極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

辭達而已矣な獅子柚子

2021年02月28日 | 政策論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」

 
                     

15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
41 ことばは、意志を正確に伝えるものであればよい。(孔子)
子曰、辭達而已矣。
Confucius said, "Words has only to convey thoughts."





【水ヶ浜シャーレの獅子柚】
獅子柚子は果肉が少なく食用に向かないといわれていますが、実は
様々な栄養成分を含んでおり、皮やワタも加工して食べることがで
きるとか。とにかく大きい。小さな男子のお孫さんをづれのおじ様
が親切に名前を教えて頂いたので早速ネットサーフ。①ヘスペリジ
ン:温州みかんや八朔、ダイダイなどの皮やワタにも多く含まれる、
フラボノイドとも呼ばれるポリフェノールの一種です。別名ビタミ
ンPともされる栄養成分で、抗酸化作用や末梢血管を強くする作用
がある。ヘスペリジンを摂取することで血流の改善や高血圧の予防、
コレステロール値を低くする効果があるとされている。②ペクチン:
獅子柚子には、ペクチンと呼ばれる食物繊維の一種が豊富です。そ
の働きにより腸内環境が整い、下痢や便利を予防する効果が期待で
きる。さらに食物繊維にはコレステロール値を低下させる作用があ
るので、生活習慣病の予防にも効果的とか。この鬼柚子、名前に「
柚子」と付いているが、実は柚子の仲間ではなく、文旦(ぶんたん)
の亜種。香りは柚子というよりは、グレープフルーツのような感じ。
一般名:オニユズ(鬼柚子) 
学名:Citrus grandis(シトラス・グランディス) 
別名:シシユズ(獅子柚子) 
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ムクロジ目ミカン科ミカン
属ブンタン亜種

● 鬼柚子の丸煮
種以外はすべて使う丸煮。手軽にできる。
1./鬼柚子の重さの半分~同量の砂糖を用意(甘さはお好みで)。
2./鬼柚子の種だけを取り、食べやすい大きさの3mm程度の薄切
りにして10分ゆでる。
3./2をザルにあげて水を切ってから鍋に入れ、ひたひたの水と
砂糖を入れて弱火で30分程度煮る。水分が少し残る程度で火を
止めて出来上がり。

● 鬼柚子のピール
果肉部分は使いません。ゼリーのような食感で上品なお茶うけに
なる。
1./鬼柚子の果肉部分を取り、皮と白い部分を5mmの厚さに切り
計量しておく。
2./5分茹でて水を捨て、再び水を入れて5分茹でる、3回繰り返
す。
3./2の水を切り、鍋に1の重さの8割の砂糖を入れて混ぜ、3時
間程度置いておく。
4./3を中火で焦げないように鍋をゆすって水分がなくなるまで
煮詰める。
5./トレイなどに重ならないように並べて干し、2,3日水分を
飛ばす。
6./5にグラニュー糖をまぶして出来上がり。

  

ポストエネルギー革命序論 258:アフターコロナ時代 68
♘ 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」


 貼る注射「マイクロニードルポンプ」
「流れ」を発生するマイクロニードルが薬やワクチンの高速注入
が可能に

痛みを感じない短針が多数並んだマイクロニードルは、美容分野で
急速に普及し、さらにリモート医療の要であるセルフメディケーシ
ョン(自主服薬)や簡易ワクチン投与への利用拡大が期待されてい
る。しかし、薬剤やワクチンをマイクロニードルに塗布(もしくは
内包)して皮膚刺入後に溶出させる従来の方法では、注入量と注入
速度に制限がありました。東北大学大学院工学研究科および高等研
究機構新領域創成部の西澤松彦教授のグループは、多孔性のポーラ
スマイクロニードルを開発し、電気で「流れ」(電気浸透流)が発
生する性質を付与することによって、電気式の貼る注射「マイクロ
ニードルポンプ」による多量・高速の注入、および皮下組織液の高
速採取を可能に。今後は、先に発表したバイオ発電パッチに組み合
わせることで、オール有機物の使い捨て型ニードルポンプパッチと
して、美容・健康・医療分野における経皮セルフメディケーション
および簡易ワクチンへの応用を進める予定。





【今夜の一冊:パンデミック・ニューディル考Ⅲ】



📚 パンデミック:不確実性と時間軸
感染症の流行(エピデミック)とより広範な流行(パンデミック)
には、公的介入を要する市場の失敗を引き起こす要素があるという。
(RIETI - パンデミック:時間軸と不確実性)。それは外部性であ
り、①周りの人が感染していることにより感染しやすくなるという
負の外部性、②逆に他の人々との接触を避けることが他の人の助け
になるという正の外部性の2つであり、これらは時間軸に沿って変
化----今回のCOVID-19による危機は、迅速な公的介入を要する、さ
らなる市場の失敗の原因となる----不確実性を伴う。今回のCOVID-
19による危機のように解消に時間のかかる不確実性、または、しば
しばナイト的不確実性(Knight, 1921)と呼ばれ、それによると、
ナイトの経済学のる最大の業績といわれる著書『Risk, Uncertainty
and Profit(危険・不確実性および利潤)』である。ナイトは確率
によって予測できる「リスク」と、確率的事象ではない「不確実性
とを明確に区別し、「ナイトの不確実性」と呼ばれる概念を構築し
たことである。この時ナイトは不確定な状況を、①先験的確率」で
例えば「2つのサイコロを同時に投げるとき、目の和が7になる確
率」というように、数学的な組み合わせ理論に基づくもの、②統計
的確率」で例えば男女別・年齢別の「平均余命」のように、経験デ
ータに基づく確率、③そして「推定」であり、このタイプの最大の
特徴は、第1や第2のタイプと異なり、確率形成の基礎となるべき
状態の特定と分類が不可能で、推定の基礎となる状況が1回限りで
特異で、大数の法則が成立しない。推定の良き例証として企業の意
思決定を挙げている。企業が直面する不確定状況は、数学的な先験
的確率でもなく、経験的な統計的確率でもない、先験的にも統計的
にも確率を与えることができない----客観的評価が不可能な不確実
性のある推定であると主張する-この
3つのタイプに分類している
(via Wikipedia)。

このように、通常、不確実性の解消の前後、すなわち事前と事後、
を明確に区別して考えるのに対して、今回の危機は、不確実性の解
消にかかる時間が決定的に重要であることを劇的に示している。特
に、鍵となる不確実性は、パンデミックがいつまで続くのか誰にも
確かなことが言えないことであり、この点が地震や洪水のような他
の大災害とは異なる(影響は長く続くかもしれないが)。従って、
事前(ex ante)と事後(ex post)に加えて、進行中(ex interim)
の不確実性を真剣にとらえる必要があることを示す。

● 時間軸への身構え方
今、われわれが直面している不確実性の一部、すなわち進行中の不
確実性は、パンデミックの終息までにかかる時間についてのもので
現在、世界中の多くの政府当局が、経済活動を抑制するような非常
に厳しい公衆衛生的介入を課しているが、①いつまで経済活動の停
止が続くのか不明である。勿論、人的犠牲と経済の間にトレード・
オフがあることは明白であるが、②公的な財政的・金銭的介入がな
ければ、経済活動の停止による経済的な理由による健康面等の被害
も無視できない規模になる可能性もある。感染流行の収束の程度に
より、公衆衛生的介入が緩和される可能性はあるものの、治療法や
ワクチンが開発されるまでは信頼できる客観的な評価ができないた
め、介入の緩和は政治的、あるいは社会的に容易ではなく。公衆衛
生的介入の緩和の難しいとされる----Hatchett et al. (2007)は、
スペインかぜの際に米国の各都市が導入した公衆衛生的介入を比較
したところ、感染拡大の早い段階での介入がピークを平らにするの
には有効であったが、介入の緩和が再度の感染拡大を呼んだことを
示す。



よく知られているリスクの中で、同様に時間軸を中心にしたものが
ある。長生きするリスク、すなわち、どれだけ長く生きられるか分
からないリスクである。この長生きするリスクに対して、年金が重
要な役割を果たすが、現在、経済活動の停止によって困窮している
人々に対して、同様の方法を採る必要がある。すなわち、一度きり
の給付ではなく、パンデミックの終息まで継続的な給付が望まれる。
パンデミック終息まで数年かかる場合、非常に大規模な財源が必要
なので、大規模な公債発行が必要となる可能性があり、実質的に年
金制度が逆向きに機能し、給付を先に行い、後で税金により回収す
るという性格から、社会保障的側面の累進課税=応能税とセットで
考えておく必要がある。

これ踏まえ、専門家が世界的なパンデミックの危険性を警告してき
たという事実は、現在の危機が完全に予見できなかったものではな
く、世界的なパンデミックは、「曖昧さ(ambiguity)」、あるいは
「不測の事態(unforeseen contingencies)」といわれる類いのナ
イト的不確実性は。将来の事象を確率的に評価できず、標準的な費
用便益分析は不適切であり。既存研究、例えばJames and Sargent
(2006
)によると、過去のパンデミックによる集計的な経済への影響
は、通常、当初予測されていたものより小さかったが、GDPや総被害
額といった集計的な指標は、不適切であると、この論文の著者であ
る中田宏之独立法人経済産業研究所上席研究員が述べる。つまり、
分配への影響、あるいは健康への影響、人的犠牲、さらには長期に
わたる学校閉鎖による将来世代への影響等が反映されない。むしろ、
最もよい(マシな)最悪のケースを追求する、マキシミン原則(ロ
ールズ基準
)----原初状態における社会契約においては、 ロール
ズによれば、 通常は期待効用を最大化する選択肢を選ぶのが合理
的とされるが、 一回きりの人生の場合は、 「最悪のケースがいち
ばんマシなものを選ぶ」 というマクシミン原理が合理的だからで
ある。 このマクシミン原理から格差原理を適用すべきとする----
を適用すべきであると言う。このように、将来のパンデミックへの
備えとして、今回の危機から学習することで最悪のケースが悲惨な
ものにならないよう目指す必要がある。例えば、人的、物的な医療
資源に冗長性を持たせる施策が考えられる(標準的な費用便益分析
では最悪の場合ではなく平均に焦点を合わせているために却下され
るであろう)。また、新しい感染症の早期発見は、その不確実性の
根源的性質からして困難である。その困難さ故に、活発な国際的協
力を誘発するようなメカニズムを構築し、新しい感染症が疑われる
ケースの発見の報告を直ちに全世界的にし、最早期から情報共有を
確実にする必要があるのだと。

脚注
マキシミン原則は、選択可能な施策や行動を取った場合に起こり
得る最悪の状態を比較し、その中で最も害の少ない施策や行動を選
ぶという、合理的選択の原則である。また、ロールズ基準は、社会
の中で最も恵まれていない者の状態が最良になる選択肢を社会的に
選ぶという基準である。

参考文献
Hatchett, R. J., C. E. Mecher, and M. Lipsitch (2007): "Publ
ic health interventions and epidemic intensity during the 19
18 influenza pandemic", Proceedings of the National Academy
of Sciences of the USA, 104, 7582-7587.
James, S., and T. Sargent (2006): "The economic impact of an-
influenza pandemic", Working Paper 2007-04 (Ottawa: Department
of Finance).Knight, F. H. (1921): Risk, uncertainty and profit,
New York, NY: Houghton Mifflin.

📚 大災害に備える:政策評価基準のあり方

我が国を含めた世界各地で、東日本大震災をはじめとした非常に大
規模かつ深刻な災害が発生している。このような、ごく稀にしか起
きないものの、非常に深刻な被害を及ぼす災害に対して、モノの面
(たとえば、耐震補強)、カネの面(たとえば、損害保険)双方に
ついて事前に対策を講じることは、重要であるという(RIETI - 大
災害に備える:政策評価基準のあり方について:前述著者:中田宏
之氏、注1)。我が国の場合、モノの面については、事前の対策が
かなりの程度、効果を発揮していると考えられる。たとえば、昨年
の震災の際、地震規模からすれば、発展途上国や以前の日本だった
ならば、ずっと多くの犠牲者が生じていただろう。しかしながら、
津波、ならびに福島第一原子力発電所での事故については、事前の
想定が必ずしも適切ではなかった、という評価も存在する。また、
カネの面についていえば、我が国の地震保険への加入率は、以前に
比べれば上昇してきてはいるものの、未だに低い水準に止まってい
る(注2)。

● 事前基準と自己責任の原則
経済学では、人々が不確実性やリスクを好まないため、事前の対策
を十分に講じることを予測する。また、政策の評価に際して、いわ
ゆるパレート効率性という概念がしばしば用いられる。パレート効
率性の概念は、おおまかに言えば、誰かを利するためには、他の誰
かが犠牲を払わなければならないような状態を指す。しかしながら
正確には、如何なる意味で「利する」のか、あるいは、「犠牲を払
う」のだろうか。通常、事前の対策や政策の優劣を比較する際にパ
レート効率性を用いて議論する場合、各人の意思決定時の基準、す
なわち事前の基準を用いる。
このような意味での事前の基準は、いわゆる「自己責任の原則」
と密接に関連している。たとえば、保険への加入を見送ったものの、
その後被害に遭ってしまった場合、被害に遭う可能性を考慮に入れ
た上で、自ら加入を見送ったのであるから、本人の自己責任である、
と結論づけるのである。しかし、当該状況では、しばしば自身の判
断を後悔することもあるのではなかろうか。果たして、このような
事後的な後悔を無視することが理にかなっているのだろうか(注3)。

● 無謬性、多様性と想定外
多くの経済学の理論モデルでは、各人が真の確率を知っていること、
また、情報の非対称性が存在する場合でも、どの情報を持ち合わせ
ていないかを正確に知っていることが仮定される(注4)。したが
って、各人が誤った意思決定をせず、後悔することもないことを前
提にしている。保険の例で言えば、加入せずに被害を受けてしまっ
た場合でも、各人が事後的にもやはり正しい判断であったと考える
と仮定するのである。つまり、事前と事後の自身の判断に対する見
方の間で齟齬が生じる余地がなく、各人について非常に強い意味で
の合理性、あるいは、一定の無謬性を仮定しているといえる。しか
し、ごく稀な大規模な災害などでは、過去の記録上、1度も起きた
ことがないことがしばしばある。このような場合、真の確率が既知
のものであるとは考えられず、過去のデータや経験、あるいは、さ
まざまな科学的な知見から確率を推定することになるが、確率につ
いてコンセンサスを得ることは、非常に困難であろう。すなわち、
(弱い意味で)合理的に災害の確率が1000年に1回とも1万年に1回
であるとも言え、そのような多様な見方をすべて客観的に否定する
ことは、不可能である。また、災害が1度でも起きてしまうと、従
前よりも遙かに高い確率で起きると主観的に想定してしまいがちで
あるが、それらの見方を非合理的であると客観的に否定することも
困難である(注5)。したがって、自身の判断が誤ったものであっ
たという評価を事後的に下すことも十分に考えられ、事前と事後の
見方に齟齬が生じることに、何ら不思議はない。また、全く事前の
想定が不可能な事象が起きてしまうこともあり得よう。この場合、
確率を推定すること自体が不可能であるので、事前と事後の見方の
間に齟齬が生じるのは、必然である(注6)。

● 理想の政策評価基準とは
では、以上のように非常に強い意味での合理性や無謬性を想定でき
ない場合、どのような基準で政策評価をするのが望ましいのであろ
うか。まず、事前と事後の見方の間に齟齬が生じるのが自然である
ことを前提にするべきであろう。特に、最悪の場合でも、各人にと
って極端に悪い状況になることを防ぐことのできる政策が望ましい。
たとえば、地震保険の場合、住宅ローンに強制的に付帯させること
で、住宅再建による二重ローンの問題を排除することにつながる。
したがって、地震による被害を甘めに見積もっており、自主的には
保険に加入しないような人が、事後的に被る損害の程度を抑えるこ
とが期待できる。
このように述べると、事後的な公的な支援が望ましい政策のように
聞こえるかもしれないが、そうとはいえない。というのは、モラル
ハザードを引き起こす公算が高いためである。したがって、事後的
な公的支援については、民間では扱うことが困難な、事前に想定す
ることが難しい事象を中心に対象にするべきである。むしろ、公的
な政策としては、先述の地震保険の強制加入のような、事後的に極
端に悪い状況に陥らないように設計された、事前の対策とその促進
支援を中心に据えることが望ましいであろう。また、今後の被災地
の復興やさまざまな災害対策、より広くは、極端な経済危機を回避
させるメカニズムを構築する上でも同様の観点からの議論が求めら
れる。

脚注
1.各国の大災害に対する事前対策についてはOECD (2008)が詳しい。
2.2011年度末の全国世帯加入率は、26.0%(出典:損害保険料率算
 出機構)。
3.事前基準と事後基準の齟齬については、古くから議論がある。た
 とえば、Starr (1973)やHammond (1981)を参照のこと。
4.ゲーム理論におけるcommon prior assumption、マクロ経済学に
 おけるLucasやSargent的意味での合理的期待。
5.保険への需要を、稀な事象に関する確率の推定の不安定性に着目
 して説明したものに Nakata, Sawada, and Tanaka (2010)がある。
6.やや古いが、関連する意思決定論のサーベイ論文としてSamuelson
 (2004)を参照。

文献
1.Hammond, P.J. (1981): "Ex-ante and Ex-post Welfare Optima-
 lity under Uncertainty," Economica, 48, 235-250.
2.Nakata, H., Y. Sawada, and M. Tanaka (2010): "Entropy Char-
 acterisation of Insurance Demand: Theory and Evidence," R
 IETI Discussion Paper 10-E-009.
3.OECD (2008): Financial Management of Large-Scale Catastro-
 phes, OECD Publishing. 
4.Samuelson, L. (2004): "Modeling Knowledge in Economic Anal-
 ysis," Journal of Economic Literature, 42, 367-402.
5.Starr, R.M. (1973): "Optimal Production and Allocation und-
 er Uncertainty," Quarterly Journal of Economics, 87, 81-95.

                  
                           
📚 「ニューディール政策」復活の可能性
大恐慌から第2次世界大戦を経て1960年代までは、自由の国アメリ
カであっても、その経済学の半分はケインズ経済学がニューディー
ル政策のブレーンたちが占めていたが、
不況を救い好景気をもたら
したニューディール政策は、その成功ゆえに効果が徐々に飽和し始
め、1970年代にはインフレに苦しむようになる。それを背景にして
新古典派がケインズ批判の勢いを増し“主流派”を形成、1980年に
「新自由主義」を掲げる共和党のロナルド・レーガンが大統領に当
選するに及び、経済学界の趨勢として[主流派=新古典派=一般均
衡理論]の勝利の「反革命」が決定的となと経済学者の岩井克人氏
は指摘する(コロナ後に「ニューディール政策」復活の可能性、東洋
経済オンライン、経済ニュースの新基準)。

 「19世紀は、『自由主義の世紀』と呼ばれるように、自由放任
 主義思想が支配した世紀でした。だが、20世紀に入るとその思
 想に翳りが見られ始め、1929年のニューヨーク株式市場の大暴
 落をきっかけとして世界大恐慌が始まります。そのさなかの19
 36年、ケインズが『雇用、利子および貨幣の一般理論』を出版
 し、いわゆる「ケインズ革命」が起こりました。
 当時、アメリカ政府が大恐慌からの脱出のために積極的に市場
 に介入するニューディール(新規まき直し)策をおこなったこ
 ともあ り、その後しばらく学問的にも政策的にも、不均衡動
 学的な立場が大きな影響力を持ったのです。だが、その勢いも
 一時的でした。経済学のそもそもの父祖はアダム・スミスです。
 ケインズ政策の成功により資本主義が安定性を取り戻すと、19
 60年代にはフリードマンをリーダーとする新古典派経済学の反
 革命が始まりました。
 そして、1970年代には学界の主導権を握ってしまいます。さら
 に、フリードマンらの思想に大きな影響を受けたアメリカのレ
 ーガン政権、イギリスのサッチャー政権の下で、1980年代から、
 経済政策も自由放任主義の方向に大きく再転換していきました」(
          『岩井克人「欲望の貨幣論」を語る』85頁 

尚、著者が『不均衡動学の理論』----ヴィクセルの不均衡累積過程
の理論を再構築し,新たな立場からケインズ的経済理論を展開する、
伝統的な「経済学的思考」への理論的挑戦であるとともに,ケイン
ズ主義者対古典派復活論者の論争を新たな立場からケインズ的経済
理論を展開----を完成させた年に、経済学界と政治の世界では新古
典派がその地位を確固たるものにしている。『不均衡動学』という
“ケインズ経済学の図鑑”を作り終えた岩井氏は1981年に東京大学
に職を得て、資本主義論と貨幣論を展望に入れ、純粋理論としての
追究を始めている。さて、ここで少し岩井氏の理論に分け入る。



資本が合理的かつ最適に投下されると、新古典派の均衡理論におい
ては利潤は長期的にはなくなってしまうが、企業はすべて利潤を生
み出せないという事実はない。マルクスはその理由を資本家の労働
者からの搾取に見いだしたが、シュンペーターはそれを理論的に
否定。シュンペーターはイノベーションをその理由に挙げ、岩井氏
はこの理論を動学モデルとして理解し再構築し、「シュンペーター
経済動学」のイノベーションの解釈は、絶えず生み出される「差異
」にこそその本質があると結論づけた➲動学的に差異を生み出し、
差異によって動学的に利潤が永続する。差異が生み出され続けるこ
とにより、悲惨な長期的利潤ゼロの状況に陥ることから免れる。つ
まり、資本主義の本質は差異の絶え間ない生産とその動学的な作用
であると。彼の資本論、貨幣論はともに、新古典派経済学、ケイン
ズ経済学、マルクス経済学の別なくその根幹に存在するものであり、
資本主義論同様、その経済の根幹部を、岩井氏らしく純粋理論とし
て論考を重ね貨幣の共同幻想論的側面にたどり着く。

 だれに聞いても、『ほかの人が500円の価値がある貨幣として
 受け取ってくれるから、私も500円の価値がある貨幣として受
 け取るのです』と答えるだけなのです。だれもが、『ほかの人
 が貨幣として受け取ってくれるから、私も貨幣として受け取る
 のです』と答えるのです。<中略>思い切って縮めてしまうと、
 以下になります。

 『貨幣とは貨幣であるから貨幣である。』

 これは、『自己循環論法』です。木で鼻をくくったような言い
 回しで申し訳ないのですが、別に奇をてらっているわけではあ
 りません。真理を述べているのです。貨幣の価値には、人間の
 欲望のような実体的な根拠は存在しません。それはまさにこの
 「自己循環論法」によってその価値が支えられているのです。
 そして、この「自己循環論法」こそ、貨幣に関するもっとも基
 本的な真理です。」
         『岩井克人「欲望の貨幣論」を語る』47頁

このように、自己循環論は、岩井氏の最初の論文の重要アイデア静
態的序数効用)にも通じ、「クルト・ゲーデルの不完全性定理」に
も通じる。ガモフの無限大の概念と併せて、岩井氏の論証の特徴的
な武器となる。このような貨幣の性質から、貨幣の本来的な不安定
性を示し、貨幣が受け入れられなくなったカタストロフとしての超
インフレこそが資本主義の真の危機だと結論づける。それは、「恐
慌」こそが資本主義の危機であるという古典派やマルクス経済学の
結論を転換するものであった。そしてこの『貨幣論』が、最も知ら
れる岩井氏の仕事となるが、その背景として経済学者宇沢弘文があ
り、宇沢は、医療サービスを「社会的共通資本」の重要な要素とし
て強調していたため新型コロナウイルスの感染拡大によって脚光を
浴びている(コロナ医療逼迫を予見した経済学者・宇沢弘文ベーシ
ックインカム批判と「社会的共通資本」論、東洋経済オンライン、
Yahoo!ニュース)。しかし「消費における最低限の満足度」という
厳密な定義のないベーシックインカムの議論は、その制度が果たし
て維持可能か、国民の経済厚生水準を今よりも大きく下げることは
ないのかということを、事前に検証する手段を欠いていることを、
宇沢の議論は示し、社会的共通資本は、この社会的不安定性を防ぐ
装置として位置づけられ。ベーシックインカムは、必需品も選択品
と同じく市場経済の中で供給されることを前提とし、これに対し、
むしろ必需品の供給は営利企業に任せるのではなく、社会的管理の
もとにおき、その消費について格差が生じないようにすれば、選択
品について効率的に資源を配分することも可能だと考えるのが「社
会的共通資本」だとされている。

● 何が「必需財」か、民主主義では合意が難しい
宇沢は、分権的な市場経済と多様な個人の価値基準を認めた前提の
もとで、何を必需財と考えるかということについて社会的な合意形
成を得ることは、民主主義的なルールのもとでは不可能であるとす
る、アローの有名な「不可能性定理」と矛盾することになる。確か
に今回の新型コロナの感染拡大に関して、民主主義を基本とする国
々で、なかなか感染防止策が定まらない状況は、アローの「不可能
性定理」が単なる形式論理による帰結ではないことを教えるが、社
会という概念はすでに、それを構成する主体の持つ倫理的要件に関
して共通の理解を持ち、社会的価値基準の形成について、個別的な
主観的価値基準をどのように集計するかについて、すでにあるルー
ルの存在を想定していると述べ、個々の社会の歴史的、制度的な蓄
積の下で何を社会的共通資本とするかを決めることができるとする。



このように、宮川努学習院大学経済学部教授は、日本は医療部門が
公的医療保険制度で支えられているにもかかわらず、医薬品分野の
技術開発では欧米や中国に遠く及ばず、かつ医療供給体制も十分に
準備できず、そして他の国以上に経済損失と現場の医療従事者の負
担、国民の忍耐によって感染拡大を抑制している。こうした戦略的
対応とも呼べない場当たり的な体制が、本当に国民の望んだ制度な
のかどうかは、このコロナ禍が一段落した後であらためて検証され
るべきだとし、宇沢は、「ヒポクラテスの誓い」を引用するほど、
医療従事者に対して敬意を払っていたが、宇沢が理想とする医療制
度と現実の医療制度の間にはなお乖離があると考える。

● 日本の「開業医」中心の医療制度の改革を提起
社会的共通資本をわかりやすく解説した『経済解析(展開篇)』第21
章「20世紀の経済学を振り返って」では、日本の医療機関が規模の
小さい開業医で占められ、医師の技術的要素が医療報酬に十分反映
されていない状況を憂えたうえで、「現行の開業医制度のもとでな
されてきたさまざまな固定生産要素の蓄積、人的資源の配分、さら
には医療従事者の要請などについて、総合的な、しかも長期的な視
点に立った改革案がつくられなければならないであろう」と述べて
いる。いまコロナ禍の中で実感している医療への期待ともどかしさ
を、宇沢は約半世紀前に持っていたと述べている。
                                               この項つづく

✔ 次回は「パンデミックは収束すれば「終わり」ではない」から
考察をつづける、
 


風蕭々と碧い時代:
美しき人生:What Is Life  ジョージ・ハリスン

(作詞/作曲)ジョージ・ハリスン



「美しき人生」 (英語: What Is Life) は、ジョージ・ハリスンが
1970年に発表した楽曲。1971年2月15日にシングルカット。1970年に
発売されたアルバム『オール・シングス・マスト・パス』からの第
2弾シングルとしてB面に「アップル・スクラッフス」を収録して
1971年2月にアメリカで発売された。イギリスでは既にシングル盤
『マイ・スウィート・ロード』のB面として発表されていたため、
英国ではリリースされなかった。 ハリスンが短期間で一気に書き上
げた楽曲で、当初はビリー・プレストンに提供される予定だった。
1972年にオリビア・ニュートン=ジョンによってカバーされ、全英
シングルチャートで最高位16位を獲得



本作は、ハリスンによるファズを効かせた下降するギターリフから
始まり、カール・レイドルコーラス部分では「私の気持ちをどう言
っていいのかわからない/でも愛はいつだってあなたのためにある
/教えて、あなたの愛なしの人生って何?/あなたのそばにいない
私って誰?」というフレーズを繰り返している。このフレーズにつ
いて音楽評論家の間では、「(当時のハリスンの妻である)パティ・
ボイドへ向けたもの」と見なす者や「ロング・ロング・ロング」な
どハリスンが書いた多数の楽曲に見られるような神への賛歌と見な
す者がいた。

●今夜の寸評:辭達而已矣な獅子柚子
真実の言葉ってなんだろう。わたしも周りのひとたちも(彼女も)
どうも不確定模様で、誤認も多くなってきている。過去のことを過
去の事象記憶が取り間違い伝達形成して起きている。もう少し時間
を懸ければと思うが性分があって帰還制御誤差・遅延を起こしてい
る。しかし、AIも現代制御理論も深層思考も数理工学も85年に
は学んでいるので、彼女よりは、記憶速度は多少遅くとも論理的で
類推(予知)は正確のはずという確信だけはかろうじてあるが、前
の記憶(顔などの画像)を思い出そうとする別の記憶(顔などの画
像)が邪魔をするのよと彼女が話すのでかって記憶力が抜群であっ
ても歳には勝てないねと二人で慰め合う。ところで、少量の永源寺
の蕗の薹の味噌とホットウイスキーの相性が良いことを発見する。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野杉の面皮と常温核融合

2021年02月28日 | 時事書評



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」

                     

15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
40 異なる道をえらんだ人間に、自分の道を理解させることは至
難である。(孔子)

子曰、道不同、不相爲謀。
Confucius said, "You should not consult with a person that
doesn't have the same aspiration as you."

 

 


吉野杉は、国産材のブランドのひとつ。主に奈良県中南部の吉野林
業地帯(主に川上村、東吉野村、黒滝村)が産地の杉。日本三大美
林の1つであるが、わたしのふるさとの原風景でもある。
多々ある杉の中で、高級のブランド材の一つとして有名。産地は斜
面が多く、ヘリコプターなどを使用して搬出されることもある。伐
採後すぐに森から搬出せず、「葉枯らし」という乾燥処置を半年程
度行う。江戸時代から昭和初期にかけては酒樽や樽丸の生産を目的
としたため、植栽本数は1ha当たり8,000〜10,000本という超密植で
ある。その後、弱度の間伐を数多く繰り返し、長伐期とする施行で
行われてきた。年輪幅が狭く、完満直通、無節、色目の良さなどか
ら、用材としても高く評価されてきた。楢や桜と比較すると軽く、
加工しやすいが、乾燥によって割れたり歪んだりしやすいので、高
級家具には適さず、身の回りの品々に使われることが多い。代々間
伐を続けて育てえてきた「250年の森」は森林セラピーのスポット。
その歴史は、明治期の吉野林業技術書『吉野林業全書』に記される
とおり室町時代から始まり、大阪城や伏見城の築城にも吉野材が使
われたという。伝統ある吉野林業は、平成10(1998)年の台風7号に
より大きな被害を受け低迷するが、現在は、活性化を目指してさま
ざまな団体が活発である。



一番古い木は、推定樹齢400年。一般的に山単位で考えるので、ひと
山すべて400年間守り育てている。一人の人間よりも長く生きている。
100年なら、大体3代続けて山を守るということになるので、400年
になれば単純計算して12人が管理してきたことになる。気候風土
木を育てるための肥沃な地力など吉野の山そのものは々でも、木を
必要とする人の生活が変わった。今までどおり木を切り出すだけで
はお金にならないし、海外から安い木材も買え、強度や品質が安定
している集成材もある。また、木以外を使う鉄筋住宅などもあり、
素材の幅が広がったことで、吉野材の需要は減る一方であるが、吉
野杉はツヤがあり美しく強い木材。細かくいえばいろいろある。節
が無い、年輪の幅が狭く均一でまん丸なものが多く木目が美しい。
ずっと同じ太さで真っ直ぐ。他に、薫りがよい。何より経年の変化
が違うのが一番でしょう。木材は使う前の、建材として開封した時
は綺麗ですが、使うほどに汚れたり劣化したりしていくが、密集し
て植え間引きする独自の育成方法により育つ樹齢が古い吉野材は、
年数が経てば経つほど深みを増すといわれ、ツヤとともに味がでて
くるのが特徴。現在行政では、A材は建築用材 B材はパルプ用材、
集成材C材はバイオマスの材料といった区分けをして林産物の需要
を拡大するといった施策を講じている。A材の上に特A材というも
のが今の行政からは外され、このA材と特A材を需要に結び付けて
いく、また付加価値を上げていく模索をし需要を広げていく努力が
求められているという。



需用開拓として吉野杉の面皮細工と透かし彫り細工が話題となって
いる。「面皮(めんかわ)細工」は吉野杉の年輪に刃を入れ、一枚
一枚手で剥いで作る木材を使って、曲げて籠のようにしたり、花の
形にしたりして室内を飾るオブジェや花器、小さな髪飾りなどのア
クセサリーや、一点物の小物やオブジェをデザイン制作し商品価値
を高める販促する。透かし彫りは、サンドブラスターで細かい砂の
ようなガラスを吹き付け飛ばすことで、硬い冬目だけを残し、ボー
ダーのような透かし文様をつくりあげるもの。かって、わたしもプ
ラズマカラーテレビ受像装置の開発でつかっていたもので懐かしい
が、年輪の幅が狭く均一な吉野杉の特徴を生かして、細かな文様を
つくる。透かし彫り作品のほか、吉野杉の年輪に刀を入れて剥ぎと
った面皮(めんかわ)を材料に、アクセサリーや髪飾りなど、一点
物の小物やオブジェや、サイングリップなどのディスプレイ(看板
・表札)を制作する。具体的な高付加価値商品なども奈良県下市町
在住の花井慶子さんのような若いクリエイターがいれば拡大成長し
ていくことは間違いないだろう。

  

ポストエネルギー革命序論 257:アフターコロナ時代 67
♘ 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」




常温核融合から凝縮系核反応Ⅱ
常温核融合技術開発の概歴
常温核融合(Cold Fusion)とは室温で、水素原子の核融合反応が
起きるとされる現象。もしくは、1989年にこれを観測したとする発
表にまつわる社会現象。常温での水素原子の核融合反応は、トンネ
ル効果や宇宙線に含まれるミューオンによって実際に起きるという
仮説。常温で目視でき、実用的なエネルギー源として活用できうる
規模で起きたと主張されていた核融合反応を扱っている。2019年5
月現在、高いエネルギーを発生し工業的に利用できるような常温核
融合は成功していない。1989年3月23日にイギリス・サウサンプトン
大学のマーティン・フライシュマン教授とアメリカ・ユタ大学のス
タンレー・ポンズ教授が、この現象を発見したとマスコミに発表。
マーティン・フライシュマン教授とスタンレー・ポンズ教授は、重
水を満たした試験管(ガラス容器)に、パラジウムとプラチナの電
極を入れ暫らく放置、電流を流したところ、電解熱以上の発熱(電
極の金属が一部溶解したとも伝えられた)が得られ、核融合の際に
生じたと思われるトリチウム、中性子、ガンマ線を検出したとした
が、1989年の発表直後より数多くの追試が試みられたものの、多く
は過剰熱の確認ができず、過剰熱の観測に成功したとする実験でも
再現性は低かった。1989年4月、アメリカ議会はポンズ博士を呼ん
で聴聞会を開き、常温核融合実験のレポートについて審問を行った。
その結果、常温核融合の存在そのものについての疑問が持たれエネ
ルギー省を中心とした調査団が組織された。調査の結果、ポンズ博
士の実験はあまりに安易で杜撰な内容であったことが指摘され、8
か月後には、常温核融合が観察されたという確かな証拠は存在せず、
将来的なエネルギー源として研究する必要性はないという内容の報
告書が提出された。数々の疑問点を突き付けられたポンズはユタ大
学教授の地位を失い、1990年、家族とともにアメリカを去った。各
学会でも全面的に否定され、疑似科学扱いされるようになった。
また、今世紀最大の科学スキャンダルとなる。

追試結果と結末​
当時の東京大学学長で原子核物理学者である有馬朗人が「もし常温
核融合が真の科学的現象ならば坊主になる」と発言したとされた。
事件の背後には、別の観点からミューオン触媒核融合を研究してい
たブリガムヤング大学のジョーンズ教授との研究の先取権争いや、
研究資金の獲得競争、化学者と物理学者の対立、マスコミの暴走、
ユタ州とユタ大学の財政難を解消するための大学当局の政治的策謀
など、様々な要因が挙げられている。
発表当初は過剰熱を主張するフライシュマンらより中性子のデータ
を示したジョーンズの報告を信頼する科学者が多かった。しかしジ
ョーンズが後に自ら神岡鉱山内の背景中性子がほとんどない環境で
実験したところ、中性子はほとんど観測されなかった。マスメディ
アの報道が沈静化した1994年になって日本では通商産業省資源エネ
ルギー庁が新水素エネルギー実証試験プロジェクト(NHE)をスター
トさせた。これは常温核融合であるかどうかは別として、過剰熱が
あるならそれを利用しようという意図のもとに行われたプロジェク
トである。約30億円が投入され1998年に終了したが、その最終報告
は「過剰熱現象は確認出来なかった」「ヘテロ構造のPdからは統計
上有意と考えられる中性子ならびに重陽子照射によるDD反応の異常
増加が認められた。」というものであった。 2004年にアメリカエ
ネルギー省による常温核融合の再評価が行われており、"supportive
of the claim that excess energy is generated in the deuterium/
palladium system"(過剰なエネルギーが重水素/パラジウム系で発
生しているとの主張を支持)という過剰熱を支持する査読者もいた
ものの、結論として、その評価は1989年のものと基本的に変わって
おらず「現象がおきたという根拠はない」というものであった。

主な研究事例
北海道大学の水野忠彦、大森唯義は1996年に、常温核融合の正体は
原子核が他の原子核に変化する「核変換」現象だったという、当初
考えられていた常温核融合に対する解釈とはまったく異なる内容の
論文を発表している。これは反応により電極の表面にホウ素, ケイ
素, カリウム, カルシウム, チタン, クロム,亜鉛, 臭素,鉛などの
多くの元素が生成され、その同位体比率が天然のものと異なるとい
うものである。これをフランスの研究者が再現試験を行い、その結
果をインターネット上で公開している。同様な核変換事例はアメリ
カ・イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のジョージ・マイリー
(en:George H. Miley)など多くから報告されている。

東京工業大学の岡本眞實らは電解実験で使用した5本の鉛陰極のSI
MSによる分析データを公表。電流値を大きく変動させたサンプルの
3本中3本全てから電解中に中性子を観測、このサンプルからはト
リチウムが検出。また電解中に中性子も発熱もなかったサンプルの
内の1本の高温になった熱履歴が残るものがあり、死後の熱を経験
したサンプルと考える。このサンプルのデータにはLiの同位体比異
常が記録されており電極内部から 6Liが生成されていることを明ら
かにする。

岩村康弘(当時・三菱重工、2015年現在・東北大学特任教授)は、
2001年にパラジウム、酸化カルシウムの多層基板上にセシウムをつ
けて重水素ガスを透過させセシウムからプラセオジムへの核変換が
生じたと発表。同様にストロンチウムからモリブデンへの核変換も
報告した。
この実験系の再現性は100%と言われ多くの追試がなされており、大
阪大学、静岡大学、イタリア国立核物理学研究所(INFN it:Istitu-
tonazionale di fisica nucleare)で再現実験に成功したと報告さ
れている。
1990年代前半にNTT基礎研究所でパラジウムの板(3×3×0.1センチ)
にマンガン酸化物を片面に被覆して重水素ガスを吸収させた後、冷
却してからもう一方の面に金を 200オングストロームまで被覆し、
重水素が抜け出ないように処理してからその試料に電流を流すと、
突然発熱し、サンプルが曲がり、ヘリウムとHTのガスが放出され、
4.5〜6メガエレクトロンボルトのα粒子と3メガエレクトロンボル
ト以下の陽子の放出が確認された。
2014年3月21-23日にアメリカ・マサチューセッツ工科大学 (MIT)
で開催された、常温核融合学会(The 2014 LANR/CF Colloquium)に
おいて、日本からは水野忠彦(水素技術応用開発株式会社、元・北
海道大学)と岩村康弘(東北大学特任教授、当時・三菱重工)が研
究発表している。水野は、「75ワットの過剰熱を35日以上連続で発
生した」と発表。また、岩村は、「元素変換はマイクロ(100万分
の1)グラム単位で確認できた。」と報告している。

【関連特許技術】
特開2020-170020 常温核融合装置、常温核融合による発熱方
                                       および発熱体 児玉紀行

【要点】図17のごとく常温核融合はTサイト内D-にD+が移動し
て((1)、(2))、そこでD2分子を形成し((3))、D2分
子が金属格子からの圧力で縮小されてフェムトD2分子に遷移する
((3)、(4))。このフェムトD2分子の伸縮振動で核子間最短距離
が狭くなり核融合する((4)、(5))。本発明は、重水素ガス
を吸蔵した水素吸蔵金属(101)の表面電位を対向電極(102)
により制御し、金属表面(101a)の自由電子濃度を低下させる
ことで、核子間クーロン引力の自由電子による遮蔽を低減し、かつ
フェムトD2分子の振動速度の低下を抑え、核融合の確率の高くす
ることで、Tサイト内D+にD+が移動する確率を高くし、フェムト
D2分子の振動運動を持続させることで常温核融合を安定的かつ再
現性良く実現できる新規な常温核融合装置、発熱方法および発熱体
を提供する。


特許6712672 超臨界CO2ガスを用いた発電装置及び
                                 発電シ
ステム 石山新太郎 他

【要点】<図3のごとく、超臨界COガスタービン1は、一つの回
転軸の周りに回転可能な細長い回転軸体3を備える。超臨界CO
ガスが回転軸体3に沿って流れる方向に直列に低圧圧縮機4と、高
圧圧縮機5と、バイパス圧縮機6とが同一の回転数で回転するよう
に回転軸体3に一軸連結される。これらの圧縮機は複数の段構造を
備え、段構造は径方向に延在する翼部を有する。発電装置2は、ガ
スタービン1とこれに連結された発電機15とをハウジング内に含
み、超臨界COガスの閉循環システム30を構成する。閉循環シ
ステム30は、熱エネルギーを得る主熱交換器20と、配管21~
21と、第1及び第2の再生熱交換器26a、26bと冷却器28、
29とを備えていることで、工学的成立性が高く、低建設コスト化、
高経済性、易保守性、易製造性、商用電源としての高い適応性、及
び高い安全性を提供する超臨界COガスタービンを用いた発電シ
ステムを提供する。

【符号の説明】1 超臨界COガスタービン 2、2a、2b 発
電装置 3 回転軸体 4 低圧圧縮機 5 高圧圧縮機 6 バイパ
ス圧縮機 7 ガスタービン部 8 段構造 9、10 ジャーナルベ
アリング 11 バランスピストン 12 翼部 13 ハウジング 
14 スラストベアリング 15 発電機 16 閉循環システムの少
なくとも一部(配管、再生熱交換器、冷却器)17 容器 20 主
熱交換器 21 第1の配管 22 第2の配管 23 第3の配管 
24 第4の配管 25 第5の配管 26 第6の配管 27a 第
1の再生熱交換器 27b 第2の再生熱交換器 28 前置冷却器 
29 中間冷却器 30 超臨界COガスの閉循環システム(2次
循環系)
 

WO2019/138452 荷電粒子ビーム衝突型核融合炉 松本 一穂
【要点】 プラズマ方式の核融合炉は、生成粒子の分離が難しく、ト
リチウムの漏えいが懸念され、いまだに核融合に至っていない。荷
電粒子ビーム衝突型核融合炉は、核融合を発生させることができる
が、粒子加速器の加速効率が低く、衝突率も低く、ブレークイーブ
ンに到達できないとされてきたが、下図のごとく、加速効率の高い
粒子加速器を使用し、未反応燃料粒子を循環させる構成とし、効率
を高めた。D-D反応炉で生成したトリチウムとヘリウム3を荷電
粒子の状態で分離し、トリチウムをD-T反応炉で直ちに消滅し、
膨大なエネルギーを得る連携型(50c)、並びに、D-He反応
を行う放射性物質を伴わない簡易型(50s)の荷電粒子ビーム衝
突型核融合炉を考案。
また、中性子をリチウムなどに照射し、より多くのトリチウムを増
殖させ、出力を増倍させるトリチウム増倍を実現する。

特開2019-86291 凝縮集系核反応炉用反応体及びこれを用いた
  発熱方法た発熱方法 水野忠彦

【要点】
図3のごとくニッケルと、前記ニッケルに固定されたパラジウム及
び白金と、で構成されており、水素同位体、ニッケル、白金及びパ
ラジウムを主要構成材とする凝縮集系核反応炉で使用されること、
を特徴とする凝縮集系核反応炉用反応体、並びに、これを用いた発
熱方法で安全、安価に、大量の熱発生をする事の出来る凝縮集系核
反応炉で使用する多層膜構造を持つ反応体と、それを用いた発熱方
法を提供する。

【符号の説明】1 反応体 2 反応炉 3 熱電対 4 ヒータ
5 データ解析装置へ接続 6 真空排気装置へ接続 7 ガス注入
管 8 覗き窓 9 ニッケル網 10 白金 11 パラジウム

特開2018-87574 重力を運動エネルギーに転換するシステム
    及
び方法 ジー  パワー  プランツ  ディーエムシーシー 
【要点】図2のごとく、力方向あるいは重力方向と反対に、落下し
た対象物を元の位置に持ち上げ、周期を繰り返すために、2つの質
量の正味の質量差のみが入力パワー機構によって機能させられるよ
うに、一方で、重い質量の対象物の自由落下を可能にさせることに
より、重力によって行われる仕事を最大化し、他方で、他の同様の
質量によって重い質量をつり合わせることにより効率を最大化する
装置、システム、及び方法を提供する。
複数のユニットはタンデムに同期して使用され、高出力発電機に接
続するギア/フライホイール/シャフトの一定のRPMを維持する。
さらに、システムの効率を向上させる補助エネルギー生成機構が開
示される。


特開2018-031758 原子力施設の放射能汚染水無害化装置
  島安治
【要点】図2のごとく超臨界状態を利用して汚染水の水素結合を切
断し、重水素、トリチウムを発生させて、パラジウムの表面で核融
合反応を実現する原子力施設の放射能汚染水を無害化すること。


【概説】近年、常温核融合の事例が散見される([非特許文献1,
2])。いずれも共通することは、重水素Dと金属のパラジウム
Pdの組合せである。パラジウムは水素を吸蔵し、その体積比率は
935倍と大きい。田中貴金属工業株式会社のパラジウム水素透過
薄膜は、水素だけを通す選択透過性を利用して水素ガスの精製を実
現している。水素分子はパラジウム薄膜の中で水素原子に分離し、
薄膜を通過して外に出ると水素分子に戻ると想定されている。三菱
重工からの報告では、重水素をパラジウム多層膜に透過させると、
その内部で、Cs原子が原子番号の大きい原子に核変換している(
図1)。
【非特許文献1】第12回凝集系核科学国際会議見聞、水素エネル
ギーシステム31巻、No.1(2006)
【非特許文献2】凝集系核科学の現状と将来、東京工業大学蔵前会
館セミナー、2015年4月図2のように、水分子は水素結合によ
って繋がり、巨大分子を構成している。水素結合H-Oの乖離熱は
~30KJ/molで、水素分子H-Hの乖離熱436KJ/mo
lよりずっと小さい。この関係は、水素ガスからよりも水からの方
が水素原子Hが容易に分離されることを示している。
そして、最強の活性酸素であるヒドロキシルラジカル・OHができ
る。ヒドロキシルラジカル・OHは、酸素原子の外側電子軌道に孤
立電子があり、反応相手から電子を奪い、電子対をつくる(反応相
手を酸化する)。この関係は、図2のように、重水素、トリチウム
が結合している場合も同じである。
超音波キャビテーションの気泡が圧壊する時、気液界面で水分子が
OHラジカルと水素原子Hに分解される。気泡圧壊点は高温高圧状
態になって居る。このことは、ベンゼン環に塩素原子3個が結合し
たトリクロロフェノールが分解されて、次第に透明な液が着色して
来ることから実証される。トリクロロフェノールの分解着色は、O
Hラジカルと塩素原子Clが発生する次亜塩素酸HOCl溶液の反
応で既に確認されている。
図2のような水分子の水素結合から、水素原子(さらに、重水素、
トリチウム)とOHラジカルを取り出す超音波キャビテーション気
泡圧壊方法とは別の方法は、水全体を高温高圧の超臨界状態にするこ
とである。超臨界状態の利用は炭酸ガスでも行われているが、水の
場合は、221気圧以上の高圧と374℃以上の高温にする。耐蝕
性のインコネル625、インコネル690等の金属反応容器を用い
て、ダイオキシン、PCB等の猛毒物質を分解することができる。
水の超臨界状態で核融合を実現するには、化学反応と同様に触媒が
必要である。それが金属パラジウムである。最も容易な核融合は、
図3の重水素とトリチウムからヘリウムができるD-T反応である。
中性子を含まない水素原子核よりも、中性子を余分に1個含む重水
素原子核の方が、さらに、中性子を余分に2個含むトリチウム原子
核の方が不安定であるからである。同様なことは、ウランやプルト
ニウムの核分裂から発生するより重いセシウムやストロンチウムの
放射性元素と重水素・トリチウムの組合せの場合にも想定される。
【発明が解決しようとする課題】
水の超臨界状態をつくる装置は既に造られ、稼働している。課題は
高圧高温容器の内部で、パラジウムの広い表面積を実現することで
ある。
福島第1原発の放射能汚染水は100万トンに近い大量である。
重い核分裂放射性元素を除いた70万トンのトリチウム水の放射能
強度は420万ベクレル/リットルである。これはその時々の崩壊
元素の数のみを示し、全トリチウム元素の数を示してない。
トリチウムの崩壊半減期12.3年から概算すると、崩壊前トリチ
ウム原子の個数は3×1014/リットルとなり、自然水の軽水分子
の個数3×1025/リットル、自然水に含まれる重水分子の個数4
×1021/リットルと比較すると、極端に薄い濃度である。密度は、
1011個/cc(1cc当り千億個)濃度である。
D-T反応による発熱量と水温上昇の検討:
・D-T反応による放出エネルギー:3.5+14.1=17.6
Mev
・1eV=1.6×10-19J    1MeV=1.6×10-13
・17.6Mev=17.6×1.6×10-13J=2.8×10-12
・1cm=1cc当りの発熱量は、2.8×10-12J×(
3×1011個/cc)、~1J/ccである。4.2J=1cal
なので、水温昇温は1℃以下である。
図3のD-T核反応の結果、中性子が放出される。この中性子が反
応容器の金属原子と核融合反応して放射化される懸念があるが、
前節同様に無視できる程度と見なす。
高温高圧の超臨界状態の汚染水の中に、触媒の金属パラジウムが存
在する。加圧水流が存在する場合でも、できるだけ大きい表面積を
維持しなければならない。
【課題を解決するための手段】
触媒の金属パラジウムの要件は、▲1▼大きい面積のために板状、
▲2▼圧力流を逃す開放構造、▲3▼損傷回避のための角落し、▲
4▼板の重なりを避ける構造、▲5▼破断回避の折筋無し、▲6▼
強度維持の厚み、等の条件を満たすことによって、反応槽内部にヒ
ータ等の構造物が在っても、▲7▼自在充填自在積載ができる構造
である。
以上の要件を満たす構造として触媒の金属パラジウムは図4の薄板
円筒構造を採用する。

【発明の効果】
原子力施設で発生する重水、トリチウム水が混合されている放射能
汚染水から、トリチウムがヘリウムに変換されて無害化される。ト
リチウム水、さらに原子番号の大きい核分裂放射性元素が含まれる
放射能汚染水の場合も核変換されて無害化が期待される。
2018-031758 原子力施設の放射能汚染水無害化装置を含めもう
少しこの考察をつづける。 




【今夜の一冊:パンデミック・ニューディル考Ⅲ】



風蕭々と碧い時代:
セット・オン・ユー Got My Mind Set on You

(作詞/作曲)ルディ・クラーク



「セット・オン・ユー」(Got My Mind Set on You)は、ルディ・
クラークによって書かれた楽曲。1962年にジェイムス・レイによっ
て録音された音源が、「I've Got My Mind Set on You」というタイ
トルで発売された。この音源にはハッチ・デイヴィ・オーケストラ・
アンド・コーラスが参加している。ビートルズのメンバー、ジョー
ジ・ハリスンによるアルバム『クラウド・ナイン』からのカバーが
Billboard Hot 100において大規模なプロモーションの効果もあり、
1988年1月に1位を達成。ビル
ボード誌1988年年間ランキングでは
第5位。イギリスでも4週
連続2位を記録した。ジョージ・ハリス
ンとエレクトリック・ライト・オーケストラのメンバー、ジェフ・
リンがプロデュースしたこの曲はハリスンにとって3曲目にして最
後のアメリカにおけるソロでのナンバーワン・ヒットとなった(19
70年の「マイ・スウィート・ロード」、1973年の「ギヴ・ミー・ラ
ヴ」に続く3曲目)。曲はまた、現在に至るまで、ソロになったビ
ートルズのメンバーがアメリカにおいて取った最後のナンバーワン・
ヒットとなっている。



●今夜の寸評:吉野杉の面皮と常温核融合
ポスト団塊の世代少子化と彦根市滋賀県のコロナ感染者18名(1
人死亡)と増加傾向にあるが、吉野の林業と常温核融合で手がいっ
ぱいになった。息苦しさが覆っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八風街道のパンデミック・ニューディル

2021年02月26日 | 滋賀のパワースポット



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」


                    

15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
39 人間はだれでも、教育によって進歩することができる。(孔子)
子曰、有教無類。
Confucius said, "For the people, there is education, there is
no discrimination."
※この節はことの二重性が含まれていれば第一級品の節話であった。



【滋賀のパワースポット:八風街道通り】



   こんにゃくの さしみもすこし 梅の花      芭蕉

方丈(本堂)と法堂(はっとう)の間にある小さな囲い庭に、「開
山お手植え」とも呼ばれている、紅白一対の老梅がある。樹齢は定
かでなく、幹ぶりから相当な老木とみえる。芭蕉の句が刻まれた句
碑が建てられている。この句は、芭蕉が亡くなった妹への追慕の思
いを込めしたためたもので、永源寺に来て詠んだのではなく、適々、
この句を墨書した軸を所蔵されている方があり、「永源寺=こんにゃ
くの名所」、「梅の花」になぞらえて、字を石に刻んで寄進をいた
だいたという。
前日、彼女が朝から、八風街道の永源寺近辺にあるヒトミワイナリ
に行きたいというので、開店時間を確認せず行くと準備中とあり約
1時間余りあるというので、八風峠方面に下ることとし、永源寺ダ
ム(愛知川)を道の駅「永源寺渓流の里」まで国道421号線をド
ライブするも途中でU(いやI)ターンして、元来た道を永源寺の
「八風の湯」まで走り、宿泊予約するほどのものか下見方々温泉施
設を見学し、なるほどこれは良いねと彼女に話し、永源寺に向かっ
た。永源寺は過去数回(10回以下)きており、初回は職場での絵
画クラブ「イーゼル」で写生で訪れている。そのとき先輩の梅本さ
ん、稲垣さん、野坂もお元気でいる。





 

さて、瑞石山永源寺は、臨済宗・黄檗宗の各派15本山のひとつ、
永源寺派の大本山で、全国に127の末寺を擁し、坐禅研鑽と天下
安全を祈願する古道場。南北朝時代の康安元年(1361)近江守護職
佐々木六角氏頼が、高僧のほまれ高い寂室元光禅師(じゃくしつげ
んこう)に帰依し、領内の勝景である雷渓(らいけい:東近江市永
源寺高野町)を寄進し伽藍を創建したことに始まりる。氏頼は、高
野山で僧の修行をされたこともある篤信の人で、その法名「雪江宗
永および佐々木源氏の嫡流であったことから「永源寺」と命名。
また山号の「瑞石山」は、はじめ飯高山と称したのを、伽藍の造営
時に巨大な台石がわずかの人足の力で動いたこと、本尊 観世音菩
薩が大岩の上に出現されたことなど、さまざまな石にまつわる奇瑞
があり、それに因って改号されたと伝えられている。
禅師が入寺、開山されると、その高徳を慕う僧俗二千人あまりが集
い、往時には山中に五十六坊もの末庵を有した。禅師の滅後も弥天・
松嶺・霊仲・越渓の四高足に受け継がれ、勅願所として朝廷や足利
家の庇護を受け栄え。滅後100年を数える応仁には、横川景三(
おうせんけいさん)など京都五山の学僧が、戦乱を避けこの地に疎
開している。
しかし、政変に始まる争乱の火の粉は、ついに当地にもおよび、明
応(1492)、永禄(1563)と二度にわたって寺に火を放たれ、伽藍
はことごとく焼け落ち寺運は衰退した。 江戸幕府の寛永8年(16
31)京都妙心寺の僧であった別峰紹印禅師(べっぽうじょういん)
は、寂室禅師の旧跡である永源寺が見る影もなく荒廃していること
に心を痛め、嘆願書をしたため、自らも石を曳き土を運んで寺観の
復興に尽くした。
寛永20年(1643)後水尾天皇の勅命により一絲文守禅師(いっし
ぶんしゅ)(仏頂国師)が入寺されると、東福門院(徳川和子)と
彦根藩(井伊家)の外護を得て伽藍が再興され、再び法燈が輝き、
今に至る。




永源寺温泉「八風の湯(はっぷうのゆ)」は、臨済宗大本山永源寺
の門前に位置し、素晴らしい大自然に囲まれた中心で天然温泉の露
天風呂が楽しめる日帰り温泉。低張性で弱アルカリ性の温泉成分は
一般的に「美肌の湯」と呼ばれ、お湯には独特のまろやかさがある。
神経痛や五十肩、疲労回復、健康増進の効能がある。施設は木造平
屋造りの建物に、露天風呂や寝転び湯、蒸し風呂、岩盤浴など温浴
設備が充実している。


 

近江随一の美しさを誇る紅葉で有名な永源寺。この永源寺地区の名
物であり、お土産としても人気の商品であるこんにゃくの製造販売
を行なう岡本こんにゃく本舗。原材料にこだわり、こんにゃく芋の
栽培も試験畑にて手がけています。海藻の配合を控えめに生芋の自
然な色と味わいを大切にした昔ながらの手造りこんにゃくは一般的
に目にするものより色が浅く、独特の歯ごたえが特徴である。生芋
をすりおろし、海藻の粉末と食用凝固剤を練り合わせ糊状になった
ものを手作業で型枠に流し入れならしていくことで適度な気泡が入
り、固くしまりすぎない味しみのよいこんにゃくに仕上がるとか。
境内を散策し門前茶屋で、永源寺の蕗の薹味噌、こんにゃく、桜餅
をいつの間にか彼女は買い、開店直前のヒトミワイナリーに再び車
を走らせた。
※ 紅葉が美しい東近江の禅寺 永源寺、 寺社巡りドットコム

【八風街道の概歴】
八風街道は近江商人が荷物を運び賑(にぎ)わった街道で、富田~平
津(へいづ)~田光(たびか)~八風峠に通ずる『本街道』と、桑名~
馬道~大社~梅戸~田光~八風峠に通ずる『脇街道』がある。市内
を通っていたのは脇街道、京都から桑名・尾張への近道なので、本
街道よりも通行量が多かった。武士の往来では、近江の守護佐々木
六角義賢(よしたか)が北伊勢の柿城(朝日町)を攻めた話(弘治3
年)や、織田信長の八風越え(永禄2年)の話、文化人では連歌師
宗長と京都の公家山科言継(ときつぐ)が通ったことなどが記録に残
っている他、幕末に桜田門外の変で大老 井伊直弼暗殺に加わった
薩摩浪士の一人、有村治左衛門も琵琶湖を渡船し、八風峠を越えて
梅戸の甚助宿に一泊したという記録も残る。多くの人々の通行で賑
わった八風峠の交通も室町~明治時代を全盛として衰退し、現在で
は当時のおもかげを偲ぶ坂道の一部と「梅戸番所跡」(関所)の碑が
それを物語っている。

元亀元年(1570)越前の朝倉攻めを敢行した織田信長は、4月25日
敦賀の手筒山城が落ち、翌26日には金ケ崎城,疋田城が落とされ、
まさに木ノ芽峠を越えて越前に攻め入らんとした時、近江江北・小
谷城を本城とする娘婿の浅井長政の離反にあい、若狭から朽木街道
を経て京に逃げ戻る。この時信長に従う者は僅か10名ほどだったと
云われる。信長は浅井討伐準備するため、美濃・岐阜城へ帰国する
ルートとして選んだのが、信長は蒲生氏配下の「桜谷の佐久良城城
主・小倉右京亮実房の道案内」で千種越えで美濃の岐阜城に帰陣。
千種越え(現在の永源寺町甲津畑から杉峠を越えて、三重県菰野町
にでるルート)であったが、その時に信長が甲津畑で馬を繋いだと
云われる松が甲津畑の速水氏宅にある。そこへ刺客が放たれた。六
角承禎に雇われた杉谷善住坊。杉谷は鉄砲を携えて千草山中の道筋
に潜み、山道を通過する信長公の行列を待ち、やがて杉谷の前に行
列が現れ、その中の信長公が十二、三間の距離(約22~24mほど)ま
で近付いたとき、杉谷の手から轟然と鉄砲が発射されたものの玉は
わずかに体をかすめただけで外れ、信長公は危地を脱し5月21日、
信長公は無事岐阜に帰りついた。(via 信長公記・三巻・遭難行路)
※杉谷善住坊(すぎたに ぜんじゅぼう)生年不詳-天正元年9月10
日(1573年10月5日))は、安土桃山時代の人物。織田信長を火縄
銃で狙撃したことで知られる。

【滋賀県自慢のヒトミワイナリー】
店にはすでにお馴染みさんらしき家族連れが何組か待っておられた
がネット上では午前10時開店とあるが変わっていた。
さっそく、彼女は、「Doux Rouge(ドゥールージュ) 2020 赤」
1本と併設の「パンの匠 ひとみ工房」のパンと、旅する丸干し



Doux Rouge(ドゥールージュ) 2020 赤     
日本産のフレッシュな香りのブドウを自然醗酵させ、ほんのり甘味
を残した状態で瓶詰めした甘口にごりワイン。ブドウを口に入れる
ときの果実味を感じていただけるよう低温醗酵している。醸造人曰
く、ブドウを房ごとタンクに投げ入れ、密閉し自然醗酵させたマス
カットベリーA、キャンベルスの赤ワインと、2日間スキンコンタク
トをして搾汁したスチューベンのロゼワインをブレンドしました。
ブドウ本来の果実味を感じて頂くために、爽やかで軽快な味わいに
仕上げた。瓶底に溜まったオリを混ぜて、濁った状態のワインを召
し上がって頂く方が、にごりワインとしての旨味を感じて頂けると
コメント。勿論、ビンテージもの。製造本数2374本(発売日2020年
12月5日発売) 。辛口好みには甘く感じるが、寝る前に頂くのも良
いし、ホット・ワインとして電子レンジ暖め、蜂蜜抜きで、クロー
ブ、シナモン、レモンピールを加えるだけで冬の風邪薬になる。
ヒトミワイナリの創設者は図師禮三氏。琵琶湖の南、紅葉で有名な
滋賀県東近江(旧永源寺町)は、四季それぞれに豊かな自然が楽し
める美しい土地です。そこに「にごりワイン」の専門メーカー「ヒ
トミワイナリー」があります。図師禮三(ズシ レイゾウ)は、1984
年、60歳を機にアパレルメーカー(日登美株式会社)の社長から会
長となり、本当に自分のやりたいことをやろうと決意。大のワイン
好きだったことから、独自のワイン作りをしたいと思い立ち、全く
のゼロからのスタートで自社農園の葡萄畑やワイナリーまで作って
しまったという概歴の持ち主。3年間の試験醸造期間を終え、1991
年にヒトミワイナリーが正式オープンさせる。

 

試験醸造を経て平成6年に設立された滋賀県で2番目のワイナリー。
濾過を一切しない「にごりワイン」の専門メーカーで、使用原料は
国産原料100%の「日本ワイン」を作るワイナリー。自家農園の葡萄
も含め、使用原料は国内各地において契約栽培で入手した葡萄でワ
インを作る。ピュア、そして熟成。「にごりワイン」としての世界
を追求し、「農」=「にごりワイン」=「食」を表現する。定休日:
無休(年末年始のみ休日)。ワイナリー営業時間:10:00~18:00。

 

東近江市永源寺 「ヒトミワイナリー」のパンの匠 ひとみ工房 
パンは天然酵母やワイン酵母を使ったハード系がメイン。平日は約
15種類、土日は約30種類を揃えている。ワインと相性のよいパンが
多い。



【ワインのお供:旅する丸干し】
鹿児島県薩摩生まれ、世界を旅するおいしい丸干し「旅する丸干し」
が売ってあったの南イタリア風tびする丸干しを買って帰る。ドライ
トマト、フライドガーリック、唐辛子、黒こしょう等入れた、南イ
タリアを感じさせるようなピリッとスパイシーな味付けで、幅広い
層に人気のある商品がうり。パンやパスタにも合い、様々な料理に
使用できる。ビール、ワインとも好相性。ところで残った油はパス
タやパン、ピザ、サラダオイルとして使えるので残さず使いきる。
帰宅後早速二人で頂く。美味なり。久しぶりゆったりとドライブな
んて。 
                           
 

  

ポストエネルギー革命序論 256:アフターコロナ時代 66
 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」


常温核融合から凝縮系核反応へⅠ

二酸化炭素を一切排出せず、原子力発電で懸念される暴走事故の危
険性もない、クリーンで安全な新たなエネルギー「Quantum Hydrogen
Energy(量子水素エネルギー)」の開発と普及に取り組む。環境に
最も優しいスマートシティやオフィスビルの電力を賄う発電装置、
電気自動車への搭載など幅広い電力源としての社会インフラ導入を
目指し、将来的には火力発電や原子力発電に代わる人々の生活に欠
かせない「ベースロード電源」としての実用化も視野に入れる。
ちょうど世界では、1989年に発見されたのち一度は風評で否定され
た核融合現象「凝縮系核反応」に研究の進展があり、この現象を新
たなエネルギー源として利用しようとするベンチャー企業が世界中
で立ち上がり始めていた。凝縮系核反応に大きな可能性を感じた吉
野代表は2012年「クリーンプラネット」を創業、関連する国際学会
に出席するようになるうち、当時は三菱重工で同分野を研究してい
たR&Dリーダーの岩村康弘氏に出会う。 ともにお互いを「情熱を持
って突破していくタイプだと感じた」と笑う二人。「まさに虎と竜
がタッグを組むきっかけになった瞬間だった」と、吉野代表は振り
返る。のち2015年にクリーンプラネットが東北大学との共同研究部
門「凝縮系核反応共同研究部門」を立ち上げると、「New Energy,
New Future(新エネルギーの発明で、人類の未来を切り拓こう)」
を合言葉に「岩村氏を三顧の礼で東北大学にお招きし」、岩村氏は
特任教授に就任。凝縮系核反応を利用した次世代エネルギーの本格
的な研究と実用化への挑戦が始まったという。( via 【東北大発】
CO2も核廃棄物も出さない「量子水素エネルギー」で世界のエネルギ
ー産業を刷新する クリーンプラネット,TOHOKU360)
岩村特任教授らはこの凝縮系核反応から生まれるエネルギーを「量
子水素エネルギー」と名付け、独自の発熱方法を確立。ナノスケー
ルのニッケルや銅に軽水素を吸蔵させて一定の条件で刺激を加える
ことで凝縮系核反応を引き起こし発電させる、小型の発電機を開発
した。すでに100ワットを発電できるデモ機が完成しており、年内に
は1キロワットが発電できるデモ機も完成予定だ。吉野代表は「デモ
機は、これから事業をスケールするための一つの核となるモデル。
これをもとに、将来的には100キロワット、1メガワットが発電でき
るものも作って、世界のエネルギー問題を一気に解決していきたい」
と意気込む。
「量子水素エネルギー」を用いた発電機は、電気自動車への搭載や
ビル電源設備、都市の新たなエネルギーとしての導入など、現在あ
らゆる業界の企業と活用に向けた話が進んでいる。岩村特任教授は「
車に搭載するなら振動に強いようなものが必要だし、ビル電源とし
て導入するなら大きさよりも発電量が求められる。今はそうした(
それぞれのニーズに合わせた)実用化のためのスタート段階にいる」
と話す。
凝縮系核反応による発電は、世界ではすでにGoogleやルノー、ビル・
ゲイツ氏の財団など、欧米や中国を中心に75社以上の企業や団体が
参画して開発競争を繰り広げている。その中でも吉野代表は「基本
部分や制御、システムなどで8つの特許を取得済みで、日本以外の10
カ国でも特許を取得しており、特許で世界をリードしている」と自
信を見せる。今後は東北大学との研究で確立した「量子水素エネル
ギー」による発電方法をもとに、この技術を製品に組み込み大量生
産することで、新しいエネルギーの普及を目指す。「我々はこの技
術を作ることだけでなく、普及させるのが目的。(発電機の)素子
を製品に組み込んでもらえる企業と協力して大量生産し、社会イン
フラとして世界に普及させていく必要がある。このエネルギーで新
しい社会インフラを実現したい会社や行政区画があれば、ぜひ気軽
に声をかけてほしい」と吉野代表は離す。


【参考特許事例】
❏ 特開2004-117106 核種変換用構造体及びその形成方法 
                     三菱重工業株式会社
【概説】
従来、例えば重イオン加速器を用いた核融合反応による重元素合成
等のように、微量の核種を核種変換する方法に対して、例えば高レ
ベル放射性廃棄物等に含まれる多量の長寿命放射性核種を短時間の
うちに効率的かつ効果的に核種変換する方法として、いわゆる消滅
処理が知られている。
消滅処理は、高レベル放射性廃棄物に含まれるNP、Am、Cm等
のマイナーアクチナイドや、Tc-99及びI-129等の長寿命
核分裂生成物や、発熱性のSr-90、Cs-137やRh、Pd
等の有用な白金族元素を、各元素の特性に応じて分離(群分離)し
た後に、半減期の長いマイナーアクチナイド及び核分裂生成物に対
して中性子等を照射して核反応を発生させて、短寿命又は非放射性
の核種に変換する核種変換処理であり、高レベル放射性廃棄物中に
含まれる有用元素や長寿命放射性核種を分離及び回収して有用元素
の有効利用を図ると共に、長寿命放射性核種を短寿命或いは安定な
核種に変換する処理である。
消滅処理では、高速増殖炉等の原子炉やアクチノイド専焼炉での中
性子照射によるアクチノイド等の消滅処理と、加速器での陽子照射
によるアクチノイド等の核破砕処理と、加速器でのガンマ線照射に
よる例えばセシウム、ストロンチウム等の消滅処理との3種類の方
法が知られている。
原子炉等での中性子照射では、中性子反応断面積が大きいマイナー
アクチナイドを合理的に処理することができ、特に、高速の中性子
を照射することで核分裂が起こりにくい超ウラン元素を直接核分裂
させることができる。
ただし、原子炉等の中性子照射では消滅しにくい長寿命核分裂生成
物、例えば中性子反応断面積が小さいSr-90、Cs-137等
については、加速器を利用した消滅処理が適用される。
加速器による消滅処理では、原子炉と異なって未臨界で運転できる
ため、臨界に関わる安全性に優れていること、設計上の自由度が大
きい等の利点があり、陽子加速器と電子線加速器が利用される。
陽子加速器を用いる消滅処理では、例えば500MeV~2GeV
程度の高エネルギー陽子を照射して標的核を破砕する核破砕反応を
利用しており、核破砕反応を直接利用して核種変換を起こすと共に、
標的核の破砕に伴って発生する多数の中性子を標的核周りの未臨界
ブランケットに投入して核分裂反応を発生させたり、中性子の捕獲
反応によって核種変換反応を発生させる。これにより、例えばネプ
ツニウム、アメリシウム等の超ウラン元素及び長寿命核分裂生成物
を消滅させることができ、しかも、未臨界ブランケットで発生した
熱を回収して発電を行い、陽子加速器の運転に必要な電力を自給
することができる。
また、電子線加速器を用いる消滅処理では、例えば電子線の制動輻
射で発生するガンマ線や、例えば電子蓄積リングと光キャビティー
を組み合わせて逆コンプトン散乱により発生させたガンマ線等によ
る光核反応、例えば(γ、N)反応や(γ、核分裂)反応等の巨大
共鳴を利用することによって、ストロンチウム、セシウム等の長寿
命核分裂生成物や超ウラン元素等を消滅処理する。
ところで、上記従来技術の例による消滅処理のように、原子炉や加
速器を利用して核種変換を行う場合、大規模かつ高価な装置を用い
なければならず、核種変換に要する費用が嵩むという問題がある。
しかも、例えば長寿命核分裂生成物であるCs-137を処理する
場合において、100万KW程度の原子力発電所から放出されるC
s-137を加速器を利用して他の核種に変換する場合に、必要な
電力は数100万KWに達してしまい、高強度かつ大電流の加速器
が必要になって効率が悪いという問題がある。
また、例えば軽水炉等の原子炉では熱中性子束が1×1014/cm 
/ sec程度であるのに対して、中性子反応断面積が小さいCs-
137の核種変換に必要な中性子束は1×1017~1×1018/c
/sec 程度となり、必要な中性子束を得ることができないと
いう問題がある。
本出願人は先に上記の問題を解決して加速器や原子炉等の大規模な
装置を使用することなしに、相対的に小規模な装置で核種変換を行
うことが可能な核種変換方法として、パラジウム又はパラジウム合
金或いはその他の水素を吸蔵する金属又はそれらの合金等からなる
略板状の構造体の両面のうち、一方の表面に核種変換を施す物質を
付着させ、該核種変換を施す物質を付着させた構造体の表面側を重
水素の圧力が高い領域とし、前記構造体の他方の表面側を重水素の
圧力が低い領域として、前記構造体内に重水素の流れを生成させて
重水素と核種変換を施す物質とを反応させることを特徴とする核種
変換方法を提案した(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】
特願2001-201875号 明細書、第1~3頁
しかしながら上記の方法においては、板状の構造体の表面に核種変
換を施す物質を添加するが、この添加方法によっては重水素と核種
変換を施す物質との反応が円滑かつ効率的に生起しないという問題
点がある。
本発明は略板状の構造体の両面のうち、一方の表面に核種変換を施
す物質を付加し、該核種変換を施す物質を付加した構造体の表面側
を重水素の圧力が高い領域とし、前記構造体の他方の表面側を重水
素の圧力が低い領域として、前記構造体内に重水素の流れを生成さ
せて重水素と核種変換を施す物質とを反応させる核種変換方法にお
いて、確実かつ効率的に変換反応を生起させるための核種変換を施
す物質を付加した核種変換用構造体及び適正な付加方法を明らかに
する必要があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、例えば加速器や原子炉
等の大規模な装置に比べて、相対的に小規模な装置で核種変換を行
うことが可能な核種変換用構造体及びその形成方法を提供すること
を目的とする。図6のごとく、Pd又はPdの合金、或いはその他
の水素を吸蔵する金属又はこれらの合金等からなる基板上に、Pd
層とPdよりも仕事関数の小さな物質層との積層体からなる混合層
を設け、さらにその上にPd層を設けた略板状の構造体とし、この
構造体のPd層に核種変換を施す物質を付与する。Pd層に付与さ
れる核種変換を施す物質は、金属質になっていれば良く、表面に塩
が付着していても良い。核種変換を施す物質を付与する手段は電着
やイオン打ち込みが利用できる相対的に小規模な装置で核種変換を
行うための構造体とそれを製作するための手段を提供する。


凝縮系核反応研究部門の研究室にある実験装置。この中で核反応が
進む(撮影:日経BP)



実験装置のチャンバー内にはワイヤー状のパラジウム電極を2つ配
置し、その周囲をニッケル製メッシュで囲んだ(出所:東北大学・
岩村特任教授)




【符号の説明】1・構造体、2・Pd層、3・混合層、4・Pd基
板、5・Pd層、6・CaO層、8・核種変換を施す元素が添加さ
れたPd層、10・核種変換方法を実現する装置、11・構造体、
15・重水素の流れ、16・核種変換を施す元素の付加装置、17
電解液、18・白金電極、20,21,25,26・核種変換用多
層構造体、30・核種変換装置、31・吸蔵室、34・放出室、
35・重水素ボンベ、41・X線銃、51・核種変換を施す物質の
付与装置
                       この項つづく



【今夜の一冊:パンデミック・ニューディル考Ⅱ】
今回から、テーマを付記し考察することに。また、初歩的な経済解
説は除外し考察する。まずは「Go To キャンペーン」への思い
入れから。

 キャンペーン開始当時、私は「Go To キャンペーン」はあ
 まり期待できないと考え、メディアでもそう発言していた。キ
 ャンペーンから東京都を抜き、一方で小池百合子都知事が「4
 連休は不要不急の外出を控えて」などといっているような時期
 だった。感染の大きな波が来ている最中に、「Go To キャ
 ンペーン」は焼け石に水である。欲しいモノがあっても、「感
 染の可能性」という理由から買い求めるのを積極的に控える場
 合が多いからだ。休業補償をして凌ぐほうが良い、つまり「倒
 産の数を減らして、雇用を守る算段を立てるほうが先決」とい
 うのが私の意見だった。すると、休業補償は予算がかかりすぎ
 るから無理だという意見が必ず出てくる。しかし、たとえば
 光業は年間20兆円産業である。1~2ヵ月の産業規模は2~3
 兆円レベルだ。補正予算案によれば予備費が5兆円余っている
 のだから、それを使えばいいということになる。「休業補償は
 予算がかかりすぎて……」というのはイメージに過ぎない。経
 済の話は必ず数字をみなけない。
 「Go To キャンペーン」には各業界に合わせていろいろあ
 るのだが、各業界に合わせて、というのは行政の都合である。
 省庁には各業界の担当の人がいるから「Go to トラベル」
 や「Go toイート」といったバリエーションがあるだけだ。
 これを縦割り行政という。私は、本当ならデジジタル化をして、
 「Go To キャンペーン」のために用意した予算を直接個人
 に配れる仕組みがあればそちらのほうが良い、と主張していた。
 何を選ぶかは個人の自由で、「イート」に使うか「トラベル」
 に使うか、そういったことは個人に委ねるというほうがフェア
 である、と発言してきた。一律10万円の特別定額給付金を配っ
 たときに、「貯蓄にまわってしまって意味がない」という批判
 があったが、いつかは使うのだからいいのである。いま使う人
 は使えばいいし、後で使う人は貯蓄すればいい。行政が「ここ
 に使え」と指示するのではなく、個人個人が判断して、あとは
 イートやトラベルの業界が頑張ればいい。業界ごとに役所から
 補助金が出るよりも、消費者が持っているお金を各業界で奪い
 合うほうが経済は活性化する。消費者に配分することで業者間
 のえこひいきもなくなり、結果として、補助金つきの消費者を
 業者が奪い合うこととなって、業者間の競争を促進する結果に
 なる。こちらのほうが好ましい。
       高橋洋一著「武器になる経済ニュースの読み方」 

このような見識を開陳し著者は新型コロナウイルスの影響がわから
なかった2020年の前半まで、「まずは、コロナ防止。次に、経
済活動」と考えるべきだとしていた。コロナ防止と経済活動の両立
が必要としながらもコロナ防止を優先する、という考え方だ。この
ため、当初の「Go To キャンペーン」には過度に期待すべきで
なかったとし コロナ禍という異常な事態の下ということでなくと
も、経済はこの「需要」と「供給」の話がすべてだということをま
ずおさえ、「Go To キャンペーン」のような経済政策はすべて、
「需要」をどうするか、「供給」をどうするかというのが筋で、「
需要」とは何か、「供述」とは何か、ということを論理的にわかっ
ている人は意外に少ないと言う。 

 実質GDPが上がると失業率が下がる。このことをいち早く「
 法則」として指摘したのは、アメリカの経済学者アーサー・オ
 ークン(1928~80年)である。 オークンは1962年
 に「経済成長率と失業率の間には、負の相関関係がある」とい
 う法則を発表した。「オークンの法則」と呼ばれる、「負の相
 関関係」とは、「一方が上がれば、一方が下がる」ということ
 である。(中略)社会は、継続的な経済成長によってつくって
 いくことができるのである。もちろん、経済成長によって、す
 べての問題を解決できるわけではない。しかしながら、経済成
 長しないでいる場合よりも、ある程度の問題は解決できる。経
 済成長は、国民すべての所得を増やすことになり、弱者を助け
 るための分分配策においても問題解決が容易になる。
              (中略)
 消費増税の実施を後押しした意見に、「逼迫する医療費など、
 社会保障を補填するためには消費増税は仕方がない」というも
 のがある。これは、大間違いだ。まず、「納税の義務によって
 国民が支払った税金は、誰が何のために使うのか」というとこ
 ろから話をはじめよう。 おさえておきたいのは、一国の行政
 機関が政府だけということは通常ではありえない、ということ
 である。どの国にも「政府」と「地方自治体」というものがあ
 る。日本は、日本政府と47都道府県、さらに市区町村の、おお
 よそ3段階に行政区分が別れている。地方自治体には区議会や
 市議会といった議会がある。これは、それぞれ独自の行政機関
 を持っている、ということだ。国全体にかかわることは政府が
 やり、地方に特有のことは地方がやる。このように、国と地方
 で行政機能を補完し合うことを「補完性原理」という。効率的
 で行き届いた行政を行うための原理である。
           同上著書 第2章~第4章からの抜粋

第4章 「不況下の「消費増税」は百害あって一利なし」(143
頁)の171頁の「社会保障の補填と消費税は無関係だった」では
 
 景気に左右されない消費税は地方自治体の行政サービス運営の
 ために使われるべき一般財源であり、応益税である。国の課題
 である社会保障費の穴埋めにあてられるべき税ではない。「社
 会保障にあてるための消費増税」という話は筋が通らない。も
 うひとつ、「社会保障にあてるための消費増税」という言い方
 がいかに偽善的なものであるか、という話しもしておこう。そ
 もそも消費税には「低所得者ほど所得に占める税負担率が大き
 くなる」という逆進性がある。(中略)消費税をもって社会保
 障費を穴埋めしようとすること自体が矛盾している。低所得者
 を救いたいのか突き落としたいのかわけがわからないのが、「
 社会保障にあてるための消費税」という言い方だ。

ここまでは、彼の批判論であり、経済理論のお浚いなので割愛し、
「第5章 少子高齢化社会&人生百年時代をどう生きるべきか」で
加齢70の節目に心に届くものを書いておこう。

 人口減少自体、確かに起こっていることだ。それは確かだから、
 同時に進行している社会問題と関係づけて説明することで、因
 果関係を科学的に証明することなどできないにもかかわらず、
 危機を煽って一般の人々の興味を惹くことができるのである。
 こうした手前勝手な理屈につきあう必要はない。(中略)実は、
 私は計算式を持っている。結論を先にいってしまおう。厚生労
 働省の発表どおり人口が8800万人に減少した場合、それが
 GDP成長率にもたらす影響は「最大で年々の成長率を0・7
 %引き下げる」である。つまり、人口の増減はマクロ経済には
 この程度であるし、この程度ならほかに挽回する手段もある。
 さらに、人口の増減と一人あたりGDPの増減の間には、ほと
 んど関係がないのである。

そして、彼は人口構成の変化が経済にマイナスに作用する要因とな
るという理論は確かにある。人口減少の局面では、「人口オーナス
」によるGDPの押し下げ効果が指摘されている。オーナス(onus)
とは負荷、重荷といった意味だ。しかし、これは回避できる問題で
ある。たとえば、女性や高齢者を積極に登用すればいいし、人工知
能(AI)で生産性を上げればよい。日本は今、空前の人手不足と
いわれ、2018年には改正入管法が成立して外国人労働者の問題
が注目されている。2020年1月1日時点で国内の外国人の人口
は286万6715人である。前年比7・5%で過去最多。確かに
労働力という意味では人手とのバランスは大事である。国内にいる
外国人のすべてに対してではないにせよ、多くの日本人は労働力と
して外国人に期待している。と同時に、外国人に仕事を奪われるこ
とも危惧しているが、移民の歴史を持つ外国とは異なり、日本は外
国人労働力に頼ることなく国として十分に成り立ってきた。人手不
足の業種においてはAI化が進んで補完されることになるから、そ
のほうが労働力管理もラクであり、外国人労働力の問題は、外国人
の流入によって予測される社会問題の大きさとの比較で考えるべき
で、「労働節約的な技術進歩」で少ない労働投入量で同一の生産水
準を達成、「知識・技術集約的産業分野への移行」の業務の割合が
大きい産業へのスライドおよびその分野の発展が見込めと主張し、
官僚たちの煽り----たとえば、2020年7月1日、「レジ袋有料
化」がスタートした。経産省のウェブサイトではその目的は《普段
何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必
要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけ
とすること》と書かれている。つまり、プラスチックの過剰な使用
抑制の「気合いを入れる」ということに過ぎないのだが、レジ袋有
料化は法律ではなく「規則」である。法律は国会で審議される必要
があるが、「規則」は省庁や自治体が国会から委任されるかたちで
つくることができる----官僚たちはこういうことを利用すると批判
する。また、年金は人数の問題でなくお金の問題とし----「高齢者
1人を現役1・8人が支える」とは、「高齢者1人分 の年金を現
役世代1・8人分の所得で支払う」という意味だ。実際に高齢者1
人を支えるのは、現役世代1・8人の「人間」ではない。「経済力」
である。つまり、「現役世代1・8人」に、「高齢者1人」の年金
を払っても困らない所得があればそ れで済む話だ。問題は人の数
ではなく、個々の所得なのである----つまり年金とは保険であり、
その制度は「安全重視」でる運用せよと指摘する。



さて、「最終章 内閣官房参与が大予測!2021年の日本経済」
では、①2021年は、まずコロナ禍への対策➲ 今回のコロナ
禍のような経済危機に際し、100兆円規模の経済対策が必要だと
いってきた(根拠:GDPギャップの分析から計算していた数字)。
見込みどおり、安倍前首相の約60兆円に続き、菅首相が40兆円
程度の財政支出を行う。②「日本の財政は大丈夫」➲IMFのレ
ポートをウェブサイト:2018年10月掲載の「Fiscal Monitor
Reports Managing Public Wealth」財政モニターで、主要各国のバ
ランスシートの比較がグラフで載っている。日本の資産と負債のバ
ランスは、アメリカやドイツ、フランスなどよりはるかに良いと評
価されている。③従って、日本経済は「コロナショック」を乗り越
えることができる」と結論付けている。と、なると私がコロナによ
る「パンデミック・ニューディール」は「供給ショック」か「需要
ショック」かを見極めながら果敢に攻めていくというシナリオがで
きる上がるということでこの件は一丁上がりとなる。


Japan's Economic Outlook in Five Charts November 28, 2018
✔ 細かなこと----環境保護主義への批判、多様性の寛容にかかわ
ること----でネグレットできるものと心得ているので、不同意であ
るもの「パンデミック・ニューディール経済派」として高橋の主張
に同意するものである。具体的な政策オメージとして提案できるか
は今後の考察次第である。
                        この項つづく


風蕭々と碧い時代:
サムシング
 Something - from 『Abbey Road (1969)』
(作詞/作曲)ジョージ・ハリスン

「サムシング」(英語: Something)は、ビートルズの楽曲。1969年
9月に発売された11作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『ア
ビイ・ロード』に収録された。翌10月に「カム・トゥゲザー」との
両A面シングルとしてシングル・カットされ、アメリカのBillboard
Hot 100で最高位1位、全英シングルチャートで最高位4位を獲得した。
作詞作曲はジョージ・ハリスンで、ハリスンがレノン=マッカート
ニーの作品と同等の評価を得た楽曲となっている。また、ビートル
ズ時代の公式発表曲の中で唯一シングルのA面曲となったハリスンの
作品。サムシング」は、当時の妻であるパティ・ボイドへのラブソ
ングとして書かれたとされているが、ハリスンは歌詞のインスピレ
ーションについて別の人物を挙げている。楽曲は他のビートルズの
メンバーやプロデューサーのジョージ・マーティンから賞賛され、
ジョン・レノンは「『アビイ・ロード』で一番の曲」と評した。
1970年にアイヴァー・ノヴェロ賞の最優秀ソングを受賞し、1970年
代後半までに150組以上のアーティストによってカバーされ、ビート
ルズの楽曲では「イエスタデイ」に次いで2番目に多くカバーされ
た楽曲である。

歌詞の冒頭のフレーズは、当時アップル・レコードに属していたジ
ェームス・テイラーの「彼女の言葉のやさしい響き」から引用され
ており、ハリスンは「歌詞は全然思いつかなかった。ジェームズ・
テイラーの曲に「彼女の言葉のやさしい響き(Something in the
Way She Moves)」があって、それが冒頭の歌詞に入ってるんだけど、
僕は後で手直しをするつもりだった。でも最初に書いたときに降り
てきたのがそれで、最終的にそのまま残すことになった」と語って
いる。歌詞のインスピレーションは、当時の妻であるパティ・ボイ
ドとされていたが、ハリスンは「曲を書いているときに、頭の中で
思い描いていたのはレイ・チャールズだった」と回想している。
via Wikipedia





1969年は僕にとって怒濤の年だ。それはまるで谷村新司の『昴』の
ようであった。この年わたしは「死」を強く意識した。

●今夜の寸評:八風街道のパンデミック・ニューディル
地方自治の基礎組織運動に2年費やしお役ご免となり、これまで放
置してきたNPO(環境工学研究所)に軸足を戻すことになった。
それにしても眼精脳疲労は極限にあり、キーボードを叩くことをや
め八風街道をドライブする。気分的には集中没頭でき楽ではあるが
今以上ブレーキ/アクセル操作が大切である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウィート・ロードとピュアーウォータ

2021年02月25日 | 時事書評



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」


                   

15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
38 自分の任務を忠実に果たしたかどうかをまず考えること。報
酬の問題はそれからである。(孔子)

子曰、事君敬其事而後其食。
Confucius said, "You should devote yourself to your duty before
considering your salary, when you serve your lord."

  

ポストエネルギー革命序論 255:アフターコロナ時代 65
 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」



ここでも、どこでもバッテリ事業が離陸!
Ankerは、今年CESでPowerCore Magnetic5Kと呼ばれる非常に気の
いた小さなアクセサリを発表。iPhone12スマートフォンの背面に磁
気的に取り付けられるパワーバンクで、ケーブルを気にせず、パワ
ーバンク自体をノックオフすることなく充電できるがAmazonで購入
できるようになったが、それもすぐに売り切れた。



❐ 大容量リチウム硫黄電池用の多硫化物カテネーターとし
ての極性CoC2O4の界面境界でのリチウム多硫化物の改善酸化
還元反応

【要約】
リチウム硫黄電池は、軽量で理論的に大容量であるため、大規模な
エネルギー貯蔵システム、ドローン、電気自動車などの従来のリチ
ウムイオン電池の有望な代替品であるが、電池寿命が短く、これら
の適用性を制限。現在、リチウム硫黄電池の寿命を大幅改善の新し
い触媒材料の能力を発見し、近い将来の実用的な商業的実現への扉
を開く。
【概説】
ChemSusChemで 表された新しい研究では、韓国の光州科学技術院(
GIST)の科学者が、この取り組みにおける画期的な進歩を報告して
いる。「LSB用の新しい電極触媒を探しているときに、シュウ酸コ
バルト(CoC2O4)を使用し行った以前の研究を思い出した。この研
究では、負に帯電したイオンが電気分解中にこの材料の表面に容易
に吸着することがわかる。これを基に、仮説を立てた。



CoC2O4は、 LSBの硫黄でも同様の動作を示す。同研究グループの仮
説検証に、硫黄カソード上に CoC2O4の層を追加しLSBを構築する。
確かに観察と分析により、硫黄を吸着するCoC2O4の能力でLi2S6 と
LiPS の還元と解離が可能であることを明らかにした。さらに LiPS
をその表面に吸着させ、リチウムアノードに到達するのを防ぎ、自
己放電反応を引き起こすことで、LiPSの電解質への拡散を抑制出来、
硫黄利用効率が向上、アノードの劣減少に、電池寿命、性能、およ
びエネルギー貯蔵容量が向上する。

❏ New catalyst could enable better lithium-sulfur batteries,
power next-gen electronics: Novel catalyst material promises
long-lasting, high-capacity, next-generation rechargeable
batteries -- ScienceDaily



水不足続く 半導体メーカー
2月25日、台湾では水不足が続いていて、世界的に半導体の需給が
ひっ迫するなか、工場で大量の水を使う半導体メーカーは生産に影
響が出ないよう対応を急いでいる。台湾では去年、台風が1つも上
陸しなかったことなどから水不足が続いていて、ことしも、まとま
った雨が見込めないとして、当局は25日から一部の地域で給水制限
を強化しており、受託生産で世界最大手のTSMCは専門の業者を手配
して、北部、中部、南部にある工場に、23日から給水車の配備を始
めた。TSMCの傘下にある別の半導体メーカも、製造工程に給水車の
水を利用するテストを行ってる。
世界的に半導体が不足するなか、日本や欧米から増産の要請を受け
ている台湾当局は、さらなる需給のひっ迫を避けるための水の安定
供給に全力をあげる方針という。


台湾の水不足 世界最大半導体ファウンドリ「TSMC」に与える影響
via GIGAZINE

水資源、特に淡水は全地球量の2~3%程度であり、半導体等の電
子産業分野で用いられている超純水は、図2に示すように前処理シ
ステム2、一次純水製造装置3及び一次純水を処理する二次純水製
造装置(サブシステム)4で構成される超製造装置1で原水(工業
用水、市水、井水等)Wを処理することにより製造されている。凝
集、加圧浮上(沈殿)、濾過(膜濾過)装置などよりなる前処理シ
ステム2では、原水W中の懸濁物質やコロイド物質の除去を行う。
また、この過程では高分子系有機物、疎水性有機物などの除去も可
能である。


一次製造装置3は、前処理された水W0のタンク 11、予熱器
15、熱交換器16、逆浸透膜装置(RO装置)12、イオン交換
装置(混床式又は4床5塔式など)13及び脱気装置14を備える。
この一次純水製造装置3では、原水中のイオンや有機成分の除去を
行う。なお、水は温度が高い程、粘性が低下し、膜装置などの透過
性が向上する。このため、図2に示す通り、逆浸透膜装置12の前
段に予熱器15及び熱交換器16が設置され、熱交換器16の出口
水を所定温度となるように制御することより、水の粘度を低下させ、
逆浸透膜装置12、イオン交換装置13及び脱気装置14への供給
水の温度が所定温度以上となるように水を加温するとともに、二次
純水製造装置4への供給水である一次純水W1を所定の温度に制御
する。熱交換器16の1次側には、熱源流体として蒸気が供給され
る。逆浸透膜装置12では、所定の回収率で被処理水を処理するこ
とにより塩類を除去すると共に、イオン性やコロイド性のTOCを
除去する一方、濃縮水W3を排出する。イオン交換装置13では、
塩類を除去すると共にイオン交換樹脂によって吸着又はイオン交換
されるTOC成分の除去を行う。そして、脱気装置14では無機系
炭素(IC)、溶存酸素の除去を行う。一次製造装置で製造された
一次純水W1は、配管17を介して二次純水製造装置4へ送水され
る。この二次純水製造装置4は、一次純水タンク21、ポンプ 22、
熱交換器23、低圧紫外線酸化装置(UV酸化装置)24、非再生
式のイオン交換装置25及び限外濾過膜(UF膜)26を備えてい
る。低圧紫外線酸化装置24では、低圧紫外線ランプより出される
185nmの紫外線によりTOCを有機酸、さらにはCOまで分
解する。分解により生成した有機物及びCOは後段のイオン交換
装置25で除去される。限外濾過膜装置26では、微粒子が除去さ
れ、イオン交換樹脂からの流出粒子も除去される。

この二次純水製造装置4で製造された超純水W2は、配管27を介
してユースポイント5に送られ、未使用の超純水は配管28を介し
て一次純水タンク21へ戻される。なお、ポンプ22の圧力が不足
する場合、イオン交換装置25の上流側(例えばUV酸化装置24
とイオン交換装置25の間)に昇圧ポンプが設置されることもある。
熱交換器23は、二次純水製造装置4からユースポイント5に送水
される超純水W2の水温を所定温度(例えば約25℃程度)にする
ためのものである。一般に、二次純水製造装置4で製造された超純
水W2はユースポイント5へ供給され、余剰の超純水W2(未使用)
はユースポイント5から二次純水製造装置4へ返送され、該二次純
水製造装置4で再度処理されて一定の超純水水質を維持しながら循
環する。そして、常時循環することで水が滞留せず、微生物の繁殖
が抑制されている。この循環途中において、ポンプ22や低圧紫外
線酸化装置24の紫外線照射のランプの熱などにより循環超純水の
水温が上昇するのを熱交換器23によって奪熱し、循環する超純水
を所定温度に維持する。

なお、この二次純水製造装置4からの超純水W2をさらに三次純水
製造装置で処理して不純物濃度をさらに低下させることもある。三
次製造装置としては、二次純水製造装置と同様の構成のものを用い
ることができる。 上述したような前処理水W0を逆浸透膜装置(
RO装置)12の前段で予熱器15及び熱交換器16により加温
処理する超純水製造装置として、例えば特許文献1(特開2013-19
1060号公
報;)に示すものが提案されている。
しかしながら、近年、従来の熱交換器で前処理水W0を加温する一
次純水製造装置(超純水製造装置)においても省エネルギー化が求
められており、熱交換器16でのエネルギー(蒸気)消費量を削減
できることが望ましい。本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、従来よりも熱交換器によるエネルギー消費量を削減するこ
との可能な超純水製造装置及びこれを用いた超純水製造方法を提供
することを目的とする。上記目的に鑑み、本発明は第一に、熱交換
器及び逆浸透膜分離手段を備えた一次純水製造装置と、該一次純水
製造装置から得られた一次純水を処理する二次純水製造装置とを有
する超純水製造装置であって、前記熱交換器が前記逆浸透膜分離手
段の後段に設けられている超純水製造装置を提供する(発明1)。

かかる発明(発明1)によれば、逆浸透膜分離手段の処理水を熱交
換器で加温することが可能となり、逆浸透膜分離手段の供給水を加
温する場合と比較して、逆浸透膜分離手段の回収率に応じて熱交換
器での熱源流体の使用量を低減することができる。上記発明(発明
1)においては、前記逆浸透膜分離手段の処理水の流量検出手段及
び温度検出手段と、前記熱交換器の出口水の目標温度を設定する手
段と、これら流量検出手段及び温度検出手段で検出される流量及び
温度に基づいて、この目標温度となるように熱交換器への熱源流体
の供給量を制御する手段とを備えるのが好ましい(発明2)。

かかる発明(発明2)によれば、逆浸透膜分離手段の処理水の流量
及び温度に基づいて、熱交換器への熱源流体の供給量を制御するこ
とができるので、熱源流体使用量をさらに最適化することができる。
また、本発明は第二に、熱交換器及び逆浸透膜分離手段を備えた一
次純水製造装置に原水を通水して一次純水を製造し、この一次純水
を二次純水製造装置の>純水を製造する超純水製造方法に
おいて、逆浸透膜分離手段の処理水を熱交換器で加温する超純水製
造方法を提供する(発明3)。

かかる発明(発明3)によれば、逆浸透膜分離手段の処理水を熱交
換器で加温することにより、逆浸透膜分離手段の供給水を加温する
場合と比較して、逆浸透膜分離手段の回収率に応じて蒸気使用量を
低減することができる。
前記発明(発明3)においては、前記逆浸透膜分離手段の処理水の
流量及び温度を計測し、この計測された流量及び温度に基づいて、
前記熱交換器を通過した水が目標温度となるように熱交換器への熱
源流体の供給量を制御するのが好ましい(発明4)。

かかる発明(発明4)によれば、逆浸透膜分離手段の処理水の流量
及び温度に基づいて、熱交換器への熱源流体の供給量を制御するこ
とにより、さらに熱源流体の使用量の最適化を図ることができる。

【発明の効果】
本発明によれば、熱交換器を逆浸透膜の後段に設けて、逆浸透膜の
処理水を熱交換器で加温することにより、逆浸透膜の供給水を加温
る場合と比較して、逆浸透膜の回収率に応じて熱源流体の使用量
を低
減することができ、熱交換器でのエネルギー消費量を削減する
ことが
可能となる。

【符号の説明】1  超純水製造装置 2  前処理システム 3  一
次純水製造装置   11  タンク   12  逆浸透膜装置(RO装置)
13  イオン交換装置  14  脱気装置  15  予熱器 16  熱
交換器 17 配管 4  二次純水製造装置(サブシステム) 21 
一次純水タンク   22  ポンプ  23  熱交換器  24  低圧
紫外線酸化装置(UV酸化装置)25  イオン交換装置 26 限
外濾過膜(UF膜) 27  配管  28  配管 5 ユースポイン
ト W  原水 W0 前処理水 W1  一次純水 超純水 W3  
濃縮水 W4  RO膜透過水 W5  出口水

〔実施例1〕
図1に示す超純水製造装置1を用い、原水Wを前処理装置2、一次
純水製造装置3及び二次純水製造装置4により処理して超純水W2
を製造。この際、一次純水製造装置3の給水として10m/hの
予熱器15で20℃に加温した後、逆浸透膜装置(RO装置)12
で回収率70容積%で処理した。このRO膜透過水W4をさらに熱交
換器16で25℃に加温した。このときの熱交換器16での必要熱
量は、147[MJ/h]であった。
一方、逆浸透膜装置12の処理水を25℃から20℃に下げたこと
による逆浸透膜装置12の所費電力の増加は、25℃基準での透過
水0.8m/d(at0.74MPa)とすると、20℃及び25
℃での温度補正係数各々0.144及び1であるので、これにより
各々の入口圧力は0.85MP及び0.74MPaとなる。よって
Δ0.09MPaが温度変化による全揚程(Δ9m)に影響する。
消費電力Wは軸動力W/モータ効率で求められる。重力加速度9.8
m/S、ポンプ効率80%、モータ効率80%を一定とすると、比
較例1と実施例1とにおける消費電力の差は以下のように算出され
る。
消費電力(W)=1000[kg/m]×9.8[m/S]×
10[m/h]×Δ9[m]÷0.8÷0.8 =1.38MJ/h
したがって、逆浸透膜装置12消費電力の増加分1.38MJ/h
と熱交換器16で削減できる熱量63(210-147)MJ/h
とから、61.6MJ/hのエネルギーの削減が見込めることが確
認できた。

✔ 実用的技術として評価はできそうだが、抜本的な新規性は薄いと
いうのが率直な感想である。(残件扱い)



カラオケ居酒屋と事業所でクラスター 彦根市 
滋賀県は20日、新型コロナウイルスに感染して県内で入院してい
た70代男性1人が18日に死亡し、新たに20代~60代の男女
15人が感染したと発表。県内での死者は43人、感染確認は、計
2378人になった。15人はいずれも軽症か無症状。居住地別で
は彦根市8人、大津市と愛荘町各2人など。彦根市内の接待を伴う
飲食店で店員と客計8人の感染が確認され、県はクラスター(感染
者集団)と認定した。同店ではこれまでに6人の感染が判明してい
る。また、職員4人が感染した草津市の医療機関で新たに職員1人
の感染が確認され、クラスターと認定した(発生場所3カ所?)。
大津市の入所介護施設でも感染者が計5人に上り、新たなクラスタ
ーと判断した。
新規感染者は、大津市8人、栗東、彦根市各5人、草津、長浜市各
3人など。感染経路不明は4人、調査中は17人。
また県は、彦根市役所彦根駅西口仮庁舎3階の窓口で18日にマイ
ナポイントの申請相談をした人と、カラオケ居酒屋「GOGO」(
草津市大路1丁目)の8~18日の利用客に感染可能性があるとし
て該当者の連絡を求めている。受診・相談センタ➲077(52
8)3621。
滋賀県警は21日新たに彦根署留置管理課の20代男性警察官1人
が感染したと発表した。現時点で留置されている容疑者らの体調に
問題はないという。
さらに、23日、新型コロナウイルス感染で新たに2カ所でクラス
ター(感染者集団)が発生したと発表した。また1人が死亡し、新
規感染者は10歳未満~60代の男女30人で全て無症状を含む軽
症。県内での死者は26人、感染確認は計1937人となった。死
亡したのは70代の男性で、県内の医療機関に入院中だった。クラ
スターが発生したのはカラオケ居酒屋「GOGO」(草津市大路1
丁目)と守山市の製造業事業所。GOGOは、これまでに感染が確
認されている従業員2人に加え、新たに従業員と利用者計7人、守
山市の事業所は従業員5人(うち1人は京都府在住)の陽性が確認
された。新規感染者は大津市、栗東市各8人。草津市7人、東近江
市4人など



⛨ 彦根市内飲食及びカラオケの情報が漏れ届いているとは、おう
ちマスクに、二重マスクもTPOでやっているのに。そんなあほな


風蕭々と碧い時代:
マイ・スウィート・ロード
My Sweet Lord
(作詞/作曲)ジョージ・ハリスン



「マイ・スウィート・ロード」(My Sweet Lord)は、ジョージ・
ハリスンが1970年に発表した楽曲。イギリスと米国で1位を記録。
『ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソン
グ500』において、460位にランクイン。ハリスンが1969年に全米ト
ップ20ヒットを記録したエドウィン・ホーキンス・シンガーズによ
る18世紀の「オー・ハッピー・デイ」にインスパイアされて書いた
楽曲。元来は当時レーベル「アップル・レコード」に在籍していた
ビリー・プレストンに提供した作品。via Wikipedia
✔ 70年安保闘争の前倒しとダブル名曲で印象深いが、その裏に盗
作問題が絡んでいたことを後から知る( George Harrison, MBE、
1943年2月25日 - 2001年11月29日)。ビートルズ解散後もソロミュ
ージシャンとして、長期間活躍。 1960年代にビートルズのリード
ギタリストとして活動し、解散後はソロ活動をおこなった。ソロで
は、「マイ・スウィート・ロード」「ギヴ・ミー・ラヴ」「セット・
オン・ユー」「美しき人生」などがヒット。『オール・シングス・
マスト・パス』(1970年)ほかのアルバムをヒット。スライドギタ
ーの名手。1988年にビートルズのメンバーとして、2004年に個人と
してロックの殿堂入り。Rolling Stone誌は、彼を「史上最高のギタ
リスト100人」のリストで11位にランク付け。、エリック・クラプト
ンとの長きにわたる親交をもつが、1999年には暴漢に襲われ、重傷
を負い。肺癌と脳腫瘍のため2001年に死去。



●今夜の寸評:スウィート・ロードとピュアーウォータ
信仰=神と超純水=水問題を併記させた理由(わけ)は偶然。

  願わくは花のもとにて春死なむその如月の望月の頃   西行
  春愁の長鼓を打てる妓生かな                     朴魯植



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情熱と工夫次第でなんとかなる。

2021年02月24日 | ネオコンバーテック



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」


                   

 

15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
37 原則には忠実であるが、それでいて柔軟性を失わないのが君
子である。(孔子)

子曰、君子貞而不諒。
Confucius said, "A gentleman is constant, but he is not obst-
inate."


SDGs(エスディージーズ)とは、Sustainable Development Goals(
持続可能な開発目標)の略称。2030年までに世界が達成する目標と
して、2015年9月の国連サミットで採択された。17の目標・169のタ
ーゲット(具体目標)から構成され、地球上の「誰一人取り残さな
い(leave no one behind)」を理念として掲げています。 ☈

  

ポストエネルギー革命序論 254:アフターコロナ時代 64
 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」
 


2月15日、凸版印刷はリチウムイオン電池用の消火フィルムを開発
したと発表。消化成分を含んだフィルムで、電池から発火した際に、
有害なガスを発生させず、延焼を抑制できる。民生機器から産業分
野まで幅広く使われるリチウムイオン電池だが、懸念されているの
が発火による火災事故だ。今回開発した製品はこうした電池の火災
による被害を抑制するためのもの。消防関連製品メーカーのヤマト
プロテックが開発した消火効果の高いエアロゾルを放出する消火剤
と、凸版印刷が持つ塗工技術および透明蒸着バリアフィルム「GL
BARRIER」を組み合わせた。火災発生時の熱に反応して消火剤エアロ
ゾルを放出し、負触媒作用により消火する仕組みだ。薄いフィルム
型のため、リチウムイオン電池のケース内や、配電盤・分電盤設備
の内部に貼ることができ、電池内の不具合や配電盤の配線ショート
により発火した時の初期消火や、延焼抑制に高い効果を発揮する。
人体や環境に悪影響のある物質を使用していないため、消火の際に
有害なガスも発生しないとのこと。
【製品特性】


密閉空間での高い消火能力
火災発生時の熱に反応して消火剤エアロゾルを放出し、負触媒作用
により消火する。エアロゾルで空間を満たすことで高い消火能力を
発揮する。

軽量コンパクト
軽量なフィルム状にしたことで、省スペースを実現。リチウムイオ
ン電池ケースの内部や配電盤・分電盤設備の内部、コンセントカバ
ーなど、発火の可能性がある場所に設置することが可能。

有害なガスが発生しない
消火剤は人体や環境に悪影響のある物質を使用しておらず、消火の
際に有害なガスを発生しない。

高い耐久性
「GL BARRIER」の高いバリア性能を活かし、空気中の水分を吸着し
やすい消火材料の性質を補うことで、長期設置に耐える製品開発に
成功。

【参考特許】
❏ WO2017/213132 エアロゾル消火デバイスを用いた電気化学装置
【要約】
少なくとも1つの単電池を収納する密閉容器内の気体が放圧弁から
外部に噴出する際に、当該気体の発火を抑制するとともに、発火し
た気体を直ちに消火することのできるエアロゾル消火デバイス及び
これを備えた電気化学装置の提供。本発明の電気化学装置は、複数
の単電池を収納する密閉容器と、前記密閉容器に設けられ、前記密
閉容器の内圧が所定値以上になると前記密閉容器の内部を外部に開
放する放圧弁と、燃焼によりエアロゾルを発生させ、当該エアロゾ
ルを前記放圧弁から噴出する前記気体に混入するエアロゾル消火
と、を備えることを特徴とする。




超臨界流体を用いた「超薄肉射出成形容器」

同じく凸版の商品開発の話し。「サステナブル バリュー パッケー
ジ™」が提供するラインアップの一つとして、プラスチック射出成
形において、超臨界流体----物質の温度と圧力が臨界点を超えた時
の状態で、気体と液体の両方の性質を持つ----の活用と同社独自の
成形技術を組み合わせることにより、成形するプラスチックの厚み
を従来よりも約30%薄くすることが可能な「超薄肉射出成形容器」
を開発。2020年2月24日より食品メーカーやトイレタリーメーカー
に向けたサンプル提供開始する。

【製品特性】
プラスチック使用量30%削減
超臨界流体の活用と同社独自の成形技術を組み合わせることにより、
通常の射出成形品の厚み(0.5mm)を約30%薄くすることが可能な
成形技術を確立し、0.35mmまでの薄肉化を可能としました。薄肉化
により、プラスチック使用量を約30%まで削減することが可能。

強度を保ったままの薄肉化を実現
新たな成形技術の確立により、従来の強度を保ったまま、シート成
形の厚みに近い肉厚設定が可能になりました。設計の自由度も確保
しているため、丸型、角型など、用途に合わせてさまざまな形状に
対応可能。

環境対応樹脂の活用が可能
金型内部において、射出された樹脂の流動性が向上するため、従来
流動性が悪く成形が困難だった生分解性樹脂やバイオマスポリエチ
レンなどの環境対応樹脂でも射出成形が可能。

二酸化炭素排出量を削減
成形に使用する樹脂量が減るため、樹脂の製造時に発生するCO2排出
量を削減。今回試作したマーガリン容器の場合には、製造時のCO2
排出量が約20%削減され。
【参考特許】
❏ WO2018/123221 食品用容器の製造方法
【要点】
超臨界射出成形を用いて、シワ及び膨れの発生を抑制することがで
き、断熱性に優れた深さのある食品用容器を製造できる食品用容器
の製造方法を提供する。本発明の食品用容器の製造方法は、超臨界
流体
と樹脂組成物とを含む溶融樹脂を金型内のキャビティに射出成
して深さのある食品用容器を製造する方法であって、上記キャビ
ティは、樹脂注入口から流動末端に向かって、上記深さのある食品
容器の底面部を形成する第一領域と、曲面部を形成する第二領域
と、側面部を形成する第三領域とを含み、上記第二領域及び上記第三
領域のキャビティに面する金型表面は、算術平均粗さが0.5μm
以上、10μm以下であり、かつ、十点平均粗さが2μm以上60
μm以下である。
【符号の説明】10  食品用容器 10a  底面部 10b  曲面
部10c  側面部 10d  外縁部 11  スキン層(外皮層) 
12 発泡層 20  超臨界射出成形装置 21  ホッパ 22  
加熱シリンダ 23  スクリュ 24  ノズル 25  ボンベ 
26  超臨界流体発生部 27  注入制御部 30  金型 31 
雄型 32  雌型 33  キャビティ 33a  第一領域 33b
第二領域 33c 第三領域 33d  第四領域 34  ランナ 
35  樹脂注入口


❐ 小磁場変化だけで大きな磁気冷凍効果が得られる現象

国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS) は、液体水素の輸送
ロス・貯蔵ロスを低減するために有効と期待される極低温における
磁気冷凍技術において、永久磁石を用いた小さな磁場変化だけで大
きな冷却作用が得られる現象を発見した。

①NIMSは、液体水素の輸送ロス・貯蔵ロスを低減するために有効と
期待される極低温における磁気冷凍技術において、永久磁石を用い
た小さな磁場変化だけで大きな冷却作用が得られる現象を発見した。
ホルミウム金属のメタ磁性転移現象を用いることで、従来法より磁
場変化量当たりで1桁程度大きな磁気熱量効果を得ることに成功した。
本成果は、永久磁石を用いた効率的な極低温磁気冷凍の実現に向け
た新たな選択肢を示したものであり、低コストでコンパクトな水素
液化・貯蔵システムへの応用が期待される。

②. カーボンニュートラルに向けて、クリーンエネルギーである水
素を最も高密度に貯蔵できる液体水素の保管・輸送技術の開発が求
められています。特に、水素が液体になる-253℃という極めて低温
に保持する冷却技術が鍵を握りますが、現状のガス圧縮・膨張サイ
クルによる冷却法は小規模になるほど効率が低くなる。このガス圧
縮法より効率の良い冷却技術として期待されているのが磁気冷凍。
磁気冷凍は通常、磁性体の磁気モーメントの向きが揃った状態から
不規則な状態に変わる際にエントロピーが増大し吸熱が起きる磁気
熱量効果という現象を応用する。この技術はガス圧縮よりも理論的
な冷却効率が高いものの、磁気モーメントの向きを整列させるため
に超伝導磁石による強磁場を必要とするため100kg/day以上の中・大
型液化プラントへの応用が想定されている。一方、液体水素運搬用
のトレーラーなどでの水素の蒸発ロスを低減する小規模な応用に向
けては、永久磁石を用いたコンパクトな磁気冷凍法の開発が精力的
に進められている。③.今回NIMSは、わずかな磁場変化で磁性体の磁
気モーメントの向きが急激に変化するメタ磁性転移の特徴に着目。
本研究において、永久磁石で発生可能な程度の弱い磁場でメタ磁性
転移を起こすホルミウム金属を用いてエントロピー変化を詳細に調
べた結果、わずかな磁場変化だけで、従来の磁気冷凍材料より磁場
変化量当たり1桁程度の大きな磁気熱量効果が得られることを見出
た。さらに、今回見出した相転移は、水素の沸点 (-253℃) 付近か
ら高温側の広い温度範囲で起きることが分かった。従来は特定温度
での磁気熱量効果の発現に特化した磁気冷凍材料を選んで用いるこ
とが一般的だが、この現象を利用すれば、1
つの磁気冷凍材料だけ
で様々な動作温度において効率的な冷却作用を得ることができる。
④本成果を磁気冷凍に応用することで、小規模な液体水素ステーシ
ョンや輸送車両等で活躍が期待できる低コストでコンパクトな液体
水素貯蔵・輸送システムの実現に向けて新たな選択肢が生まれ開発
が進むことが期待されます。⑤本研究は、国立研究開発法人物質・
材料研究機構 先端材料解析研究拠点 中性子散乱グループの寺田典
樹(別ウィンドウで開きます)主幹研究員と間宮広明(別ウィンドウ
で開きく)主席研究員によって行われた。なお本研究は、JST 未来
社会創造事業大規模プロジェクト型 研究開発課題名「磁気冷凍技
術による革新的水素液化システムの開発」 (研究開発代表者 :西宮
伸幸 物質・材料研究機構NIMS招聘研究員) の支援を受け、またJSPS
科研費17KK0099及び19H04400で開発された計測法等を用いて行われ
た。本研究成果は、Nature Communications誌にて英国時間2021年2
19日午前10時 (日本時間19日午後7時) にオンライン掲載される。



トヨタ「実証実験の街」ウーブンシティ着工
将来は2000人以上が居住
ウーブン・シティは、トヨタが「実証実験の街」と位置付ける都市
。新しい技術やサービスの開発と実証のサイクルを素早く回すこと
で、新たな価値やビジネスモデルを生み出し続けることを狙いとし
ている。ウーブン・プラネット・ホールディングスは、それら技術
やサービスの開発を担う。今後、この街で自動運転、パーソナルモ
ビリティ、ロボット、人工知能(AI)技術など様々な領域の新技術
が実証されていく見込みだ。「自動車会社からモビリティカンパニ
ーへの変革を目指す」というトヨタの目玉となるプロジェクトのひ
とつに位置付けられている。
なお、ウーブン・シティには地上に自動運転モビリティ専用、歩行
者専用、歩行者とパーソナルモビリティが共存する3本の道が網の目
のように織り込まれ、地下にはモノの移動用の道が1本つくられると
のこと。また、高齢者や子育て世代の家族、発明家などを中心に、
初めは360人程度、将来的にはトヨタの従業員を含む2000人以上の
住民が暮らしていくという。


地上には、以下の3種類の道を設ける。
(1)自動運転車やゼロエミッション車などが高速で走行する自動
  車専用道
(2)低速で走行するパーソナルモビリティーと歩行者が混在する道
(3)歩行者専用の道

※(1)を走行する車両の例としてトヨタ自動車は自動運転EV「e-
Palette(イーパレット)」を挙げている。
地下にも物流用の自動運転車走行道を設置する計画である。
加えて、以下のような取り組みも計画している。

①建物をカーボンニュートラル(炭素中立)な素材でつくる
②建物の屋根に太陽光発電パネルを設置する
③燃料電池などのインフラを全て地下に設置する
④室内用ロボットの新技術を検証する
⑤センサーデータやAI(人工知能)を活用して健康状態のチェック
など生活の質を高める
⑥e-Paletteを人や物の輸送、移動店舗などに活用する
⑦街の中心に公園や広場をつくり、住民同士がつながり合うコミュ
ニティーを形成する

CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)をはじめ、
自動車業界を取り巻く環境は大きく変化している。こうした変化に
備え、新しい技術やサービスを導入・検証する場としてウーブン・
シティを活用していくという。プロジェクトの狙いについてトヨタ
自動車は、人々の暮らしを支えるあらゆるモノ、サービスが情報で
つながっていく時代を見据え、この街で技術やサービスの開発と実
証のサイクルを素早く回すことで、新たな価値やビジネスモデルを
生み出し続けること。
※Woven City(ウーブン・シティ)という名称の由来は:
wovenはweaveの過去分詞形で、「織られた」の意味。トヨタ自動車
によれば、網の目のように道が織り込まれ合う街の姿から名付けた
という。グループの祖業である自動織機が由来ともいわれる。



1人1波長で100Gbps、NTT「IOWN」が目指す超ネットワーク

NTTがこれまでにない規模の大勝負を仕掛ける「IOWN(Innovative
Optical and Wireless Network)」構想。同構想が掲げる超高速・
大容量で超低遅延なネットワークを実現するのが、「オールフォト
ニクス・ネットワーク(APN)」である。「1人1波長」のエンド・
ツー・エンド(E2E)のパスを作り、用途ごとに高速・大容量伝送
を扱えるようにする。遅延が避けられない現在のネットワークを改
善するため、TCP/IPに代わる新たなデータ転送手法も考案する。「
オールフォトニクス・ネットワーク(APN)」とは、その名の通り
現在、中継系ネットワークに使われている光伝送をエンド・ツー・
エンドに拡張し、ユーザーや用途ごとに光のままで超高速・大容量
通信を実現する技術。





オールフォトニクス・ネットワーク:
ネットワークから端末まで、すべてにフォトニクス(光)ベースの
技術を導入するという技術構想。 NTTは、オールフォトニクス・ネ
ットワークにより、現在のエレクトロニクス(電子)ベースの技術
では困難なレベルの圧倒的な低消費電力、高品質・大容量、低遅延
の伝送が実現できるとしている。



昨年11月時点では、オールフォトニクス・ネットワークの性能につ
いて、以下の目標が掲げられている。
電力効率を100倍に
伝送容量を125倍に
エンド・ツー・エンド遅延を200分の1に



<

コロナ禍で広がる声の不調「音声障害」
昨年の1回目の緊急事態宣言の後、ようやく、人に対面して取材が
できるようになったが、質問をしても聞き返されることが多くなっ
た」と言う。取材がスムーズにいかず、大事なことを伝えるにも苦
労している。長い時間、声を出して取材をしたり、会話をしたりす
ることが少なかったため、声帯の筋肉が衰えていると考えられた。
声帯は粘膜と筋肉でできているから、使わなければ筋力が落ちてし
まう。筋肉は2週間も使わないでいると、落ちた筋力を取り戻すの
に数か月かかると言われる。声帯も同じで、リハビリが必要になる。
声を出しにくい、かすれるなどの不調が続いている状態だが、それ
だけでなく、年齢・性別の標準より声が低い・高いといった問題や、
若い女性に多い「声がつまったようになる」という悩みもある。診
療が必要かどうかを見分けるチェックリストがあり、合計15点以上
で音声障害と判断される。ポリープなど声帯に異常が生じている器
質性のものと、過剰な緊張などで声の出し方に問題がある機能性の
障害、心理的な問題が根底にある心因性の発声障害があり、幅広い
年齢の患者が来る。

機能性音声障害には、舌やのどの筋肉の使い方が悪く、緊張しすぎ
て声が出にくくなるケースのほか、特定の言葉を発するときにのど
がきゅっと締まったり、声がふるえたりする痙攣(けいれん)性発
声障害もある。言語聴覚士の指導による音声リハビリを行う。心因
性発声障害は思春期や更年期の女性に多いのだが、学生なら、いじ
めや失恋、ペットの死などをきっかけに全く声が出なくなることも
ある。本人が原因を理解していない場合もあり、治療では医師と対
話を重ねていくことが必要である。

コロナ禍が続くと音声障害の予防はあるか
先ほどお話ししたチューブ発声法を試してもいいでしょう。さらに、
ストローの先をペットボトルの水に入れて、水の抵抗で声帯をきた
える方法もある。猫背になると、逆流性食道炎になりやすく、「む
ね焼け」だけでなく「のど焼け」が声の不調につながるから、姿勢
を維持することも大事。また、声帯の粘膜を乾燥から守ることも重
要で、マスクをする、水分を1日1.5~2リットル取る、吸入を
するといった対策が、声の健康維持に役立つ。




☈ SDGs(持続可能な開発目標)とは ①
こうして17個を眺めていると一見それぞれがバラバラの目標に思え
るが、実は大きく、①「自然環境」に関わるもの、②「社会」に関
わるもの、③「経済」に関わるもの、と3つの項目に分けられるのに
気付くだろうか。たとえば、目標13「 気候変動に具体的な対策を」
ならば「自然環境」に関わる目標で、目標11「 住み続けられるまち
づくりを」は「社会」に関わる目標である。

そうした3つの項目からSDGsを捉えた有名な図がある。それが、ス
ウェーデンのストックホルム・レジリエンス・センター元所長ヨハ
ン・ロックストローム氏が提唱した「SDGsウェディングケーキモデ
ル」。
見た目がウェディングケーキに似ていることから、そう呼ば
れている。
ここではこの図を使って、17の目標を解説していく。上図の「SDGs
ウェディングケーキモデル」を眺めると、まず、ケーキの一番下の
層「自然環境」が一番厚く広くなっているのが分かる。その上に「
社会」「経済」の層が順々に乗り、最後に目標17「パートナーシッ
プで目標を達成しよう」が3層を縦に貫くように頂点に乗っかって
いる。なぜ3層に分かれているのか。そして、なぜ目標17がケーキの
頂点にあるのか。実は、そこにSDGsを理解する上で、重要なポイント
がある。

「自然環境」が一番下にあるのは、その上に乗っている「社会」や
「経済」が、「自然環境」なしに成り立たないことを意味する。海
や陸の豊かさ、そして清潔な水がなければ、そもそも貧困や飢餓は
解決しない、教育やジェンダーの平等を実現することもできない。
「社会」の上に「経済」があるのも、同様の意味で、たとえば、医
療が受けられず、健康が維持できない社会では、働きがいや技術革
新などを追求することもできない、それぞれの目標は決してバラバ
ラではなく、互いに密接に関わっており、これら全ての目標を実現
していくためには、1人の力では到底及ばない。国連などの国際機
関や行政、企業、NGO、市民など、様々な組織や人々が互いに「パ
ートナーシップ」を組んで、一緒に取り組んでいく必要がある。目
標17が、3層を貫くようにケーキの頂点に存在しているのには、そ
んな意味がある。
                        この項つづく

風蕭々と碧い時代:
ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス
While My Guitar Gently Weeps
(作詞/作曲)ジョージ・ハリスン



ハリスンは、イングランド北部のウォーリントンにある母親の家で、
「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」を書いた。
本作は中国の易経の書籍に触発されて書かれ、ハリスンは「僕は易
経の写しを持っていた。中国にはすべてが必然であり、偶然という
ものは存在しないという考えがある。一方、西洋では偶然のことを
まれにあるものだと考えられている。本を開いたときに見えたのが
『gently weeps(そっと泣いている)』だった。僕は本を閉じて、
曲を書き始めた」と語っている。via wikipedia

●今夜の寸評:情熱と工夫次第でなんとかなる
最近、国内ニュース(テレビ情報)を見ていて、おやっと思わせる
社会的事件がつづいている。各企業(社会的・反社会的も含め)の
内部留保が枯欠する時機にきている。大事なのは当該者(社)のビ
ジョンの有無だが、ネガティブなことを言っても詮無し。情熱と工
夫次第でなんとかなる。突破しようと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーディスプレイとフィンガージェスチャー

2021年02月23日 | デジタル革命渦論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」


                   

 

15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
35 人民は、仁の恩恵をこうむってこそ生きていける。仁は、水
や火よりもはるかに大切なものなのだ。水や火は、時に人を殺すこ
ともある。しかし、仁が人を殺したためしがあろうか。(孔子)

子曰、民之於仁也、甚於水火、水火吾見蹈而死者矣、未見蹈仁而死
者也。
Confucius said, "The people need benevolence more than they
need water and fire. I know people who died because of water
or fire. But I don't know any people who died because of
benevolence."
※「仁:benevolence」は孔子の思想の根本を支える概念が、「仁」
とは具体的に何であるかの説明は孔子はしていないが、仁とは、他
者の心中を思いやることであり、深い人間愛を基本とするものとい
える(➲隣人愛)。とくに18世紀のイギリスの道徳家がこの語を
用い、人間の徳性を指すと同時に、教育によって養われる徳の概念
であると教えている。また、德とは精神の修養によってその身に得
たすぐれた品性であり、恩恵。神仏などの加護を意味する。

  

ポストエネルギー革命序論 253:アフターコロナ時代 63
 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」







フィンガージェスチャーとは何か



【符号の説明】1  筐体 2  空中画像 3  ユーザの手 10  入
力装置 11  内臓ディスプレイ 12  画像表示制御部 20  画
像結像プレート 30  3Dセンサ 40  制御ユニット 41  空間
操作認識部 42  タッチ操作判別部 43  操作制御部 50  他装
置ポインター操作情報送信部 100  非接触遠隔ポインター制御装
置 101~105  遠隔表示制御装置(医療画像表示PC) 111  
実マウス画像 200  システムサーバ(医療システムサーバ)
300  ネットワーク(病院内ネットワーク)

❏ 特開2018-147054 非接触遠隔ポインター制御装置 
【概要】近年では、医療装置のIT化に伴って、患者のCT、MRI、
DSAなどの画像や術前シミュレーション画像情報などのデータを、
病院内ネットワークなどの医療システムに接続されている手術室内
に設置されたコンピュータ(医療画像表示PC)の表示画面に表示
させ、手術中に医師がそのコンピュータ上で患者のデータを閲覧し
たり確認したり、といった操作をしながら手術をする機会が増えて
いる。この場合、手術を行う医師(執刀医)によりそのコンピュー
タのマウス等のポインティングデバイスによるポインターを動かす
細かい作業が必要とされるが、手術室内に設置されたコンピュータ
(医療画像表示PC)は、執刀医から見える位置ではあるがすぐ近
くではない離れた場所に設置されていることが多く、また、手術中
に執刀医がコンピュータのマウス等のポインティングデバイスに触
れるのは衛生上の問題があるため、他の医師や看護師に指示を出し
てその操作を委ねている。一方、非接触で操作を行う端末装置とし
ては、近年では、パソコン等の入力装置に対して、三次元空間にお
けるユーザの手の動き、すなわち、ジェスチャーに基づいて、ユー
ザの非接触操作指令を判別するジェスチャー操作装置が知られてい
る(例えば、特許文献1:特開2011-248606
)。☈
------------------------------------------------------------
❏特開2011-248606 表示制御装置および表示制御方法(下図1.2)

図1                     図2
【要点】 複数の画像をディスプレイに配列表示させる表示制御装
置であって、操作者のジェスチャを撮影するジェスチャ入力部と、
前記ジェスチャによって移動する特定部位の軌跡を認識する軌跡認
識部と、前記ジェスチャが移動中に形成する特定部位の形状を認識
する形状認識部と、前記特定部位の軌跡および形状に基づいて、前
記複数の画像を配列方法を決定する配列方法特定部と、前記特定さ
れた配列方法を用いて、前記複数の画像を前記ディスプレイに表示
させる表示制御部とを備えることを特徴とすることで、 検索結果
である画像群を一覧表示させる配列方法を、ユーザの意図に合わせ
て適宜変更できる。特に、その変更をユーザーの直感的な操作で行
う。
------------------------------------------------------------
☈しかしながら、手術中にユーザ(執刀医)がコンピュータのマウ
ス等のポインティングデバイスによる操作を、他の医師や看護師に
指示を出して行わせる場合には、ユーザ(執刀医)にとって思い通
りの操作がスムーズに展開されないこともあり、また、細かい手の
動きまで指示することは難しいという課題があったが、手術中に執
刀医がコンピュータのマウス等のポインティングデバイスに触れる
のは衛生上の問題があるため、結局のところ、他の医師や看護師に
指示を出してその操作を委ねているのが現状である。また、前述の
ようなジェスチャー操作装置を、非接触操作が必要とされる手術室
などの現場に適用することも考えられるが、例えば特許文献1に示
すような従来のジェスチャー操作装置では、様々なマウス操作を行
うための複数の空中ジェスチャーコマンドを新たに定義し、かつ、
操作者がそれを覚えなければ使えないという操作者への負担増加と
いう課題や、空中ジェスチャーを行う際に目標物がないために発生
する操作者個人によるジェスチャー動作の差分(個人差)がジェス
チャー認識の際の認識誤差となり使い勝手が悪い、という課題が考
えられる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであ
り、離れた場所にある遠隔表示制御装置の表示画面に表示されてい
るマウス等のポインターの動きを遠隔かつ非接触で制御することが
できる非接触遠隔ポインター制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明は、自身の装置とは異なる離れ
た場所にある遠隔表示制御装置の表示画面に表示されているポイン
ターの動きを制御する非接触遠隔ポインター制御装置であって、前
記遠隔表示制御装置を使用するユーザに対して表示させて操作させ
たい対象である前記ポインターを動作させるポインティングデバイ
ス画像を、前記ユーザが視認可能な三次元空間に空中画像として表
示させる画像結像プレートが表面に設置された筐体と、前記三次元
空間における前記ユーザの手の動きを検出する3Dセンサと、前記
ポインティングデバイス画像の表示制御を行う画像表示制御部と、
前記3Dセンサおよび前記画像表示制御部に接続され、前記三次元
空間における前記ユーザの手の動きによるジェスチャー操作を認識
する、NECソリューションイノベータ株式会社製のフィンガージ
ェスチャーを搭載した制御ユニットと、前記制御ユニットにより認
識された前記ユーザの手の動きによるジェスチャー操作による信号
を、前記自身の装置とは異なる離れた場所にある遠隔表示制御装置
へ送信する他装置ポインター操作情報送信部とを備えることを特徴
とする。
【発明の効果】この発明の非接触遠隔ポインター制御装置によれば、
空中結像された、パソコン等の入力装置10の内臓ディスプレイ11
に表示されたポインティングデバイス画像を、ユーザがあたかも指
先で触って操作するような感覚で非接触操作することにより、離れ
た場所にある遠隔表示制御装置101に表示された情報を閲覧した
り確認したりすることが可能である。この結果、ユーザ(手術の執
刀医)自身が離れた場所から、かつ、非接触で遠隔表示制御装置
101を直接操作することができるようになったので、ユーザ(執
刀医)にとって思い通りの操作がスムーズに展開される。また、非
接触操作であるため衛生面でも問題なく操作することができる。

❏ 特許第5665140 入力装置、入力方法、及びプログラム   
【概要】
ユーザの手の動きに基づいてユーザの操作指令を判別する入力装置
が知られている。例えば、特許文献1には、三次元ディスプレイに
よって形成された仮想操作面を操作するユーザの手の動きに基づい
て、ユーザの操作を判別する画像認識装置が開示されている。また、
特許文献2には、撮影されたユーザのジェスチャに基づいて、ディ
スプレイに表示される画像の配列方法を決定する表示制御装置が開
示されている。また、特許文献3には、タッチパネルのタッチ動作
の移動量に基づいて、ユーザのタッチ動作が押下操作かジェスチャ
操作かを判別する情報処理装置が開示されている。
特開2011−175623号公報特開2011−248606号公
報特開2009−151691号公報
ポイント領域が表示された操作画面に撮像画像を対応付け、撮像画
像中のユーザの手の動き(例えば、ポイント領域に相当する位置で
の手の一定時間の停止)に基づいて、ユーザのポイント領域の選択
(以下、「ポインティング操作」という。)を認識する装置がある。
このような入力装置では、操作のバリュエーションを増加させるた
めに、ポインティング操作に加えてジェスチャ操作も認識できるよ
う望まれている。タッチパネルの場合、ポイント領域に移動中のユ
ーザの手はタッチパネルから離間している。そのため、ポイント領
域へ移動中のユーザの手の動きはタッチパネルには検出されない。
その結果、例えば引用文献3に示されているように、入力装置は、
タッチパネルで捉えたユーザの手の移動量の情報のみで、タッチ動
作が押下操作かジェスチャ操作かを容易に区別できる。

しかしながら、タッチパネルではなくカメラを使ってユーザの入力
を判別する場合、ポイント領域へ移動中のユーザの手の動きは、タ
ッチパネルのときとは違いカメラに撮像されてしまう。ポインティ
ング操作に加えてジェスチャ操作を認識するためには、入力装置は、
ポイント領域へ移動中のユーザの手の動きとジェスチャのためのユ
ーザの手の動きとを区別しなければならないが、その区別は極めて
困難である。本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであ
り、ポインティング操作に加えてジェスチャ操作を認識できる入力
装置、入力方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る入力装置は、ポイント領域が表示された
操作画面に対応付けられる撮像画像の中のユーザの手の動きに基づ
いて、ユーザの入力を判別する入力装置であって、前記手の移動開
始時点および移動停止時点を検出する移動検出手段と、移動開始時
点の前記手の形状と移動停止時点の前記手の形状とを比較して、形
状の相違の度合いを示す形状相違度または一致の度合いを示す形状
一致度を算出する形状比較手段と、移動開始時点の前記手の位置と
移動停止時点の前記手の位置とに基づいて前記手の移動方向を特定
し、移動開始時点の前記手の位置を基準とした前記ポイント領域の
方向を特定し、特定した前記手の移動方向と特定した前記ポイント
領域の方向とを比較して、方向の相違の度合いを示す方向相違度ま
たは一致の度合いを示す方向一致度を算出する方向比較手段と、前
記形状相違度または前記形状一致度と、前記方向相違度または前記
方向一致度と、に基づいて、ユーザの入力が前記ポイント領域の選
択操作かジェスチャ操作かを判別する入力判別手段と、を備える、
ことを特徴とする。本発明の第2の観点に係る入力装置は、ポイン
ト領域が表示された操作画面に対応付けられる撮像画像の中のユー
ザの手の動きに基づいて、ユーザの入力を判別する入力装置であっ
て、 前記手の移動開始時点および移動停止時点を検出する移動検
出手段と、 所定時間間隔毎に、現時点の前記手の形状と前記所定
時間前の前記手の形状とを比較して、形状の相違の度合いを示す形
状相違度または一致の度合いを示す形状一致度を算出する形状比較
手段と、 前記所定時間間隔毎に、現時点の移動方向と前時点の移
動方向とを比較して、方向の相違の度合いを示す方向相違度または
一致の度合いを示す方向一致度を算出する方向比較手段と、前記形
状相違度または前記形状一致度と、前記方向相違度または前記方向
一致度と、を所定の重みで加算し、加算した値を、移動開始時点を
累積開始時点として前記所定時間間隔毎に累積し、その累積値が所
定の閾値を超えた場合、ユーザの入力はジェスチャ操作と判別し、
移動停止時点までに若しくは累積開始後予め定められた時間内に、
前記累積値が前記所定の閾値を超えなかった場合、ユーザの入力は
前記ポイント領域の選択操作と判別する入力判別手段と、を備える、
ことを特徴とする。本発明の第3の観点に係る入力方法は、ポイン
ト領域が表示された操作画面に対応付けられる撮像画像の中のユー
ザの手の動きに基づいて、ユーザの入力を判別する入力方法であっ
て、 前記手の移動開始時点および移動停止時点を検出する移動検
出ステップと、 移動開始時点の前記手の形状と移動停止時点の前
記手の形状とを比較して、形状の相違の度合いを示す形状相違度ま
たは一致の度合いを示す形状一致度を算出する形状比較ステップと、
移動開始時点の前記手の位置と移動停止時点の前記手の位置とに基
づいて前記手の移動方向を特定し、移動開始時点の前記手の位置を
基準とした前記ポイント領域の方向を特定し、特定した前記手の移
動方向と特定した前記ポイント領域の方向とを比較して、方向の相
違の度合いを示す方向相違度または一致の度合いを示す方向一致度
を算出する方向比較ステップと、前記形状相違度または前記形状一
致度と、前記方向相違度または前記方向一致度と、に基づいて、ユ
ーザの入力が前記ポイント領域の選択操作かジェスチャ操作かを判
別する入力判別ステップと、を有する、ことを特徴とする。本発明
の第4の観点に係る入力方法は、ポイント領域が表示された操作画
面に対応付けられる撮像画像の中のユーザの手の動きに基づいて、
ユーザの入力を判別する入力方法であって、 前記手の移動開始時
点および移動停止時点を検出する移動検出ステップと、 所定時間
間隔毎に、現時点の前記手の形状と前記所定時間前の前記手の形状
とを比較して、形状の相違の度合いを示す形状相違度または一致の
度合いを示す形状一致度を算出する形状比較ステップと、 前記所
定時間間隔毎に、現時点の移動方向と前時点の移動方向とを比較し
て、方向の相違の度合いを示す方向相違度または一致の度合いを示
す方向一致度を算出する方向比較ステップと、前記形状相違度また
は前記形状一致度と、前記方向相違度または前記方向一致度と、を
所定の重みで加算し、加算した値を、移動開始時点を累積開始時点
として前記所定時間間隔毎に累積し、その累積値が所定の閾値を超
えた場合、ユーザの入力はジェスチャ操作と判別し、移動停止時点
までに若しくは累積開始後予め定められた時間内に、前記累積値が
前記所定の閾値を超えなかった場合、ユーザの入力は前記ポイント
領域の選択操作と判別する入力判別ステップと、を有する、本発明
の第5の観点に係るプログラムは、ポイント領域が表示された操作
画面に対応付けられる撮像画像の中のユーザの手の動きに基づいて、
ユーザの入力を判別する入力装置を制御するコンピュータに、前記
手の移動開始時点および移動停止時点を検出する移動検出機能と、
移動開始時点の前記手の形状と移動停止時点の前記手の形状とを比
較して、形状の相違の度合いを示す形状相違度または一致の度合い
を示す形状一致度を算出する形状比較機能と、移動開始時点の前記
手の位置と移動停止時点の前記手の位置とに基づいて前記手の移動
方向を特定し、移動開始時点の前記手の位置を基準とした前記ポイ
ント領域の方向を特定し、特定した前記手の移動方向と特定した前
記ポイント領域の方向とを比較して、方向の相違の度合いを示す方
向相違度または一致の度合いを示す方向一致度を算出する方向比較
機能と、前記形状相違度または前記形状一致度と、前記方向相違度
または前記方向一致度と、に基づいて、ユーザの入力が前記ポイン
ト領域の選択操作かジェスチャ操作かを判別する入力判別機能と、
を実現させる、とを特徴とする。本発明の第6の観点に係るプログ
ラムは、ポイント領域が表示された操作画面に対応付けられる撮像
画像の中のユーザの手の動きに基づいて、ユーザの入力を判別する
入力装置を制御するコンピュータに、前記手の移動開始時点および
移動停止時点を検出する移動検出機能と、所定時間間隔毎に、現時
点の前記手の形状と前記所定時間前の前記手の形状とを比較して、
形状の相違の度合いを示す形状相違度または一致の度合いを示す形
状一致度を算出する形状比較機能と、前記所定時間間隔毎に、現時
点の移動方向と前時点の移動方向とを比較して、方向の相違の度合
いを示す方向相違度または一致の度合いを示す方向一致度を算出す
る方向比較機能と、 前記形状相違度または前記形状一致度と、前
記方向相違度または前記方向一致度と、を所定の重みで加算し、加
算した値を、移動開始時点を累積開始時点として前記所定時間間隔
毎に累積し、その累積値が所定の閾値を超えた場合、ユーザの入力
はジェスチャ操作と判別し、移動停止時点までに若しくは累積開始
後予め定められた時間内に、前記累積値が前記所定の閾値を超えな
かった場合、ユーザの入力は前記ポイント領域の選択操作と判別す
る入力判別機能と、を実現させる、


❏ 実用新案登録第3228939号 非接触タッチパネルユニット
【概要】  
従来より、パーソナルコンピュータやタブレット等の入力装置や、
施設等の案内装置、受付装置、検索装置など、利用者の指や専用の
スタイラスやタッチペンなど、指示体を用いて表示画面上の選択ボ
タン等をタッチするタッチパネル型の表示装置が知られており、特
に近年では、様々な分野においてタッチパネル型の表示装置が用い
られている。
この際、タッチパネルによるタッチ位置座標の検出方式としては、
光学式、電磁誘導式、感圧式、抵抗式、音波検出式、静電容量式な
ど、様々なものが知られているが、ここでは、光学式手段を用いる
場合について説明する。
光学式タッチ位置座標検出装置は、検出面であるタッチパネル上に
置かれた指示体を、少なくとも2つの撮像部により2箇所から撮像
し、指示体のタッチ位置座標を三角測量の原理で求めるものである。
例えば、タッチパネル上に置かれた指示体の形状を画像認識等によ
り検出してタッチ位置座標を出力するものや、入射した光をその入
射した方向に反射させる再帰反射部材を指示体またはタッチパネル
の周囲に設け、それに向けて光源から光を放射することで、光の部
分または影の部分の位置からタッチ位置座標を出力するものなどが
ある(例えば、特許文献1,2等参照)。
一方、新型コロナウイルスの蔓延により、ウイルスの感染リスク低
減のために、人間の様々な行動について「非接触」の要望が強くな
り、これまで不特定多数の人々がタッチ(接触)していたボタン、
スイッチ、タッチパネル型の表示装置等においても、非接触で操作
することができるものが望まれている。
【特許文献1】特開2005-4729号公報
【特許文献2】 特開2007-317235号公報しかしながら、
例えば特許文献1,2等に記載されている従来の光学式タッチ位置
検出装置は、基本的に検出面であるタッチパネルに接触(タッチ)
して操作することを前提としており、できるだけ触らないように操
作したとしても、確実に非接触のまま操作することはできず、ウイ
ルスの感染拡大防止という観点では危険や不安が残る、という課題
があった。また、今まで使用していた既存のタッチパネル表示装置
を、非接触で操作できるタイプの非接触タッチパネル型の表示装置
に変えるには、表示装置ごと交換するしかなく、大変な費用がかか
る、という課題もあった。
この考案は、上記のような課題を解決するためになされたものであ
り、確実に非接触で操作することが可能なだけでなく、既存のタッ
チパネル表示装置やタッチパネルとしての機能を備えていなかった
表示装置にも適用可能な非接触タッチパネルユニットを提供するこ
とを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この考案は、表示部を有する表示装置に
取付可能な非接触タッチパネルユニットであって、前記表示装置の
表示部の周囲を覆うとともに、前記表示部の表面より手前側に2c
m以上かつ5cm以下の厚みを有する四角形の枠(フレーム)を備
え、前記枠(フレーム)には、前記四角形の四辺のうちのいずれか
一辺にコントロール基板が一体に設けられ、少なくとも前記四角形
の四辺のうちのいずれか一辺の両端の2箇所(少なくとも隣り合う
2隅)にセンサーユニットが一体に設けられているとともに、他の
三辺の内側には再帰反射テープが貼られており、前記コントロール
基板には、前記表示部における位置(座標)が指示体により指示さ
れた場合に、前記指示体が前記表示部にタッチ(接触)しない距離
において、前記2つのセンサーユニットおよび前記再帰反射テープ
により、前記指示体が前記表示部におけるどの位置(座標)を指示
したかを検出することができる非接触タッチ位置検出機能が備えら
れているとともに、前記表示装置のUSBポートに接続可能なUS
Bケーブルが接続されており、前記USBケーブルが前記表示装置
のUSBポートに接続されることにより、前記表示装置の表示部を
前記非接触タッチ位置検出機能付きのタッチパネルとして動作させ
ることを特徴とする。
【考案の効果】
この考案の非接触タッチパネルユニットによれば、表示部を有する
表示装置を確実に非接触で操作することが可能なだけでなく、既存
のタッチパネル装置やタッチパネルとしての機能を備えていなかっ
た表示装置にもUSBポートさえあれば適用可能であるため、コス
トをかけずに非接触タッチパネル型の表示装置として使用すること
ができるようになり、不特定多数の人が利用する表示装置であった
としても、その利用によりウイルスの感染が拡大してしまうという      
してしまうという危険を防止することができる。


【符号の説明】1表示部 2 表示装置 3 指示体  10  光学
式タッチ位置検出装置 11,23  赤外線センサーユニット 12,
24  再帰反射テープ 20  枠(フレーム) 21  USBケー
ブル 22  コントロール基板 100  非接触タッチパネルユニ
ット

✔ 新コロナウイルスパンデミックは、すべての端末表示装置及び
操作パネルを非接触式のディスプレイ(パネル)=エアーディスプ
レイ化を、あるいはフィンガージェスチャー化を同時にすすめてい
る。これらは情報電磁波の多様化と高速・大容量化とあいまってデ
ジタル革命にまた1つの新星が誕生する。


風蕭々と碧い時代:魔法の絨毯 川崎鷹也
(作詞・作曲)川崎鷹也



川崎鷹也は、1995年、栃木県生まれ。パンク好きの父の経営するゴ
リゴリのミュージックBARを恐れつつ成長。高校生の時、学祭のカ
ラオケで歌った事で、音楽の道を目指す気持ちが芽生え、高校卒業
後、3年間同じクラスだった親友と上京。ミューズ音楽院に通い始
める。専門学校へ入学後、ローンで6万円のギターをはじめて購入。
2016年に音楽プロジェクト「Bocco.」に参加。YouTubeを中心に活
動し、2017年3月4日に象の鼻テラスにて初のワンマンライブ「Bocco
.から ちょっといいうた始まります。vol 1」を開催し、初のシン
グル「空モヨウ」を発売したが、同年7月3日に解散を発表。ソロ活
動をスタート。 2018年、アルバム『I believe in you』をリリー
ス。2020年8月、TikTokで“魔法の絨毯”が人気となり同曲を使っ
た動画が27,000本以上アップされ、トータルの再生回数は約1億3千
万回となる(2020年9月現在)。Spotify「バイラルTop50」で1位を
獲得。LINE MUSIC「アルバムトップ100」で2位にランクイン。2020
年10月1日、EP『Magic』をニューリリース。 via Wikipedia

●今夜の寸評:ここにパンデミック=ニューディールがある
エアーディスプレイとフィンガージェスチャー一本に絞り特集する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命科学・工学革命渦論

2021年02月22日 | 新弥生時代



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」


                   
15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
34 君子は、こまごました仕事には向かないが、重要な仕事なら
委ねることができる。小人は、重要な仕事を委ねることはできない
が、こまごました仕事ならやりこなす。(孔子)

子曰、君子不可不知、而可大受也、小人不可大受、而可小知也。



 遺伝子の謎 Ⅴ

第1章 遺伝子のすべて
よりくわしく
1800年代の末、従来よりも高性能な顕微鏡を使って、人間や動物の
細胞を観察する動きが出てきた。その結果、1900年代の初頭には、
先行する遺伝理論を理解しようと過去の記録をあさる研究者がすで
に大勢いた。そのなかには、半世紀前、オーストリアの修道院に付
属する農園でエンドウを栽培していたグレゴール・メンデルの研究
に目を向ける者もいた。エンドウには遺伝情報の器として振る舞う
「因子」かおるというメンデルの仮説は、遺伝というものに、それ
以前の推論よりもぱっきりとした輪郭を与えてくれた。
※第1章遺伝子のすべて:
①メンデルのエンドウ②・二重らせんの謎

メンデルの再評価:メンデル以後の遺伝学
米国のコロンビア大学に奉職していたウォルター・サットンは、メ
ンデルを再評価した学者の1人。ニューヨーク州北部、モホーク川
に臨む町ユーテイカで生まれ、カンザス州ラッセルの農場で育った
サットンは、バックの染色体に魅せられていた。実験を繰り返すう
ちにサットンは、バックの染色体がメンデルのエンドウと多くの点
て共通していることに気づく。たいていの場合、バックの染色体ぱ、
ちようどメンデルが唱えた対をなす因子のように2本で1組だった。
ただ、雌のバックの生殖細胞は対をなさず、1本の染色体(X染色
体)を有している。サットンは考えた。メンデルによれば、エンド
ウの精細胞には、各因子1つずつしかないという。この「因子」(
当時すでに「遺伝子」と呼ばれていた)は、染色体上にめるに違い
ないとサットンは確信する。より興味を掻き立てたのぱ、対をなす
染色体は同じ部位に同じ遺伝子を持つということだった。

染色体説という革命的理論
同じ頃地球の裏側で、ドイツの科学者テオドール・ボベリが回虫の
研究を通じて独自にサットンと同じ結論に到達していた。2人が一
致したのぱ、両親はそれぞれが染色体----つまり遺伝子----を子供
に伝えるということであり、まさにメンデルの予想が的中した格好
となる。それはあたかも、泉下のメンデルが語りかけてくるかのよ
うだった。


顕微鏡:
1800年代の末、従来よりも高性能な顕微鏡を使って細胞内
部の仕組みを観察できるようになり、遺伝の実態解明が進んだ。


減数分裂
右は1920年のイラスト。多毛類の体内で4つの配偶子(卵細胞と精
細胞)が生じる際の、減数分裂の進みかたを示している。



「ボベリ=サットンの染色体説」は革命的だった。個人の遺伝情報が
具体的な生物学的単位に含まれているという考えが、はっきり目に
見える形で正しいと証明されたのだから、衝撃的と言うほかない。
遺伝子は染色体上に存在したのだ。そして、染色体は顕微鏡で観察
することができる。
サットンは自分の考えを論文にまとめて発表した。染色体は遺伝物
質を含んでいるだけでなく、ほとんどの細胞の核のなかに対をなし
て存在する。また、男女の体内でそれぞれ精細胞と卵細胞が形成さ
れるとき、染色体は分裂し、両親がそれぞれ1セットずつ子供に伝
えることができるようになる、ともサットンは述べた。この発見を
契機に遺伝学は飛躍的な進歩を遂げ、この分野に対する新たな関心
を呼び覚ますとともに、生物学のみならず社会をも一変させた。科
学者たちは形質が世代から世代へと伝わる仕組みを、従来よりもつ
ぶさに見るようになった。

いわゆる古典遺伝学(メンデル遺伝学)の誕生である。研究者たち
はま、細胞と染色体を以前にもまして熱心に研究するようにもなっ
た。メンデル遺伝学を基礎として、さまざまな下位分野が生まれて
いる。嚢胞性腺維症のうほうせいせんいしようの鎌状赤血球症かまじょうせっけっきゆうしょ、ダウン症といった染色体障害
の研究もその1つ。メンデル遺伝学はまた、細脳内の隠れた物理的・
化学的機構を探る分子遺伝学の骨格にもなっている。

遺伝形質:子供は両親から遺伝物質を受け継ぐが、いくつかの遺伝
子は、髪の色や目の色のような特定の形質の発現で優位を示す。
-----------------------------------------------------------
25.人間のDNAは毎秒50個のヌクレオチドをコピーできる。
---------------------------------------------------------


  

ポストエネルギー革命序論 252:アフターコロナ時代 62

 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」




【符号の説明】1潮流発電装置 2発電用筒体 3アンカー 9外
筒 10内筒 13支持台 14;仕切り壁15バラスト 17傾斜
面部 20水車 20A第一水車 20B第二水車 21;軸部 
22スクリュー 24;上部空間 25発電装置 28旋回軸駆動
モータ

開2020-200824 潮流発電装置 株式会社IHI建材工業
【概説】
 近年、再生エネルギーによる発電装置が見直されている。例えば
海洋基本法に基づき策定された「海洋基本計画」では、管轄海域に
賦存し、将来のエネルギー源となる可能性のある自然エネルギーに
関し、地球温暖化対策の観点からも必要な取組や検討を進めるとし
て、政府として取り組む方向が示されている。潮汐によって引き起
こされる潮流や黒潮や親潮等のように定常な流れである海流のエネ
ルギーで、プロペラやタービンを回すことにより潮流発電すること
ができる。また、日本近海には関門海峡や明石海峡といった流速が
速くて時間によって潮の流れが逆転する海峡が多くあり、潮流発電
に好適であるといえる。

例えば特許文献1に記載された潮流発電装置は、中央部に設けられ
た角筒状または円筒状の空間の両側にそれぞれ端部の開口に向かっ
て容積が拡大する第一拡大筒部及び第二拡大筒部を有する筒状体が
海中に設置されている。この筒状体の四隅に設けられた係留ワイヤ
を介してアンカーを海底に設置している。筒状体の内側中央部に設
けられた水車が第一拡大筒部及び第二拡大筒部内を流通する潮流を
受けて回転することで、発電機で発電することができる。
【特許文献1】 特開2005-240786号公報
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特許文献1に記載
された潮流発電装置では、筒状体は第一拡大筒部、中央部、第二拡
大筒部がパイプによる骨組みに耐蝕鋼板を取り付けて形成され、そ
の上部の浮体に発電機等の発電設備を設置している。そのため、筒
状体が複雑な形状を有する上に発電設備を筒状体と別個に設置する
必要があり、構造が複雑でコスト高になるという問題がある。本発
明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、効率よく発
電できる上に、構造が簡単で製造コスト及び設置コストを低廉にす
ることができる潮流発電装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明による潮流発電装置は、外筒
と、外筒の内側に配設されていてその端部は外筒に向けてテーパ状
に拡径されている内筒と、内筒内に設けられていて潮流によって回
転する水車と、水車の回転によって発電する発電装置と、を備えた
ことを特徴とする。本発明によれば、外筒から流入する潮流がテー
パ状に傾斜する端部で収束させられて内筒内を高速で流れるため水
車が高速で回転させられて発電装置で発電され、その後、潮流は内
筒のテーパ状の端部で拡散させられて外筒から流出する。また、外
筒と内筒の間は周方向の仕切り壁と支持台で仕切られており、仕切
り壁と支持台で仕切られた空間内にバラストが収納されていること
が好ましい。外筒が円筒状でも潮流発電装置の姿勢をバラストで維
持でき、海中での設置高さも調整できる。また、水車は同一方向ま
たは逆方向の向きに複数個設置されていることが好ましい。水車が
同一方向に複数個設置されていると回転による発電のパワーを向上
でき、逆方向に複数個設置されていると潮流の向きが変化しても水
車の回転による発電を継続できる。
また、水車は内筒内で回転可能であることが好ましい。
水車が内筒内で回転可能であると潮流の向きが変化したとしても水
車の向きを変えることで発電を継続できる。本発明による潮流発電
装置は、外筒と、外筒の内側に配設されていてその端部は外筒に向
けてテーパ状に拡径されている内筒と、内筒内に設けられていて潮
流によって回転する水車と、水車の回転によって発電する発電装置
と、を備えた発電ユニットが複数個連結されていることを特徴とす
る。外筒内に内筒や水車や発電装置を設けた発電ユニットを複数個
連結して配列することで、発電をより高効率で行える上に海中でも
安定した姿勢で保持できる。また、発電装置は外筒と内筒の間に設
置されていてもよい。
別個に発電装置を液密に収納する設備を設置する必要がなく製造コ
ストの低減に役立つ。また、外筒と内筒は略円弧版状のセグメント
を周方向及び軸方向に連結することで形成されており、内筒のテー
パ状の端部は鋼板で形成されていることが好ましい。本発明は、外
筒と内筒をセグメントを組み立てることで形成でき、組み立てが容
易で海中での耐久性が高い。
【発明の効果】
本発明による潮流発電装置は、外筒と内筒を二重に配設させており、
内筒の内部に水車を配設して発電装置で発電するため、潮流によっ
て効率よく発電できる上に構造が簡単で製造コストと設置コストを
低廉にすることができる。 



難病「ALS」の神経細胞を見分ける”AI技術”
難病「ALS」の患者の神経細胞を高い精度で見分ける技術を、京都大
学iPS細胞研究所が開発。京都大学 iPS細胞研究所の井上治久教授ら
の研究グループは、運動神経の障害で全身の筋力が低下する難病「
ALS(筋萎縮性側索硬化症)」は、症状の進行が速く、治療には  早
期診断が求められているが、日本では発症から診断まで平均約13カ
月かかっている。今回、研究グループはiPS細胞から、健康な15人の
神経細胞とALS患者15人の神経細胞を作製し、AI=人工知能の最新技
術を用いて97%の精度で見分けることに成功。研究グループは、こ
の技術を早期のALS診断に加え、将来的な治療の促進につなげたい
と言う。

栃木で集団検査開始 コロナ再拡大の兆候察知
新型コロナウイルスの感染再拡大の兆候を早期に察知するための
モニタリング検査に使う唾液のPCR検査キットの配布が22日、
栃木県で始まった。宇都宮市を中心に実施し、3日間で600人を
調査する。県によると、22、24、25日の計3日間で実施。県
内の学校3校で100人ずつ計300人、繁華街などで計300人
分の検査キットを配布する。検査は今年に入って緊急事態宣言が発
令された11都府県が対象。栃木県は他県に先駆けて解除され、集
団検査の第1弾として実施する。



【今夜気になった論文】
4万2000年前の地磁気逆転が地球環境の変化を引き起こした:
Magnetic reversal 42,000 years ago triggered global environ-
mental change、http://dx.doi.org/10.1126/science.abb8677







風蕭々と碧い時代:

●今夜の寸評:
生命科学・工学革命時代

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北風と太陽

2021年02月22日 | 環境工学システム論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」



                    

15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
33 知見は十分でも、人民を抱擁していくだけの仁徳がなければ、
やがて人民にそむかれる。知見、仁徳ともに十分でも、威厳をもっ
て臨まなければ、人民の尊敬は得られない。知見、仁徳、威厳がす
べて具わっていても、礼に従って人民を使役するのでなければ、ま
だ十全とはいえない。(孔子)

子曰、知及之、仁不能守之、雖得之必失之、知及之、仁能守之、不
莊以蒞之、則民不敬、知及之、仁能守之、莊以蒞之、動之不以禮、
未善也。

Confucius said, "The people will leave if you don't have
benevolence even though wisdom is enough. The people will not
respect you if you don't have dignity even though wisdom and
benevolence are enough. It is still not enough if you don't
use courtesy to govern the people even though wisdom and
benevolence and dignity are enough."



最近、関係する大阪で担当弁護士とコロナ禍の日本経済の今後につ
いて話す機会があり、ほぼ一致した見識を確認しあった。このため
普段経済についての考察から遠ざかっていたので、急遽、高橋洋一
著の『武器になる経済ニュースの読み方』(マガジンハウス社・電
子ブック)に目を通す。
【著書概要・著者略歴】
国が行う経済政策は、どこか自分とは関係のないところで動くもの
だと多くの人は考えがちだが、特定給付金や持続化給付金、休業支
援金など、2020年に顕在化したコロナ禍への対策を通して、近
年ほど経済政策というものを身近に感じる時代もない。安倍前政権
はマクロ経済政策を前面に押し出していたが、菅首相はそれを維持
した上でミクロ経済政策である「成長戦略」を推進しようとしてい
る菅首相は「経済成長なくして、財政再建なし」として、財政再建
よりも経済成長を優先する「経済主義」を表明。これをビジネスチ
ャンスの到来だと解釈しないビジネスパーソンがいたとしたら大問
題。巷にあふれる経済ニュースには無知による誤った解説や作為的
なミスリーディングも多く、少なくとも「何が起こったのか」につ
いてはわかるようにできている。発生した経済的事象、発表された
経済政策、政治家や経済人の発言が何を意味しているのか正しく理
解できれば、ビジネスの攻め時も退け時もわかる。そのためには、
「経済とは何か」ということがわかっていなければならない。難し
いことではない。ここをおさえればすべてがわかるという基礎の基
礎がある。本書にはそのエッセンスを詰め込んだ。経済ニュースを
正しく読めることほど、仕事や資産運用、そして人生においても大
きな武器になるものはない。(「はじめに」より)
として、つぎのように呼びかける----コロナショック、加速するデ
ジタル化、株の乱高下、少子高齢化。2021年以降に必要なのは「経
済ニュース」を読み解く“目”である。経済の基礎と理論を学び、
正しい「未来予測」を身につけよう!と。●新型コロナによる、「
経済への打撃」の正体----●無知からくる、「国債」=「悪」とい
う勘違い●「数字」が理解できない、マスコミ人の罪●「実質GD
P」と「株価」の深い関係●物価と失業率のかかわりを示す「フィ
リップス曲線」●財政出動によって、「金利」が上がるワケ●少子
高齢化による、「年金問題」を考察する等。スガノミクス、Go to
キャンペーン、株価、為替……器になる「経済ニュース」の読み方
を、数量政策学者が伝授する1冊。「スガノミクス」でニッポンは復
活する!?
【目次】
序 章 日本政府による、「コロナショック」の経済対策は是か、
非か?/第1章 「Go to キャンペーン」で日本経済は復活する!?
/第2章 「経済成長」を目指さなければ、国民の生活は豊かにな
らない/第3章 「アベノミクス」は70点。では「スガノミクス」
は……?/第4章 不況下の「消費増税」は、百害あって一利なし
/第5章 少子高齢化社会&人生百年時代をどう生きるべきか/最
終章 内閣官房参与が大予測! 2021年の日本経済
【略歴】1955年東京都生まれ。数量政策学者。嘉悦大学ビジネ
ス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。東京大学理学
部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年に
大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンス
トン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、
内閣参事官(首相官邸)などを歴任。小泉内閣・第1次安倍内閣で
はブレーンとして活躍。2008年に退官。2020年10月、菅
義偉内閣の内閣官房参与に就任。『さらば財務省!』(講談社)で
第17回山本七平賞を受賞
------------------------------------------------------------

まず、「ひとり一律10万円」の給付金は正解だったかという設問で、
高橋氏は、20年3月時点で、ひとりあたり10万円の給付と消費税
5%への引き下げ減税を、給付は米国ののように政府振り出小切手
配布することを主張している。また、11月25日に第3次補正予
算として40兆円規模の財政支出が必要と述べているが、わたしも
需給ギャップ差額から40兆円は必要としているが偶然にも一致し
ている。さて、10月27日の記者会見後で「給付金の多くは貯蓄
に回る」発言しているが、不時の場合の支出の備えに回ったりする
もの、我が家ではリホーム費用に回っているので、大臣発言は軽率
でもあるがこの節では、メディアの「数学的・数理的発想を理解し
ていない人が多い」とご機嫌斜めな批判論調となっている(序章「
日本政府による『コロナショック』の経済対策は是か非か)。


ところで、アベノミクスの「三本矢」政策(金融緩和・積極財政・
成長戦略)のなかで喧伝された"トリクル・ダウン効果----富める者
が富めば、貧しい者も自然に豊かになる」という経済に関する仮説-
で、大企業や富裕層の支援政策を実施する際の論拠として引用され
てきたが、先進国で実施されたトリクルダウン関連政策を分析した
ところ「富裕層がさらに富む効果しかない」ことがわかったと、
ンドン・スクール・オブ・エコノミクス
の研究チームが発表してい
ることに付け加えておく。
※ via GIGAZINE

さて、財務省が「日本の財政を家計にたとえ借金」として説明する
が、「国家財政」=「家庭財政」と喧伝はフェイクでありファクト
ではない、政府の行政機関(グループ会社)を含めた連結バランス
シート(貸借対照表)でみれば、日本の財政破綻確率は近似無視で
きるほどなどとの指摘がつづいた後、経済とは何か----という基本
が論じられていく。

ニュースでよく耳にする「真水」とは何か?
この章の冒頭「真水」の定義はないと指摘。勿論、経済大作には①
公共事業、②減税・給付金、③融資・保証があり、「真水」は①の
事業費の2割程度である用地取得費を除いた部分と②減税・給付金
のすべてを合算したものさし、回収を前提とした③の融資や保証は
入らないのが通常で、直接GDPを押し上げる効果のあるものさす
なお、実際の政策としては、減税したり給付金を出したりしても消
費に回らなければ短期的にはGDPの創出にはつらがらないし、③
の融資・保証がなければ企業倒産につながって雇用が失われGDP
に悪影響を及ぼすから、すべての政策が相乗的に重要であるという。
3月の時点で、米国はまずGDP5%相当の100兆円規模の経済
対策を打ち出し、同21日にはラリー・クドロー国家委員長が約2
00兆円規模(GDP10%相当)の対策に言及。これに対し日本
政府は、4月3日、生活支援金30万円/世帯(GDP0.6%相
)とわずかあるが、これは、所得制限つきとしてのは、09年リ
ーマン・ショック対策で「19~64歳1万2千円/人、18歳以
下、65歳以上は2万円」の定額給付金の実績をふまえたものであ
ったがいかにも少額であったため効果がなかったと麻生財務大臣発
言をこう評した。総額2兆円弱では0.2%程度の押し上げ効果で
輪をかけ、日本単独が金融緩和せず➲円高➲外需不足を招き、
当時、バラマキと称されて批判された。ところで、今回「30万円
/世帯の所得制限つき現金給付」➲「所得制限なし、ひとり一律
10万円/人の現金給付」への転換は「真水」25兆円(GDP5
%相当)の効果を生み出した。言うまでもなくこれは安倍首相も支
持している。このように各官庁の各種統計数字が公開されているが
この数字にフェイク(嘘)があれば国の信頼を揺るがす大問題とな
ると言う。

無知からくる、「国際」=「悪」という勘違い
同年5月27日、第2次補正予算(コロナ対策)6月10日衆議院
を通過、12日に参議院を通過し一般会計歳出160兆円(空前絶
後の規模=安部首相表現)が成立。これを否定する財政規律派?の
主張は「景気が悪くても結構、増税されても結構」と主張するのと
同じと批判じであり、消費税増税不況+コロナショックの空前絶後
のリセッションであり、GDPの年率換算での累積低下に相応する
GDP10%以上の需要が必要となってくる。1次補正と2次補正
における有効需要のニーディル(巻き戻し)に要する「真水」はG
DP7%相当である以上まだまだ足らないというのが常識的は判断
であるという主張にわたし(たち)は同意するものである。それに
して、骨が折れますよね。同じ事を書き続けるなんて。わたしも、
この10年間同じ事を無収入でブログで書き続けている。



「血税」で組むわけではない、コロナ禍対応の補正予算
補正予算のフレームは国債である。いずれ税金で返済するのであれ
ば原資は"血税"である。という主張は正しいか?いや、補正予算の
原資血税との論法は、「国債によって現金返済されないものがある
」により論破されていると彼は論破する。例えば、国際発行額25
3兆円で、そのうち新規国債が90兆円、借換債は108兆円であ
るとすると、国債のうち償還期限が到来するものは償還し借換債を
発行しまかなうということだ。同年5月末現在、日銀が保有してい
る国債は500兆円、つまり令和2年特別会計予算総則第5条で、
日銀保有国債すべてについては日銀引受による借り換えが出来る。
つまりは、「日銀保有国債については償還しなくてもよい」という
ことであり、政府の日銀保有の国債の利払い分は政府に納付され、
プラマイゼロとなり、国債を日銀が購入すれば、政府の利払いは及
び償還負担はゼロとなり、後世代へのつけ回しにならないとなる。

また、別の角度からの問題として、新規国債発行額の90兆円につい
ては市中消化が大変になり、「通貨量のバランスを崩して、ひどい
インフレを起こすのではないか」という意見がある。「お金が過剰
に出まわり、モノが不足すれば、マスクやトイレットペーパーなど
の買い占めが起き、物価が上昇しやすくなる。つまり経済力に余力
がある層はモノを買える一方で、余裕のない人たちは物価上昇のあ
おりを受けて生活が厳しくなる恐れがある」というもの。

これについては、2020年5月22日に行われた黒田東彦日銀総裁
の共同談話における「日銀と政府の関係は、きちんと同じ方向に向
いていることがすごく大事なことだ」という麻生財務大臣の発言が
重要になってくる。「政府と日銀の連合軍」ともいうべき体制がで
きあがっている、ということなのだが、経済政策として、財政政策
と金融政策の同時・一体発動が実現化する。コロナショックという
戦後はじめての強烈な経済危機に対する政府の危機感を表している
ものでもあり、政府が大量に国債を発行して財源調達を行う一方
日銀がその国債の買い入れを行うことで政府が巨額の有効需要を。 
創出して不況脱出の下支えをするという仕組みである
とはいえ、「イールドカーブコントロール」つまり利回りの変化を
管理する政策を維持しながら日銀が買い取るから、現在のマイナス
金利は維持されるだろう。つまり、国債を発行しても金利が上がる
ことはなく、そして、今回のコロナショックで需要およびそれに伴
う供給も大きく失われたため、当面はインフレを心配する状況では
なく、政府と日銀は、インフレを心配する必要なく協力できる状況
にあり、補正予算の財源は「血税」であるというのは間違いだとい
うことを払拭できると主張する。

第1章 「GO TO キャンペーン」で日本経済は復活する
「経済をまわす」ことが政府の役目

7月、政府は新型コロナウイルス感染症対策の一環として「Go
To キャンペーン」を開始した。 各業界に合わせて、「Go
to トラベル」「Go to イベント」「Go to イート」「
Go to 商店街」などといった具合にいろいろあるのだが、その
目的を経済産業省は《今回の感染症の影響により、売上等に甚大な
打撃を被った観光・運輸業、飲食業、イベント・エンターテインメ
ント事業等を対象に、感染症流行の収束状況を見極めつつ、一定期
間に限定して、官民一体型の需要喚起キャンペーンを実施する》と
していた。「Go To  キャンペーン」は、行政上の正式名称を}
「需要喚起キャンペーン」という。「需要」を辞書で調べると《1.
もとめること。いりよう。「人々の需要に応じる」2.家計・企業
などの経済主体が市場において購入しようとする欲求。購買力に裏
づけられたものをいう。➲ 供給》(小学館『大辞泉』)などと
と載っている。簡単にいうと、「人々は欲しいモノがあれば買い求
める。そこではお金が行き来する」ということだ。お金が盛んに行
き来している状態を「経済がまわっている」といい、お金が盛んに
行き来するようにすることを「経済をまわす」という。経済がまわ
っている状態を一般的に「景気が良い」といい、景気を良くする
のは政府の使命である。 つまり、経済をまわすのは政府の役目だ。
「Go To キャンペーン」は経済をまわすための政府のアイデア
だった。 キャンペーン開始当時、私は「Go To キャンペーン」
はあまり期待できないと考え、メディアでもそう発言していた。キ
ャンペーンから東京都を抜き、一方で小池百合子都知事が「4連休
は不要不急の外出を控えて」などといっているような時期だった。 
感染の大きな波が来ている最中に、「Go To キャンペーン」は
焼け石に水である。欲しいモノがあっても、「感染の可能性」とい
う理由から買い求めるのを積極的に控える場合が多いからだ。休業
補償をして凌ぐほうが良い、つまり「倒産の数を減らして、雇用を
守る算段を立てるほうが先決」というのが私の意見だった

                       この項つづく


  

ポストエネルギー革命序論 251:アフターコロナ時代 61
 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」



洋上風力発電事業の現状と戦略
国土が狭い日本にとって、洋上風力発電がもつ可能性は大きい。そ
れにもかかわらず実用化が少ない。とは言え、2018年12月25日には、
経済産業省資源エネルギー庁と国土交通省港湾局の共同所管となる
「洋上風力促進ワーキンググループ(WG)」が立ち上げられ、実際
の運用に関する検討も始まっていたが、企業が風力発電事業をはじ
めるにあたって、2つの参入障壁が存在しているからだという(日
本で洋上風力発電が広まらないのはなぜ? 企業参入における2つの
障壁とは|SOLAR JOURNAL)。
その課題とは❶一般海域を長期で占用することについての統一的
なルールがない----
現状でも都道府県の条例により「占用許可」
を出すことはできるが、都道府県によって運用が異なっている。ま
た、許可期間が3〜10年と短いため、発電事業に中長期的な見通し
を立てることが困難であり、資金調達の足枷ともなっている。❷海
運業や漁業など、海域の先行利用者との調整に関する枠組みが存
在しない----
誰がどのように先行利用をおこなっているかの把握
が難しく、先行利用者と発電事業者が意見を調整するための方法も
定まっていない。そのため、地元調整に要する時間・コストが予測
できないの2つであった。2018年12月7日に公布された新法「再エ
ネ海域利用法」で、洋上風力発電事業を行う「促進区域」を政府が
指定し、事業者は「公募」によって選定され、選ばれた事業者には
「最大30年間」の海域占用が認められた。洋上風力発電事業を行う
「促進区域」を政府が指定し、事業者は「公募」によって選定され
るということ。そして、選ばれた事業者には「最大30年間」の海域
占用が認められる。


●IEAの風力発電容量予測
2020年の年間純風力発電容量の追加は2019年より8%多い65 GWと予
想。Covid‑19対策により、多くの国でサプライチェーンの混乱と物
流上の課題により、2月から4月にかけて陸上建設活動が減速。オフ
ショア風力セクタは、プロジェクトのリードタイムが長いために
Covid‑19危機によって引き起こされた遅延影響はわずか。2021年の
予測では、欧州と米国の主要国が試運転期限の柔軟性を提供する規
制が整備され、陸上プロジェクトの運用開始が遅れで、風力発電の
追加が68 GW(7.3 GWオフショア)にさらに加速すると想定。 2022
年には、中華人民共和国(「中国」)と米国の主要市場でのインセ
ンティブの段階的廃止により、世界の年間設備は2019年のレベルに
反動するが、欧州の急速拡大で部分的に相殺される。風力発電の総
追加に占めるオフショア容量の割合は、2022年にほぼ15%に達し、
2019年より50%高くなり、主要な欧州市場での加速と、フランス、
韓国、ベトナムなどの初期市場での大容量の運用開始と、中国市場
の影響で遅延。米国は2022年以降最大のオフショア市場の仲間入り
をすると期待する。


2050年再エネ100%実現
洋上風力発電のポテンシャル 国内の全エネルギー需要超え
資源エネルギー庁によれば、風力(20kW以上)のFIT認定量は、19年6
月末時点で約717.8万kW(内、洋上風力は27.7万kW)に達じている。
経済産業省と国土交通省は、国内洋上風力発電導入量を今後10年間
で、原発10基分に当たる1,000万kW(10GW)の発電能力を確保する案
を軸に導入目標を設定している。(環境ビジネス 2021年冬季号)
2019年末、国内の風力発電の累積導大量は392.3万kW/2,414基、発
電所数457発電所、19年単年導大量は27.0万kW/104基、発電所数17で
あった。日本風力発電協会(JWPA)の調査によれば、19年12月末時点
で、環境アセスメント手続きの配虚言以降の段階にある案件は総数
で263件、合計容量は2,916万kWに達し、そのうち1,398万kWは洋上
風力発電である。しかし、再エネ電源の主力化に向け洋上風力は、
低コストで大量に導入可能であるにもかかわらず、19年時点の電源
構成に占める風力発電の比率はわずか0.7%に留まっている。この
数値は、投資判断に最低限必要な市場規模である。JWPAでは40年に
は、世界各国と肩を並べる競争環境を醸成できる規模でもある30~
45GWを構想している(30年に向け100万kW×10年、40年には300万kW~
450万kW×10年)ものの、30年のエネルギーミックスにおいては、導
入容量1,000万kW(10GW)は全エネルギー発電量の僅か1.7%程度と心
細い限りである。はたしてわが国の風力発電の潜在能力は、これだ
けなのか?


CO2ゼロに向け石炭火力26%分は再エネで補填
脱炭素社会化を宣言したわが国のエネルギー使用を電源別に見ると、
18年度の発電電力量に占める石炭火力発電の比率は約32%、約3,300
億kWhとなっている。政府は2030年には13年比▲26%の温室効果ガ
スを掲げており、電力需要は、徹底的な省エネを前提に徹増にとど
まると置いている(13年実績:9,666億kWh、30年見通し9,808億kWh)。
これは30年まで年率1.7%の経済成長を続けたとして想定される電
力需要から、対策前比17%というオイルショック当時と同程度の省
エネが進むと仮定して算出されたものだ。長期エネルギー需給見通
しが描くエネルギーミックスでは/石炭火力発電は26%(2,769億
kWh)にするというものであった。政府はCO2の排出を50年に80%削
減し、今世紀後半のできるだけ早い段階で実質ゼロにすることを国
際的に約束している。削減だけでなく一歩踏み込んで廃止に向けた
道筋をつけていかねばならない。石炭火力ゼロ推進以外の選択肢は
ないといえる。
原発については30年に20~22%を担う方針を掲げ、30基程度再稼働
させる方針であるが、信頼の回復は進まず、これまで再稼働したの
は9基しかなく、電源の割合も6%にとどまっている。石炭火力が
止まり、原発は事実上強制停止の状況にあり、20~22%の達成は困
難と言わざるを得ない。このまま目標が達成できなければ、その分
を再エネが担うことになろう。


洋上風力で再エネの電源比率60%へ
再エネの電源比率60%(6,390億kWh/年)を達成した上で、原子力
の比率が目標の1/2である10%を超えるようになれば、ゼロ・エミ
ッション電源比率は70%(7,455億kWh/年)にまで伸び、「2013年
度比で26.0%の温室効果ガス削減」という現在の目標を大幅に上回
ることができる。
30年のエネルギーミックスにおける再エネ比率40%の内訳では、太
陽光、風力にて30%、水力、バイオマス、地熱10%となっている。
すべての電源が軒並み達成できてのことだが、太陽光、水力は、設
置場所確保が足かせであり、バイオ、地熱は、現状の技術、採算性
から見て、未知数な部分が多く実現性が薄い。

潜在ポテンシャルは日本全エネルギー需要を超える
その点、風力は30年までに必要な風力発電の設備容量は、約5,000
万kWと試算されるが、海に囲まれ、排他的経済水域が世界で6番目に
大きい日本は、長期視点でみれば、洋上風力発電のポテンシャルは
非常に高い。環境省の調査では、洋上風力発電の導入ポテンシャル
は、約11.2億kW、陸上風力は約2.8億kW(合計14億kW/2兆8000億~3
兆3000億kWh/年)と推計している。これは、国内の全エネルギー需
要量をはるかに上回る量であり、洋上開発ヘの期待がいかに高いか
がわかる、と。この報告はまとめられているが、やれば実現できる
(勿論、詳細は別にして)ではないか受けが可能だと考えてみて、
次に、実現可能な事業基本骨子を考えてみよう。


脱石炭(ゼロCO2)で急進する
洋上風力産業の裾野はとても広く大きい。製造業のみならず輸送業、
海洋産業、土木建設、○&Mと新たな市場を形成し、事業企業技術
を蓄積することで新産業創出につながる。今後、地域港湾のインプラ
整備も進み、サプライチェーンの構築やピジネスモデルの確立が望
め新たな雇用も生み出する。

市場規模、すそ野産業は自動車産業に匹敵
10GWTの洋上風力発電の導入が実現すれば、直接投資が5~6兆円
程度(2030年までの累計)、その経済波及効果として13~15兆円程度
(2030年までの累計)、雇用創出効果として8~9万人程度(2030年時
点)が見込まれる。国内にサプライチェーンが形成された場合、洋
上風力100万kWあたり、直接投資は約5,500億円、2次波及効果まで
含めると約1.2兆円が更に期待できる。
洋上風力発電市場は、20年度に洋上風力発電の建設工事等の新設に
係る業務が開始され、20億円の市場規模から立ち上がっていく。
21年度以降には新設工事が順次本格化し、23年度には発電所運転が
開始される見通しである。同市場は、その後も継続的に新設容量が
拡大していくことにより、:25年度には4,000億円:、30年度には1兆
円の市場規模に成長すると予測されている。


火力、原発に匹敵する発電力
欧米諸国に比べると導入が遅れているものの、:2000年以降導入件数
は急激に増え、16年度末で2,203基、累積設備容量は335.7万kWまで
増加している。風力発電は4大規模に発電できれば発電コストが火
力並みであることから、経済性も確保できる可能性のあるエネルギ
ー源である。洋上風力発電は、1計画で原子力発電所1基分に相当
(百万KWh)する大規模な再エネ発電所としての期待が高まってい
る。
18年に閣議決定された「第5次エネルギ¬基本計画」にて、重
要施策のひとつとして、再エネの確実な主力電源化へ向けた取り組
みが掲げられた。このことを背景に、今後、各地で急速な洋上風力
発電の建設計画が見込まれ、①洋上風力発電の方式のうち、浮体式
洋上風力発電は、②着床式洋上風力発電と比べて、風況の良い沖合
での導入ポテンシャルが大きいことから、国内の洋上風力の主軸と
しての開発が期待されている。


脱CO2電力は洋上風力発電に係る
梶山経済産業祖は、環境負荷が大きいとして国際的に批判が商まっ
ている石炭火力発電の削減を表明した。これを進めるためには再エ
ネの拡大が欠かせない。なかでも土地の制限なく風車を設置できる
洋上風力発電は、国土が狭く四方を海で囲まれた日本で再エネの供
給を大量に増やす切り札として注目されている。関連部品が1~2
万点と多く、メンテナンスが数十年続くことなどを含めて経済への
波及効果が大きい。政府は民間投資を活用した建設を進め主力電源
化を急いでいる。
経済産業省と国上交通告は、洋上風力発電の導入拡大と関連産業の
競争力強化に向けた官民協議会を開始した会合では風車の組み立て
など関連産業の投資を呼び込むために必要となる中長期的な導人屋
が議論され、政府側は年間100万kWの導入を5~10年間続ける必要性
を指摘。これに対し、民間側の日本風力発電協会は2030年の導大量
を10GW(1GW程度を10年間)、40年には世界各国と肩を並べる競
争環境を醸成できる市場規模である30~45GW(年間当たり2~4GW
)を求めた。洋上風力の産業競争力強化に向け投資判断で必要な市
場規模とする。大手企業が続々参入で活性化定を受けるなど、商用
運転も間近になる。
大手エネルギー供給事業者を中心に風力発電事業者、再生可能エネ
ルギー発電事業者など多様な事業者が参入を表明している。欧州の
技術導入や人材交流なども活発化。先行する欧州の事業者との連携
は事業成功の大きなポイントとなる。
すでに総計20GWの環境アセスメントが行われており、30年の10GW
の導入は射程圏内にあるが、実現までには解決すべき課題も多い。


わが国の風力発電は全国に分散
今後開発が造むわが国の風車のすべてが海外製であり、発電に大き
な影響を与えるキーコンポーネントも海外で製造されているため、
部品調達に1年近くの期間が必要である。
ダウンタイムの長期化要因のうち約半数は部品が占めている。速や
かな設置、稼働を実施するためには、隣接する地域で同一機種が導
入されやすい仕組みを導入することが重要になる。
以上のように、大きな事業形成は必至されることは了解できたが、
①国際連携、②国内産業の育成成長、③全体が環境配慮事業を大前
提(高品位で高速という極めて難しく・複雑な事業でもある)とし
て、④超伝導ケーブル開発・耐強風構造材料開発などの先端技術開
発を伴ったものであることも了解される事業である。蛇足ではある
が、同時に「潮流発電・波浪発電システム開発」も同時に進めてお
くべきと考える。

技術的・経済的な波及効果は自動車産業や航空機産業に匹敵
すそ野産業の創出・集積が日本経済を支える新たな産業
これまでになかった発電事業が動きだした。大きな可能性を秘める
洋上風力発電事業。洋上風力は発電設備が沖合にあるため、総事業
費に占める施工および撤去の工事費用やメンテナンスコストの割合
が大きくなる。サプライチェーンに日本企業が新たに参画し、工事
やメンテナンスに関わる地場産業の育成も重要。

基幹産業は欧州企業の独壇場
世界の大手風車メーカーが日本の洋上風力発電を新たなビジネスチ
ャンスと見て熱い視線を注いでいる。日本の風力発電市場はまだ小
さなマーケットだが、海外勢としては欧米での豊富な実績をベース
に、大きな成長が期待される日本市場への期待値は大きい。すでに
日本企業と欧州企業の協業も始まっている。
日本メーカーの三菱重工、日本製鋼所、目立製作所は、市場の成長
が遅れたこともあってすべて撤退し、新規案件は欧米メーカーが独
占している状態という。海外で実証された技術力に欧州での普及実
績をもとに、日本向けの新型の開発が進んでいる。
洋上風力発電フアームは、洋上に100本、200基単位で開発が進む圧倒
的規模の事業になる。先進の欧州は、遠浅な北海海域に、英国、ノ
ルウェー、ドイツ、デンマーク、オランダ等が以前から海底油・ガ
ス田の開発・運用を担ってきた洋上プラント関連産業が集積してい
た経緯がある。一方わが国は、基盤になる産業がないばかりか、遠
浅の海は少ない。水深の深い海域に適した浮体式洋上風力を新たに
開発しながらの事業展開となる。国内の洋上風力向けのサプライチ
ェ-ンは今後形成されていくことになるが、電力安定供給等に係る
対策は、ハードに関する対策(風車や部品等の供給方法等)とソフ
トに係る対策(メンテナンス体制等)の両方が想定される。



発電所の完成後も、長期にわたる運営・保守管理(○&M)
洋上風力発電は、風力発電機、運転監視施設、陸上変電所、送電ケ
ーブルに加え、海底送電ケーブル、港湾施設、洋上変電所などが必
要となる。洋上風力発電の建設や運転・保守にあたってば、作業船
の出航・停泊や関連設備を運送・保管する港湾施設が必要となる。
風車発電装置は、大型風車の場合には1万点以上の部品で構成され
ており、素材も含めると技術的・経済的な波及効果は自動車産業や
航空機産業に匹敵する。
欧州では今後10年で、年間投資額約16兆円の市場が形成され、現在
の6倍の設備容量が導入され、18万人分の雇用を生むと見られている。
しかし、先行する欧州の洋上風力発電技術、サプライチェーンに日
本企業が新たに参画することはハードルが高く、開発が始まる拠点
地区の組立、運用産業を取り巻く周辺産業への進出に期待するほか
ない。風力発電は、発電事業としての期待のみでなく、国内および
地域への経済波及効果や産業振興、貿易収支の改善など、多様な観
点で発展が期待される。
発電所の完成後も、長期にわたる運営・保守管理(O&M)に携わる
専門技術者や作業船が不可欠で、風車の耐用年数が過ぎる20~25年
後にはリパワリング(更新・増強)や撤廃作業が行われ、一連の工程
が繰り返される。



前例のない浮体式にチャンス 
現時点では、先進の欧州企業である。が、日本で開発が始まる洋上
風力発電は、世界に例がない浮体式である。これは新たなビジネス
チャンスである。日欧とも技術的にはまだまだの段階であり、そこ
まで大きな差はない。欧米の知見を活かし、技術面から伸ばしてい
ければ、日本にもチャンスがある。事業規模も大きく関連産業の裾
野も広いため、今後、国内外の投資を呼び込み、日本の新しい主力
産業に育てていかなくてはならない。そして、賢く育てると。

                       この項つづく




「朝起きられない」10代に多い起立性調節障害、コロナで拍車
退学も・・・・・・
朝起きられず、めまいや腹痛で学校に行けなくなった----西日本新
聞の「あなたの特命取材班」に、昨年のコロナ禍による長期休校明
けに体調を崩し、退学を余儀なくされた高校1年の女性(16)の家
族から声が届いた。診断は「起立性調節障害OD)」。自律神経の
不調が原因で10代に多く、長引く自粛生活によって発症する子ども
が増えているという。だが「怠けている」などと誤解され、支援を
受けられないケースもある。大阪医大病院小児科の吉田誠司医師に
よると、もともとの体質にストレス、運動習慣の変化、天候などが
影響して起きる。「長期休校と外出自粛により日中の活動量が減っ
たり生活のリズムが乱れたりしたことに加え、ODの症状が悪化しや
すい梅雨や夏の時季に休校明けが重なった」治療によって症状は改
善できる。生活習慣を正し、散歩など適度な運動を心掛ける▽水分
を多めに取る▽投薬で血圧を上げる-などだ。ただ一番大切なのは
周囲の理解という。「学校の先生や友人、家族が病気を知っていれ
ば本人への声掛けなど対応は変わる。不安を取り除くことが大事だ 。


風蕭々と碧い時代:

●今夜の寸評:北風と太陽
再エネ事業急成長が予測される。遅かったといまさら言えないが、
地球温暖化クライシスを急迫する北風が追い風となっている。対す
る太陽光発電は、「どこでもソーラー」としてまもなく離陸する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーバル・フェイクと人新世

2021年02月21日 | 環境学・環境思想



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん



                    

15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
28 だれにも受けがわるい、そういう人物でも、自分の眼で確か
めてみる。だれにも受けがいい、そういう人物でも、これまた自分
の眼で確かめてみることだ。(孔子)

子曰、衆惡之必察焉、衆好之必察焉。
Confucius said, "You should confirm facts even if many people
dislike it, even if many people like it."



人新世とは何か
人新世(じんしんせい、ひとしんせい、Anthropocene)とは、人類
が地球の地質や生態系に重大な影響を与える発端を起点として提案
された、完新世(Holocene, ホロシーン)に続く想定上の地質時代
である。層序の学術用語の地質年代の「世」の英語の語尾のカナ表
記が「シーン」であることから自然史分野の術語では「アントロポ
シーン」を用いるが,日本語音写形は英語発音とラテン語風発音の
混在した「アントロポセン」が通用している。影響としては人為的
要因の気候変動(地球温暖化)が挙げられるが、これに限定されて
はいないと、のっけから小難しい話となる(via Wikipedia)。 

今年も暮れようとしているが、コロナ・パンデミックはいっこうに
収まりそうもなく、世界中での感染者は1億1千万人を突破し、死
者は2,435,145人を超え、このうち、完・不完は別として6
千2百万人が回復。また、南極大陸のキャンプにも感染が及び、地
球上の六大陸がすべて汚染され、COVID19の変異も際立って
きている。ワクチンは急ピッチで開発され、その効果があらわれて
くるのは今春以降。治療剤はいまだなく、免疫形成の実態調査も遅
く、病院や看護師の疲弊が激しい。ところで、コロナ型RNAウイ
ルスの正体がわかるには、数年がかかるだろうとも言われ。感染者
の数が減衰しないかぎりは学校も一般店舗も開けず、公園にも居酒
屋にも屯できず、スポーツ大会などは見送られ、劇場は椅子席を減
らし公演されているが、その何かが、本当に理解できないるのだ。

そんななか日本は無策に近く。日本の保守政権は経済優先主義とポ
ピュリズムだからPCR検査や医療対策はおざなりで、そのかわり
アベノマスク・支援金・補助金をばらまき、GOTOキャンペーン
や食事割引などで歓心を買いながらお茶を濁し、パンデミック=ニ
ューディール(巻き返し)できず、企業倒産・失業恐慌・生活破壊・
自殺者の増加が続き、消費税減税、時限付きベーシック・インカム
などの積極的かつ抜本的な政策の動きは遅い。ICT時代の最初の
ウイルス・パンデミック(日本ではエピデミック)であるにもかか
わらず、新たなソフトやアプリ開発も中途半端。

フレドリック・ジェイムソンが「資本主義の終わりを想像するより、
世界の行き詰まりを想像するほうがずっと簡単だ」と言っていたと
松岡正剛氏書いている(1760夜『人新世とは何か』クリストフ・
ポヌイユ&ジャン=バティスト・フレソズ、松岡正剛の千夜千冊)。
そして、コロナ禍が世界同時的な攻勢を続けているのは、宿主(地
球のホスト)たる人間社会のほうがそういう事態悪化を促進させる
余地を与えているからで、COVID19自体のふるまいや変異は、
21世紀のホスト世界社会のふるまいの反映そのものなのである。
こんなことを続けていれば、世の中の価値観や社会観や生活観に決
定的なヒビが入り、ジョージェスク=レーゲンの熱力学的経済分析
などがその傷痕を示している。数々の地球環境危機のデータは、宇
宙ゴミから海中のプラスチック破片の量にいたるまで、ほぼデータ
になっている。だから惨状がどのようなものかは数値でもわかって
いるはずなのだが、それなのに、未体験な有事の事態が長期化して
きたことにより、明日の社会の変更が近づいてきていることだけは
感じるだろうから、あわてて「ニューノーマル」(新常態)なんて
バカなことを考える。目の前の明日の日々ばかりが気になり、平時
は有事を前提にすべきなのだがと批判する。


仮に2021年になって、ウイルス禍によるパンデミック(あるい
は地域的なエピデミック)が数カ月後に収束(終息)したとしても
(東京オリンピックが開催されようと中止されようと)、こうした
未体験な身体的なハザードがおこす事態がありえたこと、それが社
会のありようをあっというまに変貌させるのだということ、そうい
うことが半年も1年も続きうることを体験してみると、このあとの
世界や社会は以前のままでいいのか、あんな会社の日々に戻ってし
まっていいのか、いままでは何か勘違いしていたのではないかとい
うふうにもなってきた。「平時有事病」とでもいいたくなるような、
とんでもないトラウマ(PTSD)の発生なのである。元のように
戻ればいいかといえば、いいわけがない。そんなことはとっくにわ
かっていたはずだ。おそらく第一次文明戦争と呼ばれるべきだろう
湾岸戦争やそのあとのリーマンショックがおこったときに、何が問
題であるかはすっかり露呈していたのだ。もう少し前からいえばレ
ーガノミクスやサッチャリズムの驀進がおこり、日本でいえば日米
協議がすすむなか、これを小泉純一郎や竹中平蔵がお追従(ついし
ょう)したときに、「これでいいはずはない」という事態がひどく
広がってしまっていたはずなのである。ところが、みんなボケてい
た。ないしはシラをきっていた。EUを結束させるか分断させるか
でまるまる数年つぶしたり、トランプの出現に右往左往したり、モ
リカケ問題でお茶を濁してみたり、そんなことばかりだった。そこ
へ1年以上にわたる感染戦線の実況だ。みんなそわそわとソーシャ
ル・ディスタンスをとり、テレワークやリモートワークをしはじめ
た。そのうち、これはきっと働き方が変わっていくだろうと実感し
はじめて、さっそく新築住宅やマンション販売の会社が3DWKと
いうようにリモートワークスペースのための「W」をフィーチャー
した間取りを売り出した。不安がこんな程度では困る。地球自体が
おかしくなりつつあるのであって、職場が変更を迫られているわけ
ではない。「人-地球」という巨大サラダボールがヤバイのだ。ジョ
ン・ケリーは気候変動と感染症とテロリズムを大量破壊兵器とみな
したが、それはやっと2014年のことだった(ケリーはバイデン
政権のブレーンになった)。あまりにも遅すぎる。「人新世」はと
っくにやってきていたのだ人新世(じんしんせい)は新しい概念で
あり、2000年2月のメキシコでの地球環境をめぐる国際会議で
パウル・クルッツェンが言い出した地質年代のための新しい用語。
クルッツェンはオランダの大気化学者で、オゾンホールの研究など
で1995年にノーベル化学賞を受賞。地球温暖化や温室効果ガス
の問題の多くの議論のオピニオンリーダーである。『気候変動』(
日本経済新聞出版)などのベストセラーもあると、なかなか手厳し
いのだ。彼の怒りは大きいと見て、評論の大作となっている。

そのクルッツェンが21世紀を前に、今日現在のわれわれは完新世
(Holocene)にいるのではなく、新たな「人新世」(Anthropocene
=アントロポセンあるいはアントロポシン)に突入していると言う
べきだと発言した。この発言がきっかけに、にわかに「人新世」と
いう見方が話題になってきた。従来の地質年代学の公式見解では、
現在の地球は1万1500年前に始まった新生代第四紀の「完新世」
に属している。アントロポセンは新たな環境的文明学や環境的人文
学を待望した。そこでたとえば、フィクレット・バークスやカール・
フォルクらは「社会生態システム」という枠組を1998年に提唱
していると(いよいよ本筋がみえてきた感じだが、冗長的なので割
愛する)。

さて、これからの環境哲学が本気でとりくまなければならない最大
の相手は、おそらくエントロピーの問題である。地球は、過剰なエ
ネルギーや溜まりつづける情報をどこかにうまく捨てないかぎりは
生命系を維持できなかったのだが、それは「負のエントロピー」が
活用できたしくみと密接に関係づけられているはずなのである。そ
うだとすると、蝕まれた「人-地球」系がアントロポセンにさしかか
ってきた渦中で澱のごとくに溜めてきてしまったエントロピーを、
何によって排出するのか、それとも何かに変換するのか、そこが問
われるのだと指摘しているところに目がとまった。いわく、ここを
ダイナミックな読み筋にするには、ひとつには、むろんボルツマン
やプリゴジン(909夜)の熱力学仮説をどのようにとりこむかと
いうことだろう。熱力学は宇宙論にもかかわることなので、かなり
どでかいスコープが必要になると博学ぶりを発揮。

 しかしもうひとつには、クラウジウスの『自然内部のエネルギ
 ー備蓄と人類の利益のための価値の付与』やエルンスト・マッ
 ハ(157夜)の『熱学の諸原理』に発する「思惟の経済」論
 をどう読みこむか、エドヴァルト・ザヒャの『社会力学の設立』、
 パトリック・ゲデスの『ジョン・ラスキン・エコノミー』、フ
 レデリック・ソディの『デカルト経済学』などをどう評価する
 か、つまり経済学とエントロピーを環境学としてどうブリッジ
 させるかという読み筋を起動させることである。
 たとえば、いささか舌足らずではあったけれど、ノーベル化学
 賞を受賞したソディが「金利とは、偶然からなる人間どうしの
 間の合意でしかなく、資本が従属するエントロピーの原則に長
 いあいだ矛盾したままでいるのは不可能だろう」と述べている
 ことなどを、どう解釈していくかということだ。けれども、エ
 ントロピーの処理を経済学者や歴史学者が扱おうとすると、つ
 いついジェームズ・ジュールやウィリアム・トムソンの自然神
 学の伝統にもとづきすぎたり、その逆を切り通すマルクス(最
 近、上梓されたばかりの斎藤幸平君の『人新世の「資本論』(
 集英社新書)はたいそう才気煥発な著書ではあったけれど(だ
 からぼくも帯に推薦文を寄せたけれど)、資本の問題に言寄せ
 たぶん、各種エントロピーの排出には届かず、アントロポセン
 論としてもかなり片寄っていた。



と反省してみせている。つまり、アントロポセンな議論はいま始ま
ったばかりともいえるし、すでに案内してきたように18世紀半
ばから何度となく議論されてきたサブジェクトでもあったのである。
俎上にのぼってこない議論も、まだまだ残されている。ぼくの(松
岡氏の)見方では、とりわけニューサイバネティクスな考え方、カ
オスと複雑系をめぐる見方、自己組織化の理論の可能性と限界、非
線形数学の可能性、サイボーグやロボット社会の問題、ネット社会
やAIの役割などなどの検討が、本書には欠けているが、それでも、
昨今はやりのユヴァル・ノア・ハラリの『ホモ・デウス』(河出書
房新社)、マルクス・ガブリエルの『なぜ世界は存在しないのか』
(講談社)、バイロン・リースの『人類の歴史とAIの未来』(デ
ィスカヴァー21)などよりは、本書に没頭してみることを薦めて
いる。またちなみに、ついに100歳を迎えたジェームズ・ラブロ
ックがアントロポセンよりもさらに先を見越した『ノヴァセン(Nov
acene)』(NHK出版)という本を仕上げ、落合陽一君を悦ばせ
ていた。気楽に喋っているような本だが、エレガントな味がある。
アントロポセンのあとの時代は、ついに電子的知性が関与するだろ
うという予言になっている。コロナ禍の正月に読むにふさわしい。
と結んでいる。



ノヴァセン―“超知能”が地球を更新する
「ガイア理論」の提唱者として知られる世界的な科学者が、近未来
に人間の知能をはるかに凌駕する“超知能”が出現し、新たな生物
圏を形成すると予測。人類が地球(ガイア)に君臨し、地球環境に
大きな影響を及ぼしてきた産業革命以来の時代(=アントロホセン)
が終焉し、“超知能”と人類が地球に共存する時代(=ノヴァセン)
へと移行するという。地球における人間の役割は、自らよりも高い
知能をもつ“超知能”という生命の進化を促し、ガイアの恒常性を
維持することに転換するのだ―。ガイア理論の先に議論を進め、地
球と生命の未来を大胆に構想した興奮の書!
------------------------------------------------------------
●著者略歴
クリストフ・ボヌイユ
フランス国立科学研究センター研究員。専門は科学技術史・環境史。
フランスの科学技術史研究を牽引するアレクサンドル・コイレ・セ
ンターに所属。パリの社会科学高等研究院で教鞭をとる。2013年か
らスイユ社の「人新世」コレクションを主宰。編著に『もうひとつ
の「30年の栄光」の歴史』『科学と知識の歴史第3巻:テクノサイ
エンスの世紀(1914年〜)』などがある。
ジャン⁼バティスト・フレソズ
インペリアル・カレッジ・ロンドン研究員を経て、フランス国立科
学研究センター研究員。専門は科学技術史・環境史。アレクサンド
ル・コイレ・センターに所属。パリの社会科学高等研究院で教鞭を
とる。主著は科学技術が持つリスクにまつわる論争を歴史学的観点
から論じた『喜びの黙示録』。編著に『環境史入門』など。
●訳者力歴
野坂 しおり(のさか・しおり)
神戸大学国際文化学部卒。パリの社会科学高等研究院・修士課程修
了。現在は同博士課程に在籍。専門は科学技術史・生物学史。論文
発表に「消費される乳酸菌、想像/創造される健康:大日本帝国に
おける乳酸菌療法の導入と形成について」(『帝国日本の知識ネッ
トワークに関する科学史研究』収録)がある。



緑茶化合物は癌との戦いを支援
緑茶に含まれる抗酸化物質は、DNA損傷を修復したり癌細胞を破壊し
たりする能力で「ゲノムの守護者」として知られる天然の抗癌タンパ
ク質であるp53のレベルを上昇させる可能性があるいう。今月ネイチ
ャーコミュニケーションズに発表された、p53緑茶化合物である没食
子酸エピガロカテキン(EGCG)との直接的な相互作用の研究は、抗が
ん剤発見の新しい標的を示しています。p53とEGCG分子はどちらも非
常に興味深い。p53の変異はヒトの癌の50%以上に見られるが、EGCG
は世界的に人気のある飲料である緑茶の主要な抗酸化物質であると
ChunyuWang教授はいう。ニューヨークのレンセラー工科大学で生物科
学の博士号を取得。今では、これまで知られていなかった直接的な
相互作用があり、抗がん剤を開発するための新しい道を示す。EGCG
がp53の抗がん活性を高める創薬開発に役立つ。


DNA(右)と相互作用するP53分子(左)



図1 EGCGは、SPRおよびSTD NMRによって決定された、同様の親和
および結合部位で完全長のp53およびNTDに結合する
 
EGCGは天然の抗酸化物質。酸素代謝を使用することによって引き起
こされるほぼ一定の損傷を元に戻すのに有効であり、緑茶に豊富に
含まれているEGCGは、ハーブサプリメントとしてもパッケージされ
ている。EGCGとp53の間の相互作用が、タンパク質の分解を防ぐこと
を発見。通常、p53は体内で生成された後、N末端ドメインがMDM2と
呼ばれるタンパク質と相互作用すると急速に分解される。生産と分
解のこの規則的なサイクルは、p53レベルを低い一定に保つ。EGCGと
MDM2はどちらもN末端ドメインであるp53の同じ場所に結合するため、
EGCGはMDM2と競合する。EGCGがp53と結合する場合、タンパク質はMD
M2を介して分解されないため、EGCGとの直接的な相互作用によりp53
のレベルが上昇し、抗がん機能をもつp53が多くなる。これは非常に
重要な相互作用で、癌やアルツハイマー病などの壊滅的な病気に関
連する重要な生化学的相互作用を制御する分子レベルのメカニズム
の理解を深めることにより、新しい治療法の基礎となると言う。



図7 EGCGは、p53のN末端に結合し、p53とMDM2の相互作用
   を妨害

  

ポストエネルギー革命序論 250:アフターコロナ時代 60
 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」



タンパク質配列は、SARS-CoV-2が細胞に感染する方法の
  手がかりを提供する。



COVID-19パンデミックの初期には、SARS-CoV-2が血圧の調節に
役割を果たすヒトタンパク質ACE2に結合することにより細胞に
感染することが確立されたが、ACE2はヒトの肺細胞にはほとん
ど存在しないので、どのようにして肺がCOVID-19で最も影響を
受ける臓器の1つになるのか。これは、ACE2が単なる血圧調節
因子ではなく、SARS-CoV-2感染メカニズムの唯一のプレーヤー
ではないかもしれないというヒントを研究者に与えた。EMBLの
ギブソンチームは、ブエノスアイレスのナシオナルデサンマル
ティン大学の LucíaChemesと、Merck KGaADarmstadtおよび
University College Dublinのパートナーと協力し、ACE2およ
びSARS-CoV-2感染に関与する他のヒトタンパク質の配列(クラ
スなど)を分析。インテグリンと呼ばれるタンパク質の。細胞
の内側と外側の間で情報を伝達に関与、短鎖モチーフ(SLiM)
と呼ばれるアミノ酸の短いストリングに焦点を合わせた。同チ
ームと共同研究者が20年間開発してきた最大のキュレーション
されたSLiMデータベースである真核生物線形モチーフ(ELM)リ
ソースのおかげで、SLiMの迅速識別と比較可能であった。


図1 SARS-CoV-2スパイクタンパク質のRGDモチーフ

(A)さまざまな進化距離のベータコロナウイルスからの相同配
列を使用し、潜在的なインテグリン結合モチーフの位置を黒で
示す、SARS-CoV-2スパイクRBD領域の一部のマルチプルアライン
メント。ウイルス名と宿主生物、UniProtアクセッション(*ま
たはRatG13の場合はGenBankアクセッション)、および配列領域
の番号がアラインメントの左側に表示される。アラインメント
に示されている領域の位置は、RGDモチーフの位置およびACE2
結合に関与する領域とともに、スパイクタンパク質の代表的な
図に示されている。(B)マルチプルアラインメントの近隣結合
ツリー。この特定の配列セットには、赤、オレンジ、緑で示さ
れる潜在的な高親和性、低親和性、および逆インテグリン結合
モチーフ(RGD、KGD、およびNGR)が含まれている。それぞれボ
ックス。ツリーの計算には、(A)に示すシーケンス領域のみを
使用。(C)ACE2結合型(PDB:6m17)で見られるSARS-CoV-2RBD
の構造。RGDモチーフは赤い棒で示されている。ACE2と直接接触
している領域は青色で示されている。結合していない三量体ス
パイクタンパク質構造(PDB:6vsb、6vxx、および6vyb)で原子
座標が欠落している(柔軟性を示す)残基は、透明で表示す。
アライメントとツリーは、Jalview(226)でClustalカラーで
作成。構造は、UCSF Chimera(228)を使用して視覚化した。
---------------------------------------------------------
ACE2といくつかのインテグリンがおそらくエンドサイトーシス
とオートファジーに関与しているSLiMを含んでいることを見ま
した-それぞれ物質の取り込みと廃棄の細胞プロセス。この結
果は、細胞生理学におけるACE2とインテグリンのこれまで知ら
れていなかった役割を示唆。SARS-CoV-2がエンドサイトーシス
とオートファジーに関与するタンパク質を標的とする場合、感
染中にこれらのプロセスがウイルスに乗っ取られる可能性があ
ることを意味すると、ギブソンチームのポスドクで研究の筆頭
著者であるBálintMészárosは述べる。

いくつかの調査結果は、スウェーデンのウプサラ大学のYlvaI
varssonと彼女のグループにより実験的検証された。予測され
るタンパク質相互作用を確認し、これらの相互作用が、リンを
含むイオンの自然発生的な添加で調節されることを確認する。
YlvaIvarssonは、これらの予測に最高の人物です。彼女がこの
プロジェクトに参加していたことを光栄に思うとEMBLチームリ
ーダーのTobyGibsonは言う。YlvaIvarssonも同様に熱心で、私
たちの仕事をSARS-CoV-2関連の研究に切り替えることで、パン
デミックの間、研究精神の維持に成功できらと付け加える。


図6 RMEを達成するためのSARS-CoV-2とヒト宿主細胞との間
の界面におけるモチーフ間の提案された相互作用のモデル。

ウイルスの認識と侵入に関与するSARS-CoV-2(灰色)およびヒ
ト宿主細胞(水色)モチーフの受容体は色付きのボックスで示
す。ホモ三量体(スパイク)またはホモ二量体(ACE2)の単量
体の1つに示されている要素は、その複合体を形成する他のタン
パク質にも存在する。モチーフボックスの下の線は、その特定
の領域で重複するモチーフのそれぞれを表す。矢印は関連する
細胞プロセスを示し、それぞれのモチーフと相互作用すること
が知られるタンパク質は括弧内に示す。リン酸化部位は逆三角
形で示され、それぞれの配列位置が示されている。β-インテグ
リンテールの場合、PTB / apoPTBホスホスイッチは、同じモチ
ーフ領域の2つの別個のバージョンとして示され、下付き文字
はシーケンス内のモチーフの順序を表す。相互作用を媒介する
SLiMは、異なる色のボックス、六角形のプロテアーゼ切断部位
(PC、フューリン様プロタンパク質転換酵素; T、TMPRSS2)、
逆三角形のリン酸化部位、および楕円形の構造モチーフで表さ
れる。カラーコードは次のとおり。切断部位、黄色の六角形。
apoPTB / PTBモチーフ、オレンジ;エンドサイトーシスソーティ
ングシグナルモチーフ、紫;I-BAR結合モチーフ、ダークレッド。
LIRモチーフ、青; MIDASモチーフ、グレー; SH2モチーフ、グリ
ーン; PBMモチーフ、マゼンタ; RGDモチーフ、明るい赤。と
CendRモチーフ、茶色。 †は、これらのモチーフが以前に実験
的に検証されたことを示す。
--------------------------------------------------------
COVID-19の潜在的な薬

調査結果は、COVID-19の新しい治療アプローチにつながる可能
性がある。SLiMはウイルス侵入信号をオンまたはオフに切り替
えるができる。これは、薬物を使用してこれらの切り替えを元
に戻す方法を発見できれば、コロナウイルスが細胞に侵入する
のを防ぐことができることを意味するとLucíaChemesと述べる。
同チームは、Merck KGaA Darmstadtの共同研究者と協力し、エ
ンドサイトーシスとオートファジーを妨げる既存の薬剤のリス
トを収集。
このリストには、抗精神病薬のクロルプロマジンなど、いくつ
かの驚くべき候補が含まれている。臨床試験でこれらの薬のい
くつかがCOVID-19に対抗可能なことが証明された場合、これは
ゲームチェンジャーになると、ギブソンチームのマンジートク
マールは述べる。



図4 PhosphoSitePlusが提供するACE2C末端テールの概要

ACE2のデータベースには、低スループット(LTP)の研究は記
録されていない。低スループット(LTP)の研究では、ACE2のデ
ータベースに記録されていない。13のハイスループット(HTP)
研究により、Tyr781のリン酸化が確認。サーティーンハイスル
ープット(HTP)の研究で、Tyr781でリン酸化を同定。ACE2の細
胞外部分で報告されたホスホサイトは、それぞれ1回しか報告
されず、誤認されたペプチドである可能性がある。
---------------------------------------------------------
この研究は、2020年春のドイツでの最初の封鎖の開始時に開始
された。このプロジェクトは、大陸全体の科学者間の関係を強
化する。トビーと私は、アルゼンチンがEMBLの準会員になった
2012年以来、協力関係にあり、以前の経験により、SARS-CoV-2
で協力できていたと、LucíaChemes氏は述べている。封鎖状態で
の作業は必ずしも容易ではない。たとえば、この研究の共著者
の1人のアルゼンチンのLeloir InstituteのElizabeth Martínez 
Perezは、EMBLハイデルベルクのギブソンチームへの出向から戻
ることができなかったと回想し、多くの人にとってSARS-CoV-2
研究に取り組むことは刺激的な経験。私たちはCOVID-19との戦
いに貢献したかった。とトビー・ギブソンとバーリント・メサ
ロスと言う。それは奇妙で、スリリングで、COVID-19分野の新
境地を開拓である。私たちは生物学の断片を理解することに専
念するが、同時に、このような重要なトピックに取り組むこと
に興奮していると話す。



テニスの全豪オープン(オーストラリア/メルボルン、ハード、
グランドスラム)は20日、女子シングルス決勝が行われ、第3シ
ードの大坂なおみが第22シードのJ・ブレイディ(アメリカ)を
6-4,6-3のストレートで破り、2019年以来2年ぶり2度目の優勝
を果たすとともに、四大大会4度目の制覇を成し遂げた。


風蕭々と碧い時代:

●今夜の寸評:バーバル・フェイクと人新世
人新世時代を超える人間の知能をはるかに凌駕する“超知能”
が出現する前の争いとして「野蛮な嘘」との闘いが始まって
いることを今夜確認する。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下駄を履くか厚底靴にするか。

2021年02月20日 | 緊急|東日本大震災



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」


                    

15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
27 口達者は徳のさまむげになる。小さな我慢ができぬようでは
大きな仕事を仕損じる。(孔子)

子曰、巧言亂徳、小不忍、則亂大謀。

Confucius said, "Cunning words disturb virtue. You will fail
to accomplish a great plan if you cannot endure small matters."



  

ポストエネルギー革命序論 249:アフターコロナ時代 59
 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」


全固体電池の容量を従来の2倍に
2021年1月、東京工業大学らの研究グループは、全固体電池の容量
を従来の2倍とすることに成功した。不純物を含まない電極/固体
電解質界面を作製することで実現。このことで、EV(電気自動車)
の航続距離を延ばすことが可能になるリチウムイオン電池の電極材
料として、LiNi0.5Mn1.5O4が注目されている。現行の電極材料「LiCo
O2系」に比べ、より高い電圧を発生が可能となる。しかも不純物を
含まない電極/電解質界面を作製すると、リチウム含有量が2倍のLi2
Ni0.5Mn1.5O4を「放電状態」、Li0Ni0.5Mn1.5O4を「充電状態」として使
えるため、電池容量が倍増することも分かっていた。ただ、安定し
た充放電動作が行えるかどうかはこれまで報告されていなかったと
いう。研究グループは、不純物を含まない電極/電解質界面を有す
る全固体電池を作製し、充放電動作を検証した。①まず、エピタキ
シャル成長によりLiNi0.5Mn1.5O4薄膜を形成し、②その上にLi3PO4
体電解質を成膜。③最後に負極となるLiを蒸着した。作製した全固
体電池を用い、Li2Ni0.5Mn1.5O4を「放電状態」、Li0Ni0.5Mn1.5O4を「
充電状態」として充放電動作を行った。この結果、50回の安定した
動作を確認した。

この電池は4.7Vと2.8Vで動作し、LiNi0.5Mn1.5O4を用いた従来電池に
比べ容量は2倍になった。電極/電解質界面は不純物を含まないた
め界面抵抗が小さく、高い出力が得られる。確認のため電極/電解
質界面に不純物を混入させた電池で実験すると、充放電動作は全く
観測されなかったという。

電池容量が増大するメカニズムも調べた。LiNi0.5Mn1.5O4薄膜の上に、
固体電解質Li3PO4を堆積させると、リチウムイオンが自発的にLi3PO4
からLiNi0.5Mn1.5O4に移動することが分かった。この電池は4.7Vと2.8
Vで動作し、LiNi0.5Mn1.5O4を用いた従来電池に比べ容量は2倍に
なった。電極/電解質界面は不純物を含まないため界面抵抗が小さ
く、高い出力が得られる。確認のため電極/電解質界面に不純物を
混入させた電池で実験すると、充放電動作は全く観測されなかった
という。電池容量が増大するメカニズムも調べた。LiNi0.5Mn1.5O4
薄膜の上に、固体電解質Li3PO4を堆積させると、リチウムイオンが
自発的にLi3PO4からLiNi0.5Mn1.5O4に移動することが分かった。


LiNi0.5Mn1.5O4全固体電池における界面形成過程と充放電動作の概略図
via 東京工業大学他

放射光X線回折測定を行い結晶構造についても調べた。この結果、Li
Ni0.5Mn1.5O4薄膜の界面近傍で、Li2Ni0.5Mn1.5O4が不均一に存在するこ
とが分かった。そして、固体電解質の上にリチウム電極を堆積させ
て電池を作製すると、リチウムイオンの自発的移動は一段と促進さ
れ、LiNi0.5Mn1.5O4薄膜が、Li2Ni0.5Mn1.5O4薄膜へと完全に変化するこ
とが分かったという。不純物を含まない界面を形成したことで、リ
チウムイオンがスムーズに固体電解質側からLiNi0.5Mn1.5O4側に移動
したものとみる。

【要点】
•不純物を含まない清浄な界面を作製すると、全固体電池の電池容量
が倍増することを発見

•放射光X線回折測定により、界面近傍のリチウム分布や結晶状態を
明らかにした

•LiNi0.5Mn1.5O4全固体電池における電池容量の倍増が実現したこと
により、清浄な電極/電解質界面の新たな役割が浮き彫りとなった。
これまで清浄界面で実現で、低界面抵抗や高速充放電に加え、電池
容量の倍増は全固体電池の応用範囲の拡大につながるため、電極清
浄界面製造事業が急がれる。


【関連特許技術】
・特開2020-119773 電極積層体 トヨタ自動車株式会社
特開2005-353309 リチウム電池素子 国立大学法人東京工業大学
【概要】リチウムの吸蔵が可能な金属としては、インジウム、アル
ミニウム、スズ、ゲルマニウム、ケイ素などが挙げられる。これら
は電解質と接する主面の反対側の主面に予めリチウムが貼り合わさ
れていてもよい。またリチウムを含有する合金としては、インジウ
ム、アルミニウム、スズ、ゲルマニウム、ケイ素の合金が挙げられ
る。これらの材料は、表面がその材料の電位よりも高い電位を有す
る材料で表面修飾されていてもよい。また一般にこれらの材料の極
表面層に不純物層が存在する場合もあり、表面を研磨などしてから
用いるのが望まし
。一方でスズやケイ素の酸化物も適用可能であ
る。



図1 共鳴励起時のZnO(10-10)表面の時間分解光電子分光法
ポンプレーザーパルスhνpump=3.43eVオフまたは負のポンププロー
ブ遅延Δtでhνprobe= 6.3eVで記録された角度積分光電子(PE)ス
ペクトル。挿入図:信号の繰り返し率依存性。破線は目のガイドで
す。 b負のポンププローブ遅延での角度分解PEスペクトルは、分散
のない特徴を示している。 黒い点:強度分布の最大ピーク。cZnO
表面の深い欠陥の光励起による議論された表面金属生成のエネルギ
ー準位図と図。負の遅延:長寿命の欠陥励起子による光ドープ半導
体。小さな正の遅延:金属バンドの形成。dポンププローブ遅延Δt
とエネルギーの関数としての偽色のPE強度の時間的変化。ポンプレ
ーザーフルエンス:27μJ/ cm2。ポンプパルスは、EF以下の電子密
度の急激な増加を引き起こ。紫色のボックス(XC)は、図2aに示す
評価のエネルギー積分ウィンドウを示す。eフェルミ-ディラック分
布フィット(実線)を使用した、さまざまな正の遅延(50〜800 fs)
に対する正規化された角度積分PE強度。挿入図:電子温度対Δt。
エラーバーは標準偏差を表す。f角度分解PE強度の平均は4〜8psで、
分散自由電子のようなバンドを示す。
------------------------------------------------------------
❏ 表面金属の超高速生成と崩壊
化学ドーピングまたは電場によって誘発される半導体表面でのバン
ドベンディングは、高い電子移動度、磁性、または超伝導など、バ
ルクには見られない特性を備えた金属表面を作成する可能性がある。
超高速タイムスケールでのそのような金属表面の光生成は、高速電
子機器にとって魅力的であろう。ここでは光励起によるZnO(10-10
)表面での金属の超高速生成を示す。無機半導体の大部分で発生す
るこれまで知られている超高速の光誘起半導体から金属への転移と
比較して、ZnO 表面のメタライゼーションは3〜4桁低い光子束に
よって開始される。時間分解および角度分解光電子分光法を使用し
て、相転移がドナー型深部表面欠陥の光枯渇による光誘起下向き表
面バンド曲げによって引き起こされることを示す。発見されたメカ
ニズムは、半導体表面の化学ドーピングに類似しており、超高速タ
イムスケールで表面に閉じ込められた金属量を制御するための一般
的なルートを示す。

浅いドナーのドーピング密度が半導体の臨界値を超えて増加すると、
元々不純物サイトの水素ポテンシャルに局在していた過剰な電子が
非局在化し、金属バンドを形成します。注目すべきことに、このモ
ットまたはモット-アンダーソン遷移は低ドーピング密度で、たと
えばリンドープシリコンの104原子あたりの部分ですでに発生して
いる。半導体から金属への遷移(SMT)も、半導体表面で2次元で発
生し、2次元電子ガス(2DEG)の形成につながる。酸化物表面の場
合、2DEGの形成は、酸素空孔や水素などの吸着物などの浅いドナー
欠陥による表面ドーピングによって引き起こされることがよくある。
正に帯電した不純物サイトは表面電位を変更し伝導帯と価電子帯(
それぞれCBとVB)の下向きの表面バンド曲げ(BB)を引き起こす。
低ドーピング密度では、BBは表面の孤立した電子ポケットの周りに
集中する。電子の非局在化は、臨界電子密度を超えるとのみ発生す
る。2DEGは、金属量を超えて、磁性や超伝導などの現象をホストで
き、過去数年間でかなりの関心を集めている。

化学ドーピングに加えて、半導体の金属のような特性も光励起によ
って生成することができる。低光励起密度では、半導体の光学的お
よび電子的応答は、相互作用しない自由キャリアと励起子によって
支配される。対照的に、強い光励起は、3つの異なるメカニズムに
より金属のような動作を引き起こす可能性がある。

(1) 臨界励起フルエンスで、自由励起子間のモット遷移が発生し、
CBとVBに擬フェルミ準位を持つ電子正孔プラズマが形成される。こ
のSMTは、前述のMott-Anderson遷移12と密接に関連している。この
場合、材料は金属のような光学特性と導電性を示す可能性がある。
ただし、平衡バンド構造を変更しないと、平衡フェルミ準位EFの周
囲に状態密度がなく、真のSMTは発生しない。
(2) 実際のSMTは、たとえば、クーロン相互作用のスクリーニング
を変更する強力なキャリア-格子またはキャリア-キャリア相互作用
による、電子バンド構造への光誘起変化によって実現できる。しか
し、無機半導体の場合、二酸化バナジウムの有名な室温PIPTのよう
に、このような光誘起相転移(PIPT)を駆動するには、強力なレー
ザー励起(mJ /cm2)が必要。さらに、エネルギーの取り込みが高い
ため、SMTは通常熱的に安定し、平衡相の回復はナノ秒の持続時間の
熱放散プロセスによって制限される。
(3) 化学ドーピングと同様に、バンド構造はフォトドーピングに
より光学的に操作することもできる。1つの経路は、深いドナーの
光励起である。これにより、水素ポテンシャルに結合した電子正孔
対が生成され、正孔は不純物サイトに局在する。図1cの図の左側を
参照。遊離励起子とは対照的に、これらの欠陥励起子は空間に固定
されており、上記の浅いドナーに直接類似。化学ドーパントに関し
ては、表面でのフォトホールの幾何学的閉じ込めが表面電位を変更
し、それにより局所的な下向きのBBを引き起こす。このような状態
の臨界密度では、金属バンドが形成され(図1c)、表面のメタライ
ゼーションにつながる。

欠陥励起子による光誘起メタライゼーションは、これまでのところ、
半導体の大部分で非常に長いタイムスケールでのみ観察され、光ド
ーピングが準安定である可能性があるという効果を利用。これによ
り、さまざまな半導体で観察されるように、持続的な光伝導性がも
たらされる。それらの中には、ワイドバンドギャップ(3.4 eV)、
本質的にnドープ(CBより約0.2 eV下のEF)半導体ZnOがあり、基本
的なバンドギャップエネルギーより下の広いフォトルミネッセンス
信号につながるさまざまなネイティブの深いドナー欠陥がある。ZnO
の場合、伝導特性の光誘起超高速制御は特に魅力的です。これは、
ナノ構造化の容易さとこの材料の可視光に対する透明性の恩恵を受
けるアプリケーションによる。半導体表面では、欠陥の光励起は電
界効果トランジスタのゲート端子の効果を模倣。このようなフォト
トランジスタは、情報技術やテラヘルツ領域の発光体などのオプト
エレクトロニクスデバイスの超高速電流の制御に使用できる。ここ
では、サブns崩壊を伴う非常に低い励起フルエンスを使用し、少な
くとも256 Kまで実現可能な、ZnOの表面に閉じ込められた超高速光
誘起SMTを明らかにする。この劇的な効果は、表面の光ドーピングに
より可能となる。ギャップ内(欠陥)状態は、一時的な局所的な下
向きBBを誘発し、CBに電子を生成します。わずか13.6μJ/cm2 のし
きい値フルエンスを超えると、光励起された電子は非平衡状態で非
局在化し、金属のすべての定義フットプリントを示しす。部分的に
満たされた分散バンドと電子分布に起因する平衡フェルミエネルギ
ーEF周辺の状態密度200fs 以内の格子で熱化するフェルミディラッ
ク統計に従う。光ドープ電子密度、表面電子のほぼ自由な電子質量
およびVBのエネルギーシフトを監視することで、時間領域でPIPTを
追跡する。表面金属の生成と崩壊は、それぞれ電子スクリーニング
と電子正孔再結合のタイムスケールで発生する。表面金属のキャリ
ア密度は、フォトドーピングによる表面の正帯電時に発生するVBの
下方シフトと同じ蓄積および減衰ダイナミクスを示す。さらに、有
効質量は、浅いドナードーパント間のモットSMTで 予想されるよう
に、臨界形のレーザーフルエンスの関数として変化する。驚くべき
ことに、超高速SMTは 表面BBを超えたバンド構造への光誘起変化を
必要としない。十分な数の深いドナーレベルは、多くの半導体の表
面で同様の効果を可能にするはず。
【結果】
光定常n型ドーピング 時間および角度分解光電子分光法(trARPES)
を使用してPIPTを監視します。最初のフェムト秒レーザーパルス(
ポンプ)がサンプルを励起し、2番目のレーザーパルス(プローブ)
が非平衡電子集団を光放出するポンププローブ方式により、超高速
ダイナミクスの測定が可能になる。これを、超高真空で洗浄された
(10–10)配向のZnOサンプルに適用。超高速メタライゼーションの
ダイナミクスについて説明する前に、半導体の初期状態を確認する
ことが重要。したがい、最初にポンプレーザーパルスを適用せずに
サンプルを調査。参考文献で報告されているものと同様の、VBから
の光電子スペクトル。EFに関して-3.2eVでのVBの最大値を特定。こ
れは、ZnOで一般的なように、平衡フェルミエネルギーがCBより0.2
eV低いnドープサンプルを示す。EFの周りのエネルギー領域に対処す
るために、hν= 6.3 eVのプローブレーザーパルスを使用するす(図
1cのエネルギー準位図)。EFの周りの電子構造が伝導特性を定義す
るため、このエネルギー領域は興味深いものである。ドープされて
いない半導体の場合、禁止ギャップ内の状態は予想されないが、モ
ット密度未満の浅いドナーをドープすると、EFのすぐ下に局在化さ
れた分散のない状態が誘導される。図1aは、そのような状態がフェ
ルミ準位に存在し、EFの下の-0.1 eVを中心とし、数百meVの幅を示
す。図1bの角度分解スペクトルは、この特徴も分散がないことを示
しており、孤立した浅いドナードーパントを示しています。化学ド
ーピングを超えて、浅いドーパントは、その寿命が十分に長いため、
当社のレーザーシステム(200kHz≙ 5μs)によって提供される2つ
の後続のレーザーパルスによって励起およびプローブされる場合、
導入部で概説したように深い欠陥の光励起から生じる可能性がある。
ZnOの欠陥励起子の発光はμsレジームにまで及ぶことが知られてい
るため、長寿命の欠陥励起子のこのような光定常状態の形成が実際
に予想される。レーザーシステムの繰り返し率を通常200kHzから5
5kHzに調整することにより、この仮説をテストする。

これにより、後続の2つのレーザーパルスの間隔が5から 200μsに
変化する。図1aの挿入図に示されているように、光電子強度はほぼ
50%低下し、光定常状態が浅いドナー信号の原点にあることを示して
いる。この光定常状態の個体群の詳細な特性は、本書の範囲外であ
り、他の場所で説明されている。EFより下の-0.1eVでの分散のない
特徴は、浅いドナーのように作用する光定常欠陥励起子に起因する
と結論付ける。

以下では、欠陥励起子の光誘起増強、したがって浅いドナー密度が、
光励起後のフェムトからピコ秒​​のタイムスケールでのみZnO表面のメ
タライゼーションにつながる可能性があることを示す。

❏ 特開2019-62634 磁界を低減した地中送電線 住友電気工業株式会社
【概要】
架空された送電線が発生する電磁波を低減するために、三相交流電
力を伝送する3本の送電線を断面視で三角形の頂点に位置するよう
に配置することで、3本の送電線を断面視で地面に平行に直線状に
並べて架空する場合に比べて磁界(磁束密度)を約20%~約30
%低減できることが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、三相交流電力を伝送する3本の電力線を2組(合計6本)架
空し、同相の2本ずつが同じ高さに位置するように、高さ方向に3
つのレベルに配置し、最も下の2本のさらに下に、接地された2本
の補償ループを架空することで、補償ループを架空しない場合に比
べて、磁界(磁束密度)を約20%~約30%低減できることが報
告されている(例えば、非特許文献1参照)。
【非特許文献1】磁界低減技術とコスト評価(資料4)  原子力安
全・保安院  平成19年9月28日

ところで、従来の磁界低減技術では、磁界の低減が必ずしも十分で
はないのと、地中送電ケーブルの場合、埋設スペースの制約から、
磁界を低減することによる発熱が問題になった。  そこで、磁界を
十分に低減し、送電容量を低下させない地中送電線を提供すること
を目的とする。図1のごとく、地中送電線は、断面視で三角形の頂
点に位置するように地中に埋設され、各両端が基準電位点に接続さ
れ、閉ループを構築する3本の補償電線と、断面視で前記3本の補
償電線が配置される三角形の内部に位置するように地中に埋設され、
三相交流電力を伝送する3本の送電ケーブルとを含む構成にするこ
とで磁界を十分に低減した地中送電を提供を可能とする。
【図1】実施の形態の地中送電線100を示す断面図
【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中において断面視で三角形の頂点に位置するように敷設され、各
両端が3条一括で接続され閉ループを構築する3本の補償電線と、
 地中において断面視で前記3本の補償電線が配置される三角形の内
部に敷設され、三相交流電力を伝送する3本の送電ケーブルとを含
む、磁界を低減した地中送電線。
【請求項2】
前記3本の補償電線のうちの2本は、前記3本の送電ケーブルより
も深い位置に敷設され、残り1本は前記3本の送電ケーブルよりも
浅い位置に敷設される、請求項1記載の地中送電線。
【請求項3】
前記3本の補償電線のうちの残りの1本は、前記3本の送電ケーブ
ルのうち最も近接して配置される送電ケーブルから断面視で500
mm以上上方に離れた位置に敷設される請求項2記載の地中送電線。
【請求項4】
前記3本の補償電線が構築する閉ループの抵抗値は、前記3本の送
電ケーブルの抵抗値の3倍以上であり9倍以下である、請求項1乃
至3のいずれか一項記載の地中送電線。

【図2】地中送電線(A)~(F)の断面構成を示す図



【図3】地中送電線(A)~(F)の断面構成を示す図

【図4】磁束密度の計算結果を示す図


【図5】図4に示す磁束密度の値を示す表


【図6】地中送電線(A)~(F)の磁束密度の値を百分率で示す図

【図7】地中送電線(C)~(E)における補償電線の電流値と、
補償電線の閉ループが送電ケーブルに与える温度上昇とのシミュレ
ーション結果を示す図
✔ 高圧三相交流送電を鉄塔法から埋設法切り換える場合のリスク
軽減技術を超伝導・直流方式と併行させながら考えてみた。



米の寒波・大雪、東海岸へ 死者30人超
2月19日、AFPによると、米国の南部と中部に記録的な寒波をもた
らした冬の嵐は18日、東部沿岸地域へと移動し、大雪や路面凍結な
どにより新型コロナウイルスワクチンの配送にも影響が出たと報じ
た。米国立気象局(NWS)は、バージニア州から北東部にかけての
広い範囲が「大型」の冬の嵐に見舞われ、移動が「危険」な状態に
なると警告。ニューヨーク市では18日午前、降雪が続き、フライト
数百便が欠航。新型コロナウイルスワクチンの配送にも混乱が生じ、
接種会場2か所の開設に遅延が生じた。同市の積雪量は最大で13セ
ンチに達すると予想されている。映像前半はテキサス州の積雪と、
同州のスーパーやファストフード店に食料などを買い求めに来た人
々の長蛇の列。17、18日撮影。後半はニューヨーク市内で18日撮影。
via AFP




新型コロナワクチンはなぜ「筋肉注射」? 痛みは違う? 
新型コロナウイルスワクチンの臨床試験を実施したのが「筋肉注射
」だったため。深く刺すため、「皮下注射」の方が痛い。注射で痛
いのは、皮膚を通る時だが、垂直(筋肉注射)だと短距離、斜め(
皮下注射)だと長くなり、その分、痛くなる。ただ、痛みの差は誤
差の範囲。ワクチンは異物なので、体が反応する、この反応が新型
コロナウイルスワクチンは、まあまあ強く出る。インフルエンザワ
クチンよりも、反応が強く出やすい。接種から1日たつと、接種し
たところが腫れて、熱を帯び、痛くなり、「筋肉注射」は、太もも
に注射することも多が、新型コロナウイルスワクチンのように、肩
に近い上腕部に注射することに慣れていない、医師や看護師が慣れ
ないことが影響するかもしれない。噂やデマが飛び交ってしまうの
は困るため、ワクチンに関して不都合なこと、気になることも包み
隠さず伝えるこれも大事だという。via NNプライムオンライン


米疾病対策センター(CDC)は18日、新型コロナウイルス流行が始
まった2020年上半期、米国の平均寿命が1年縮んだことを明らかに
した。アウトブレイク、エピデミック、パンデミックの比較 CDCが
発表した統計によると、同期の平均寿命は77.8歳で、2019年の78.8
歳からちょうど1年縮み、2006年以降で最短となった。最も大きな
影響を受けたのがマイノリティー(少数派)で、非ヒスパニック系
黒人の寿命は3年、ヒスパニック系の寿命は約2年それぞれ縮んだ。
米国では現在も新型ウイルスの犠牲者が増え続けており、CDCは今
回発表した統計は暫定的なもので、新型コロナウイルス流行の影響
や、薬物過剰摂取による死者の増加などの全体像は反映していない
と説明する。





ちょっと、心配です。ベッド横にはいままでおいていた厚底のウォ
ーキングシューズはなく。スリッパ!これは買い換えなきゃと考え
ることに。さらに、「今夜のアラカルト」で掲載している「LEDラ
イト付き2in1モバイルバッテリ」も購入しておこう。怖いね。




原発避難訴訟、国の責任認める 高裁で2件目
東京電力福島第一原発事故で千葉県内に避難した住民らが国と東電
に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が19日、東京高裁(白井幸夫
裁判長)であった。一審・千葉地裁は国の責任を否定して東電にだ
け賠償を命じたが、高裁は国と東電の両方に同等の責任を認めた。
原発事故をめぐって避難者が国と東電を訴えた集団訴訟は全国で約
30件あり、控訴審判決は今回が3件目。国の責任を認めた判決は昨
年9月の仙台高裁に続いて2件目で、国の責任を否定したのは今年1
月の東京高裁の1件となった。今後、最高裁が統一判断を示すとみ
られる。今回の訴訟の一審・千葉地裁判決は2017年9月に言い渡さ
れた。一審では18世帯45人が国と東電に計約28億円を求め、千葉地
裁は42人に計約3億8千万円を支払うよう、東電に命じた。
via NHK



風蕭々と碧い時代:

 

今夜のアラカルト:LEDライト付き2in1モバイルバッテリー

今夜の寸評:災害は同時に来る時代っていまなの ?
なにが起こっても可笑しくない時代に突入していることは確か。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麒麟と鼈

2021年02月13日 | 近江歴史回廊



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」


                    
15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
26.わたしの若いころには、心ある記録官なら、疑問の個所にぶ
つかれば空欄のまま残しておいたし、新たに馬を求めた者は、その
道の人にまず調教を依頼したものだが。これも今では語り草だよ。
(孔子)

子曰、吾猶及史之闕文也、有馬者借人乘之、今則亡矣夫。
Confucius said, "Could I refer to a lost tradition? Ancient
people lent their horse to others willingly. Nobody does it
nowadays."



日本文明を環境的側面から解明
元国土交通省河川局長として、日本のダム・河川事業に辣腕を振る
い、退官後はベストセラー「日本の謎は『地形』で解ける且PHP文
庫)を執筆するなど、作家としても活躍する竹村公太郎氏は、日本
文明を下部構造の環境的側面から解き明かすシリーズ。21世紀は
地球温暖化で海水面が上昇し、大規模季節変動する「海進時代へと
反転する時代」であるが、人工的環境問題の解決のために、国土交
通インフラとして何を準備すべきかそのヒントを探ってきた。今夜
は、シリーズ『日本文明を環境から解き明かす』(環境ビジネス、
2021年冬季号)より「桓武天皇の鬼門」➲「恐怖した比叡山の地
形」➲「上町台地と湿地帯」を通して「未来都市×国土基盤整備」
について考えてみる。
ところで、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』がこのコロナ禍で放送
が終了したが、亀山市ではご当地ドラマとして観光で盛り上がらな
いため「麒麟がこなかった」との落胆の声がきかれる。そもその麒
麟とは、アフリカ特産のきりん科の哺乳(ほにゅう)動物。くびと足
が長く、獣の中で一番背が高く、六メートル近い。からだは白また
は淡黄褐色で、褐色か黒褐色の大きなまだらがある。木の葉や芽を
食べる動物で、英語でジラフと呼ぶ。また、中国神話に現れる伝説
上の動物(瑞獣)の一種。泰平の世に現れる。獣類の長とされ、鳥
類の長たる鳳凰と比せられ、しばしば対に扱われる。ただし『淮南
子』によれば、応竜は建馬を生み、建馬は麒麟を生み、麒麟は諸獣
を生んだのに対し、鳳凰は鸞鳥を生み鸞鳥が諸鳥を生んだとされて
おり、麒麟と対応するのは正確には鳳凰より生まれた鸞鳥となって
いるが、日本語と朝鮮語では、この伝説上の動物に似た実在の動物
も「麒麟」(キリン)と呼んでいる。ビールメーカーのロゴでもお
なじみの幻獣で、麟は仁を重んじる聡明な存在であり、優れた王が
世を治めるときに出現するといわれており、戦乱の世に平穏をもた
らす“麒麟”を呼ぶのは誰なのか。そんな意味が大河ドラマのタイ
トルには込められているという。
滋賀県は2019年はの県内観光客数(速報値)が前年比132万
3300人(2・7%)増の延べ5394万9700人となり、過
去最多を更新したと発表した。5千万人の突破は4年連続で、この
うち宿泊客数は408万2300人となり、初めて400万人を超
えた。甲賀市信楽町を舞台にしたNHK連続テレビ小説「スカーレ
ット」の放送効果などが誘客につながったとみている。 ところで、
1986年に再建された福知山城天守閣(福知山市内記)の入館者
が、累計で120万人を突破した。城にゆかりの戦国武将・明智光
秀が主人公のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」が放映さ
れた効果で入館者が伸び、セレモニーでは関係者らが来館者ととも
に祝っている。が、滋賀県はどうだったのか。

信長の比叡山延暦寺焼き討ちの背景
1467年の応仁の乱をきっかけに日本全国で武士たちは領地を奪い合
う戦国の世に入っていた。1560年、日本中に衝撃的なニュースが流
れた。足利将軍家を支え、将軍職をも織ぐ実力を誇っていた今川義
元が討たれた。それもたった26歳の織田信長という若造に桶狭間の
山中で討たれたと。1562年、その信長は徳川家康と同盟を結び、濃
尾、尾張地方をまとめた。1568年、信長は頼ってきた足利義明を奉
じ上洛した。足利義昭は第15代将軍に就任。
1570年、信長、家康連合軍は琵琶湖を勢力圏にしていた浅井、朝倉
連合軍を姉川の決戦で打ち確り、朝倉軍は越前に逃げ込み、浅井軍
は小谷城に逃げ込んだ。それを見届けると、1571年、信長は直ちに
比叡山焼き討ちに向かっていった。僧侶といわず女人、子供までも
殺害し、寺院を焼き払ったと伝えられている。寺社の焼き払いの程
度の真偽はともか信長が比叡山の僧侶たちを壊滅させたことは事実
であった。なぜ、信長は神仏を恐れぬ比叡山延暦寺焼き討ちを行っ
たのか?



地形を怖れる信長
信長の延暦寺焼き討ちの理由は、さまざま語られている。延暦寺の
僧侶達が浅井氏に味方したため。信長はキリスト教を庇護しようと
したため。僧侶たちが仏道の戒めを依っていたので懲らしめるため。
寺社勢力の商業利益を我がものにするため。古い権力のシンボルを
破壊するため。などなどと上部構造の人文社会からの解釈は限りな
く広がって行く。しかし、下部構造から見ると、ぶれは少なく単純
となる。下部構造とは地形である。信長は、逢坂と比叡山の地形に
怯えていた。比叡山は京への侵入口の逢坂を見下ろしていた。最強
の織田軍団は、この大津から京都へ超えていく逢坂の地形を嫌った。
(図1)が逢坂と比叡山の位置同である。峠はどこも狭い。馬1頭、
せいぜい2頭が並ぶ程度の幅でしかない。このような峠越えでは、
軍の隊列は細長く伸びきる。そのような時、大将隊を横から攻撃し
て、前後の隊を切り離してしまえば、大軍はまったく役に立だない。
孤立した大将隊は簡単に崩壊してしまう。歴史上、そのことを一番
よく知っていたのが、織田信長その人であった。12年前、少数の信
長軍は袖狭間の戦いで、圧倒的な大軍の今川義元を討ち取った。桶
挟間の山中で今川隊が仲びきったところを、大将隊のみを狙って襲
撃した。戦国の世を制するには、京に上洛し、朝廷を抑えなければ
ならない。上洛するには、この挟い逢坂の峠を通らなければならな
い。その逢坂峠では、比叡山の僧兵が山猿のように、俊敏に飛び、
駆けめぐり、侵入費を手ぐすねを引いて待ち構えていた。

桓武天皇の鬼門
信長がこの逢坂を通過する800年前、この逢坂を怖れた天皇がいた。
それが桓武天皇である。西暦784年、桓武天皇は奈良盆地の平城京を
出て地形が開けた長岡京へ遷都した。長岡京は保津川、桂川、木津
川3川が合流する巨椋池のほとりであった。舟運の便がよく、稲作
に適し、淀川流域の森林にも恵まれていた。この地形が開けた長岡
京には、大きな欠点があった。東北の方角に危険な地形があった。
それは大津に通じる逢坂峠であった。畿内より先の東北は、いまだ
完全に制圧していない。その東北の人々は「夷」と呼ばれ、桓武天
皇はこの夷を恐れた。そのため、長岡京へ遷都したその年の784年、
大伴
大伴弟麻呂おおとものおとまろを征夷大将軍に任じた。役目はその名前の通り「夷
を征伐する」大将であった。桓武天皇は夷を征伐する武士軍団を東
北の地へ送り込んだ。桓武天皇は東北を攻めると同時に、東北から
長岡京への侵入口の逢坂峠を恐れた。その逢坂を「鬼門」とした。
逢坂を見下す比叡山に延暦寺を創建し、僧侶集団を配置した。それ
以降、延暦寺の僧侶達は武力を備え、東北から京へ侵入する者を監
視し、京を守らせた。

恐怖した比叡山の地形
比叡山焼き討ちの4年前の1568年、信長は足利義昭を奉じて上洛し
た。足利家は朝廷を支えてきた名門である。足利義昭は比叡山の僧
兵に対する人質であり盾であった。その僧兵軍団が見下ろすなか、
逢坂峠を越えてどうにか上洛した。その時、信長は逢坂の地形に恐
怖した。信長のその恐怖は、今川義元に桶狭間で味あわせた死の恐
怖であった。信長が琵琶湖周辺を制した直後、比叡山焼き討ちに向
かったのは当然であった。信長の比叡山焼き討ちの謎は、それほど
難しくはない。京への入口の逢坂峠を自由に行き来する。それが目
的であった。
比叡山焼き討ちの後、信長は足利義昭を追放して、室町幕府を完全
に崩壊させた。比叡山から僧兵は一人残らず消え、もう、義昭を盾
に使う必要もなくなっていた。信長が戦う地形はもう一つあった。
大坂の上町台地であった。



上町台地と湿地帯
21世紀の現在、上町台地は大阪のビル群のために上町台地の地形は、
人々の目には入りにくい。大阪の地形を(図2)で見ると、上町台
地が大阪平野の中に突き出ていることが見事に分かる。この図で、
海面を5メートル上昇させると、6,000年前の縄文海進となる。大
阪平野は海の下となり、上町台地だけがポツンと海の上に浮かぶ姿
となる。この地形が、信長が本願寺一党にてこずった理由であった。
上町台地は、地形上、難攻不落の土地であった。

中世から近世にかけ、日本の沖積平野はどこも不毛の地であった。
何しろ海だった低地に土砂が貯まっただけだ。少しでも雨が降れば、
北からは淀川が、南からは大和川が流れ込んできた。水は行き場を
失いそこで溢れ、この一帯は水はけの悪い湿地帯となっていた。
信長は津島で生まれ、清州から社会に出ていった。いずれも濃尾平
野の下流部の湿地帯に位置していた。湿地に育った信長は、湿地の
防御性と舟で素早く動ける機動性を熟知していた。
その信長が天下取りのために狙った地形が、湿地帯に囲まれた上町
台地であった。何しろ湿地では、大勢の兵隊を乗せた大船は動けな
い。小舟で近寄ってくる兵隊も、上陸する際には沼地に足をとられ
て身動きできない。そうなれば、台地の上から矢を射ぬかれ放題と
なってしまう。この上町台地に攻め入るには、台地の南の天王寺目
しかない。防御する側は、その尾根の入り目をしっかり固めさえす
ればよかった。1570年から1580年の11年間、信長はこの上町台地の
本願寺を攻め続けた。当時、最強の信長軍団が11年間も、本願寺の
信徒たちにてこずっていた。結局、信長は上町台地の本願寺を落せ
ず、朝廷の斡旋で和睦することとなった。
信長からの和睦の条件はただ一つ。本願寺はこの上町台地から出る
ことであった。その条件に従って、本願寺は上町台地から撤退し、
本願寺戦争は終結した。本願寺一党は信長に負けなかった。それは、
上町台地の地形が信長に負けなかった理由であり、これが後の徳川
と秀頼が戦った大阪城であった。

天下統一の大坂城
本願寺との和睦が成り、上町台地を自分のものにした直後、信長は
本能寺で急逝した。そのため、信長の上町台地の狙いと執着を、直
接証明することは出来ない。しかし、この信長の上町台地への狙い
は、豊臣秀吉の行動が証明している。
秀吉は、天王山で明智光秀を破った直後に、大坂城の建設に着手し
ている。信長の側近だった秀吉は、信長の案を自分のものにした。
1614年から1615年、徳川家康は大坂冬の陣と夏の陣で豊臣家と闘っ
た。家康の大坂城攻めは困難に陥った。真田幸村をはじめとする武
将以上に強かったのは、上町台地の地形であった。家康の敵は難攻
不落の上町台地の大坂城となった。信長は、湿地に囲まれた上町台
地と戦った。秀吉は、その上町台地に大坂城を築城して、上町台地
を味方にした。家康は、信長と秀吉の二人が創り上げた大坂城に苦
しみ、それをやっと陥落させた。
家康は信長と秀吉の上町台地を克服することで、真の天下人となれ
た。大坂城の上町台地は、信長、秀吉そして家康が、天下覇権をかけ
て闘った戦国100年を象徴する地形であった(竹村公太朗著「地形
を恐れ、地形と戦った信長」2021.WI環境ビジネス)。

わたしは、ブログ『彦根市民の飲み水を守る会』で安土城と織田信
長についてその思いを綴っているが、「兵站と地形」からの戦略の
観点は抜けている(むしろ鉄砲より火力・破壊力が強い大砲への転
換という戦術的側面に重点をおいている)。

  

ポストエネルギー革命序論 248:アフターコロナ時代 58
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」



 命を救う“驚異の数学”
数学なんて将来の役に立たないなんてとんでもない!10年かけて数
学の超難問(➲波の散乱の逆問題を数式で)を解明し人の命を救
った神戸大学教授で、起業家、発明家の木村建次郎氏。特技は数学
を駆使し「見えない物を透視する」こと!今まで見つけにくかった
タイプの乳がんや、リチウム電池の発火原因となる内部の異常、ト
ンネル事故につながるコンクリート内部のひび割れなどを可視化す
る製品を次々と発明。

ところで、「散乱の逆問題」とは、いったいどんなものなのだろう
か。木村教授は、散乱波による計測を、わかりやすい例えで説明す
る。「眼の前に大きな湖があって、その湖面の真ん中あたりに鉄塔
が立っているとする。湖の上には霧が立ち込めていて、湖岸から鉄
塔はまったく見えない。そこで、湖岸のある場所で水面を揺らして、
湖全体に波を送る。波はやがて(霧で見えない)鉄塔に到達し、一
部はすり抜け、それ以外は反射されて、様々な方向に散らばってい
く(これが波の散乱)。そうして戻ってきた散乱波を湖岸のあらゆ
る場所で観測し、どの場所でどんな強さの波が、いつ届いたのかを
データとして記録。それらのデータを解析することで、鉄塔が湖の
どの場所にあり、どんな形・大きさをしているのかを理論的に決定
できるだろうか。これが『散乱の逆問題』と呼ばれる問題。

世界初マイクロ波マンモグラフィ
この「散乱の逆問題」という、解決不可能と考えられてきた超難問
を、世界で初めて解いてみせた。木村教授は、多重経路の散乱場を
五次元の方程式で記述し、その解を求めることに成功。さらに「時
間と空間の極限操作」という手法を使って、散乱をおこす物体の三
次元形状を求める関数を導き出した。これを数式にしたのが下図。



「多重経路散乱場の逆解析」と呼ばれるこの理論は、学問上の成果
であるだけでなく、「散乱場の逆解析」という理論を実用的な応用
につなげる、革命的なブレークスルーとなり、世界の非破壊検査の
トップランナーに踊りでる。これで、医学だけでなく、電気自動車
のバッテリー解析検査として席巻してしまった「応用数学」でもあ
り、NHK技術研究所の4・8Kテレビジョン技術と融合する、デ
ジタル革命渦論での第4次産業(図画像処理技術)の成長に大きく
貢献する。



木村建次郎(Kenjiro Kimura):神戸大学数理データサイエンス
センタ教授。京都大学大学院で電子工学を専攻、博士課程を修了後、
JSTさきがけ研究者・A-STEP研究責任者を経て、神戸大学に着任。
2018年から現職。一貫して「モノの中を見る技術の開発」に理論と
実践の両面から取り組む。画期的な理論に裏付けられた成果の応用
先は、蓄電池、トンネル壁面、構造物、人体など多岐にわたる。
2012年、株式会社Integral Geometry Scienceを設立し、開発した
検査機器の製品化と社会への展開にも取り組む。

❐ WO2014129151A1 分布解析装置および分布解析方法
【概要】分布解析装置(20)は、センサ感受領域を介してセンサ
感受領域の回転角度毎および座標位置毎に独立して測定された場の
測定データを取得する取得部(21)と、場の分布を示す対象調和
関数と、測定面に平行な平面に対する有界なセンサ感受領域(34)
の断面の形状を示す形状関数との合成積が、測定面に垂直な方向に
対するセンサ感受領域の大きさと、場の測定データとを用いてラプ
ラス方程式を解くことで導出される暫定調和関数に等しいことを条
件として用いて対象調和関数を導出することで得られる演算式を用
いて、場の測定データから場の分布を算出する算出部(22)とを
備える。

❐JP6557747B2散乱トモグラフィ方法および散乱トモグラフィ装置 
【概要】従来、生体や建築物等の物体内部の情報を映像化する方法
として、X線CT(X線トモグラフィ)、MRI、PETなどの方法
が用いられている。具体的には、光、テラヘルツ、ミリ波、マイク
ロ波のような電磁波あるいは超音波、音波、弾性波などのフォノン
のような波動を観測対象物である生体や物体、あるいはプラズマに
照射し、その散乱波(反射波)を観測し解析することで、生体内部
や固体内部、あるいは、プラズマの内部の情報を映像化している。
また、最近では、波動に代えて磁場を用いて、生体や物体内部の情
報の映像化も行われている。一般的に、これらの方法では、物体O
に電磁波や超音波のような波動uを照射し、物体Oの回りの多数の
場所で物体Oから散乱される散乱波pを観測し、得られたデータを
映像化するという技術が採用されている(例えば、特許文献1〜3、
非特許文献1〜3参照)。特許文献1に記載の技術は、電波を用い
て物体内部の情報の映像化を行うものである。円周上に配置された
センサ素子で観測される散乱波のデータを、導電率や誘電率等のパ
ラメータで修正しながら、データの取得を繰り返し、映像化するも
のである。特許文献2に記載の技術は、超音波フェーズドアレイ技
術である。超音波センサ素子で受信した超音波のデータを平均ベク
トルで補正し、映像化するものである。特許文献3に記載の技術は、
物体に超音波を平面的に照射し、センサ素子で受信した超音波のデ
ータを映像化するものである。曲面形状の物体内部の情報について
は、観測データ数を増加したり近似や補正を行ったりすることで映
像化する。
非特許文献1に記載の技術は、マルチパスリニアアレイレーダに関
する技術であり、コンクリート内部の欠陥等の情報の映像化を行う
ものである。対象物の表面にセンサ素子を配置し、照射された波動
の散乱波をセンサで観測し、観測データを解析し映像化するもので
ある。
非特許文献2に記載の技術は、超音波を用いて物体内部の情報の映
像化を行うものである。物体に超音波を照射したときの散乱波を観
測し、観測データをボルン近似(キルヒホフ近似)して映像化する
ものである。
非特許文献3に記載の技術は、曲面上に設置したセンサ素子で得ら
れる散乱波を観測し、センサ素子ごとに得られる時間波形データを、
事前に取得したデータと比較し映像化するものである。
特開2003−177656号公報 /特開2009−288129
号公報/特開2004−512117号公報







トンネル覆工コンクリート検査用3次元映像化レーダを開発、三井
造船技報、No.184、p24、2005年2月 リニアアレイ
探触子を用いた欠陥形状イメージング法の開発、日本機械学会、講
演論文集、P679、2005年9月 可撓性アレイプローブを用
いた不規則面からの内部きずの超音波映像化、信学技報2012年
6月 ここで、物体に波動を照射した際に生じる散乱現象は、演算
子を用いて表すことができる。例えば、物体O、照射波u、観測デ
ータpで表される物理方程式を、演算子Aを用いてp=Au[O]
と表すことができる。ここで、物体O、照射波u、演算子(システ
ム関数)Aが既知である場合に、観測データpを求める問題は、順
方向問題と呼ばれている。順方向問題は数学的基盤が確かな方法で
あり、その解を求めることは普通の物理の教科書に書いてある方法
で可能である。 これに対して、医療や産業上で重要な課題は、照射
波u、システム関数A、観測データpが既知である場合に物体Oが
何であるかを求める問題である。この問題は、物理現象の因果関係
を逆方向に辿るという意味で、逆方向問題と呼ばれ、O=Au −1
[p]と表すことができる。波動を物体に照射したときの散乱波を
観測し解析して物体内部の情報を映像化するという方法(散乱トモ
グラフィ)は、この逆方向問題を利用するものである。 逆方向問題
は、順方向問題のように数学的基盤が確かな方法ではなく、現在ま
で確立した理論というものがないため、容易に解く事ができないと
いう問題がある。したがって、逆方向問題を利用して物体内部の情
報を映像化する方法では、例えば、物体の曲面形状等の条件が変わ
るたびに、理論や装置内部の構造等を変えてデータを再取得したり、
取得したデータを補正したりする必要がある。そのため、逆方向問
題を利用して物体内部の情報を映像化する方法は、汎用的な使用が
難しい。また、データを再取得したり補正したりする必要があるた
め、計算速度の遅延やメモリの大量使用という問題がある。そこで、
本発明は、逆問題の解析を汎用的かつ高速に行い、物体内部の情報
を簡便に映像化することができる散乱トモグラフィ方法および散乱
トモグラフィ装置を提供することを目的とする。上記の課題を解決
するため、本発明に係る散乱トモグラフィ方法は、物体に放射した
波動の散乱波を解析する散乱トモグラフィ方法であって、前記波動
を、曲面上に配置された複数の送信アンテナ素子から前記物体に放
射するステップと、前記散乱波を、曲面上に配置された複数の受信
アンテナ素子により受信するステップと、前記受信アンテナ素子に
より受信した散乱波を示す散乱波データを境界条件として用い、前
記物体の内部情報に関する画像を再構成するステップとを含み、前
記画像を再構成するステップにおいて、前記物体の内部情報に関す
る画像を再構成するための、後述する(式5)に定義される関数φ
をあらかじめ設定し、前記関数φが満たす、後述する(式10)に
定義される方程式を構築し、測定により得られた前記散乱波データ
から、前記方程式を解くことにより得られる、後述する(式24)
に定義される映像化関数ρを導出し、前記映像化関数ρにより、前
記物体の内部情報に関する画像を再構成する。また、本発明に係る
散乱トモグラフィ方法は、物体に放射した波動の散乱波を解析する
散乱トモグラフィ方法であって、前記波動を、曲面上に配置された
複数の送信アンテナ素子から前記物体に放射するステップと、前記
散乱波を、曲面上に配置された複数の受信アンテナ素子により受信
するステップと、前記受信アンテナ素子により受信した散乱波を示
す散乱波データから、前記物体の内部情報に関する画像を再構成す
るステップとを含み、前記画像を再構成するステップにおいて、前
記物体の内部情報に関する画像を再構成するための、後述する(式
27)に定義される関数φをあらかじめ設定し、前記関数φが満た
す、後述する(式39)に定義される方程式を構築し、測定により
得られた前記散乱波データから、前記方程式を解くことにより得ら
れる、後述する(式52)に定義される映像化関数ρを導出し、前
記映像化関数ρにより、前記物体の内部情報に関する画像を再構成
する。これにより、画像を再構成するステップにおいて、関数φの
設定は、3次元空間を対象に行われるので、曲率の大きい曲面を有
する対象物の内部情報をより精度よく高速に映像化することができ
る。これにより、任意曲面上にセンサ素子を配置した解析モデルに
おいて逆問題用の偏微分方程式を設定し、これを解くことで、曲率
の大きい曲面を有する対象物の内部情報を汎用的かつ高速に映像化
することができる。また、前記映像化関数は、高速フーリエ変換を
用いて導出されてもよい。これにより、解析データの取得を高速に
行うことができるので、対象物の内部情報を高速に映像化すること
ができる。また、前記波動は、電磁波または超音波であってもよい。
これにより、汎用的かつ簡便な方法で、曲率の大きい曲面を有する
対象物の内部情報を映像化することができる。また、前記波動は、
パルス波または所定の周波数を有する周期波であってもよい。これ
により、汎用的かつ簡便な方法で、曲率の大きい曲面を有する対象
物の内部情報を映像化することができる。上記の課題を解決するた
め、本発明に係る散乱トモグラフィ装置は、物体に放射した波動の
散乱波を解析する散乱トモグラフィ装置であって、曲面上に配置さ
れ、物体に波動を放射する複数の送信アンテナ素子と、曲面上に配
置され、前記放射された波動が前記物体において散乱した散乱波を
受信する複数の受信アンテナ素子と、前記受信した散乱波を示す散
乱波データから、前記物体の内部情報に関する画像を再構成する画
像再構成部とを備え、前記画像再構成部は、前記物体の内部情報に
関する画像を再構成するための、後述する(式5)に定義される関
数φをあらかじめ設定し、前記関数φが満たす、後述する(式10)
に定義される方程式を構築し、測定により得られた前記散乱波デー
タから、前記方程式を解くことにより得られる、後述する(式24)
に定義される映像化関数ρを導出し、前記映像化関数ρにより、前
記物体の内部情報に関する画像を再構成する。これにより、任意曲
面上にセンサ素子を配置した解析モデルにおいて逆問題用の偏微分
方程式を設定し、これを解くことで、曲率の大きい曲面を有する対
象物の内部情報を汎用的かつ高速に映像化することができる。また、
本発明に係る散乱トモグラフィ装置は、物体に放射した波動の散乱
波を解析する散乱トモグラフィ装置であって、曲面上に配置され、
物体に波動を放射する複数の送信アンテナ素子と、曲面上に配置さ
れ、前記放射された波動が前記物体において散乱した散乱波を受信
する複数の受信アンテナ素子と、前記受信した散乱波を示す散乱波
データから、前記物体の内部情報に関する画像を再構成する画像再
構成部とを備え、前記画像再構成部は、前記物体の内部情報に関す
る画像を再構成するための、後述する(式27)に定義される関数
φをあらかじめ設定し、前記関数φが満たす、後述する(式39)
に定義される方程式を構築し、測定により得られた前記散乱波デー
タから、前記方程式を解くことにより得られる、後述する(式52)
に定義される映像化関数ρを導出し、前記映像化関数ρにより、前
記物体の内部情報に関する画像を再構成する。これにより、画像を
再構成するステップにおいて、関数φの設定は、3次元空間を対象
に行われるので、曲率の大きい曲面を有する対象物の内部情報をよ
り精度よく高速に映像化することができる。また、前記画像再構成
部は、高速フーリエ変換を用いて前記映像化関数を導出してもよい。
これにより、解析データの取得を高速に行うことができるので、対
象物の内部情報を高速に映像化することができる。また、前記波動
は、電磁波または超音波であってもよい。これにより、汎用的かつ
簡便な方法で、曲率の大きい曲面を有する対象物の内部情報を映像
化することができる。また、前記波動は、パルス波または所定の周
波数を有する周期波であってもよい。これにより、汎用的かつ簡便
な方法で、曲率の大きい曲面を有する対象物の内部情報を映像化す
ることができる。本発明により、逆問題の解析を汎用的かつ高速に
行い、物体内部の情報を簡便に映像化することができる。 図1は、
本発明の基礎となった技術について説明するための解析モデルであ
る。図2は、図1に示した解析モデルをさらに簡略化した図である。
図3は、実施の形態1に係るマルチパスアレイレーダの構成を示す
概略図である。図4は、実施の形態1に係るマルチパスアレイレー
ダの動作を示すフローチャートである。図5は、実施の形態1に係
る散乱トモグラフィ方法の原理を説明するための解析モデルである。
図6は、実施の形態1に係る散乱トモグラフィ方法の原理を説明す
るための解析モデルである。 図7は、実施の形態1に係る散乱ト
モグラフィ方法の原理を説明するための解析モデルである。 図8
は、実施の形態1に係る散乱トモグラフィ方法の原理を説明するた
めの解析モデルである。 図9は、実施の形態1に係る散乱トモグ
ラフィ方法による解析のための解析モデルの例である。 図10A
は、図9に示した解析モデルにおける散乱波データである。図10
Bは、図9に示した解析モデルにおける散乱波データである。 図
11Aは、図9に示した解析モデルにおいてcurvfactor
0のときのMPLA Radarによる観測データである。 図11
Bは、図9に示した解析モデルにおいてcurvfactor0の
ときのMPCLA Radarによる観測データである。 図12A
は、図9に示した解析モデルにおいてcurvfactor7.0
2のときのMPLA Radarによる観測データである。 図12
Bは、図9に示した解析モデルにおいてcurvfactor7.
02のときのMPCLA Radarによる観測データである。 図
13Aは、図9に示した解析モデルにおいてcurvfactor
14.04のときのMPLA Radarによる観測データである。
図13Bは、図9に示した解析モデルにおいてcurvfactor
14.04のときのMPCLA Radarによる観測データである。
図14は、実施の形態2に係る散乱トモグラフィ方法の原理を説明
するための解析モデルである。 図15は、実施の形態2に係る散乱
トモグラフィ方法の原理を説明するための解析モデルである(後略)。
※JPWO2014125815A1:Scattering tomography method and scattering
tomography apparatus





生物学的ヒト脳細胞
➲ニューロモーフィック・コンピューティング・パラダイム
シフトへ!







風蕭々と碧い時代:
金木犀の花 (作詞・作曲):伊藤俊吾、編曲:キンモクセイ・
村山達哉・桜井秀俊
キンモクセイの15作目、そして活動休止前に発表した最後の
シングル。2007年10月24日発売。



1998年に結成された神奈川県相模原市出身の5人組バンド。幾多の
メンバーチェンジを経て、2001年10月にシングル「僕の行方」でデ
ビュー。2002年にリリースした「二人のアカボシ」のヒットでNHK
『紅白歌合戦』への出場経験もあるが、2008年に一旦活動を休止。
以後は個人で音楽活動を続け、5人全員が集まったのは2011年に東
日本大震災の被災地支援アルバムの新曲を録音した1日だけだった。
そして2018年9月中旬、本格的に活動を再開することを発表した。
「キンモクセイ」というバンド名の由来は、ボーカルの伊藤が幼い
頃から家の前にあったキンモクセイの香りが好きだったから。その
香りを嗅ぐと昔の記憶が蘇って懐かしい気分になり、自分たちが作
っている音楽もそういう懐かしい感じということで命名した。1970
年代の歌謡曲やニューミュージックなどの音楽をこよなく愛し、そ
こに色々な要素を取り入れて、懐かしいが新しい”キンモクサウン
ド”を作り出している。歌詞については情景描写がテーマで、「一
つでも多くの情景を誰かと共感してみたい」という気持ちが、言葉
数の多さや細かいディテールの多さに表れている。via Wikipedia

※金木犀の自家製の香水は近似百%のエタノールに毎年11月に摘ん
だ花をつけ込みオーデコロンとして使っていて、何らアレンジメン
トを施していない。微かな残り香がオリジナル。
この年は、倖田來未、浜崎あゆみ、ミスチル、KAT-TUN、大塚愛、
コブクロなど第2のジャパンポップ時代を呈した。ノラ・ジョーン
ズ(Norah Jones)の『ノット・トゥ・レイト』を思いだすのも一
苦労である。

● 今夜の寸評:麒麟と鼈
月と鼈(丸いという共通)は聞くけれど、麒麟と鼈(信長と秀吉)
は聞かない。^^; フロンガスとオゾン層
破壊のように現在の温暖
化問題も考えられないものかとこの言葉が頭に降りてきた。心配な
い!仲間はいると。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天を誉めるなら夕暮れを待て

2021年02月11日 | 環境工学システム論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」


                    
15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
25.わたしは元来、他人を批評しようという気はない。にもかか
わらず、人を讃えることがあるのは、みながそのような人物になる
のを期待してのことだ。人間は善につけ悪につけ、上に立つ者の影
響を受けやすいもの、だからこそ夏、殷、周三代の治世も、まっと
うな方法で表現できたのだ。(孔子)

子曰、吾之於人也、誰毀誰譽、如有所譽者、其有所試矣、斯民也、
三代之所以直道而行也。

Confucius said, "I never praise or blame others without reasons.
I always have a reason when I praise someone. Everyone is a
descendant of Xia, Yin or Zhou and they have succeeded to their
ancestors' nature.






  

ポストエネルギー革命序論 247:アフターコロナ時代 57
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」


図1 紫外励起時間分解ヘテロダイン検出和周波発生分光法の装置図
「ヘテロダイン検出振動和周波発生分光」では、可視光と赤外光の
ーザー光を同時に水晶表面に集光し、参照光を作り出す。水晶を
透過
した3つの光を凹面鏡で集めて水表面のサンプルに再集光する
と、水の表面のみから和周波光が発生する。参照光と和周波光の干
渉パターンを解析することで、和周波光の強度のみならず位相も同
時に決定できる。一方、「紫外励起時間分解ヘテロダイン検出振動
和周波発生分光法」では、まずパルス紫外光によって水表面のサン
プルを光励起する。そして、その後の水表面の様子をヘテロダイン
検出振動和周波発生分光によって界面選択的に(界面領域の化学変
化だけを)観察する。

水表面の光化学反応は水中の1万倍速く進む
独自の技術で10兆分の1秒の界面化学反応の観測に成功
水は広く自然界に存在する最も重要な液体。水の中にはさまざまな
分子が溶け込んで、多種多様な化学過程が進行していることがこれ
までの研究で明らかになっていた一方、分子が水の内部で完全に溶
け込んだ状態と、水の表面にあって半分だけ水に囲まれている状態
とでは、その分子の示す性質が少なからず異なっている可能性が近
年のさまざまな研究で指摘されてきた。つまり、水表面は水中とは
異なるユニークな環境を提供している可能性があり、実際に、水中
では反応しない分子が水表面では反応する例がいくつか報告されて
いる。このため、水の表面で分子がどのように反応しているのかを
知ることに高い興味が持たれていたが、水表面での化学反応が実際
にどのように進んでいるのかはほとんど分かってい。これを明らか
にする最も確実な方法は、水表面に存在する反応物、反応中間体、
反応生成物などを、分子が反応する時間スケールで分解して観測す
ることである。分子レベルの薄い表面近傍を選択的にしかも時間分
解で観測することは、現在の技術をもってしても極めて困難であり、
水表面の化学反応を直接観測した例はほとんどなかった。

2月9日理化学研究所典型的な光化学反応の一つであるフェノールの
光化学反応を水表面で直接観測することに成功し、水表面ではこの
反応が水中よりも1万倍以上も速く進行することを発見した。
水表面の化学反応が水中と大きく違うことを初めて直接的に明示す
るもので、環境化学の理解や触媒利用に向けた界面光化学反応の機
構解明など広い分野に大きく貢献すると期待できる。同研究チーム
は、界面選択的な(界面領域の化学変化だけを観測できる)超高速
分光法「紫外励起時間分解ヘテロダイン検出振動和周波発生分光法
を用いて、水の表面で進む反応を100フェムト秒(10兆分の1秒)の
時間分解能で追跡することに成功する。その結果、基本的分子であ
るフェノールの光化学反応(光酸解離反応)が水表面では水中より
1万倍以上速く進むことを見いだした。

今回、研究チームは、この最先端の分光法を水界面の化学反応研究
に初めて適用し、基本的分子であるフェノールの光化学反応(光酸
解離反応)が水表面でどのように進んでいるのかを明らかにした
(図2)。フェノールの水中における光化学反応はこれまで研究さ
れており、紫外線吸収後約5ナノ秒(ns、1nsは10億分の1秒)程度
で反応生成物(フェノキシラジカル)が生成されることが分かって
いる。これに対し、水表面に吸着したフェノールに紫外線を当てた
結果、光反応生成物が100fs(10兆分の1秒)以内で検出された。
つまり、フェノール分子は水表面では水中より5万倍も速く反応す
ることが分かった。このような劇的な反応促進効果は、水表面に分
子が半分だけ溶けた状態によって引き起こされたもので、フェノー
ルに限らず多くの有機分子に起こり得る一般性の高い現象であると
考えられている。


図2 水表面のフェノールの光酸解離反応の概念図
黒丸は炭素、青丸は水素、赤丸は酸素を示す。水中のフェノールに
267nmの紫外線を照射すると、約5ナノ秒でプロトン(H+)と電子(
e-)を放出され、フェノキシラジカルが生成される光酸解離反応を
起こす。今回、同じ反応が水表面では5万倍も速く起こっているこ
とが分かった。水表面でフェノールは、分子の下半分だけが部分的
に溶媒和された状態で存在しており、この特殊な溶媒和状態によっ
て反応性が高まっていると考えられる。
【展望】
水表面の化学反応を実時間で直接観測することが可能になりました。
この方法は、フェノールのみならず液体界面で進行するさまざまな
化学反応の観測に応用できることから、界面における化学反応の本
質が明らかになると期待でき、フェノールのような基本的な有機分
子が水中と水表面で1万倍以上も反応速度が異なるという事実は、
化学反応の促進やコントロールを目的とする学問分野である触媒化
学においても非常に重要。さらに、自然界の水は海水(泡も含む)
やエアロゾルとして存在し、広大な表面積を持っている。この水表
面にはフェノール類を含むさまざまな天然の有機分子が吸着し、化
学反応を起こしていると考えられるため、水表面の化学反応は地球
環境にも多大な影響を与えていると思われる。このように本研究成
果は、今後触媒化学的、環境科学的に重要な多くの水表面化学反応
を解明し、広い学問分野における水表面の効果と役割を明らかにす
る道を拓くと期待する。



逃避変異とはなにか
英国では1月4日、ボリス・ジョンソン首相が急速な広がりを見せる
新型コロナウイルスの変異株「B.1.1.7」に対応するために3度目
のロックダウンを表明した。これにより学校は閉校、飲食店は持ち
帰りとデリヴァリーのみとなり、生活必需品のための店舗以外はす
べて営業禁止となっている。同じ日、英国はオックスフォード大学
と製薬会社アストラゼネカが共同開発したワクチンの接種を開始し
た初めての国になった。だが、実情はワクチン供給と感染力の強い
変異株とのせめぎ合いとなっている。1月1日の時点でこの変異株は、
実行再生産数(Rt)を最大で0.7も押し上げることが指摘された。

またジョンソン首相は22日、新たな変異株は感染スピードが速まっ
ただけでなく、致死性も30%ほど高まっていることを明かしている。
この変異株に対応するために英国では、2回目のワクチン接種を最
大で12週間も遅らせる戦略をとった。これは1回目の接種で新型コ
ロナウイルスに対するある程度の保護効果をもつ人数を最大化する
ためで、英国で初めて承認され接種が始まったファイザーとビオン
テックの共同開発によるmRNAワクチンは、最大の保護効果を得るに
は1回目のワクチン接種のあと、21日の間隔をあけて2回目の接種
が必要とされている。

また、ブラジルにある人口約220万人の都市マナウスは、20年4月に
COVID-19の震源地のひとつとなり、医療崩壊と大量の墓地の画像で
世界を震撼させた。マナウスでは、10月までに人口の約76%が新型
コロナウイルスに感染していたことが献血者の調査で明らかになる。
これは、約67%ほどで達成できると予想されていた集団免疫の数値
を超えた。 ところが12月に始まった第2波は驚くべきスピードで感
染者を増やし、再び医療システムを逼迫させることになった。集団
免疫の効果がみられなかった理由として、第1波で感染した人々の
抗体の低下や、当初の調査結果が過大評価されていた可能性が挙げ
られた。

もうひとつの要因は、ブラジルで発生した変異株だ。この変異株は
感染力がより強く、免疫を“逃避”しているとみられ、英国と南ア
フリカの変異体の両方の特徴があるという。この変異株は現在マナ
ウスで流行しているものの大部分を占めると考えられており、一度
COVID-19から回復した人々でも再感染の危険性を示唆する。
※免疫を“逃避”する「変異株」にワクチンは効くか mRNAワクチン
の副作用とは:新型コロナウイルスと世界のいま(2021年1月)、
WIRED.jp
※ 抗原連続変異  via Wikipedia
抗原連続変異(英: antigenic drift、抗原ドリフト) とは免疫系に
よって認識されるウイルスゲノムの突然変異の無作為な蓄積の過程。
このような蓄積によりウイルスの抗原性が著しく変化し、免疫系に
よる攻撃からの回避を助ける(=逃避変異)ことがある。この過程
は免疫性の喪失あるいは特定のウイルス株に対するワクチンの効果
の喪失を誘導することがある。抗原連続変異によって新しく別の種
への感染を可能とすることがある。
【逃避変異】抗体など、ウイルスの細胞への感染や増殖を阻害する
要因が効きにくくなる遺伝子変異をいう。そのような変異を持つウ
イルス変異株を逃避変異株と呼ぶ。
※ ブラジルからの帰国者から検出された新型コロナウイルスの新
規変異株について via 国立感染症研究所
(2021.1.10)



⦿ 現ワクチンは変異株にも効果があるか
11日、WHO=世界保健機関は日本でも感染が確認されている3種
類の新型コロナの変異ウイルスについて、抗体から逃れることがで
きる「逃避変異」が起きていると警告。
英国、南アフリカ、ブラジルでそれぞれ検出された新たな変異株は、
ウイルスが細胞に侵入する際に重要なスパイクたんぱく質に変異を
もっている。なかでも南アフリカとブラジルで検出された新型コロ
ナウイルスの変異株は、再感染リスクを高める可能性がある。これ
らの変異株にはウイルスが既存の中和抗体に抵抗する免疫逃避がみ
られるという。WHOは9日付の報告書の中で、南アフリカ、ブラ
ジルに続いてイギリスの変異ウイルスでも、ウイルスを攻撃する抗
体から逃れる、いわゆる「逃避変異」と呼ばれる変異が確認された
としている。「逃避変異」したウイルスは抗体の働きを弱めるため、
ワクチンの効果にも影響を与えるおそれがあると指摘している。W
HOによると、9日時点で、イギリスの変異ウイルスは先週に比べ
8か国多い83の国と地域で、南アフリカの変異ウイルスは3か国
増えて37の国と地域で、ブラジルで見つかった変異ウイルスは4
か国増えて14の国と地域で確認されているという(11日10:22)。

ファイザーとビオンテックは、共同開発したmRNAワクチンが英国の
変異株に対しては有効としながらも、南アフリカの変異株に対する
有効性はわずかに低くなるこを発表。モデルナのワクチンも同様で、
ワクチン接種者の血清を使用した中和試験では英国および南アフリ
カを含むすべての変異株に対する中和力価が測定されたが、南アフ
リカの変異株に対しては中和力価が低下したことを報告している。
モデルナはこの変異株に特異的なブースターの開発を進め、米国で
の第Ⅰ相臨床試験を予定。翌日、ファイザーとビオンテックも変異
株に対抗するブースターを開発すると公表。ファイザーとビオンテ
ック、そしてモデルナのmRNAワクチンプラットフォームは、それぞ
れ変異株にも柔軟に対処でき、短期間でワクチンを調整できる。
※ブースター効果は、体内で1度作られた免疫機能が、再度抗原に接
触することによって、さらに免疫機能が高まることを意味する生物
学用語である。日本語名は追加免疫効果である。


風蕭々と碧い時代:
晴天を誉めるなら夕暮れを待て
作詞・作曲:飛鳥涼 編曲:十川知司



ダイヤモンドさえも 年を重ねてる
まして星なんて 燃えて消えて行く
形あるものが 限りあるなんて
寂しさを添えて 信じ合っている
科学は正しいと言う 迷信の風で育った
ねえ青い帽子の丘で夕暮れに吹く風を
Ah 待ってみないかい

refrain
※沈みかけの太陽見つめたら
許すようにうなずいて
振り返らない覚悟で
ついでのような角度で
Ah 誉めりゃいい※ 

前作「はじまりはいつも雨」からおよそ4年ぶりで、東芝EMI 移籍
後初のシングルとなった。ASKAの楽曲。自身の4作目のシングルと
して、1995年1月1日に発売された。タイトルの由来は諺の「晴天を
誉めるには日没を待て(ものごとは終わってみるまで分からないも
のだから、最後まで油断してはならないということ)」から来てい
る。ASKAソロとしては初となるオリコン週間シングルランキング1
位(初登場1位)を獲得した。また、出荷枚数は80万枚以上を記録
しており、オリコンでは最大ヒット作品「はじまりはいつも雨」に
次ぐ2番目のヒット。



● 今夜の寸評:晴天を誉めるなら夕暮れを待て
1.9回/月に変異するコロナ、長鎖な遺伝子をもつコロナ、ジャン
ク遺伝子も多いだろうがどっこい、これがファクターX遺伝子で
新規な特異性という気もする。とまれ、過剰な期待は不要、準備
万全ならすべてよし、蝋梅を観賞し、安土に仮想登城し、パワー
スポット「あのベンチ」から、黄砂と花粉で霞む伊吹山を眺め、
比良颪の琵琶湖を堪能する。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光アンテナ革命とデジタル革命の融合でわかること。

2021年02月11日 | ネオコンバーテック



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」

                                 
15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
24.「この一言なら生涯守るべき信条とするに足る----そういう
ことばはありましょうか 子貢しこうにこう問いかけられて、孔子は答え
た。「まずじょ----他人の心をもって自分の心とすること。人からさ
れたくないことは、自分からも人にしないことだ」。

子貢問曰、有一言而可以終身行之者乎、子曰、其恕乎、己所不欲、
勿施於人也。
Zi Gong asked, "Is there any words that I have to obey my
whole life?" Confucius replied, "It is thoughtfulness.
Do to others as you would be done by."

  

ポストエネルギー革命序論 246:アフターコロナ時代 56
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」

 

【最新研究映像 NIMSの力 41:光アンテナ革命とはⅠ】
物質の表面にナノサイズの模様を刻むと、光を巧みに操るメタマテ
リアルという材料が誕生する。NIMS(物質・材料研究機構)は欲し
い波長の赤外線だけを出したり、吸収したりする模様を刻み、物質
の検出をおこなえる小型デバイスが誕生する。

※宮崎英樹
①プラズモニクスを利用した熱放射制御とガスセンシングへの応用.
金属. (2019) 392-400
プラズモン共鳴を利用したガス濃度計測用赤外光源. プラズモニッ
ク化学研究会NewsLetter. [1] (2018) 1-2
メタサーフェスの熱輻射制御への応用. R&D支援センター, 2020

「凹レンズにも凸レンズにも!焦点距離を自在に変えられる極薄な
メタレンズ」(ポストエネルギー革命序論 237:アフターコロナ時代
㊼)、「超薄膜レンズの衝撃」(ネオコン工学の此岸:超薄膜メタ
レンズ)でもとりあげているがわずか15年足らずで実用段階に突
入しているのだから驚く。

【関連特許事例】
❐ 特開2020-181609 本人認証装置システムおよび方法 プロテ
  ウス  デジタル  ヘルス,  インコーポレイテッド


図1 対象の身体から個人電気信号を検出するための電極を備える
、モバイルデバイスを使用する対象を示す。
【概要】
 従来の認証モードは、概して、種々の組み合わせで配列された文
字(a、b、c、…)、数字(1、2、3、…)、および/または
記号(!、@、#、…)から成る、文字列から成るパスワードの使
用を含む。携帯電話等の標的認証デバイスにアクセスするための最
低レベルのセキュリティは、概して、個人識別コード(PIN)、
iPhoneブランドの携帯電話の場合はパスコードと称される一
意の4桁の文字を入力するように携帯電話の所有者/ユーザに要求
することによって達成される。PINの再入力を要求する前に携帯
電話がアクセスを可能にする時間量は、所有者の所望のレベルのセ
キュリティに応じて構成可能である。しかしながら、PIN/パス
コードを入力することは、所有者にとって頻繁な負担である。所有
者は、毎日、1日中1時間に数回PIN/パスコードを入力するよ
うに要求され得る。ユーザにとって手間がかかることに加えて、そ
のような最低レベルのセキュリティは、コンピュータシステムの脆
弱性を活用することに熟達した者によって容易に不正侵入される。
従来の認証モードは、セキュリティのためのますます手のかかる不
十分な手段になっている。したがって、ロバストであり、負担が少
ない、新しい認証アプローチが必要とされる。

❐ 特開2004-138586 二次電池評価方法および蓄電装置 株式会
  社日立製作所 新神戸電機株式会社
【概要】
自動車などの車両に二次電池として鉛電池を搭載し、エンジン始動、
灯火、燃料噴射装置などのエネルギー源として用いている。その場
合、鉛電池の残量および寿命を精度良く評価することが必要になる。
たとえば、エンジンを停止後、次回にエンジンを始動するのに十分
なパワーを鉛電池が供給できない場合、エンジンを始動させること
が出来なくなる。
一般に電池のパワーは電池の内部インピーダンスにより制限される。
残量が低いほど、また寿命が近づくほど内部インピーダンスが大き
くなる。エンジン始動パワーを維持するためには、電池の残量と寿
命を精度良く評価し、管理することが望まれている。従来、電池の
内部インピーダンスを測定することにより電池の寿命を検出する方
法が提案されている。特開2001-235525号公報では、電
池に2種類の交流電流を通電してインピーダンスを測定し、この測
定結果から電池の寿命を演算する方法が提案されている。
【特許文献1】 特開2001-235525号公報 (段落004
5-0046、図7)。

【発明が解決しようとする課題】
特許文献1では、過去の判定結果を参照して残量を演算している。
しかし、時間経過に伴う残量変化の影響を考慮していない為、アイ
ドルストップ中にエアコンなどの比較的大きな負荷が動作すると、
残量変化に追随できなくなるという問題がある。また、鉛電池等で
は内部インピーダンスが残量によって変化する為、残量を加味する
ことなくインピーダンスから算出された寿命は信頼性に欠ける。
また、ハイブリッド自動車や燃料電池自動車における駆動用電池の
電池特性は走行中などに測定できなかったので、走行中にパワーア
ップができない、再起動時にエンジンがかからない、などの不都合
を生じる恐れがあった。
本発明の目的は上記課題を解決する為に成されたものであり、電池
の残量と寿命を精度良く検出できる二次電池評価方法、及びそのた
めの蓄電装置を提供することにある。さらに、ハイブリッド自動車
等の駆動用電池の電池特性を走行中等に別電源を用いることなく診
断できる二次電池評価方法、及びそのための蓄電装置を提供するこ
とにある。

【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明は、車両に載置された1つ又は複
数の電気機器との間で電力を授受する二次電池の特性を評価する方
法において、前記1つ又は複数の電気機器の動作により発生した複
数の周波数に応じて前記二次電池の電流、電圧を測定し、この複数
の測定結果から前記二次電池のインピーダンスを求め、この求めた
インピーダンスに基づいて前記二次電池の電池特性を評価すること
を特徴とする。図10のごとく、CPU40のMG制御処理部10
1からモータコントローラ74を介してMG44を制御し、二次電
池10に流れる状態検知電流の周波数を変えながら、電池10の電
流、電圧を検出し、この複数の検出結果に基づいてインピーダンス
演算部100でインピーダンスを演算する。求めたインピーダンス
とメモリー80に格納されている電池特性から残量演算部102に
より残量を演算する。さらに、残量変化補正部104でインピーダ
ンス測定間の積分電流を残量に加算して補正し、その補正値と残量
とから標準偏差を基に重み係数を決定し、重み付平均部106で平
均する。次に、残量演算の結果を用いて、寿命演算と寿命補正演算
を行い、残量と同様の重み付け平均を行うことで、ハイブリッド自
動車の二次電池の特性を簡単に精度良く検出する。

【要約】図10のごとく、CPU40のMG制御処理部101から
モータコントローラ74を介してMG44を制御し、二次電池10
に流れる状態検知電流の周波数を変えながら、電池10の電流、電
圧を検出し、この複数の検出結果に基づいてインピーダンス演算部
100でインピーダンスを演算する。求めたインピーダンスとメ
モリー80に格納されている電池特性から残量演算部102により
残量を演算する。さらに、残量変化補正部104でインピーダンス
測定間の積分電流を残量に加算して補正し、その補正値と残量とか
ら標準偏差を基に重み係数を決定し、重み付平均部106で平均す
る。次に、残量演算の結果を用いて、寿命演算と寿命補正演算を行
い、残量と同様の重み付け平均を行うことで、ハイブリッド自動車
の二次電池の特性を簡単に精度良く検出する。


「増殖する」光は、超強力な光コンピュータの鍵となる
ケンブリッジ大学とロシアのスコルコボ科学技術研究所の研究グル
ープは、グラフ理論、ニューラルネットワーク、人工知能、誤り訂
正符号に適用される重要なクラスの困難な計算問題は、光信号を乗
算することで解決できことを公表(ジャーナルPhysicalReview Let
ters掲載)。彼らは、必要な光信号の数を劇的に減らし、最良の数
学的ソリューションの検索を簡素化し、超高速光コンピューターを
可能にすることで、アナログ計算に革命をもたらすことができる新
しいタイプの計算を提案。光またはフォトニックコンピューティン
グは、電子を使用する従来のコンピューターとは対照的に、レーザ
ーまたはダイオードによって生成された光子を計算に使用。光子は
本質的に質量がなく、電子よりも速く移動できるため、光コンピュ
ータは超高速でエネルギー効率が高く、複数の時間的または空間的
な光チャネルを介して同時に情報を処理できるという。



光またはフォトニックコンピューティングは、電子を使用する従来
のコンピューターとは対照的に、レーザーまたはダイオードによっ
て生成された光子を計算に使用。光子は本質的に質量がなく、電子
よりも速く移動できるため、光コンピュータは超高速でエネルギー
効率が高く、複数の時間的または空間的な光チャネルを介して同時
に情報を処理できる。光コンピュータの計算要素(デジタルコンピ
ュータの1と0の代替)は、光信号の連続位相で表され、計算は通常、
2つの異なる光源からの2つの光波を加算してから投影することに
よって行われる。結果は「0」または「1」の状態になる。 ただし、
実際の生活では、複数の未知数が多重に相互作用しながら他の未知
数の値を同時に変更する、非常に非線形な問題が発生する。この場
合、光波を線形に組み合わせる従来の光コンピューティングのアプ
ローチは失敗します。現在、ケンブリッジ大学応用数学理論物理学
部のナタリア・バーロフ教授とスコルコボ科学技術研究所の博士課
程の学生ニキータ・ストロエフは、光システムが光を追加する代わ
りに、光波を表す波動関数を乗算することによって光を組み合わせ
ることができることを発見した。光波間の異なるタイプの接続。彼
らは、ポラリトンと呼ばれる準粒子(半光と半物質)でこの現象を
説明し、そのアイデアをファイバー内の光パルスなどのより大きな
クラスの光学システムに拡張した。コヒーレントで超高速で移動す
るポラリトンの小さなパルスまたはブロブは、ポラリトンの物質成
分のために、空間内に作成され、非線形の方法で互いに重なり合う
可能性がある。「重要な要素は、パルスを互いにどのように結合す
るかであることがわかった」とStroev氏は述べる。結合と光の強度
を正しく取得すると光が増殖し、個々のパルスの位相に影響を与え、
問題に対する答えを与える。これにより、光を使用して非線形問題
を解決することができる。これらの光学システムの各要素の光信号
の位相を決定するための波動関数の乗算は、自然に発生する非線形
性、またはシステムに外部から導入される非線形性に由来する。驚
いたのは、バイナリ変数の問題を解決するために必要な「0」と「1」
の状態に連続的な光の位相を投影する必要がない。その代わりに、
システムはベルロフの終わりにこれらの状態を引き起こす傾向があ
る。高次のバイナリ最適化問題はそのようなクラスの1つであり、
光学システムはそれらを解決するのに非常に効率的にできる。
※ Discrete Polynomial Optimization with Coherent
Networks of Condensates and Complex Coupling Switching Phys.
Rev. Lett. 126, 050504 – Published 5 February 2021


米国加州 世界最大「ギガソーラー+蓄電池」事業が展開
大規模太陽光首都である加州(カリフォルニア)で。巨大な太陽光
発電と大規模なエネルギー貯蔵プロジェクトの建設が始まろうとし
ている。エドワーズ&サンボーン・ソーラー・エネルギー貯蔵」と
呼ばれるこのプロジェクトは、米再エネ・プロジェクト・ディベロ
ッパーであるテラジェン(Terra-Gen)社が開発。出力1118MW (1.
1GW)の「ギガソーラー」と容量2165MWh(2.165GWh)の「ギガスト
レージ」から構成される。使用される太陽光パネルは250万枚を越
え、エネルギー貯蔵設備には、11万個以上のリチウムイオン電池モ
ジュールが使用されている。


スターバックスがPPA締結
このプロジェクトのEPCを担当するモーテンソン社は、今まで米17
州で計7GWの太陽光発電プロジェクトの建設に携わり、エドワーズ
&サンボーンプロジェクトは、同社にとって78番目の太陽光プロジ
ェクト、11番目のエネルギー貯蔵プロジェクトになるという。プロ
ジェクトディベロッパーであるテラジェン社は、これまでに1.3 GW
を超える太陽光、風力、そして地熱発電所を開発・運営する。現時
点でプロジェクトから発電される電力の購入者(オフテイカー)は、
サステイナビリティ(持続可能性)向上を目標とするリーディング
企業、地方自治体、そして大手電力会社が含まれる。まずは、コー
ヒーチェーン世界大手の米スターバックス。同社は、環境負荷を低
減するために、2030年までに、CO2排出量を50%削減することを目指
している。さらに、昨年9月に2025年までに北米1万店舗を環境配慮
型店舗に転換する計画を発表した。同社は、風力発電、太陽光発電
から電力購入契約(PPA)を通じて、米国、カナダ、英国にある直営
店舗について、既に「再エネ100%」の電力で賄っている。2020年
12月、スターバックスは、エドワーズ&サンボーンプロジェクトの
エネルギー貯蔵設備から5.5MW、そして太陽光発電から24MW分を、米
レベルテン・エネルギー(LevelTen Energy)社を通じてPPAを締結
すると発表した。今回のプロジェクトから再エネを調達することに
より、スターバックスは、直営店舗事業とサプライチェーンからの
CO2排出量を50%削減するという目標に一歩近づけるとしている。

米版「地域新電力」も100MW契約
大手電力会社もこのプロジェクトに関わっている。
米国で最大規模の電力会社の1つであり、カリフォルニア州の中部・
沿岸部・南部に及ぶ地域で およそ1400万人に電力を供給しているサ
ザン・カリフォルニア・エジソン(SCE)は、昨年5月に、古い天然
ガスによる火力発電設備を代替するため、計770MWに達するエネル
ギー貯蔵プロジェクトと調達契約を結んだ。全部で7つものプロジ
ェクトの中には、サンボーンプロジェクトが含まれており、エネル
ギー貯蔵設備から出力50MWの電力を10年間、購入する契約になって
いる。
さらに、2つのコミュニティ・チョイス・アグリゲーション(CCA)
もこのプロジェクトからの電力購入を契約している。CCAは日本の
地域新電力に似ていて、市や郡などの地方自治体が設立し、自ら発
電所を開発、または発電事業者から電力を調達し、既存の大手電力
会社が所有する送配電網を利用し地域の需要家に電力を供給する小
売電気事業を展開している。CCAは、既存の大手電力会社との差別
化として、再エネの比率がより高いプランを提供し、その再エネも
「地産地消」型で調達している



契約を結んだのはカリフォルニア州太平洋岸に面しているロサンゼ
ルスとベンチュラ郡を含む同州南部をサービス管轄に持つクリーン・
パワー・アライアンス(CPA)と同州サンフランシスコ・ベイエリ
アの一部であるあるアラメダ郡で電力を供給するイーストベイ・コ
ミュニティ・エネルギー(EBCE)である。CPAはエネルギー貯蔵設
備から100MW分の電力購入に関してPPAを締結した。さらにEBCEは、
100MWの太陽光発電とエネルギー貯蔵のバーチャルPPAをテラジェント
と結んだ。契約期間は共に15年となっている。
CPAとEBCEは共にカーン郡に建設された192MWの太陽光発電所ともP
PAを結んでいる。「ロザモンドセントラル」と呼ばれるこのプロジ
ェクトは今月5日に商業運転を開始したばかりである。


オーストラリア 2023年に世界最大のバッテリー
オーストラリアの再生可能エネルギー専門ファンド会社であ
るCEPEnergyは、これまでで最大の公益事業規模のバッテリー
システムの計画を発表。
ニューサウスウェールズ州のKurriKurriで建設される、ここで
見られる24億ドルのバッテリープロジェクトは、1,200メガワ
ット(MW)の電力容量を持ちます。これは、2017年に150MWで
世界最大のリチウムイオン電池となった南オーストラリア州の
テスラのホーンズデール電力保護区の8倍。2016年に50MWで記
録を更新した日本の豊前変電所の24倍の大きさです。新施設は
段階的に稼働し、2023年に稼働を開始する。CEPエナジーはハ
ンターインベストメントコーポレーションと30年間のリース契
約を締結。



CEP Energyは、4つの実用規模のバッテリー(ビクトリア州に
2つ、南オーストラリア州に1つ)のネットワークを計画。こ
れらのバッテリーの合計容量は2,000MWになる。同社はまた、
工業用地に1,500MWの屋上ソーラーパネルを計画。日光は24時
間年中無休で利用できず、風速は変動する可能性がある。その
ため、公益事業規模のバッテリーは、太陽光、風力、水力など
の再生可能エネルギーからの需要と供給のバランスをとる方法
を提供できる。そうすることで、化石燃料を動力源とする従来
のピーキングおよびコンバインドサイクルプラントのよりクリ
ーンな代替手段を提供する。



近年、バッテリーストレージシステムは、コストが急速に低下
する一方で、印象的なサイズに成長しました。 KurriKurriの
新しいCEPEnergyプロジェクトは、これまでのところどこでも
見られる最大のものであり、他の企業によってこの地域に提案
されたガス火力発電所の実行可能性に真剣に挑戦する規模。
CEPのグリッドスケールのバッテリーネットワークは、オースト
ラリアの企業向けにクリーンで信頼性が高く費用効果の高い電
力を生成および貯蔵し、再生可能エネルギーの増加を確固た
るものにするために国のグリッドで余剰電力を利用できるよう
にするデュアルトラック戦略の一部と、CEPエナジーのCEO、ピ
ーターライトは語った。 1.2GWのバッテリーは、すでに主要な
工事の承認を受けており、既存の変電所に隣接しているKurri
Kurriのハンター経済特区(HEZ)で建設される予定。ライト氏
によると、その場所は「信頼性が高く効率的なグリッド接続の
ためのオーストラリアで最も少数のサイトの1つ。場所の選択
も、ビジネスと政治的な角度から興味深いものです。2019年3
月、香港を拠点とする投資会社は、それぞれ1,000MWの2つの大
型石炭火力発電所を提案した。 HEZサイトを所有するオースト
ラリア合同教会は、その初期のプロジェクトに反対し、土地の
売却を除外しました。 CEPエナジーはまた、ニューサウスウェ
ールズ州の元首相であるモリス・イエマが議長を務め、その労
働党は、石炭とガスを支持する現在のオーストラリア首相スコ
ット・モリソンと彼の自由/全国連合に反対して持続可能なエネ
ルギープロジェクトを推進している。現在予測されている傾向
では、オーストラリアは2034年までに電力供給を完全に脱炭素
化する可能性があり、大規模なバッテリープロジェクトがこの
移行を確実にするのに役立つ。世界的に、エネルギー貯蔵は活
況を呈している産業になるように設定されている。2019年の
BloombergNew Energy Financeのレポートでは、今後20年間で世
界のエネルギー貯蔵容量が122倍に増加し2040年までに1,000GW
を超えると予測する。



村田製作所が野洲事業所に新生産棟を建設
電極材料の生産能力を拡大
株式会社村田製作所は、野洲事業所の敷地内において新生産棟
の建設を2019年7月から開始する。今回の新生産棟の建設は、
中長期的な需要増加に対応するため電極材料の生産能力の拡大
を目的としていた。 新生産棟は地上7階建の鉄骨造で、延床面
積が2万3411m2、建築面積は7082m2となっている。生産棟の建設
により、電極材料の生産能力を拡大し、中長期的な需要増加に
対応する。総投資額は建物のみで約140億円。完成は2020年11月
を予定。



製造コストを爆下げする3D NANDフラッシュ
フラッシュメモリ技術とコスト2025年まで展望
フラッシュメモリとその応用に関する世界最大のイベント「フ
ラッシュメモリサミット(FMS:Flash Memory Summit)」が2020
年11月10日~12日に開催された。FMSは2019年まで、毎年8月上
旬あるいは8月中旬に米国カリフォルニア州サンタクララで実
施されてきた。COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の世界
的な大流行(パンデミック)による影響で、昨年(2020年)の
FMS(FMS 2020)は開催時期が3カ月ほど延期されるとともに、
バーチャルイベントとして開催された。



96層の3D NAND技術で512Gビットの大容量シリコンを量産中
Mark Webb氏は始めに、3D NANDフラッシュメモリ(以降は「3D
NANDフラッシュ」と表記)の技術動向と大手ベンダー各社の動
向を説明。3D NANDフラッシュの製造技術は、メモリセル(ワー
ド線)の積層数によって世代を表現することが多い。過去には
24層、32層、48層、64層といった積層数の3D NANDフラッシュが
開発され、量産されてきた。現在(2020年11月の講演時点)の
量産世代は、96層(96L)が最先端の世代である。ビット換算で
生産数量の50%以上を占める。シリコンダイ当たりの記憶容量
は512Gビットが主流で、256Gビットのダイも大手ベンダーは製
造。技術的には1Tビット以上も狙える。次世代は積層数を128層
(128L)に高層化する。112層~144層の3D NANDフラッシュがこ
の世代に含まれる。既に商業生産が始まっている。2020年第4四
半期時点における生産数量はビット換算でNANDフラッシュ全体
の15%未満にとどまる。次々世代は176層(176L)である。おお
よそ160層~192層の3D NANDフラッシュがこの世代に含まれる。
大手ベンダーが開発を完了しつつある世代だ。さらに次の世代
は、256層(256L)になるとみられる。技術的には十分に可能で
あり、大手ベンダーの全てが近い将来に技術開発を完了させる。
96層(96L)以降の高層化は、シリコンダイの大容量化を意味し
ない。この点は重要である。高層化は、記憶容量当たりのコス
ト削減に使われる。記憶容量が512Gビットから1Tビットのシリ
コンダイを、高層化によってどんどん小さくしていく。


3D NAND技術の開発競争で東芝-WD連合とSamsungが激突 - PC Watch
高層化の継続で、製造コストを爆下げする3D NANDフラッシュ
via EE Times Japan





製造コストを削減できるグラフェン製造法

東北大学は2021年2月、グラフェンを用い低環境負荷で超高速の
デバイスを製造する方法を開発。テラヘルツ(THz)帯で動作す
る高品質のグラフェントランジスタを、これまでに比べ100分の
1以下という安価な製造コストで実現できるという。今回の成
果は、東北大学電気通信研究所の吹留博一准教授らによる研究
グループと、信越化学工業、高エネルギー加速器研究機構物質
構造科学研究所、高輝度光科学研究センタ、情報通信研究機構
(NICT)との共同研究による。「Beyond 5G」と呼ばれる次世代
無線通信システムは、理想的な未来社会「Society 5.0 for SD
Gs」の基盤インフラとして期待されている。これを実現するキ
ーデバイスの1つがTHz帯で動作するトランジスタであるが、イ
ンジウム(In)やヒ素(As)などの元素を用いない、新たなTH
z帯デバイスの開発が求められている。



そこで研究グループはグラフェンに注目した。シリコン基板上
に、SiC(炭化ケイ素)薄膜を介してグラフィンを直接成長させ
るGOS(グラフェン・オン・シリコン)技術などを開発してきた
が、成長させたグラフェンの品質に課題があり、これまではグ
ラフェントランジスタによるTHz帯動作は難しかったという。
今回は、新たに開発したグラフェン製造法を用いた。それは、
信越化学工業が開発したハイブリッドSiC基板を用い、その上に
グラフェンを成長させる方法である。ハイブリッドSiC基板とは、
バルクSiC基板に素イオン(H+)を注入し、基板表面から深さ約
1μmのところに切れ目を入れて高品質SiC単結晶薄膜を剥がし、
Siやサファイア基板などデバイス応用に適した基板に転写した
ものである。ハイブリッドSiC基板の大きな特長は、高価なバル
ク基板を繰り返し利用できる点だ。1つのバルクSiC基板から
100枚以上作製することができ、3インチ以上の大面積化が可能
である。これによって、グラフェン製造プロセスの材料コスト
を、従来の100分の1以下に削減することが可能となった。フォ
トンファクトリーやSPring-8などの放射光施設にある角度分解
光電子分光装置や分光型光電子・低エネルギー電子顕微鏡によ
り、得られたグラフェンの品質や物性を確認したところ、世界
最高水準であることも分かった。開発した製造方法を用いて作
製したトランジスタは、入力ゲート電圧(Vg)-出力ドレイン
電流の大きな変調度(gm)と電流飽和を同時に実現していると
いう。動作特性の解析結果から、開発したトランジスタは、THz
帯で動作することが分かったという。



研究グループは研究成果を活用することで、ハイブリッドSiC基
板を共通プラットフォームとした5G用GaNトランジスタやBeyond
5G用グラフェントランジスタを混載した通信回路、超高感度セ
ンサー回路などを実現できると期待する。



塩野義製薬の国産ワクチン
開発・生産ラインを同時に急ピッチ準備
大手製薬会社「塩野義製薬」が生産を委託している医薬品製造工場で
は、国産ワクチンを作る生産ラインが急ピッチで準備されている。延
べおよそ5,000平方メートルのスペースには、遠心分離機やろ過装置
などが並べられ、ワクチンのもととなる、たんぱく質を作るための世
界最大級の培養タンクも備えつけられた。塩野義製薬では、2020年4
月から国産ワクチンの開発をスタートし、2020年12月から臨床試験に
入る。塩野義製薬は、開発が成功するかどうかわからない段階で、並
行して生産体制の構築に踏み切る異例の対応をとった。塩野義製薬広
報部・中川慎也氏は12月末には、年間3,000万人分のワクチンを製造
できるような生産体制の構築を進めている。かなり異例のスピードで
進んでいっているという。塩野義製薬は、安心して使ってもらえる国
産ワクチンを提供していきたいと話す。

つまり、塩野義は最初の臨床試験を去年12月から214人の成人の
日本人を対象に行っています。そのデータは、今月末から順次、集め
ている。頭痛薬やうがい薬などの家庭用医薬品で知られる塩野義。イ
ンフルエンザ治療薬など、これまで数多くの抗ウイルス薬を開発。そ
の塩野義が会社として初めて乗り出したワクチン開発。国からおよそ
400億円の支援を受け、去年4月から取り組み、塩野義が用いる「
伝統的な手法」である、「組み換えタンパク」と呼ばれる技術を用い
る➲新型コロナウイルスの表面には、人体が異物と認識する“目印”
となる「スパイクたんぱく質」という突起があり、その遺伝子情報を
もとに、遺伝子組み換え技術を使って“目印”となるたんぱく質を人
工的に作り出す➲それをもとにワクチンを生成。ヒトに投与するこ
で、体内にウイルスを攻撃する「抗体」がをつくり➲この「抗体」
が、本物の新型コロナウイルスの感染を防いだり、重症化を防いだり
する役割を果たす。特徴は大きく2つ。実績がある手法のため、安全
性の面でも副反応が想定しやすい点。そしてもう1つが温度管理しや
すいという点。➲現時点ではインフルエンザワクチンと同じように
通常の冷蔵保存、2度から8度ぐらいで十分流通させられる(塩野義
製薬 手代木 功社長)。今月中旬にも国内での接種が始まるファイザ
ー製のワクチンは、マイナス70度という超低温管理が課題す。一方、
塩野義のワクチンは冷蔵レベルの温度管理が可能なため、流通も容易
になる。年内にも臨床試験の最終段階に進み、一日でも早い承認申請
を目指したいとする塩野義。海外と比べ、国産のワクチン開発が出遅
れているが、今後も毎年ずっと(海外のワクチンを)買い続けること
ができるんだろうか。グローバルには『いやいや日本ばかりでなく、
私たちの国にも少し下さいよ』という中で、やっぱり一定量について
は我が国で作ることを目指すべきではないだろうか、変異ウイルスへ
の対応も難しくないとい。巷間言われている変異ウイルスに対応でき
る製法。将来的な夢かもしれないが、インフルエンザと(新型)コロ
ナが1つの注射液に入ったような、1回の注射でひと冬安心できるよ
うなことを継続してやっていかなければいけない。組み換えタンパク
で作るワクチンを国全体として持っておくことは、極めて重要度が高
いのではないかその意義を話す。(公開! 国産ワクチンの臨床試験、
TBS NEWS)

⛨ 再表2018/179172 免疫賦活活性を有する核酸誘導体 
  塩野義製薬株式会社
【概要】
感染症や癌領域で利用される医薬品であるワクチンは、抗原に対す
る特異的な免疫応答を利用している。アジュバントとはワクチンの
免疫応答の有効性や持続性を高めるために利用される、免疫賦活活
性を有する化合物であり、アルミニウム塩乳化剤、リポソーム等こ
れまで様々な種類のアジュバントが研究開発されている(非特許文
献1等)。
アジュバントの一つとして、非メチル化シトシン-グアニンのジヌク
レオチド(5’‐CpG-3’)モチーフを含有する一本鎖のオリ
ゴデオキシヌクレオチド(ssCpG  ODN)が知られている。
ssCpG  ODNは、TLR9(Toll-like  rece
ptor  9)のリガンドであり、TLR9を介し非常に効率的に
Th1免疫や細胞傷害性T細胞(CTL)反応を誘導し、免疫を賦
活化する(非特許文献1)。但し、ssCpG  ODNを単独で用
いるには、生体内での安定性、毒性、体内動態等に課題がある。そ
の課題を解決する手段として、脂質の二重膜で形成されたナノ粒子
内にssCpG  ODNを封入する方法(非特許文献2)、脂質を
ssCpG  ODNの5’末端に結合する方法(非特許文献3、特
許文献1)等が知られている。
また、ssCpG  ODNを第1の鎖と第2の鎖としてアニーリン
グすることにより、二本鎖DNA(dsCpG  ODN)として投
与するとアジュバントとしての特性が失われることが知られている
(非特許文献4)。非特許文献5には、dsCpG  ODNのみで
は免疫賦活作用を示さないが、リポフェクチン粒子にdsCpG  
ODNを封入するとCpGモチーフ、GpCモチーフに関わらず、
免疫賦活活性を示すことが記載されている。
【特許文献1】 国際公開第2013/151771号   
【要約】  
   
第1の鎖が、8~50塩基のCpGオリゴヌクレオチドであり、
第2の鎖が、該第1の鎖にハイブリダイズ可能な配列を含む8~60
塩基のオリゴヌクレオチドであり、
第2の鎖に脂質がリンカーを介して結合している二本鎖オリゴヌクレ
オチドからなるアジュバント----ラテン語の adjuvareに由来。免疫
学の分野では抗原性補強剤とも呼ばれ、抗原と一緒に注射され、その
抗原性を増強するために用いる物質で----免疫賦活活性を有する核酸
誘導体として、以下のCpGオリゴヌクレオチドを含む二本鎖オリゴ
ヌクレオチドを提供することにある。

 WO2004/069855 活性発現メカニズムを考慮した新しい糖転移酵
素阻害剤およびその製造法
【要約】
本発明の課題は、新規の酵素活性調節因子の設計機構を提供するこ
とである。本発明において、酵素の基質によるコンフォメーション
変化に着目し、その変化と触媒活性との関連を酵素活性調節因子(
例えば、阻害因子)の設計に応用することによって上記課題が解決
された。好ましい例として、本発明は、ガラクトース転移酵素上の
UDP-Gal結合部位と相互作用し得る部分と、トリプトファン
と相互作用し得る部分とを含む、化合物を提供する。

 特開平07-133295 新規な抗原タンパク質、その遺伝子、及び組み換
えバキュロウイルスとその利用
【要約】
マイコプラズマ・ガリセプティカムの抗原蛋白質の遺伝子をバキュロウイ
ルスの非必須DNA領域に組み込んだ組み換えを生ワクチンとして使用
するか又はウイルス同組み換えウイルスの産生する抗原タンパク質をコ
ンポネントワクチンとして利用することで、鳥類に感染するマイコプラ
ズマ・ガリセプティカム用ワクチンの提供。



風蕭々と碧い時代:

● 今夜の寸評:伊勢大神楽も寒くてたまらない。
10日は伊勢大神楽が町内を回る。ところが、熱はないが(国産体
温計も高性能で30秒で正確測定できてしまう)、兎に角寒く、お
うちでダウンジャケット!で獅子舞に頭を甘噛をしていただくも、
こんな経験ははじめて。伝統を大切にし、最先端技術に没頭するわ
たしがそこにいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペグインターフェロンラムダと颪金技術でわかること。

2021年02月08日 | 環境工学システム論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」


                                 
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」  

15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
23.君子は、言論だけを貿って、その人物を登用することはない。
しかし、妥当な意見でさえあればどんなに低い地位にある人物の発
言にも、耳を煩ける。(孔子)

子曰、君子不以言擧人、不以人廢言。

Confucius said, "A gentleman never recommends a person
because of his words, and never rejects opinions because of
who said them."

  

ポストエネルギー革命序論 245:アフターコロナ時代 55
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」


図1 SCC-MS法を用いた細胞内環状ペプチドの計測と細胞膜透過性評
価方法
1.環状ペプチドを含む培地で細胞を培養し細胞に環状ペプチドを浸
透させる。
2.顕微鏡で観察しながら、マイクロニードルで1pL(1兆分の1リ
ットル)以下の細胞質を吸引・採取する。
3.2で使ったニードルをそのまま用いて環状ペプチドをイオン化し、
質量分析で解析することで、環状ペプチドの細胞膜透過性と細胞内
濃度を評価する。

 がん細胞1個から中分子薬剤の細胞膜透過性を評価
2月6日、理化学研究所の研究グループは、次世代中分子医薬品と
して期待されている環状ペプチドの細胞膜透過性を、がん細胞1個
から正確に評価できる新手法を開発したことを報道。この成果は、
これまで直接的な評価が難しかった細胞内部の分子を標的とした中
分子薬剤の開発に大きく貢献すると期待している。
【研究概要】
細胞膜透過性が高い環状ペプチドであるシクロスポリンA(CsA)と
その脱メチル体(dmCsA)3種類に注目。(図2)。CsAは極性の低い
メチル基を含むため、細胞膜の主成分である脂質と親和性が高いこ
とが知られている。一方、CsAのメチル基が脱離すると、極性が上
昇して細胞膜透過性が大きく減少する。このように、CsAの高い細
胞膜透過性は、デリケートな分子構造に依存していることを示唆。
薬効の高い中分子薬剤の開発には、
その細胞膜透過性を高めること
が必要であり、分子構造の違いが細胞膜透過性に与える影響を評価
することが極めて重要となる。



図2 本実験に用いた四つの環状ペプチドの構造式
(a)膜浸透性が高い環状ペプチドのシクロスポリンA(CsA)。脱メチ
ル化の対象となった部位を赤色で示す。 (b-d)(a)のCsAの3種類の
脱メチル体(dmCsA-1~3)。CsAに比べて膜浸透性が大きく減少する。

まず、50マイクロモル/L(μmol/L、1μmol/Lは100万分の1モル/リ
ットル)の濃度で環状ペプチドを添加した各培養液で、乳がん細胞
(MCF-7細胞)を3~1440分(24時間)培養した。次に、マイクロマ
ニピュレーターを用いてマイクロニードルを操作しながら、細胞内
部に針先を挿入し、細胞質のみを採取した(図3)。最後に、SCC-
MS法で細胞質へ浸透した環状ペプチドを測定する。


図3 乳がん細胞(MCF-7細胞)からの細胞質採取の様子
•(a)マイクロニードルを細胞に接近させている様子。マイクロニー
ドルを動かし、細胞内部に挿入し、細胞質のみを吸引する。
•(b)細胞質を採取した後の細胞の様子。針を挿入した際にできた穴
が見えるが、細胞の大きさがほとんど変わらないほど微量の採取で
あることが分かる。(後略)

【結論】 今回、1細胞という極微量の生体試料から細胞質のみを吸
い取り、質量分析装置で測定することで、細胞質のみに含まれる環
状ペプチドを測定できることを実証した。これまでの手法では細胞
質だけ
でなく細胞膜も一緒に採取されてしまうため、細胞内の薬剤
濃度が過
大に定量されていた。今回開発したSCC-MS法※を用いるこ
とで、細胞質
のみに存在する薬剤濃度と膜透過性を評価することに
初めて成功
。今後、本手法を自動化してハイスループット化するこ
とで、細胞内部の病変分子を標的とした中分子創薬を大きく加速で
きるものと期待できる。

一細胞細胞質質量分析(SCC-MS)法
ガラス製のマイクロニードルで単一細胞から細胞質だけを吸引し、
その針をそのまま用いて試料を質量分析で測定する手法。従来では
難しかった、細胞質に含まれる環状ペプチドの量を測定できる
SCC-MSはSingle-Cell Cytoplasm Mass Spectrometryの略。
"Quantitation of Cell Membrane Permeability of Cyclic Pepti
des by Single-Cell Cytoplasm Mass Spectrometry", Analytical
Chemistry
, 10.1021/acs.analchem.0c03901


⛨ ペグインターフェロンラムダの強力な抗ウイルス作用
トロント(2021年2月5日)-トロント肝臓病センター、ユニバーシテ
ィヘルスネットワーク(UHN)の肝臓専門医であるジョーダンフェル
ド博士らの臨床研究は、実験的抗ウイルス薬が COVID-19で入院する
必要のない患者外来患者の回復を 大幅にスピードアップできること
を示唆。感染した患者を治療し、コミュニティの広がりを抑えるの
に役立つ重要な介入になる可能性があるが、COVID-19ワクチンは今
年展開される。この治療法は、特に現時点では、ワクチンと抗体に
よる治療の両方に対する感受性が低いウイルスの攻撃的な変異体が
世界中に広がっているのを見ると、大きな治療の可能性がある
と、
共同ディレクターでもあるフェルド博士という。シュワルツライス
マン肝臓研究センターおよびUHNの翻訳肝臓研究におけるR.フェラン
議長。ランセット呼吸器内科で本日発表された研究によると、ペグ
インターフェロンラムダの単回注射を受けた患者は、プラセボで治
療されたグループと比較して、7日以内に感染を解消する可能性が4
倍以上高かった。治療を受けた人はすぐにウイルスを除去し、その
効果はウイルスレベルが最も高い人が最も顕著。また、治療群では
呼吸器症状がより早く改善する傾向が見られた。COVID-19治療の研
究へのウイルス性肝炎に対しペグインターフェロンラムダを使用。
ウイルスレベルが高い(1 mLあたり100万コピーを超える)参加者は
プラセボよりも治療による感染を取り除く可能性がはるかに高かっ
た。プラセボ群の38%に対して、治療群では79%。ウイルスで急速
に減少。
現在まで、COVID-19の外来患者にはモノクローナル抗体のみが有効
であることが示されている。インターフェロンラムダ-1は、呼吸
器病原体に対する活性を持つ先天性抗ウイルス反応に関与するⅢ型
インターフェロンである。軽度から中等度のCOVID-19による外来患
者の治療におけるペグインターフェロンラムダの安全性と有効性を
調査することを目的とした。
------------------------------------------------------------
治療効果と公衆衛生への影響
迅速なクリアランスには多くの利点がある。特にウイルスレベルが
高い場合は、より重篤な疾患と他者への感染リスクが高くなるため。
研究で追跡された60人の患者のうち、5人は呼吸器症状が悪化して
いる救急治療室に行った。そのうち4人はプラセボ群だが、実
際の薬を投与された群は1人だけ。 ウイルスレベルをすばやく下げ
ると、人々が悪化するのを防ぎ、病気が他の人に広がるリスクを減
らす可能性がある。これは、公衆衛生に重要な追加の影響を与える
可能性がある。「ウイルスレベルをすばやく下げることができれば、
人々が他の人に感染を広める可能性は低くなり、自己隔離に必要な
時間を短縮することさえできるかもしれない」とフェルド博士は言
う。インターフェロンラムダ インターフェロンラムダは、ウイル
ス感染に反応して体が産生するタンパク質である。それは侵入する
ウイルスを殺すために多くの細胞経路を活性化する能力を持ってい
る。COVID-19を引き起こすコロナウイルスは、体がインターフェロ
ンを産生するのを防ぎます。これは、体の免疫系による制御を回避
する1つの方法です。インターフェロンラムダによる治療は、細胞
内の同じウイルス殺傷経路を活性化します。インターフェロンは多
くのウイルス殺傷経路を活性化するため、一部の治療法で問題とな
る可能性のあるウイルスの「新株」による耐性は、インターフェロ
ンラムダでは問題になりません。インターフェロンラムダは、体内
の一部の組織にのみ存在する受容体を使用するため、他のインター
フェロンとは異なる。COVID-19ウイルスが複製できるすべての場所
で、肺、肝臓、腸で非常に活性があるが、他の場所では活性がなく、
他のインターフェロンよりも副作用がはるかに少なくなる。試験で
は、インターフェロンラムダで治療された患者は、プラセボを投与
された患者と同様の副作用があった。ペグインターフェロンラムダ
(この研究で使用)は、Eiger BioPharmaceuticalsによって開発さ
れた薬剤の長時間作用型であり、小さな針(インスリンなど)を使
用して皮膚の下に1回注射することができる。

次のステップ
これは、トロントで行われた第2相二重盲検ランダム化試験で開始
された研究者の合計60人の参加した。この調査は2020年5月から11
月に実施され、6つの外来患者評価センタから紹介された。これら
の肯定的な結果により近い将来、大規模な第3相試験が開始される
予定。トロント大学、ハーバード大学、ジョンズホプキンス大学で
は、入患者を対象にペグインターフェロンラムダを使用し、曝露さ
れた患者の感染を予防するために使用できる環境で、追加の研究が
進行中である。
 Peginterferon-lambda shows strong antiviral action to
accelerate clearance of COVID-19/




⦿ 新たに10歳未満~80代の男女18人が感染 滋賀
滋賀県は6日、新型コロナウイルスに、新たに10歳未満から80代の
男女計18人が感染したと発表した。うち4人が感染経路が。中等症
の1人を除き全員が軽症か無症状。県内の感染者は2234人となった。
居住地別では、東近江市で4人、大津市と長浜市で各3人、草津市
と栗東市で2人など。

⦿ 新型コロナワクチン その特性と接種後の世界
米国の製薬大手ファイザーが開発した新型コロナウイルスに対する
ワクチンについて、間もなく国内承認される見通し。筋肉内への注
射による投与で、21日の間隔を空けて2回接種となります。まず、
今月中には医療従事者(370万人)に先行して接種が始まり、来月以
降、高齢者(約3,600万人)、基礎疾患を有する者(約820万人)、
高齢者施設従事者(約200万人)へと順次接種が進められる。
尚、接種の対象者は当面16歳以上とし、過去にワクチン成分で重い
アレルギー反応が出た方への使用は認められない方針。

ワクチンの作用と効果
このファイザー社のワクチンは、ヒトに使用するワクチンとしては
新しいタイプのもので、mRNA(メッセンジャー・アールエヌエー)
というタンパク質を生成するための設計図が封じ込められている。
これを接種すると私たちのマクロファージという細胞内に取り込ま
れ、そこでコロナウイルスの表面にある「スパイク」というトゲト
ゲした突起の部分に該当するタンパク質を作る。
このトゲトゲが細胞表面に出てくることで、コロナウイルスに対す
る免疫が誘導され、私たちの免疫細胞がウイルスの侵入を早期に認
識できるようになり、コロナウイルスを中和する抗体を大量に産生
する準備も整う。
尚、このmRNAは細胞内でタンパク質を作るが、私たちの遺伝情報が
入っている細胞核に入ることはなく、つまり、私たち自身のDNAが
書き換えられることはありえない。このワクチン、臨床研究によっ
て発症予防効果95%という結果が確認されている。
これは「プラセボ(偽薬)群よりも、ワクチン接種群の発症率が95
%少なかった」というもので、ビックリするぐらい高い有効性です。
少なくとも、インフルエンザワクチンとは比較にならないほど期待
してよいと思われます。また、この臨床研究では、重症化した10
名のうち1例がワクチン接種群、9例がプラセボ群だった。重症化
も予防しているようだと考えられる。発症を防ぐ効果は明らかだが、
感染そのものを防ぐ効果があるかどうか分かってはない。ワクチン
接種後に感染した場合、周囲に感染させなくなるかも分かっていな
い。ただ、mRNAワクチンには、侵入早期に反応する細胞性免疫まで
もを活性化する作用機序があるため、感染予防効果まで期待できる
のではないかと言われている。一方、気になる副反応ですが、接種
した部位の痛みは強い。8割ぐらいの人が12~24時間の痛みを訴え
ている。しかも、かなり痛いといわれる。また、2回目の接種後に
は11~16%の方に38以上の発熱があったという。免疫をつけている
証拠となる。さらに、米国CDCによると、190万人に1回目の接種を
したところ21人にアナフィラキシー反応が起こったとのこと。接種
後30分ぐらいは、気分が悪くなったりしないかを確認し、医療従事
者のいるところで休んだ方が良いだろう。



 ワクチン接種後の世界
ワクチン接種が進んだあと、私たちの暮らしは元に戻るのか? これ
は誰にも分からない。ただ、先が真っ暗よりは、何らかの道標があ
った方が良いかもしれない。

シナリオA:国民7割以上への接種が完了し、集団免疫を達成.

もっとも楽観的なシナリオ。ワクチン接種が進んで集団免疫が達成
されれば、地域流行しなくなることが期待できる。「ワクチンによ
る集団免疫は70~
90%が目標になる」というが、その根拠は明白で
はない。実際は、ワクチンの感染防御効果と持続期間によるが、い
ずれにせよ数年はかかるだろう。それまでは、次のシナリオBのよ
うな状態が続くと考える。尚、ワクチン接種が進んでいない国にお
いては、ウイルスが定着して風土病になることも考えられる。こう
した国から就労や長期滞在を目的として日本を訪れる場合には、事
前ワクチン接種を推奨するとともに、出国前のPCR検査、入国後
14日間の自己隔離を求めるようになるかもしれない。

シナリオB:十分な接種率に至らず、国内で散発的流行続く
比較的安全なワクチンが開発されたと思っているが、それでも、若
者たちが接種してくれるかは不明である。このあたり、冒頭で紹介
したように、ワクチンに期待される効果を正確に読み取り、副反応
のリスクについて適切に情報提供することが必要。報道の在り方な
どにより、ワクチン忌避の風潮が高まってしまえば、おそらく集団
免疫には至らない。ワクチンの感染防御効果や持続期間が不十分で
あった場合にも、集団免疫には至らないだろう。その場合でも、ハ
イリスク者や医療介護従事者への接種を着実に進めていくことが必
要。あるいは、飲食店や小売店、あるいは観光事業者など接客にあ
たる方々についても接種に協力いただくことを期待する。そうなれ
ば、ワクチンによって重症者や死亡者を抑え込んでいくことが期待
できる。ワクチン効果の持続期間が短い場合でも、年に1回など定
期接種にすることで免疫維持できる。さらに、一般の方々へと接種
への協力が広がれば、集団免疫に至らなくとも、地域流行の規模や
頻度は減らしていけると思う。こうして、社会全般に求めるような
自粛要請は行われなくなり、地域流行を認めたときには、一般には
マスク着用や手指衛生を呼びかけるレベルで済むかもしれない。多
少の緊張感は残しつつも、ある意味、社会は日常を取り戻していく
だろう。ただし、社会福祉施設や病院は相変わらず大変だと思う。
疑われる患者さんが出たときに、念のため、さっとゾーニングを確
立したり、そこで設定されたレッドゾーンに入るときの防護具を適
切に着脱できるといった感染対策が日常になっていくかもしれない。

シナリオC:ワクチン耐性の変異株が発生し、世界的流行が続く
微生物との闘いは、しばしば進化とのイタチごっこになる。治療薬
を開発すれば耐性ウイルスが出現し、ワクチンを開発すれば耐性株
へと置き換わる。流行している状況で使えば、さらに耐性株が選択
されやすくなる。とくに、遺伝子変異の活発なRNAウイルスでは、
そのリスクが高まる。すでに世界では3種類の変異株を確信されて
おり、英国変異株は、国内でも市中感染を認めているが、幸いなこ
とにワクチンへの耐性は生じていないようが、南アフリカ変異株と
ブラジル変異株については、従来型の抗体への活性が低下している
ようで、ワクチンについても有効性が低下している懸念がある(結
論は出ていない)。ワクチン接種による集団免疫の獲得が、耐性株
の出現に間に合わなければ、世界的流行が繰り返されることになる。
病原性が上がったり、あるいは小児への感染性が高まれば、より悲
劇的なことが生じるかもしれない。そのとき世界はこのウイルスを
封じ込めるしかないだろう。国際的な協調のもとで人の移動を制限
し、活動を自粛して、封じ込めた状態を世界的に維持しながら、ワ
クチンの再開発とともに、ワクチン接種プログラムを途上国を含め
て迅速な実施するというオペレーションである。



⦿ 耐性株が広がる前に、さっさと皆が接種して封じ込めるのが、
変異の速度も低下し、制御しやすくなりベストである(新型コロナ
ワクチン その特性と接種後の世界(高山義浩)、Yahoo!ニュース)。 
✔ ワクチンは受けるとして、その先はまだわからないというのが
今夜の感想です。



📚 忙中閑あり読書録Ⅲ
習近平が隠蔽したコロナの正体 河添恵子
第三章 
地図から消えた「新しいラボ」とフランスの深い〝闇”

武漢に二カ所ある「中国科学院武漢病毒(ウイルス)研究所」/「
新しいラボ」ができるまで/「地図上」から地名とともに消えた/
「フランス中国基金会」のフランス側の顔ぶれ/メリュー家と中国
の深淵な関係/「最も中国との関係が古い地」リヨン/殺人疑惑の
ある人物もメンバー/南普陀(Nanputuo)プランの恐ろしさ/HI
V博士が「ウイルスは人工的、武漢の研究所でつくって漏れたのだ
ろう」/「生物兵器庫と化してしまうのではないか?」との不安/フ
ランスの「言い分」は「言い訳」か/「海鮮市場か
ら出たというの
は美しい伝説だ」

武漢に2つの中国科学院武漢病毒研究所ありその1つはグーグルマ
ップから抹消されていた----彼らの『新しいラボ』は、高度封じ込
めの実験室を安全に操作するために必要な訓練を受けた技術者と研
究者が、深刻なほど不足しており、ラボには大規模な管理上の弱点
があり、深刻な健康上のリスクをもたらす危険性があり、ワシント
ンが関与するよう----これは米ワシントン・ポスト紙が2020年4月
14日に報じた、湖北省武漢市の通称「新しいラボ」の研究者らと面
談した駐中国のアメリカ大飽員2人(環境・科学・健康部門)が、
2018年1月19日に「敏感ではあるが機密扱いではない」レベルでワ
シントに送ったとされる外電の一部である。この「新しいラボ」の
詳細を記す前に、武漢市には2カ所の「中国科学院武漢病毒(ウイ
ルス)研究所」がある。1つは武昌区にあり、1965年に設立(1958
年7月正式に成立)された。中国当局が「新型コロナウィルス(CO
VID-19)発生源」と早々から喧伝して、解体した華南海鮮卸売市場
とは長江を隔てて東南方向 に約12キロ離れた地点にある。そして、
もう1ヵ所がアメリカ大使館員の指摘した「新しいラボ」であり。
武漢市郊外の江夏区にて、2015年1月に建設工事を終えた,華南海
鮮卸売市場からは南へ直線距離で32キロメートルほど離れてい官製
メディアは数年前まで「武漢国家生物安全(バイオ・セーフティ)
実験
室」と記し、地名(所在地)は「武漢市江夏区中国科学院武漢
病毒研究所鄭店園区」(ヂェンディエン・サイエンスパーク)」と
表示されていたが、近年この「新しいラボ」も「中国科学院武漢病
毒研究所」と称され当然、管理責任者は「武昌区」から「江夏区」
に移されていたと推測し、グーグルーマップ検索した2020年1月下旬
には存在していた写真も地名(英語・中国語)もろとも抹消されて
いたという.
(軍事秘密上抹消されることはあるが)。

米英メディアは4月14日目から15日にかけて新型コロナウイルスに
ついて「武漢のウイルス研究所から流出した可能性が高い」との疑
惑を一斉に報じた。だからなのか、あるいはHIVウイルスを1983
年に発見し、2008年にノーベル生理字・医学賞を受賞したフランス
のリュック・モンタニエ博士の、計算がなく純粋無垢な発言がが火
を点けてしまったのだろうか?モンタニエ博士の発言を紹介。4月
16日のフランスのサイト『どうして?ドクター』の音声インタビュ
ーで、モンタニエ博士は「新型コロナウイルスは人工的なもので武
漢の研究所でつくられたのだろう,事故で流出したはず」と語った。
そして第一音章で紹介したアンソニー・トゥー(杜祖健)博士も興
味を持った、インドのデリー大学とインド理工学院に所属する研究
者たちが「bioRxiy」にアップした「エイズウイルスのそれとの類
似性」に関する研究論文※を同博士は「(類似性が)偶然である可
能性は低い」と語った。論文の「新型コロナウイルスのタンバク質
に新しい4つの挿入配列がHIVウイルスのタンパク質配列にの中
にあることを見つけた」にHIV博士の心が躍動したようだった。
論文が取り下げられたことについて、「圧力に屈した。自分は83
歳、怖くない」とも語ったという。



※Uncanny similarity of unique inserts in the 2019-nCoV spike
protein to HIV-1 gp120 and Gag、それによると、血管とリンパ管は、最終合流地点である頸部の静脈
角まで一切接続することなく、各々が独立したネットワークを形成。
血管は、肺から取り入れた酸素を全身の組織に運搬し、受け渡すパ
イプラインとして働く一方、リンパ管は血管が回収しきれなかった
組織液を取り込むとともに、免疫システムの一部として働く。しか
しながら、血管とリンパ管、特に静脈とリンパ管の特徴・構造を比
べると、見分けがつかないほど酷似しており、両者がお互いをどの
ように見分け、独立性を担保しているのかは、古くからの疑問とし
て残されてきた。このメカニズムを解明することで、ヒトのリンパ
系疾患に対する新規治療法の開発基盤となる可能性がある。つまり、
詰まったリンパの流れを直接静脈に還流させる迂回路(静脈-リン
パ管シャント)をつくることで、浮腫(むくみ)を改善させること
ができると考えています。このため、血管とリンパ管の独立性を担
保するメカニズムの研究が世界各国で盛んに行われているが、全く
解明されていないのが現状であった。

そこで、 本研究では、まず多発性肺嚢胞、腎がん、良性の皮膚腫瘍
などを典型的症状とする遺伝性疾患である「Birt-Hogg-Dube(BHD)
症候群」の原因遺伝子として知られるフォリクリン(FLCN)に着目
し、血管内皮細胞においてFlcn遺伝子をなくした「血管内皮細胞特
異的Flcn欠損マウス」を作成したところ、血管とリンパ管の異常吻
合により胎児期に致死となる、ということを発見した。さらに、血
管とリンパ管が完全に分離した生後のマウスにおいても、血管内皮
細胞におけるFlcn遺伝子をなくすと、同様に異常吻合してしまうこ
とを見出した。上記の実験から、Flcnが欠失すると、静脈内の各所
で「リンパ管もどき静脈内皮細胞」が出現し、この細胞が原因とな
り血管とリンパ管の吻合が起きることが分かりった。通常、リンパ
管発生制御の中心的転写因子であるProx1(*)が静脈で発現しない
ようにFlcnが制御しているが、血管内皮細胞のFlcnの制御が破綻す
ると、静脈でProx1が発現し、「リンパ管もどき静脈内皮細胞」が生
じることが明らかになる。また、Flcnの欠失によって転写因子Tfe3
が核内に移行し、Prox1の発現を直接制御していることも分かる。実
際、FlcnノックアウトマウスにTfe3ノックアウトマウスを掛け合わ
せたところ、Flcnが欠失していてもTfe3がなければProx1は発現せず、
「リンパ管もどき静脈内皮細胞」は見られませんでした。以上の結
果により、FLCNは血管とリンパ管の可塑性を制御する門番として働
き、血管とリンパ管の分離を維持していることが明らかになる。血
管・リンパ管という体内の2つの酷似する循環系が、なぜ一切接続
することなく、独立したネットワークを形成するのかという、長年
世界的に未解明とされてきた生物学的な疑問を解明したという学術
的重要性を持ちます。また、臨床的側面からは、がん転移のメカニ
ズム解明の糸口となる可能性とともに、リンパ浮腫に対する治療へ
の発展の可能性を秘めています。がん手術後のリンパ浮腫において
は、リンパ節郭清(切除)の結果、リンパの還流機能が低下し上肢・
下肢に深刻な浮腫(むくみ)が生じる。

現在、治療法として運動療法や弾性ストッキングなどの理学療法、
鏡視下リンパ管-静脈吻合術が挙げられているが、熟練のマイクロ
サージャリ―の技術をもってしても治療効果が十分とは言い難いの
が現状。将来的にはFLCNのシグナル経路に介入することで、局所で
薬剤的に静脈とリンパ管をつなぎ合わせたシャントを創出できれば、
リンパ浮腫の画期的治療になると考えている。



高容量蓄電池を可能にする電極材料を発見
酸素の電子を放出した状態が安定して存在
東京大学の研究グループは2021年1月、酸素の電子を電力貯蔵に利
用してもエネルギー損失がない電極材料を発見したと発。蓄電池の
容量を大幅に高めることが可能とのこと。
リチウムイオン電池に代表される蓄電池は、モバイル機器や電気自
動車(EV)、家庭用など幅広い用途で需要が拡大する。カーボンニ
ュートラルな持続社会の構築の向け、電池の電力貯蔵能力をさらに
高めるための研究開発も進む。その1つが、電極材料に含まれる酸
素の電子を電力貯蔵に用いる試み。
従来は、電極材料(遷移金属酸化物)に含まれる一部の元素(遷移
金属)のみを、電子の放出・吸収源として利用しており、電力貯蔵
能力の向上には限界があったという。酸素の電子を電力貯蔵に用い
る場合でも、高容量化を実現できる半面、蓄積した電気エネルギー
が熱として放出されるため、大きなエネルギー損失を生じるという
課題があった。研究グループが新たに発見した電極材料「Na2Mn3O7
」は、酸素の電子を電力貯蔵に用いても、エネルギー損失がなく電
気エネルギーを貯蔵できることが分かった。

上図はこれまでの電極材料、下図は今回発見したNa2Mn3O7におけるエ
ネルギー損失 出典:東京大学

具体的には、Na2Mn3O7が4.23V、4.55Vで充電されてNa+を脱離。同時
に酸素が電子を放出して電気エネルギーを貯蔵する。放電を行うと
Na+が挿入され、酸素が電子を吸収して電気エネルギーを供給する。
重要なのはこの放電が4.19V、4.52Vで行われる点だという。充電と
放電が0.04V、0.03Vという極めて小さい電圧差であるため、電気エ
ネルギーの損失はほとんどなく、貯蔵・供給が可能となった研究グ
ループは、電気エネルギーが失われない要因も調べた。酸素の電子
状態を磁気測定した結果、酸素の電子が放出された状態(リガンド
ホール)が、安定に存在していることが分かった。これまでは、酸
素の電子が放出されると不安定な構造となり、酸素原子同士が結合
することによってエネルギーが失われていたという。第一原理計算
により電子状態を調べたところ、電子を放出した酸素の2p軌道が、
Mnの3d軌道と強く相互作用し、酸素の電子が放出された状態を安定
化していることが判明した。



第一原理計算から得られた状態密度(左)とフェルミ準位直上の軌
道(右) 出典:東京大学
研究グループは今後、酸素原子同士の結合を防ぐことができる電極
材料の開発を急ぎ、高容量電池の早期実用化を目指す。



ペロブスカイトと有機材料タンデムセルで18.04%
韓国の研究者は、ペロブスカイトと有機材料をベースにした他のど
のタンデムセルよりも高い効率のPVセルを開発したと主張している
韓国の蔚山科学技術大学(UNIST)の研究者は、無機ペロブスカイト
と有機バルクヘテロ接合(BHJ)技術に基づくハイブリッドタンデム
太陽電池で18.04%の変換効率を達成したと主張しています。
研究グループは、パフォーマンスの達成を、ペロブスカイトと有機
材料に基づくタンデムデバイスの中で最高の効率率であると説明し
ている。これは、デバイスの2つのサブセル間のほぼ最適な吸
収スペクトルの一致の結果であると彼らは付け加えました。フロン
トセルとバックセルの光学特性は、CsPbI2Brとして知られるセシウ
ムベースの無機ペロブスカイトおよびいわゆるPTB7-Th:IEICO-4Fブ
レンドと一致した。これは、半透明、イメージング、およびタンデ
ムデバイスアプリケーションに特に魅力的。単一のタンデムデバイ
スでそれらを組み合わせる前は、CsPbI2Brサブセルは9.20%の効率
を示した。 PTB'.Th.IECOFに基づいて、10.45%の効率を示した。こ
の研究で設計されたハイブリッドタンデムデバイスは、有機BHJバッ
クセル層の疎水性に起因する湿度ストレス下での長期安定性の改善
を示すと研究者は付け加えた。彼らは、無機ペロブスカイト/有機ハ
イブリッドタンデムデバイスは、外部量子効率(EQE)を改善し、サ
ブセルのエネルギー損失を減らすことで、28%近くの効率に達する
可能性があると言う。

via Hybrid tandem perovskite solar cell with 18.04% efficiency
/pv magazine International




 遺伝子の謎 Ⅳ
1.遺伝子のすべて

遠い昔ある時点、人間の脳が物事をじっくり考えられるほど発達
した段階で、私たちの祖先は遺伝の働きについて思いをめぐらし
たに違いない。例えば、自分の子供がほかの子供だちと体つきが
違うことに彼らが気づ いていなかったとは考えられない。まだ、
初期の人類も私たち同様、敵と味方、強者と弱者、知恵者と愚者
を区別できたと推測される
。先史時代に生きた私たちの祖先は、
遺伝に間する初歩的な知識を活用し、試行錯誤を繰り返しながら、
作物であれば、例えば最も大きな実をつけるものを育て、乳牛で
あれば、いちばんたくさんミノレクが採れる牛を殖やした。彼らは後
世の科学者が「遺伝学」と呼ぶ分野を、そうとは知らずに切り間
いていたのである。遺伝学は、ごく簡単に言えば、生物種を問わ
ず、両親がどのようにして遺伝形質を子に伝えるかを研究する学
問である。形質継承の基礎を理解するのに科学者は何世紀もかか
った。今でも、その意味するところが完全に分かっているわけで
はない。



風蕭々と碧い時代:
● 今夜の寸評

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこでもソーラ-とスマート・ウオッチでわかること。

2021年02月06日 | 環境工学システム論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」


                                 
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」  

15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
22.自信にみちてはいるか、むやみに人と事を構えない。よく協
調はするが、派閥はつくらないのが君子である。(孔子)

子曰、君子矜而不爭、羣而不黨。
Confucius said, "Strict as he is, a gentleman never quarrels.
Although he has a wide circle of friends, he never forms a
party."

  

ポストエネルギー革命序論 244:アフターコロナ時代 54
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」


環推進事業その①:どこもでもソーラーとは
☈設置場所を選ばない住宅用蓄電池普及事業
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックをきっかけ
に世界は今、大きく変わろうとしている。パンデミックの発生後=
ポストコロナ社会と、パンデミックの発生前=プリコロナ社会とで
さまざまな常識が一変。ポストコロナ時代の新たな常識を知る上で
重要なキーワード「ニューノーマル」が遡上している。これを図に
したのが上図だが、ニューノーマル(New Normal)を直訳すると「
新常態」を意味する。社会に大きな変化が起こり、変化が起こる以
前とは同じ姿に戻ることができず、新たな常識が定着する。この言
葉は、2000年代初頭。投資家のロジャー・マクナミー氏が、ネット
社会の到来でこれまでのビジネスモデルや経済論理が通用しなくな
るという意味であったが、このブログでは。「引き寄せられる混沌」
であり、「先端技術本位制➲環境リスク本位制」下の"常態性"に
当たり、リーマンショックと新型コロナウイルス感染症の世界拡大
により、第三のニューノーマル時代が到来し「第三のニューノーマ
ル」と呼ばれている。それに対応する働き方----①テレワーク、オ
ンライン会議・研修への移行、②リモート営業(オンライン商談
)への移行の特徴に、導入する上での注意点の①コミュニケーショ
ンの改善、②モチベーション管理、情報セキュリティ知識の向上が
課題と対応技能が設定されている。
本題に入ろう。昨年10月、株式会社Looop----2011年4月設
立。「循環 (loop) 型社会」から。また、3つ並ぶアルファベット
の「o」の字は、同社が主な事業とする太陽電池、風力発電、水力
発電の3種を示す。電力小売り事業や太陽光発電所システムの販売、
再生可能エネルギー発電所の運営を行う----会社が発売した住宅用
蓄電システムは、容量と設置場所を自由に選べる屋内型.住宅ビル
ダーや訪問販売の事業者は、卒FIT後に新たに発生する需要や太陽
光発電を設置する顧客へ、細分化するニーズに合わせて蓄電システ
ムを提供することが可能となる。(via 環境ビジネス 2010 WI)



汎用性が高い住宅用蓄電システム
屋内設置型で場所を取らないコンパクト設計、太陽光発電の余剰電
力に合わせて容量選択が可能な住宅用蓄電システム「エネブロック」。
再生可能エネルギーを中心としたエネルギーサービス事業を手掛け
る Looopが10月1目から販売開始した新製品だ。スマートライフ事
業部企画開発課企画チーム主任の坂井亮平氏は、開発コンセプトに
ついて、各家庭で電気の使用方法や使用量、発電量、求める機能は
違うもの。エンドユーザーのニーズに合わせながら、蓄電システム
をブロックのように上手く組み合わせて使ってもらいたいとの想い
から同商品を開発した。また、近年多発している甚大な自然災害の
被害をブロックするという意味合いも込められている
と話す。設計
段階で最も重視したのが「実用性」。
より多くのエンドユーザーに
選ばれる製品を目指す。従来の屋外設置型の場合、外部環境から製
品を守るためにさまざまな機能が必要になる。屋内であれば気温も
ある程度一定で、塩害の影響を受けることもない。こうした理由か
ら『屋内設置型』というのが開発の軸となった。さらに『家の中で
邪魔にならない、いろいろな場所に置ける』ことを前提に設計を行
っている。同社の従来製品である家庭用蓄電池「Looopでんち」のよ
うに、需要予測を行うAI機能は搭載されておらず、余剰分を溜める
だけのシンプルな作りだが、その分安価で希望小売価格は 9.6kWh
(蓄電ユニット4台仕様)238万円。また、電気が不足すると放電す
る仕組みになっているので、時間帯別料金プランで契約している世
帯においては、結果的に昼間や夕方の高い電気代のタイミングで放
電することとなり経済メリットが高くなる。

 

コンパクト蓄電池で宅内の空いたスペースに設置可能

・高い位置に設置すれば水害対策にもなる。・室内設置のため、高温
/低温による影響を受けにくく、長期間の運用が期待できる蓄電池へ
の充電は100%太陽光の自然エネルギー。(系続からの篭気は充篭し
ない)



☈各家庭のシステム構成に合わせて最適な蓄電容量を提案
このように汎用性の高い同蓄電システムの最大の特長となるのが、
太陽光発電設備に合わせて、その容量を選択できることだ。従来の
蓄電池は容量が固定されているタイプが多く、同社がこれまで提供
してきた「Looopでんち」も4kWhのみ。一方、「エネブロック」は
最小蓄電容量が2.4kWhであり、余剰電力に合わせて細やかな容量設
計が可能。各家庭のシステム構成に対して最適な蓄電容量を提案で
き、過剰容量による余計なコストを回避できる。一度設置した後で
も最大14.4kWhまで追加の電気工事不要で簡単に連結することもでき
る。家族構成やライフスタイルの変化に柔軟に対応できますし、停
電に備えて蓄電容量を増やしたいというニーズにも応えられる。ま
た、万が一故障した場合でも2.4kWhのユニットごとに交換可能なの
で、最小限のコストで対応することができますとそのメリットを話
す。


☮デッドスペースを有効活用したい方や目立たないところに設置した
い方は、クローゼットや押し入れの中がおススメ!

「場所を取らないコンパクトな設計」も、その特長の1つ。横44cm、
縦9cm、奥行き41cmと「Looopでんち」に比べ体積を従来比で約3割
に抑えており、クローゼット内や天井裏などへの設置を想定。室内
の高い位置に置けば水害時に水没するリスクを回避することにもな
り、災害時の非常用電源として利便性も高い.また、重量も1つあ
たり24kgで重機を使わずとも運搬可能なため施工性も良い。リン酸
敗リチウムイオンバッテリーを採用し、非常に安全性の高い製品。
また、専用アプリで充放電を可視化するなど、手厚い保守サポートサ
ービスも提供している。「エンドユーザーが発電、充電、放電状況を
リアルタイムで確認できるだけでなく、我々も蓄電池やコンバータ
ーの内部温度、電圧、電流などの詳細情報にアクセスできる。何か
問題が発生した場合は遠隔から原因を探ることができるなど、より
安心して利用いただける環境を整えた。


☮宅内の生活環境に十分なスペースの確保が難しい方や、配線が増
えるのが気になる方は、天井裏がおススメです!

☈開発者の自宅で実用性を検証
従来の蓄電システムにない新しい発想は、同社のお客様視点に立ち
実用性をとことん追求する姿勢から生まれた。開発にあたり、停電
時に宅内全ての電気をバックアップする全負荷タイプのシステム構
成を考えるのに最も苦労を要した、と坂井氏は話す。全負荷だと多
くの電気を使うが、蓄電池が空っぽになることで問題が発生したケ
ースも過去にいくつかあった。そうならないために、我々が目指し
たのは一定水準まで充電してから放電するシステムの構築、私の自
宅に同システムを導入し、3週間ほど意図的に停電する時間帯を作
るなど、実際の生活の中で運用してみて、その実用性を検証した。


☮見えるところに置いて蓄電状況を確認したい方は、テレビボード
等リビングルームにも設置可能です!
専用ラックもご用意しております。

ラインナップの拡充を求める販売代理店の声に応えた製品でもある。
この商材1つあれば、蓄電量は2.4kWhから業界最大クラスの14.4kW
hまでできるうえ、全負荷タイプと特定負荷タイプの選択が可能とな
っており、お客様のあらゆる要望に応えることができる。さらに、
同社はスマートライフ事業部が中心となり、太陽光パネルから蓄電
池まで住宅向けの複合的なサポートや商品を提供している。
安心のトータルシステムで心地よいスフートライフをサポートする
Looop容量と設置場所を自由に選べる画期的な蓄電池「エネブロック
」を新たに加え、後はさらにサービスの拡充を検討するなど、再エ
ネの普及に弾みをつける。

【関連特許:株式会社Looop

❏JP2020135844A システム、方法、及びプログラム
【概要】雲量の情報を用いて太陽電池パネルの発電量を予測するシ
ステムが知られていた。太陽電池パネルを新たに設置する場合に、
どの程度の発電量が見込め、どの程度の価値を生むのかを事前に把
握できることが求められている。図3のごとく、太陽電池パネルを
新たに設置する場合に、どの程度の発電量が見込め、どの程度の価
値を生むのかを事前に把握できることが求められている。
【解決手段】太陽電池パネルの設置領域の価値を導出するシステム
であって、太陽電池パネルの設置位置を取得する位置取得部と、設
置位置を含み、太陽電池パネルが設置される領域である設置領域を
特定する領域特定部と、設置領域の形状を特定する形状特定部と、
設置領域の形状に基づいて、設置領域に設置される太陽電池パネル
による発電量を特定する発電量特定部と、発電量に基づいて、設置
領域の価値を導出する価値導出部とを備えるシステムを提供する。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
  太陽電池パネルの設置領域の価値を導出するシステムであって、
  太陽電池パネルの設置位置を取得する位置取得部と、
  前記設置位置を含み、太陽電池パネルが設置される領域である設
 置領域を特定する領域特定部と、
  前記設置領域の形状を特定する形状特定部と、
  前記設置領域の形状に基づいて、前記設置領域に設置される太陽
電池パネルによる発電量を特定する発電量特定部と、
  前記発電量に基づいて、前記設置領域の価値を導出する価値導出
部とを備えるシステム。
【請求項2】
  前記領域特定部は、地図データ又は航空写真データに基づいて、
前記設置領域として建物の屋根の領域を特定する、請求項1に記載
のシステム。
【請求項3】
  前記形状特定部は、三次元地図データ又は三次元航空写真データ
に基づいて、前記屋根の形状を特定する、請求項2に記載のシステム。
【請求項4】
  前記発電量特定部は、
  前記屋根の形状に基づいて、太陽電池パネルを設置可能な有効領
 域の面積を導出する面積導出部と、前記有効領域が向いている方
 位及び傾斜角度を特定する方位特定部と、
  前記設置位置、前記方位、及び前記傾斜角度に基づいて、前記有
 効領域の日射量を導出する日射量導出部と、
  前記有効領域の面積及び前記日射量に基づいて、前記屋根に設置
 される太陽電池パネルによる発電量を導出する発電量導出部とを
 有する、請求項3に記載のシステム。
【請求項5】
  前記価値導出部は、前記建物の築年数及び前記屋根の材質のうち
 の少なくとも一方にさらに基づいて、前記屋根の価値を導出する、
 請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
  前記位置取得部、前記領域特定部、前記形状特定部、前記発電量
 特定部、及び前記価値導出部を有する情報提供装置と、
  前記情報提供装置と通信接続されるユーザ装置と
を備え、
  前記ユーザ装置は、
  前記設置位置をユーザに入力させる入力制御部と、
  前記設置位置を前記情報提供装置に提供する設置位置提供部と
を有し、
  前記情報提供装置は、
  前記設置領域の価値を前記ユーザ装置に提供する価値提供部
をさらに有する、請求項4に記載のシステム。
【請求項7】
  前記情報提供装置は、
  前記領域特定部により特定された前記設置領域を示す情報を前記
ユーザ装置に提供する設置領域提供部をさらに有し、
  前記ユーザ装置は、
  前記設置領域を地図又は航空写真に重畳させて表示部に表示させ
る表示制御部をさらに有し、
  前記入力制御部は、前記表示部に表示されている前記設置領域を
前記ユーザに修正させ、
  前記ユーザ装置は、
  修正された前記設置領域を示す情報を前記情報提供装置に提供す
る修正設置領域提供部をさらに有する、請求項6に記載のシステム。
【請求項8】
  前記情報提供装置は、
  前記設置位置の付近で撮影された複数の画像を取得する画像取得
部と、
  前記複数の画像を前記ユーザ装置に提供する画像提供部と
をさらに有し、
  前記表示制御部は、前記複数の画像を前記表示部に表示させ、
  前記入力制御部は、前記複数の画像のうち太陽電池パネルが設置
されるべき前記建物を含む画像を前記ユーザに選択させ、
  前記ユーザ装置は、
  前記ユーザに選択された前記画像を識別する情報を前記情報提供
装置に提供する選択画像提供部をさらに有し、
  前記形状特定部は、前記ユーザに選択された前記画像にさらに基
づいて、前記屋根の形状を特定する、請求項7に記載のシステム。
【請求項9】
  前記方位特定部は、前記ユーザに選択された前記画像にさらに基
づいて、前記有効領域が向いている方位及び傾斜角度を特定する、
請求項8に記載のシステム。
【請求項10】
  前記情報提供装置は、
  前記ユーザに選択された前記画像に基づいて、前記屋根の材質を
特定する材質特定部をさらに有する、請求項9に記載のシステム。
【請求項11】
  前記情報提供装置は、
  前記形状特定部が前記屋根の形状を特定するための情報が不足し
ている場合、前記ユーザに前記建物を撮影することを指示するため
の撮影要求情報を生成する撮影要求情報生成部と、
  前記撮影要求情報を前記ユーザ装置に提供する撮影要求情報提供
部とをさらに有し、
  前記ユーザ装置は、
  画像を撮像する撮像部と、
  前記撮影要求情報に応じて、前記撮像部を起動して前記ユーザに
前記建物を撮影することを指示する撮影制御部と、
  前記ユーザにより撮影された画像を前記情報提供装置に提供する
撮影画像提供部とをさらに有し、
  前記形状特定部は、前記ユーザにより撮影された前記画像にさら
に基づいて、前記屋根の形状を特定する、請求項10に記載のシス
テム。
【請求項12】
  太陽電池パネルの設置領域の価値を導出する方法であって、
  太陽電池パネルの設置位置を取得する段階と、
  前記設置位置を含み、太陽電池パネルが設置される領域である設
置領域を特定する段階と、前記設置領域の形状を特定する段階と、
  前記設置領域の形状に基づいて、前記設置領域に設置される太陽
電池パネルによる発電量を特定する段階と、
  前記発電量に基づいて、前記設置領域の価値を導出する段階と
を備える方法。
【請求項13】
  コンピュータに請求項12に記載の方法を実行させるためのプロ
グラム。

✔ わたしの「どこでもソーラー」という事業概念と違っていたの
で改めて調査し事例を提示したいと思う。


The tunnel across Fehmarnbelt
デンマークとドイツ結ぶ海底トンネル、工事進む
デンマークのレズビュハウンで行われているフェーマルン海峡トン
ネルの建設工事(全長17.6キロで、世界最長の道路・鉄道併用の沈
埋(ちんまい)式海底トンネルとなる予定)via AFP





"地球は今の世代で終わってしまうかも"
ユニクロのサステナビリティ戦略

ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は
2月2日、記者会見で「全世界の人、企業が、人類全体の将来を考え
て行動しなければならない」と語り、サステナビリティへの取り組
みを強化する方針を示した。(ユニクロ率いる柳井正氏「地球は今
の世代で終わってしまうかも」。サステナビリティ戦略を発表、ハ
フポスト)
それによると、新型コロナウイルスの感染拡大の世界的な影響につ
いて、柳井氏は、グローバルの人の往来が止まり、各国の経済が停
滞。世界の大国の間で政治的・経済的対立が激化し、そのことがビ
ジネスの現場にも深刻な影響を与えている。まさに危機的な現状だ
と指摘し、このような状況下で必要なことは、世界中の個人や企業
がポジティブに考えて、すぐに行動し、力を合わせてピンチをチャ
ンスにすることだとする一方、このままでは地球は今の世代で終わ
りになってしれない。そうならないために、全世界の人々、企業が、
人類全体の将来を考えて、経済活動はどうあるべきか、地球環境は
どうあるべきか、自分のビジネスはどうあるべきか、本当に真剣に
考えて行動しなければいけないと訴えた。

  via Wikipedia

ファッション産業は「世界第二の環境汚染産業」とも称されるとい
う。世界のアパレル企業が近年、経営戦略としてサステナビリティ
に関する取り組みを強化する中、ファーストリテイリングでも、回
収したユニクロのダウンから作った「リサイクル ダウンジャケット
」や、水の使用量を最大96%削減したジーンズなど、環境に配慮し
た取り組みを行ってきた。大量に作って売るーーというファッショ
ン業界のサイクルについても変化の必要性に踏み込み、(ファッシ
ョン産業は)地球環境に対してかなり負荷を与えているので、それ
をできるだけ少なくしていく。一番大事なことは、自分の気に入っ
た服を長く愛用するということ。今年買った服が去年、2年前に買っ
た服に合うことなんじゃないかと指摘し、そういうことを、小売業、
ファッション産業と一緒にやっていきたいと語ったという。



 コロナ感染でにおい感知組織が脱落 
新型コロナウイルスに感染すると、ウイルスの量が少なくても、に
おいを感知する鼻の奥の組織「嗅上皮(きゅうじょうひ)」がはが
れ落ちることを動物実験で確かめたと、東京大などの研究チームが
米国化学会の専門誌で発表した。嗅覚障害の病態解明や治療法開発
などにつながる成果として期待する。 

まず、インフルエンザなどのウイルスに感染し、嗅上皮に炎症が起
こると、嗅上皮の表皮が一度はがれ落ちて薄くなり➲一定期間経
過すると正常な厚さに戻る➲重症の場合は元に戻らないこともあ
る。
ヒトと同じように新型コロナに感染するハムスター計40匹を使って
実験。人為的に鼻から感染させると、ウイルスがごく少量でも感染
3日後までに嗅上皮の表皮がはがれ落ちて薄くなり、嗅覚障害が起
きるような状態になった。感染21日後には大部分は正常に戻ったが、
元の厚さに戻らない部分もあった➲嗅覚障害は、新型コロナの初
期症状の一つ➲別のチームの最近の研究で、発症から約2カ月経
過し、PCR検査で陰性と確認された人の18~45%で、嗅覚障害が残る
ことが分かってきた➲新型コロナ感染症自体は軽症で済んだとし
ても、嗅覚障害については後遺症も起こりうる。軽く見ずに、一般
的なウイルス性嗅覚障害で推奨されている漢方薬による治療や、に
おいを嗅ぐ訓練などをすることが重要だということが分かってきた。

✔ 遺伝子が長いのが影響しているのかな?



 
スマートウォッチでパーキンソン病患者を遠隔モニタリング
パーキンソン病の患者で運動の問題と振戦を検出できるモニタリン
グシステムを開発。このシステムが、患者343例(うち225例が6ヵ月
間の追跡調査を受けた)を対象とした研究で検証され、評価結果は
被験者の94%で臨床医の推定値と一致。この結果から、このプラッ
トフォームにより、患者における病態の進行のモニタリングとそれ
に応じた投薬計画の調整を遠隔で可能にすることで、転帰を改善で
きることが示唆された。パーキンソン病は、自発的運動の障害(ジ
スキネジア)および振戦の発現を特徴とし、これらは患者の「生活
の質:QOL」を大きく損なう。これらの症状は、薬物療法により治
療可能であるが、患者で最も良好な反応が得られるのは、症状の重
症度に応じて医師が用量を正確に調節でき、薬物レジメンを変更で
きる場合である。しかし、医師は現在、患者の評価を頻繁でない臨
床診療時に行っており、症状の微細な変化を把握することができな
い。Rob Powersらは、自分らが開発したMotor fluctuations Monitor
for Parkinson’s Disease(MM4PD)を用いてこの問題に取り組んだ。
MM4PDは、スマートウォッチ・センサーを用いて、装着した患者にお
ける運動パターンについて日ごとの変動を把握するための、一連の
アルゴリズムから成る。このシステムにより、スマートウォッチを
装着した患者225例において、6ヵ月間にわたり振戦とジスキネジア
の重症度のパターンが特定され、医師自身がこれまでの評価では見
落としてきたと認めた、症状の変化を検出した。さらに、MM4PDによ
り新たな振戦や障害の発現を徴候が記録され、これらは適切な治療
を行うために投薬スケジュールの変更を必要とする可能性のあるも
のであった。Powersらは、このプラットフォームは、患者に服薬遵
守の動機づけを行ったり、創薬のためのコンパニオン診断法として
用いたりするなど、他にも様々な応用が可能であると言う。 
✔  マルチメディアが電子時計に替わるわることにはちがいないが
表示面積/体積が小さいことは課題として残る。そこに次の新しい
事業創業がある!



📚 忙中閑あり読書録Ⅱ

習近平が隠蔽したコロナの正体 河添恵子


第二章 パンデミックは習政権の隠蔽から始まった「日中記者交換
協定」でジャーナリズムは死んだ/「火をつけた人間が、消防活動
をやっている」/「死城(死んだ街)」武漢/最低レベルの感染率
を一・五%と推測/早々に封鎖を決めた〝国民ファースト〟台湾と
〝金王朝ファースト〟北朝鮮/「武漢P4実験室から生物兵器が漏
れた」との説/中国政府はアメリカに先に伝えた?/七十都市が封
鎖、北京も〝毒都〟に/中国共産党政府の〝ご都合主義なフットワ
ークの軽さ〟を絶賛/習政権は、昨秋から戦争の準備をしていた/
一月五日に武漢ウイルスのゲノム配列の解読に成功/求人に奔走す
る葬儀屋/暫定三時間だけ封鎖が解除され武漢から〝大脱走〟/「
新型肺炎の流行は、グローバル化の流れを変える出来事だ」/日本
ウイルスに偽造しようとした
------------------------------------------------------------
台湾は台湾人ものはというフレーズは、フォークランド諸島紛争を
批判したビートルズの歌詞の類推でもわかる大原則であり、WHO
のテドロス・アダノム事務局長と習近平との関係を紹介する「火を
つけた人間、消防活動をやっている」、武漢天河国際空港の税関「
コロナウイルスの感染が一例検出された」という想定での緊急訓練
活動(2019年9月18日)が報じられたこと、3月2日、テドロス事
務局長の日本の名指し「最大懸念」発言など「事実は小説より奇な
り」を字でいく事柄がつづられているので是非一見されたし。
                       この港つづく

 わからないことにチャレンジ:遺伝子の謎Ⅲ

遺伝の確率:パネットの方形
あなたがもうすぐ親になるとしよう。生まれてくる子供の髪の色や
目の色を、ある程度の確かさで知りたくはないだろうか? 自分の子
供がある特徴を受け継ぐ数学的確率を計算する手っ取り早い方法の
1つは、、パネットの方形を使うことだ。これは、両親の遺伝子型(
個体の遺伝子構造)を受け継いだ結果出現しうる遺伝子型をすべて
図に示すという、シンプルなやりかたである。



問題:子供の目が何色になるか、推定してみよ!
Step l.パネットの方形を描く。
Step 2.母親が2本の染色体に優性の茶色遺伝子を持つとしよう(BB)。
茶色の目は、常に優性形質だ。いっぽう父親は、優性の茶色(B)と劣性
の青(b)という異なる2つの対立遺伝子を持つ。青い目は、常に劣性形
質だ。母親は子供に茶色の優性遺伝子を2つ与えることができるので、
マスの上部に遺伝子型を記入しよう。対立遺伝子1つに1マス分を使
うこと。
Step 3.父親の遺伝子型をマスの側部(左側)に記入する。
Step.4 知りたいのは、子供が持って生まれてくる可能性のある遺伝
子型だ。パネットの方形をよく見て、マスを埋めよう。1マスはすで
に記入済みだ。
Step 5.残りのマスを埋めたら、茶色の目をした子供を授かる確率と
青い目をした子供を授かる確率が計算できる。
茶色の目をした子供を授かる確率は?

ということで、


青い目をした子供を授かる確率は?
青い目をした子供の劣性遺伝子型を示す組み合わせ(bb)が方形のな
かにないので、青い目の息子や娘が生まれる確率はOパーセント。茶
色のような暗い目の色は、明るい色、例えば青のような劣性の目の色
に対して優性である
母親から受け継いだ茶色の遺伝子型が優性なので、
方形を一目見れ
ば、たとえ父親が青い目の劣性対立遺伝子を持っていても、100パー
セントの確率で茶色の目をした子供を授かることが分かる。優性対
立遺
伝子と劣性対立遺伝子とでは、常に優性対立遺伝子が勝利を収
める

へぇ~そうなんだ!
                       この港つづく


風蕭々と碧い時代
フクロウの声が聞こえる 小沢健二とSEKAI NO OWARI



「フクロウの声が聞こえる」(ふくろうのこえがきこえる)は、小
沢健二とSEKAI NO OWARIのシングル。 2017年9月6日にVirgin Music
よりリリースされた。 2017年7月29日、FUJI ROCK FESTIVAL '17に
小沢健二が出演し、会場にて「フクロウの声が聞こえる」が9月6日
に発売されることが発表された。9月1日、渋谷のマルイの壁面に今
作の大型広告が掲示され、本作が他アーティストとのコラボレーシ
ョン。広告では共演アーティストの詳細が隠されており、9月3日に
張り替えられた広告にて、SEKAI NO OWARIとのコラボレーション。
小沢とSEKAI NO OWARIのメンバーは以前から交流があり、彼らの出
会いのきっかけに、SEKAI NO OWARIのFukase、Nakajin、Saoriと幼
馴染であるファンタジスタさくらだとその夫でかつて小沢と「今夜
はブギー・バック」でコラボレーションしたことがあるBoseが関わ
っていることが明かされている。また、小沢は前作「流動体につい
て」のレコーディング時にNakajinからギターを借りた。『魔法的
Gターr ベasス Dラms キーeyズ』および『FUJI ROCK FESTIVAL '17
』ではブラス主体のアレンジとなっていたが、本作に収録のもので
はストリングスやテルミンなどの楽器を多用した幻想的なアレンジ
となっている。また、歌詞も一部変更されている。小沢の第2子であ
る次男「天縫(あまぬ)」の名前は、本作の歌詞「天を縫い合わす
飛行機」というフレーズから引用された[9]。6thアルバム『So kakk
-oii 宇宙』には、小沢単独での歌唱となる音源が「フクロウの声が
聞こえる (魔法的オリジナル)」というタイトルで収録。

 

2017年は史上最年少プロ棋士(当時14歳)の藤井聡太四段がデビュ
ー戦から半年間負け知らずで、公式戦の新記録となる29連勝を、陸
上の男子100メートルで、桐生祥秀(22)東洋大がついに9秒9
8を記録。邦楽では、星野源「恋」 エド・シーラン「シェイプ・
オブ・ユー」DAOKO×米津玄師「打上花火」 欅坂46「不協和音」欅
坂46「二人セゾン」 TWICE「TT」 乃木坂46「インフルエンサー」 
ピコ太郎「PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)」 RADWIMPS「前
前前世」。洋楽を突き抜けた邦楽POPSは百花繚乱時代。
via Wikipedia

● 今夜の寸評:いまは疲れを癒すしかない。
革命的な日々の綱渡りがつづいている。社青同の仲間と再会。45年
ぶり?となるか。ともに自立している。頼もしいではないかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする