旦電子レンジから取り出し、どんぶり鉢八分目までお
湯を注ぎ、先ほどのフィルムでラップし、再び電子レンジ
で3分加熱し取り出す。
(4)ラップを外しそのままいただく。具に芯が残るようであ
れば予め、電子レンジ等で加熱しておく。あくまで麵の腰
や歯触り、感触を中心に処理する。
これで、外ラーメンに負けない健康的でヘルシーな家(内)ラ
ーメンが完成。スープも最後まで美味しく頂けるし、卵も半熟
に仕上がる。あくまでも『デジタル革命』時代に即して、①安
く、②短時間で、③簡単に、④健康的な、⑤とっても美味しい
ラーメンが頂ける第1~4則の特徴をもった料理が完成。☆☆
☆。
■

地球環境を考えると電気自動車、それも物流部門での普及が一
番望ましい。論理的にも好ましいけれど、経済的にはそうもい
かない。ゴールド説を取らなければ、石油を使い切ることが最
も良いのかもしれないが、温暖化がもたらす物質移動速度の影
響は予測が立たない。それではどうすれば良いのか。
『列島オール電化構想』-故田中角栄総理には申し訳ないが-
として、米国産『スマート・グリッド構想』の上層概念を構築。
その中心技術戦略が『アポロン救出構想』である ^^;。つまり、
スケール・メリット限界点を算出してその突破条件を算出設定
する。とだけ書いておくが、「文質淋淋」(『馬酔木と論語読
み』)にその理念があることを付け加えておく。この構想で量
産効果の確認ができた時点で世界を獲得するといってもいいが、
あらゆる関連産業に共通する技術鍵語は「身の丈に収める」(
=『デジタル革命』の収斂点)ということで、「文質淋淋」の
人文鍵語とセットとなる。
■
電気自動車が脚光を浴びる中、リチウムイオン電池(二次電池)
メーカがにわかに活気付く新聞が流れている。このリチウムは
大きな電気量を自由に運ぶ媒体(メディア)として、打ってつ
けだ。同じ重量で電気自動車で鉛電池の3倍の距離が走れる。
金属のリチウム電池だと電極が短絡するが、非水系の電解液を
使用するため水の電気分解電圧を超える高い電圧が得られるイ
オン電池が有利だ。ただ、エネルギ密度が高い(大きな電圧が
得られる)ため、異常発熱、発火事故もたえないが、①電池素
子の中心にステンレス製のピンを入れて缶の折り曲げに対する
強度を高める。②電極のタブその物やタブ取り付け部に絶縁テ
ープを貼りタブのエッジからの内部短絡を防止する。③電極の
巻き始め・巻き終り部全体に絶縁テープを貼りデンドライトの
発生を抑制する。④微小セラミック粉を電極やセパレータの一
部或いはほぼ全域に塗布し絶縁層の強度を上げる等の安全対策
を施している。
■
またリチウムの埋蔵量は蔵量は推定で1100~1300万トンと見積
もられ、主な生産国として、チリ、オーストラリア、中国、ロ
シア、アルゼンチンと偏在し、制約資源(戦略物質)になると
考えられている。このため「カルシウムイオン電池」(アルカ
リ土類金属系⇒ソニー等)、「ヘテロポリ酸電池」(NEDO)
等も研究されている。『デジタル革命』の恩恵で加速的に実用
化が進む電動自動車。うかうかできない、集中だぞ~。
■ Evanescence 『Lithium』
リチウムという曲があるということがわかった。米国アーカン
ソー州リトルロック出身のロックバンドで、エイミー・リーと
ベン・ムーディーを中心に結成されたエヴァネッセンス (Evan-
escence)という。2003年にインディーズ・レーベルのワインド-
アップ・レコードよりレコード・デビュー。1stアルバム『フォ
ールン』は全世界で1500万枚を売り上げ、グラミー賞2部門を
獲得して一躍スターとなった。その後設立者の一人であるムー
ディーが脱退するなどメンバー・チェンジを繰り返しながら活
動中という。歌詞はこれからというところで聴いてみる。それ
にしても、‘はかなさ’とは日本人にはぴったしだ。
■
体調すぐれず。頑張る。地道に耐えて大望の花を咲かそうと歌
う。カルミアはツツジ科の植物。約7種あり、常緑の低木で高
さは0.2~5 m 。北アメリカおよびキューバ原産。酸性の土壌で
生育する。北アメリカの植物を収集したスェーデンの植物学者
ペール・カルムにちなみ命名された。葉はグラヤノトキシンを
含み有毒。特に羊が中毒しやすく、一部の種はLambkill(「羊殺
し」)と呼ばれている。清楚で涼やかな「カルミア」。花言葉
は「大望」。
■