極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

エネルギーと環境 57

2024年11月21日 | 第4次産業革命

彦根市ひこにゃんイラスト に対する画像結果
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと

伝えられる招と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時代の井伊
軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)と兜(かぶ
と)を合体させて生まれたキャラクタ-

【季語と短歌:11月21日】      

        律の風メタセコイアの並木道 
                  高山 宇 (赤鬼)

 OPV変換効率を向上するπ電子系骨格開発

11月18日、広島大学と京都大学は,ポリマー半導体に用いる新しいπ電系
骨格を開発し,有機トランジスタ(OFET)の電荷移動度と有機薄膜太陽
電池(OPV)のエネルギー変換効率を大きく向上させた。
【要点】
・ポリマー半導体の剛直性と分子間相互作用を高めることができる新しい
 縮合多環π電子系骨格の開発に成功
・新しいπ電子系骨格を用いたポリマー半導体は従来型より電荷移動度が
 高まり、有機薄膜太陽電池(OPV)のエネルギー変換効率が約1.3倍向上。
【概要】
ポリマー半導体は,印刷プロセスで簡便に薄膜化できる半導体であり,
OFETやOPVなどの次世代の電子デバイスへの応用が期待されている。こ
れらデバイスの高性能化において,高い電荷移動度を示すポリマー半導
体の開発は重要課題の一つとなっている。ポリマー半導体の電荷輸送性を
高めるためには,ポリマー主鎖の共平面性や剛直性を高めることが重要と
なる。これによって,ポリマー主鎖に沿って電荷が流れやすくなるととも
に,ポリマー主鎖同士が近づきやすくなるため,主鎖間でも電荷が流れや
すくなる。そのためには,ポリマーの主鎖を構成するビルディングユニッ
トとして縮合多環(縮環)系π電子系骨格を導入することが有効。特に,
チオフェンを構造末端に縮環してπ電子系骨格を拡張することで,隣接す
るユニットとの立体障害が軽減され,ポリマー主鎖の共平面性と剛直性が
向上する。したがって、チオフェン縮環π電子系骨格の開発は,高性能な
ポリマー半導体を開発する上で重要な課題となっていた。


図1.. (a)ポリマー半導体の模式図。ビルディングユニット(π電子系骨格)の
構造拡張により、ポリマー主鎖の剛直性や相互作用が向上する。(b)構造末
端にチオフェンを縮環することによる効果。例えば、6員環であるベンゼン
を縮環したときに比べると、5員環であるチオフェンを縮環することで、立
体障害が軽減され、ポリマー主鎖の共平面性が向上し、より剛直性や相互
作用2.2.以前に開発したNTzを有するポリマー半導体(PNTz4TおよびPNTz
1-F)と今回新たに開発したTNTを有するポリマー半導体(PTNT2TとPTNT1-F)。



図2. 以前に開発したNTzを有するポリマー半導体(PNTz4TおよびPNTz1-
F)と今回新たに開発したTNTを有するポリマー半導体(PTNT2TとPTNT1-F)。


図3.
 PNTz1-FとPTNT1-Fのデバイス性能の比較。(a)OFETの電流–電圧特性。
PTNT1-FではPNTz1-Fに比べて大幅に電流値を増大し、電荷移動度が向上
した。(b)OPVセルの電流-電圧特性。PTNT1-FではPNTz1-Fに比べて短絡
電流密度、開放電圧、曲線因子の全ての光電変換パラメータが増大し、エ
ネルギー変換効率が向上した。

本研究では、広島大学の研究グループが以前に開発したπ電子系骨格であ
る「ナフトビスチアジアゾール(NTz)」に、更にチオフェンを縮環して構
造を拡張した「ジチエノナフトビスチアジアゾール(TNT)」を新たに開発。
TNTを用いて合成したポリマー半導体(TNT系ポリマー)では、ポリマー鎖
が剛直性を持つためねじれにくくなり、分子間相互作用が高まるため、ポ
リマー主鎖内と主鎖間でπ電子系が広がり、効率的に電荷を輸送できるよ
うになった。その結果、OFETでは、TNT系ポリマーの電荷移動度は、NTz
系ポリマーに比べて大幅に向上し、アモルファスシリコンと同等の移動度
である1.0 cm2 V−1 s−1を超える高い値を示しました。さらに、OPVでは、
TNT系ポリマーのエネルギー変換効率は、NTz系ポリマーに比べて1.3倍向
上し、世界最高水準に近い17.4%という高い値を示しました。本研究で開
発したTNTを用いてさらにポリマー半導体を開発することで、さらに高い
デバイス性能が期待されます。これにより、IoT社会や低炭素化社会の実
現に貢献することが期待されている。
【展望】
TNT系ポリマーを活性層とするOPVは、世界最高水準に匹敵する17.4%の
エネルギー変換効率を示しました。今後、TNT系ポリマーの化学構造や成
膜条件、OPVのセル構造を最適化することで、エネルギー変換効率20%の
達成が期待できる。また、今回開発したTNTを用いて新たな有機半導体材
料を合成するとともに、さまざまな有機デバイスなどへ応用展開すること
も検討。これにより、ポリマー半導体の高性能化、ひいてはIoT社会や低炭
素化社会の実現に貢献することができる。
【脚注】[1] ポリマー半導体、[2] 電荷移動度、[3] 有機薄膜太陽電池(OPV)、
[4] チオフェン縮環反応

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【掲載論文】

  • 論文のタイトル:“Dithienonaphthobisthiadiazole Synthesized By
    Thienannulation on Electron-Deficient Ring As Building Unit for High-
    Performance π-Conjugated Polymers ”
  • 著者:Tsubasa Mikie, Tomokazu Morioku, Shota Suruga, Momoka
    Hada, Yuki Sato, Hideo Ohkita, and Itaru Osaka
  • 掲載雑誌:Chemical Science
  • DOI:10.1039/d4sc05793g
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国で相次ぐ無差別殺傷は“社会への報復”?


「三低」というのは、所得、社会的地位、社会的人望が低い。 「三少」と
いうのが、人との付き合い、社会と触れ合う機会、不満を口にできる機会
が少ないということ。
つまり、「三低」(所得、社会的地位、社会的人望
が低い)と 「三少」(人との付き合い、社会と触れ合う機会、不満を口に
できる機会が少ない)の逃げ場のない現代中国人は、「凶悪犯罪に手を染
め」しかないのか?

難民172万人 受け入れ国ウガンダで今

戦争、迫害、災害、貧困などを理由に故郷を追われる人々は世界中で絶え
ない。アフリカ最大の難民受け入れ国でありながら、ウクライナや中東の
紛争のはざまで光の当たらないウガンダから、難民のいまを報告する。



米半導体大手エヌビディアが20日発表した2024年8~10月期決算
は、売上高が前年同期の1・9倍となる350億8200万ドル(約5・
4兆円)、最終利益は2・1倍の193億900万ドル(約3兆円)だっ
た。生成AI(人工知能)向け半導体が引き続き好調で、売上高、最終利
益とも四半期として過去最高となった。

【特版:ウイルス解体新書】

エムポックス 緊急リストに 日本の製薬会社開発のワクチン

かつて「サル痘」と呼ばれアフリカを中心に世界で感染が広がる「エムポ
ックス」。多くの子どもの命が失われている感染の中心地を訪ねてみると、
日本のワクチンへの期待の声が聞かれた。

fig1


トランプ次期大統領は19日、テキサス州のロケット発射場を訪れ、宇宙企
業「スペースX」の創業者で、大統領選終了後、行動を共にしているイー
ロン・マスク氏から、今回打ち上げる宇宙船「スターシップ」について説
明を受けました。



世界のエリートが学んでいる 教養書必読100冊を1冊にまとめてみた

ビジネス、TOEIC…どんな問題も簡単に解けてしまう理由とは?
  不朽の名著に学ぶ「数学的思考で問題解決」の鉄則

  数学者G.ポリアが『いかにして問題をとくか』⓵
  で提唱する4つのステップ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大企業の経営幹部たちが学び始め、ビジネスパーソンの間で注目が高まる
リベラルアーツ(教養)。グローバル化やデジタル化が進み、変化のスピ
ードと複雑性が増す世界で起こるさまざまな事柄に対処するために、歴史
や哲学なども踏まえた本質的な判断がリーダーに必要とされている。

人間の未来 AIの未来

人間の未来 AIの未来 講談社(2018/02発売)

まえがきにかえて 羽生善治から山中伸弥さんへ
第1章 iPS細胞の最前線で何が起こっていますか?
第2章 なぜ棋士は人工知能に負けたのでしょうか?
第3章 人間は将来、AIに支配されるでしょうか?
第4章 先端医療がすべての病気に勝つ日は来ますか?
第5章 人間にできるけどAIにできないことは何ですか?
第6章 新しいアイデアはどこから生まれるのでしょうか?
第7章 どうすれば日本は人材大国になれるでしょうか?
第8章 十年後、百年後、この世界はどうなっていると思いますか?
あとがきにかえて 山中伸弥から羽生善治さんへ
---------------------------------------------------------
⬛ AIの判断能力の可能性

でも、もしかしたらAI君はその辺りも各種データをもとに「理論的に考え
るとこうなりますが、この患者の性格と経済力を考慮に入れると、別の選
択肢があり得ます」と指示するくらい賢くなってしまうかもしれないど山
中氏が問うと。

それには恐らく2つのアプローチがある。一つは何百万人分というビッグデ
ータをもとに「確率的にはこういうふうな選択肢があります」と答えを出
すやり方。もう一つは、その人が生きてきた過去のデータを蓄積しておい
て、それをもとに「彼はこういう答えを望んでいるはずだ」と答えを出す
との反応があるかもと羽生氏に、確かに頼みもしないのに、アマゾンから
「あなたにおすすめの本」とか言ってきますから。時々カチンと来ますね
(笑)。でも相当賢い部下であるのは間違いないと山中氏。

  心に残る日本のポップス 『粉雪 - レミオロメン
                   作詞/作曲:藤巻亮太

   粉雪舞う季節はいつもすれ違い
   人混みに紛れても同じ空見てるのに
   風に吹かれて 似たように凍えるのに
   僕は君の全てなど知ってはいないだろう
   それでも一億人から君を見つけたよ
   根拠はないけど本気で思ってるんだ
   些細な言い合いもなくて同じ時間を生きてなどいけない
   素直になれないなら 喜びも悲しみも虚しいだけ
   粉雪 ねえ 心まで白く染められたなら
   二人の孤独を分け合う事が出来たのかい

 今日の言葉:

「オレの一票」で社会を変えるのが、民主主義なのだ。実際に日本でも、
与党がふがいない時は民意を反映して政権が何回も変わっている。それを
確信し、経済政策に難がある「反自民・立憲民主党」に投票した。そして、
「脈があった」(生きている。)、しかし、世界を見渡せば、「いまトラ」
「三低・三少」「ガザの宗教戦争」「核恫喝のプーチン+ヨシフ三兄弟」
そして、「地球温暖化禍」と「絶望未来」が控え、「危うし民主主義」で
ある。そこで「古典的名著」を改め認めていこう。

1277夜 『変貌する民主主義』 森政稔 − 松岡正剛の千夜千冊

いまさらだが、金融資本主義がおかしくなっている。

世の中、やっとそのことに気がついた。
では、それだけかといえば、そんなことはない。
民主主義もかなり変質しているはずだ。
いや、それだけではない。
自由主義もおかしくなっている。
いやいや、むしろ資本主義と民主主義と自由主義とが
互いに境界を失って溶け出しているというべきだ。
いったい、何がおこっていて、
それをどのようにみればいいのか。
本書には、そのヒントが丹念に語られていた。

 『変貌する民主主義』 森政稔 - 千夜千冊
1277夜 世走篇 2008年12月29日

ぼくには(著者)、人前でのタバコの喫いすぎから生活能力の欠如まで、
自慢できるほどいっぱいの欠陥があるのだが、それを仮に“思想方面”に絞
っても(そういうことが仮りに可能だとして)、まだまだいろいろの欠陥
がある。誰かがぼくを詰(なじ)ろうとすれば、その点をこそ問題にして
批判したくなるような欠陥だ。ある領域、ある概念、ある傾向に対して、
いちじるしい浅慮、脱落、歪曲、無知、逸脱があると。そのひとつに「民
主主義」に対する度しがたい欠陥がある。ぼくは、この言葉、この概念、
この意味、この体制が、どうにも苦手であり、民主主義に対する基本的理
解力が低い。例えば、「多数決の原理」と「民主主義」が結託しているの
理由がわからない(「入口の民主主義」は「出口の絶対主義」なのか)。
こんなことだから、どんな仕事にも参入障壁をなくせばそれですむと思っ
ている市場主義者がいる。一方、これはぼくの子供時代に親戚のおじさん
が京都の選挙に出て大勝利を収めたとき以来の不信だが、どんな人気とり
をしても、どんなに資金をつぎこんでも、選挙の結果で勝ちさえすれば、
それで民主的な評価を受けましたというのも、これは今度は「出口の民主
主義」ばかりが強調されているとしか思えない。

もうひとつ、民主主義によく似た言葉あるいは概念として「自由主義」が
あって、ぼくは(著者)これがまた大いに苦手と吐露し、だから「自由民
主主義」などと二つの言葉が重なると、ちょっと身震いがするが、これに
ついての感想や考え方を自由主義者たちの議論にぶつけても、早々には辞
去しないですむと思っているとが、民主主義という言葉は困る。「民主主
義」も「民主」も、これまで一度もろくすっぽ考えてこなかった。だから
アレクシス・ド・トクヴィルの『アメリカの民主主義』も、C・B・マク
ファーソンの『自由民主主義は生き残れるか』も、ロバート・パットナム
の『哲学する民主主義』も、目は通したけれどもろくに読みこんではこな
かった。「戦後民主主義」という言い方も、まだ一度たりとも納得も得心
もできない。もっと大嫌いなのは、どんな事件についてもどんな犯罪につ
いてもどんな見解についても、相手次第で「それは民主主義的ではない」
という批判で逃げる連中や、右にも左にも中道にもマスコミにもあてはま
るのだが、最後は「民意」を持ち出せばすむと思っている連中だと激白す
る。
                           この項つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIのインパクトはどのようなものか④

2024年07月26日 | 第4次産業革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと
)と兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ-。ひこにゃんの
お誕生日は、2006年4月13日。

【季語と短歌:7月27日】

       日盛り手傘翳してパリを看ゆ  

【今日の短歌研究 ⑰:届けわが願い】
                        結城千賀子
                             表現
                           侵攻二年

一瞬に地雷が脚を吹き飛ばし兵倒れ込む黄の花の野に
エンジニア、画家、ギタリスト戦場に兵士と呼ばれる前の彼らは
快活な若者ジーニャが戦場の現実に眼うつろとなるまで
ウクライナの母ならぱわれも祖国のため息子を差し出すや差し出せるや息子を
見知らざる薄明の駅に降り立てる夢なり覚めて心たゆたふ





【人工知能】未来への招待状:レイ・カーツワイルが語るAIと人類
の希望に満ちた未来



生成AIのインパクトはどのようなものか④
松尾豊×今井翔太一生成AI時代に求められるスキルとマインドとは?-
特別対談
超知能は悪魔か。

松尾 想像するのは難しいですね。
今井 「人間とAIとがこういうふうに間わっていく世界になっていて

ほしい」というお気持ちや願望はありますか。
松尾 私は、そこから先は「人間の知能の相対化が起こる」と考えて

います。「人間の知能とはこういうものだ」とか、「人間とはこうい
う存在だ」ということが、AI技術の発展によって相対的に理解され
るようになってくるはずです。そのときに私たちは、「社会はどうあ
るべきか」という高次の問いと対峙することになります。
 人間そのものや人間の知能に対する相対化が進むと、今の質問のよ

うな「こうありたい」「こうしてほしい」という人間の欲望や感情で
すら、人間の精神活動におけるアルゴリズムの1つの事象として解明
されるでしょう。脳科学や進化生物学との融合領域になると思います。
そうして人間の感情や精神活動の仕組みがすべて相対化されたとき、
人間は何を望むべきなのか。きっとその先には、もっと高次な、メタ
な問いが待っています。
 「想像するのは難しい」と言ったのは、そういうことです。将来的

には、おそらくユグァル・ノア・ハラリ氏による『サピエンス全史」
の最後の1文で述べられていた問い(「私たちは何を望みたいのか?
ごが本質的だと思います。

メタ認知を上げて、戦略的思考を身につけろ
今井 先生は、これからの仕事のあり方について多くのインタビュー
を受けていらっしやいます。そこでは、仕事の仕方は激しく変化し、
仕事自体も激変すると述べられています。
 改めてうかがいたいのですが、そのような時代に、個人が身につけ

るべきスキルや心構えとして、どんなことが重要になるでしょうか。

松尾 たとえば、われわれ二人の共通の趣味である「ゲーム」を例に

考えてみましょうか。今井君は元々ゲーマーで、有名なゲームの世界
的ランキングで1桁クラスになった実績を持っていますよね。私も昔
からゲームが好きで、プレイしながら多くのことを学んできました。

ゲームでは、課題をクリアするための戦略を立てます。特に戦略系の
ゲームだと、勝ちパターンを早く見つけ出して実行することが求めら
れます。
 その勝ちパターンとは、言い換えれば「極端な行動を取ること」で

す。 
 これはゲームに限りません。私は、ゲーム中に実践した戦略を日常
的な行動に反映させています。何かを極端にやることは、良い作戦で
あることが多いのです。だから、私は極端であることをあまり厭わな
いし、むしろ「普通の人と同じことをやっていたら勝てない」という
感覚を持っています。
 それからゲームをしていると、創意工夫をしたときに成功すること

がたまにあります。小さなことでもいいので、そのような成功体験が
あると、自分なりに工夫したり、行動したりすることに抵抗がなくな
ります。そういった経験が積み上がっていくと、これからの時代に必
な心構えや姿勢が形成されていきます。
 簡単なことではありませんが、行動することを厭わず、できるだけ

動いたほうがいいし、新しいものを見たり試したりしたほうがいいで
すね。

 より高次な視点から言うと、「自分自身のメタ認知をもう少し上げ
ほうがいい」とことですね。「自分はこういうときに面倒臭がるん
だな」とか、「本当はこういう知識を得ておかないといけないのに、
サポってしまっているな」とか、自分の行動や思考の癖を俯瞰で観察
する。これができるといいのではないかと思います。

今井 戦略的思考は、これからの社会でどのように身につけることが

できるでしょうか。ゲーム以外で身につける方法があれば、うかがい
たいです。
松尾 ゲームと言っても、コンピュータゲームでなくてもいいです。

将棋や囲碁でも勝負に勝つには、人ができない努力を淡々とやり続け
たり、勝負どころを見極めて「ここだ」と恩ったら一気に仕掛けたり
することが必要です。それはゲームに限らず、物事に勝つための普遍
的なやり方だと恩います。
 たとえば「研究者として活躍したい」と恩うなら、人と違うような

極端なことをやらないと勝てない。ですから、私も博士時代にはひた
すら論文を読み、文献を読み、論文を書きまくるという、すごく極端
な戦略を取っていました。
 あとはタイミングですね。ここだと恩ったら一気にいく。それ以外

のときは地道に淡々とやる。そうしたメリハリは必要でしょう。
今井 こんなふうに、先生とゲームの話を通してお話できるとは思い

ませんでした。
元ゲーマーとして嬉しいです。
 これからの仕事に対する私の意見ですが、今の労働者やピジネスパ

ーソンは、基本的には上からの指示を忠実に実行する人がほとんどで
す。そのなかで、これから仕事の場にAIがどんどん入ってくるよう
になると、多くの人はいわぱAIを雇用する立場になるのではないか
と予想しています。
 そこで必要なのは、AIに対してうまく指示ができるスキルではな

いでしょうか。
プロンプトエンジニアリング、つまりAIから望ましい出力を得るた

めに、指示や命令を最適化するスキルが必要だと思うのです。ところ
が、多くの人は指示をすることがそんなに上手ではない気がします。
これは、ChatGPT'¥5J&4場してきたこれからの社会において致命的で
す。
 この他に松尾先生が考えられる、ぜひ身につけておくべきスキルは

ありますか。松尾 それは難しいですよ。特にアドバイスしなくても
やる人はやるし、やらない人はやりません。ちょっと意地悪な言い方
をすれば、人に教えを請うている段階でだいぶ出遅れていますね。
 社会の変化に対してどう対処していくかについて、世の中の人たち

の行動は二極化しているなとは感じます。変化していくのは当たり前
だと、自分もどんどん対応しようとしている人、その姿勢が身につい
ている人はたくさんいます。その丁万で、変わらない側にいて、何か
をやりたい、やらなけれぱと思いつつ、結局変われない人もいます。
両者の違いは、今後ますますはっきりしていくのではないでしょうか。
                         この項つづく

【私のポ-タブルク-ラ-構想①】
ネックク-ラが流行っているので、PCM素材タイプ”を試しているが
好評で彼女は常用している。それにしても、「猛暑・豪雨」な季候模
様の昨今、そこで、ポ-タブルク-ラを、①便利。②コンパクト、③
省エネ、④優れたコスパ。⑤除湿・加湿、⑥高性能、⑦付帯工事なし
を前提に構想することに。その前に、市販商品を調査。


ネッククーラー
プレートによって首の横や後ろを冷やせるため、
首元には、脇の下や太ももの付け根と同じく太い血管が走っている。
火照った体をスピーディーにクールダウン、冷却効果があり、首に負
担をかけにくい“軽量タイプ”電動タイプは連続使用時間をチェック
外で使うのに最適な冷却プレート搭載の“電動タイプ”、“ヒーター
機能”が備わっていると1年中使える室内で使うのに最適な、凍らせ
て使う“PCM素材タイプ”、保冷剤や接触冷感で冷やす“タオルタイ
プ”・“バンドタイプ”
-------------------------------------------------------------
室内で使うこと前提なら“スポットクーラー”という選択肢も、DCコ
ンプレッサー採用で消費電力のムダを抑える、専用バッテリーでどこ
でも使える、キャスター付きで移動がラク、冷房・除湿・送風が可能
持ち運びやすい軽量タイプ、シンプルで使いやすい操作部分。コンプ
レッサー方式・デシカント方式・ハイブリッド方式、除湿機能 
冷房 携帯。


--------------------------------------------------------------
次に細菌特許事例を調査(今回は最適事例はなかった)。開発の基本
構想としては、「冷媒技術」が 「コア」となる。  
                         この項つづく

懐かしの映画音楽:パリのめぐり逢い】
主人公のTVキャスターは、長年連れ添った妻がいるにもかかわらず、
モデルの若い女性と浮気をする。妻と別れたあと、主人公はそのモ
デルと同棲生活を始めるが、彼は妻のことを忘れることが出来ない、
洒落た大人の関係を描く『パリのめぐり逢い』、仏: Vivre pour 
vivre)は、 1967年に公開されたクロード・ルルーシュ監督のフラ
ンス、イタリア合作の映画。音楽 - フランシス・レイ、1967年に
公開。この頃はベトナム戦争集結から沖縄返還運動下にあったが、
フランシス・レイの楽曲が流行していた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIのインパクトはどのようなものか②

2024年07月25日 | 第4次産業革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと
)と兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ-。ひこにゃんの
お誕生日は、2006年4月13日。

【季語と短歌:7月25日】

        蝉時雨いつも通りに大暑かな 


  ※「に」の用法に注目

【今日の短歌研究⑮】

ため息にひとつ炎はふくらんで風のはじまりとおわりをみせる
夜よりも深いあなたの髪の毛に触れようと 触れようとかすかに
ポケットの上から鍵を確かめて落ち着く 団地にぽたぽたと灯り
夜が月の半分ほどを呑み込んでそれでも明るい道を帰った
顔だけを湯舟に出して目をつむる 髪の毛がお湯にそよぐのを待つ


                    薄暑なつ *(号外)             


内容説明
生成AIの登場で、私たちの価値観は大きく変わった。では、最新テ
クノロジーによって、仕事やビジネスのあり方、人々の生活スタイル
はこれからどのような飛躍を遂げるのか?東大松尾研究室に所属する
新進気鋭の著者が、今話題のテクノロジーの現在地からAIが塗り替
える未来までをわかりやすく考察!
--------------------------------------------------------------
はじめに
信じられないほど多くのことが起こっている。




第1章 史上最速で社会変化をもたらす「生成AI革命」
歴史上、汎用技術とされる技術の登場直後は、その技術が良くも悪く
も社会に多大な影響を及ぼし、以降の人類発展の方向を決定づける契
機となっている。ただ、これまでの汎用技術で起こった変化も長期的
に見て大きなものではあったが、その変化のスパンは数十年から数百
年単位というもの。それらの汎用技術が登場した時代の人が1、2年
後にタイムスリップしても、社会構造が激変していると感じることは
なかったはず。産業革命は18世紀中盤から19世紀にかけての長い期間
を経て、社会の生産構造を変えた。インターネットの登場は20世紀中
盤でしたが、一般家庭に普及し始めたのは21世紀に入る直前であゅた。
一方、生成AIはその影響が大きく、これまでの汎用技術とは比較に
ならない速度で変化。ネット記事やSNS、新聞の見出しなどを見て、
どれだけ地球上で最も賢い知的存在、とまで言えるかもしれない。

昨年に生成AI革命が起こってから、本書の執筆段階までに起きたこ

とのみを挙げても、すでに数十年分の技術革命があったかのような様
相である。
ChatGPTQ発表直後、Google社は社内にコードレッド(厳戒警報)を
発令したとされた。ChatGPT現が、Google社の検索事業に深刻な影
響を与えると判断されたためである。実際、Google社に対抗すMicrosoft
社は、すぐに検索エンジン「Bing」ChatGPT搭載し、Google検索エン
ジンを追いかけている。1つの技術によって、突如、世界一の企業の
地位が脅かされる事態になっている。そのMicrosoft社は、普段利用す
るパワーポイントやワード、エクセルなど、ほとんどのビジネス製品
に生成AIを搭載すると発表。私たちの生産作業が根本から変わろう
としている。
画像生成AIで生み出したアートは、アメリカの芸術コンテストでグ

ランプリを獲得し、ドイツの世界的な権威ある写真コンテストで入賞
するレベルに達している。突如として、すべての人間に、今までのプ
ロクリエイター並みの作品を生み出す力が解放されたと言っていい。
教育も生成AIで大きく変わろうとしている。東京大学をはじめとす

る国内の各大学は、生成AIの利用に間する声明を発表している。
問題への解答やレポートの作成に生成AIが使われる事態は容易に想
像でき、従来の教育方法は成立しなくなる。生成AIに聞けば大体の
疑問は解決し、対話的な議論も可能なことから、現在のように教員が
生徒に知識を与える教育形式にも変化が起きるかもしれない。



 すでに生成AIは、世界中のり-ダーの主要な関心事となっている。
2023年5月に開催された広島サミットでは、生成AIが議題に上
り、首脳宣言のなかで生成AIの議論を進めるための「広島AIプロ
セス」を立ち上げることが発表された。同年7月には、東京大学で日
本国内の政治、学術、経済界のりIダーが集まったシンポジウムが岸
田文雄内閣総理大臣出席のもと開催され、今後の国内の生成AIの取
り組みについて議論された。一方、生成AIがもたらす脅威も無視で
きない(具体的な事例は割愛)。  

ここで、第2章以降、特別対談までさっとこなし、「特別対談」で(
ヒント・要約)を書き出し終えることとする。    この項つづく

● 今日の言葉:焦りは禁物。
  ブログ書き込み疲れ(疲労感は昨年の3倍)ると、AI将棋で指
  しストレス発散させているが逆効果となっているのは気付いてい
  るが、三日前、「攻撃前に、溜をつくり攻め急がない」ことにす
  ることで効果があった➲参考:はやる気持ちを抑える方法



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(五十五)

2024年06月09日 | 第4次産業革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。



                         戸田響子
                           1981年
                       カサブランカ


何をしに来たんだったっけ暗がりへ走りゆく蜘蛛目で追いながら
とんとんたんと鈴カステラは転がって何なんだろうこの既視感は
待つように言われた部屋にいけられたカサブランカがよだれを垂らす
天気の話のあとが続かず蕭々と静かに泣いている窓亨フス
関西弁でしゃべりまくるのでメンバーの半数以上が胱りはじめる




【次世代再エネ製造技術論:ペロブスカイト太陽電池①】
1.次世代太陽電池・ペロブスカイト太陽電池の欠点を補完する画期
  的な添加材“ベンゾフェノン”を発見 2023.12.26
■論文情報
Benzophenone: A Small Molecule Additive for Enhanced Performance and 

Stability of Inverted Perovskite Solar Cells
掲 載 紙:ACS Applied Materials and Interfaces
D O I:10.1021/acsami.3c09835
U R L:https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsami.3c09835


2.ペロブスカイト太陽電池を鉛フリーで安定化させる新技術開発
■ 発表論文:
xpanding the low-dimensional interface engineering toolbox for efficient 
perovskite solar cells. 2023..2.24.


【わたしのアニメ論:ONE PIECE編】
本当は『ドクタ-・スランプ』からはじめる予定だったがね。
今回はヤマトから入る。ヤマトはカイドウの息子。カイドウの娘とし
て生まれ、幼い頃から後継者になるように育てられたヤマトは、伝説
の侍である光月おでんに深い尊敬の念を抱く。おでんの死後、ヤマト
はおでんのようになることを決意し、おでんの真似をして、おでんの
癖を真似しました。おでんに倣いたいというこの願望の結果、ヤマト
は男になり、カイドウの息子であると自認することを決意し、父親と
百獣海賊団も彼をそのように呼ぶ。この道はヤマトをカイドウと対立
させ、人生の大半を鬼ヶ島で投獄されて過ごしました。ヤマトはワノ
国を訪れたときにポートガス・D・エースと友達になり、エースの死
を知った後、誓いの兄弟であるモンキー・D・ルフィの到着を待った。
ヤマトは当初ルフィの仲間に加わることを希望し。最終的にはワノ
に残って外の勢力から守ることを決意したが、将来的には仲間にな
つもりでいる。ヤマトはワノ国編における麦わらの一味の主要同盟者。
また、鬼の子ヤマトの黄金収穫代理巡礼表紙連載の中心人物...
言葉になるとこのようなこととなるが。

ところで、「週刊少年ジャンプ」(集英社)で1997年に連載がスター
トしてから19年。全世界累計発行部数が3億6000万部を突破し、ギネ
ス世界記録にも認定されている世界的コミックス『ワンピース』の原
作者・尾田栄一郎が、7月23日に放送された特別番組で「当初5年あれ
ば完結すると思っていた」「壮大な間延びをしている」と語り、最初
は読み切りをベースにした主人公ルフィの股旅ものだったが、最終的
にはルフィの旅立ちのエピソードに軌道修正し連載を獲得。また、
『DRAGON BALL』の作者である鳥山明先生の才能を見出し、『Dr.スラ
ンプ』に登場するDr.マシリトのモデルである元『ジャンプ』編集部
鳥嶋和彦が連載会議三回で没するエピソードがあったいう。 

【懐かしの映画音楽;Rio Bravo 1959
『リオ・ブラボー』(Rio Bravo)は、ハワード・ホークス監督、ジ
ュールス・ファースマンとリイ・ブラケット脚本、ジョン・ウェイン
主演の1959年の西部劇映画。原作はB・H・マッキャンベルの短編小説。





● 今夜の寸評:




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(四十八)

2024年05月29日 | 第4次産業革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。




【健康食品を極める①;蕎とグルテンフリー】
麦秋が美しいと思っていたらもう刈り入れと稲作が同時進行している

荒神山々麓の彦根酒造所のホップの成長を見学に彼女を乗せ車を走ら
せる。ホップ棚はこれからというので、オリジナルカシュナッツとク
ラフト黒ビール「PORTER}を購入しオーナーと会話(ないしょ話)
をかわし帰宅。帰宅後「蕎の効用と消費拡大」をブログ打ち込む。

今年、米国の自然派食品スーパー「Whole Foods Market」が日本では
なじみのある蕎麦に、土壌保全、タンパク質含有、グルテンフリーと
いった点から注目食品(2024年のベスト10中第3位)とし掲載され。
た。それによるとソバをしっかり食べよう」との見出しで、
「土壌の健康支援穀物の人気高い蕎は、タンパク質、炭水化物、繊維
を含むスーパーフードで、天然のグルテンフリー。ソバは蕎麦の形で
見たことはないかもしれないが、お気に入り製品に農業を改善の使命
を持つための植物由来ミルク代替品からクラッカーやグラノーラまで、
あらゆるものにソバが使われているかもしれないと。

 

ところで、そばが健康やダイエットに効果的な食品ということをご存
じですか?そばは、ルチンをはじめとしてビタミンB群やミネラルが
豊富に含んでいる体に良い食品6おされ、また、白米と比較をすると、
カロリーが低く、タンパク質を豊富に含んでいる食材。カロリーや炭
水化物も量も少なく、太りやすさを示す指標にもなるGI値は54となっ
ていて、白米の84と比較すると低い数字となっている。このことから
そばは、ダイエットに向いている食材でもある。が。グルテン中心の
即席ラーメンや冷凍お好み焼き、パスタの小麦は、セリアック病や小
麦アレルギーといった自己免疫疾患や、血糖値の上昇・腸内トラブル
の原因であり、セリアック病はグルテンを摂取することで自らの小腸

を傷つけ、栄養が吸収できなくなる病気。 さらにグルテン不耐症と
いう、グルテンを分解・消化する酵素の不足により引き起こされる
調不調があります。 ほかにも糖尿病やうつ病などの一因となる恐れ
もあるとも言われている。ところが即席ラーメン麺や冷凍パスタ、お
好み等の摂取が多くなり出すと便秘が多くなり、グルテンフリー食品
に切り換えることで改善しれた。

 

これまで、ブログ掲載してきたようにガレットなどのようなグルテン

フリーの蕎麦及びブレンド麺類、粉体類への切り換え開発を考えるよ
うになる(うぅん、いけるでしょう!)。
本田屋グルテンフリーのおすすめ食材!栄養素が高い十割そばも解説

【季語と短歌:源氏物語から学ぶ③】
世界最古の女流作家・紫式部は970から978年生まれ~1019年、清少納
言は966年生まれ~1017から1025年。西洋ではマリー・ド・フランス 
(詩人)が1816~1205年。中国では蔡 琰(さい えん、177年? - 249年
)は、中国後漢末期から三国時代にかけての詩人などがいるたとされ
また、李 清照(り せいしょう、1084年 - 1155年)は、北宋末

期・南宋初期の詩人もいるが、世界随一の女流作家が日本にいたとは
誇らしいかぎりである。


【わたしの経済論⑨:為替と円安】


菅首相と白川総裁。
円高の進行にやっと介入するらしい。
いったい円高って何なのか。
そもそも国際通貨システムって何なのか。
そのなかで、なぜドルは基軸通貨になり続けているか?
共通通貨ユーロはそのドルに対抗しうるのか。
ギリシア危機や人民元の切り上げはどうなるのか。
サルコジ「ドルはもはや基軸通貨ではない」。
周小川「SDRを準備通貨にするべきだ」。
うーん、どういうこと?


そもそも国際金融の動向には矛盾がひそんでいる。「資金の自由な移
動」と「為替の安定」と「国内金融政策の自由度確保」を同時に満た
すのは困難であるというトリレンマだ。ジレンマよりもっと厄介だ

                     松岡正剛 千夜千冊
       小林正宏・中林伸一共著『通貨で読み解く世界経済』

 

第4章 為替と物価
為替レートはどうやって決まるのか
Iドル150円の円安を記録したということで、マスコミは右往左往

してさまざまな報道をしながら「悪い円安論」を展開している。
テレビのコメンテーターのなかには、「円安=日本の国力低下(円高
=日本の国力上昇)」と説明をしている人もいた。
筆者には意味がわからないが、為替と国力を結びつけるのがマスコミ
にとっては都合がいいらしい。そうすることで面白い話を作れるから
だろう。
悪い円安論にだまされないため、あるいは円安メリットを正しく理解
するためにも、為替や物価など経済の基本、効果的な政策について知
っておくことが大切だ。
そこでまずは、為替レートの決まり方について解説しよう。
為替とは、ある国の通貨をほかの国の通貨と交換するときの取引価格
のことで、交換比率ともいう。マネタリーベースの比率で為替レート
は決まるが、それを理解するだけで8割くらいは説明できる。
仮に米ドルのマネタリーベースが1兆ドル、日本円のマネタリーベー
スが100兆円だ。138


ったとしよう。100兆円を1兆ドルで割り算すると、1ドル100
円という交換比率になる。いまは米国が金融を引き締めている。金融
を引き締めるというのは、ドルの量を少なくするという意味だ。
この計算方法で具体的な数字を当てはめると、実際どのくらい円安に
なるかが予測できる。22年12月時点では、日本円の了不タリーベース
が約617兆円で、米ドルのマネリーベースが約5兆ドルだから、ざ
っくり割り算するとIドルー23円になる。しかし、米ドルがこれか
ら縮みそうだからというので、日本円は617兆円のまま、米ドルが
4・5兆ドルくらいに減ったとすれば、Iドル137円となり、おお
むねいまの為替レートと同じになる。このように米ドルと日本円の数
字が将来どうなるかを予測することで、だいたい為替レートはわかる
のだ。
ちなみに、これをFXで生かせそうだと思う人がいるかもしれないが、
それは自己責任だから筆者はいっさい関知しない。
日本円と米ドルの予想値を出しながら取り組めば、少しはFXを楽し
めるかもしれないが、予想を間違えると大損をしてしまう。
いずれにせよ、為替の仕組みを理解していれば、日本円と米ドルの将
来予想にだいたい依存するということがすぐにわかる。
こんな簡単な話を、どうしてマスコミはごちゃごちゃ言うのか。この
計算では割り算を使うから、ほとんど理解できていないのかもしれな
い。情けないことに、小学生レベルの割り算すらできない大人は多い。
マスコミには数字で裏打ちせずに、平気な顔で解説している人が多い
と思って聞いたほうがいいだろう。140

算の執行率が低ければGDPは上がらない
為替の数字は、定量的かつ客観的だ。
定量的というのは、1ドル何円と数字で明確に決まっていること。客
観的というのは、1ドル何円とみんなが同じように答えられることだ。
一方で、国力というのは数字ではっきり決まっているわけではなく、
人によって捉え方もさまざまだから、主観的かつ定性的な言葉だ。
客観的かつ定量的な為替を、主観的で定性的な国力と結びつけて説明
していては何も理解できない。少なくとも、筆者の頭では全く対応で
きないのだが、なぜか一緒くたでも平気だと思っている人がいる。
為替レートで国力を論じるのは、とてもではないが筆者は恥ずかしく
てできない
。しかし、マスコミは平気で論じる。
「円安で日本の国力が低下する」「円安で経済破綻する」などと主張
する人は、定量的な議論をせずにふわっとした定性的な議論しかしな
い。筆者は必ず確率で論じる。というより、「○%の確率で○○な状
態になる」と数字にしないと議論できないのだ。
以前、某出版社から「円安で経済破綻する」という定性的な趣旨の本
を書いてほしいという依頼もあったが、それはそもそも結論自体が間
違っているから断った。序章で述べたように、円安は近隣窮乏化政策
だから、自国のGDPが伸びるチャンスだ。
ちなみに円安になると一般的に株価は上がるはずだが、いまの日本で
はそうなっていない。なぜなら、いまの岸田政権が変な政策をしてい
るというか、対策はしても補助金系の話が多すぎて、おそらく末執行
の予算が多いからだ。岸田政権は21年末にも対策を打っているが、そ
の後もGDPはあまり上がっていない。
補助金系は申請が大変ということもあり、うまくいかないことが多い。
当たるときは当たるが、当たらない政策も多く、全体的に執行率がよ
くない
いままで0のコロナ対策にしても執行率が悪すぎる。補助金系が多いか
らダメなのであって、海外では執行率を高めるために減税する。そう
すれば、すぐに執行率100%になるからだ。142

しかし、日本では、減税を嫌う財務省が絶対しないといっているし
むしろ増税しようとすらしている。そういうことが株価にも反映され
てしまうのだ。執行がうまくいかなければ、予算を組んでも意味がな
い。内開府は、政府が予算を組んで直接的な支出を行う「真水」によ
るGDPの押し上げ効果をいつも計算するが、これは執行率100%
という前提のもとで計算される。
だが、執行率が下がれば、その分GDPが上がらないのは当たり前だ。

円安で全体の企業業績がもう少し上がるはずなのに、なかなかそうは
ならない。株価は少し先を見て動く。円安で経済がよくなり、さらに
国内で景気対策すると押し上げ効果で上昇していくが、その押し上げ
のレベルが低いから思ったほど株価も上がっていない。
                         この項つづく

【今夜のビートルズソング:プリーズ・プリーズ・ミ-】

「プリーズ・プリーズ・ミー」(Please Please Me)は、ビートルズ
の楽曲。イギリスでは1963年1月に2作目のシングルとして、アメリカ
では1963年2月に1作目のシングルとして発売。また、1作目のイギリ
ス盤公式オリジナル・アルバムのタイトル曲ともなった。マッカート
ニー=レノン名義となっているが、ジョン・レノンによって書かれた
楽曲で、最終的なアレンジはプロデューサーのジョージ・マーティ
ンの影響を大きく受ける。マーティンは、ビートルズにテンポを上げ
るなどの大きな変更を検討するように求めた[7]。1962年11月26日にス
タジオに持ち込まれたときには、アレンジが大幅に変更されており、
ジョージ・マーティンがすぐにバンドにとって初となるメジャー・ヒ
ット作になると予測。後日音楽評論家・作詞家・翻訳家の湯川れいこ
が初めて聴き"びっくりしぶっ飛んだ”とラジオで回想していた。



●今夜の寸評:いそがなくっちゃ、


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする