彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」。
昨夜10時放送の最終回『大病院占拠』が終了する。何故か視聴者を引
きつける番組なのだが、時間帯が悪いのか見逃し大半ハラハラ、ドキ
ドキがだけが残り、筋書きの了解なき残り、主演の武蔵三郎役の桜井
翔と青鬼/大和耕一役の菊池風磨の技量が印象が残る(武蔵/大和と
はあの玉砕地位没した戦艦が「非勧善懲悪ドラマ」の意図している。
ところで、「P2計画」の全貌のシーンは見逃しているので最終回だけ
では"一知半解状態"(現実場面でも経験する「和かった風な態度・行
動」)。
そこでネット・サーフするとP2計画とは、感染症対策に強い関心を抱
くようになった長門(筒井真理子)が、極秘に進めていたワクチン開
発計画のことだった。長門は1年前に界星堂病院を設立し、その地下
4階に密かに研究所を設置。ホテルオシマで死亡した3人は、研究過程
でウイルスに感染して死亡。その上、長門はその中の一人・琴音(上
西星来)の遺体をワクチン開発のサンプルとして地下4階に冷凍保存。
琴音は相模(白洲迅)の婚約者だった。青鬼・耕一(菊池風磨)は、
その3人が感染したウイルスと同じものを長門に注入して長門を解放。
そのウイルスは、周囲に感染が広がれば、最悪の場合日本全国で15
万人以上が死亡するウイルスだった。耕一は自分にもそのウイルスを
注入し「問題です。目の前であなたの愛する人が死にかけています。
ですが、あなたの愛する人が死ねば日本国民1億2000万人が助かります。
あなたならどちらを選びますか? 愛する人の命か、1億2000万人の
命か」と国民に問う。そして「愛する人が多ければ私の勝ち。1億2000
万人の方が多ければ知事の勝ち。勝った方の命が助かります」と言い、
抗ウイルス薬を見せる。(via:<大病院占拠>感動の「ウソだろ」
からのまさかの展開 視聴者も「ウソだろ」(ネタバレあり)(MANT
ANWEB)- Yahoo!ニュース)
さて、「P2計画」については理解できた。が、物語のラストで、武
蔵が家族で過ごしているシーンが描かれ、穏やかな生活が戻ってきた
かのようなシーンが流れ後、シーンが切り替わり、ある1通のメールが
映し出された。それは「ありがとうございました blue(青鬼送信を
意味する)」と書かれたメール。駿河(捜査支援分析センター(KSBC)
の情報分析官宮本茉由)はそのメールを削除し、眼鏡を外してニヤリ
と笑い、(エンドレス)シーン・ループを閉じる。
※大病院占拠』(This hospital is like a birdcage)は、2023年1月14日か
ら3月18日まで日本テレビ系「土曜ドラマ」枠で放送されたテレビドラ
マ。主演は櫻井翔。 同枠で放送され、シリーズが2作製作された『ボ
イス 110緊急指令室』の制作陣が集結して製作されている。鬼の面を
被った謎の武装集団によって占拠された大病院で、休職中の刑事が、
人質を救うため犯人に立ち向かうオリジナルのサスペンスドラマ。
※百鬼夜行:いろいろな妖怪が夜にひしめき歩くこと。転じて、多く
の悪人や怪しい者が勝手気ままにふるまうこと。
使用例via コトバンク
➲宇宙は永久に怪異に充みちている。あらゆる科学の書物は百鬼夜行
絵巻物である。それをひもといてその怪異に戦せん慄りつする心持ち
がなくなれば、もう科学は死んでしまうのである[寺田寅彦*化物の
進化|1929]
➲あなたもそろそろ、眼が見えなくなって来たようだから、それだ
け、あなたのなかに住んでいる、いろいろな化物は、横行し出すはず
よ。つまり百鬼夜行ですよね[円地文子*花食い姥うば|1974]
【再エネ革命渦論 100: アフターコロナ時代 299】
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”宣言!
【水素サーキュラーシステム編:水素燃料電池発電Ⅱ】
最新クリーン燃料電気航空機向けの燃料電池システムの方法及び装置
の参考事例として3件掲載する。
✔「再エネ革命渦論 96」(持続可能な製造能力③ 2023.3.6)で掲載
した、超高速水透過と脱塩を両立するフッ素化ナノチューブ技術や、
同じく、「大型航空機用燃料電池が離陸?」(2023.3.18)での Zero
Avia社の高温陽子交換膜 (HTPEM) システム、アデレード大学の非金属
触媒などの知見なども考慮し、低コストで高密度電力、耐久性の水電
解水素製造システムが2030年までには実用化されているでしょう。
図:ダイヤモンド基板にフェムト秒レーザーパルスを1 回照射するだ
けで、NV 中心をミリメートルサイズで形成することを実現。
パルス1回の照射でNV中心を広域に形成
超短時間でダイヤモンドを超高感度量子センサに
3月14日京都大学と東海大学の研究グループは、ダイヤモンド基板に
フェムト秒レーザーパルスを1回照射するだけで、窒素-空孔(NV)
中心をミリメートルのサイズで実現。
現在は、"第二次量子革命渦期”に突入している。量子力学の原理を
利用し、さまざまな物理量を高精度に計測できる「量子センサ」の研
究開発が劇的に進行。原子や分子レベルの小さな物体の挙動を観測す
ることで、現状のセンサーでは計測できなかった微弱な信号や生体内
の活動などを調べられる。大学などの研究機関だけでなく民間企業の
参入も広がり、自動車業界などに向けた量子センサの販売も始まって
いる。
図1.(a) フェムト秒レーザーパルスのパルス照射回数、フルーエン
スを変えてダイヤモンド基板に照射するための測定系。(b)照射位置
でのビームスポットの画像。(c) ダイヤモンド基板上にフルーエンス
を変えながら照射した後に観察した発光画像。各画像ともパルス数は
1 回ずつ照射。
図2.ダイヤモンド基板に直径1.1 mm のスポット径を持つレーザー
パルスを1 回照射した試料の表面観察結果. 位置を確認しやすくする
ため、基板の写真を背景に表示。
量子センシングでは物質中のスピンや原子気体を量子センサとして利
用するが、周囲の環境に影響を受けやすく、その挙動を観測すること
で高精度なセンシングを実現。スピン演算に用いる量子コンピューテ
ィングでは、この不安定さが正確な演算の妨げになっているが、量子
センシングはそれを逆手にとり優れた機能を発揮する。
さて、高感度、高空間分解能をもつ、ダイヤモンド中のNV中心を用い
た量子センサは、センサとして用いるNV中心の数を増やすほど感度が
上がり、室温で超伝導量子干渉計並みの高感度を実現できる。
【展望】
今回は大面積領域におけるNV 中心の作成を実証しましたが、今後は3
次元的に広い領域での作製実証を目指す予定です。更にそれを用いた
量子センサの高感度化も実証していきたいと考えています。ダイヤモ
ンドを用いた高感度量子センサは、極めて高い感度が要求される分野、
例えば医療機器、化学分析や、素粒子探索研究への応用など、幅広い
分野での適用が期待されている。
【書誌情報】
Masanori Fujiwara, Shunsuke Inoue, Shin-ichiro Masuno, Haining Fu, Shigeki
Tokita, Masaki Hashida, Norikazu Mizuochi (2023). Creation of NV centers
over a millimeter-sized region by intense single-shot ultrashort laser irradiation.
APL Photonics, 8(3):036108.
https://doi.org/10.1063/5.0137093
--------------------------------------------------------------
※量子センシング:量子効果を利用して物理量を計測する手法であり、
量子そのものを計測するわけではない。従来の計測手法よりも量子
効果を利用することにより高感度化が期待できる。極低温に冷却す
る必要がある機種も存在する。
※ジョセフソン接合:典型的には厚さ2~3 nm以下の絶縁体を2枚
の超伝導体により挟んだサンドイッチ構造を有する超伝導体を利用
した微小接合素子のこと。絶縁体層が非常に薄いため、量子トンネ
ル効果により接合間をクーパー対(超伝導状態の材料における電子
対のこと。超伝導状態では必ずペアで運動する)が透過し、その結
果、接合間を流れるトンネル電流には超伝導状態の特性が鋭敏に反
映される。その特異な伝導特性はジョセフソン効果と呼ばれ、超伝
導デバイス応用の基礎を与える。
※超伝導量子干渉計:via Wikipedia
超伝導量子干渉計 (superconducting quantum interference device, SQUID)
とは、ジョセフソン接合を含む環状超伝導体に基く、極めて弱い磁場の検出
に用いられる非常に感度の高い磁気センサの一種である。 SQUID は数日
かけて平均しながら計測すれば、5 aT (5×10−18 T) もの弱い磁場も検出で
きるほどの感度を誇る。ノイズレベルは 3 fT/(Hz1/2) という低さである。
比較に、典型的な冷蔵庫マグネットの作る磁場の強度を挙げると 0.01 テス
ラ (10−2 T) 程度であり、また動物の体内で起こる反応により発せられる磁
場は 10−9 T から 10−6 T 程度である。近年発明されたSERF原子磁気セン
サは、潜在的により高い感度を持っているうえ低温冷却が必要ないが、サ
イズ的にオーダーが一つほど大きく (~1 cm3)、かつほぼゼロ磁場下でしか
作動できないという欠点がある。
--------------------------------------------------------------------------------------------
温度によらず必要な時に力を加えて熱を取り出せる新規合金
日中に蓄えた熱を夜間に効率的に放出する等、蓄熱システムの中核技
【要点】
1.材料の蓄熱と放熱を外力で制御する技術を開発
2.任意の温度で、新規開発合金に蓄えた熱を取り出すことに成功
3.廃熱の有効利用でカーボンニュートラル実現に貢献
3月8日、産業技術総合研究所は、TiNi系相変態合金を用いることで、
従来、蓄熱・放熱ができなかった温度域で動作できる蓄熱材料の作製
手法を開発。蓄熱材料としての用途を開発してきました。これまで
蓄熱材料は、例えば水と氷のような液体と固体の相変化が利用されて
きた。しかしこのような相変化材料は、用途に合った動作温度に変え
ることが難しく、また吸熱と放熱の温度差が小さいため、高温で蓄熱
しても直ちに放出し、実際に利用したい低温まで保持できない。一方
TiNi系合金を昇温すると、固体のまま結晶構造が低温相から高温相に
相変態。また、高温相は人間の力程度の応力(数十kg程度の物体を持
ち上げる力)を加えることで低温相へ相変態可能です。相変態は潜熱
による自発的な吸・放熱を伴うので蓄熱に利用できるが、これまでの
TiNi系合金では、実用に要求される大きな潜熱が得られなかった。ま
た、吸熱と放熱の温度差による制御もできなかった。
図1.(上)応力で熱を取り出す際のイメージ図。(下)昇温により
合金に蓄えた熱を温度が下がった際に、コイルに力を加えることで
取り出せる。
図2.冷間圧延後に各温度で大気中、1時間の熱処理を行った試料の
DSC曲線。加熱時の高温相へ変態終了温度(▼: T3)と降温時の低温
相へ変態開始温度(▲: T2)が未処理材に比べて変化している。
図3 冷間圧延後、400 ℃で1時間の熱処理を施した合金に引張変形を
与えた場合の試料温度変化。試料は一旦60 ℃まで昇温することで蓄
熱したのち(加熱時の変態終了温度は42 ℃)、13 ℃まで降温させた。
【展望】
今後は目的に合わせて動作温度調整できるように、合金設計、加工熱
処理の最適化を進め、また、蓄熱部材としての可搬性やモジュール化
あるいは、応力動作に有効となる形状への加工自由度を活用し、コイ
ルや薄板などの種々の形状への加工による部材化を目指す。
✺大気中かつ室温での太陽電池の作製を実現
低コストで簡便に太陽電池の製造が可能に
3月14日、京都大学の研究グループは、素材のSiウェハから大気中か
つ室温の工程のみで太陽電池を作製することに成功し10%を超える発
電効率を得た。作製した太陽電池は、PEDOT:PSS/Siヘテロ接合太陽電
池であり、この有機-無機ハイブリッド太陽電池では、従来のSi太陽
電池と異なり、不純物濃度の高いSiウェハを用いても発電が可能であ
ることを見出しました。それによって、電極の実装条件を大幅に緩和
することができた点が要因です。この手法は、簡便で低コストかつ高
生産速度な太陽電池の作製を可能とし、開発途上国や教育現場などを
含む幅広い用途に活用できるものと期待されます。
【展望】波及効果、今後の予定 本研究より創出された技術は、現状
において太陽電池の生産コストや生産速度面のネックとなっている、(
ク リーンルームや大型製造・加工機器といった)高温加熱、真空(
調整ガス)雰囲気中での製造工程を省略する ことができるようにな
り、これにより、高速・簡便に、低コストにて太陽電池を生産するこ
とが可能となり、太陽光発電の大規模普及につながる。さらに、過疎
地域や発開発途上国、あるいは、教育現場などを 含む幅広い用途に
活用できるものと期待されます。今後は不純物や添加物濃度の詳細な
最適化、また、光閉じ込め構造の導入などにより、更なる性能の向上
を目指していく。
【関係論文】
1.原題:“An all ambient, room-temperature processed solar cell from a
bare silicon wafer”;素のシリコンウェハから大気中、室温で作製さ
れた太 陽電池
2.DOI:10.1093/pnasnexus/pgad067
3.掲 載 誌:PNAS Nexus
-------------------------------------------------------------------------------------------
● 酸化スズの新しい結晶多形の合成に成功
➲人工光合成への応用に期待
3月16日、東京工業大学らの研究グループは、酸化スズの新しい結晶
多形である、直方晶[用語2]の四酸化三スズ(Sn3O4)の合成に成功。
以前から、可視光を吸収して光触媒活性を示す安価で安定な酸化物半
導体が求められてきた。近年、そうした酸化物半導体の一つとして単
斜晶[用語3]のSn3O4が報告され、可視光照射下で水から水素を生成す
る光触媒機能をもつことが確認されている。一方、本研究で合成に成
功した直方晶Sn3O4は、単斜晶Sn3O4よりも幅広い可視光を吸収するこ
とができる。この直方晶Sn3O4は、光吸収によって生成した電子の還
元力が強いため、二酸化炭素を還元できる光触媒として、人工光合成
への応用が期待できる。 本研究では、直方晶Sn3O4を温和で簡易な水
熱法で合成することができた。さらに、水熱法の条件のうち、反応容
器内の気相酸素量を制御することで、結晶多形を作り分けることに成
功した。こうした水熱法の知見は、酸化スズの合成にとどまらず、こ
れまでに報告例のない結晶多形や新物質の合成につながることも期待
される。 本研究成果は、ドイツ化学誌「Angewandte Chemie International
Edition」にて、オンライン版が3月13日に掲載された。
図1.直方晶Sn3O4の結晶構造(c軸方向の投影図、グレーの球がスズイオ
ン、赤の球が酸素イオン)
【要点】
1.簡易な水熱法で直方晶の四酸化三スズ(Sn3O4)の合成に成功。
2.従来の酸化スズよりも幅広い可視光を吸収することが可能。
3.二酸化炭素を還元できる光触媒として、人工光合成などへの応用に期待。
図3.液占有率80%で合成した物質のEDSマッピング像(a)と、原子分解能
の高角度環状暗視野STEM像(b)
【展望】 本研究では、SnPb2O4との類似性からSn3O4の結晶構造を直方晶
に帰属させたが、正方晶1]の結晶構造と極めて近いため、今後は結晶性の
高い試料の合成を試みて、精密な結晶構造解析を行う予定である。 また、
本研究の直方晶Sn3O4は、温和で簡易な水熱法で合成することができた。今
回、直方晶Sn3O4の合成成功のポイントになったのは、水熱反応条件におけ
る原料溶液の容器占有率や気相部分の酸素濃度だった。ここから得られた、
気相の酸素量がSn3O4の結晶生成・成長に大きな影響を及ぼすという知見
は酸化スズの合成だけでなく、他の酸化物の新しい結晶多形や新物質の合
成にも役立つことが期待される。
---------------------------------------------------------------------------------------------
『地域脱炭素概論:川崎市編』
※「脱炭素先行地域」の選定など2050年カーボンニュ-トラルを目指す中
で、地方自治体でも本格的に脱炭素に取り組むところが増えている。日
本の製造業の心臓、カーボンニュートラルヘまい進 川崎市は、政令
指定都市の中で一番多く二酸化炭素を輩出している自治体だ。人口
は1,538,825人(2022年1月1日時点)で百万人をゆうに超える巨大都市
であり、沿岸部には日本の製造業の中心ともいえる川崎コンビナー
トが広がる。川崎市も他の自治体同様、力-ボンニュートラルを進め
ているが、工業地帯を抱えているため二酸化炭素の削減は大きな問題
だ。同市はどのようにその問題を解決じていくのか・・・。
※環境ビジネス 2023年春季号
地域産業で主要産業が工業のウエイトが大きい川崎市は二酸化炭素排
出量も多いのだろうか(下表参照)。
票1 川崎市製造品出荷額等ランキング 2018年
表2.川崎市温室効果ガス排出量の政令市ランキング 2020年度
首都圏中心部に位置し、京浜工業地帯の中核として日本経済の発展を支
えてきた川崎市。 2020年に脱炭素戦略を策定した同市は、『川崎カーボン
ニュートラルコンビナート構想』を掲げ、 産業都市として日本のカーボンニ
ュートラルヘ大きなインパクトを与えるべく、取り組みを推進する。
川崎臨対顔が説炭素への起点
世界の動きと連動し、日本国内でも多くの自治体で脱炭素へ向けた取
り組みが進む。川崎市でも2020年2月に“2050年のC02排出実質ゼロ"
を表明。2022年3月には「川崎市地球温暖化対策推進基本計画」を策定
し脱炭素化ヘの取り組みを加速する。同市では、2030年度までの温室
効果ガス削減目標を市全体で50%(2013年度比)としており、5大プロジ
ェクトとしてく再エネ〉〈産業系〉〈民生系〉〈交通系〉く市役所〉の部門ごと
に細かな計画を立てて進めている。
化学工業及び石油製品・石炭製品製造業の製造品出荷額で政令指定
都市1位の川崎市。 二酸化炭素排出量の約7割が産業系からの排出とz
なっている。
同市・環境局脱炭素戦略推進室の加藤剛史氏は「世界の社会・ビジネス
が脱炭素へ移行するなか、京浜工業地帯の中核として日本経済をけん引
する川崎市が、脱炭素社会の実現を目指すことの役割と重要性は非常に
大きいと語る。
同市において非常に重要なエリアと言えるのが川崎臨海部。石油、化学、
鉄鋼、電気など、化石資源を燃料・原料とする産業や発電所が巣積するコ
ンビナートエリアで首都圈への重要なエネルギー供給拠点ともなっている。
「川崎市の製品出荷額の4分の3が、このコンビナートから生み出される一
方で、市内の二酸化炭素排出量の4分の3も、ここから出ています」と臨海
部国際戦略本部の篠原顕氏。川崎臨海部のコンビナートから生まれるエ
ネルギーや製品をカーボンニュートラルなものにしていくことは、同市だけ
でなく首都圏にとっても大きな意味を持つ。将来的には日本のカーボンニ
ュートラルにとっても非常に重要なことになるので、まずは、ここが脱
炭素への起点となっていくと説明する。
出所:川崎市
2050年の目指すぺきコンビナート像
同市では2022年3月、2050年の目指すべきコンビナート像を描いた『
川崎カーボンニュートラルコンビナート構想』を策定した。同構想の
コンセプトは大きく3つ。1つは〈水素〉。原油や液化天然ガス(L
NG)に替わる二酸化炭素フリーの水素等を海外から受入れ、水素を
軸としたカ-ボンニュートラルなエネルギーを首都圏に供給していく。
川崎市では2015年に全国に先駆け『川崎水素戦略』を策定し、水素の
利活用に関する先導的な取り組みを実施してきた。ブルネイから海上
輸送した水素を発電利用する実証事業(2021年3月終了)や、 レゾナ
ック(旧昭和電工)川崎事業所で使用済みプラスチックから製造した
水素をパイプラインで川崎キングスカイフロント東急REIホテルまで
輸送、ホテル内の電気や熱として使用する実証(2022年3月終了)など
も実施している。
2つ目は〈炭素循環〉。首都圏の廃プラや臨海部内外のC02など、
再資源化可能な炭素資源から素材・製品を製造する、炭素循環型コン
ビナートの形成を目指す。
そして、3つ目のコンセプトはくクリーンエネルギーのネットワーク
形成〉。将来的に生み出されるC02フリーの電気や水素をエリア内
で効率的に共有し最適化。カーボンニュートラルなエネルギーが安価
に安定的に手の届くエリアを目指すことで、脱炭素を目指す企業が集
まってくるような産業地域を実現していく。
同市では構想の実現へ向け、新たな官民協議会を立ち上げ、企業間連
携によるプロジェクトを推進。また、地域間連携でも2022年7月、隣
接する横浜市と水素等の次世代エネルギーの利活用拡大に向けた協定
を締結。さらに、2023年 1月には、世界経済フオーラムが主導する『産
業クラスターのネットゼロ移行。イニシアティブ』に、川崎カーボン
ニュートラルコンビナートとして日本で初めて参画(市内立地企業14
社が賛同)した。同イニシアティブはカーボンニュートラルの実現へ
向け、国際的なクラスター間のノウハウ・知見を共有し、協業による
ネットゼロを目指すもの。
国際的な情報の収集と、オールジャパンとしてアピールする上での情
報発信、両面で参画を決めた。
2050年にも輝く産業エリアに
川崎市地球温暖化対策推進基本計画」の推進にあたり、川崎市では条
例の改正、新たな制度の実施へ向けた検討を進めている。
150万の人口を擁し、エネルギーの大量消費地でもある同市では 産業
部門だけでなく民生部門でも取り組みを進めることが重要だ。
民生部門では、「建築物太陽光発電設備等総合促進事業」として、住
宅用・事業用の建築物への太陽光発電設備の設置を促すとともに産業
部門においては、「事業活前説炭素化取組計国書・報告書制度」の導
入に向けて取組を進める。
2050年へ向けては、「カーボンニュートラルをコストではなくチャン
スと捉え、新しいビジネスを生み出すことが、国内だけでなく国外に
対しでも訴求できるような産業への変革に繋がります。
2050年のカーボンニュートラルは国策でもありますので、そうなった
社会でも、川崎市の産業エリアが引き続き輝ける存在であるよう、市
として支援していきたい」と篠原氏。
一方「川崎市ぱ住工共生のまぢ」と話す加藤氏。「川崎市は、大企業
だけではなく、内陸部の多くの中小企業にも支えられています。カー
ボンニュートラルが進んだ世界でも、そうした中小企業がしっかり立
地し機能していけるまちであれるよう、取り組んでいきたいと川崎市
は話す。
風蕭々と碧い時代
Jhon Lennone Imagine
【J-POPの系譜を探る:1970年代】
忌野清志郎&仲井戸麗市 『宝くじは買わない』
「宝くじは買わない」は、RCサクセションのデビューシングル。1970年3月5日
発売。発売元は東芝音工。ハ長調。作詞&作曲は忌野 で作詞は 肝沢幅
一との共作。RCサクセション(RC SUCCESSION)は、忌野清志郎を中心と
して結成された日本のロックバンド。「King of Rock」「King of Live」の異名
をとるなど「日本語ロック」の成立、現在日本で普通に見られるロック・コン
サート、ライブ・パフォーマンスのスタイルの確立に大きな影響を及ぼした。
1991年より無期限活動休止状態に入ったまま復活することはなく、2009年
に忌野の死去しにより、事実上バンドは解散。
1951年〈昭和26年〉4月2日 - 2009年〈平成21年〉5月2日)は、日本
のロックミュージシャン、俳優。本名:栗原 清志。
血液型A型。 RCサクセションを筆頭に、忌野清志郎 & 2・3'S、忌野
清志郎 Little Screaming Revue、ラフィータフィーなどのバンドを率い、
ソウル・ブルースを下地にしたロックサウンドを展開。そのステージ
上における圧倒的な存在感と、1983年に発表されたRCサクセションの
ライブアルバム「THE KING OF LIVE」の印象から、ザ・キング・オブ・
ロックの異名を取った。アニメ監督の西久保瑞穂は従弟、消しゴムハ
ンコ作家の百世は娘にあたる。
仲井戸麗市 『アメリカン フットボール』
https://youtu.be/4RHSWoOo7xo
東京都新宿区生まれの新宿育ち。実家は印刷業を営んでおり、従業員
の「クボさん」が昼休みにギターやウクレレを弾き歌っていたのに興
味を持ち、ギターを始める。新宿の喫茶店で開かれていた「グリンカ
マンドリンクラブ」でクラシックギターを松浦先生に3年間習う。ス
テージ・ネームの「麗市」は彼が敬愛するフォーク・シンガー、ドノ
ヴァン・フィリップ・レイチのファミリー・ネームから取った(ただ
し以前は「Reiichi」「れいいち」とクレジットされていた)。妻は
写真家のおおくぼひさこ。 10代前半でビートルズ、エレクトリック・
ギターと出会う。ブルースやソウルの偉大なミュージシャンたちに深
く傾倒し、ギター演奏やボーカルスタイルに影響を受けている。ソロ・
ミュージシャンとしての活動と並行して取り組んでいるポエトリーリ
ーディング(詩の朗読会)も活動の柱の一つである。 文筆家であり、
発表作品のライナーノーツには、長めの文章を仲井戸自身が書き下ろ
すことがよくある。
破廉 ケンチ(はれん けんち、1951年9月19日 - )は、日本のフォー
ク、ロックミュージシャン。本名 桶田賢一。RCサクセション時代の愛
称は「ケンちゃん」。九州出身。中学時代に国分寺市立第三中学校に
転校し、忌野清志郎、小林和生らと出会う。1966年に忌野、小林と共
にバンド「ザ・クローバー」を結成。ザ・クローバーは後の1968年に
RCサクセションとなる。主にアコースティック・ギター(リード)を
担当。コンサートでの毒舌は忌野と双璧をなしていた。RCのセカンド
アルバム「楽しい夕に」には彼の数少ないソロ・ヴォーカル曲「忙し
すぎたから」が収録されている。 RCの不遇時代には福生で三浦友和と
同居していた。次第にバンドがそれまでのアコースティックサウンド
から、エレクトリック・ギターを前面に押し出したサウンドへと移行
する中、1976年頃にはエレキに上手く順応することができないことな
どから鬱状態となり、アルバム『シングル・マン』リリース後、RCを
脱退した。その後は加藤和彦のマネージャーなどを歴任・存命。
●今夜の寸評:(いまを一声に託す)さぁ!自信をもって進もう。