極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

2021年の岐路と食料危機

2021年04月26日 | 新弥生時代



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。

 
                                  
17 陽 貨  よ う か
--------------------------------------------------------------
「性、相近し、習、相達し」(2)
「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」(4)
「道に聴きて塗に説くは、徳をこれ棄つるなり」(14)
「ただ、女子と小人とは養い難しとなす」(25)
「年四十にして悪まるるは、それ終わらんのみ」(26)
--------------------------------------------------------------
16.むかしも、無頼漢と頑同音とバカとは、世間から爪はじきされ
たものだ。しかし、かれらにはかれらなりの良さがあった。今ではこ
の良さも失われてしまった。
むかしの無頼漢には太っ腹なところがあった。今はただの暴れん坊だ。
頑固者といえば、人と衝突しても自説を柾げぬ者だったが、今はすぐ
腹を立ててけんかするだけだ。バカといえば、バカ正直な良さがあっ
たが、今は卑屈に人をだますだけのことだ。(孔子)

子曰、古者民有三疾、今也或是之亡也、古之狂也肆、今之狂也蕩、古
之矜也廉、今之矜也忿戻。古之愚也直、今之愚也詐而已矣。

子曰わく、古者(いにしえ)、民に三疾(さんしつ)あり。今や或いは是
(これ)亡(な)きなり。古(いにしえ)の狂や肆(し)、今の狂や蕩(とう)。
古の矜(きょう)や廉(れん)、今の矜や忿戻(ふんれい)。古の愚や直、
今の愚や詐(さ)のみ。

 環境リスク本位制時代を切り開く

  

【ポストエネルギー革命序論 283:アフターコロナ時代 93】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」




図1 CCCによるCO2とCaの資源循環

廃コンクリに二酸化炭素混ぜて再生、30年実用化へ
4月19日、東京大学や清水建設、太平洋セメントなど8者は、空気
中の二酸化炭素(CO2)を混ぜて使用済みコンクリートを再生する
カルシウム・カーボネート・コンクリート(CCC)」の基礎技術
を開発したと発表。既存コンクリートの製造過程で排出するCO2と
同程度のCO2が固定化でき、CO2排出削減にも貢献できるという。
2030年にも実用化し、50年ころの普及を目指す。
【要点】
1.大気中のCO2と水とカルシウム(Ca)を含む使用済みコンクリート
 のみを用いて、砕かれた使用済みコンクリートの粒子間に炭酸カル
 シウムを析出させることにより、コンクリートが硬化するという新
 たな基礎的製造技術開発
2.この手法を用いると使用済みコンクリートが過去に排出したCO2と
 最大で同等程度のCO2を固定化できるため、コンクリートはカーボン
 ニュートラルとなる。
3.薄く大気中に広がって存在しているCO2と、全国各地に存在してい
 るコンクリート構造物中のCaの地産地消的な有効利用が可能になる
 とともに建設分野のCO2排出削減に大きく貢献することが期待される。
4.このコンクリートは何度でもリサイクル完全な資源循環型である。

CCCの開発に携わったのは▽清水建設▽東大▽北海道大学▽東京理
科大学▽工学院大学▽宇都宮大学▽太平洋セメント▽増尾リサイクル
-の8者。東大大学院工学系研究科の野口貴文教授がプロジェクトマ
ネージャーを務めた。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NED
O)のムーンショット型研究開発事業「C4S研究開発プロジェクト」
として開発した。CCCは繰り返しリサイクルできる資源循環型コン
クリート。砕いた使用済みコンクリートの粒子間に炭酸カルシウムを
強制的に析出して一体化させる。製造に当たって固定化するCO2量
は同じ量のコンクリートが過去に排出したCO2量を上回る。全国ど
こにでも存在するコンクリートなどに含まれているカルシウム(Ca)
大気中のCO2、水が原材料になるため地産地消で製造できる点が特
長だ。

従来のセメント・コンクリートをCCCに置き換えていくことで50
年ころにコンクリート製造総量の半分がCCCになった場合、年間2
000万トンのCO2排出削減と、年間620万トンのCO2固定化
が可能になる。オンラインで会見した野口教授は「CCCの普及に当
たっては流通の問題を解決し、通常のコンクリートと同程度のコスト
の実現を目指す」と話した。コンクリートの原材料であるセメントは
生産段階で大量のCO2を排出する。CO2の有効利用に当たっては、
高濃度のCO2ガスを有効利用できる技術が存在する。ただコンクリ
ート製造時に排出される空気中の希薄なCO2の利用は困難だった。

現在、全世界では、セメントは年間45億t(2015年時点)が生産され、
1トンのセメントをつくるのに、約800kgの二酸化炭素が排出され
ています。このうち約50%が炭酸カルシウム(石灰石)の高温分解
によるもので、その他が、石灰石の焼成や原材料の輸送に必要な燃料
消費によるものとなっている。現在までの人類の活動由来の二酸化炭
素排出量のうちの5%がセメント生産によるものと言われており、セ
メントの生産によって大気中に排出された二酸化炭素量は世界全体で
約550億トンになると推定されている。下図の概念図参照を示しす。
このような背景から、建設分野における二酸化炭素排出量削減の観点
から、世界的規模でさまざまな技術開発が行われている。


図2 現在のセメント/コンクリートに関する資源循環の現状

丸山一平東京大学教授を中心とした開発担当チームが開発した技術を
用いて製造した硬化体を図3に示す。この硬化体の製造に用いている
材料は、カルシウム(Ca)を含むセメント・コンクリート系廃棄物と
CO2ガスと水のみです。今回、この技術によって実現されるコンクリー
トをCCC、カルシウムカーボネートコンクリート(Calcium Carbonate
Concrete)と名付ける。



図3 開発した技術で生成した硬化体



図4 現在と将来のCO2に関する資源循環像

❏ 特開2020-015659 二酸化炭素の固定化方法 太平洋セメント株式会
 社・国立大学法人  東京大学
【要約】
セメント質硬化体に二酸化炭素含有ガスを接触させて、上記二酸化炭
素含有ガスに含まれている二酸化炭素を、上記セメント質硬化体に固
定化する接触工程を含む、二酸化炭素の固定化方法であって、上記二
酸化炭素含有ガスとして、「JIS  Z  8808:2013  排ガ
ス中のダスト濃度の測定方法」の「7  排ガス中の水分量の測定」に
記載された方法で測定した水分量が1.5%以上でかつ温度が75~
175℃のガスを用いる、二酸化炭素の固定化方法で、二酸化炭素含
有ガス(例えば、工場の排ガス)中の二酸化炭素を、簡易にかつ低コ
ストで、しかも効率的に十分な量で固定化するための方法を提供する。

❏ 特開平07-213861 二酸化炭素処理方法及び二酸化炭素を含む排ガス
 処理方法とその処理設備 株式会社大林組
【要点】
ガスタービン発電装置6から生じた排ガスは、加圧シリンダー16に
おいて加圧され、浄水装置14から供給された浄化水に、その二酸化
炭素が溶解されることによって、炭酸水が生成される。炭酸水は、二
酸化炭素固定槽22に送出され浸透槽24内部に散水される。浸透槽
24内には、コンクリート材18を堆積させて形成した接触層20が
あり散水された炭酸水はこれと接触することで、コンクリート材18
に含まれているカルシウムイオンと反応を起こし、炭酸カルシウムが
生成される。炭酸カルシウムは、残留水とともに集積槽26内に流入
し、各沈殿槽27において沈殿することで、残留水中から取り除き、
燃焼等によって生成された二酸化炭素を、大気中に排出することなく
処理することができるとともに、上記処理において、廃熱の再利用及
びコンクリート屑材の有効利用も図り得る二酸化炭素処理方法及び二
酸化炭素を含む排ガス処理方法とその処理設備を提供する。


図2

❏ 特開2020-165276 二酸化炭素の吸収方法 平洋セメント株式会社
下図1のポーラスコンクリート舗装の表面から順に、ポーラスコンク
リート層、不透水性を有する層、路盤、および路床から少なくともな
る多層構造を有するポーラスコンクリート舗装に、二酸化炭素を吸収
させる、二酸化炭素の吸収方法であり、好ましくは、前記不透水性を
有する層が、さらに透気性を有し、かつ前記路盤が、水酸化カルシウ
ムまたはカルシウムシリケート水和物を含むコンクリート廃材である、
二酸化炭素の吸収方法であり、酸化・中性化現象の積極的な利用が障
害にならない、鉄筋を含まないポーラスコンクリート舗装を用いた二
酸化炭素の吸収方法を提供する。


図1

❏ 特開2000-119049 セメント製造方法 太平洋セメント株
 式会社
【要約】
石灰石と粘土を主成分とする原料を高温で焼成するセメントの製造方
法において、燃焼排ガス中の二酸化炭素を回収した回収材をセメント
原料の一部として用いることを特徴とするセメント製造方法で、燃焼
排ガス中の二酸化炭素の吸脱着に使用された回収材をセメントの製造
用原料として有効に利用する。

❏ 特開2014-061593 コンクリートの製造方法 會澤高圧コンクリート
 株式会社
【概要】
コンクリートの材料であるセメントを作る時に出てしまう二酸化炭素
を集め、冷やして液体にし、
それを混ぜることで、なんとコンクリー
トの強度が1割増す。強度が増せばセメントの使用量も減り、工場か
らの二酸化炭素排出量も減ると、會澤高圧コンクリート 會澤祥弘社長
と離す(厄介者のCO2を資源に!二酸化炭素から「肉」を作る【S
DGs】|TBS NEWS、2021.4.27)。


図1 

つまり、セメントの全量と、混練水の一部である1次水とを所定時間
混練して第1次のセメントペーストを得る(S1)。混練を停止して
この第1次のセメントペーストを所定時間静置する(S2)。その後
第1次のセメントペーストに、残りの混練水からなる2次水と、混和
剤とを投入して混練して第2次のセメントペーストを得る(S3)。
必要に応じて第2次のセメントペーストを攪拌して保存する(S4)。
その後、第2次のセメントペーストに骨材の全量を投入して混練し、
セメントを製造する(S5)。材料が均一に分散されており、流動性
が高くブリーディングが少ない品質の優れたコンクリートを製造する
方法を提供する。


図2
符号の説明】
1      コンクリート打設現場         2  バッチャープラント
4      骨材置き場                 5 セメントペースト貯蔵槽
6      ロードセル                   8  ダンプトラック
9      セメント搬送車             11  セメント貯蔵槽
12    コンクリート製造用ミキサ   13  アジテータトラック
S1    第1の混練工程             S2  静置工程
S3    第2の混練工程             S4  攪拌工程
S5    第3の混練工程

✔ 2021年の岐路に、創意工夫をこらし、「負のエンロトピー」を創
生してこの難局を乗り越えられないことはないはずだ。それにしても
この打ち込み途中に、太平コンクリート工場で爆発事故が報道されて
いた。わたしには、このような経験が多いこと「宿命」のような「個
性」を再確認。世界は意外と狭いものだ。



2030 未来への分岐点
1.暴走する温暖化 “脱炭素”への挑戦
2.飽食の悪夢~水・食糧クライシス~
①計算上は、世界には全ての人に必要なカロリーを提供する穀物生産
があるが、飢餓人口が増加し8億人に達した。その理由は、先進国な
どに肉の消費が偏っているからである。牛肉1㎏を生産するのに、6
~20㎏の穀物が必要となる。穀物の3分の1は家畜のエサに使用さ
れている。穀物を生産するのに大量の水が必要で、大量の穀物を使用
する牛肉は、1㎏の生産に風呂77杯分(約1500~22000リ
ットル)の水が必要となる。日本が食料輸入で間接的に輸入する水は
日本の年間の水使用量に匹敵する。このため、生産国では地下水が枯
渇➲穀倉地帯であるカンザス州の農地に地下水を供給しているオガ
ララ帯水層は10年間でなくなる。干ばつが起きた南アフリカではワ
イン生産のために水の囲い込みを行い➲ワイン1本にスラム街の人
が必要とする2週間分の水が使われ、先進国のわたしたちは輸出され
たワインを消費している。このような食料生産は持続可能ではないと
いう(食料危機は本当に起きるのか? 山下一仁、2021.2.21、論座)。
注.不耕起栽培:番組が紹介している不耕起栽培(耕さないで収穫後
の葉や茎などを畑に放置して水分の蒸発や土壌の流出を防ぐ)という
方法は、1930年代ダストボウルという土壌流出に悩まされたアメリカ
農務省が、土壌保全局(今の名称は自然資源保全局)という組織を作
って、その防止に努める過程で考え出された方法。



そして、水や食料に偏りがあり➲温暖化によってこれらの国が同時
不作になって輸出が制限されると、世界中で飢餓や暴動が起き、食料
の生産はさらに不安定化する。レバノンでは、スーパーに食品があふ
れているのに、多くの人は高くて買えない。日本でも数%の確率で暴
動が起きる。途上国では、欧米資本によるカカオ、コーヒーなどの商
品化作物のプランテーションのために、多くの小規模農民は土地を奪
われ、森林を伐採して農地を切り開いている。レバノンでは、スーパ
ーに食品があふれているのに、多くの人は高くて買えない。日本でも
数%の確率で暴動が起きる。途上国では、欧米資本によるカカオ、コ
ーヒーなどの商品化作物のプランテーションのために、多くの小規模
農民は土地を奪われ、森林を伐採して農地を切り開き、また、温暖化
ガスの4分の1は食料システムに由来。これを解決しようとして、大
豆から作られた人工肉を生産・消費しようとしたりするなどの取り組
みも行われているという。穀物による牛肉等の生産に比べ、人工肉は
水の使用や温暖化ガスの排出を9割近く削減できる。さらに、食生活
を見直すため、牛肉や豚肉の消費を先進国では8割、日本では7割削
減することが提唱されている。アフリカでは、小規模農民による不耕
起栽培により肥料・農薬や水の利用を抑え生産を増加させようとする
取り組みが行われている(世界人口が増え、食料危機が起きる」のウ
ソ、山下一仁、2018.7.9、論座)。
注.不耕起栽培:番組が紹介している不耕起栽培(耕さないで収穫後
の葉や茎などを畑に放置して水分の蒸発や土壌の流出を防ぐ)という
方法は、1930年代ダストボウルという土壌流出に悩まされたアメリカ
農務省が、土壌保全局(今の名称は自然資源保全局)という組織を作
って、その防止に努める過程で考え出された方法。

✔ 4月25日のBS-NHKの再放送に出ていた、サファ・モテシャ
レイ(Safa Motesharrei)博士の論文「人間と自然のダイナミクス(
HANDY):社会の崩壊または持続可能性における不平等と資源の使用の
モデル化」に注目する。
【要点】
1.便利な人間と自然の相互作用のための4変数の思考実験モデル。
2.焦点は、短期的な予測ではなく、長期的な行動の予測にある。
3.環境収容力は、崩壊を予測するための実用的な手段として開発。
4.持続可能な定常状態は、さまざまなタイプの社会で可能であるこ
  とが示されている。
5.しかしながら、労働または自然の乱獲は社会崩壊をもたらす。

【概要】
資源利用の現在の傾向が持続不可能であるという広範な懸念があるが、
オーバーシュート/崩壊の可能性については議論の余地がある。崩壊
は歴史の中で頻繁に起こり、しばしば何世紀にもわたる経済的、知的、
そして人口減少が続いた。特定の崩壊を説明するために多くの異なる
自然および社会現象が想起されたが、一般的な説明はとらえどころの
ない状態にいる。この論文では、①蓄積された富と②経済的不平等を
③人間と④自然の捕食者と⑤被食者のモデルに追加し、人口動態モデ
ルを構築。モデル構造、および重要な意味を提供するシミュレートさ
れたシナリオについて説明する。4つの方程式は、①エリート、②庶
民、③自然、④富の進化を表している。モデルでは、歴史的記録と一
致して、経済的階層化または生態学的ひずみが独立して崩壊につなが
る可能性があることを示す。「環境収容力」という尺度を開発、その
推定は崩壊を早期発見の実用的な手段であることを示す。2種類の崩
壊につながるメカニズムについて説明する。このモデルの新しいダイ
ナミクスは、歴史に見られる不可逆的崩壊の再現もできる。自然の枯
渇率が持続可能なレベルにまで低下し、資源が公平に分配されれば、
崩壊回避でき、人口は最大環境収容力で定常状態に到達できる。


【鍵語:人間と自然のダイナミクス/社会崩壊/運搬能力/オーバー
シュート対持続可能性/経済的不平等/生態学的ひずみ】

注.Human and nature dynamics (HANDY): Modeling inequality and
use of resources in the collapse or sustainability of societies

注.Dr. Safa Motesharrei is a Systems Scientist at SESYNC, and
a PhD candidate in Physics (Econophysics) at the University of
Maryland (UMD), 
✔ 山下一仁氏の批判は受け止めるとして、2050年には人口が100億万
人の地球を想定した時、サファ・モテシャレイ氏らの論文は有力に見
える(査読・考察は残件扱い)。

🍴 再エネ水素と水素菌で脱炭素食品製造事業の創成

一方、温室効果ガスなど環境への負荷が問題になっているのが畜産。
こうしたなか、二酸化炭素から「肉」を作ってしまおうという驚きの
取り組みも始まっている。
「現在、水素菌がCO2を食べてどんどん増えている状況」とCO2
資源化研究所 湯川英明社長と言う。これは二酸化炭素を餌にして増え
る「水素菌」。この水素菌から動物性たんぱく質を作り出すことがで
き、それも世界で一番、増殖速度が速いと胸を張る。このベンチャー
企業が見つけたこの水素菌の最大の特徴が増えるスピード➲1グラ
ムを24時間培養すると16トンにまで増える。こうして増えた水素
菌を冷やして固め、食感などを加工することで、肉として食べられる
食品となる。増やした水素菌をハンバーグなどに加工する研究を食品
メーカーと進めていて、3年以内の販売を目指す。地球環境に負荷を
減らすということ、それから永続的に原料が手に入ると。色々な意味
で新しい食料源になると期待する。(世界初、CO2を食べて育つUCDI
水素菌により、脱石油100%の「CO2ポリ.株式会社CO2資源化研究所
プレスリリース)

【関連特許事例】
❏ 特許第6562374 乳酸を生成するヒドロゲノフィラス属細菌形質転
 換
体 株式会社CO2資源化研究所
【要約】
ヒドロゲノフィラス属細菌に、(a)乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子、及び
/又は(b)リンゴ酸/乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を導入することによ
り得られる形質転換体は、二酸化炭素を唯一の炭素源として利用して
効率よく乳酸を製造することができる。乳酸製造効率が良い点で、乳
酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の中では、パラジオバチルス  サーモグル
コシダシウス、ジオバチルス  カウストフィラス、又はサーマス  サ
ーモフィラスの各ldh遺伝子、リンゴ酸/乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子
の中では、サーマス  サーモフィラスのmldh遺伝子、メイオサーマス
 ルバーのmldh-1及びmldh-2遺伝子が好ましい。
【配列表】 0006562374000001.app

❏ 特許6485828 ヒドロゲノフィラス属細菌形質転換体体 株式会社
 CO2資源化研究所
【概要】
ヒドロゲノフィラス属細菌に、特定の塩基配列からなるDNA、該D
NAと90%以上の同一性を有する塩基配列でかつピルビン酸デカル
ボキシラーゼ(PDC)活性を有するポリペプチドをコードするDN
A、特定の塩基配列と相補的な塩基配列とストリンジェントな条件で
ハイブリダイズしかつPDC活性を有するポリペプチドをコードする
DNA、特定のアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするDN
A、特定のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有しかつPDC活性
を有するポリペプチドをコードするDNA、あるいは、1個又は複数
個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加された特定のアミノ酸配列でP
DC活性を有するポリペプチドをコードするDNA、及びアルコール
デヒドロゲナーゼ遺伝子を導入した形質転換体。
【配列表】
0006485828000001.app       
❏ 特表2020-506708 CO2および他のC1基質の、ビーガン栄養素、
肥料、バイオスティミュラント、および土壌炭素隔離の加速のための
システムへの微生物変換 KIVERDI,INC
【概要】
再生可能なHおよび廃棄CO発生炉ガス、または合成ガスなどのガ
ス状基質を、ヒトの栄養のために、あるいは植物、真菌、もしくは他
の微生物の栄養素として、または土壌の炭素、窒素、および他の無機
質栄養素の供給源として直接使用することができる高タンパク質バイ
オマスに変換する、微生物およびバイオプロセスが提供される。本明
細書に記載のプロセスで使用される再生可能なH2は、太陽光または
風力を使用する電気分解によって生成することができる。本明細書に
記載のプロセスで使用される発生炉ガスは、廃棄物原料および/もし
くはバイオマス残渣のガス化、工業プロセスからの廃棄ガス、または
天然ガス、バイオガス、もしくは埋立地ガスを含む供給源に由来し得
る。



🍴  新弥生時代の事業創成:植物肉(人工肉・代替肉)
大豆やこんにゃくなどの植物原料や細胞培養技術などで作る人工肉(植
物肉)で代替肉やフェイクミートと呼ばれることもある。世界的な人口
増加や健康面、環境への意識が強まっていることなどから注目を集め
る。ベジタリアンやビーガンで米国でブームとなり、ヘルシー志向だ
けの需要ではなく、味や食感も進化している。2024年の世界市場規模
は2兆4000億円規模となる見込みで、食品大手ネスレも日本市場に参入
する。
①三井物産が出資する米スタートアップのビヨンドミートは、大豆な
どを原料に植物由来のパティやソーセージを開発・製造する。また、
三井物産は大塚ホールディングスと大豆を使ったお肉不使用製品「ゼ
ロミートシリーズ」を共同開発するスターゼンの16.1%を保有してい
る。「ゼロミートシリーズ」では市販用に加え、2020年3月から外食・
中食のお弁当やサンドイッチ、総菜などに使いやすい企画にした業務
用も発売した。
②丸大食品は、2017年から大豆ミート商品「大豆ライフシリーズ」を
展開している。2020年には「ナゲット」「からあげ」「スパイシース
ティック」など8商品を新発売した。また、業務用市場へ参入するため
の商品開発にも取り組んでいる。
③不二製油グループは、大豆でできた人工肉である大豆ミートを作製
するが、2020年7月に新工場を稼働させ、生産能力を年9000トンから倍
増させる。2021年4月にオランダの代替肉ファンドに出資し、海外展開
を加速する。
④日清食品ホールディングスは、牛肉由来の筋細胞を用いて、サイコ
ロステーキ上の牛筋組織を作製することに成功。オイシックス・ラ・
大地は、米国でビーガン食のミールキットビジネスを展開するPC社を
買収。森永製菓は、大豆と玄米からできた人工肉である「ZEN MEAT」
を消費者と業務用で展開。ケンコーマヨネーズは「やさいと大豆ミー
ト」シリーズを展開する。
⑤伊藤ハムは、大豆ミートを原料とした植物肉で業務用にも進出。日
本ハムは2020年3月から植物肉に参入し「NatuMeat(ナチュミート)」の
ブランドで家庭用と業務用で展開する。プリマハムは2021年3月に
「TryVeggie(トライベジ)」シリーズで参入する。
⑥信越化学工業は、代替肉向けメチルセルロースの世界展開へ向けて
ドイツに設備を導入する。メチルセルロースは植物肉に混ぜる接着剤
で、これまでつなぎに使われてきた卵白も不要になる。
⑦オイシックス・ラ・大地は米ビーガン料理キット会社を買収し、宅
配も開始した。2019年8月には「フューチャーフードファンド」を立ち
上げ、20億円を調達し、フードテック産業へ投資を加速している。
⑧きちり HDは、都内に大豆由来の植物肉の宅配専門店「XMEAT」を
開設する。21年春には植物肉専門のレストランも開設する計画。
⑨米イート・ジャストはシンガポール当局から世界で始めて人工鶏肉
の販売承認を受けた。植物由来が多い中で、鶏の細胞から作る人工肉
が登場する。

日本の代替肉市場は、2013年の151億円から2023年に336億円に拡大す
るとの試算もある。また、⑩スイスのUBSは人工肉(植物肉)の世界
市場が2018年の5000億円から2030年に9兆円を超えると見込んでいる。
⑪カゴメや伊藤忠商事、⑫不二製油グループなど15社は「プラントベ
ースドライフスタイルラボ」を設立し、「フードテック官民協議会
に参画する。国内初の植物肉を含めた植物性食品の認証制度作成を目
指す。(出典:食料(養殖・植物肉) 植物肉(人工肉・代替肉)の関
連銘柄 | 株テーマ | アセットアライブ株式情報-株式ニュースや投資
情報の総合サイト!)

3.プラスチック汚染の脅威 大量消費社会の限界




再エネ導入量は拡大も CO2排出量は増加の見通し
IEAは、2018~2023年までの6年間に世界で計575GWの太陽光発電シス
テムが新規導入されると予測している。導入量の上位国は、中国(
2558GW)、米国(70.0GW)、インド(62.9GW)、日本(21.2GW)、メ
キシコ(15.8GW)である。






【ウイルス解体新書  ⑭】

         

第1章 ウイルスの現象学
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
6-1 動物由来感染症とエマージング感染症
6-1-1 動物由来感染症
ヒトの間で広がる伝染病の中には、ヒトに由来する病気だけでなく、
動物に由来する病気も数多く
ある。これらはがっては「人獣共通感染
症」と呼ばれることが多かったが、ほぼ動物からヒトに感染する病気
を指しており、ヒトから動物への感染は含まれていない。そのため、
本書では動物由来感染症という名称を用いることにする。動物由来感
染症として、現在までに200種類以上の病気が明らかになっている。
病気を起こす原因となるもの、つまり病原体の種類はさまざまで、ウ
イルス、リケッチア、クラミジア、細菌、かび、原虫などに分類され
る。
動物由来感染症はけっして新しい概念ではない。人類の歴史を振り返
ると、人間は狩猟によって、ついで野生動物の家畜化を通じて、多く
の動物種と同じ土地に住むようになった。それとともに動物から人間
に感染する病原体が現れ始め、人間はその正体を知らないまま、動物
の取り扱いについて知識や知恵を育て、それを社会化、制度化してき
た。古代から、法律、宗数的文書、言い伝え、迷信などで、特定の動
物や動物の肉に注意をうながすものは少なくない。

たとえば『旧約聖書』もそのひとつである。「レビ記」や「中衛記」
では、動物の肉について食べてよいものや食べてはならないものを具
体的にあげ、イノシシ、ラクダ、ウサギなどの肉は食べてはならない
と戒めている。これは、今でいえば公衆衛生の思想であろう。紀元前
の時代から、動物由来感染症の概念は広く存在していたものと思われ
る。動物由来感染症という用語は、もともとは英語のズーノーシス(
Zoonosis)の翻訳である。その語源はギリシャ語のZoon(動物)とnos-
os(病気)で。ギリシャ語をそのまま訳せば「動物病気」である。この
言葉はドイルで生まれたらしく、ドイツでは19世紀半ばまで何世紀
にわたって用いられた。当初は動物の病気を意味してたが、やがて範
囲が広がって動物からヒトが感染する病気を意味するようになった。
記録によれば、ドイツのある医師が、肉屋を営む患者の悪性の化膿病
変について「これはヒトの病気でなく動物の病気、すなわち「zoonose
」と所見を述べている例が見られる。また1983年に出版された『
獣医学事典』(Dictionary of Veterrinary Medicine)では、「動物
病気のほかに動物かっらヒトが感染する病気」と述べられている。こ
れが現在では後者だけを意味するようになったのである。
1958年WHOとFAOはズーノーシスに関する専門員会の会議で
語減額としては不正確であるが、と前置きしたうえで、次のように定
義している。それによれば、ズーノーシスとは「脊椎動物とヒトの間
で自然の状態で伝播される病気と感染をいう」。この定義は、ヒトを
脊椎動物一般と対置しており、ヒトを特別な脊椎動物として位置づけ
ている。こうした人間中心の視点に立ってみると、動物由来感染症は、
医学と獣医学の協力がきわめて重要な、現代社会の公衆衛生に関わる
領域であると言える。

このWHOとFAOの定義については、その後の1966年の会議で、
この表現では範囲が広すぎ毒素や毒物などの非感染性の物質による病
気やヒトから動物へと感染する病気まで含まれてしまうという欠点が
指摘された。だが、特に表現の変更はなされなかった。定義の表現は
あいまいなまま、実際には動物からヒトヘの感染のみをズーノーシス
と呼ぶようになり、今日に至っている。なお、辞書の『ウェブスター
』では、ズーノーシスを「動物からヒトヘ伝染する病気」と述べてい
る(Webbster's Third New international Dictionary,1993)。なお、
逆にヒトから動物へ伝染する病気については、アンソロポノーシス(
anthroponosis)という用語がある。これはギリシャ語のアンソロポ
ス(anthropos:人)に由来する。

6-1-2 エマージング感染症
このように、動物由来感染症は古くからあるものである。その一部が
「エマージング感染症」と呼ばれるようになったのは、プロローグで
も紹介したように、1993年に開催された、エマージング感染症の
国際監視計画(Program for Monitoring Emerging lnfectious Disea-
ses:ProMED)についての会議で、最近になって新しく出現(エマージ
ング)または再出現(リエマージング)した感染症に対する、地球規
模での監視体制の確立が勧告された時からであった。
これがきっかけとなって、エマージング感染症(Emerging Infectious
Diseases)という言葉が普及し始めたと言ってよい。そして、このよ
うな勧告がなされたことは、感染症をめぐる当時の情勢の変化がいか
に重大なものであったかを物語っていた。
                         この項つづく




出典:NHK 2021.2.13

原子力エネルギー政策固執で歪められた
日本の再エネ政策は大きく後退?!

● 再エネコスト急落の5つのグラフ




風蕭々と碧い時代:
唄 ノー・リプライ The Beatles
(作詞・作曲;レノン=マッカートニー)
1964.12.4




唄:霧のかなたに 黛ジュン
(作詞・作曲)なかにし礼=中島安敏
1967.7.5


● 今夜の寸評:五輪中止してほしいとの看護師の声
東京五輪・パラリンピック組織委員会が日本看護協会に大会の医療スタ
ッフとして看護師500人の確保を依頼したことを受け、複数の現役看
護師が27日までにスポーツ報知の取材に応じ、医療現場の過酷な現実
を明かし、「五輪は中止にしてほしい」と口をそろえた。ワクチンの
反応
の怖さなどについても率直に語ったという。さぁ、どうする政府・
東京都。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し種のリサイクル考

2021年04月26日 | 農工サ融合



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。

 
                               

17 陽 貨  よ う か
--------------------------------------------------------------
「性、相近し、習、相達し」(2)
「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」(4)
「道に聴きて塗に説くは、徳をこれ棄つるなり」(14)
「ただ、女子と小人とは養い難しとなす」(25)
「年四十にして悪まるるは、それ終わらんのみ」(26)
--------------------------------------------------------------
15.根性が卑劣では、役人になる資格はない。就職するまではなん
とか職を手にいれようとあせり、いったん職にありつくと、こんどは
クビの心配ばかりしている。こうなると、どんな恥知らずでもしでか
すのだ。(孔子)       
子曰、鄙夫可與事君也與哉、其未得之也、患得之、既得之、患失之、
苟患失之、無所不至矣。
Confucius said, "With a worthless man, you cannot serve your
lord. He desires things which he has not got. After he got them,
he is afraid of losing them. He does everything evil to protect
them."

● 環境リスク本位制時代を切り開く

🍴 種なし梅干しと種のサーキュラルエコノミー


【厨房からゼロウエスト考】
眼精脳疲労(神経系・胃炎)で体調を崩し、朝餉は粥とだし巻き玉子
種なし梅干しにメニューを変更。そこで考えたのが果実のた種の循環
利用。オリーブはすで技術確率されているように、梅実もその他の果
実大まか確立されているが(下の特許技術事例2件参照)、『梅炭』
も椰子実の活性炭(脱臭炭)----梅の加工業者から排出される廃棄物
(梅の種)の処理については、 その一部が海洋投棄処理されていたが、
ロンドン条約96年議定書の批准に向け海洋投棄汚染防止法改正され、
平成19年4月から海洋投棄が禁止された---が週品化されているので懸
案は片付く。


それ以外に、医療薬などの用途も考えられきた----未熟な果実や種子
に含まれるアミグダリン。健康に良いと謳われている場合もあるが、
効果に関する十分な根拠はなく、むしろ青酸中毒をおこす危険性があ
り、果実の成熟により果肉中のアミグダリンは消失していくため熟し
た果肉は安全に食べることができるが、種子 (仁) は果肉よりもアミ
グダリンがたくさん含まれているため、効果を期待して多量に摂取す
ると、かえって健康を害する場合があります。また、種子を粉末にし
た食品の摂取には要注意という(「健康食品」の安全性・有効性情報
--アミグダリンについて (Ver.190121)、国立研究開発法人 医薬基盤・
健康・栄養研究所
)。

【参考特許技術事例】
❏WO/2014/064760  果実の種抜き装置、果実の種抜き方法 
【概要】
果実の種抜き装置1は、収容孔6が 形成された果実収容板2と、摺擦
面12aを有する姿勢制御台12と、台座24と、打ち抜き部材41と
を備えている。姿勢制御台12は、収容孔6に収容されて露出口6bか
ら突出する果実10の一部と接触する摺擦面12aを有する。台座24
は、果実収容板2と相対的に脱着可能に装着され、果実10の種が排出
される種排出孔34を有する。そして、打ち抜き部材41は、台座24
に装着された果実収容板2の収容孔6に収容された果実10の種を押し
出す。


【符号の説明】
1…果実の種抜き装置、 2…姿勢制御ユニット、 3…種抜きユニット、
4…果実収容板、 4a…一面、 4b…他面、 6…収容孔、 6a…
挿入口、 6b…露出口、 6c…壁面、 7…位置決め孔、 10…果実、
10a…果肉、 10b…種群(種)、 10c…底部、 10d…ヘタ、
11…支持部材、 12,12A…姿勢制御台、 12a…摺擦面、
12cA…通気孔、 13…駆動部、 14…回転カップリング、 15
…回転ガイド、 16…判別センサ、 21…搬入搬出台、 22…種抜
き台、 22a…開口部、 23…ガイドレール、 24…台座、 25…
種抜き部、 28…位置決めブロック、 31…本体部、 32…把持部
33…位置決めピン、 34…種排出孔、 36…ガイド軸、 37…昇
降駆動部、 39…昇降ブロック、 41、51,61,71,81,
91…打ち抜き部材、 42…打ち抜きガイド板、 42a…挿通孔、
43,53,63,73,83,93…種抜き部、 43a,53a,
63a,73a,93a…端面、 43b,53b,63b,83b,
93b…凹部、 94…切断刃、 101…エアノズル、 A1…搬入搬
出位置、 B1…打ち抜き位置、 Q1…回転中心、 X1…第1の方向、
X2…投入方向、 Y2…第2の方向


❏特開2014-097026 梅干の除去装置
【概要】
 梅干から種を除去する装置としては、従来、突出し棒で梅実から種
を突き出す装置が、各種提案されている(例えば 特開平7-147956や
特開2006-101853号参照)。特許文献1及び2の装置は、いずれも種
を落下させるための貫通孔が設けられた板上に梅干を並べ、上方から
突き出し棒で梅干をつついて種を貫通孔から板の下方へ突き出すよう
構成されている。しかし、特許文献1や特許文献2の装置では、突き
出し棒を上下させる駆動手段に加えて、種を除去した梅干を新しい梅
干と交換するために梅干を載置する板をスライドさせたり回転させた
りする機構が必要であり、装置が複雑で高価ものとなるため梅干農家
が1戸に1台ずつ所有するには負担が大きいという問題が有る。また、
梅干農家には、通常1戸に1台、図9に示したような梅実を大きさご
とに分類する梅実分類装置を所有している。この梅実分類装置は、梅
実を加工する作業場を大きく占領しており、これ以外に梅の種を除去
するための装置を別途設置することは、作業場のスペースをさらに必
要とするため作業場がいっそう狭くなるという問題が有る。
このように、この梅干の種除去装置は、梅干を搬送面に押し付けるよ
う拘束する押さえ板を備えることが好ましい。こうすることで、上方
からも梅干を押えることができる。この梅干の種除去装置を用いて梅
干の種の除去を行う梅干の種の除去方法を含む。また、この梅干の種
の除去方法は、梅干をシート状物で包んだ状態で、梅干の種除去装置
の投入口から投入することが好ましい。このように、シート状物で包
んだ状態で、梅干の種除去装置の投入口から梅干を投入することで、
排出口から排出された梅肉をシート状物に包まれた状態で回収するこ
とができる。

図2のごとく、梅干の種除去装置1は、梅干を載置して搬送する搬送
面上に設けられ、梅干の搬送方向と略垂直な搬送面の幅方向に対向す
る一又は複数の対をなす拘束壁2,2を備え、対をなす拘束壁は、搬
送方向上流側の端辺間の間隙が梅干を投入する投入口を形成し、搬送
方向下流側の端辺間の間隙が梅干の梅実を排出する排出口を形成する
とともに、互いの間隙が搬送方向下流側に向かって狭くなるよう構成
されており、排出口は、梅干の種が通過できない程度に小さい構造で、
構造の簡単な梅干の除去装置及び簡易な梅干しの除去方法を提
供する。


【符号の説明】
1,20  梅干しの除去装置 2  拘束壁 2a  搬送方向上流側
の端辺 2b  搬送方向下流側の端辺 9  投入口 10  排出口
11  押さえ板 101b  搬送面 201b  搬送面

  

【ポストエネルギー革命序論 282:アフターコロナ時代 92】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」

 

水洗トイレで水を流すと数万の液滴がまき散らされる
2020年に発表された、エアロゾルの動きをコンピューターでシミュレ
ーションする研究により、「水洗トイレを流すと便器から大量のエア
ロゾル粒子が舞い上がる」ことが示唆されました。さらに、実際に公
衆トイレのエアロゾルを測定した新たな研究で、人がよく使う公衆ト
イレでは「数万ものエアロゾルが便器から飛び散り広範囲に拡散する」
ことが確認されたと公表されている(下写真参照)。



「公衆トイレは人の出入りが激しく、換気も不十分な閉所であること
が多い」ということに着目したフロリダ・アトランティック大学(FAU)
の研究チームは、実際に公衆トイレにエアロゾルを測定する機器を設
置する実験。約3時間で100回以上水を流すテストを実施したところ、
便器周辺のエアロゾル濃度が大幅に上昇し、各テストで発生した飛ま
つの総量は数万個にも達しました。また、男性用の小便器でも、3µm
未満の液滴が大量に発生しました。こうした飛まつはごく小さいので、
長時間にわたって空気中を浮遊します。その中に感染性のある微生物
が含まれていれば、感染症が発生する危険性があると担当責任者は話
す(水洗トイレで水を流すと数万の液滴がまき散らされるという研究
結果、GIGAZINE、2021.4.23)。



水と熱を加えるだけで数日で堆肥化されるい生分解性プラスチック
カリフォルニア大学の研究チームは「酵素」を使用してプラスチック
の生分解性を高める方法を模索してきた。この
生分解性プラスチック
は、生分解性プラスチックの原料として広く用いられるポリカブロ
ラクトン(PCL)やポリ乳酸(PLA)の樹脂ビーズ全体に、ポリマーを分解
する酵素を分散させた。これまでに開発されてきた生分解性プラスチ
ックには、一般的な堆肥化作業で十分に分解されないなどの問題もあ
ったが、「水と熱を加えてコンポスター(生ゴミを堆肥化する装置)に
入れるだけで、わずか数日で分解されるプラスチック」を開発。ポリ
マーを分解する酵素をあらかじめ生分解性プラスチック全体に分散さ
せておくと、本来の用途で使われている最中にも分解が進んでいる。
そこで研究チームは、酵素を特別に設計したrandom heteropolymers
(RHP)と呼ばれるポリマーで包むことにより、プラスチックを分解さ
せずに樹脂ビーズ全体へナノ粒子を埋め込むことにしました。なお、
PCLとPLAでは有効な酵素が違うため、PCLにはリパーゼ、PLAにはプロ
テイナーゼKという酵素を用いている。


図1 ポリマー分解のための埋め込まれた酵素による生体触媒作用
a、b、2つの分解経路を示す概略図:ランダム鎖切断によるプラスチ
ック表面侵食(a)と、酵素がナノスコピックに閉じ込められてアモ
ルファスドメインのポリマー鎖末端と共局在する場合の鎖末端結合を
介した進行性解重合(b)。酵素保護剤(RHP)は、分散のための酵素
とポリマーの相互作用を仲介するために使用され、マルチカラービー
ズのチェーンとしてレンダリングされる。 b、反応速度は変化し、高
分子基質結合が閉じ込められた酵素の律速因子になる。 bに示されて
いる変数は、酵素活性部位に拡散する(kin)および酵素活性部位か
ら拡散する(kout)ポリマー鎖の速度定数、および触媒反応速度定数
(kr)を表す。反応速度は、高分子基質結合が閉じ込められた酵素
(kin << kr)の律速因子になる場所で変化する。 c、固体状態での
生体触媒作用、およびプログラム可能なポリマー分解に向けた酵素反
応を調節する追加の要因。左、表面に露出した活性部位は鎖セグメン
トに容易に結合できますが、深くて狭い結合部位は鎖末端を好む。真
ん中、酵素保護剤(RHP)は、酵素を安定化し、活性部位をブロック
するか、表面に露出した結合部位と複合体を形成し、プロセッシビテ
ィを実装します。右、半結晶性ポリマー鎖のコンフォメーションは分
解速度に影響する。


図1 生分解性プラスチックのライフサイクル

図2 バイオプラスチック、生分解性プラスチック、
             バイオマスプラスチックの用語の整理


【最新関連特許技術:5件】
❏ WO2021002437 改変フィブロイン複合体及びその製造方法 Spi
  ber株式会社他
【概要】
本発明は、湿度依存性が低減された、すなわち、耐湿性が向上した改
変フィブロイン複合体及びその製造に有用な分散液を提供することを
目的とする。また、湿度依存性が低減された改変フィブロイン複合体
及びその製造方法の提供を目的とする。本発明の分散液は、改変フィ
ブロインと、ケイ酸塩及び/又はケイ酸塩鉱物と、有機溶媒とを含む。
発明の改変フィブロイン複合体は、改変フィブロインとケイ酸塩及び
/又は有機層状ケイ酸塩鉱物と、を含み、繊維、フィルム、ゲル又は
多孔質体である。

❏ 特開2021-054986 難燃性組成物 Spiber株式会社
【概要】
環境保全の観点からポリ乳酸をはじめとする生分解性プラスチック
注目されており、様々な産業分野で、繊維、フィルム、不織布、粉末、
接着剤、樹脂等の形で利用されているが、生分解性プラスチックその
ものは、従来の石油を原料とするプラスチック材料と同様に強い難燃
性を有しておらず、難燃性が求められるような部材には使用すること
が困難とされているが、難燃性に優れる難燃性組成物を提供すること
を目的として、改変フィブロインが優れた難燃性を有することを見出
し、この知見を応用し、生分解性と難燃性とを併せ持つ新規な組成物
を開発する。
【特許請求の範囲】
1.改変フィブロインの限界酸素指数(LOI)値が、26.0以上
 の難燃性組成物。
2.改変フィブロインが改変クモ糸フィブロインを含む難燃性組成物。
3.改変フィブロインが、疎水性指標の平均値(平均HI)が0以下
 の改変フィブロインを含む難燃性組成物。
4.分解性プラスチックが、生分解性ポリエステル、生分解性セルロ
 ース及び変性デンプンからなる群より選択される少なくとも1種を
 含む難燃性組成物。
5.生分解性セルロース及び生分解性ポリエステルからなる群より選
 択される少なくとも1種を含む難燃性組成物。
6.同様にポリ乳酸である、前記載の難燃性組成物。
7.難燃性組成物の形態が、液状、粉末状、ゲル、繊維、樹脂、フィ
 ルム又は多孔質体。
8.難燃性組成物の形態が溶液、粉末、繊維、又は樹脂である。
9.難燃性組成物の形態が樹脂である。

❏ 特開2020-139078 生分解性プラスチックの製造方法 学校法人
  中央大学 他
❏ 特開2020-132661 バイオプラスチックフィルム 菱ケミカル株式
  会社

❏ 特開2020-125470 バイオマスプラスチック複合材及びその製造方
  法 西邦エンジニアリング株式会社 他

✔ 後は、技術・経済課題は問題ないでしょう。戦略的集中のみ^^;。



 ひこにゃん15歳の誕生日

 

4月13日、彦根市の人気キャラクター「ひこにゃん」が15歳の誕
生日を迎え、彦根城でお祝いの催しが開催されている。彦根藩二代当
主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと伝えられ
る "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時代の
軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこと)の
兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。「ひこにゃん」は、
名前が決まった平成18(2006)年4月13日が誕生日とされた。
15歳の誕生日を迎えた。お祝いの催しには、観光客やファンなど
200人が集まり、ファンクラブ会長の彦根藩井伊家の18代目当主、
井伊直岳さんなどから花束とバースデーケーキが贈られ、「ひこにゃ
ん」が首にぶら下げた鈴を鳴らし喜こんだという(ひこにゃん15歳
の誕生日 彦根城でお祝いの催し、NHK 滋賀県のニュース)。

   

● 今夜の一品:抗神経性疲労料理
🍴 いかにんじん
眼精疲労対策のつづき。台所の調理器具が大きく替わってきている。
包丁技術だけでなく調理ばさみ技術が多くなったり、キャベツやにん
じんの短尺切断するピーラー技術も使うようになった。
そこで、にんじん、生体内でビタミンA
に変換されて作用するβカロ
テンを摂取すると、「皮膚や粘膜の健康維持」「抗酸化作用」などが
期待できる。ビタミンCとビタミンEも、同様に抗酸化作用があると考
えられており、「目の老化防止」という側面から「目によい」ととら
えることができる。さらに
「ビタミンACE」以外に味木医師が推奨する
のがビタミンB群。ビタミンB1,B2,B6,B12などのビタミンは、特に眼
精疲労に効果があるいう(下のイラストダブクリ参照)。


出典:第-山峡ヘルスケア、眼精疲労の対策|くすりと健康の情報局
さて、いかにんじんのレシピを。
材料:するめいか(胴/乾)1枚、するめいか(胴/乾)1枚、にん
じん3本(約400グラム)、しょうゆカップ4分の1、酒カップ4
分の1、みりん大さじ2
作り方:①するめと昆布はキッチンばさみなどで細切りにする。にん
じんは皮をむいて細切りにする。②鍋にAを入れて沸かし、弱火で2
分間、煮たら、常温に冷ます。③ポリ袋に(1)、(2)を入れ、空
気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫で一晩おく。冷蔵庫で1週間ほど保存可
能。(出典:いかにんじん|NHKあさイチ)

✔ 丸一日休息、栄養剤(くろニンニク含む)、点眼、整腸剤、ブ
ルーベリー等々試したが痛みはとれなかった。トホホ!^^;。





世界の新規コロナ感染、週間ベースで最多更新
4月19日、世界で過去1週間に新たに感染した人は520万人を超え
た。コロナのパンデミック(世界的大流行)が始まって以降では週間
ベースで最多となった。対応が不十分な国の多くで感染が加速。
各国は感染抑制を目指しワクチン接種を進めているが、数日前には世
界のコロナ死者数が300万人を突破するなど懸念される傾向が見られて
いる。米ジョンズ・ホプキンズ大学のデータによれば、感染件数は前
の週と比べて12%増加。パンデミックの終わりが見えてきたとの希望
に疑問を投げ掛けている。従来の週間ベースの最多は昨年12月半ばに
記録していた。米英などでは感染率が鈍化しているが、途上国の間で
はインドやブラジルを中心に急増している。
世界の死者数の増加も再び勢いづいている。過去1週間の1日当たり
の死者数は平均で約1万2000人と、3月14日終了週の8600人余りを上
回った。(Via 世界の新規コロナ感染、週間ベースで最多更新-途上国
中心に急増、Bloomberg)

⛨  ワクチン接種率世界3位、それでも感染再拡大 世界がチリに学
ぶべき教訓

4月16日、界に先駆けて新型コロナウイルスのワクチン接種を開始し
た南米チリ。明るい兆しが見え始めるはずだった同国で再び感染者数
が急増し、厳格な規制が再導入されている。英オックスフォード大学
の統計によると、14日現在、チリの人口100人当たりのワクチン
接種率は38.94人と、イスラエル(61.58人)、英国(47.
51人)に続いて世界で3番目に多く、米国(36.13人)を上回
る。先週は2日連続で、1日当たりの症例数が流行が始まって以来の
最多を更新した。新規の症例数は8日が8195例、9日は9171
例だった。今週に入って1日当たりの新規の症例数は減少に転じたが、
12月から始まった増加傾向は現在も続いている。米ジョンズ・ホプ
キンス大学の統計によると、チリの症例数は累計で110万人に迫り
約2万5000人が死亡した。CNNが取材した保健当局者や専門家、
ジャーナリストは世界が学ぶべき教訓として、クリスマスの集まりや
新年祝いのパーティーに始まり、全学校やショッピングセンターの再
開を一貫して推し進めたこと、ワクチン接種が早いペースで進んだこ
とによる安心感、同国で主に使われている中国シノバック製のワクチ
ン効果が期待を下回ったことなどを挙げている。  

注.中国製コロナワクチン接種率が高いチリ、感染が再拡大…他国で
も感染者数が減少せず、Business Journal、2021.4.10
注.ADE(抗体依存性感染増強現象):ワクチン接種によってつくら
れた抗体がウイルスの細胞への侵入を防ぐのではなく、逆に細胞への
侵入を助長する現象。

菅首相「手こまねいていれば、大都市の感染全国に」
菅義偉首相は23日夜、首相官邸で記者会見し、東京、大阪、京都、兵庫
の4都府県を対象に発令を決定した緊急事態宣言について、「大阪、兵
庫はステージ4でも高い水準にあり、医療提供体制はこれまでになく厳
しい状況だ。東京、京都でも感染者数の増加ペースが日増しに高まり、
ステージ4の水準に至った」と説明し、変異株の拡大を含めた感染状況
への懸念を示した。(菅首相「手こまねいていれば、大都市の感染全国
に」記者会見で、毎日新聞、2021.4.23 20:30)

“第2波”インド、1日の感染者33万人超
新型コロナの感染第2波に見舞われているインドは、1日の新規感染者
が33万人を超えたと発表。感染者急増の背景として、「二重変異ウイ
ルス」の可能性が指摘されている。インド保健省は23日、33万人を
超える新型コロナウイルスの新規感染者が確認されたと発表。前日には
およそ31万5000人の新規感染者が確認され、アメリカで1月に確
認されたおよそ30万人を上回り、1日あたりの感染者として最も多い
とみられていたが、さらに2万人近く上回っている。インドでニューデ
リーを含むデリー首都圏で今週、6日間のロックダウンに入っているが
床数が不足するなど医療体制がひっ迫。感染者急増の背景に、ひとつの
ウイルスでふたつの変異が起きる「二重変異ウイルス」のまん延がある。

関節リウマチなどの薬「バリシチニブ」新型コロナ治療薬承認へ
4月22日バリシチニブ (Baricitinib) が新型コロナウイルスの治療薬
として国内で承認される見通し。治療薬として認められるのは3例目。
「バリシチニブ」は、免疫の異常反応による炎症を抑える関節リウマチ
などの薬で、アメリカでは新型コロナウイルスの患者にも別の治療薬レ
ムデシビルと併用して使用することでより早く回復するとして、去年
11月から緊急的な使用が認められている。アトピー性皮膚炎に対して
は、ミディアム~ストロングクラス以上に相当するステロイド外用薬
に対し効果不十分であった中等症から重症の患者を対象とした試験で
統計学的に有意な改善が認められた。日本国内でも、去年12月、製薬
会社の「日本イーライリリー」から新型コロナウイルスの治療薬とし
て申請があり、厚生労働省は、21日専門家による審議会を開き、承認
する方針を固めた。対象となるのは、酸素吸入が必要な中等症から重
症の成人の患者で、レムデシビルと併用して、1日1回錠剤を服用し
バリシチニブだけを投与することはない

注.レムデシビルは、新規ヌクレオチドアナログのプロドラッグで、
抗ウイルス薬。ギリアド・サイエンシズが開発し、エボラ出血熱及び
マールブルグウイルス感染症の治療薬として、後に、一本鎖RNAウイ
ルスに対して抗ウイルス活性を示すことが見出されている。 化学式:
C27H35N6O8P、法的規制: US: Investigational New Drug(臨床試験用
の新医薬品)、別名: GS-5734、CAS番号: 1809249-37-3 。
(via wikipedia)



風蕭々と碧い時代:
SAKURA:唄 いきものがかり
作詞・作曲:水野良樹 / 編曲:島田昌典



NTT「DENPO115」NTT東日本エリアCMソング。日本マクドナルド てり
たまバーガー「桜の精」篇CMソング。メジャーデビューのための楽曲
制作が難航している中で「全部フラットにして好きなように曲をつく
ろう」という意思で制作された曲だという。当時すでにタイトルに桜
がつく曲が数多く存在していたことからリリースに反対する声もあ
ったが、「邦楽が大好きな自分たちが桜というスタンダードなものに
真正面から向かわないのはかっこ悪い」「サビの歌詞からしてタイト
ルは"SAKURA"以外ありえない」という理由でそのままリリースされる。
歌詞に登場する「大橋」は、相模川に架かる相模大橋のことを指し、
同じく歌詞に登場する「小田急線」の厚木駅-本厚木駅間と併走する
形で相模川を横断。PVは小田急小田原線富水駅東口で撮影、同じ事務
所で同期デビューの加藤理恵が出演しているほか、PVにはリリースと
同時期(2006年3月17日)に引退した小田急9000形電車の一部分も映っ
ている。

● 今夜の寸評:

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和ぼけを考える。

2021年04月19日 | 時事書評



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。

 

                                     

17 陽 貨  よ う か
--------------------------------------------------------------
「性、相近し、習、相達し」(2)
「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」(4)
「道に聴きて塗に説くは、徳をこれ棄つるなり」(14)
「ただ、女子と小人とは養い難しとなす」(25)
「年四十にして悪まるるは、それ終わらんのみ」(26)
--------------------------------------------------------------
14 ききかじったことを右から左へ受け売りして得意がる。これで
は徳は身につかない。(孔子)

★「道聴塗説どうちょうとせつ」という成語は、ここから出たものである。

子日、道徳而塗説、徳之棄也。
子曰く、道に聴きて塗に説くは、徳をこれ棄つるなり。
Confucius said, "If you teach something to others before you
understand it, you will spoil your virtue."



 

【男子厨房の世界:俵おにぎり型枠考】
1.「瓶詰グルメの世界」&「再現ふりかけの世界」
2.「グリーンガーリックのキシュの世界」
男子厨房に立つ。といっても息子二人とも自炊、料理はできる。「継
続は力なり!」であるが、やりはじめると、アイデアがニュートリノ
に降り注ぐではないか。例えば百均の俵おにぎりの型枠ごそれである。
中を中空にし、自由におかずが詰められるようできる。それこそ、「
マッコの知らない世界」ではないが、「いぶりがっことチーズのオイ
ル漬」をはじめとして国内は「ご飯のお供」があふれている。中国産
などの得体の知れない輸入品にたよることはない。米あまり日本だ。
輸出で儲けたいけたい人は世界各国の消費地で製造・販売すればいい
だけだ。しかも「フードロス」「ゼロウエスト」「ベストヘルスフー
ド「地産地消」「RE100」「サーキュラルエコノミー」「カーボン
ニュートラル」「ローカルSDGs」とカタカナ事業のオン・パレード
である。

 

 
 

ちょっとお値段高めになるもしれないが、品質主義のポスト・ケイン
ズ環境派政策推進で実現できるだろうと楽観 ^^;。

  

【ポストエネルギー革命序論 281:アフターコロナ時代 91】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」

 

● 環境リスク本位制時代を切り開く

環境にやさしいエネルギーの実現は、経済成長と環境や健康面への配
慮を両立させる社会につなげる。発電やエネルギー創出時の環境への
影響は、大気汚染などの健康被害にもつながり、また人命にかかわる
気候変動の要因にもなる。候変動を2℃以内に抑えるため、2040年ま
でに再生可能エネルギーを全体の6割にしつつ炭素回収・貯蔵(CCS)
技術で全体の6%を回収しなければならないという調査結果もあり、
エネルギーの創出だけでなく、つくられたエネルギーを蓄電する技術
や、回収・貯蔵技術も関わる。現在、再生可能エネルギーを効率的に
使用する蓄電技術の実用化や、有機薄膜太陽電池開発など、従来のエ
ネルギー創出とは違ったアプローチで環境・健康面に配慮したエネル
ギー創出が世界で進んでいる。





 世界の新規コロナ感染、週間ベースで最多更新

世界で過去1週間に新型コロナウイルスに新たに感染した人は520万
人を超えた。コロナのパンデミック(世界的大流行)が始まって以降
では週間ベースで最多となった。対応が不十分な国の多くで感染が加
している。(世界の新規コロナ感染、週間ベースで最多更新-途上国
中心に急増、Bloomberg、2021.4.19)

米国は感染抑制を目指しワクチン接種を進めているが、数日前には世
界のコロナ死者数が300万人を突破するなど懸念される傾向が見られ
ている。米ジョンズ・ホプキンズ大学のデータによれば、感染件数は
前の週と比べて12%増加。パンデミックの終わりが見えてきたとの希
望に疑問を投げ掛けている。従来の週間ベースの最多は昨年12月半ば
に記録していた。米英などでは感染率が鈍化しているが、途上国の間
ではインドやブラジルを中心に急増している。世界の死者数の増加も
再び勢いづいている。過去1週間の1日当たりの死者数は平均で約1
万2000人と、3月14日終了週の8600人余りを上回った。

 WHO「1週間当たりの新規感染者数が過去最多に」対策呼びかける

世界保健機関は、世界の新型コロナウイルスの1週間当たりの新たな
感染者が8週連続で増加し、520万人を超えてこれまでで最も多くなっ
たことを明らかにし、感染リスクを減らすため、各国にさらなる対策
を呼びかけた。
WHOのテドロス事務局長は19日の定例の記者会見で、1週間当たりの世
界の新たな感染者について「8週連続で増えて520万人を超え、これま
でで最も多くなった」と述べた。また、死者の数についても9か月で
100万人だったのが、その後は、4か月で200万人、3か月で300万人に
まで増え、増加のペースが急速なことに懸念を示す。テドロス事務局
長は、25歳から59歳までの比較的若い年齢層で感染や重症化するケー
スが世界的に増えているとしたうえで、背景には変異ウイルスの広が
りや、対面での接触が増えてきていることなどがあげられるとしてい
ます。新型コロナウイルス対策の技術責任者を務めるバンケルコフ氏
は、人ごみを避けるなどの感染対策が引き続き重要だとしたうえで、
「各国の政府は在宅勤務をサポートし、人々が自宅にとどまることが
できるようにする必要がある」と述べ、感染リスクを減らすため、各
国にさらなる対策を呼びかけた。

【ウイルス解体新書  ⑬】

          

第1章 ウイルスの現象学
第4節 研究手段の変遷
すでに述べたように、ウイルスの存在は病気を目印として見出されて
きた。だが、病気があるからと言って、ウイルスの存在が容易に確認
できたわけではなかった。むしろ、感染症研究の歴史において人類が
ウイルスの存在を知ったのは、ついこの間と言ってもよいと山内氏は
表現する。
ジェンナーが種痘を最初に試みたのは、1796年である。当時、ウイル
スの概念はまだ生まれていなかったが、伝染性の病原体が存在するこ
とははっきり認識されていた。約90年後、パスツールは狂犬病のワク
チンを間発したが、その頃は「細菌の狩人の時代」であり、やはりそ
の正体はわかっていなかった。
Edward Jenner
だが、ウイルスの存在を知らずとも、ジェンナーの天然痘ワクチンや
パスツールの狂犬病ワクチンはつい最近まで世界中で使用され、天然
痘や狂犬病から人類を守っいる。細菌感染が疑われる病気では、細菌
を寒天培養基の中で純粋に培養し、そこから得られた細菌が実際に実
験動物で同じ病気を起こすことを証明するという方法で原因解明が行
われてきた。細菌学から出発したウイルス学の領域でも、原因ウイル
スの分離が19世紀末から始まった。最初にウイルスの分離に成功した
のは、ウシの口蹄疫という病気である(前述参照)。
病気の水疱から採取した液体を健康な子ウシに接種すると口蹄疫に特
徴的な皮膚の病変が数日で出現することから、病原体(ウイルス)の
存在が初めて確認。自然宿主の動物を用いたこと、感染後、数日とい
う短期間に起こる急性伝染病であったことが、分離に成功した要因で
ある。その後、数多くのウイルスが分離されたが、そのほとんどは重
症の、しかも急性に経過する伝染病においてであった。最初はマウス
やモルモットなどの実験動物に、患者または発病した家畜などからの
材料を接種し病気を再現することで、ウイルスの分離は確認された。
つまり、動物の発病がウイルスの存在の指標となる。見方を変えれば、
ウイルス分離の試みは、ウイルスを増殖させる手段の開発そのもので
ある。自然宿主でしか増えないウイルスを実験室で扱えるよう飼いな
らす試みであり。その開発----それは、自然宿主でしか増えないウイ
ルスを実験室で扱えるよう飼いならす試み----でもある。☈
--------------------------------------------------------------


図1 十数日齢の正常な成育をした場合の有精卵の構造を説明する模
式図と有精卵の非破壊検査装置の一実施例の概略構成を示す模式図

【概要】有精卵の生死およびその発育状態を、非破壊にて、検査員の
判断基準により近く、かつ、確実に判定すること。有精卵内部に光を
照射して卵内部のカラー画像撮像し、検査領域内の、血管の有無、
太さ、分布状態などの血管情報内部色情報などを計測し、あるいは
気室境界付近濃度分布情報に基づいて、気室から胎児にかけての
度変化
を計測することにより気室境界付近の濃度分布情報を計測し、
それに基づいて正常卵などを判定する有精卵の検査法または装置。好
ましくはL*a*b*表色系の色情報に基づいて卵殻斑点状の模様
を除去した後実施する。撮像方向を90度づつ変更して撮像する。
光性
を有する構造内に有精卵を配置しカラーCCDカメラで撮像する。 

--------------------------------------------------------------
☈ウイルスの研究は、動物で始まったが数多くの動物を用いることは
困難で、①動物ウイルスに対する感受性に個体差がある、②ウイルス
によりすでに感染(抗体を持っており、症状を示さない)動物も混じ
る場合があり実験成績は不安定だった。この欠点を補うものとして登
場したが、③動物の代わりに孵化鶏卵を用いる方法----1931年に、米
国のウッドラフとグッドパスチャーにより発表され、その後、ウイル
ス研究の重要な手段となる。彼らが用いた鶏痘ウイルスは、ヒトの天
然痘ウイルスに相当するニワトリのウイルス。ニワトリの卵は21日で
孵化するが、その途中、12日前後になると、卵の殼の膜の下に漿尿膜
がはっきりしてくる。これはニワトリ胎児(胚)を包む膜で、血管に
富んだ組織である(図1参照)。この膜の上に鶏痘ウイルスを加える
と2~3日でウイルス感染した場所の組織が増殖したウイルスの作用
で盛り上がり、斑点として見えてくる。

この斑点の数は接種材料の中に含まれるウイルスの量を反映している。
こうして、それまでは実験動物を使って行っていたウイルス研究に、
卵という単純な宿主が利用できるようになった。孵化鶏卵を用いる方
法は、その後いろいろと改善され、多くのウイルスで利用されるよう
になった。現在でもインフルエンザウイルスの分離やインフルエンザ
ワクチンの製造には、孵化鶏卵が用いられている、内山氏が北里研究
所に入って最初に行ったのは天然痘ワクチンの耐熱性の改善であった。
そしてそれと並行して、耐熱性の鶏痘ワクチンの開発研究も行った。
そこでは、この孵化鶏卵が重要な実験手段であった。なおこの孵化鶏
卵の方法はウイルス研究には非常に役立ったが、あまりにも便利であ
ったため、ウイルス増殖をほかの組織で試みる努力がなされず、その
ために培養細胞の実験系が生まれるのが遅れたともみなされている。

        
John Franklin Enders

培養細胞でのウイルス研究の造を開いたのは、米国のジョン・エンダ
ースである。1949年、彼はヒトの胎児の腎臓などの細胞培養でポリオ
ウイルスを増殖させることに成功し、ウイルス感染細胞の破壊を指標
として、ウイルスの量の測定が可能であると発表した。
続いて1954年には、同じ方法で麻疹患者から麻疹ウイルスを分離。エ
ンダースが分離した麻疹ウイルスがもとになって、その数年後、麻疹
ワクチンが開発された。エンダースは、組織培養によるポリオウイル
スの研究に対して、1954年にノーベル賞が与えられた。ここで初めて、
動物や孵化鶏卵ではなく、試験管内の培養細胞でウイルスを研究でき
るようになった一方、細菌を宿主とするウイルス(バクテリオファー
ジ。通常ファ-ジと呼ばれる)の定量法はすでに開発され、広く利用
されていた。ファトシは細菌を破使千るため、全面に細凶が増殖して
いるシャーレにファージのサンプルを接種すると、ファージの増えた
部分では細菌が破壊されて穴(プラーク)があく。このプラークの数
から、バクテリオファージの量を測定するという方法であった。

ウイルスを定量的に取り扱うという点では、ファージの分野のほうが
先行していたのである。この方法を、ダルベッコが培養細胞でのウイ
ルス感染に応用して、ウイルスの細胞破壊による細胞の穴(プラーク)
の数からウイルスを定量する方法を間発し、1992年に発表した。動物
や孵化鶏卵でのウイルスの量の測定に苦労していた私たちにとって、
この方法はまさに夢のような話であった。61年に米国カリフォルニア
大学に留学してからは、私自身もこの方法を用いるようになった。

動物から孵化鶏卵、そして培養細胞へとウイルス研究の舞台は変化し
ていったが、いずれにしてもウイルスの存在が細胞破壊の有無から、
すなわち細胞病原性の有無から推定されてきた点では共通している。
ウイルスの存在の確認やウイルスの量の測定など、ウイルスのいろい
ろな性状の研究はすべて、動物での病原性や細胞での病原性を目印に
行われてきたのである。細菌よりも小さなウイルス粒子を見るには、
電子顕微鏡で数万倍に拡大しなければならず、しかもウイルス粒子だ
けを精製するには繁雑な操作が必要とされる。そのため、電子顕微鏡
はウイルス粒子の形を調べる目的でもっぱら用いられ、ウイルスの量
の測定などには用いることはできなかった。ウイルスの研究は、ウイ
ルスが動物や細胞に病気を引き起こす能力という間接的な目印によっ
て行われてきたのである。ウイルス研究の手段は大きく進歩したが、
ウイルスそのものではなく、ウイルスの病気を起こす能力、すなわち
生物活性を目印として、間接的にウイルスの存在を理解してきたと言
え、1970年代前半に登場した組換えDNA技術によって、ウイルスの
いわば化学構造式とも言える遺伝子配列がわかるようになり、さらに
遺伝子配列からタンパク質構造も推定できるようになった。

物質としてのウイルスの性状の研究が進み始め、それまで病原性(生
物活性)が中心であったウイルス研究は、核酸やタンパク質といった
物質を中心とした内容へと変わっていった。21世紀に入ると、次世
代シークエンサーが広く用いられるようになり、ウイルスのゲノム(
全遺伝情報)が短期間でわかるようになった。ウイルス学の新しい時
代が始まったと言えよう。突然出現したウイルスの場合、新たなウイ
ルスであることを確認し、ウイルスを分離、解析する、というウイル
ス研究の過程を急いでたどる必要がある。数々の新型ウイルスに対し
て、人類がどう対応してきたかを考察する。



第5節 新型コロナワクチン接種後の奇妙な血栓症
ワクチンについては後ほど取り上げるとして、新型コロナワクチン接
種後の奇妙な血栓症新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミ
ックを抑えるためには世界中の人々がワクチンを接種は書かせないが、
一部の国では本格的に国民へのワクチン接種が進められている。とこ
ろが、現在、アストラゼネカ製のワクチンを接種した後に血栓ができ
るという副作用が疑われ、ワクチンと血栓の関連性について調査を進
めている。
EUでは多くの国が一時的に接種を中断しています。世界保健機関(WHO)
は2021年3月17日の声明で「現時点では、WHOはアストラゼネカ製ワク
チンの利点はリスクを上回っていると考えているが、予防接種の継続
を推奨していると述べ、アストラゼネカ製ワクチンの利用継続を要請
していいるが、その後もアストラゼネカ製ワクチンへの懸念は消え去
っておらず、イギリスでは17歳以下を対象にした臨床試験が停止され
たほか、4月にはデンマークが接種を完全に中止。現在、アストラゼ
ネカ製ワクチンが血栓症を引き起こすメカニズムとの関係を調査研究
中である。

欧州医薬品庁(EMA)は数週間のわたる調査の後、 4月7日に「アストラ
ゼネカ製ワクチンと血栓が関連している可能性がある」と発表。また、
医学誌のニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンには、
アストラゼネカ製ワクチンと血栓症について調査した複数の研究が掲
載されています。アストラゼネカ製ワクチンとの関連が疑われる血栓
症は非常にまれな事例であり、EMAはレポートの中で「COVID-19の 予
防におけるワクチンの全体的な利点は副作用のリスクを上回ると公表
している。また、ウィーン医科大学の血液学者のSabine Eichinger氏
は、仮説は存在します。ウイルスベクター(遺伝物質を細胞に送るた
めのツール。ウイルスベクターにはレトロウイルス、レンチウイルス、
アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、および単純ヘルペスウイルス
など複数の種類があり、細胞の遺伝子構造に核酸を送達に使用される)、
ワクチンの添加物か、製造プロセスの何かしらが原因なのかわかって
いないと説明。

また、 Eichinger氏は、アストラゼネカ製ワクチンの接種後に発生す
る血栓症において、血液を凝固させる血小板が減少する一方で血小板
を活性化させる抗体が生成されて血液凝固が促される」という奇妙な
現象が見られることや、一般的に血栓ができやすい足ではなく脳や腹
部にも血栓が現れることに気付きました。これは、抗凝血薬であるヘ
パリン(heparin) ----抗凝固薬の一つであり、血栓塞栓症播種性血
管内凝固症候群
(DIC) の治療、人工透析体外循環での凝固防止など
に用いる----を投与された人がまれに発症する「ヘパリン起因性血小
板減少症(HIT)」と類似している。

さらに、 Eichinger氏は、アストラゼネカ製ワクチンの接種後に発生
する血栓症において、「血液を凝固させる血小板が減少する一方で血
小板を活性化させる抗体が生成されて血液凝固が促される」という奇
妙な現象が見られることや、一般的に血栓ができやすい足ではなく脳
や腹部にも血栓が現れることに気付きました。これは、抗凝血薬であ
るヘパリンを投与された人がまれに発症する「ヘパリン起因性血小板
減少症(HIT)」と類似しているという。

ところで、EMAが 収集したアストラゼネカ製ワクチンの接種後に血栓
症を発症した人々の事例の中には、ヘパリンを投与されていないのに
HITと同じ特徴を持つものがあった。EMAはアストラゼネカに対し、血
液凝固に対するワクチンの効果を測定する実験や臨床試験からのデー
タを評価し、血栓症の危険因子に関する追加の情報収集している。ア
ストラゼネカ製ワクチンの接種後に起きる血栓症は男性よりも女性に
多いのは、医療従事者に対して優先的にワクチンを接種するという方
針を採用しているため、アストラゼネカ製ワクチンの接種を受けた人
には男性より女性が多く含まれていることによると言う。
ワクチン接種に伴う血栓症について調べるため、EMAはオランダのエ
ラスムス・ロッテルダム大学やユトレヒト大学が主導する学術コンソ
ーシアムを支援しています。コンソーシアムのプロジェクトでは、ア
ストラゼネカ製ワクチンの接種後に血栓ができた人々の潜在的な症例
を探すほか、ワクチンの投与量と血栓症のリスクについて調べる実験
なども実施する予定。そこで、van Gorp氏の研究チームが重大な焦点
としているのが、アストラゼネカ製ワクチンと血栓症の関連が本当に
存在するのかどうかである。すでに大勢の人々がワクチン接種を行っ
ているため、ワクチンの副作用と疑われている事象が本当にワクチン
によって引き起こされたのかどうかを確かめるのは非常に難しい課題
であるという。

また、ボストン州のブリガム・アンド・ウィメンズ病院の心臓専門医
であるBehnood Bikdeli氏は、「データを収集する中で血栓症について
戒するのはいいこが、問題事例の絶対数や発生率は驚くほど低いと解
説。ワクチンと血栓症についての関連性が取り沙汰されるにつれ、ワ
クチン接種を受けていない人と比較してワクチン接種を受けた人の報
告率が高くなり、結果として全体的な発症率を見誤る可能性もあると
指摘する。さらに、カナダ・マックマスター大学の 血液学者の John
Kelton-氏は、HITにおける血小板の活性化は連鎖的で血小板が活性化
は火口にマッチを置くようなもの、より多くの血小板を動員し、活性
化されると爆発して血栓を生成する。HITは山火事のようなものであり、
自己永続化する。過去には、病原体の感染や膝の手術、ヘパリンと類
似した薬剤による治療など、非常にまれであるもののヘパリン治療を
行っていない患者で HITが発症する事例も報告されている。同研究チ
ームは、ワクチン接種者の体で HITに似た症状を引き起こす要因特定
に取り組んでおり、患者のサンプル数が少なく、優れた動物モデルも
ないが研究が難しいものの、免疫系と血液凝固との関係はワクチン開
発につながる。新型コロナウイルスの変異株を入手し、新たなワクチ
ンを開発なる。最も広く接種が行われているファイザーやモデルナ製
のワクチンは人工的に複製したmRNAを用いる「mRNAワクチン」だがが、
アストラゼネカ製ワクチンは人体に無害な改変ウイルス(ベクターウイ
ルス) を使って新型コロナウイルスの遺伝子を送達するベクターウイ
ルスワクチン。アストラゼネカ製ワクチンと同様にベクターウイルス
ワクチンであるジョンソン・エンド・ジョンソン製ワクチンも、接種
後に血栓症となった事例が複数確認されており、アメリカ当局はジョ
ンソン・エンド・ジョンソン製ワクチンの接種を一時停止するように
勧告している。(新型コロナワクチンの接種後に報告される奇妙な血
栓症に対する専門家の意見は?、GIGAZINE、2021.4.20.7:00)

注.アストラゼネカ製のワクチン:アストラゼネカ製は遺伝子組み換
え技術を使う。弱毒化したチンパンジーの風邪のウイルスに、新型コ
ロナウイルスの遺伝情報を組み込んでつくる。ファイザー製とモデル
ナ製は、大規模な臨床試験(治験)で発症を防ぐ効果はいずれも90%
を超えた一方、アストラゼネカ製は平均70%と報告された。治験で示
された効果は他のワクチンにやや劣るが、アストラゼネカ製の強みは
扱いやすさと価格にある。壊れやすい RNAを使うファイザー製とモデ
ルナ製は超低温での輸送・保管が必要になるが、アストラゼネカ製は
2~8℃と普通の冷蔵庫の温度でよい。1回あたりの価格は約3ポン
ド(約 450円)で、ファイザー製やモデルナ製の10分の1から数分
の1程度とされる。
【関連資料】
①How could a COVID vaccine cause blood clots? Scientists race
 to investigate
②WHOがアストラゼネカ製ワクチンの利用継続を各国に要請、「メリッ
 トがリスクを上回る」と指摘、GIGAZINE
③米 J&Jワクチン接種の一時停止求める “血栓症”の複数報告で、
 新型コロナ ワクチン(世界)、NHKニュース

注.ヘパリンの作用機序:アンチトロンビンを活性化し、抗凝血作用
能の賦活を通して凝固系を抑制する(APTTを延長する)。アンチトロ
ンビンIIIはトロンビン、第Xa因子(第X因子の活性型)およびその他
のセリンプロテアーゼを、その活性セリン部位と結合することで阻害
する。ヘパリンはこのアンチトロンビンⅢと結合し、構造を変化させ
て阻害作用を活性化する。トロンビンはヘパリン-
アンチトロンビン
Ⅲ複合体に対し、第Xa因子よりも高い親和性を有する。トロンビンの
阻害には、アンチトロンビンⅢおよびトロンビンの両分子がヘパリン
に結合している必要があるが、第Xa因子の阻害では、ヘパリンと第Xa
因子の結合は必要でなく、ヘパリンとアンチトロンビンⅢの結合だけ
でよい。低分子量ヘパリン (LMWH, Low Molecular Weight Heparin)
は出血の副作用が少なく、近年使用頻度が増えてきている。低分子量
ヘパリンは、糖鎖が短いためアンチトロンビンⅢとは結合できるが、
トロンビンとは結合できないことから、トロンビンの作用を阻害せず、
アンチトロンビンⅢとヘパリンの結合のみでよい第Xa因子の作用は阻
害する。(出典:Wikipedia.jp)
「何故、血栓が生じるのか」は重要なテーマ。最新情報が入り次第、
掲載する。

                         この項つづく


風蕭々と碧い時代:

● 今夜の寸評:平和ぼけを考える。
平和ぼけ(自己愛)は惰眠ではない、未来を開拓する(隣人愛)大切
な経験となる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス解体新書⑬

2021年04月18日 | 環境学・環境思想



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん」

 

                                 
17 陽 貨  よ う か
--------------------------------------------------------------
「性、相近し、習、相達し」(2)
「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」(4)
「道に聴きて塗に説くは、徳をこれ棄つるなり」(14)
「ただ、女子と小人とは養い難しとなす」(25)
「年四十にして悪まるるは、それ終わらんのみ」(26)
--------------------------------------------------------------
13 道徳家ぷる者には、えてして品性下劣な人間が多い。(孔子)

子日、郷原徳之賊也。
Confucius said, "A fake gentleman who is popular in his village
ruins virtue."

14 ききかじったことを右から左へ受け売りして得意がる。これで
は徳は身につかない。(孔子)
★「道聴塗説」という成語は、ここから出たものである。

子曰、道聽而塗説、徳之棄也。
Confucius said, "If you teach something to others before you
understand it, you will spoil your virtue."

  

【ポストエネルギー革命序論 280:アフターコロナ時代 90】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」

 





日本列島周辺配置
波力・風力・太陽光ハイブリッド浮体海洋発電システム事業

出典:Hybrid Floating Platform to Generate Wind, Solar and Wave
Energy(上図参照)




⧉ 地球全土の天体観測に人工衛星の生み出す「光害」

かつては夜空を見上げれば無数の美しい星々を眺めることができまし
たが、近年では家庭や会社、工場、街灯などの光害によって、肉眼で
星を確認するのは難しくなっています。光害の影響は人工物が存在し
ない地域で減少するため、「田舎では星がきれいに見える」という声
がよく聞こえてきますが、人類が打ち上げたスペースデブリや人工衛
星からの光害なしに星を観測できる地域はもはや地球上に残されてい
ないという研究結果が提出されている。



【概要】
地球を周回する人工衛星とスペースデブリの人口は、宇宙運用と地上
の光学および電波天文学の両方に無視できない制約を課す。2020年代
に進行中のいくつかの衛星「メガコンステレーション」の展開は、重
大な懸念を引き起こす追加の脅威。科学画像に現れる衛星縞による電
波干渉や情報損失など、その望ましくない結果の予想される重大度は
まだ調査中。このレターでは、宇宙オブジェクトによって生成される
新しいスカイグロー効果を報告。肉眼または低角度分解能で観察する
と、直接放射輝度が拡散成分である軌道物体の大規模なセットにより
反射および散乱される太陽光によって引き起こされる夜空の明るさの
増加する。予備的な見積もりによると、この追加の光害源の天頂輝度
はすでに約20μcdm-2に達している可能性がある。これは、自然の光源
によって決定される夜空の明るさよりも約10パーセント増加する。こ
れは、1979年に国際天文学連合によって採用された、天文台のサイト
での光害レベルを超えないための重要な制限となる。

⧉ クモ糸の構造を再現、人工合成の糸口に
芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』には、地獄に落ちた主人公のカンダタ
が、釈迦が垂らしたクモの糸をつかんでよじ登るシーンがあります。
この描写は極端だが、実際のクモの糸は意外に強く、引きちぎろうと
すると想像以上の力を必要とする。この糸を人工的に合成することが
できれば、建築物の構造材料をはじめさまざまな分野への応用が期待
される。

クモ糸は軽量、強靭、生分解性
1本に見えるクモ糸(牽引糸)は、実はタンパク質が一列に連なった
とても細い糸が50本ほど束ねられてできている。しかし、クモの体内
で細い糸がどのようにでき、どのように束ねられるのか、その仕組み
は明らでなく、人工合成や大量生産の課題である。



図1  液-液相分離状態と微小繊維
中性でrMaSp2にリン酸カリウムを添加すると液-液相分離状態になる
(左図)。これを酸性にすると、網目状の微小繊維が形成される(右
図)。

繊維化に必要なのは「液-液相分離」という現象
まず牽引糸を構成するタンパク質と性質が似た遺伝子組み換えシルク
タンパク質(rMaSp2)を大腸菌につくらせ、その力学物性を解析しよ
うと考えた。しかし、その中で偶然に液-液相分離(えきえきそうぶ
んり)という現象を見つけた。水と油が自然と分離するように、液体
の中で、ある物質が集まって部分的に高濃度な状態になり、液相が二
つに分離する現象だ。調べてみると、天然のクモ糸のタンパク質でも
この現象が起こる。タンパク質の凝集が原因と考えられている神経変
性疾患において、タンパク質が凝集する機構は非常に重要です。近年
では、多くの神経変性疾患に関連するタンパク質が液-液相分離を起こ
し、凝集することが明らかになる。このように疾患の研究ではよく知
られた現象だが、クモ糸のような構造タンパク質で液-液相分離が起き
ることは知られていない。タンパク質はアミノ酸が連なってできてお
り、タンパク質の両端はC末端、N末端と呼ばれている。解析の結果、
rMaSp2のC末端にある特定のアミノ酸の繰り返し配列によって液-液相
分離を起こすこと、さらに酸性にするとN末端にある構造によって網目
状の微小な繊維が形成されるが解明される。

この微小繊維を引っ張ると、牽引糸のように繊維が束ねられた構造に
なることも分かった。液-液相分離が起こらないと微小繊維ができない。
また、クモが合成する天然のシルクタンパク質を使った実験でも、液
-液相分離が確認されている。つまり、クモがつむぐ天然のクモ糸も
液-液相分離を経由する仕組みである可能性が高く、この現象がクモ
糸の人工合成に重要であることが示されたのだ。今回の発見が元とな
り、クモ糸の人工合成が実現すれば、自動車のフレームに使われる強
化材やシートのクッション材、生分解性の樹脂やフィルム、ファッシ
ョン向けの繊維などに活用できると期待されている。

 人生をスムーズにするために役立つネゲントロピー
「エントロピー」は熱力学において断熱条件下での不可逆性を表す指
標として導入されたものであり、熱の出入りがない系の内部変化では、
常にエントロピーが増大する方向に起きる(エントロピー増大の法則)
と説明されています。さらに近年では、組織や人生にエントロピー増
大の法則を適用する動きがあり、「組織は時間と共に乱雑さを増して
いく」といった説明にエントロピーが持ち出されることがあります。
アメリカ・デイトン大学の教育学者であるアリソン・A・カー=シェル
マン氏は、エントロピーに対応する概念である「ネゲントロピー」を
考えることで、組織や人生の混乱状態を改善できると述べています。
人生はさまざまな決断の連続であり、「脱いだ靴下を拾うかどうか」
「庭の手入れをするかどうか」「壊れた蛇口を修理するかどうか」と
いった選択を日常の中で繰り返しています。それぞれの問題に対処す
るために必要なエネルギーは少ないものの、全ての問題を放置してし
まうと、「脱いだ靴下が散らかり、庭が荒れ、蛇口が壊れている」と
いったカオスな状況が生み出されてしまいます。これらの問題を全て
解決するにはかなりのエネルギーが必要であり、生活の質が下がって
しまいます。
そこで社会システムを研究するカー=シェルマン氏は、エントロピー
に対応するネゲントロピーという概念を用いることで、生活の中で増
大するエントロピーに対処できるのではないかと考えました。ネゲン
トロピーとはエントロピーが低い状態に保たれていることを指す用語
で、エントロピーを減少させる物理量としての意味でも使われます。
たとえば、生命は環境に対して開かれているため、呼吸や代謝を通じ
て環境にエントロピーを排出することで体内のエントロピーを低く保
っており、このような作用をネゲントロピーと呼ぶとのこと。
カー=シェルマン氏は、物理学と社会システムの両方でエネルギーは
仕事をする能力として定義できると指摘し、多くの学校や企業、非営
利団体、地域社会のコミュニティなどでエネルギー損失が見られると
主張。たとえば、「次の会議を計画するための会議」や「電子メール
を送れば済む内容の会議」を開くことは、関連する人々にとってエネ
ルギーの損失をもたらすだけでなく、最終的に欲求不満がたまった従
業員の離職などを引き起こします。
そこで、エントロピーの増大を抑えるネゲントロピーの考えを念頭に
置き、エネルギー損失を制限または逆転させるシステムの構築をカー
=シェルマン氏は提唱しています。脱いだ靴下をちゃんと拾ったり無
駄な会議をなくしたりすることで状況を改善することが、将来のエネ
ルギー損失を避けることにつながるとのこと。
実際にカー=シェルマン氏が同僚と共に開発した「ネゲントロピーを
成功させる5つのステップ」が以下の通り。

◆1:エントロピーが増大する場所を見つける
まず、日常生活や社会システムの中でエネルギー損失が起きている場
所を特定。「キッチンの整理が不十分で物が見つけにくい」「新入社
員用のシステムが不十分で混乱を招く」といったものが、エネルギー
損失を招く部分に当たる。

◆2:対処するべき損失を特定する
次に、見つけたエネルギー損失箇所の中から最も気になるか、または
厄介なものを特定。
◆3:計画を立てる
最優先で対処する事項を特定したら、エネルギー損失を抑えたり逆転
させたりする方法を計画。問題によっては、「靴下を拾う」といった
簡単な解決策であるケースもあれば、「会議のやり方を変える」とい
った比較的大がかりなケースもあります。
◆4:対処した後も注視する
問題解決のアイデアを実行に移した後もエネルギーの損失に目を向け
続け、対策が機能したのか、どれだけの労力を費やしたのか、今後も
ネゲントロピーを実現する新たな対策があるかを考える。
◆5:単なる修理とメンテナンスにとどまらない
エネルギー損失を抑えるために働いている中で、「どれほど損失を減
らしても根本のシステムに問題があるため、どうしてもスムーズに働
くことができない」という現実に直面する場合もあります。ネゲント
ロピーの考えを社会システムに適用するには、小さなプロセスの改善
にとどまらず物事の全体像を捉え、エネルギー損失の対策に乗り出す
ことが重要。

カー=シェルマン氏は、「ネゲントロピーのレンズを通して物事を見
ることは、悪い人間関係を改善したり嫌いな仕事を愛したりする役に
は立ちません。これらは複雑な問題です。しかし、あなたが人生のど
こでエネルギーが失われているかに気付き始めたら、周囲の社会シス
テムを改善するために優先順位を付けて行動することが容易になりま
す」と述べている。

🞂 ネゲントロピー (negentropy) は、生命などの系が、エントロピ
ーの増大の法則に逆らうように、エントロピーの低い状態が保たれて
いることを指す用語である。単に、エントロピーを減少させる物理量
という意味でも使われる。


⧉ 世界的な半導体不足は2021年中続く
2021年第1四半期における半導体の供給は需要を大きく下回っており、
3月8日にはSamsungが「世界規模で深刻な半導体不足が発生している」
と警告を発しす。こうした状況の中、Intel・NVIDIA・TSMCという世界
を代表する半導体メーカーの重役が「半導体不足はいつまで続くのか
?」という質問に答えており、最悪のケースでは「2023年まで続く」
という予測も飛び出している。Ars TechnicaやThe VergeなどのIT系
ニュースメディアが報じたのは、Intelのパット・ゲルシンガーCEO、
TSMCのC・C・ウェイCEO、NVIDIAのコレット・クレスCFOの三者がそれ
ぞれ受けたインタビューの中から、「半導体不足」に関する質問への
回答のみを抽出して比較するというもの。この世界的半導体メーカー
の重役3者の予測にはそれぞれ差異があるが、「2021年中は続く」とい
う点で共通している。Ars TechnicaやThe VergeなどのIT系ニュースメ
ディアが報じたのは、Intelのパット・ゲルシンガーCEO、TSMCのC・C・
ウェイCEO、NVIDIAのコレット・クレスCFOの三者がそれぞれ受けたイ
ンタビューの中から、「半導体不足」に関する質問への回答のみを抽
出して比較するというもの。この世界的半導体メーカーの重役3者の予
測にはそれぞれ差異がありましたが、「2021年中は続く」という点で
共通している。







【速報】大阪で新たに1220人の感染確認  過去最多
大阪府で18日、新たに1220人の新型コロナウイルス感染が確認されま
した。1日に確認された感染者数としては、16日の1209人を上回り、
過去最多となる。1日の感染者数が1000人を上回るのは、6日連続。
検査件数は1万2467件で、陽性率は9.8%。これまでに大阪府内で確認
された感染者数は、計6万7972人となる。重症者数は286人で、重症病
床数248を上回っています。重症者42人は、軽症中等症患者受け入れ医
療機関等で治療を継続している。大阪府内では、感染者3人の死亡が
確認された。

【ウイルス解体新書  ⑬】



第1章 ウイルスの現象学
第2節 ウイルスとは
2-3 免疫とウイルス感染との関わり
ところで、ウイルスに対する免疫には全ての細胞で働く自然免疫とい
わゆる免疫細胞による獲得免疫の2種類があるという。①自然免疫は
ウイルス感染を受けた細胞においてインターフェロン産生などにより
細胞内でのウイルスの増殖を抑える。②また、感染を受けた細胞から
分泌されたインターフェロンなどにより免疫細胞が活性化する。

活性化した免疫細胞はウイルスを攻撃する抗体を産生し、感染を受け
た細胞を攻撃し排除する。通常、抗体が十分にできると体内でのウイ
ルス感染拡大は収まり治癒に向かう。感染から十分な IgG抗体ができ
る期間には個人差がありますが1~2週間と考えられている。

2-3-1 重症化に免疫は関与するのか

ウイルス感染を受けた細胞から分泌されたインターフェロンなどによ
り免疫細胞が活性化する。活性化した免疫細胞はウイルスを攻撃する
抗体を産生し、ウイルスや感染を受けた細胞を攻撃し排除しようとし
まう。免疫細胞の活性化には様々なサイトカインと呼ばれる物質が分
泌されるが、その量が過剰になるサイトカインストーム(サイトカイ
ンの嵐)と呼ばれる状態になると、活性化した免疫細胞が正常な細胞
にもダメージを与えるようになり新型コロナウイルスの重症化に関与
しているとの説が有力
です。なぜサイトカインストームが起きるかは
よく分かっていないが、主要な炎症性サイトカインであるIL-6の血中
濃度が高い人では肺炎が重症化しやすいと報告されている。
IL-6の働きを弱めれば肺炎の重症化を防げるのではないかとの考えに
基づき、治験が行われています。関節リウマチ治療薬トシリズマブ(商
品名アクテムラ)はIL-6受容体に結合しIL-6が働かなくする抗体薬。
中国では、この治療薬を使った複数の医師主導治験では有効性を示唆
する症例報告が複数あり、中国では2020年3月から新型コロナウイルス
患者への投与が認可されている。日本では、大阪はびきの医療センタ
がトシリズマブを重症患者に使ったところ、4月13日時点で7人中5人の
症状が改善しています。有効性を検証するため、中外製薬の親会社で
あるスイスの製薬会社ロシュが全世界で330人の患者を登録し4月25日
までに第3相試験を開始し有効性を検討すると発表されいる。

注.IL-6受容体に結合しIL-6が働かなくする抗体薬については後ほど
考察・記載する。

2-3-2 一度免疫ができたら二度と感染しないか
ウイルス感染後に抗体ができると同じウイルスに対する記憶をもつ免
疫細胞が残り、2回目以降の感染や重症化を防ぎます。2回目の感染
を防げる期間はウイルスごとに異なり、麻疹(はしか)ウイルスのよう
に感染するとほぼ生涯続く(終生免疫と呼ぶ)ものから数か月しか続
かないものまである。今回の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)につい
てはまだ分かっていない。強力な化学療法などによって免疫力が落ち
ると潜伏感染しているウイルスが再活性化や、新たなウイルスや細菌
による感染が起きやすくなる。新型コロナウイルスについて明らかな
潜伏や再感染の報告はないといわれている。PCR検査で一旦陰性と判
断された患者がその後再び陽性となって症例が報告されていないが、
これがPCR検査の偽陰性(本当は感染が続いているのに検査で陰性に
なること)なのか、微量に体内に残っていたウイルスが再増殖したの
か、抗体ができにくい特異体質だったのか、治癒した後再感染したの
かなどいろいろな可能性が考えられ、いずれが正しいかは分かってい
ないという。※
出典:一般社団法人日本癌治療学会 癌治療の案内板(2020)
--------------------------------------------------------------
※再感染はどのくらい起きているか(新型コロナ再感染、発生確率や
年齢・変異株の影響、Bloomberg、2021.4.12)
1.再感染はどのくらい起きているか
答がどのくらいの期間、どの程度の強さで感染を予防するかがウイル
スの伝染やコロナ禍のたどる道筋に影響を及ぼす見通しだ。一部の調
査研究によれば、特に比較的若い成人では再感染はまれだが、一方で
急速に広がっているブラジル型や南アフリカ型の変異株が再感染リス
クを増大させているようだ。オランダの通信社BNOニュースの集計に
よると、2021年4月中旬時点で世界の新型コロナ再感染者は累計71人。
一方、感染者数は累計で1億3500万人を超えている。ただ、再感染の
報告は症状を示した感染者が主であり、無症状で再感染した人は見過
ごされている可能性が高い。
2.感染して回復した人の大半が再感染しないか
そういうことになるが、高齢者は比較的再感染しやすい。デンマーク
の調査では65歳未満の人の約80-88%に感染を予防する免疫があると
推定されたが、65歳以上ではその割合は約47%に下がるとされた。
3.なぜ年齢によって異なるのか
デンマークの研究者は免疫老化と呼ばれる免疫システムの変化が原因
の可能性があると指摘する。免疫の老化は免疫システムの個々の要素
だけでなく調節作用にも影響を及ぼすため、高齢者は感染しやすくな
るという。
4.免疫による感染予防効果はどのくらい続くか
英国の医療従事者2万5000人余りを対象に2-4週間ごとに検査を実
施した調査研究によると、予防効果は感染から平均7カ月持続した。
同調査によれば、再感染の可能性がある事例も含め、過去に陽性とな
った人の感染率は少なくとも84%減少したという。
5.再感染するウイルスはまれか
まれではない。通常のウイルスは再感染可能であり、それが主因とな
って流行を繰り返す。免疫が一生持続するウイルスははしかなど数種
類に限られる。
6.変異株は再感染リスクを高めるか
高める。急速に感染拡大している変異種2種が特に再感染リスクを高
めている。ブラジル型と呼ばれる「P.1」と南ア型「501Y.V2」だが、
特に「P.1」が再感染を引き起こす可能性が高いようだ。

第3節 発見までの道のり
人類は気付かないままに、長い間ウイルスと共生してきた。その長い
歴史の中で、ウイルスの実体は、人間の目にはなかなかとらえられな
かった。では、ウイルスはいつどのようにして発見されたのであろう
か。ウイルスがさまざまな生物から発見されるまでの、研究者たちの
貢献を見ていくと、ウイルスの発見に先行して、まず細菌の発見があ
った。19世紀の最後の25年間は、「細菌の狩人の時代」である。
1873年のらい菌の分離に始まり、淋菌(1879)、腸チフス菌
(1880)、結核菌(1882)、コレラ菌(1883)、ジフテ
リア菌(1884)、大腸菌(1886)、破傷風菌(1889)と、
多くの細菌が次々と分離され、それまで原因不明であった伝染病の
体が明らかにされてきた。 
これに続いて20世紀直前から、「ウイルスの狩人の時代」が始まっ
た。すでにジフテリア菌の分離で有名になっていたドイツのフリード
リヒ・レフラーは、パウル・フロッシュとともに、家畜の急性伝染病
である口蹄疫のワクチンを開発するため、原因菌の分離を試みていた。
これは、名前の通りウシなどの口と蹄に潰瘍病変ができるのが特徴で、
致死率はそれほど高くないが、これにかかると乳が出なくなるため、
産業動物としての価値はゼロになる。非常に強い伝播力をもつため、
現在でも家畜伝染病の中で国際的にもっとも重要視されている。日本
でも2010年に宮崎県で発生し、約30万頭のウシやブタが冊処分
された。 
口蹄疫は畜産における大きな脅威であったため、19世紀末、ドイツ
政府レフラーをリーダーした研究班を組織して、流行防止対策の研究
にあたらせた。彼らは、ウシの口と乳房の水疱から採取した新鮮な液
作物を、直接子ウシに接種する実験を行っていた。その際、この液体
物を細菌を通過させないフィルターを用いて濾過しても、子ウシに病
気を起こすことを見出した。
考えられるあらゆる可能性を検討した結果、彼らはこう結論した。細
菌フィルターを通過することのできる細菌よりも小さい濾過性ウイル
スが、体重200キロもある子ウシを発病させる驚異の活性を示す、
と考えたのである。これが、ウイルスの最初の発見である。1898
年のことであった。さらに彼らは、天然痘、牛疫、麻疹なども同様に
濾過性のウイルスによるものであるという推論まで行った。このよう
な明白な結論が得られたのは、口跡疫が家畜の急性伝染病で、実際に
牛の感染実験を行うことができ、しかも非常に特徴的な水底の病変を
作る病気であることによっていた。

レフラーらによるウイルス発見の前、実はて1892年に、同じ結果
を得ていた研究者がいた。タバコモザイク病の研究を行っていた、ロ
シアのイワノフスキーである。タバコモザイク病はタバコの葉に斑点
ができる病気で、これにかかるとタバコの葉としての商品価値がなく
なるため、栽培者から恐れられていた。イワノフスキーは、病気にな
ったタバコの葉をすりつぶした液体が、細菌フィルターを通してもタ
バコに病気を引き起こせることを発見していた。そのため、彼が最初
のウイルスの発見者であるという見方もある。しかし、彼はフィルタ
ーを通過したものは病原体そのものではなく、細菌の毒素であると考
えていたため、これがウイルスの発見とはみなされていない。  

ウイルスの発見をめぐってはもうひとり、記憶されるべき人物がいる。
やはりタバコモザイク病の研究に取り組んでいた、オランダのベイエ
リンクである。彼は、病気のタバコの葉から絞った液が、細菌を通さ
ない素焼きのフィルターで濾過したあとも、健康なタバコに病気を起
こせることを見出した。1898年、口蹄疫ウイルス発見と同じ年の
ことである。この時、彼はイワノフスキーの研究は知らなかった。ベ
イエリンクはこの病原体をウイルスと呼び、これが増殖するのは植物
の細胞内であるという、ウイルスのもっとも基本的な性質も見抜いて
いた。だが、このような細脳内での増殖は、拡散する性質があるため、
すなわち液状であるためと考え、「可溶性微生物」と表現した。ウイ
ルスは液体ではなく、粒子の形で存在し自己増殖するものなので、今
日のウイルスに相当する概念とは異なる解釈をしたことになる。
これはどの業績にもかかわらず、彼らが同時代のパスツールやコッホ
ほど有名でないのは、研究対 象がタバコの病気で、ヒトや家畜の病気
のように人目を引くものではなかったためと言われている。ともかく、
濾過性の病原体であるウイルスの存在は、家畜と植物の世界でまず発
見された。これは、動物や植物に病気が起こるかどうかを、実験とい
う科学的な方法によって実際に確かめることができたためである。す
なわち、病気を起こす能力こそが、ウイルスの存在の唯一の目印であ
った。ゆえに、ヒトのウイルスの存在を明らかにすることは容易では
なかった。では、ウイルスがヒトに病気を起こす能力があるかどうか
は、どのように確かめられてきたのだろうか。20世紀に入って間も
ない1902年、ひとつの人体実験が遣を開くことになった。きっか
けは黄熟である。黄熟は熱帯病の中でももっとも恐れられていた病気
である。とくに猛威を振るったのは中南米とカリブ諸島だが、米国の
海岸地帯へも侵入した。1790年から1900年の間に、米国では
少なくと も50万人の患者が出たと言われている。1898年、キュ
ーバ独立問題にからんで米国とスペインの間に戦争が起きた際には、
キューバに駐留した米軍兵士に1575名の患者が出て、231名が
死亡した。この事態に対して、1900年、陸単車医学校の細菌学教
授ウォルター・リードをり-ダーとする研究班がワシントンからキュ
ーバに派遣された。流行の状況を観察した結果、蚊が媒介している可
能性が高いことが突き止められ、患者の血を吸った蚊に健康者を剌さ
せるという人体実験の必要性が指摘された。この実験には、初めに研
究班員のひとりだった昆虫学者が志願し、続いて研究班から7名の志
願者が参加したが、この段階では何事も起こらなかった。しかし、そ
の次に志願した細菌研究者は発病し、瀕死状態にまでなったあと回復
した一方、この間に最初の志願者であった昆虫学者が発病し、死亡す
る事態が起きた。この発病は実験によるものではなく、野外から飛ん
できたカに剌されたことが原因と考えられた。実験はテントとバラッ
クでできた仮設の施設で行われていたため、自然感染が起きた可能性
もあったのである。
そこで、自然感染を確実に起こしていない、健康な兵士での実験が必
要であることがわかり、当局はこの危険な実験への志願を呼びかけた。
報酬は200ないし300ドルという、当時としてはかなりの額であ
った。こうして志願者の兵士による実験が4ヵ月にわたって繰り返さ
れ、翌年、黄熟がネッタイシマカによって媒介される伝染病であるこ
とが報告された。

当時、黄熟は細菌によるという説が根強かったが、2、3年前に発表
されていた口蹄疫の研究成績を参考に、ひとつの実験が行われた。黄
熟の患者の血液を細菌フィルターで濾過したのち、3人の志願者に皮
下注射したところ、このうち二名が黄熟になった。このことから、黄
熟が濾過性の病原体によるものであることが初めて示された。190
2年のことである。しかし、一回だけの人体実験では科学的証明とは
受けとめられず、黄熟がウイルスによる伝染病であることが認められ
たのは、1929年、ストークスが発表したアカゲザルでの実験成績
に薬づいてのことであった。しかし、彼自身はその論文が世に発表さ
れる前に、黄熟に感染して死亡していた。

その間に、黄熟の病原体を追って34名が実験室内感染を起こし、そ
のうち6名が死亡している。わが国の野口英世もそのひとりである。
彼は、黄熟は梅毒と同じくスピロヘータによるものと信じて研究を続
け、アフリカのガーナで黄熟に感染して死亡した。
動物の病気の世界では、レフラーの発見に続いて、1902年にウシ
の急性伝染病である牛疫が、ついで狂犬病がウイルスによるものであ
ることが明らかにされた。1908年にはニワトリに白血病を起こす
ウイルス、1911年にはニワトリの肉腫の原因ウイルス、が分離さ
れ、後者は発見者の名前をとってラウス肉腫ウイルスと命名された。
このウイルスは、癌ウイルスの研究の進展のもととなったが、当初は
ウイルスによって癌が起きるという考えは受け入れられず、ラウスが
ノーベル賞を与えられたのは半世紀以上も後の1966年であった。

ヒトの伝染病においても、動物実験によってウイルスが発見されてき
た。1908年、ラントシュタイナーは、たまたま梅毒の実験で使い
残していたサルにポリオで死亡した少年の脊髄の乳剤を注射して、サ
ルにポリオを起こさせることに成功した。翌年には、細菌フィルター
を通過させても同じ結果になることを見出し、ポリオを起こす病原体
がウイルスであることを明らかにした。ウイルス発見のこうした初期
の時代を経て、ヒトを含めた数多くの動物のウイルス、植物のウイル
スが次々と見出されてきた。さらにまた、細菌を宿主とするウイルス
も発見されるようになった。細菌も自前の代謝系をもつ細胞であり、
ウイルスの増殖の場になるためである。

出典:山内一也著『ウイルスの世紀』(2020年8月17日)

                         この項つづく 


風蕭々と碧い時代:

● 今夜の寸評:






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス解体新書⑫

2021年04月17日 | 環境学・環境思想



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん」


                                       
17 陽 貨  よ う か
--------------------------------------------------------------
「性、相近し、習、相達し」(2)
「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」(4)
「道に聴きて塗に説くは、徳をこれ棄つるなり」(14)
「ただ、女子と小人とは養い難しとなす」(25)
「年四十にして悪まるるは、それ終わらんのみ」(26)
--------------------------------------------------------------
11 礼と人はよくいうが、儀式をかざりたてるだけが礼だと思って
いるらしいね。音楽、音楽と人はよくいうが、楽器を鳴らしていれば
音楽だと思っているらしいね。(孔子)

12.見かけは威厳があってたのもしそうだが、根底はぐうたらな人
間、これは下層の例でいうと、いちばんみみっちいコソドロと同じだ。
(孔子)

 

● 今年の阪神タイガースのユニホームとマスクで優勝だ!

  

【ポストエネルギー革命序論 279:アフターコロナ時代 89】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」

  




塗るだけで水濡れ短絡を防ぐ、木材由来のナノ繊維

4月8日、大阪大学は、木材由来のナノ繊維を電子回路にコーティング
することで、水濡れによる故障(短絡)を長時間抑制する技術を発表。
開発したのは、大阪大学産業科学研究所の春日貴章氏、能木雅也教授
らの研究グループ。水濡れによる短絡は、イオン化した金属が電極間を
移動するイオンマイグレーションによって発生する。例えば銅の場合、
陽極から溶け出した銅イオン(Cu2+)が陰極に移動し、
陰極で還元した銅イオンによって樹状析出が成長。この樹状析出によ
って短絡が発生する。









大阪府で17日、新たに1161人の新型コロナウイルス感染が確認された。
1日の感染者数としては、過去3番目の多さで、5日連続で1000人を
上回る状況となる。検査数は1万7452件で、陽性率は6.7%。重症者
数は281人で、重症病床数248を上回っている。

--------------------------------------------------------------



【概説】エピジェネティクス----その分子機構から高次生命機能まで
従来のセントラルドグマ仮説とは別に,DNA塩基配列の変化を伴わない
遺伝子発現の制御が,近年,大いに注目されている。本書は,前半で
エピジェネティクスの基礎を解説し,後半で関連する生命現象や疾患
を取り上げる.ゲノム解読後,今日までの研究成果を取り入れた,学
生にも研究者にも勧めたい一冊。
--------------------------------------------------------------
【ウイルス解体新書  ⑫】



第1章 ウイルスの現象学
第2節 ウイルスとは
2-1 世界はウイルスで満ちている
哺乳類の母親がおなかの中で子どもを育むのに欠かせない胎盤。鳥類
や爬虫(はちゅう)類にはない大事な臓器は、ウイルスなどが外から運
び入れた遺伝子によってつくられたことが近年の研究でわかってきた。
進化の歴史の中でウイルスはどんな役割を果たしてきたのか。石野史
敏教授らがPEG10という遺伝子を見つけたのは2000年ごろ。哺乳類だ
けが持つ遺伝子の中に、ウイルスにかかわる配列を探していてようや
く見つけ出す。この年、胎盤で機能するウイルス由来の遺伝子がヒト
と霊長類に共通して存在することが別の研究グループから報告された
が、哺乳類全体に残された遺伝子を発見したのは初めてだったが、
時、物珍しさはあったものの、そうした遺伝子に重要な機能があると
考える人はほとんどいなかった。しかし、石野史敏教授らは「きっと
大事な機能があるはず」と予想していた。ただ問題は、それを確認す
るには、時間もお金もかかることだった。実験には4、5年を要し、費
用は年間数千万円。結局何も出てこなかったら……。それでも石野教
授らは一か八かの賭けに出た。3年後、ついに遺伝子の機能を確認で
きた(出典:脳も筋肉も、実はウイルスの助けでできている 最新研
究で見えてきた世界:朝日新聞GLOBE+、2020.9.9)。
--------------------------------------------------------------



図5 
Gagタンパク質PEG10はRNAに結合し、栄養膜幹細胞系統の仕様を調節
(A)示された時間、20%酸素で分化したTSCのウエスタンブロット。
Peg10 mRNAの発現は、定量的RT-PCRによって決定された。(B)野生
型(WT)およびPEG10欠損(KO)TSCの顕微鏡写真。 結果は、5つの
独立した実験の代表である。(C)log2RPKM値を使用したTSCRNAseqデ
ータセットの主成分分析(PCA)。

2-1-1 PEG10とはなにか
哺乳類はいつ胎盤を獲得したのか。そのなぞに迫るため、石野史敏教
授らは進化の過程をさかのぼってゲノムを調べていった。すると、胎
盤形成に関わる遺伝子PEG10が、カモノハシなど卵から生まれる単孔
類にはなく、そこから分岐し、母体から生まれるカンガルーなど有袋
類やヒトなど真獣類に共通してあることがわかった。その遺伝子の配
列は、まだ恐竜が生きていた1億6000万年ほど前にウイルスなどによ
って外から入って取り込まれた可能性を示していた。哺乳類などの祖
先がまだネズミのような姿をしていたころのことだ。「胎盤を作る能
力を持った生き物が生まれた時期と、胎盤を作る遺伝子を獲得した時
期が全く同じだとはっきりした。進化の過程で外から入ってきた遺伝
子が、生物をがらっと変えてしまうようなポテンシャルを持っていた」
と石野史敏教授はいう。こうしたウイルス由来の遺伝子が胎盤だけで
なく、脳の機能や筋肉の発生にも関係していることが、次々と明らか
になってきている。人の遺伝情報をすべて解読しようとする国際プロ
ジェクト「ヒューマン・
ゲノム・プロジェクト」が始まったのは1990
年。03年に解読完了が宣言された。そこで明らかになったのは、人の
体をつくるたんぱく質を生み出すのに関わっている遺伝情報の部分は
わずか1・5%で、残りの大半はよく分からない配列や無意味な配列の
繰り返しだったということだ。さらに、全体の8%ほどは、ウイルスな
どにより外から入ってきたものだった。我々のゲノムは、ほとんど何
もわかっていないに等しいのではないかと考える。

偶然の出会いというべきか、これを自然現象と呼ぶべきか。「奇跡の
産物」を次々とこのハビタルゾーンで生み出され、「意思」が形成さ
れ不可思議を感得し、こころが折れそう??だが先をたどろう。...




2019年末に出現した新型コロナウイルスも、器用なウイルスの一例と
言える。このウイルスについては、後ほど解説される。山内一也氏が
研究対象としてのウイルスに最初に出会ったのは、64年前、24歳
の時のことである。それは、天然痘ワクチンを構成するワクチニアウ
イルスであった。しかし、その時ウイルスと、出会ったとは、厳密に
は言いきれないのかもしれない。というのも、ワクチニアウイルスの
場合、目に見えるのはウシの皮膚にできた種痘の病変と、そこから作
った乳剤である天然痘ワクチンだけだからである。ウイルスそのもの
は見えないまま、その病変から、ウイルスの存在を感じとっていただ
けであったと回顧する。

確かにウイルスは、条件さえ揃えば、その形態を電子顕微鏡で見るこ
とができるが、それは、活動していない、単なる粒子としてのウイル
スを見ているにすぎない。ウイルス白身のもつダイナミックな性質を、
その形から感じとることはできない。それはあくまで、病気や病変か
ら感じとれるものなのである。
これまでに人間社会に突然現れた、数々の新型ウイルスも回様である。
それらは「
謎の病気」として発見されてきた。その原因が新たなウイ
ルスであるとわかるまでに、時間がかかるものもある。そして病気を
通してその存在が判明しても、実験しやすいよう培養するなど飼い慣
らすには難しい場合が多い。第1章では、とらえにくくつかみどころ
がない、ウイルスの実体を見ていこう。
感染症の病原体として見た時、ウイルスと細菌を区別することは難し
い。そのためウイルスは、細菌学の領域でまず新たな病原体として注
目され、その後「細菌ではないと思われるもの」として発見された。
両者の大きな違いのひとつは、まず、ウイルスは細菌よりもはるかに
小さいということてある。たとえば大腸菌が4マイクロメートルであ
るのに対し、インフルエンザウイルスは100ナノメートしかない。
これは、ウイルスが光学顕微鏡では見えないということであり、病気
をおこした宿主の組織を顕微鏡で見ただけでは、その病原体を発見
できないということを意味する。
 
両者の間には、大きさの違いだけでなく、基本的な性質の違いがある。 
細菌はもっとも原始的な細胞であり、独立した生物である。つまり、
寒天培養のような人工環境の中でも、栄養さえあれば自己増殖するこ
とができる。一方ウイルスは、細胞に寄生しなければ増殖できない。
ウイルスが内部にもっているのは遺伝情報だけなので、遺伝情報に基
づいてウイルスの部品を複製するための酵素を、細胞に借りる必要が
あるためだ。
ウイルス粒子の構造を見てみよう。ウイルスは、タンパク質の殼(カ
プシド)で包まれてできており、一部はその周りを脂質を含む皮膜(
エンペロープ)が覆っている。インフルエンザウイルスや麻疹ウイル
スなどに相当する一方、ポリオウイルスやノロウイルスはエンベロー
をもたない裸の状態である 図1 細菌は、動物や桂物の細胞と同様
に、2分裂で増殖する。これは、遺伝情報だけではなく、増殖し必要
な酵素などをすべて自前で備えているからこそ可能なことだ。一万、
ウイルスの増殖方法は細菌とはまったく異なる。ウイルスはまず、粒
子の表面にあるウイルスのタンパク質(鍵)を細胞の受容体(鍵穴)に
結合して、細胞の中に侵入する。細胞はいわばウイルス生産工場であ
り、ウイルスは工場の機能をハイジャックして、ウイルスの設計図(
核酸)の情報に従ってウイルスの部品(タンパク質)を生産させる。
そして、細胞の中でそれらを組み立ててウイルス粒子を作り上げ、細
胞外に放出する。このように、部品を生産する方式で、二分裂と比べ
て非常に高い効率で子孫粒子を生産するのである(図2)。



図2 ウイルスの増殖工程

試験管内での実験では、ポリオウイルスは6~8時間で2回の生産工
程終え、一日で、一個のウイルスから数万から数十万のウイルスが楽
生される。自己増殖することが生物の基本的条件であるとするならば、
ウイルスは無生物なのではないかという議論もある。1935年、ス
タンリーがタバコモザイクウイルスの結晶化に成功したことが、議論
に輪をかけることになった。無機物のように規則正しく並んで結晶に
なる物質が、生物に感染して増すと考えられている。南大西洋の孤島
トリスタンダクーニヤは、人口がわずか200人あまりで、水痘が発
生するのは、大人に帯状庖疹が発生した時に限られていた。麻疹のよ
うに大きな人口を必要とせず、小さな社会の中で、水痘-帯状庖疹-
水痘という経路で何千年も受け継がれてきたのである。
ウイルスの中で特に巧妙な戦略をもっているのは、エイズの原因ウイ
ルスであるヒト免疫不全ウイルス(HIV)と言えよう。ウイルス自
身の伝播力は非常に弱く、ヒトからヒトヘの伝播は注射や性行為など
の人為的な要因で起こるだけであり、伝播の面では非常に劣っている
ウイルスである。

HIVの巧妙さは、感染後の増殖のしかたにある。HIVは感染した
ヒトのリンパ組織で増殖し、細胞のDNAの中に組み込まれる。ここ
で、感染したヒトの遺伝子と同じ状態になって潜伏する。ウイルスは
増殖を続けるが、免疫反応によって抗体ができるとウイルスの変異が
起こり、抗体による不活化から免れるようになる。この繰り返しによ
って、ウイルスは数年にわたってヒトの体内で増殖を続ける。この長
い潜伏期間は、多くのヒトヘの感染の拡大を可能にする。エイズが世
界的に蔓延しだのはこのためであると指摘。
感染から数年だつと、リンパ組織の機能が破壊されて免疫不全の状態
になり、通常であれば問題のないほかの感染症にかかりやすくなる。
これを日和見感染と言い、ふつうは無害な細菌、ウイルス、寄生虫な
どの感染で重い症状が出てくる。これらが進行して、最後は死に至る。
HIVそのものが死亡の原因になるのはエイズ脳症などの限られた場
合であり、多くの患者は日和見感染や腫瘍が要因となって死亡するの
であると。2019年末に出現した新型コロナウイルスも、器用なウ
イルスの一例と言える。このウイルスについては、後に解説される。

2-1-3 なぜ、どのように病気が起きるのか
そもそもウイルスに感染するとなぜ病気になるのだろうか。ウイルス
感東庄の発病メカニズムは、ウイルス学が著しく進歩した現在でも、
実はほとんどわかっていない。
ウイルスを病原体として見ていると忘れがちだが、ウイルスに感染す
ると必ず病気になる(症状に気付く)とは限らない。たとえばポリオ
ウイルスは、ヒトの体内に入るとまずは腸で増殖する。しかし、それ
だけでは病気は起こさない。ほとんどのヒトは、ポリオウイルスに感
染しても、それと気付かずに治ってしまっているのである。ところが、
なんらかの理由でポリオウイルスが消化器から脊髄の神経細胞に入る
と、神経細胞を破壊してポリオに典型的な麻蝉症状を起こす。だが、
どのようにしてウイルスが消化器から脊髄に入るのかは、ほとんどわ
かっていない。

ウイルスがヒトの身体の中でどのように広がり、どのように増えて病
気を起こすのか。それを知るための実験を人間で行うことは不可能で
ある。したがって、実験動物で行わなければならない。実験で一番よ
く利用されるのはマウスだが、ヒトのウイルスの多くは、困ったこと
にマウスでは増えない
ウイルスの研究でもっとも理想的な実験系は、そのウイルスの自然宿
主を用いることである。マウスの場合で詳しく研究されているのは、
マウスを自然宿主として病気を起こすウイルスについてである。とこ
ろが、このようなウイルスは健康なマウス集団にウイルス感染を広げ
る危険性が高いため、ほかの研究者からは彼らのマウスに病気を広め
る恐れがあるとして敬遠されることが多い。そのため、マウスにマウ
スウイルスを接種するという研究は、世界的にもごくわずかなグルー
プに限って行われていた。その代表的なものに、リンパ球性脈絡髄膜
炎/LCM
)ウイルスがある。このウイルスは、初期のウイルス学、
免疫学の研究に大きな貢献を果たしてきた。少し長くなるがその一面
を結介しておこう。

生まれてすぐにLCMウイルスに感染したマウスでは、ウイルスが一
生にわたって血液の中に多量に存在しており、その一方で、ウイルス
に対する抗体も作られている。ところがこの抗体は、普通の抗体とは
異なり、ウイルスを中和して不活化する能力を欠いている
。そのため、
マウスの体内ではウイルスと抗体の両方が存在することになる。ウイ
ルスと抗体が結合し、それが雪だるま式に大きくなると、腎臓や血管
の壁にたまり始め、その結果、年をとったマウスは腎炎や血管炎にな
る。これはヒトの自己免疫病によく似ているため、この分野の研究に
非常に役立ってきた。また、ウイルスに感染していないおとなのマウ
スの脳にこのウイルスを接種すると、100%の頻度で致死的な脳炎
を起こす。これは、ウイルス感染細胞を破壊するリンパ球の働きによ
る。ウイルスではなく、リンパ球が脳の細胞を破壊してしまうのだ。
LCMウイルスはマウスの培養細胞に感染しても細胞を破壊しなスに
感染したマウスが致死的な脳炎を起こすのはなぜか。この素朴な疑問
について研究を行ったのは、オーストラリア国立大学ジョン・カーテ
ィン医学研究所のピーター・ドハーティとロルフ・ツィンカーナーゲ
ルである。
1970年代のことであった。その結果、リンパ球による細胞破壊が
脳に炎症を起こす原因であって、しかも、そのリンパ球はウイルスの
ような異物だけでなく、自己の特定の抗原も認識しているという思い
がけない事実を見出した。この発見は、その後、免疫学の概念を大幅
に変える画期的なものとなり、彼らは1996年にノーベル賞を与え
られた。LCMウイルス感染マウスという、自然感染モデルゆえに得
られた研究成果と言えよう。
では、ヒトの発症メカニズムはどう調べればよいのだろうか。ウイル
ス感染によるヒトの発病についての研究には、霊長類の中でヒトにも
っとも近いサルを用いるのが最適と考えられている。たとえば麻疹は、
患者の咳などに混じって出てくる麻疹ウイルスを吸い込むことで感染
する。肺で増えたウイルスはリンパ球に感染し、血液中に流れ出して
全身に広がり、麻疹に特徴的な皮膚の発疹、熟などの症状が出てくる。
こうした発病機構が明らかになったのは1960年代前半であり、サ
ルで麻疹ウイルスがどのように増えて病気を起こすのかについての精
力的な研究の成果であった。
さきほどの問いを言い換えてみよう。ウイルスが体内で増えると、な
ぜいろいろな症状が出てくるのだろうか。先に述べたように実験的な
証拠が少ないため、ほとんどが推測の域を出ず、説明はどうしても歯
切れの悪いものになってしまうが、簡単に結介してみよう。
麻疹、風疹をはじめとする多くのウイルス感染では、発疹が特徴的な
症状である。これは、ウイルスが増えている皮膚の粘膜の組織で免疫
反応の結果として起きてくると考えられている。細胞にウイルスが感
染すると、その感染した細胞を破壊してウイルスを排除しようとリン
パ球などが集まってきて、さまざまな免疫反応を引き起こす。その結
果出てくるものが発疹というわけである。元来は防御反応である免疫
だが、この場合は、発疹という病変の形で認められる。
--------------------------------------------------------------



図1.ヒトおよび動物で発生するSARS-CoV-2スパイク変異の編集

赤い球:英国(UK)バリアント、青い球:南アフリカ(ZA)バリアン
ト、マゼンタ:両方の UK / ZAバリアント、黄色の球:挿入図に示さ
れている動物。 NTD:アミノ末端ドメイン。 RBD:受容体結合ドメイ
ン。
【概説】
ジャコウネコとラクダからのSARS-CoVとMERS-CoVの近位起源は、それ
ぞれ十分に文書化されている。ヒトへの種間移動には、これらのウイ
ルスの遺伝的変化はほとんどない(Li、2008)。進化経路の正確な詳
細とタイミングはまだ解明されていないが、SARS-CoV-2が1つ以上の
種間移動を介してベータコロナウイルスのサルベコウイルス亜属から
出現したことも明らかです(Andersen et al。、2020; Boni etal、
2020)。 SARS-CoVおよびMERS-CoVとは対照的に、SARS-CoV-2は 人か
ら人への感染期間が長くなっている RNAウイルスの進化速度は珍しい
ことではないが、SARS-CoV-2の適合性に影響を与えると思われる変異
が発生している(Kemp et al、2020; Volz et al。、2020)。たとえ
ば、G614を運ぶSARS-CoV-2は、主要な循環変異体としてD614に取って
代わりった(Volz et al、2020)。 D614G置換は、隣接するモノマー
のT859との水素結合相互作用を無効にし、これにより、スパイク三量
体が不安定になり、受容体結合ドメイン(RBD)と 血管張力変換酵素
2ACE2との相互作用が増加。COVID-19患者の上気道のウイルス量を増
加させることにより、D614GはSARS-CoV-2感染を増強する可能性があ
る(Plante et al、2020)。
--------------------------------------------------------------
免疫反応はもともと両刃の剣の性質をもっている。われわれにとって
プラスの面はよく知られているが、度を越すとマイナスの面が浮き彫
りになってくる。確かに、ウイルスを排除するにはウイルスに感染し
た細胞を破壊しなければならない。だが、その時破壊されるのは自分
の身体の一部である。
その結果、発疹ができた場合は、最後はかさぶたができて、免疫反応
で破壊された皮膚の細胞は脱落する。皮膚の細胞はすぐに再生してく
るので、元どおりきれいに治癒するわけである。

一方、ウイルスによる脳炎はしばしば致命的になるか、後遺症を残す
ことが多い。脳炎の場合も、免疫反応によって起こると考えられてい
る。マウスでの実験だが、脳炎を起こしたマウスの脳からは免疫反応
の担い手であるリンパ球が検出される一方で、免疫反応が起こらない
状態のマウスは脳炎を起こさないことが明らかにされている。ヒトで
はこのような実験は不可能だが、病気の性質を考えると、同様のメカ
ニズムがヒトのいくつかの脳炎の原因になっているらしい。
たとえば、日本脳炎ウイルスは脳の神経細胞の中で増える。そこで、
免疫反応が脳の感染細胞を破壊しようとする。これは防御反応そのも
のである。ところが、壊される神経細胞は自分の身体の一部であり、
しかも神経細胞は一度破壊されると皮膚の細胞のようには再生してこ
ない。したがって、防御反応で神経細胞が壊されると、ウイルスは排
除されるが同時に神経細胞の機能も破壊され、その程度が激しいと神
経麻疹のような脳炎の症状となって現れることになる。

図 エンベロープウイルスの特徴:細胞への感染機序

2-3 ウイルスは生物か無生物免疫
とくに問題になっているのは、サイトカインストームと呼ばれる病態
である。元は1990年代初めに臓器移植の際に起こる激しい免疫反
応に付けられた名称だが、ウイルス感染でも起きていると考えられる
ようになった。サイトカインとは、インターフェロンなど、感染細胞
から放出される一群の生理活性物質で、侵入してくるウイルスに対す
る自然免疫の担い手になっている。このサイトカインの過剰な楽生に
より、逆に全身の臓器に障害を与えるようになった場合がサイトカイ
ンストームである。つまり、免疫の暴走である。これが、インフルエ
ンザをけじめ、SARSや新型コロナウイルス感染症などで重症化の
原因になっていると言う。生物に共通の特徴は自己増殖と代謝に整理
される。ウイルスを眺めてみると、ウイルスは子ウイルスを作る増殖
能力をもっている。その性質を子ウイルスに伝える遺伝の現象、また、
性質が変わるとそれが子ウイルスに伝えられるという変異の現象も示
す。しかし、代謝系が矢けているため、生きた細胞を宿主に選んでは
じめて増殖できるようになる。すなわち、ほかの生物に依存すれば、
生物界にしか見られない仕事ができる有機体である。したがって、生
物でもなければ無生物でもないと見るよりほかはないとされている。
べられている。
注.川喜田愛郎『ウイルスの世界』、岩波書店(1965)

その後、ウイルスが生物か無生物かという議論はしばらくなりを潜め
ていた。しかし21世紀に入って、小型の細菌より大きな々へこヘウ
イルスがアメーバから発見されたのをきっかけに、巨大ウイルスの発
見ラッシュとなった。巨大ウイルスには、代謝に関わる遺伝子をもつ
ものも見出されており、「生物か無生物か」の議論が再燃してきてい
る。そこで見えてきたのは、現在の生物の概念にあてはまらない「生
きもの」としてのウイルスの姿である。ウイルス粒子は体の外では活
動しない単なる物質に見えるが、体内では生きものとして振る舞って
いる。

2-2 不器用なウイルスと器用なウイルス
このように、ウイルスは細胞がなければ子孫を作ることができない。
そのため、外界では増えることなく、いずれは死滅する(感染力を失
う)。ウイルスの熟への抵抗性は一様ではないが、おおまかに言うと、
ウイルスの半減期は60℃では秒単位、20℃で時間単位、4℃で日
単位と言われる。実験室でウイルスを保存する場合は、マイナス70
℃といった超低温を必要とする。エンベロープの主成分は脂質なので
、エンベロープウイルスは、外界では物理的・化学的影響に弱く、ア
ルコールなどで容易に不活化できる。ノンエンベロープウイルスに対
しては、アルコールは効果がないため次亜塩素酸ソーダなどが用いら
れている。
ウイルス感染から回復した動物では、免疫反応によって身体からウイ
ルスが排除されてしまい、後に強い免疫が残る。免疫が成立した動物
には、ウイルスは再び感染することができない。したがって、ウイル
スが生き残るためには、宿主の動物を殺すことなく、しかも防御反応
である免疫からも免れて、宿主と共存するための戦略が必要になる。
または、動物集団の中で次々と未感染の個体に感染することで、ウイ
ルスの子孫を保つ必要がある。

このような観点で見ると、ウイルスには、きわめて巧妙な生き残りの
戦略をもつものから、いたって不器用なものまでさまざまなタイプが
ある。いくつかの代表的なヒトウイルスの例を見てみよう。もっとも
不器用なウイルスの代表は天然痘ウイルスである。ヒトがこのウイル
スに感染すると、高熱が出て、次に発疹が現れ、一週間くらいでかさ
ぶたとなる。20~30%のヒトが死亡し、回復したヒトには、一生続く
免疫が残る。ひとりの人間における天然痘ウイルスの運命を見ると、
患者が死亡してウイルスも一緒に死滅するか、患者の免疫反応で消滅
するかのどちらかである。いずれにしてもウイルスは死滅する運命に
ある。生き残るためには別の人間に感染していかなければならない。

ただし天然痘ウイルスは、空気感染によるきわめて激しい伝播力とい
う武器をもっている。たとえば、ひとつの家に患者が出ると、家族の
80%以上が感染する。ただし、天然痘ウイルスはヒトにだけ感染する、
つまり自然界で宿主となるのはヒトだけであるという弱点がある。し
たがって、まだ天然痘に感染していない、天然痘ウイルスに対して感
受性のあるヒトが周囲にいなければ、ウイルスは生き残ることができ
ず死滅。このような天然痘ウイルスの弱点を積極的に利用したのが、
WHOによる天然痘根絶計画である。
根絶に役立ついくつかの条件が天然痘ウイルスには揃っていた。

第一に、種痘というすぐれたワクチンがあり、終生免疫を与えること
ができる。
第二に、このウイルスは遺伝的に非常に安定しており、変異はほとん
ど起こさない。
第三に、血詩型のタイプは一種類だけである。つまりワクチンは一種
類用意すればよい。
第四に、ヒト以外に宿主になる動物がいない。これらの条件から、ヒ
トヘのワクチン接種でウイルスの伝播を阻止する戦略が立てら牡、見
事に成功したのである。

麻疹ウイルスも、天然痘ウイルスとよく似ている。自然宿主はヒトだ
けである。ウイルスは咳などを介して広がる。伝播力が強く、幼稚園
などで一人の患者が出ると、あっという間に広がってしまう。感染か
ら回復した患者には-生続く免疫ができるため、再びウイルス増殖の
場になることはない。麻疹ウイルスが存続するためには、麻疹にかか
ったことのないヒトがたえず必要となる。麻疹ウイルスについては、
興味深い疫学的なデータがある。北大西洋にフェロー諸島という隔絶
された島があり、ここには数世紀にわたって人が往んでいる。医師の
おかげで島の衛生状態は良好であり、一世紀半以上にわたって島での
病気の流行が詳細に記録されてきた。それによると、この地で1797年
に麻疹が発生し、島中に広がった。その後、麻疹の発生は65年間に
わたってまったく起こらなかった。麻疹ウイルスが島から消滅したと
みなしてよい。1846年に麻疹が再び発生し、子供の時に麻疹にかかっ
たことのある少数の白髪世代を除いて、島中のヒトが麻疹にかかった。
1875~88年年にかけて、英国の60ヶ所の町での麻疹の流行状況を分
析した結果では、麻疹が存続するには、人口25万~40万人の都市生活
集団が必要であるという数字が示されている。それ以下の場所では、
麻疹ウイルスは消滅することになる。
このように天然痘ウイルスや麻疹ウイルスは、人間集団の中でしか生
存してい略から見ればいわば不器用なウイルスと言える。
巧妙な生き残り戦略をもっているウイルスとしては、ヘルペスウイル
スがある。ヒトの間で存続している主なヘルペスウイルスは単純ヘル
ペスウイルスと水痘ウイルスである。いずれも子供の時にほとんどの
ヒトが感染する。単純ヘルペスウイルスの場合には、目の周りに水底
ができる。この中に含まれるウイルスが、同じコップの使用やキスな
どで子供の時に感染する。病変が治まってもウイルスは三叉神経節の
中に-生隠れ潜んでいて、免疫力が低下した時などに目の粘膜に出て
きて、ヘルペス潰瘍を作る。
水痘ウイルスは、空気感染で移り、その病変は体全体に広がる。回復
するとウイルスは体中の感覚神経節に潜んでしまう。20年から40年く
らい経って、免疫力の低下などでウイルスが目覚めると、皮膚に出現
し、感覚神経に洽って潰瘍病変を作る。病名は水痘から帯状底疹に変
わる。
帯状底疹の病変には大量のウイルスが合まれている。これが家庭内な
どで子供に移り、水痘を起こすと考えられている。南大西洋の孤島ト
リスタンダクーニャは、人口がわずか200あまりで、水痘が発生する
のは、大人に帯状庖疹が発生した時に限られていた。麻疹のように大
きな人口を必要とせず、小さな社会の中で、水痘-帯状庖疹-水痘と
いう経路で何千年も受け継がれてきたのである。ウイルスの中で特に
巧妙な戦略をもっているのは、エイズの原因ウイルスであるヒト免疫
不全ウイルス(HIV)と言えよう。ウイルス自身の伝播力は非常に
弱く、ヒトからヒトヘの伝播は注射や性行為などの人為的な要因で起
こるだけであり、伝播の面では非常に劣っているウイルスである。
HIVの巧妙さは、感染後の増殖のしかたにある。HIVは感染した
ヒトのリンパ組織で増殖し、細胞のDNAの中に組み込まれる。ここ
で、感染したヒトの遺伝子と同じ状態になって潜伏する。ウイルスは
増殖を続けるが、免疫反応によって抗体ができるとウイルスの変異が
起こり、抗体による不漁化から免れるようになる。この繰り返しによ
って、ウイルスは数年にわたってヒトの体内で増殖を続ける。この長
い潜伏期間は、多くのヒトヘの感染の拡大を可能にする。エイズが世
界的に蔓延しだのはこのためだとされる。

感染から数年かっと、リンパ組織の機能が破壊されて免疫不全の状態
になり、通常であれば問題のないほかの感染症にかかりやすくなる。
これを日和見感染と言い、ふつうは無害な細菌、ウイルス、寄生虫な
どの感染で重い症状が出てくる。これらが進行して、最後は死に至る。
HTIVそのものが死亡の原因になるのはエイズ脳症などの限られた
場合であり、多くの患者は日和見感染や腫瘍が要因となって死亡する
のである。2019年末に出現した新型コロナウイルスも、器用なウイル
スの一例と言える。このウイルスについては、後で考察する。

2-3 なぜ、どのように病気が起きるのか
それにしても、ウイルスに感染するとなぜ病気になるのだろうか。ウ
イルス感東庄の発病メカニズムは、ウイルス学が著しく進歩した現在
でも、実はほとんどわかっていない。ウイルスを病原体として見てい
ると忘れがちだが、ウイルスに感染すると必ず病気になる(症状に気
付く)とは限らない。たとえばポリオウイルスは、ヒトの体内に入る
とまずは腸で増殖する。しかし、それだけでは病気は起こさない。ほ
とんどのヒトは、ポリオウイルスに感染しても、それと気付かずに治
ってしまっているのである。ところが、なんらかの理由でポリオウイ
ルスが消化器から脊髄の神経細胞に入ると、神経細胞を破壊してポリ
オに典型的な麻疹症状を起こす。だが、どのようにしてウイルスが消
化器から脊髄に入るのかは、ほとんどわかっていない。

ウイルスがヒトの身体の中でどのように広がり、どのように増えて病
気を起こすのか。それを知るための実験を人間で行うことは不可能で
ある。したがって、実験動物で行わなければならない。実験で一番よ
く利用されるのはマウスだが、ヒトのウイルスの多くは、困ったこと
にマウスでは増えない。
ウイルスの研究でもっとも理想的な実験系は、そのウイルスの自然宿
を用いることである。マウスの場合で詳しく研究されているのは、
マウスを自然宿主として病気を起こすウイルスについてである。とこ
ろが、このようなウイルスは健康なマウス集団にウイルス感染を広げ
る危険性が高いため、ほかの研究者からは彼らのマウスに病気を広め
る恐れがあるとして敬遠されることが多い。そのため、マウスにマウ
スウイルスを接種するという研究は、世界的にもごくわずかなグルー
プに限って行われていた。その代表的なものに、リンパ球性脈絡髄膜
炎(LCM)ウイルスがある。このウイルスは、初期のウイルス学、
免疫学の研究に大きな貢献を果たしてきた。少し長くなるがその一面
を結介しておこう。

生まれてすぐにLCMウイルスに感染したマウスでは、ウイルスが-
生にわたって血液の中に多量に存在しており、その-万で、ウイルス
に対する抗体も作られている。ところがこの抗体は、普通の抗体とは
異なり、ウイルスを中和して不活化する能力を欠いている。そのため、
マウスの体内ではウイルスと抗体の両方が存在することになる。ウイ
ルスと抗体が結合し、それが雪だるま式に大きくなると、腎臓や血管
の壁にたまり始め、その結果、年をとったマウスは腎炎や血管炎にな
る。これはヒトの自己免疫病によく似ているため、この分野の研究に
非常に役立ってきた。また、ウイルスに感染していないおとなのマウ
スの脳にこのウイルスを接種すると、 100%の頻度で致死的な脳炎を
起こす。これは、ウイルス感染細胞を破壊するリンパ球の働きによる。
ウイルスではなく、リンパ球が脳の細胞を破壊してしまう。

LCMウイルスはマウスの培養細胞に感染しても細胞を破壊しない。
にもかかわらず、このウイルスに感染したマウスが致死的な脳炎を起
こすのはなぜか。この素朴な疑問について研究を行ったのは、オース
トラリア国立大学ジョン・カーティン医学研究所のピーター・ドハー
ティとロルフ・ツィンカーナーゲルである。1970年代のであった。そ
の結果、リンパ球による細胞破壊が脳に炎症を起こす原因でありし
かも、そのリンパ球はウイルスのような異物だけでなく、自己の特定
の抗原も認識しているという思いがけない事実を見出した。

この発見は、その後、免疫学の概念を大幅に変える画期的なものとな
り、彼らは1996年にノーベル賞を与えられた。LCMウイルス感染マ
ウスという、自然感染モデルゆえに得られた研究成果と言えよう。で
は、ヒトの発症メカニズムはどう調べればよいのだろうか。ウイルス
感染によるヒトの発病についての研究には、首長類の中でヒトにもっ
とも近いサルを用いるのが最適と考えられている。たとえば麻疹は、
患者の咳などに混じって出てくる麻疹ウイルスを吸い込むことで感染
する。肺で増えたウイルスはリンパ球に感染し、血液中に流れ出して
全身に広がり、麻疹に特徴的な皮膚の発疹、熱などの症状が出てくる。
こうした発病機構が明らかになったのは1960年代前半であり、サルで
麻疹ウイルスがどのように増えて病気を起こすのかについての精力的
な研究の成果であった。

さきほどの問いを言い換えると、ウイルスが体内で増えると、なぜい
ろいろな症状が出てくのだろうか。先に述べたように実験的な証拠が
少ないため、ほとんどが推測の域を出ず、しても歯切れの悪いものに
なってしまうが、簡単に結介してみよう。
麻疹、風疹をはじめとする多くのウイルス感染では、発疹が特徴的な
症状である。これは、ウイルスが増えている皮膚の粘膜の組織で免疫
反応の結果として起きてくると考えられている。細胞ウイルスが感染
すると、その感染した細胞を破壊してウイルスを排除しようとリンパ
球などが集まって、さまざまな免疫反応を引き起こす。その結果出て
くるものが発疹というわけである。元来は防御反応である免疫だが、
この場合は、発疹という病変の形で認められるのである。

免疫反応はもともと両刃の剣の性質をもっている。われわれにとって
プラスの面はよく知られているが、度を越すとマイナスの面が浮き彫
りになってくる。確かに、ウイルスを排除するにはウイルスに感染し
た細胞を破壊しなければならない。だが、その時破壊されるのは自分
の身体の一部である。

その結果、発疹ができた場合は、最後はかさぶたができて、免疫反応
で破壊された皮膚の細胞は脱落する。皮膚の細胞はすぐに再生してく
るので、元どおりきれいに治癒するわけである。-万、ウイルスによ
る脳炎はしばしば致命的になるか、後遺症を残すことが多い。脳炎の
場合も、免疫反応によって起こると考えられている。マウスでの実験
だが、脳炎を起こしたマウスの脳からは免疫反応の担い手であるリン
パ球が検出される-万で、免疫反応が起こらない状態のマウスは脳炎
を起こさないことが明らかにされている。ヒトではこのような実験は
不可能だが、病気の性質を考えると、同様のメカニズムがヒトのいく
つかの脳炎の原因になっているらしい。
たとえば、日本脳炎ウイルスは神経細胞の中で増える。そこで免疫反
応が脳の感染細胞を破壊しようとする。これは防御反応そのものであ
る。ところが、壊される神経細胞は自分の身体の一部であり、しかも
神経細胞は一度破壊されると皮膚の細胞のようには.防衛反応で神経
細胞が壊されると、ウイルスは排除されるが同時に神経細胞の機能も
破壊され、ぐ度が激しいと神経麻疹のような脳炎の症状となって現れ
ることになる。

とくに問題になっているのは、サイトカインストームと呼ばれる病態
である。元は1990年代初めに臓器移植の際に起こる激しい免疫反応に
付けられた名称だが、ウイルス感染でも起きていると考えられるよう
になった。サイトカインとは、インターフェロンなど、感染細胞から
放出される一群の生理活性物質で、侵入してくるウイルスに対する自
然免疫の担い手になっている。このサイトカインの過剰な竜生により、
逆に全身の臓器に障害を与えるようになった場合がサイトカインスト
ームである。つまり、免疫の暴走である。これが、インフルエンザを
はじめ、SARSや新型コロナウイルス感染症などで重症化の原因に
なっていると言われているという。
注.出典:山内一也著『ウイルスの世紀』(2020年8月17日)

                        この項つづく                     



風蕭々と碧い時代:
うっせいわ:Ado
(作詞・作曲)syudou



正しさとは 愚かさとは
それが何か見せつけてやる
ちっちやな頃から優等生
気づいたら大人になっていた
ナイフの様な思考回路
持ち合わせる訳もなく
でも遊び足りない 何か足りない
困っちまうこれは誰かのせい
あてもなくただ混乱するエイデイ
それもそっか
最新の流行は当然の把握
経済の動向も通勤時チェック
純情な精神で入社しワーク
社会人じゃ当然のルールです・・・・・・

「うっせぇわ」(Usseewa)は、日本の歌手・Adoの楽曲。メジャー
1作目の配信限定シングルとして2020年10月23日にリリースされた。
メジャー1作目の楽曲で、自身の
名義としては初のオリジナル楽曲と
なる。楽曲制作は自身もファンであるというボカロPのsyudouが手掛
けた。ミュージックビデオ (MV) の制作はWOOMAが担当した。2020年
12月2日には、YouTubeの動画再生回数が1000万回を突破したことを記
念し、同曲のピアノバージョンが公開された。
2020年12月10日付のSpotifyバイラルチャート「バイラルトップ50(
日本)」では1位を記録した。YouTubeのMV再生回数は、公開から3か
月足らずで3600万回を突破している。2021年3月15日付のBillboard
Japan Hot 100にて、自身初となる総合1位を獲得。 2021年3月20日、
YouTubeのMV再生回数が1億回を突破した。公開から148日での1億回再
生到達は歴代7位の記録となった。 2021年3月29日付のBillboard
JAPANチャートにて、ストリーミング累計再生回数が1億回を突破した。
チャートイン17週目での1億回突破は歴代6番目の速さとなり、ソロ歌
手では最年少の記録となった。

● 今夜の寸評:


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変異株・トリチウム・メタン

2021年04月16日 | 環境学・環境思想



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん」


                                       
17 陽 貨  よ う か
--------------------------------------------------------------
「性、相近し、習、相達し」(2)
「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」(4)
「道に聴きて塗に説くは、徳をこれ棄つるなり」(14)
「ただ、女子と小人とは養い難しとなす」(25)
「年四十にして悪まるるは、それ終わらんのみ」(26)
--------------------------------------------------------------
10.孔子が息子の伯魚はくぎょにさとした。
「おまえは詩のうちで周南と召南をよく読んだかね。これを読まない
うちは、人間を理解したとはいえない。たとえてみれば、塀の手前で
突っ立っているようなものだよ」

〈周南、召南〉『詩経』国風の冒頭にある剔出の民謡、愛情をうたっ
たものが大部分である。
子謂伯魚曰、女爲周南召南矣乎、人而不爲周南召南、其猶正牆面而立
也與。

 
昨日のランチ(2021.4.15)
メニュー:『鯛釜飯御膳』彼女の誕生日祝いを兼ね


【ちらし寿司トレッキング:春の山菜①】
独特の苦みと滋味に富んだ香りを楽しめる食材「山菜」。三内丸山遺
跡(青森市)から、たらの芽の種が発見され、『万葉集』には27種も
の山菜が詠まれ、戸時代には、飢饉の時、天災に強い山菜が多くの人
々の命を救っている。収穫時期:3月~4月初旬、「山菜の王様」とし
て。道路脇や林道などひらけた明るい場所で採れる「たらの芽」。東
北地方では、収穫時期:2月~5月「バッケ」の愛称で親しまれている
「ふきのとう」。

  

【ポストエネルギー革命序論 278:アフターコロナ時代 88】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」


  



 微生物を「物理攻撃」で99%死滅させるナノコーティング素材
迅速な作用の抗菌剤としての広域スペクトル無溶媒層状黒リン
【概要】
抗菌剤耐性は、抗生物質などの多くの従来の治療手段を無効にした。
これにより、病原性微生物による感染症の治療は、健康、社会、およ
び経済上の大きな課題となっているが、二次元(2D)材料を含むナノ
材料が、潜在的な抗菌剤として科学的な関心を集めている。これらの
研究の多くは、活性化エネルギーの入力に依存しており、実際の有用
性を欠いている。この作業では、ナノグラム濃度で数層の黒リン(BP)
の広域スペクトル抗菌活性を提示す。この特性は、層状BPが活性酸素
種を生成する独自の能力から生じ、これを利用してこの独自の機能を
作成します。 BPは、感受性および耐性のある細菌や真菌種に対して
高い抗菌性を示すことが示されている。哺乳類細胞との細胞毒性を確
立するために、L929マウスとBJ-5TAヒト線維芽細胞の両方がBPの存在
によって代謝的に影響を受けないことを示した。最後に、このアプロ
ーチの実用性を示す。これにより、医学的に関連する表面に、数層の
BPによる機能化を介して抗菌特性が付与される。 BPの自己分解特性
を考えると、この研究は、コーティングされた基板の組成や性質を損
なうことなく、抗菌剤としての新規低次元材料の展開のための実行可
能で実用的な経路を示す。

✔ 簡単に言うと、医療ではなく工業の分野で脚光を浴びてきた素材
の薄膜をコーティングすることで、病原体となるバクテリアや真菌の
細胞を破壊することができる技術が開発でき、このナノコーティング
技術は、抗生物質が効かない薬剤耐性菌(スーパーバグ)にも有効な上
に人体には無害なため、傷口に貼る創傷被覆材や医療用器材を体内に
埋め込むインプラントの素材として有望視されている。
⧉ 微生物を「物理攻撃」で99%死滅させるナノコーティング素材が
登場、薬剤耐性菌も殺せるのに人体には無害、GIGAZINE(2021.4.15)



● TCLが折り畳みスマートフォンのコンセプトを公開

室温でカルシウムイオン電池の安定動作を確認
カルシウムイオン電池用の新たな電解液

研究グループは2021年4月、カルシウムイオン電池用の電解質を新た
に開発、これを有機溶媒に溶解させたカルシウム電解液を作製するこ
とに成功したと発表した。

【要点】
1、水素クラスターを用いた新たなカルシウムイオン電池用の電解質
 を開発
2."高いイオン伝導率"、"高い電気化学的安定性"、"フッ素フリー"
 を兼ね備えたカルシウム電解液の作製に世界で初めて成功
3.この電解液を用いてカルシウムイオン電池の室温での安定動作を
 実証
4.資源性に富むカルシウムを用いた電池開発の加速に期待

【概要】
持続可能社会に向けた再生可能エネルギーの導入や電気自動車などの
発展を背景として、電池容量がすでに理論的な限界に近づいているリ
チウムイオン電池に代わる高性能な蓄電デバイスの開発が急がれてい
る。研究グループは、資源性に富むカルシウムに注目して、カルシウ
ムイオン電池用の新規電解質として、水素とホウ素から形成された水
素クラスターを含む錯体水素化物を新たに開発し、高い伝導率が得ら
れることを発見する。

さらに、カルシウムイオン電池としての応用に向けて、2種類の溶剤
を混合することで、このカルシウム錯体水素化物を溶剤中に高濃度で
溶かし込むことに成功しました。得られた電解液は、"高いイオン伝
導率"および負極・正極に対する"高い電気化学安定性"を有すると共
に、カルシウムイオン電池の寿命向上に優位な"フッ素フリー"である
世界初の電池材料といえる
カルシウムイオン電池は、カルシウム金属を負極に用いた蓄電デバイ
スである。この電極は、酸化還元電位が低く、体積容量が高いことか
ら、注目されている。
ここで課題となっていたのが電解質の特性で、高い伝導率と高い電気
化学的安定性が求められる。これを実現するには、弱配位性アニオン
の適用や、フッ素を含まない電解質が望ましい。


図1 Ca[CB11H122の伝導率と温度の関係 出典:東北大学 

研究グループは今回、フッ素を含まない弱配位性アニオンの水素クラ
スター[CB11H12]-を用いたカルシウム電解質Ca[CB11H122を新たに
合成し、固体電解質と液体電解液について、それぞれの可能性を検討
した。具体的には、イオン交換法や熱処理の最適化によって合成した.。
Ca[CB11H122 電解質の特性を評価し、150℃で0.2mS cm-1という高い
伝導率を得ることができた。これまで報告されているCa[B12H12] な
どに比べると、より低温でより高い伝導率になることが分かった。


上図は各溶媒を用いたカルシウム電解液の溶解度と伝導率の関係。下
図はDME、THF、DME/THF混合溶媒の各溶媒1mLに対して、5mgのCa
[CB
11H122を加えた液体の写真 出典:東北大学

しかも、DME/THF混合溶媒を用いたカルシウム電解液は、MDEやTHFの
単体溶媒を用いたカルシウム電解液に比べ、伝導率が約100倍も高く
なった。さらに、4V以上の高電位でも、高い酸化安定性があることを
確認したという。



Ca[CB11H122 in DME/THF(=1/1、v/v)をカルシウム電解液として
用いた電池のサイクリックボルタモグラム 出典:東北大学  

これらの結果より、Ca[CB11H122 in DME/THFは、「高いイオン伝導
率」を示し、負極や正極に対する「高い電気化学安定性」を備え、電
池の寿命向上につながる「フッ素フリー」の電池材料であることが分
かった。  
研究グループは、研究成果をベースに、カルシウム金属負極と硫黄正
極を用いたカルシウム金属-硫黄蓄電池を作製して充放電特性を調べ
た。そして、電解液にCa[CB11H122 in DME/THFを用いたカルシウム
金属-硫黄蓄電池が、室温で安定に動作することを実証した。


図3 試作したカルシウム金属-硫黄蓄電池の充放電特性
   出典:東北大学

フッ素フリー: 電解質にフッ素が含まれていないことを意味する。
多くのカルシウム電解質の候補材料に含まれるフッ素は、電池動作中
に電池特性を阻害してしまうフッ化カルシウムなどの分解生成物を生
じてしまうこともあり、フッ素を含まない電解質が望ましいと考えら
れている。
水素クラスター: 中心原子に複数の原子が結合した分子構造を持つ
イオン。[CB11H12]の場合、1個のCと11個のBが中心原子、12個のHが複
数の原子に相当。
 急増する大気中のメタン濃度
--------------------------------------------------------------
コロナウイルスの封鎖と停止が1年続いた後でも、温室効果ガ
スの世
界的な排出量は容赦ない速度で増加
----------------------------------------------------------
4月8日、米国海洋大気庁(NOAA)は、1983年から記録が開始されて以
来記録が始まって以来、メタン排出量が年間最大の増加していること
を報告、2020年には14.7ppbの増加を示す。
これらの残念な数値は、世界中のさまざまなサンプリング場所から計
算された。昨年の温室効果ガス排出量の短期的かつ急速な落ち込みの
後、私たちが始めたところまで戻る。 2020年には、CO2排出量の世界
平均は412.5ppm、これは、NOAAの63年の記録でこれまでに観察された
5番目に大きな増加、現在の世界的パンデミックで引き起こされた経
済の減速がなければ、専門家は昨年の炭素排出量が過去最高であり、
最悪の影響を緩和したいのならば、化石燃料の排出量を近似零に減ら
すことに照準を当てる必要がある。
それでも、大気から温室効果ガスをさらに除去する方法を探す必要が
あると私達が認識し始めるように、これらの問題解決は短期的な個人
的責務をはるかに超えており、最終的には、経済のすべての主要セク
タの集団的かつ継続的な構造改革が必要とする。



図 2019年から2020年までの大気中のCO2の世界日月平均を記録

個々の選択は問題の核心ではない
最近の研究では、コロナウイルスの封鎖により、2030年には約0.01℃
しか地球が冷えないと予測されている。これはごくわずでるが、景気
回復とグリーン電力への多額の投資、それに続く化石燃料への投資の
削減の組み合わせで、2050年までに0.3℃の上昇を回避できるものの、
これを実現するには、商用および個人の交通機関だけ不可能。2020年
には、世界的な動きが限られ、運輸部門の排出量が劇的に減少し、航
空運輸だけでも最大75%まで削減。これはは、世界的排出量削減の寄
与であるものの、航空運輸の事情だけでは、「二酸化炭素排出量」の
1つであるが、全体的な要因の説明にはならない。


【図の概説】
今月、NOAAによる予備分析では、2020年にメタン放出が記録的な量だ
け加速したことが示す。これは、COVID-19パンデミックによる経済活
動の減速にもかかわらず発生した。データが分析された先月である。
2020年12月のメタンの世界平均負担は1892.3ppb。これは2019年12月よ
り、17.7ppb高い。年間の平均成長率は14.7ppbでした。これは、2000
年以降、115 ppb、つまり6%以上の増加に相当する。
---------------------------------------------------------------
国際エネルギー機関(IEA)は、エネルギー産業からのメタン排出量が
2020年に約10%減少したと推定。排出量の強度は、石油とガスを生産
する国によって大きく異なります。 IEAは、2020年の年次データに基
づいて、最もパフォーマンスの悪い国の排出原単位が、より良い国の
100倍以上であると試算。これは、多くの国がパフォーマンスの迅速か
つ大幅な改善を達成可能性を強調。
2020年10月に発表された持続可能な開発シナリオの下で、IEAは現実的
かつ費用効果の高い方法でメタン排出量の大幅な削減を達成するため
の道筋を示しす。当局は、その勧告に従えば、世界の石油およびガス
部門のメタン排出量を2020年の72メガトンから2025年までに44メガト
ン、2030年までに21メガトンに削減できると考えている。
航空産業が完全になくなる仮定しても、それは総炭素排出量を約 2.5
%削減するだけ(ただし、気候変動への全体的な影響は1%程度以上
になる可能性がありる)。これは、全体のごく一部であり、焦点を拡
大する必要がある。
国際エネルギー機関(IEA)の事務局長であるファティ・ビロル氏は
最近、「昨年末に向けた世界の炭素排出量の回復は、世界中のクリー
ンエネルギー移行を加速するには不十分である」と説明する。2020年
3月、IEAは政府に対し、持続可能な回復を確保するための経済刺激策
の中心にクリーンエネルギーを据えるよう要請したが、我々の試算で
は、通常どおり炭素集約型のビジネスに戻ってしまう」。
最近のメタン濃度から明らに、産業の排出量だけでなく、農業、森林
伐採、その他の土地利用の変化からの排出量も大幅な削減が必要な分
野であり、メタンは畜産の副産物として放出されるが、湿地、泥炭地
沼地、永久凍土からの有機物の腐敗からも解放されいる。石油やガス
の生産などの熱発生源は、この強力な温室効果ガスの主な推進力では
ない。これは、化石燃料の燃焼を抑制する以上のことを行う必要があ
る。「化石排出量の増加は、最近のメタンレベルの上昇の完全な原因
ではないかもしれないが、化石メタン排出量の削減は、気候変動を緩
和するための重要なステップだ」とこの研究者のエド・ドルゴケンキ
ーはこう述べる。個人が前例のない数量規模で「ステイ・ホーム」し
たとしても(運転、飛行、消費量が少なくなる)、1988年以降の排出
量の 71%以上がわずか100社により依存しているように、解決策とは
ならない。変更の必要は、これらの企業を取り巻くシステムであり。
気候危機を解決するには、世界的パンデミック以上のものが必要であ
ると主張する。



温暖化対策、牛のげっぷ抑制へ 農水省
14日、牛のげっぷと排せつ物は国内の農林水産分野の温室ガス排出量
の3割近くを占める。同省は2021年度排出削減につながる胃の中の微
生物や餌の成分の分析を進めることが公表、日本の農林水産分野の温
室効果ガス排出量は約5000万トン(18年度)。そのうち、牛などのげ
っぷと排せつ物から出るメタンと一酸化二窒素は約1370万トンと3割弱
に上る。同省は3月、50年に農林水産業の二酸化炭素(CO2)排出ゼロ
を目指すなど、環境に配慮した農業を実現する新戦略を策定。その中
で家畜由来の温室ガス削減を明記。

牛は胃で餌を消化する際、温室効果がCO2の25倍もあるメタンを発生さ
せ、げっぷで放出する。①メタン発生は、4つある胃のうち「第1胃」
内の微生物の作用が関係しているとされる。同省はメタン排出が少な
い個体と一般的な牛を比較研究し、発生のメカニズムを解析する方針。
21年度中に本格的な実証研究の可否を探る。②餌の成分研究では、乳
牛用飼料に不飽和脂肪酸カルシウムを加えると、げっぷ中のメタンを
最大約15%減らせることが判明している。21年度にカルシウム添加飼
料の支援金を導入し、酪農家の温暖化対策を後押しする。③排せつ物
対策では温室ガス削減につながる栄養バランスを考慮した餌を研究。
既に栃木県内の牧場で実証実験を行い、その牛肉を「地球環境に優し
い肉」と銘打ち、出荷している。

🐂 脂肪酸カルシウムの給与によるメタン産生の抑制、農研機構
🐂
ルーメン内のメタン産生の制御技術の開発
🐂 胃内発酵制御因子の解明と栄養制御による産肉特性改善 Mitsu-
    mori Met al.(2011) Br.J.Nutr.doi:10.1017/S0007114511005794
🐂
第一胃内発酵制御因子の解明と栄養制御による産肉特性改善

🏭
 抑制政策には国別に負荷量試算し、パレート図に展開しABC分析
し削減量を割り振り、削減量を設定し、国連が「見える化」し広報➲
重み付けしリスクペナルティを「過料」や「技術・経済支援」を展開
すべきだろうね。


図1 福島第一原子力発電所における原子炉建屋内の汚染水の状況
出所:参考文献を基に三菱総合研究所作成

福島第一原子力発電所では事故により燃料棒が溶融し、原子炉圧力容
器およびその外側にある原子炉格納容器内で発生した「燃料デブリ」
に含まれる放射性物質(セシウム、ストロンチウム、トリチウムなど)
が燃料デブリの冷却水と触れ、「汚染水」となりました。さらに、そ
の汚染水が原子炉格納容器の中だけでなく原子炉建屋内やタービン建
屋内などにも広がりました。現在もなお、原子炉建屋内には地下水が
日々流れ込んでおり、汚染水は流入した地下水の量だけ新たに発生し
ている。
※1 原子炉圧力容器内の炉心燃料が、事故によって原子炉格納容器
の中の構造物(炉心を支える材料や制御棒、原子炉格納容器底部のコ
ンクリートなど)と一緒に溶けて固まったもの。燃料デブリ取り出し
の現状や今後の取り組みは、当連載コラムの「福島第一原子力発電所
の燃料デブリ取り出しにむけて」に記載。
※2 経済産業省資源エネルギー庁「廃炉の大切な話2018」2018年3月
※3 東京電力ホールディングス株式会社「重層的な汚染水対策の効
果について」2018年3月1日(2018年6月1日閲覧)
--------------------------------------------------------------
トリチウム汚染水禍のはじまり ???
トリチウムなど含む処理水 薄めて海洋放出へ
4月13日、東京電力福島第一原子力発電所で増え続けるトリチウムな
ど放射性物質を含む処理水の処分方法について、政府は、国の基準を
下回る濃度に薄めたうえで海へ放出する方針を決めた。東京電力に対
し、2年後をめどに海への放出を開始できるよう準備を進めることや
賠償も含め風評被害への対策を徹底するよう求めている。政府は13日
午前8時前から総理大臣官邸で関係閣僚会議を開き、東電・福島第一
原発で増え続けるトリチウムなど放射性物質を含む処理水の処分方法
について議論した 会議では、国の小委員会がまとめた基準以下の濃度
に薄めて海か大気中に放出する方法が現実的で、海の方がより確実に
実施可能とする報告書などを踏まえて、海へ放出する方針を決めた。
具体的には、東京電力に対し、2年後をめどに海への放出を開始でき
るよう設備の設置などの具体的な準備を進めることをきめている。

放出にあたっては、❶トリチウムの濃度を国の基準の40分の1、❷WHO
=世界保健機関が示す飲料水の基準で、7分の1程度に薄める。
また、農林水産業者や地元の自治体の関係者なども加わって放出前後
の濃度などを監視するモニタリングを強化するとしていて、IAEA=国
際原子力機関の協力も得て国内外に透明性の高い、客観的な情報を発
信し風評を抑えることにしている。


図 海洋放出の流れのイメージ(朝日新聞.2021.4.14)
【海洋放出決定までの経緯】
福島第一原発の原子炉建屋では1号機から3号機の溶け落ちた核燃料を
冷やすための注水が続いていることに加え、建屋への雨水や地下水の
流入が続き、1日140トンのペースで放射性物質を含む汚染水が発生し
ています。 この汚染水は専用の浄化設備に送られ吸着剤で大半の放
射性物質が取り除かれますが、「トリチウム」(三重水素)という放
射性物質は性質上取り除くことが難しく、処理しても水の中に残って
いる。 福島第一原発の構内には、この処理したあとの水をためる大
型のタンクが1000基余り設置されていて、およそ137万トンの容量の
うちすでに9割に水が入っています。 敷地内には空きスペースもある
が、国や東京電力は今後溶け落ちた核燃料や使用済み燃料の一時保管
施設などを建設する必要があるためタンクを増やし続けることはでき
ないとしており。今の計画では来年秋以降にはタンクが満杯になる見
通しを東京電力は示しています。国はこのトリチウムなどを含む処理
水をどのように処分するかについて有識者による委員会などを設け
2013年から6年余りの時間をかけて検討を行ってきた。まず、専門家
チームによる処分方法の技術的な検討がおよそ2年半にわたって行わ
れ、報告書では次の5案が示されている。

▽基準以下に薄めて海に放出する案、
▽加熱して蒸発させ大気中に放出する案、
▽電気分解で水素にし大気中に放出する案、
▽地中深くの地層に注入する案、
▽そしてセメントなどにまぜて板状にし地中に埋める案。
など含む処理水 薄めて海洋放出の方針決定 政府、NHKニュース2021.
4.13)

表2 トリチウム水タスクフォースで検討された
      5つの処分方法におけるコスト評価結果

📌 経済産業省、ALPS処理水について(福島第一原子力発電所の廃炉
  対策)、令和2年11月19日

【関連知財事例】
特許6713158 トリチウム放射能汚染水の除染方法 株式会社ガブリ
エル
⬔ 特開2019-35735 トリチウム水含有汚染水の処理方法 日鉄住金セメ
ント株式会社
⬕ WO2018/221531 HTO含有水溶液中のHTO濃度を低減する方法及
び装置 学校法人近畿大学/株式会社ア・アトムテクノル近大
特開2018-114488 トリチウム除去材料及びその製造方法、ならびに
該吸着材を用いたトリチウム含有汚染水の浄化方法 株式会社  環境
浄化研究所
⬕ 特開2018-4588 トリチウムを含む放射能汚染水からのトリチウム
分離除去方法 国立研究開発法人物質・材料研究機構他
ポストエネルギー革命序論 222:アフターコロナ時代㉝/最新
トリチウム除去関連特許技術Ⅱ
、ごくとうごくらく(2020.11.8)


図 原発処理水処分 海洋・水蒸気放出に絞る:
日本経済新聞,2019.12.23
⌘ 原発処理水処分 海洋・水蒸気放出に絞る
このとき、トリチウムを分離して取り除く技術についても検討されて
いたが、すぐに実用化できる段階の技術ではないとの結論になりその
後の検討には加えられていない。これに続いて、社会学者や風評の専
門家などを交えた経済産業省の小委員会が総合的な検討を3年余りか
けて行う。5案のほかにもタンクなどでの保管継続を加えたおおむね
6つの方法について議論を交わしました。そして、小委員会は去年2
月、基準以下に薄めるなどして海に放出する方法と蒸発させて大気中
に放出する方法が前例もあって現実的だとしたうえで、海のほうが確
実に実施できるとする報告書をまとめる。この報告書を受けて、政府
は、去年4月から7回にわたって地元自治体や農林水産業者、それに全
国の関係団体などから意見を聞く会を開くとともに、書面による意見
募集を4か月にわたって実施した。このなかでは、漁業関係者や地元
住民などから風評被害を懸念して海への放出に反対や慎重な意見が出
されたほか、具体的な風評被害対策を示すよう求める声や国民の理解
が進んでいないなどの指摘が出された。また、選択肢については、海
外で実績があるモルタルなどで固める案や船で離島などに移送する案、
原発の敷地外に運んで保管や処分をする案などについて、検討を求め
る意見も出されている一方で、福島第一原発が立地する大熊町や双葉
町からはタンクでトリチウムなどを含む処理水を保管し続けることが
復興の妨げになっているとして政府に対し、対応策を早急に決定する
よう要望が出されていた。経済産業省は去年秋、福島県の自治体に対
して海洋への放出を前提とした風評被害対策などを示したが、全国漁
業協同組合連合会などの強い反発もあり、その後も検討が続けられた
。政府は、こうした関係者の意見を踏まえて風評対策や丁寧な情報発
信などについて検討を進めたうえで、適切なタイミングで処分の方針
を決める考えを示していた。

 
東電が汚染水を海に流してはいけない4つの理由
  国際環境NGOグリーンピース( 2019.7.23)
東京電力福島第一原発の敷地内には、放射能で汚染された水(汚染水)
がたまり続けています。多核種除去設備(ALPS)で 処理した水など合
計で100万トンを超えています。ALPS では、トリチウムは取り除けま
せんが、62もの放射性核種を基準値以下にすることになっていたが、
2018年9月、東電は、ALPSで処理した水のうち、84%が基準を満た
していなことを明らかになる。

処理水を今後どうするかについては、海への放出も選択肢となってい
ます。海洋放出は、海洋環境を汚染し、漁業者にも大きな打撃を与え
ます。すでに事故により甚大な被害を被っている被災者の方々に、汚
染水の海洋放出によって追い打ちをかけるようなことがあってはなら
ない。


図2 三つの基本方針に基づく汚染水対策イメージ 
出所:参考文献を基に三菱総合研究所作成

理由1 取り除くはずのものが取り除けていない
2018年8月、「トリチウム水をどうするか」の公聴会の直前、 トリチ
ウム水に基準を超えるストロンチウム90、ヨウ素129などの 放射性核
種が含まれていることが発覚。フリーランスライターの木野龍逸氏は、
データを精査し、ヨウ素129 (I-129)、ルテニウム106(Ru-106)、
テクネチウム99 (Tc-99)なども 基準値を超えていたと報道している。
東京電力福島第一原発の敷地内には、放射能で汚染された水(汚染水
)がたまり続けている。多核種除去設備(ALPS)で処理した 水など合
計で100万トンを超えてる。 ALPSでは、トリチウムは取り除けないが、
62もの放射性核種を基準値以下にすることになっていた。2018年9
月、東電は、ALPSで処理した水のうち、 84%が基準を満たされて
いなかった。処理水を今後どうするかについては、海への放出も選択
肢となっている。海洋放出は、海洋環境を汚染し、漁業者にも大きな
打撃を与える。すでに事故により甚大な被害を被っている被災者の方
々に、汚染水の海洋放出によって追い打ちをかけるようなことがあっ
てはならない。

理由2 トリチウムにはとくに内部被ばくのリスクがある
トリチウムの半減期は12.3年。リスクが相当低くなるまでに100年
以上かかる。体内に取り込まれたトリチウムが半分になるまでには
10日程度かかる。放つエネルギーは非常に低いものの、体内に存在す
る間に遺伝子を傷つけ続ける恐れがある。また、体内で有機結合型ト
リチウムに変化すると体内にとどまる期間が長くなる。

📌 経済産業省、ALPS処理水について(福島第一原子力発電所の廃炉
  対策)、令和2年11月9日
📌 経済産業省、多核種除去設備等処理水の取扱いに関する検討状況
  について、令和2年2月19月

Q1.有機結合型トリチウムx(OBT)は体の中に長くとどまって生物濃縮する
  から危険って本当?
※水ではなく、有機化合物中の水素原子がトリチウムに置き換わった物質
A1.0BTは生物中にトリチウム水よりも長くとどまることもあるが、それも考
   慮しても、OBTによる健康への影響はトリチウム水の2~5倍程度であり、
   セシウム137と比較しても300分の1以下。
   また、生物濃縮は「生物中の濃度か環境中の濃度よりもどんどん濃く
   なっていくこと」を意味するが、トリチウム水、OBTいずれも、代謝
   され年々減っていき、決して留まることはなく、生物濃縮すること
   はない。
Q2.DNA中の水素がトリチウムに置き換わると、ヘリウムに核変換してDNAが壊
  れるから危険って本当?
A2 たとえ数個のトリチウムがヘリウムに替わってDNAに損傷があった
  としても,普通は修復されることから、DNAの中の大半の水素がトリ
  チウム
に置き換わることがない限り生物への大きな影響はない。
Q3.国内外の原子力施設の周辺で、トリチウムが原因で健康被害が起きてい
  るって本当?
A3.トリチウムを排出している原子力施設周辺で共通にみられる(トリチウムが原
   因と考えられる共通の)影響の例は見つかっていない。また、これ
  までの動物実験や疫学研究から、「トリチウムが他の放射線や核種と比
   べて特別に生体影響が大きい」という事実は認められていない。



📌  「ALPS処理水」取扱いを巡るこれまでの検討について、 海外電
    力関連 トピックス情報 、電気事業連合会、2021.4.15➲以降
  の願参照
■ ALPS処理水の処分方針の決定に向けて一層丁寧な国民説明を
このように、国際機関、政府、東京電力および小委員会にて、ALPS処
理水の処分方法に関して検討が行われてきたが、その処分方法の決定
にあたっては、これまで以上に、決定プロセスの透明性を確保し、決
定プロセスおよびその結論に対し、国民の理解・納得が得られるよう
最善を尽くすことが望まれる。さらに、透明性の確保だけでなく、国
際的な慣例にも従いながら検討していることを今後も国内外に分かり
やすく伝えていくことが重要である。ALPS処理水の処分に関しては国
内外から懸念が寄せられているが、通常の原子力発電所の運転で発生
するトリチウムを含んだ液体廃棄物と、事故炉である福島第一原子力
発電所から発生した液体廃棄物では懸念度合が異なるのは当然である。
しかし、科学的には同じ物質であることを踏まえ、その安全性をより
一層、国内外に丁寧に伝えていかなければならない。加えて、処分方
法が決定した後においても、風評被害の抑制に努め、細心の注意を払
いながら処分を実施する必要があり、継続した透明性の確保や万が一
の異常検知の際に速やかに処分を停止するなどの対応の徹底が求めら
れる。ALPS処理水の処分が円滑に進むことは福島第一原子力発電所の
廃炉を確実・安全に進めていくための「大きな一歩」となる。慎重か
つ丁寧に、しかし力強く踏み出すことが望まれる。(「ALPS処理水」
取扱いを巡るこれまでの検討について)

3.理由 国際法は「最善の手段を」と言っている

日本も批准している「国連海洋法条約」では「いずれの国も、海洋環
境を保護し及び保全する義務を有する」としている(第192条)。そ
して、第194条には「いずれの国も、あらゆる発生源からの海洋環境
の汚染を防止し、軽減し及び規制するため利用することができる実行
可能な最善の手段を用い、かつ、自国の能力に応じ、単独で又は適当
なときは共同して、この条約に適合するすべての必要な措置をとるも
の」とある。陸上でタンクで保管するという「実行可能な最善の手段」
があるにも関わらず、海洋放出することは海洋環境保護の観点から認
められていない。

理由4.トリチウム分離技術は存在する
国の委員会の報告書では「トリチウム分離技術の検証試験の結果を踏
まえ、直ちに実用化できる段階にある技術が確認されなかったことか
ら、分離に要する期間、コストには言及していない」として、分離に
ついては選択肢となっていが、実際にトリチウム分離はアメリカなど
でおこなわれており、より時間をかけて検討すべきだと指摘している。

✔ 希釈による安全性を説明するには、例えば、排水経路に検証用の
水棲生物入りの遊水池(海)を併設し、生物(食物連鎖)濃縮の観察
計測・検査は必要だろと水俣病の猫と有機水銀の関係を思い出し、そ
ういえば、「処理水での生態実証試験」の有無は?関連する模擬実験
はなされているのか、さらに「鳥かごのカナリア」があった場合、異
常時の帰還制御は考えられているのか疑問に思った。



【変異株の現状と終息プラン】
新規感染、2日連続4000人超 大阪1208人、東京729人 新型コロナ
15日、国内では47都道府県と空港検疫で4576人の新型コロナウイルス
感染者が新たに確認された。新規感染者が4000人を超えたのは2日連
続。大阪府では1208人の感染が判明し、3日連続で1000人を超え、過
去最多を更新した。全国で確認された死者は35人。厚生労働省による
と、重症者は前日比23人増の631人だった。大阪府では、重症者数が
261人と過去最多を記録。府の病床確保計画に基づく重症病床224床の
使用率が100.9%に達した。臨時で確保した病床のほか、軽症・中等
症患者向けの病院で重症者の治療を継続することで対応る。東京都で
は、729人の感染者が確認された。1日当たりの感染者数が700人を超
えたのは、2月4日(734人)以来で2カ月半ぶり。新規感染者の直近1
週間平均は523.4人で、前週比122.6%。都によると、年代別では20
代が203人で最も多く、30代145人、40代122人などと続いた。重症化
リスクの高い65歳以上は83人。都基準による重症者は前日から4人減
り37人。



⬕マスク着用、屋外では不要 イスラエル、コロナ感染大幅減
イスラエル保健省は15日の声明で、新型コロナウイルスの感染拡大を
防ぐためのマスクについて、18日から屋外での着用を求める規制をな
くすことを明らかにした。 ワクチンの接種が進み、感染者が大幅に
減少したことを受けた措置。現地メディアが伝えた。規制撤廃は段階
的な行動制限解除の一環で、屋内では引き続きマスク着用が義務付け
られるという。1日で1万人を超えることもあった新規感染者数は最
近、200人前後で推移している。時事通信(2021.4.15)



風蕭々と碧い時代:


● 今夜の寸評:変異株・トリチウム・メタンのトリレンマ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留米躑躅と花水木

2021年04月13日 | 滋賀のパワースポット



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん」



                                   

17 陽 貨  よ う か
--------------------------------------------------------------
「性、相近し、習、相達し」(2)
「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」(4)
「道に聴きて塗に説くは、徳をこれ棄つるなり」(14)
「ただ、女子と小人とは養い難しとなす」(25)
「年四十にして悪まるるは、それ終わらんのみ」(26)
--------------------------------------------------------------
9.おまえたち、なぜもっと詩を勉強しないのだね。詩を読めば、感
動を通じて人間生活の機微に触れることができるし、連帯感が養われ
るし、レトリックが巧みになる。そのため、家庭では類に対して、仕
事の場では上長に対して、関係が円満になる。おまけに、動植物の知
識だって豊富になるのだよ。(孔子)

子曰、小子、何莫學夫詩、詩可以興、可以觀、可以群、可以怨、邇之
事父、遠之事君、多識於鳥獣草木之名。
Confucius said, "You all, why don't you learn poetry? Poetry
stirs you up, improves your observant eye, keeps your friendship
and improves even your complaints. You will be dutiful to your
parents and royal to your lord. You can learn names of birds,
beasts, grass and trees."

 
久留米躑躅               花水木

 
クミン                  オクラ ダビデの星


マイクロバジル

【家庭菜園とガード・ガーデニング】
町内の道と県道の三叉路の法面の緑地化をはじめる----当初計画は、
サツキ10苗、アジサイ10苗を植栽する予定を中止。代わりに個人
購入した久留米躑躅(白)1苗、ローズマリー4苗を植栽する。躑躅
は早速白い色の花を咲かせているが、昨年植栽していた2苗のローズ
マリートスカーナブルーも青い(花の中心部は白)色を咲かせている。
抗ウイルス性をもつとれているが。新型コロナを撃退するという願い
を込め植栽するが、将来は剪定し道路ガードラインにあわせ、防塵埃
・防虫のガード・ガーデニングとして試験植栽していきたいというイ
メーを持つ。デスクの上には摘み取ったローズマリーをショットグラ
スの俄花瓶の水につけ、ジンジャー(生姜)風味の薫りのもつ沈静効
果を楽しんでいる(実はここ数日から胃腸を悪くし、自律神経衰弱気
味で、昨日は、西江州の森林公園くつきの森のハンケチの花を探しに
二人でドライブに出かけたが、昨今の集中豪雨ですっかり衰弱しきっ
森林て、こちらまで衰弱共鳴したようだ)。前日の土曜日は藤田種
子店(兵庫県三田市)より届いたクミン・オクラダビデの星・マイク
ロバジル・コリアンダー種蒔きを行う。一昨昨日は、元上司の堀川さ
んが傘寿のお祝いがあったのでと奥様が突然の訪問があり、挨拶にと
「京風のちらしずしの素を頂いたので、早速、土曜のランチとして頂
くが余りの美味しので、早速お礼の電話を彼女がしている。

 
森林公園くつきの森    高月町熊野(44号線:さざなみ街道)

  玄関の花水木の花

つまり、食欲がなくても、酢飯は食が進むことに再認識すると同時に
和食の「卵かけごはん」の美味しさが世界に広がっているように、日
本産の「ちらし寿司」「お茶漬け」「ご飯のおとも」の3つの新規な
文化事業として広がることに気づく。ランチはこれにしよう。食欲が
衰えているときは、酢酸菌だけでなく乳酸菌や酵素をブレンドして食
すればいいのでは、あるいは、「おかづくりの瀬田シジミ味噌汁」と
「焼き鯖も冷凍」を電子レンジ解凍すれば「一汁、-菜、ちらし寿司」
を四季折々の365日の環境配慮レシピ本としてリアルやデジタル出
版できると。

  

 ● プラごみ汚染 生産総量に切り込み必要
4月11日、京都新聞(社説:プラごみ汚染 生産総量に切り込み必要)
で、深刻化する環境汚染への歯止めになり得るだろうか。政府はプラ
ごみのリサイクル強化や排出削減を進める新法案を閣議決定した。今
国会で成立させ、来年4月の施行を目指す。昨年7月のプラ製レジ袋
の有料化に続き、使い捨てスプーンなどの使用削減や再資源化といっ
た取り組み促進を盛り込んでいる。

新法案「プラスチック資源循環促進法案」の柱は、プラスチック資源
を一括回収する仕組みの導入だ。現在多くの自治体は包装材を分別回
収しているが、文房具、玩具なども含めた回収でリサイクルを促すと
いう。使い捨てのストローやスプーンを多く提供する飲食店などには、
提供方法の見直しによる削減策づくりを義務付ける。有料化や代替素
材への切り替えなどを想定している。 怠った業者への罰則も設ける
が、客にストローを使うかどうかを確認するだけでも「削減の取り組
み」と認める方向というのは緩すぎないか。ごみ減量への実効性を環
境保護団体などが疑問視するのも当然だと警鐘し、世界では年間8百
万トンものプラごみが海に流出し、2050年には魚の重量を超える
と推計されており、日本の1人当たりプラごみ発生量は米国に次いで
世界で2番目に多い、重い責任が問われと。

深刻なのが、波や紫外線で5ミリ以下に砕けた微小なマイクロプラス
チックによる汚染だ。有害な化学物質を吸着する性質があり、飲み込
んだ鳥や魚に蓄積される。 英ハル大などの調査で世界各地の魚介類
から見つかった。食事を通じ1人平均で年間5万個超、魚介好きの日
本人は最大13万個の微小プラを摂取している恐れがあるという。健
康への影響は未解明だが、「安全という証拠もない」と警告している。

欧州連合(EU)が今年から、使い捨て食器を禁止し、プラ自体に課
税する「プラスチック税」を導入。ケニアも、自然保護区や海岸など
で全ての使い捨てプラ製品使用を禁止している。排出を減らすには、
生産、使用の総量削減への切り込みが不可欠ということだ。昨年来、
新型コロナウイルス感染拡大への対策で、持ち帰りや宅配関連のプラ
ごみが増えるという難題も生じている。密」を避ける新たな生活様式
と併せ、これまでの使い捨て型の暮らしを抜本的に見直すことが求め
られようと結ぶ。



✔ 家庭からマイクロプラスチック運動を考えみようと思うが、関連
情報データの数値化し➲「リアルタイムで見える化」事業の立ち上
げることができればと思ってみた。。


✨✨✨ チタン製のマイ・ストローはいかが
ストローの太さで2種類の製品があり。ストロー径が6mmの細いほう
は約1870円、8mmの太いほうは約2120円。またケースとストローの色
も組み合わせがあり、「茶色ケース+シルバーストロー」「濃茶ケー
ス+ブラックストロー」「黒ケース+ローズゴールドストロー」という
組み合わせがある。(香港スタバの「チタン製マイ・ストロー」が
Apple Pencil入れにちょうどいい(山根康宏) - Engadget 日本版)



4月9日付京都新聞;「住みたい街」トップ:滋賀県民は「草津」
リクルート住まいカンパニー(東京)がまとめた「SUUMO住みた
い街(駅)ランキング」によると、滋賀県は草津がトップ。3連続
の1位となった。2位には「南草津」、4位に「守山」、5位には「野洲」
がランクインしているが、これらはいずれもJR東海道本線の新快速停
車駅という共通点がある。いずれの街も交通アクセスの良さを活用し
て、京都や大阪方面へ通勤・通学する人も少なくない。また、それぞ
れの駅を中心として街づくりが進められ、生活利便性も高いことで人
気が持続している。


磁気カードからの火災事例:磁気ストライプカード(以下、磁気カー
ドという。)は、流通するプラスチックカードの代表的存在で、銀行、
クレジット会社をはじめ、診察券、印鑑登録証まで幅広く使用されて
いる。ここでは、「電磁波の影響による罹災事例」を考察する。


写1.現場周囲の状況
【電磁波の測定】現場周囲の電磁波について、周波数カウンター(測
定範囲10Hz~3GHz)を用いて測定したところ、295.65KHzの周波数が検
出され、その電力密度を電場・磁場測定器(トリフィールドメータ)で
測定したところ0.1mW/cm2に満たない数値であった。また、居室内の
電磁波は、周波数353.75 KHzで0.1mW/cm2に満たない電力密度であっ
た。次に、当室のオーブングリルレンジ(以下、レンジという。)を作
動させ、周波数を測定したところ、レンジ側面の周波数は1607.31MHz、
電磁波の電力密度は、測定範囲1mW/cm2越える数値を示した。

マイクロ波の照射実験1強い電磁波中に診察券が置かれた場合の
出火の可能性について、消防署で使用している電子レンジを用いて手
帳の中に磁気カードとラミネートカードを重ね、2.45GHz のマイクロ
波を約5秒間照射する実験を行なった(写7:電力密度は測定不可能で
あった)。

【出火原因】
①自然発火について:高感度熱量計による熱分析結果から、磁気カー
ドが置かれていた環境を考えると自然発火による出火は考えにくい。
仮に、レンジの側に手帳ケースを置いたままオーブンを使用し、磁気
テープが発熱開始温度(約160℃)を上回ったとすると、磁気テープが発
熱開始温度に達する前に手帳ケース表面の塩化ビニルが受熱により溶
融すると考えられるが、手帳表面に溶融は認められない。以上のこと
から、酸化発熱による自然発火の可能性は極めて低い。
②電磁波について:出火室の電力密度は0.1mW/cm2に満たない数値で
あり、レンジから漏洩するマイクロ波も変わらぬ数値であった。稀に、
鉄骨剥き出しの倉庫等では強い電磁波が乱反射により電子レンジ内の
ような状態になることがあると言われているが、出火室は、鉄骨剥き
出しの構造ではなく、室内の電気製品にも異常がなかったことから、
このような現象が起きていたとは考えにくい。さらに、電波暗室で行
なった実験では、51mW/cm2で41.5℃までの温度上昇であったことを考
えると、焼損した磁気カードには、通常では考えられないほどの強い
電磁波が照射された可能性が高い。

【まとめ】以上のとおり、残念ながら原因を究明することは出来なか
ったが、酸化発熱による自然発火の可能性及び出火室で使用していた
レンジからマイクロ波が漏洩していた可能性、さらに、室外から侵入
した強い電磁波が影響したことについては反証することが出来た。
※廃プラスチックのリサイクル施設における火災事例(川崎市消防局
);安全工学Vol.40 №5(2001)


  

ポストエネルギー革命序論 278:アフターコロナ時代 88
 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」

  

 メッセンジャーRNA医薬 
脳虚血性疾患に対する新たな治療法
3月21日、東京医科歯科大学らの研究グループは、新しい医薬品モダ
リティ----医療機器の分類や様式という意味ですが、医療現場では主
に CTやMRIなどに代表される医用画像を撮影する装置----として注目
を集めているmRNA医薬を用いて、脳虚血による神経細胞死の抑制、及
び記憶力の改善を得ることに成功しことを公表。


さて、脳への血管がつまることで発症する脳梗塞や、心停止による脳
血流低下がもたらす蘇生後脳症などの、虚血性中枢神経疾患は、誰に
でも発症し(高い罹患率)、また突然に起こる(急性発症する)こと
が特徴である。特に一度発症するだけで、麻痺や失語、記憶力障害な
どの様々な後遺症を一生残すことは大きな問題で、この後遺症の原因
である神経細胞死を抑制する神経保護治療を確立に、様々な研究がな
されてきたが、臨床応用可能な薬剤は限られている。

【参考;脳神経内科とは】
注1.脳神経内科は、中枢神経(脳・脊髄)、末梢神経、筋肉を障害
する様々な病気を診療する。よくみられる症状として、力が入らない、
歩きにくい、ふらつく、しゃべりにくい、頭痛、手足のふるえ、しび
れ、痙攣、意識障害、物忘れ、物が二重に見えるなど多彩。このよう
な症状を来す原因となる病気を診断し、治療するところが脳神経内科。
よく知られた病名として脳卒中、パーキンソン病、多発性硬化症、ギ
ランバレー症候群、重症筋無力症、てんかん、片頭痛などがある。



この研究グループは、メッセンジャーRNA(mRNA)を体内に直接投与す
るmRNA医薬の研究開発を進めてきた。mRNAは、細胞内でゲノムDNAから
コピー(転写)され、 タンパク質合成(翻訳)の設計図として働く物
質であり、mRNA医薬はこのmRNAをクスリとして体内に投与することで、
mRNAが コードするタンパク質を標的臓器で直接発現することで治療を
行う新しいタイプの医薬品で、現在 COVID-19に対するワクチンとして
も高い注目を集めている。 mRNA医薬を虚血性神経細胞死に対する神経
保護治療に応用しその治療効果を検証した。



【概要】
虚血性神経細胞死は、生涯にわたる深刻な神経学的欠損を引き起こす。
しかし、虚血後の神経細胞死を防ぐことができる証明された効果的な
治療法はない。一過性全健忘(TGI)のラットモデルにおける神経細胞
死を防ぐためのmRNA治療の実現可能性を調査。 ポリマーベースの担体
であるポリプレックスナノミセルを使用して脳由来神経栄養因子(BD
NF)をコードする mRNAを脳室内投与することにより、 mRNAはTGI後の
海馬ニューロンの生存率を有意に増加させ、海馬でBDNFが 急速に上昇
した。興味深いことに、TGI後2日目のmRNA投与は、TGI直後の投与より
も有意に優れた生存率を示した。最終的に、2日目と5日目に2回投与す
ると、長期的な治療効果が発揮され、 20日目の未治療ラットと比較し
て空間記憶の改善を示すY迷路行動試験によって確認された。免疫組織
化学的分析により、星状細胞が BDNFmRNAのな標的であることが示され
た。ロードされたナノミセル、星状細胞からの増強されたBDNF分泌が、
虚血性ストレスによって引き起こされる変化に耐え、虚血性発作後の
進行性ニューロン死のプロセスを終わらせるためのニューロンの支持
微小環境を作り出すことを示唆。全体として、mRNA治療薬のユニーク
な作用機序は、虚血性神経細胞死を防ぐための有望なアプローチを提
供する。

【意義と展望】
本研究のBDNF(Brain-derived neurotrophic factor:) mRNA による
治療は、脳虚血性疾患へのmRNA医薬の応用の可能性を示す世界で初め
ての成果。ナノミセル型キャリアで投与されたBDNF mRNAは アストロ
サイトを標的に作用し、脳組織内の“治療用タンパク質分泌拠点”と
して機能させる。この作用機序は従来薬では実現できなかったユニー
クなもので、治療困難な疾患として代表的な存在である脳虚血系疾患
に対し、新しい治療法実現の可能性を提示する。またmRNA医薬は ど
のような治療用タンパク質を発現させることも可能で、今後虚血性病
変に限らず、多くの脳・神経疾患・外傷への応用が期待されている。

❐ レンコン構造が細胞治療の鍵!?
4月1日、東京大学らの研究グループは、直径6ミリメートルのハイ
ドロゲルにヒトiPS細胞由来膵島を カプセル化したレンコン状構造の
移植片を開発した。研究グループはこれまで、直径1ミリメートルの
ハイドロゲルは、マイクロスケールのハイドロゲルと比べて異物反応
が抑制される傾向にあることを示しているが、ハイドロゲル内にヒト
iPS細胞由来膵島を カプセル化した場合は、細胞種や種差の影響によ
りホストから受ける異物反応が強くなってしまうため、移植片の改良
が必要だった。

直径6ミリメートルのハイドロゲルにヒトiPS細胞由来膵島をカプセル
化したレンコン状構造の移植片を作製した。直径が大きくなると細胞
に対する酸素や栄養供給の問題から細胞の生存率を保つことが難しい
が、ハイドロゲルのエッジから1ミリメートル以内ではヒトiPS細胞由
来膵島が十分な生存率を保つことが示した。作製した6ミリメートル
の移植片は、これまでの1ミリメートルの移植片に比べ、異物反応が
抑制されかつ1年の長期移植においてもゲルとしての形態を維持し、
癒着なく取り出せることが分かりました。この移植片を糖尿病モデル
マウスに移植したところ、血糖値を最大半年以上の長期にわたり正常
化することに成功した。さらに移植片は、ヒトiPS細胞由来膵島を 使
用しているが、体内で腫瘍形成などは起こしておらず、まとめて取り
出すことも可能。
レンコン状構造の移植片は異物反応を起こしにくく、また腫瘍形成を
起こさずかつ緊急時に取り出しも可能であることから、ヒトiPS細胞由
来膵島をはじめとしたヒトiPS細胞由来分化細胞を安全に移植する技術
へつながる。今後は移植片の構造や使用しているハイドロゲルの最適
化により、様々なヒトへの臨床応用が期待されている。
【要点】
検索グラフト(=人工血管内シャント)としてのレンコン型の細胞
 カプセルの構築
②グラフトとしてのFBR緩和と機械的強度の点での利点
③NOD-Scidマウスのレシピエントの血糖値を最大半年間管理
④移植後1年以上付着せずに回収


ペロブスカイト太陽電池で世界最高変換効率25.6%

4月6日、韓国の蔚山科学技術院らの研究チームは、ペロブス
カイト太陽電池で世界最高変換効率25.6%開発している。ここ
でお復習い、ペロブスカイトとは、2つのプラスイオンと1つ
のマイナスイオンが結合して、規則的な結晶構造を持つ物質だ。
ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイトが光を吸収して電
子(陰電荷)と正孔(陽電荷)に分けて、これらが移動する際
に電気が発生する原理を利用する。現在、主に使われるシリコ
ン太陽電池に比べて生産コストが低く、比較的工程が簡単なた
め、次世代太陽電池として注目されている。光電効率が低いの
が短所だったが、研究を重ねながら徐々にシリコン太陽電池の
水準(26.6%)に漸近。研究チームは、ぺロブスカイト素材の
構成元素の組み合わせを新たに変えて、効率を引き上げた。マ
イナスイオンの一部に前駆体溶液に 2%formamidine formate
(FAHCOO) を入れ、ハロゲンの欠損部位を HCOO- アニオンで
塞ぐ
ことで、効率と耐久性を向上させた、ペロブスカイトの2
つのプラスイオンの一つである金属プラスイオンとの結合力を
強化し、素材内部の結晶構造がさらに堅固になるように手助け
た。結晶構造が強固になったペロブスカイトで作られた太陽電
池は効率が高くなる。


【概要】
一般式ABX3の金属ハロゲン化物ペロブスカイト-----ここで、A
はセシウム、メチルアンモニウム、ホルムアミジニウムなどの
一価カチオンです。 Bは二価の鉛、スズ、またはゲルマニウム。
Xは ハロゲン化物アニオンであり、薄膜光起電用の集光器とし
て大きな可能性を示す。
調査された多数の組成物の中で、三ヨウ化ホルムアミジニウム
鉛(FAPbI3)の立方晶α相は、高効率で安定したペロブスカイ
ト太陽電池の最も有望な半導体として浮上、このようなデバイ
スは、ペロブスカイト研究集団にとり非常に重要となっている。
ここでは、疑似ハロゲン化物陰イオンギ酸塩(HCOO-)を使用
して、粒界およびペロブスカイト膜の表面に存在する陰イオン
空孔欠陥を抑制し、膜の結晶性を高める陰イオン工学の概念を
紹介。結果として得られる太陽電池デバイスは、25.6パーセン
ト(25.2パーセント認定)の電力変換効率を達成し、長期の動
作安定性(450時間)を持ち、10パーセントを超える外部量子効
率で強力なエレクトロルミネッセンスを示す。この調査結果は、
金属ハロゲン化物ペロブスカイトに存在する最も豊富で有害な
格子欠陥を排除するための直接的なルートを提供し、光電子性
能が向上した溶液処理可能なフィルムへの容易なアクセスを提
供する。
❏ Title: Pseudo-halide anion engineering for α-FAPbI3
perovskite solar cells;α-FAPbI3ペロブスカイト太陽電池用
疑似ハロゲン化物アニオオン工学,2021.4.5, Nature.https://
doi.org/10.1038/s41586-021-03406-5


ペロブスカイト太陽電池で変換効率20.5%
---- 63.98cm2 大型モジュールで世界最高記録----

4月2日、Wuxi Jidian Optoelectronics Technology Co.、Ltd。
は、63.98cm2のペロブスカイト太陽電池モジュールで20.5%の
光電変換効率を達成したと発表し、この結果は世界的な権威あ
る試験機関JET(Japan Electric Safety環境研究所による厳格
なテストと確認。この効率は、現在、世界で大面積のペロブス
カイトモジュールの効率の最高記録、現在の主流の結晶シリコ
ン製品の効率と同等。


✔ この件は追跡要調査扱い。



“水素だけ”実現間近、三菱のガスタービン工場
カーボンニュートラルに貢献できるとして注目を集める「水素」技術。
その1つが、三菱パワー(横浜市)が開発・製造を手掛ける、水素を
燃料とした火力発電用のガスタービン。同社は、発電所で用いる出力
10万kW級以上のガスタービン開発では、米General Electric(ゼネラ
ル・エレクトリック、GE)やドイツSiemens(シーメンス)と競合す
る世界3強の1つだ。2018年には天然ガスに30%の水素を混合して燃焼
させる「予混合燃焼」(DLN)式のガスタービンを実用化(実圧燃焼
試験を完了)。25年には水素だけを燃焼させる「水素専焼ガスタービ
ン」の実用化を目指す。


図 水素サプライチェーン
【関連企業特許技術事例】
❐ 特開2021-58036 固定子冷却水装置、発電システム及び固

定子冷却水装置の改造方法
【概説】

回転電機の固定子の冷却水流路には製造時に溶接スラグやごみ等が混
入し得る。溶接スラグやごみ等で冷却水の流れが阻害されると固定子
の冷却が滞り、回転電機が正常に冷却できなくなる可能性がある。そ
のため、固定子の冷却水流路は出荷前に洗浄して清浄にしておく必要
がある。また、出荷後も回転電機の据え付け時や運転中等に冷却水流
路にごみが混入したり水垢が堆積したりする場合があるため、回転電
機のメンテナンス時等に冷却水流路の洗浄を要する場合もある。その
際、固定子冷却水装置を利用して冷却水流路に通水することで、ごみ
等を洗い流して回収することができる。しかし、固定子冷却水装置を
用いて単に通水する方法では冷却水流路の洗浄に数日を要するのが実
情である。発明の目的は、固定子の冷却水流路の洗浄時間、ひいては
回転電機の出荷準備やメンテナンスの所要時間を短縮し、回転電機の
稼働率を向上させることができる固定子冷却水装置、発電システム及
び固定子冷却水装置の改造方法を提供することにある。
図4のごとく、貯水槽と、ポンプと、前記ポンプを固定子の冷却水流
路の入口に接続する送り管と、前記冷却水流路の出口を前記貯水槽に
接続する戻し管と、前記送り管に設けた第1ストレーナと、前記戻し
管に設けた第2ストレーナと、前記送り管に設けた第1開閉弁と、前
記戻し管に設けた第2開閉弁と、前記第1ストレーナ及び前記第1開
閉弁の間で前記送り管から分岐して前記第2開閉弁と前記冷却水流路
の出口との間で前記戻し管に合流する第1連絡管と、前記第2ストレ
ーナ及び前記第2開閉弁の間で前記戻し管から分岐して前記第1開閉
弁と前記冷却水流路の入口との間で前記送り管に合流する第2連絡管
と、前記第1連絡管に設けた第1連絡弁と、前記第2連絡管に設けた
第2連絡弁とを備えた固定子冷却水装置を提供することで固定子の冷
却水流路の洗浄時間を短縮する。


図4発電システム(冷却水が順方向に流れる状態)の冷却水の回路図

❐ 特許6637630 

タービン翼およびタービン翼の製造方法並びにガスタービン
【概要】

高さ方向Dhに沿って冷却通路50が設けられ、冷却通路50は、一
端が先端側に開口して翼高さ方向Dhに沿って内径が同じである第1
冷却孔53と、一端が第1冷却孔53の他端に連通して基端側に向け
て内径が大きくなる第2冷却孔54と有し、第1冷却孔53の一端か
ら第1冷却孔53と第2冷却孔54との連通位置までの長さは、第1
冷却孔53と第2冷却孔54とを合わせた長さの40%~60%の範
囲に設けられることで。タービン翼およびタービン翼の製造方法並び
にガスタービンにおいて、翼を効率良く冷却することで冷却性能の向
上を図ると共に、効率良くタービン翼を製造することができる。

図1 ガスタービンの全体構成を表す概略図




✪ ファイザーワクチン 南ア変異型に効果低下の可能性
4月11日、イスラエルの最新の研究でファイザー製の新型コロナワク
チンは南アフリカ型のウイルスに対し、効果が落ちる可能性があるこ
とが分かった。テルアビブ大学などが10日に発表した研究は、ファイ
ザー製ワクチンを2回接種した後に、新型コロナウイルスに感染した
10人を対象としている。イスラエルの最新の研究でファイザー製のワ
クチンは南アフリカ型のウイルスに対し、効果が落ちる可能性がある
ことが分かる>。テルアビブ大学などが10日に発表した研究は、ファイ
ザー製ワクチンを2回接種した後に、新型コロナウイルスに感染した
150人を対象としている。この150人から南アフリカ型を検出した割合
は5.4%で、ワクチンを接種していない人の場合の0.7%に比べ、約8
倍となる。このことからワクチンが従来型の感染を抑制できたものの、
南アフリカ型に対しては効果が落ちる可能性があるとしている。研究
者の1人は、「南アフリカ型がワクチンの効果をある程度突破してし
まっている」と話す一方、イギリス型を検出した割合では大きな差は
なかった。



【ウイルス解体新書  ⑪】



第1章 ウイルスの現象学
第2節 ウイルスとは


----------------------------------------------------------------
【主な著書】主な著書に『エマージングウイルスの世紀』(河出書房新
社、1997)『ウイルスと人間』(岩波書店、2005)『史上最大の伝染病 牛
疫 根絶までの四〇〇〇年』(岩波書店、2009)『ウイルスと地球生命』(
岩波書店、2012)『近代医学の先駆者――ハンターとジェンナー』(岩波
書店、2015)『はしかの脅威と驚異』(岩波書店、2017)『ウイルス・ル
ネッサンス』(東京化学同人、2017)『ウイルスの意味論――生命の定義
を超えた存在』(みすず書房、2018)などがある。 
----------------------------------------------------------------

2-1 割り切れない不思議な存在
半世紀以上にわたりウイルス研究と感染症対策にたずさわってきた山
内一也氏は人生のパートナー」だと言う。最初の出会いは、天然痘ワ
クチンを構成するワクチニアウイルスの研究であるが、その時ウイル
スと。出会った゛とは、厳密には言いきれないのかもしれない。とい
うのも、ワクチニアウイルスの場合、目に見えるのはウシの皮膚にで
きた種痘の病変と、そこから作った乳剤である天然痘ワクチンだけだ
からである。ウイルスそのものは見えないまま、私はその病変から、
ウイルスの存在を感じとっていただけで、確かにウイルスは、条件さ
え揃えば、その形態を電子顕微鏡で見ることができるが、活動してい
ない、単なる粒子としてのウイルスを見ているにすぎないと言う。ウ
イルス自身のもつダイナミックな性質を、その形から感じとることは
できない。それはあくまで、病気や病変から感じとれるものなのであ
る。
ところで、人類が根絶に成功したウイルス感染症は、天然痘と牛疫の
2つしかない。とくに、数千年の歴史をもつ天然痘は、世界中で恐れ
られてき。致死率は20%~30%にも及び、感染力も極めて高く、ひと
つの家に患者が出ると家族の80%以上が感染したという。山内氏が天
然痘ワクチンの改良でし。ワクチン接種の徹底によって、有史以来、
人々を苦しめ続けてきた天然痘の歴史にピリオドが打たれる。しかし、
彼に取ってウイルスは、研究人生を通しての好奇心を満たしてくれる
パートナーで、恐怖の存在ではなく、非常に多用な性質を持った存在
である。ウイルスは見えないということもあって、非常に面白いく、
年と共にどんどんウイルスの本体が分かり、いつまでたっても好奇心
が絶えない(ウイルスと共に生きる ウイルス学者・山内一也さんに
聞く(前編)、NHK ハートネット)。

2-2 コロナウイルスの感染拡大は不思議ではない
免疫のない状態の所に入ってきた新しいウイルスですから、広がるこ
と自体は不思議ではないと思います。インフルエンザウイルスは、も
ともと鴨が持っている鳥類のウイルスです。コロナウイルスはこうも
りで、哺乳類です。哺乳類が持っているウイルスが入ってきた。しか
もコロナウイルスというのは、非常に大きなサイズのRNA(リボ核酸)
ウイルス。インフルエンザウイルスも同じRNAウイルスですが、その2
倍くらい大きい。つまり、インフルエンザウイルスに比較して2倍の
大きさがあるというコロナウイルスには、次のような特徴がある。RNA
は数珠につながった1本の鎖のようなものと考えていただければいい。
1つの数珠を1つの文字とすると、インフルエンザは1万5千字の文章
になる。コロナウイルスは3万字の文章になってしまう、 ということ
は、コピーする時にそれだけミスが起こりやすくなるのです。そうい
う意味では、どんどん変異していくウイルスである。そして、コロナ
ウイルスは昔から存在していたと指摘。コロナウイルスは、こうもり
と恐らく1万年くらいは共存してきていると思う。そういう ウイルス
がたまたま人の世界の方に入り込んできたのが現状。我々は遭遇した
ことのないものが入ってきた場合には、免疫がないわけです。脅威と
言えば脅威。

2-3 ウイルスは不思議な生命体である
ウイルスは核酸を持っていますが、代謝機構もエネルギー機構も持っ
ていない。すべて、ほかの生物の細胞の代謝機構を借りて子孫のウイ
ルスをつくっている。究極の寄生性の生命体であって、外界に置かれ
たウイルスは、まったく増えることができず、数分から数時間の後に
は死滅してしまいます。(2005年放送NHK人間講座「ウイルス 究極の
寄生生命体」より
そして、ウイルスが細胞の中に入ると殻を脱ぎ捨ててバラバラになる
というか、核酸が裸になって出てくる。核酸に遺伝情報が含まれてい
るが、その遺伝情報に従って新しくたんぱく質が作られる。もちろん
核酸も複製される。ウイルス自身バラバラになる。感染性はない単に
バラバラの物質です。その時点が『暗黒期』なのですね。それで新し
く核酸が複製されてたんぱく質ができて、組み立てられるとまた感染
力を持ったウイルス粒子となってくる。それが外に飛び出していくと
いう形をとるわけである。



暗黒期は生物には見られないウイルス増殖に独特の過程である。親ウ
イルスが一旦忍者のように姿を消したあとに子ウイルスが生まれるの
である。ウイルスを生命体として見た時、そこには独特な「生」と「
死」が存在する。(山内一也著「ウイルスの意味論」)

注1.ウイルスの自然な姿を"くっきり"観察-高速度・高解像度の電
子顕微鏡法
Zernike Phase Contrast Cryo-Electron Microscopy and Tomography
for Structure Determination at Nanometer and Sub-Nanometer Res-
olutions. Structure 18(8): 903-12(2010)


図1.位相差クライオ電子顕微鏡で撮影したウイルスとその再構成イ
メージ像

開発した位相差クライオ電子顕微鏡によって、これまでの電子顕微鏡
像にくらべて高いコントラストの画像により細部まで鮮明に捉えるこ
とができる。これにより、従来の1/3の数のウイルス(ファージ)粒
子画像の重ね合わせで同じ精度かそれ以上の解像度で立体構造を明ら
かにすることができた。部のウイルスは、たびたび世界的流行を引き
起こしてきた。ただしそれは、人類がウイルスを本来の宿主から引き
離し、都市という居場所を与えた結果でもある。本来の宿主と共にあ
るとき、ウイルスは「守護者」にもなりうる。あるものは宿主を献身
的に育て上げ、またあるものは宿主に新たな能力を与えている。私た
ちのDNAにもウイルスの遺伝情報が大量に組み込まれており、一部は生
命活動を支えている。ウイルスの生態を知れば知るほど、生と死の、
生物と無生物の、共生と敵対の境界が曖昧になっていく。
                         この項つづく  


風蕭々と碧い時代:

● 今夜の寸評:


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜もテクがてんこ盛り

2021年04月08日 | デジタル革命渦論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん」


                                   

17 陽 貨  よ う か
-------------------------------------------------------------
「性、相近し、習、相達し」(2)
「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」(4)
「道に聴きて塗に説くは、徳をこれ棄つるなり」(14)
「ただ、女子と小人とは養い難しとなす」(25)
「年四十にして悪まるるは、それ終わらんのみ」(26)
-------------------------------------------------------------
8 「由よ」と、孔子は子路に呼びかけた。「おまえは六言六蔽とい
うことを知っているかね」
「いえ、はじめてうかがいました」
「まあ、お坐り。話してあげよう。
まず徳の最高のものといえば仁だが、仁だけにたよって学問をおろそ
かにしたなら、その仁さえも盲目的な爰に変質してしまうだろう。そ
のつぎに高い徳といえばさしずめ知だが、知だけにたよって学問をお
ろそかにしたなら、思考が混乱して収拾がつくまい。信にしても、そ
れだけを後生大事に守って学問をないがしろにすれば、かえって人を
傷つけるハメになる。直についても同様だ。学問抜きの直では杓子定
規にすぎない。勇や削はどうだろう。学問を忘れて勇▽不やりでつっ
ぱしれば、秩序などぷちこわしになるだろうし、剛を誇って学問を忘
れたら、これはもう気違い沙汰だ。どんな徳でも、学問を通じてはじ
めて血となり肉となるのだよ」
 
〈六言六蔽〉 六つの美徳についての六つの弊害。「六言」は、以下
の仁知信直勇削を指す。

  

ポストエネルギー革命序論 277:アフターコロナ時代 87
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」

 


2035年「どこでも電池」事業時代
富士経済の2035年の予測のESS(電力貯蔵システム)・定置用システム
向け蓄電池の世界市場は、約2兆5千億円(2020.7.17)とであるが、
同市場は、再生可能エネルギーの普及拡大や導入補助政策の整備、大
規模な実証事業などを背景に急速に拡大している。電池別では、リチ
ウムイオン蓄電池(LiB)や鉛電池(Pb)の 搭載が多いが、長期的に
は LiBが低価格化の進展に伴い大幅に伸長し、市場拡大を牽引すると
予想している。用途別では、系統・再エネ併設用向けが 最も大きく、
2019年で4646億円を占め、2035年も2019年比 3.0倍の3673億円まで伸
長すると試算されている。ここでわたし(たち)は、未来の蓄電池市
場は、多様性をもち、定置置きだけでなく、携帯用を含め『どこでも
ソーラー事業』のように蓄電池も「デジタル革命渦論」に基本5則に
基づき、「ダウンサイジング・シームレス・ボーダレス・デフレーシ
ョン」の進化をつづけ、ディスププレイの「大・安・軽・薄」と類似
した展開をみせるだろう。
尚、イレージングは送電プロセスでのワイヤレス送電に該当する。

リチウムイオン電池の10倍の速さで充電できる新型電池
今月7日、サンクトペテルブルク大学らの研究グループは、酸化還元
活性のあるニトロキシル含有ポリマーの研究を進め----その特徴は、
エネルギー密度が高く、酸化還元反応が迅速で、充放電速度も速いが、
電気伝導性が十分ではなく、カーボンのような高導電性添加剤を使用
しても電荷収集が妨げられる----広範な温度において高い静電容量性
能を達成できる、ニッケルサレン錯体をベースにしたポリマーを合成
し、この新開発ポリマーを用いた電池は、一連の実験により、①従来
のリチウムイオン電池に比べて約10倍高速に充電できる。②低温動
作時も性能低下がない。③コバルト系の電池に比べて火災の危険性が
少ない、④環境に悪影響を及ぼす金属含有量も少ないなどの利点を挙
げている。


図S5
標準(A)およびトランケート(B)電位範囲でのp-DiTS合成のEQCM分
析、合成の最初の3サイクル 0.1M Et4NBF4 / CH3CN、50 mVs-1スキャン
レートの両方の範囲(C、D)。 標準電位でのp-DiTS合成のEQCM分析
0.1 MEt4NBF4 / CH3CNの範囲、5 mVs-1スキャンレート(E)。 酸化電
位での重合の可能性を確認。
【要約】
レドックス活性ニトロキシル含有ポリマーは、その高いエネルギー密
度と速いレドックス速度論により、無機ベースのエネルギー貯蔵材料
の可能な代替品の有望な候補。このシステム実装に向けた1つの課題
は、導電性が不十分であり、導電性の高い添加剤を使用しても電荷の
収集が妨げられる。アクティブな電荷収集ワイヤとしての高分子ビス
(サリチリデニミナト)ニッケル(NiSalen)導電性バックボーンの
最初の実装に関して報告。 NiSalenは、同時にニトロキシルペンダン
トの電荷コレクターとして機能し、材料の酸化還元能力を支援。最大
91.5 mAh g-1の比容量を示し、800 Cで理論容量の87%を保持し、3000
℃30%以上を保持する(2000サイクル後の容量保持は66%)。動作時
の新材料の特性を、オペランド電気化学的方法、UV‐Vis、およ
び電子常磁性共鳴分光法を用いた。

【展望】
充電容量が30~40%少ないため、充放電速度を維持しつつ容量増
大のための研究をおこなう。
.リチウムイオン電池の10倍の速さで充電できる新型電池登場、火
災の危険性が低く環境への悪影響も控えめ、GIGAZINE、2021.4.7


写真 コーネル大学

長持ちするアルミ電池
今月6日、コーネル大学らの研究グループは、99.5%を超える可逆性
を示し、「最大10,000回のエラーのないサイクル」を提供できるアル
ミニウム電池を開発している。カーボンファイバーの基板をアノード
設計に組み込むことにより、バッテリーの充電時に形成される化学結
合をより適切に制御できるようになり、パフォーマンスが大幅に向上
させる。今日の商用バッテリー技術よりも高いストレージ容量の可能
性と、より安価で豊富な材料への依存により、アルミニウムベースの
バッテリーは長い間科学者にとって魅力的でした。しかし、貯蔵寿命
とサイクル性の問題により、これが商業的利益にさらに発展すること
は妨げられている。②021年の最初の数か月は、アルミニウム電池技
術のいくつかの有望な開発をもたらし、安定した超高速充電のAl電池
を実証。


【要約】
リチウム基材の電池は現在のエネルギー貯蔵の状況で支配的な役割を
確立している、リチウム後の化学物質(たとえば、アルミニウム;
Al)
または亜鉛:Zn)は次世代の充電式電池の有望な候補として浮上して
いる。負極としてAlまたはZn金属を使用する電気化学セルは、潜在的
な低コスト、本質的な安全性、および持続可能性のために興味深いも
のである
。現在、このようなセルは、金属アノードの可逆性が低く、
蓄積される電荷の量がごくわずかで、実用的ではないと考えられてい
る。ここでは、Al堆積物と基板の間の強力な酸素媒介化学結合を促進
すように設計された電極が、堆積形態の微調整を可能にし、並外れた
可逆性(99.6?99.8%)を提供する。可逆性は、異常に長いサイクリン
グ時間(> 3,600時間)にわたって、以前に報告された値よりも最大
2桁高い面積容量で維持され、この特性は、脆弱な電子輸送経路の排
除、および特定の金属-基板化学結合を介したAlの非平面堆積に起因
することを示す。
【補足】
アノードとカソードにアルミニウムとカーボンの2つの元素しか使用
せず、どちらも安価で環境を配慮したものであり、また非常に長いサ
イクル寿命をもつ。バッテリ電極に平面構造ではなく3次元構造を使
用することで、研究グループはバッテリーのサイクルに合わせてアル
ミニウムの層をより細かく制御できる。化学的推進力を使用して、建
築物の細孔へのアルミニウムの均一な堆積を促進。さらに、アルミニ
ウムはアノードとカソードを分割するセパレーターと反応してバッテ
リーを故障させる傾向があり、アルミニウムとさらに強力な結合を形
成する炭素繊維を織り交ぜた基板を組み込んだ。同様のアプローチは
他の材料にも適用できると研究者らはのでている、亜鉛ベースの電池
を使った以前の研究に基づく。電池の亜鉛およびリチウム金属電極を
安定化の以前の技術革新とは表面的には異なるが、原理は同じ。核形
成を促進する大きな熱力学的駆動力を提供する基板を設計、金属電極
の暴走した安全でない成長は、小規模で大規模になる可能性のある表
面張力などの力によって防止される。(A long-lasting aluminum b-
attery – pv magazine International、2021.4.6)


図1 超5Vリチウムイオン電池のイメージ図 
電池の正極(左側)と負極(右側)間の電位差(電圧)が大きいほど
高いエネルギー密度を有する。

超5V
リチウムイオン電池で実用レベルの安定作動
-高電圧作動時の劣化を抑制-

今月6日、現状(4.3 V)よりはるかに高い5 V以上の作動上限電圧を
可能にする次世代リチウムイオン電池の開発が20年以上前から活発に
行われているが実用化レベルでの安定作動(初期容量比80 %維持率/
1000回充放電)の実現には至ってない。その原因として挙げられてき
たのが、高電圧作動時の電解液と正極活物質の激しい劣化である。そ
こで、山田淳夫東京大学教授の研究グループは、従来の高電圧リチウ
ムイオン電池開発において見逃されていた、第三の重要な劣化因子を
特定した。具体的には、高電圧環境下で、正極の導電性を担保するた
め少量添加している炭素導電助剤への電解液中のアニオン(マイナス
イオン)の挿入が活発に起こり、これが充放電安定性に多大な影響を
及ぼすことが分かった。そこで、独自の“濃い”(高濃度)電解液と
これによるアニオン(マイナスイオン)の透過を防ぐ表面設計(保護
膜形成)を適用し、全ての劣化要素を高度かつ同時に抑制することに
成功した。これにより、5.2Vを上限電圧とするリチウムイオン電池の
実用レベルの長寿命化(初期容量比93%持率/1000回充放電)が達成さ
れ、はるかに高いエネルギー密度を有する新型二次電池や、リチウム
イオン電池の格段の長寿命化や高速充電化の可能性が示された。


図2 炭素導電助剤へのアニオン(マイナスイオン)挿入による劣化
機構。(a) 正極の模式図。集電体(灰色)の上に正極活物質(青色)
とバインダー(黄色)、炭素導電助剤(黒色)が絡み合っている。(b)
炭素導電助剤への電解液中のアニオン(マイナスイオン)挿入、(ま
たは、溶媒の共挿入)のイメージ図。炭素導電助剤の黒鉛層間距離に
対し、アニオン(マイナスイオン)や溶媒分子のサイズは非常に大き
い、これらの挿入は炭素導電助剤の構造を破壊する。これにより、電
解液の酸化分解反応を加速する新たな活性サイトが出現すると同時に、
正極全体の導電性が低下する。

【要点】
①従来のリチウムイオン電池(4.3 V)よりもはるかに高い5.2 Vを上
限作動電圧とするリチウムイオン電池の長期安定作動を実現。
②正極に含まれる炭素導電助剤と電解液中のアニオン(マイナスイオ
ン)との副反応が、高電圧作動時の容量劣化を引き起こす主要因であ
ることを明らかにした。
③正極に含まれる炭素導電助剤と電解液中のアニオン(マイナスイオ
ン)との副反応が、高電圧作動時の容量劣化を引き起こす主要因であ
ることを明らかにした。


図4 フッ化リン酸コバルトリチウム(Li2CoPO4F)と黒鉛からなる超 5
Vリチウムイオン電池の充放電サイクル特性。商用電解液と従来の表
面設計では200 回の繰り返し充放電で容量が大きく劣化した。一方、
“濃い”(高濃度)電解液とアニオン(マイナスイオン)の透過を防
ぐ新規表面設計(保護膜形成)を用いた場合、1000回以上の繰り返し
充放電を行ってもほとんど容量が劣化しない。
 

図3  “濃い”(高濃度)電解液と保護膜によるアニオン(マイナス
イオン)挿入抑制のイメージ図。(a) 商用電解液と従来の表面設計を
用いる場合、電解液中のアニオン(マイナスイオン)が炭素導電助剤
に容易に挿入される。(b)“濃い”(高濃度)電解液は、アニオン(マ
イナスイオン)がリチウムイオンと強く結び付いて(配位して)いる
ため、炭素導電助剤へのアニオン(マイナスイオン)の挿入が困難に
なる。また、正極表面に形成されたアニオン(マイナスイオン)の透
過を防ぐ保護膜は、炭素導電助剤にアニオン(マイナスイオン)が近
づきにくくする。

図5.(a)“濃い”(高濃度)電解液によるアニオン(マイナスイオ
ン)挿入活性化障壁増加。“濃い”(高濃度)電解液は、アニオン(
マイナスイオン)がリチウムイオンと強く結び付いて(配位して)い
る独特な構造を有している。従って、アニオン(マイナスイオン)の
炭素導電助剤への挿入時に必要な活性化エネルギーが大きく上昇する。
(b) 新規表面設計(保護被膜形成)によるアニオン(マイナスイオン)
挿入抑制。正極表面に形成された保護膜は、アニオン(マイナスイオ
ン)の透過を防ぐと同時に、正極活物質の表面を強い酸化雰囲気から
保護する。

【概要】
高電圧リチウムイオン電池は、電池のエネルギー密度を高めるために
広く研究されてきたが、
電解質の酸化や遷移金属の溶解など、高電位
カソードの問題を克服するためにさまざまな戦略が提案されているに
もかかわらず、それらのサイクル安定性は依然として不十分です。こ
こでは、見落とされているが重要な問題として、カソード導電性炭素
への陰イオンのインターカレーションを報告します。2つのメカニズ
ムを介して陰イオンのインターカレーションを防ぐ濃縮スルホラン(
SL)ベースの電解質を提案します:(1)その強力な陰イオン-Li +相
互作用を介してインターカレーションに対する高い活性化障壁を提供
することによって、および(2)硫黄含有陰イオン-を形成することに
よってSL由来の中間相をブロックする。この電解質は、酸化的に安定
しているが通常は陰イオンのインターカレーションを受けやすい黒鉛
化アセチレンブラックとともに使用され、1,000サイクル後に93%の
容量保持でLi2CoPO4F /グラファイトフルセル(カットオフ電圧= 5.2
V)の安定した動作を可能にします。クーロン効率の平均は99.9%以上
です。これは、商用レベルで5Vを超えるリチウムイオン電池の可逆性
を強化するための極めて重要な戦略である。
【展望】
長年不可能だった5 V以上の上限電圧で動作する高電圧リチウムイオン
電池の長寿命化が実現可能なことが示され、理論的限界に近づきつつ
あったリチウムイオン電池のエネルギー密度に大幅な増加の余地が生
まれることになる。また、高電圧作動による電池の直列数低減や、複
数の副反応同時抑制による長寿命化などにより、現行型を含む様々な
電池システムのエネルギー密度や信頼性向上にも寄与することが期待
される。このようなリチウムイオン電池の根本的な制限因子の撤廃は、
低炭素・持続可能社会の実現にむけての電気自動車やスマートグリッ
ドシステムの普及に大きく貢献すると考えられる。


図1(a)未処理のガラスと(b)ナノすりガラスの表面の原子間力顕
微鏡像。

「ナノすりガラス」で超親水性を実現
先月29日、東京大学と産業技術総合研究所らの研究グループは、ナノ
メートル級の凹凸を設けた「ナノすりガラス」を開発したこことを

表。これによりナノすりガラスの表面は、150 °Cの高温でも、1日程
度の長時間に渡って超親水性を維持できることが分かり、高温での印
刷が必要な有機半導体でも良質な単結晶薄膜を大面積製造が実現する。
インクを用いた印刷プロセスには、インクの濡れ拡がり性をよくでき
る親水性表面が適している。有機半導体のインクを印刷して良質な単
結晶薄膜を得る際にも、半導体インクを均質に基板に塗り広げるため
に親水性表面を持つ基板が必要で、物質表面の親水性とは、水への濡
れやすさの度合いを指す。表面に付いた水が玉のような水滴にならず
に、薄く広がった膜を作る状態は、親水性が高い状態であるが一般的
に、親水性表面は、親水性コーティング(親水性を有する化学種・化
合物を薄くコートする)、UV光照射、プラズマ処理などで得られるが
汚損による親水性の低下が見られ、継続的に親水性を維持することは
困難であった。

同研究グループは、物質の表面のわずかな凹凸と表面の濡れ性が関係
することに着目し、一般的なガラスの表面を弱酸である炭酸水素ナト
リウム水溶液を80°Cで処理することで、ナノメートルスケールのわず
かな凹凸(1ナノメートル程度)を形成(図1)。機械的な研磨などに
より表面にマイクロメートルスケールの凹凸加工を施したガラスは「
すりガラス」と呼ばれているが、これと区別するために開発し「ナノ
すりガラス」と命名する。ナノすりガラスの表面では水がよく濡れ広
がり、超親水性の指標である水の接触角は3°以下となることが分か
り。さらにこの超親水性状態は、150 ℃の高温でも1日程度維持され
ることを判明する。親水性コーティング剤や表面化学種の修飾効果は、
熱などで表面化学種が劣化し親水性の維持が困難であったのに対し、
ナノすりガラスは物質の表面の凹凸構造による親水性を利用している
ため、熱による親水性の劣化が著しく抑制できた。


図2 ナノすりガラスの(a)製造工程と(b)高温(150 °C)処理後
の水の接触角の時間依存性


図3  
未処理のガラスおよびナノすりガラスともに測定前にUV照射処理を実
施。このようにナノすりガラス上では、高温での印刷が必要な有機半
導体でも良質な単結晶薄膜を大面積製造することが可能となり、将来
の産業応用における低コスト・フレキシブルエレクトロニクス用の基
板としての利用が期待している。a)開発したナノすりガラスを利用し
て転写されたn型有機半導体膜の偏光顕微鏡写真。(b)作製した有機
電界効果トランジスタ(OFET)の構造の模式図。(c)作製したOFET
の飽和領域の伝達特性。ドレイン電圧VD = 30 V、チャネル長L = 50
μm 、チャネル幅W = 100 μm。特性から見積もられた電子移動度は
2.2 cm2 V-1 s-1



先月22日、世界的に加速するEV=電気自動車へのシフト。従来の自動
車は3万点ほどの部品から成るが、電気自動車では、エンジン関連を中
心に部品の数が半分から3分の1程度になるとも言われ、既存の自動
車メーカ以外の企業の参入が容易になる。ユニークな技術で存在感を
高めようとするイスラエルにあるリー・オートモーティブ(REE Autom-
otive)」が開発した「EVプラットフォーム」がNHKで紹介されていた。
一見すると単なるシャーシの様にも見えるが、シャーシの部分にはバ
ッテリーが備わっている。そして、独自の技術が凝縮されているのが
タイヤの部分だ。狭い空間の中に、モーターやサスペンション、ブレ
ーキ機能、ステアリングに必要なパーツなど、走るための機能が一体
化されて収まっている。



タイヤの部分をシャーシに組み合わせることでプラットフォームが完
成し、電気自動車として走ることができる。乗用車向けからトラック
向けまで、5種類のプラットフォームを用意していて、ボディーや内装
の組み合わせによって、幅広い電気自動車に対応できるという。ここ
で同社の創業は2011年。バレルCEOは当初からEVプラットフォームに特
化した開発を目指す。他社との差異化のために導き出したのが、部品
のモジュール化(=一体化:定の部品を組み合わせて汎用性のあるひ
とかたまりの部品にすること)。走る機能をすべて詰め込んだ「タイ
ヤの部分」。EVプラットフォームは、来年から大量生産を始めること
を目指し、自動車メーカーなどに連携を呼びかける。当面のターゲッ
トは、商用車。





【液肥製造装置や水耕栽培事業】
微生物のちからで廃棄物を肥料へ|近年発見されたユニークな生物
が廃棄物からの効率的な液肥生産を担う

先月30日、産業技術総合研究所らの研究グループは、タンパク質を
多く含む食品加工廃水を原料に、遂行栽培に使用できる有機液肥を安
定・効率的に製造する技術のを開発した。
【要点】
①微生物の作用で食品加工廃水から安定的に高品質な液体肥料(液肥)
を生産する技術を開発
②近年発見されたComammox菌というユニークな微生物が効率的に窒素
栄養分を変換することを解明
③実用レベルで廃棄物を有価物へ変換でき持続可能な社会基盤構築へ
の貢献に期待される。



✔水耕栽培が注目を集めているが、水耕栽培用の有機液肥はほとんど
開発されていない。植物は窒素分として硝酸イオンを吸収するため、
水耕栽培には硝酸態窒素を含む液体肥料が理想的である。しかし、J
AS(日本農林規格)では化学的手法による肥料の生産は認められてい
ない。それ以外の方法で硝酸態窒素生産は難しい。一方で硝酸イオン
は、アミノ酸からアンモニア、アンモニアから硝酸イオンと、微生物
の作用によって二段階の変換反応で得られる(図1下)。アミノ酸の
元のタンパク質は、水産加工場などの食品加工廃水に豊富に含まれ
(図1左上)、IAIでは、この廃水を原料に、微生物を使った液肥製造
装置を作製。この装置は2つの反応槽で構成され、アンモニア化反応
と硝化反応を別の反応層で進めている。それぞれの反応を担うのが別
種の微生物であり、それぞれに必要条件を個別に整え効率的に液肥を
製造するが(図1下)、装置内には数千種以上の微生物が存在し、そ
の内どれが重要な微生物かは不明で、液肥製造反応を担う重要微生物
を安定維持法はわからずにいた。


図1 食品加工廃水からの液肥製造工程
尚、「図2 Comammox菌は担体に付着して安定的に維持」の概説図は
掲載せず。
【展望】
今回開発した技術で製造した液肥の性状の解析を進める。また、液肥
製造装置や水耕栽培ユニットは、IAIにより事業化などを進める予定。


現代農業が抱えるジレンマと3つの問題




累積感染者1億3千万人突破
アストラ製ワクチン、血栓で19人死亡 英国
英国の医薬品・医療製品規制庁(MHRA)は7日、同国の製薬大手アスト
ラゼネカ(AstraZeneca)製の新型コロナウイルスワクチンについて、
国内での接種後にまれな血栓症を発症して死亡した人の数が19人に上っ
ていることを明らかにした。英当局は血栓症の懸念を理由に、30歳未満
の人に対しては同社製以外のワクチンを推奨する方針を発表している。
MHRAによると、英国内で2000万回分の接種が終わった3月31日の段階で、
79人がまれな血栓症を発症し、うち19人が死亡。ただMHRAは、こうした
症例は「非常にまれ」であり、接種のメリットはリスクを上回ると強調
している。だが予防接種・免疫合同委員会(JCVI)は、新型ウイルス感
染によるリスクが低い18~29歳の若年層で基礎疾患もない人についての
指針を変更し、アストラゼネカ製以外のワクチンが利用可能な場合はそ
れを推奨するとした。 AFPBB Newsk





図 新型コロナウイルスワクチン信頼度
英ユーガブの調査によると、欧州連合(EU)主要加盟国ではアストラゼネ
カ製新型コロナウイルスワクチンに対する信頼度が低いことが分かった
ワクチンは「安全」と答えた人の割合から、「安全ではない」と答えた人の
割合を引いたもの(単位:%ポイント)



新型コロナの遺伝子変異を検出
感染経路特定につながる新技術を開発
2020年、新型コロナウイルス感染症の拡大により、世界はこれまでにな
い大きな危機に直面しました。名城大学では、この危機に立ち向かうた
め、「名城大学 新型コロナウイルス対策研究プロジェクト」を始動。
プロジェクトに選定された神野透人教授の研究グループは、ウイルスの
変異をPCR検査と同様の手法・時間で検出する、実用目前の試みである、
注.「ゲノム分子疫学的調査への応用を指向した新型コロナウイルスSA
RS-CoV-2遺伝子変異検出法の開発」が「名城大学 新型コロナウイルス
対策研究プロジェクト」に選定されている。

検査原理:ウイルス遺伝子のPCR産物の温度特性から変異濃霧を判定
検出方法は、高分解能融解曲線分析(HRM解析法)(図1)を用い、ま
ずウイルスのゲノムから、蛍光色素を結合させたDNA二本鎖をPCRで作成。
徐々に温度を上げていくと1本ずつに分かれていき、その際に蛍光強度
が変化する。DNAを構成する塩基の種類が1個でも違えば温度―蛍光強
度グラフの曲線(図2)が異なることを利用して、変異の有無を判別す
る。



SARS-CoV-2は遺伝子変異を起こしやすいウイルスで、 武漢型やスペイ
ン型に加えて、東京型、埼玉型といった変異型も話題となる。変異によ
るタンパク質の立体構造の変化は、感染力や毒性の変化につながる。一
般に行われている PCR検査では、ウイルスの全ゲノム(遺伝情報)のう
ち、変異の有無にかかわらず共通する部分を増殖させて検出するため、
どの型かは分からず、クラスターが発見されたとしても全員が同じ感染
経路とは断定できない。これに対し、あえてゲノムの異なる部分を検出
しようというのが、「ゲノム分子疫学的調査への応用を指向した新型コ
ロナウイルスSARS-CoV-2遺伝子変異検出法」。





【ウイルス解体新書 ⑩】



第1章 ウイルスの現象学
第1節 免疫とはなにか
免疫とは、免疫担当細胞が体内に侵入した異物を排除するシステム。
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による疾患(COVID-19)やインフ
ルエンザなど、感染症から身を守るには、免疫力を高めることが大切と
盛んに言われている。そもそも免疫とは何か----一言で表すと免疫とは、
病原体などの異物から体を守るために備わった仕組み。体内への異物の
侵入や、がん細胞の増殖などに対して、白血球の一種であるマクロファ
ージやリンパ球といった免疫細胞が働くことで機能する。

1-1 発病を左右するのは免疫のバランス
私たちの周りの空気や土壌といった環境中には、細菌や真菌(カビ)、
ウイルスが無数に存在する。これらは環境中に存在するだけでは問題な
いが、宿主である人の体内への侵入を許すと、発病する場合がある。そ
の際に重要となるのは、病原体の毒力と免疫力の「バランス」である。両
者のバランスが取れていれば、感染しても発病しない。免疫が病原体の
毒力に負けてしまうと発病に至る。栄養さえあれば増殖する細菌や真菌
に対して、ウイルスは宿主の細胞を利用する。ウイルスの種類に対応し
た特異的な受容体を持つ細胞の表面に吸着して細胞内部に侵入し、細胞
が自身のタンパク質を合成する仕組みを利用し、ウイルス由来のタンパ
ク質が作られることで増殖する。

これに対して免疫システムは、ウイルスの増殖を抑えようと、免疫細胞
が、免疫を誘導するサイトカインの一種である「I型インターフェロン
(IFN-α・β)」を出す。それがウイルス感染細胞の表面に結合すると、
細胞内でのウイルスの増殖が抑制される。また、同じく免疫細胞である
ナチュラルキラー細胞(NK細胞)は、ウイルス感染細胞を傷害して死滅
させる。このような一連の免疫機構が「自然免疫」と呼ばれるもので、子
どもから高齢者まで、誰にでも生まれながらに備わっている。

1-2 発熱は自然免疫が異物を排除しようとして起きる
思春期以前の子どもは免疫力がそれほど高くありません。それにもかか
わらずCOVID-19の重症者が少ない理由の一つとして、BCGワクチンやお
たふくかぜ(流行性耳下腺炎)ワクチンなど、各種のワクチンを接種し
ていることが挙げられている。ワクチンは、それぞれの病原体の成分(
抗原)を体内に入れて特異的な免疫(抗体)を誘導し、病原体を記憶し
て次の感染時に迎え撃つ「獲得免疫」を得るためのもの。ワクチンの中に
は抗原の他に、自然免疫を高める物質「アジュバント」が入っている場合
がある。予防接種を受けた直後に発熱することがあるのは、病原体由来
の抗原やアジュバントの作用によって免疫細胞がサイトカインを出し、
免疫を誘導しているため。サイトカインは免疫細胞の働きを高めるとと
もに、体温を上げる働きがあり、風邪をひくとウイルスを殺そうと体温
が上がるのも、これと同じく自然免疫によってサイトカインが出ること
による。どちらも免疫が働いている証拠である。

1-3 免疫は「鍛える」ことでバランス良く働くようになる
感染すると自然免疫が働くと同時に、獲得免疫ができます。免疫が病原
体の毒力に負けないバランスを保つには、免疫を「鍛える」ことが必要。
鍛えるというのは、獲得免疫の種類を増やすと同時に、さまざまな種類
の免疫細胞がリレーのように免疫システムを動かす際の連携を良くする
という意味である。幼児に土いじりをさせると丈夫に育つと言われるの
は、土壌中に存在する多様な微生物を体内に取り入れることで免疫シス
テムが鍛えられるため。大人も免疫を鍛えることは可能だが、免疫系に
疾患のある方や免疫力が低下した高齢者は別。また、微生物には毒素を
産生するものもあるため注意が必要である。

もう一つバランスに関しては、アレルギーを抑えるには、獲得免疫のう
ち、免疫細胞自身の働きによって異物を排除する「細胞性免疫」と、抗体
を産生する「体液性免疫」のバランスが重要となる。アレルギーがある人
は、両者のバランスが崩れ体液性免疫が異常に高く働く。ヨーロッパの
研究では、成人を対象に幼少期の生活習慣を調査した結果、牛舎でよく
遊んだ経験を持つ人にアレルギーの発症が少なかったという報告がある。
これは、牛舎で遊ぶことにより多くの微生物に感染することで幼少期に
免疫が鍛えられ、両者がバランスよく働いているためと考えられている。
BCGワクチンなど生きた菌を接種する生ワクチンにも、細胞性免疫を刺激
してバランスを整える作用があり、この接種によりアレルギー症状が改
善したとの報告がある。

1-4 食事・睡眠・適度な運動は、免疫力を高める有効な方法
免疫の鍛え方は高齢者には向きませんが、よく長生きの秘訣として挙げ
られる食事・睡眠・適度な運動は、年齢を問わず免疫力を高める上で効
果的。バランスのいい食事をすれば、免疫細胞を活性化する物質や、細
胞のエネルギーとなる物質を摂取できる。睡眠は体の働きをリセットす
るために不可欠ですし、ストレス解消には免疫の働きを抑えるストレス
ホルモンと呼ばれているコルチゾールの発現を低下させることが重要で、
森林浴や笑いにはその効果が期待できる。また、笑うことでナチュラル
キラー細胞(NK細胞)が増加するとの報告もあり、適度な有酸素運動も、
ストレス解消と同時に、体温を上げ免疫細胞が働きやすい状態にする
このように食事・睡眠・適度な運動というのは、免疫システムが効率良
く働くために最も有効な方法だと言える。免疫力を高めるというと、CO
VID-19でよく耳にする免疫の暴走「サイトカインストーム」を心配される
方もいるかもしれない。これは免疫力が高すぎることが原因ではなく、
肺など全身のあちこちの細胞でウイルスが増殖したために、免疫細胞が一
斉にサイトカインを出し、多量のサイトカインが組織にダメージを与え
ることで起きます。免疫力が弱い人でも、全身でウイルスが増殖すれば
起こり得ることで、インフルエンザでも同様のことが見られる。これを
防ぐには、体の中でウイルスを増やさないことに尽きる。大切なのは病
原体と免疫との力のバランス。人の体は、あらゆる部位がバランスによ
って成り立っている。それがホメオスタシス(恒常性)である。

                         この項つづく



風蕭々と碧い時代:
島津亜矢 :夜に駆ける
(作詞・作曲)Ayase



「夜に駆ける」(よるにかける)は、日本の音楽ユニットYOASOBIの楽
曲。1作目の配信限定シングルとして2019年12月15日にリリース。小説
を音楽にするユニット「YOASOBI」として初の作品。小説投稿サイト
「monogatary.com」に投稿された星野舞夜の小説『タナトスの誘惑』を
原作として作詞・作曲された。制作秘話として、「ikuraに歌ってもら
うことありきで作った。ikuraのことを全く知らない状態だったので、
ikura本人のオリジナルやカバー動画も含め聞き、本人になりきって考
えて作った。」とAyaseが語っている。

島津 亜矢(しまづ あや、1971年3月28日 - ):演歌歌手。本名は島津
亜矢子(しまづ あやこ)。熊本県鹿本郡植木町(現:熊本市北区)出
身。血液型O型。オフィス風所属。 "歌怪獣"こと島津亜矢が、4月4日に
生放送された、TBS「本当のとこ教えてランキング」プロのクラシック
声楽家が選ぶ本当に歌がうまい日本人歌手最新ベスト50の3位にランク
インし、番組からのリクエストで声楽家とのスペシャルコラボによる
YOASOBIの「夜に駆ける」を生放送で披露。島津亜矢に票を投じた声楽
家陣は「どんなジャンルも歌いあげる変幻自在の歌姫」と称されていた
が記憶に残り聴いてみる。


● 今夜の寸評:ウイルスと独裁②
ミヤンマ国軍ク-デターと帝國のロングマーチを考えていたら言語学者
三浦つとむ(故人)のことを思い出し、「官許×教条×独裁=金太郎飴」
とそのリスク(正のエントロピー爆発的増大」を考えてみた。不可思議
(1064)である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルスと独裁

2021年04月05日 | 時事書評




彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん」


                                   
17 陽 貨  よ う か
-------------------------------------------------------------
「性、相近し、習、相達し」(2)
「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」(4)
「道に聴きて塗に説くは、徳をこれ棄つるなり」(14)
「ただ、女子と小人とは養い難しとなす」(25)
「年四十にして悪まるるは、それ終わらんのみ」(26)
-------------------------------------------------------------
7 孔子は胇肸ひつきつから招聘されたとき、これに応ずる態度を見せた。
子路がするどく反論した。
「われわれにこうおっしゃたのは先生です。 "君子は、自分から進ん
で悪を働く者には手をかさない" と。胇肸ひつきつ中牟ちゅうぼうを略奪して謀叛した
人物です。先生の行動はさきほどのことばと矛盾しているではありま
せんか」
 孔子は言った。
「なるほどわたしはそう言った。しかしこんな諺がある。真に堅けれ
ば砥石にかけても薄くはならぬ。しかし真に白ければいくら染めても
黒くはならぬ。ましてやわたしは匏瓜にがうりなどではない。人に見向きもさ
れず、いつまでもぷらさがっているのが能ではあるまい」
〈胇肸、中牟〉 胇肸は晋の大夫茫氏(一説に趙氏)の家臣。中牟の
代官であった。

Fo Xi invited Confucius and Confucius wanted to accept it.
Zi Lu said, "Master, you said before, 'Gentlemen never go
around with people who do bad deeds.' Fo Xi rebelled at Zhong
Mou. Why do you want to go?" Confucius said, "Yes, I said that.
But a proverb says, 'A matter which is truly hard will not get
thin even if you polish it. A matter which is truly white will
not get black even if you dye it black.' I am never a bitter
gourd. I have to be eaten [employed] by someone."

  

ポストエネルギー革命序論 276:アフターコロナ時代 86
 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」



どこでもソーラー事業 ➲カラーマント事業化へ一歩
太陽電池に自由なデザインとカラーリング
3月30日、日本ペイントホールディングス株式会社のグループ会社で
自動車用塗料を手掛けている日本ペイント・オートモーティブコーテ
ィングス株式会社は、トヨタ自動車株式会社 未来創生センタと共同
で、太陽電池の表面にデザイン性と、カラーリングを実現させる「太
陽電池向け加飾フィルム」を開発したことを公表。この技術はNPACと
トヨタが有する自動車用塗装技術を応用することにより、太陽電池の
性能を維持しつつも光によって表情を変える、ピンク、ブルー、グリ
ーンなど様々なデザインの実現に成功する。さらに、2021年3月12日
より、NPACとトヨタは、F-WAVE株式会社と共同で、加飾フィルムをF-
WAVE量産「軽量フレキシブル太陽電池」に実装し、加飾フィルムの各
種耐久性、発電特性、および、意匠性の評価を目的に、F-WAVE熊本工
場敷地内での実証実験を開始している。







1.加飾フィルムについて
1-1.開発背景
再生可能エネルギーのひとつである太陽電池の普及が進むなか、その
設置場所は建物の屋根上から壁面、モビリティなどへと広がりつつあ
る。そのため従来の黒色や紫色などの太陽電池に加えて、周囲の景観
に合った高意匠の太陽電池のニーズが高まっている。通常、太陽電池
をフィルムで覆うと太陽光が透過せず発電しなくなる。今回NPACとト
ヨタが開発した加飾フィルムは太陽光の大部分が透過できるため、太
陽電池の発電量を大幅に損なうことなく、太陽電池をカラフルな色で
加飾できるという特長がある。

1-2.発色方法について
人が物体の色を知覚するのは、光源からの光が物体にあたり、その物
体が反射した光が網膜上の視細胞を刺激することによって「色(反射
物体色)」として認識するためです。今回NPACとトヨタが開発した加
飾フィルムに含まれる顔料は特定の波長の太陽光を反射することで人
に「色」を認識させつつ、残りの太陽光は透過することができる。従
ってこの加飾フィルムを太陽電池に装着すると、太陽電池の発電を確
保しつつ、太陽電池を加飾することが可能だ。
また、加飾フィルムに使用している顔料は、特定の波長を反射して発
色する半透明の自動車塗装向けのものを利用している。この顔料は鱗
(うろこ)のような形状のため、色ムラなく均一な発色を実現するに
は、顔料が同一方向を向くよう配列させ、塗膜の厚みを高精度に均一
(数マイクロメートル)にコントロールする必要がある。そこで、自
動車外装を加飾ラッピングする樹脂フィルムの製造技術を応用し、透
明樹脂の中に顔料を浮遊させ、顔料が同一方向に配列されるよう透明
樹脂をシャープな刃で一方向に伸ばすことで、色ムラなく均一に発色
する加飾フィルムを実現する。
さらに、加飾フィルムの色は、使用する顔料の選定によって幅広く変
化させることが可能であるとともに、印刷技術と融合することで木目
やレンガ調、迷彩柄など意匠を表現できとのこと。

1-3.発電量への影響について
今回開発した加飾フィルムは太陽光を透過するため、太陽電池に装着
しても発電できるというメリットがある。一方、発色のため加飾フィ
ルムの表面でわずかに光が反射するため、約10%の発電量低下が発生
する。例えば、加飾フィルムを装着した太陽電池は、加飾フィルム無
しの場合と比べて、木目調(写真左)では約90%※2、緑色(写真右)
では92%※2の発電量が確認されている。発電量の低下率は発色の濃さ
や色相によって異なる。


加飾フィルムをF-WAVEが量産する軽量フレキシブル太陽電池に実装し
た状態、木目調加飾フィルム(左)と単色フィルム(右)を貼り付け
た加飾太陽電池

1-4.加飾太陽電池の応用先
加飾フィルムは、幅広い色のバリエーションを持つため、周辺環境と
調和した色や意匠性を再現することが可能です。例えば、軽量な太陽
電池に加飾フィルムを装着すれば、店舗や家屋壁面やモビリティの外
板などへの搭載が期待されます。またシート状の太陽電池に装着すれ
ば、いままで太陽電池を設置できなかった衣類や鞄、アウトドアグッ
ズなどへの活用が期待される。

2.実証実験について
今回開発した加飾フィルムは、自動車塗装向け顔料を主体としている
ため、高い耐久性と意匠性が期待されます。 実環境での各種耐久性、
発電特性、および、周辺環境への意匠の調和の評価を目的に、 F-WAV
E熊本工場敷地内で実証実験を開始した。本実証実験から得られた知見
をもとに、より環境に調和した太陽光発電の実現に向け開発を進める。
実証期間:
2021年3月12日 ~ 2022年3月 ※予定
※1.T. Masuda 他 IEEE Journal of Photovoltaics 8 (5), 1326-
   1330, 2018
    T. Masuda 他 Coatings 8 (8), 282, 2018
※2.複数の測定結果の平均的な値を示している。
■参考:共同研究先リリース
• トヨタ自動車株式会社 未来創生センター
   https://www.toyota.co.jp/jpn/tech/partner_robot/news/202103
  30_01.html

• F-WAVE株式会社
   https://www.fwave.co.jp/news/498



そだてる水産革命:缶蓋技術
「おかそだちサーモン」が話題になっているが当然だろう。世界的な
食糧難が反動が現実化しているからだ。今回はニッスイのサバの缶蓋
の話し。お腹が空き冷蔵庫をあけると見つけ取り出し明けようとする
と、味は勿論おいしい「スルッとふたSABA(さば)」の缶蓋----
おしゃれなパッケージと簡単オープン設計、さらにはこだわりの製法
で、2017年11月の発売と同時に大ヒット。ニッスイ(日本水産)のサ
バの缶詰シリーズが絶好調。青缶の「水煮」に黄色の「みそ煮」、そ
して赤い缶の「味付」が揃う全3品。これまでのサバ缶のイメージを
くつがえす「スルッとふたSABA」は、EPAやDHAを豊富に含
むなど栄養価が高く、そのままでおいしいサバ缶を若い世代にもアピ
ールしたい、そんな思いから誕生した。また、具体的な効果として、
原料を缶に詰めたあと、従来品にはない「煮こぼし」という蒸しの工
程が入る----鍋のあくとりのようなもの----蒸すことでタンパク質が
かたまって除去されるため、見た目がきれいになり「よりおいしさを
感じてもらえる」という。期待どおり、デザインもふたも中身も大好
評。生産が追いつかないほど、売れに売れているという。
いや、メイドイン・ジャパンは完璧だね。念のため特許技術をさらっ
と調査し、下記の1件を掲載する。



【参考特許】
特開2019-177892 ヒートシール容器用缶体およびヒートシール
器 日本製鉄株式会社
現在、食缶の多くは、缶切が不要なイージーオープンエンド(EOE)
缶が主流であるが、EOEのタブを起こして缶上方に引き上げながら
缶蓋をスコア加工した溝に沿って切り剥がすには、かなりの力を要し、
かつ、開缶した蓋の端面や缶側に残ったEOE引き剥がし後の端面で
切創しやすい等の理由から、近年、ペットフード用缶やツナ缶などで、
開缶性の容易さを特徴とした樹脂ラミネートアルミ箔を熱融着(以下、
ヒートシール)したヒートシール>缶詰が増えてきている。現行のヒー
トシール缶詰容器では、缶、および缶と巻き締められてヒートシール
蓋と融着される枠部からなる基材は、ティンフリースチールや錫めっ
き鋼板を塗装焼付した塗装金属板が用いられていて、基材の中央部に
内容物を取り出す開口部を有し、基材の枠部に樹脂ラミネートアルミ
箔からなるヒートシール蓋を融着して用いている。現行のヒートシー
ル蓋は少ない力で開缶できるので有用とされているが、缶開口部の縁
には、基材の枠部が残るため、内容物の取り出し性が悪い欠点がある。
また、樹脂ラミネートアルミ箔からなるヒートシール蓋を製造する際、
基材のプレス工程以外にヒートシール蓋となる樹脂ラミネートアルミ
箔を当該枠部に熱融着させる工程が余分に入るため、EOEに比べて
蓋部分の生産性が悪い欠点があるとされる。そのほか、現行のヒート
シール蓋の基材は、図1に示すように、内外面とも樹脂を2コート塗
装焼付する必要があり、製造コストが高い欠点がある。


図1 現行のヒートシール缶蓋の構成の例

また、ヒートシールする際、ヒートシール部の強度ばらつきを小さく
するために、ヒートシール蓋となる樹脂ラミネートアルミ箔を基材の
枠部にヒートシールする時間を長くする必要があることから蓋部分の
生産性が低い欠点があった。
加えて従来の缶用塗料の主原料であったビスフェノールA(以下、B
PAと称する)は環境ホルモン物質であることから、現在、BPAフ
リータイプの塗料が使われるようになってきている。しかしながら、
BPAフリー塗料は、鋼板との密着性、耐食性が低く、まだ、課題が
多いのが実情であり、缶体についても環境ホルモン物質を含まない基
材が望まれている。樹脂ラミネートアルミ箔を基材枠部にヒートシー
ルした蓋と樹脂をラミネートした缶胴部を巻締める缶に対して、特許
文献1には蓋部が容器内側から外側に向かってポリプロピレン層、変
性ポリプロピレン層、アルミニウム層、接着剤層及びポリプロピレン
層を有し、胴部が容器内側から外側に向かってポリプロピレン層、変
性ポリプロピレン層及び鉄又はアルミニウム層を有している、蓋部と
胴部のフランジ部を熱融着させることができる多層構造の蓋部及び多
層構造の胴部からなるプラスチックイージーオープン蓋付ラミネート
金属複合容器が提案されているが、特許文献1に示されるプラスチッ
イージーオープン蓋付ラミネート金属複合容器は、蓋外面にプラス
チックイージーオープン用のプルタブを形成させる必要から、蓋の樹
脂ラミネート板外層にポリプロピレン層を形成させる必要がある。ま
た、缶胴フランジ部と蓋部の接合部がポリプロピレン樹脂であること
から接合時の温度が低いと融着ムラになる恐れがあり密閉性が安定し
ない課題がある。そのほか、缶胴フランジ部と蓋部の接合部がポリプ
ロピレン樹脂どうしの場合接合強度は高いが、ピールシーム蓋として
は、ピール強度が強すぎて蓋を剥離し難くなる課題がある。

上記理由から、工程の簡略化、コスト削減および環境ホルモン対策、
ピールシーム蓋付として、食缶の胴材や蓋材に用いられつつあるポリ
エステル系樹脂フィルムラミネート金属板を適用することを検討した
が、通常のポリエステル系樹脂フィルムをラミネートした樹脂フィル
ムラミネート金属板では、フィルムの融点が250℃付近のため、通
常のヒートシール条件(160℃~200℃、約1秒数秒間圧着)で
は密着不足で十分なヒートシール強度が得られない。このため、缶の
レトルト滅菌処理時の内圧上昇によりヒートシール部が剥離し内容物
が漏れることがあり、適用困難であった。
参考文献:特開1998-30587 プラスチックイージーオープン蓋付ラミネ
ート金属複合容器 昭和電工プラスチックプロダクツ株式会社

下図6のごとく缶体上部の開口端が樹脂ラミネートアルミ箔製の蓋材
と直接ヒートシールできる面を有しており、缶内面側のフィルムが開
口端まで連続して鋼板表面を覆う構造であり、缶体のヒートシール面
のフィルムが蓋用樹脂ラミネートアルミ箔と接する側から順にポリエ
チレン系樹脂添加ポリプロピレン系樹脂層、ポリプロピレン系樹脂層、
変性ポリプロピレン系樹脂層で構成されており、缶体のヒートシール
部のヒートシール側と反対面のフィルムがヒートシール側のポリプロ
ピレン系樹脂よりも融点が40℃以上高く、ヒートシール用のツール
の加熱温度より高融点である熱可塑性ポリエステル樹脂である、内容
物の取り出し性、開缶性に優れ、短時間でヒートシール可能であり、
製造性に優れる食品容器用のヒートシール缶体を提供する。

図6 実施形態に係るヒートシール缶体およびヒートシール容器の構
成を示した図

図2 ヒートシール樹脂表層中のポリエチレン樹脂添加率と缶体ヒー
トシール部密閉性の関係を示す図

✔ 「そだてる魚介事業」は、ウエストゼロ・ローカルSGDs・ゼロカ
ーボン・サーキュラルエコノミー・RE100と環境製作ゴールがオ
ンパレードだが、どれひとつとってもわたし(たち)は実現可能だと
確信しているが、京都議定書提案後の国政の<反動>をみるにつけ暗澹
たるものが去来するが、どっこい ,僕たちは未来をみていると弱々し
くとも主張しておこう。
出典:若い世代に人気 日本水産「スルッとふたSABA」誕生秘話、日刊
ゲンダイDIGITAL、2018.9.15



 ここだけの新情報 2020.12.4
ハーレー初の電動バイク日本上陸!『ライブワイヤー』予約開始






【ウイルス解体新書 ⑨】



序章
2-2 人間と共生する生き物か



ウイルスは遺伝子を10個以下、少ない場合は1、2個しか持っていない
が、最新の研究では、遺伝子を2500個以上も有する「パンドラウイル
ス」という巨大ウイルスが見つかっている。遺伝子数で見れば、小型
のバクテリアとほぼ変わらない存在なのだが、この巨大ウイルスが、
遠い未来に意思を持つような生物になるかもしれない。さらに、彼ら
に“寄生するウイルス” (これは普通サイズ)というのが見つかり、
寄生されると巨大ウイルスが病気になることが分かった。その後、巨
大ウイルスは寄生したウイルスをやっつけるための免疫システムのよ
うなものを持っていて、彼らは自己、非自己の認識ができ、非自己は
やっつける仕組みを持っていること。巨大ウイルスが持つ“免疫”の
仕組みは、バクテリアのシステムに似ているることもわかっていると
中屋敷神戸大教授は話し、インタビュアは、この巨大ウイルスのよう
に、「進化」していることが分かると、今後の研究で、人間の健康に
役立つことも見つかるのではないだろうか反質する。

 今までウイルスは、それを原因とした病気の発生を通して見つか
 るという歴史でしたが、次世代シーケンサー(遺伝子の塩基配列
 を高速に読み出せる装置)と呼ばれる技術の発展により、病気を
 起こさないウイルスというのが生物界に広く存在していることが
 明らかになりつつあります。そういったものの中には、病気やス
 トレスに対するワクチンのような効果を持つことが分かったもの
 も少なくありません。ウイルス研究が進めば、これからさらに“
 共生体としてのウイルス”の良い面がどんどん分かってくるかも
 しれません。今からのウイルスの研究は、これまでと一味違うも
 のになっていく可能性があります、その動きは既に始まっていま
 す。
          「人間と共生する生き物?可能性未知数の
                   ウイルスの正体」EMIRA

2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
この節では、国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センタ長
の小田切孝人氏に、誰もが知るウイルスが人体の中で一体何をしてい
るのかをインタビューし、来るべき脅威に対する防御策を考える。
インフルエンザウイルスというのは、簡単に言うとインフルエンザを
引き起こすウイルスであり、その特徴は、一気に発熱して筋肉痛や関
節痛といった体の痛みなど全身症状から発症し、一般的な風邪の症状
である鼻水や咳(せき)は治りかけたころにやってくる。そもそも風
邪というのは、ウイルスによる「上気道感染症」、つまり気道、呼吸
器に起こる感染症を指す。その原因となるウイルスには、代表的な「
ライノウイルス」、夏場のプールで感染する「アデノウイルス」など、
さまざまな種類が存在する。また、そもそもインフルエンザウイルス
はすごいスピードで進化するので、流行シーズンの最初と最後でウイ
ルスの抗原性(免疫の元となる抗体としての性質)が変わることもあ
る。当然、より効果的なワクチンを製造するためには、流行型に対し
て使用するウイルスの抗原性がマッチするかどうか。そこが思いどお
りにいかない。
人体の細胞が持つのはDNA(デオキシリボ核酸)ですが、インフルエン
ザウイルスはRNA(リボ核酸)です。DNAは、進化がものすごく遅く、
間違った進化をしても元に戻すメカニズムがあるが、インフルエンザ
はワンウェイで進化し続けるため免疫機構が追いつかず、効果の高い
ワクチンを供給したいが、毎年約2600万本分のワクチンを作る必要が
あるから、国からの要請で、時にワクチン株の変更するという妥協も
生じる。

2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
インフルエンザウイルスは、感染した細胞内で自身の遺伝子を複製し、
増殖・放出することで同体内の他の細胞に感染を拡大すると言われて
いるが、この新薬は、細胞内でのウイルス遺伝子複製に必須となる酵
素(RNAポリメラーゼ)の働きを抑えることで、その増殖を防ぐことが
できる


「タミフル」や「イナビル」などの従来薬(右上の灰色枠)は外に出
ていったウイルスの広がりを抑えていたのに対し、「ゾフルーザ」(
下の赤色枠)の作用は、細胞に入ったウイルスが中で増えるプロセス
を抑える。ゾフルーザが酵素部分に直接作用することで、ウイルスは
子孫を残せなくなり、
それ以上伝染できなくなる。“予防”のための
ワクチンと違い、あくまで発症してからの“治療”。空気中に浮遊す
るウイルス自体をなくすこともできない。それでも、体内で発症して
からウイルスを根絶できるのは画期的である。インフルエンザウイル
スは、進化がとても速い。どんな新薬にも一定の割合で自発的に抵抗
性を示す『耐性ウイルス』が出現する。つまり、ゾフルーザにもいず
れ、抵抗性を示すウイルスが出てくるかもしれないと件の小田切氏は
説明追加している。ただ、面白いのは、薬が効かないインフルエンザ
ウイルスは、薬が効くウイルスよりも早く死んでしまう。やっぱりど
こか“生きるために”ちょっと無理をしている。耐性を作るために負
荷がかかっている分、短命になる。命を削って、彼らも薬と戦ってい
る。

2-4 ワクチンが秘める可能性とは
インフルエンザウイルスは間違いなくことしもやって来る。そして、
予防のためのワクチンを人々は接種する。この「ウイルス」と「ワク
チン」は、そもそもどのようにせめぎ合っているのか。
ワクチンとその効用に大きく関わる因子「アジュバント」の研究開発
を専門とする、国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 ワク
チン・アジュバント研究センタの石井健氏に、抗ウイルスの現在、そ
してこれからをインタビューする。

             アルツハイマー病や肥満の予防にも!
             ワクチンが秘める可能性とは EMIRA
                           2018.10.29

2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる 
インフルエンザのワクチンは何からできているかというと、“無害化
した”インフルエンザウイルスからできている。ウイルスを一度バラ
バラにして、そこから熱の原因などになるものを取り除き、人の免疫
システムが認識できるHA(ヘマグルチニン)というタンパク質にして
いる。ウイルスによる感染症にはいろいろあるが、多くの場合、一度
かかるとそのウイルスに対して体が強くなり、二度はかからない。そ
れと原理はほぼ同じで、ワクチンとは簡単に言うと、体にウイルスを
覚えさせるためのもの。ワクチンを体に入れることで、ウイルスに
“感染するマネ”を体に認識させる。するとそのワクチンのもとにな
ったウイルスに対して免疫ができるため、病気になる原因を持ったウ
イルスが体に入ってきても、やっつけたり、弱めたりできる。

現在ワクチンで予防できる疾患というのは世界中で27種類あり、イン
フルエンザ、天然痘、破傷風などがそこに含まれます。新しいワクチ
ンもどんどん登場していて、帯状疱疹(たいじょうほうしん)のワク
チンもことし日本で認可されたので、来年には世の中に登場するので
はないでしょうか。帯状発疹とは、ヘルペスウイルスの一種、水痘(
すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって発症する。子供のころに水疱
瘡(みずぼうそう)にかかった場合、大人になって免疫力が低下して
くることで、体内に残っていた水痘・帯状疱疹ウイルスが再び活発化
する。「大人の水疱瘡」として話題になった帯状疱疹だが、このワク
チンにより、水痘・帯状疱疹ウイルスの再始動を予防することができ
る。ちなみにワクチンには、ウイルスの毒性を弱めた生ワクチン、不
活性化および消毒した不活化ワクチン、毒性をなくしたトキソイドが
ある。生ワクチンはウイルスが弱いものの生きていて、体内で増えな
がら免疫力を高めていくため、免疫ができるまでに時間がかかるが、
接種は1回で済む。不活化ワクチンとトキソイドはウイルスの能力を
なくしているので、免疫ができても力は強くなく、複数回接種するこ
とで免疫力を維持する。これらワクチンの開発には実に20年近い歳月
を要するそう。数え切れない実験を行い、人間の体に入れても安全だ
というお墨付きが得られて初めて認可される。だから世界中で日々研
究・実証が行われているが、何がいつ認可されるかはその進捗次第。



2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
実はワクチンだけを投与しても、その効果は持続しない。ワクチンの
効果を高め、持続性をよくするために、ほとんどのワクチンには「ア
ジュバント」と呼ばれるものが含まれている。アジュバントとは、ひ
と言で言うと“ワクチンの効き目を高めるもの”。効果を増強する因
子の総称。一般的には耳慣れない言葉ですが、開発の歴史は80年以上
もある。アルミニウム塩をベースにつくられるものが現在は主ですが、
他に人間の体内にもともと存在する核酸などでもアジュバントはつく
られる。アジュバントを含んだワクチンを投与すると、含んでいない
場合に比べて免疫反応は早く起き、その効果も高く、しかも免疫力が
長く持続する。現在、この免疫力をどこまで長くできるかという点に
重点を置いて開発研究されている。ワクチンの種類のうち、生ワクチ
ン以外は全てアジュバントを含んでいる。具体的な病名で言うと、ジ
フテリア毒素や破傷風、百日咳、B型肝炎、肺炎球菌など、よく知られ
る感染症のワクチンのほとんどに含まれる。仮に「抗原15マイクログ
ラム:アジュバントなし」のワクチンがあったとしよう。ワクチンの
効きをよくするアジュバントを入れれば、同種のワクチンが大量に必
要となった場合、理論上では抗原を半分から10分の1にしても、効果
がさほど変わらないワクチンをつくることができる。ちなみに、アル
ミニウム塩をもとにつくられているアジュバントは、約90年前に偶然
その効果が発見された。製造方法が確立して保存性も優れているため、
1932年にジフテリアワクチンに用いられてからというもの、現在世界
で最も普及しているアジュバント。ただ、現在のアジュバントにも限
界点がある。



-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
現在主流のアルミニウム塩アジュバントが抱える問題、それは「ワク
チンの効き目を高めてウイルスの活動を抑えることはできたが、ウイ
ルスが感染している細胞をやっつけるような免疫力までは引き出せて
いない」ということ。また、発熱やアレルギー反応を起こす可能性も
あり、“次世代アジュバント”の研究開発が急ピッチで進んでいる。
例えば、件の石井センタ長は、ワクチンは万能でない。他のどのよう
な物質からアジュバントをつくり出せば、より多くのウイルスに効果
を発揮できるのか研究していかなければならない。それで、核酸や脂
質の分子からアジュバント開発が進められていて、CpGDNA』という、
ウイルスや細菌のDNAに多くある配列(CpG配列)を組み込んだDNA断片
をアジュバントとして研究開発している。日本ではすでに、ミネラル
オイルと植物由来界面活性剤をもとにしたアジュバントの臨床研究が
行われるなど、さまざまな種類のアジュバント開発が進んでいる。今
後は予防医学の観点から、アルツハイマー病をはじめ、高血圧や動脈
硬化、肥満などの生活習慣病を予防するためのワクチン開発も期待さ
れている。といってもすぐに完成するわけでない。


さて、エルヴィン・シュレディンガーは『生命とは』で「生物は負エ
ントロピー(ネゲントロピー)を食べて生きている」としどんな物質
も放置(=閉鎖系のシステムで)しておけば無秩序な状態に向かい同
化(=熱死)する熱力学第二法則の支配領域であるが、これを覆し、
地球上の生命活動(=開放系)することが逆現象である。生命は熱力
学原理に抵抗する情報生命体の秩序をつくり、これを維持させたり代
謝させ、情報生命たちは38億年ほど前からずっと宇宙エントロピー
に逆らい。光合成を発明したことが、この逆らいを成立させた最初で
大の出来事を経て、細胞膜(生体膜)ができ、ミトコンドリアが取り
こまれ、多細胞生物が登場し、情報を複製する遺伝子が縦横無尽に働
き、ついには巨大な進化の傘を広げて、われわれをつくり、生命はト
ータルな系として「負のエントロピー」をずうっと食べてきた(1043
夜『生命とは何か』エルヴィン・シュレディンガー、松岡正剛の千夜
千冊)という。ここで、シュレーディンガーは物理化学(=周期性結
晶科学)を転倒(=「非周期性結晶」)し、その後、DNAの二重螺
旋の謎が解かれいくが、「暗号文の写本」はコピー(DNA転写)さ
れるだけでなくてコピーミス(突然変異)され、また「型」を継承す
るために生物活動が何をしようとしているかという推理をめぐる見方
などは、これを「情報」とか「ゲノム」と言い直すことで、いくらで
も真相に近い説明に変えられる。なんとも冴えていたと、松岡氏は驚
嘆し、そのシュレーディンガーが第33節からハイトラー=ロンドン
の仮説を紹介した直後、量子力学こそが遺伝と突然変異のしくみの要
訣を支えているとし、「非周期性」と「量子飛躍性」を暗示的に重ね
それを実行させている最大の仕掛けに「負のエントロピー」の関与が
あることを提示しようとしたと指摘している。ところが生物体という
ものは、物質とは違って、自分の力で動けなくなるような平衡状態に
なることを、あえて免れるしくみをもち、生命は量子から生まれ、そ
れが情報高分子となって複写活動や代謝活動をするようになるうちに、
「負のエントロピー」を取り込む。この解説にきて、わたしが仮構し
た『ウイルスは意思をもつか』で件の中屋敷均神戸大の「ウイルス間
の連携」「多細胞ウイルス」の発見で意思が生まれているとの気付き
とオーバークロスしていることを確認し、「第1章 ウイルスの現象
学」に移る。
                                               この項つづく

 

遺伝子の謎 Ⅷ
第2章
第1節 己を知る
私たちが両親から遺伝子を受け継ぐことはなんら不思議ではない。両
親もまた祖父母から遺伝子を受け継ぎ、祖父母は曽祖父母から遺伝子
を受け継いだ。各世代はゆっくりと次の世代へと進化してきた。遠い
親戚やそれほど遠くない親戚が進化するおいたも、一族の遺伝形質は
進化してきた。
遺伝子は細胞がDNAの複製をつくるときに進化する。細胞がDNA
の複製をつくるとき、偶然、同じ遺伝子が2度コピーされてしまうこ
とがある。最初は相同だったこれらの遺伝子は、最終的には異なる配
列へと変容を遂げる。なかにぱ変容が劇的過ぎて、まったく新しい機
能を担う遺伝子もあるほどだ。しかし、普通ぱ自分白身の複製をつく
り、いわゆる「遺伝子ファミリー」を形成する。1つのファミリーに
は似たような遺伝子が数百個も属している(私たちの嗅覚をつかさど
る各種の遺伝子などはその一例)。
何十億年も昔、生命が初めて地球に現れたとき、最初の微生物が持つ
小さな遺伝子が自己複製を何度も繰り返し、ついにぱ現在地球上に存
在するすべての遺伝子を芽生えさせた----かつてはそう考えられてい
た。確かに遺伝子の多くは生命の揺藍期の残金物なのだが、もっと若
い、生まれてからせいぜい数百万年しか経っていない遺伝子も存在す
る。



特殊な細胞分裂上は配偶子(生殖細胞)が形成される減数分裂の過程を
示すコンピューター・シミュレーション。減数分裂の際、娘細胞は分裂
前の細胞の半分の数の染色体とともに形成される。そういった遺伝子
は急速に進化を遂げたと見るほかない。
これは、ゲノムの配列解析が始圭ったとき、思いがけず判明した事実
だ。単一の種にしか存在しない遺伝子が時々見つかり、複製理論が崩
れたのだ。こうした遺伝子ぱ「孤児遺伝子」と名づけられた。例えば
トネリコの木には、9600個を超える固有の遺伝子が存在する。なぜ孤
児遺伝子が特定の種だけにあってほかの種にないのかは、まだ分かっ
ていない。

オーダーメイドの遺伝子検査
こうした遺伝子進化の過程はあまりにも複雑なので、遺伝学者一族の
遺伝子構造を解き明かすのは難しいように思えるかもしれない。でも
心配無用。自分白身が生物学的に見て何者なのかを知るための洗練さ
れた手法はすでに開発されている。それを使えば、自分の遺伝子配列
の奥深くにどのような病気がひそんでいるか (またはひそんでいない
か) が分かり、子供がどんな髪の色をして生まれてくるかが予想でき
るだけでなく、一族がどこから来たのかまで推定できる。考えてもみ
てほしい。遺伝子と人間の進化の歩みぱ数百万年にも及ぶ。その間に、
あなたの一族は数えきれないほど世代を重ねてきた。にもかかわらず、
科学者たちぱ、あなたの遺伝子プールがどこで始まったのか、具体的
な場所を地図上で指し示すことができるのである。必要なのは、頬の
粘膜1
こすり分か、圭たは少量の唾液、それに、遺伝子検査を手がけ
る民間企業だけ。そういった会社は独自のアルゴリズムに遺伝子コー
ドを通し、一族のルーツが地球上のどこで生じたかを示してくれる。
もちろん、あなたが偉大なマンディンゴ族の戦士の末裔かどうかとか、
古代メソポタミアの芸術家の子孫かどうかといったことまでは分から
ない。それでも、一族がどこからやってきたのかについては、相当に
精度の高い示唆が得られるだろう。
遺伝子検査会社はまず、あなたのゲノムの配列解析を行う。そのうえ
で、1つひとつの遺伝子をデータベース上の遺伝子と照合・比較し、分
析する。その結果、もしアイルランド系の血が30パーセント人ってい
ると言われたら、あなたのDNA断片の30パーセントぱ、アイルラン
系という民族集団由来である可能性が非常に高いことを意味する。
もっとも、遺伝子検査会社の良し悪しぱ、持っているデータベース次
第というところがある。彼らが使う情報は外部の研究者から人手する
か、またぱ自分の遺伝的背景を知られても構わないという個人から得
たものだ。その会社の遺伝子ライブラリーに十分な数の個人が登録さ
れていなければ、問題が生じる可能性はある。いくつかの民族集団、
とりわけ南アジアとアフリカの血筋は、実際よりも少なく表示される
ケースが目立つ。また、こうした検査があくまでも大まかなものであ
り、統計的確率に基づく答えを提示するに過ぎないことも、わきまえ
ておく必要かあるだろう。もう1つ、心に留めておかなければならな
いことがある。私たちの原初の祖先ぱ、進化の道筋をたどるなか、常
に移動していた。政治的あるいぱ地理的な境界線というのは、比較的
新しい概念でしかない。人類の歴史は移住の歴史と言ってもいい。し
たがって、遺伝子検査会社にルーツだと言われた民族なり国なりは、
一族に代々伝わる話とは異なるかもしれないのだ。

知っていますか』--------------------------------------------
41.骨髄移植を受ける人は、術後、まったく違う2つのDNAプロ
ファイルを持つことになる。
42.AGXTと呼ばれる遺伝子の失敗コピーが2つそうろうと、特
に幼児期に、腎不全を起こすことがある。
43.人間のDNAのおよそ60パーセントはバナナと変わらない。
--------------------------------------------------------------



風蕭々と碧い時代:


YOASOBI「優しい彗星」
作詞・作曲:Ayase
「優しい彗星」は、日本の音楽ユニットYOASOBIの楽曲。 2021年1月
20日に、各種音楽配信サービスにてリリースされ、また同年3月24日
発売のシングル「怪物/優しい彗星」にも収録されている。YOASOBI(
ヨアソビ)は、ボーカロイドプロデューサーの Ayaseとシンガーソン
グライターのikura(幾田りら)による2人組の音楽ユニット。ソニー
ミュージックが運営する小説&イラスト投稿サイト「monogatary.com」
に投稿された小説を音楽にするプロジェクトから誕生。以降、同サイ
トに限らず様々な小説、タイアップで新たに書き下ろされた小説など
から楽曲を発表。『BEASTARS』(ビースターズ)は板垣巴留による日
本の漫画作品。『週刊少年チャンピオン』(秋田書店刊)にて2016年
41号から2020年45号まで連載された。擬人化された肉食獣と草食獣が
生活・共存をする世界を舞台に、全寮制の学校「チェリートン学園」
へ通う動物たちの群像劇が描かれているというが、読んだこともない
が、時間があればそうしよう。70年、90
年につぐ第3期ジャパン・
ポップス時代の始まりのはじまりだろう。

● 今夜の寸評 :ウイルスと独裁
ウイルスの「負のエントロピー」のごとく,
人類の「負のエントロピー
」(=「連帯と自由)は、必ずや国家主義的独裁(=「蒼氓の死」)
を乗り越えていくだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ・ロコモ対策

2021年04月03日 | 滋賀のパワースポット



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん」


                                   
17 陽 貨  よ う か

-------------------------------------------------------------
「性、相近し、習、相達し」(2)
「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」(4)
「道に聴きて塗に説くは、徳をこれ棄つるなり」(14)
「ただ、女子と小人とは養い難しとなす」(25)
「年四十にして悪まるるは、それ終わらんのみ」(26)
-------------------------------------------------------------
6 子張が、どのような行為が仁なのでしょうか、と孔子にたずねた。
「五つの徳を政治に生かすことができれば、まず仁といってもいい」
「その五つの徳といわれますのは?」
「慎重、寛大、誠実、勤勉、慈愛の五つだよ。慎重であれば人から軽
視されることはない。寛大な者には人望が集まる。誠実な者はきっと
信頼される。勤勉ならば実績は当然あがる。慈愛をもって接すれば、
人はよろこんでついてくる」

子張問仁於孔子、孔子曰、能行五者於天下爲仁矣、請問之、曰、恭寛
信敏惠、恭則不侮、寛則得衆、信則人任焉、敏則有功、惠則足以使人。   

 

【即席のしじみ汁に嵌る】
しじみ味噌スープ三昧
自堕落だけなんだろうが、休肝日がないほど忙しいくて、コンビニで
みつけたしじみ汁を愛用している。このことはブログで散々書きちら
していが(参考;下記写真;クリック)、真空処理したシジミをポリ
エチフィルムからとりだし(このときエキス液がこぼれるので要注意)、
加工味噌入りフィルムカップにお湯を注ぐだけでオルニチン(➲80
個分のしじみ相当)が摂りながら、下記特許のようなうま味を増強し
たしじみ汁が熱々でいただける。
注.オルニチン効果:肝臓には、有害なアンモニアを尿素に変えて解
毒を行う「オルニチン回路」というものが存在します。この回路にお
いてアンモニアと結合する中間体として重要な役割を果たし、肝臓に
は、有害なアンモニアを尿素に変えて解毒を行う「オルニチン回路」
というものが存在。この回路においてアンモニアと結合する中間体と
して重要な役割を果たしている。


【抗疲労回復健康増進食品事業:しじみ汁】
消費者の嗜好の多様化や高度化を背景に、より濃厚な魚介風味の飲食
品の需要が拡大しているが、近年、世界人口の増加などの影響により、
魚介原料が高騰し、入手が困難となりつつある。そこで、これらを解
決するために、魚介風味を増強するための方法や組成物の開発が試み
られており、例えば、グルタミン酸を含有した酵母エキス等を用いた
魚介風味の増強方法が報告されている(特許文献1)。S-アリルシ
ステインスルフォキシド(S-allyl-L-cysteine  sulfoxide;一般名「
アリイン」。本明細書において「ALCSO」と称することがある)は、
ニンニク中に約1%程度含有されるシステイン誘導体である。アリイ
ンは、ニンニクの細胞質中のアリイナーゼと接触することで酵素的に
分解される。酵素的に分解されたアリインは、アリシンを経て、スル
フィド類やチオフェン類などに代表される含硫化合物へ変換され、こ
れらがニンニクに特徴的な香気成分となる(非特許文献1)。従って、
S-アリルシステインスルフォキシドは、ニンニクの香気の前駆体物
質として、一般的に認知されている。
注1 Rose, P. et al. Nat. Prod. Rep., 2005, 22, 351-368

ここでは、上述の特許文献1には、魚介風味の増強に係る一手段が開
示されてはいるものの、その効果はカツオの風味に限定されており、
様々な魚介の風味を増強できるものではなく、汎用的に使用できない
という観点において課題の残る手法であるといえる。そこで、様々な
種類の魚介の風味を効果的に増強し得る新規手段を提供し、注2の項
目でなる魚介風味を有する飲食品の該風味を増強することができる。
また、本発明の魚介風味の増強効果は、単一の魚介種のみに限定され
るものではなく、広範な魚介種の風味を向上させることができる。
[実施例16]では、しじみの味噌汁に対するS-アリルシステインス
ルフォキシドの添加効果  市販の即席みそ汁(生みそタイプ)「しじ
」(ハナマルキ社製)1袋に対して150mLの熱湯を加えて攪拌し
、メッシュにて具材を除去することにより、評価用のしじみの味噌汁
を得た。得られたしじみの味噌汁に対して、40ppmになるように
S-アリルシステインスルフォキシドを添加し、攪拌した。このよう
にして得られた、S-アリルシステインスルフォキシド添加しじみ
味噌汁について、専門パネル2名による官能評価を実施した。結果、
S-アリルシステインスルフォキシドをしじみの味噌汁に40ppm
添加することにより、魚介風味(しじみの風味)が増強され、風味全
体が好ましくなることが確認
された。
注2.特開2020-115849 魚介風味増強剤
【特許請求の範囲】
【請求項1】
  S-アリルシステインスルフォキシドを含む、魚介風味増強剤。
【請求項2】
  S-アリルシステインスルフォキシドの純度が20重量%以上であ
る、請求項1記載の剤。
【請求項3】
  魚介が、貝類、甲殻類、頭足類、および魚類からなる群から選択さ
れる1以上である、請求項1または2記載の剤。
【請求項4】
  魚介風味を有する飲食品に、S-アリルシステインスルフォキシド
を配合することを含む、飲食品の魚介風味を増強する方法。
【請求項5】
  S-アリルシステインスルフォキシドの純度が20重量%以上であ
る、請求項4記載の方法。
【請求項6】
  S-アリルシステインスルフォキシドが、前記飲食品の喫食時に、
魚介成分:S-アリルシステインスルフォキシド=1:0.0000
1~1の重量比で配合される、請求項4または5記載の方法。
【請求項7】
  魚介が、貝類、甲殻類、頭足類、および魚類からなる群から選択さ
れる1以上である、請求項4~6のいずれか一項記載の方法。
【請求項8】
  魚介風味を有する飲食品に、S-アリルシステインスルフォキシド
を配合することを含む、魚介風味が増強された飲食品の製造方法。
【請求項9】
  S-アリルシステインスルフォキシドの純度が20重量%以上であ
る、請求項8記載の方法。
【請求項10】
  S-アリルシステインスルフォキシドが、前記飲食品の喫食時に、
魚介成分:S-アリルシステインスルフォキシド=1:0.0000
1~1の重量比で配合される、請求項8または9記載の方法。
【請求項11】
  魚介が、貝類、甲殻類、頭足類、および魚類からなる群から選択さ
れる1以上である、請求項8~10のいずれか一項記載の方法。
【請求項12】
  魚介成分とS-アリルシステインスルフォキシドが、魚介成分:S
-アリルシステインスルフォキシド=1:0.00001~1の重量
比で配合される、飲食品。

注3.特開2017-012164しじみ稚貝加工健康食品およびその製造方法
【要約】
図1のごとく、陸上に設けた水槽中に雌雄のしじみを置き、放卵、放
精させ、受精後、湖底定着する稚貝から1年まで好ましくは半年まで
経過後の殻長が余り大きくならない程度の大きさに成長した稚貝を丸
ごと殺菌のため凍結乾燥若しくは低温乾燥または天日乾燥あるいは真
空乾燥させるか、またはさらに粉砕して、しじみの身が有する有効栄
養成分と、しじみの貝殻の多機能性カルシウムおよび旨味成分が損な
われず維持されているしじみ稚貝加工健康食品およびその製造法によ
り、課題を解決できる。

図1
注4.特開2020-100624 L-オルニチンフェニルアセテートおよびそ
製造方法
【要約】
結晶形態のL-オルニチンフェニルアセテートは、形態I、Ⅱ、Ⅲ

よびVまたはその混合物であってよい。結晶形態は、肝性脳症などの
肝臓障害を有する対象を治療するために処方することができる。した
がって、いくつかの実施形態は、処方物、およびL-オルニチンフェ
ニルアセテートを投与する方法を含む。


☈ ウエストゼロ・ローカルSDGs事業のためのポイント

久保祐夫さん(故人)は生前、米原磯の浜辺でセタシジミが豊富に獲
れ、小学生のころはバイトとしても成立していたと話していたが。今
風に言うと『ローカルSDGs;地域循環共生圏』を担っていたんだと再
認識する。前者はパッケージをどうするかにつきる。次に、セタシジ
ミの養殖だが、ミネラル配合濃度(浸透圧制御)、紫近外光照射によ
る細胞活性制御など、人工養殖による生産効率・品質向上も可能。水
循環、貝殻のリサイクル(燐・カルシウム・シリカ)、オルニチンの
合成による増強の可能(医薬品向け)。海藻も人工培養も可能。味噌
も生産拠点周辺で可能。参考にプラスチックの回収・生分解・熱エネ
ルギー回収事業の構築資料として添付しておく。



【滋賀のパワースポット;
       野田沼・唐崎神社・荒神山.荒神山自然公園】



曽根沼と同様かつては低湿地で排水が不良であったため、昭和26年か
ら43年にかけて野田沼排水改良事業が実施されました。戦前には、現
在の大藪町から野田沼まで舟で行けたという。面積は約15ヘクタール。
北方面は琵琶湖、東方面(左側)には滋賀県立大学・彦根市民病院が
見える。ここはわたしのお気に入りの滋賀の美麗眺望の1つであり、
釣り人にとっては鯉釣りのスイートスポットでもある。
周辺の魚類生息状況:従来、コイ、フナ等の小魚が多い沼でしたが、
最近はブラックバス、ブルーギルが増え、コイやフナなどの卵や稚魚
を食べるので生態系のバランスがくずれる心配がある。


野田沼周辺の主な植物リスト:ヨシ・アレチハナガサ(帰化植物)・
ウキヤガラ・マコモ・ウシノシッペイ・ミチヤナギ・クサネム・オオ
イヌタ・ヤハズソウ・ツルマメ・シマスズメノヒエ(帰化植物)・チ
クゴスズメノヒエ(帰化植物)・イガガヤツリ・ガガイモ・アメリカ
ネナシカズラ(帰化植物)・オオカナダモ(帰化植物)・オオフサモ
(帰化植物)・マメアサガオ(帰化植物)



行基が奥山寺を創建するにあたり、日向神社をこの地に移したものだ
といわれる。祭神 天日方寿古神。




唐津神社
▶日に向かう山【唐崎神社(滋賀県彦根市日夏町)と日向神社(滋賀
県犬上郡多賀町多賀)】,神社の世紀


荒神山公園から宇曽川左岸の桜並木1
宇曽川:湖東町東部の押立山を源とし河口まで21キロメートルある宇
曽川は、江戸時代から明治の中ごろにかけて年貢米、諸物資を運ぶ径
路として利用されてきた。しかし下流になるほど川幅が狭くなったり、
蛇行していたため、一たび大雨が降るとたちまち洪水を起こし、地元
に大きな被害をもたらしてきた。そのため明治から昭和にかけて改修
工事が行われている。


荒神山公園から宇曽川左岸の桜並木2
植物 荒神山を緑に: 明治4年、日夏町の人たちは生活が大変苦しか
ったために、荒神山の木を競って伐採し、お金にかえた。中には根ま
で掘りおこし、薪にしてしまった人もいた。荒神山はわずかな年月の
間に全山はげ山となり、山崩くずれも発生。 若き戸長(明治初期、町
村にあって行政事務をとりおこなった役人。 いまの町村長にあたる
大橋利左衛門は「はげ山になった荒神山を何とか昔の姿にもどし、村
人たちのためになる緑豊かな山にしなくてはと考え、村人たちを集め
山に木を植えよう!と呼びかる。利左衛門は村人を説得し、アカマツ
の植林をおしすすめ。また荒神山へは薪を拾いに行かないことやその
管理役なども決めたりする。



荒神山公園から宇曽川左岸の桜並木3
曽根沼公園には、公園樹として植栽された木(植栽木)とひとりで生
えた木(自然木)とがあるが、大部分は植栽されたものである。 
植栽木類:
ヌマスギ::ラクウショウ(落羽松)とも呼ばれる。沼地または水中に
生える北アメリカ原産のスギ科の落葉針葉高木。雌雄異株。メタセコ
イアに似ているが、葉は互生する。地中または水中から呼吸根を出す。
シナサワグルミ:中国原産の落葉高木。日本のサワグルミに似ている
が、葉軸に翼があり、実は両側に長いはねがつきます。成長が速いの
で街路樹として植えられることもある。ここにある木は「湖畔に植栽
文化を育てる会」(故川崎 健史氏主宰)によって1980年ごろ植えら
た。
アキニレ:川岸によく生える落葉高木。特徴は樹皮が魚のうろこ状に
はがれ斑模様をつくる。また葉は小さいですが厚くて光沢がある。実
はだ円形で羽根があり、冬でも残る。
カツラ:葉はハート型で対生。葉をルーペで観察すると鋸歯の先に1
個ずつ腺点があるのが分かります。暖帯~温帯の谷沿いに分布し、彦
根市周辺では多賀町の芹川上流部に自生。公園中央部の広場に数本植
栽されている。
カヤ:モミに似ていますが、モミの葉は先に2つに分かれているのに
対し、カヤは先が分かれずにするどく尖っているのが特徴。カヤの実
は食べられる。公園北側に数本植栽されている。
アラカシとシラカシ:園内に植栽されているカシの仲間は、アラカシ
とシラカシの2種。一般にアラカシはシラカシに比べて葉が大きく、
鋸歯が尖っていて、側脈の開きも小さくなっています(40度前後)。
シラカシは葉も小さくて鋸歯が低く、側脈の開きも大きいです(60
度前後)。両種ともドングリができます。ドングリを受ける皿(殻
斗)には両種ともよこしま状の模様がある。
その他:ナンキンハゼ・コブシ・ケヤキ・シンジュ・ツバキとサザ
ンカ・センダン・クロガネモチ・アベマキ・ナラガシワとコナラ。



荒神山公園・子どもセンタの桜


県立荒神山子どもセンタ「今月のポケット」2021.April

  

ポストエネルギー革命序論 275:アフターコロナ時代 85
 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」



リオティント ボロン鉱山にヘリオゲンの太陽熱システム導入
Heliogen社は、2019年11月にステルスモードから脱却したクリーンエ
ネルギー企業。当時、1,000℃を超える超高温の集光型ソーラーの最
初の商用利用を発表。セメント、鉄鋼、化学薬品の生産など、多くの
産業プロセスでの化石燃料の使用に取って代わるのに十分なほど高温
であり、これらの活動からの温室効果ガス排出量を劇的に削減を実現。
今日、世界中の鉱業は、年間最大5.1ギガトンのCO2換算(CO2e)温室
効果ガス(GHG)排出する。これは、地球上のすべての海底火山および
陸上火山からの自然放出量の約15倍。リオティントは、20年以上に
わたって気候変動の現実を公に認めており、2020年までの10年間で排
出量を30%以上削減。また、2018年に最後の石炭事業を売却し、化石
燃料を供給を止めているが、包括的にグリーンハウスガス排出削減で
はまだ長い道のりにある。リオティントは、2025年までに世界の排出
削減イニシアチブに10億ドルを投資することを誓約。より持続可能な
取り組みは、Heliogen社とのパートナーシップの覚書で、Heliogen社
は、カリフォルニア州ボロンのホウ酸塩鉱山に人工知能(AI)適用技
術を導入し、集光太陽熱で鉱山産業プロセスを賄う。



このサイトは、カリフォルニア最大の露天掘り鉱山であり、世界最大
のボラックス鉱山で、世界のホウ酸塩のほぼ半分を生産する。その鉱
石埋蔵量は、少なくとも2050年まで生産を賄える。







【AFP=時事】AFPが各国当局の発表に基づき日本時間1日午後7時にま
とめた統計によると、世界の新型コロナウイルスによる死者数は281
万6908人に増加。これまでに世界で少なくとも1億2885万1200人の感
染が確認された。大半はすでに回復したが、一部の人々にはその後も
数週間、場合によっては数か月にわたり症状が残っている。この統計
は、各国の保健当局が発表した日計に基づいたもので、ロシアやスペ
イン、英国で行われた統計局による集計見直しの結果は含まれていな
い。 検査の実施件数は流行初期と比べて大幅に増加しており、集計
法も改善したことから、感染が確認される人の数は増加している。だ
が、軽症や無症状の人の多くは検査を受けないため、実際の感染者数
は常に統計を上回る。


 変異株E484K
関西と関東では変異株が異なるという。イギリスや南アフリカなどで
広がったものとは異なるタイプの変異した新型コロナウイルス「E48
4K」。免疫やワクチンの効果が低下する可能性が指摘されている。今
回、報告されたのは「N501Y」は無いものの「E484K」がある変異ウイ
ルス。国立感染症研究所によりますと同様のウイルスは先月3日まで
に空港の検疫で2例、国内では394例が見つかっていて、主に海外から
国内に入ってきたとみられ、慶応大学のグループは国内で変異したと
みられるケースもあったと報告している。また、現在、全国の自治体
で行われている変異株のスクリーニングは「N501Y」の変異を見つけ
出すもので「E484K」を見つけるためには遺伝情報を詳しく解析する
必要がある。国立感染症研究所ではこの変異ウイルスについて遺伝情
報の解析や監視を続けて実態を把握していくとしている。変異ウイル
スは、遺伝情報のどの部分に変異が起こっているかなどにより細かく
分類される。このうち、現在、WHO=世界保健機関が「懸念される変
異株=VOC」として挙げているのは3種類。
✔「高速進化する新型コロナウイルス」とはわたしの意訳であるが、
NHKに限らず報道デスクの緊張がここまで伝わってくる。



【ウイルス解体新書 ⑧】





解説】私たちが生きるこの地球の「地質年代」はいま、1万年以上
続いた「完新世」に次いで、「人新世」という新たな段階に突入して
いる。そして文明が生み出したこの「人新世」によって、いまや私た
ち自身がつくり変えられようとしている―。欧米の歴史教科書に追加
されつつある「人新世問題」をめぐる衝撃の書!
-----------------------------------------------------------
序章
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
▶ そして、倉重宜弘氏は、このウイルス側の「新戦略」は今の所かな
り"成功"しており、なんとなく「不安」という緩やかな恐怖が、一瞬
にして全人類の思考に「感染」。それにより人々が病院に殺到し、そ
のことが二次感染と医療崩壊を招いて人災的に死者・重傷者を増やし
人類の「誤作動」を誘引している。変な話ですが、Covid-19は「コン
ピュータ・ウイルス」に非常に近いかもしれない。しかもインターネ
ットが普及し、誰もがスマホを持ち、SNSも広まって、且つまだ人類が
それを十分コントロールできていない不安定なこの時代は、ある意味
この戦略をしかける"絶好のタイミング"であったと仮構する。ここま
で"恣意的"だと言いつつ、自分はあまりそういうことを信じるタイプ
ではないが、神なのか地球なのか、何か大いなるものの意思があるか
のようにさえ感じてしまうと、吐露しているが、さもありなんと同調
するが、"思考の誤作動"によるダメージの方が遥かに膨れ上がり、身
体的リスク以上に、思考や意識が侵されているのは間違いありません。
そして侵された思考が起こす行動自体が、私達を物理的に傷つけると
いうのが、今回の最大の特徴と言う。「思考の誤作動」への対応自体
は、医療的なワクチンや治療薬ではなく、私達自身が自ら"開発"----
今回のウイルスが、ハードは傷つけずにソフトを誤作動させる「コン
ピュータ・ウイルス」に似ているとしたら、その対処は「ウイルス対
策ソフト」の考え方にヒントがあり。心理的な影響をうまく客観視し
て"隔離"できれば、対策の第一歩になるはずだと言うがそこが難しい。
まず、①「自らの思考や行動」がどのように影響を受けているのかを
自己診断➲②「必要以上の不安にかられ、衝動的な行動を起こした
り、逆に自らの行動にブレーキをかけすぎていないか」ということを
意識する➲③また同時に、そうした思考を知らず知らずのうちに拡
散していないかチェックし、思考に入り込んだウイルスの影響を、客
観視し「隔離」し、自ら拡散しない➲④「やめること」をやめられ
るかを実践する➲⑤もしくは「代替手段を考える」という姿勢を持
つことが、「思考の誤作動」に対抗する最大の「ワクチン」になりう
るかもしれないと結んでいる。これをわたしは「正しく恐れ、賢く恐
れる」と表現し、このパンデミックを早期鎮圧するための自己イメー
ジ化もしくはビジョンを獲得し実践する➲ポジティブ・シンキング
として<翻訳>し、学区連合自治会運動の「人権推進協議会」が発刊さ
れる機関誌に投稿している。因みにこの新型コロナを「高速進化する
ウイルス」と意訳していることはこの項で紹介ずみである。


内容情報:『生物と無生物のあいだ』から9年、新たなる科学スミス
テリーの傑作が誕生した。成毛眞氏が絶賛した「ウイルスを巡る不思
議な物語」新型インフルエンザやエイズなど、人類を脅かす感染症を
伝播する存在として、忌み嫌われるウイルスだが、自然界には宿主に
無害なウイルスも多い。それどころか、宿主のために献身的に尽くす
けなげなウイルスたちも多い。実は、私たちのDNAの中には、ウイ
ルスのような遺伝子配列が多数存在し、生物進化に重大な貢献をして
きたことが近年の研究でわかってきた。ウイルスは私たちの中に、生
きていたのだ!
--------------------------------------------------------------

2-2 人間と共生する生き物か
イノベーション(変革)を「エネルギー」という視点で読み解くこと
で未来を考えるメディア----東京電力が支援する『EMIRA』(え
みゅら)----特集「ウイルス感染予防論」(2018.10.15)版をひろい
読みする。この第1回「ウイルス=病原菌とは限らない」では中屋敷
均教授へのインタビューで構成ウエブ版。

 真菌はわれわれと同じ多細胞生物、バクテリアはその体の一つの
 細胞が飛び出して独立して生きているもの、そしてウイルスは、
 その細胞の中の遺伝子が細胞から飛び出て"独立"したようなもの、
 と説明しています。もちろん遺伝子だけだと何もできませんから、
 細胞の中に入ることで初めて活動できるのがウイルスなんですよ。
 学術的には『ヌクレオキャプシド(nucleocapsid)』と呼ばれて
 いて、遺伝子である核酸(DNAやRNAの総称)をキャプシドと呼ば
 れるタンパク質の殻が包み込んで粒子を作っているものとされて
 います。
 つまり、核酸とタンパク質の複合体がウイルスに共通するコアな
 構造ということになります。
          「人間と共生する生き物?可能性未知数の
                   ウイルスの正体」EMIRA

中屋敷教授曰く、ウイルスはとは人間の体内で次から次へと細胞に侵
入し、グループをつくっていくように感じるが、「ウイルスは人間と
違って、意思を持って行動しているわけではないので、仲間を作ろう
とか、他のウイルスと仲良くやろうとか、自分を増やしていこうとも
思っていないと言い切る。つまり、偶然の産物だと言うが、多細胞生
物体の人類もはじめは、そうではないのかと反質したい衝動に駆られ
たが、“増やす”ではなく、正確には環境を与えられたので、“増え
られるから増えている”ものだと思います。その中でより増えること
ができたものが残っていくのですが、まれにウイルス同士で助け合う
こともあります。調べてみると、ウイルス集団の中には、しばしば自
分だけでは増えることができないものが見つかり、他のウイルスから
タンパク質をもらうことで、生きているようです。共助だとインタビ
ュアーに答えている。根本であるヒトゲノム(人間の遺伝情報)の45
%が、「ウイルス」や「ウイルスのようなもの」で構成されているこ
とが認知され、ウイルスがいたからこそ人間はここまで進化する。例
えば、大腸にはもともとさまざまな大腸菌が存在し、そこに、ウイル
スの介在によりコレラ菌から毒素遺伝子が大腸菌に運び込まれ、人を
病気にする腸管出血性大腸菌「O-157」が出現するが、 例えば、子宮
で子供を育てるという戦略は、哺乳類が繁栄できているキモだと言わ
れているが。実は子宮の胎盤形成に必須の遺伝子の一つがウイルス由
来で、胎盤の機能を進化させる上で重要な役割を果たしており、現在
でも、その遺伝子がなければ胎盤は正常には作れないという、ウイル
スがあるからこそ元気でいられる、さらに、例えばヘルペスのように、
それがいることで他の菌に感染しにくくなっている、と報告されてい
るが、あるウイルスのおかげでわれわれの体は他の菌やウイルスに対
して強くなる。つまり、ワクチンを打っている化のような側面もあり、
ウイルスは遺伝子として機能するため、ゲノムの中に存在するウイル
スは、多様で重要な役割を果たしていることが、次々と分かってきて
いる。
注.巨大ウイルスも発見されている。岡本健太「二本鎖RNAウイルス
と巨大ウイルスの構造とその進化」(2018.11.16)

  ウイルスは基本的にエネルギーを作ったりはしません。自身では
 設計図を持っているだけで、それを誰かに渡して製品(遺伝子産
  物や子孫)を作ってもらっているような感じです。自分の製品を
  より多く作ってくれるところへ潜んでいき、そこで設計図を渡す。
 その動きだけを見ると、結構世渡り上手な感じですね。だからウ
 イルス自身が何か生産的なことをしているというより、宿主の細
 胞に働きかけて上手にそのシステムを利用しているイメージです。
          「人間と共生する生き物?可能性未知数の
                   ウイルスの正体」EMIRA

また、自分の子孫をより多く作ってくれるように働きかける過程が、
人間の体内では免疫を抑制することにつながる。自身を増やす過程で、
自分を排除しようとするものから巧妙に逃れる性質がある。この活動
があるからこそ、ウイルスは増えていき、その結果、病気を引き起こ
すことにもつながっている。これらの活動から考えると、ウイルスは
まるで生きているかのようだが、ウイルス=生き物かどうか、には賛
否両論があり、自分では動けない、しかし自身を増やすことはできる
何をもって“生きている”と定義するかによるが、進化をして、子孫
を残すという性質を重視すれば、生きていると考えることもできるよ
うにも思えると話す。





風蕭々と碧い時代:


● 今夜の寸評 :コロナ・ロコモ対策
緑化運動をやろうとして腰痛が再発。これではいけない、適度な運動
と休憩は書かせないと反省。世の中「コロナ・ロコモ」が流行りだと
かを知る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なれにし来ぬになほしかめやも

2021年04月01日 | 時事書評



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん」


                                    
17 陽 貨  よ う か

-------------------------------------------------------------
「性、相近し、習、相達し」(2)
「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」(4)
「道に聴きて塗に説くは、徳をこれ棄つるなり」(14)
「ただ、女子と小人とは養い難しとなす」(25)
「年四十にして悪まるるは、それ終わらんのみ」(26)
-------------------------------------------------------------
5 季氏の家臣、公山不擾こうざんふじょう費にたてこもって反乱を起こし、孔子を
自軍に招聘した。孔子がこれに応ずる気配を示したので、子路は激
昂した。
「謀叛人に加担するとはいったい何事です」
 孔子は弁明した。
「かれはかりにもわたしを招いたのだ。今なら相手を利用できる。
わたしは存分に腕をふるいたい。
もしも条件さえ充たされるなら、周の理想政治を魯の国に再現する
ことも不可能ではない」
〈費〉 魯都の東南約百キロの地、季孫子の領邑であった。

公山不擾以費畔、召、子欲往、子路不説曰末之也已、何必公山氏之
之也、子曰、夫召我者、而豈徒哉、如有用我者、吾其爲東周乎。
Confucius and his disciples went to Wu Cheng. They heard a
singing voice and sounds of the strings.Confucius smiled and
said, "It is not necessary to use a butcher knife to cut chi-
cken." Zi You said, "Master, you said before, 'With learning
(courtesy and music), a gentleman becomes loving people, and
even a worthless man becomes easy to deal.'" Confucius said, "
Everyone, he is right. I'm just kidding."






【新樹木図鑑×下句トレッキング:クヌギ・橡】

  紅は、うつろふものぞ、橡のなれにし来ぬになほしかめやも
                       大伴家持

久礼奈為波 宇都呂布母能曽 都流波美能 奈礼尓之伎奴尓 奈保之可
米夜母
紅(くれない)で染めた衣はきれいが、色があせやすいもの。橡(
つるばみ)で染めた衣は地味でも慣れ親しんでいるので、やはり良
いものですねぇ~。 

クヌギ(Quercus acutissima)は、ブナ科コナラ属の落葉高木。古
名はつるばみ。漢字では苗字などを含め、櫟、椚、橡、栩、椡、㓛
刀、功刀などと表記する。クヌギの語源は国木(くにき)または食
之木(くのき)からという説がある。本州,四国,九州のほか朝鮮
や中国にも分布する落葉高木。葉の側脈は12~16対ぐらい,その先
端はアベマキと同じく小芒に終っている。下面は沃緑色で脈液をの
ぞいておおむね無毛である。この点アベマキと非常に異なるところ
で,アベマキの葉の下面には灰白色の星状毛が密生しており白く見
える。この星状毛の状態は種々で,非常に少ないものや多いものな
ど,アベマキとクヌギの中間形をなすものが多い。樹皮はかたく不
規則に割目を生ずる。クリの葉はクスギによく似ているが,枝の観
察を合せれば区別はやさしい。白井光太郎先生もクリの枝は黒かっ
色,クタギの枝は灰白色,芽芭はクリでは2~3片,クスギでは多
数であると教えている。このほかに髄の形を見るとクスギは星形ま
たは五角形だが,クリは三角形である。材は主としてまき,炭材と
して使われているが,器具,船舶,車両,シイタケ原木などにも利
用され,樹皮や殼斗はタンニ材料とする。

  

ポストエネルギー革命序論 274:アフターコロナ時代 84
 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」




● 白磁様態の木製食器用プレート製造事業
このコロナ禍でおうちマスクやうちごはん多くなったが、台所から
「ゼロ・ウエスト」を考える機械が多くなる。例えば、塩ラーメン
は、電子レンジと冷蔵庫があればごみを限りなく削減し、手早く、
美味しく頂ける----予め電子レンジでポーチドエッグを別の料理用
コンテナーで作りおきし、片手鍋に既設野菜(白菜・キャベツ・ネ
ギ・ニンジンを刻み入れるか、冷凍保存しておき入れ、パウダー/
スライス・ニンニク、食用油を入れ炒め、先ほどのポーチドエッグ
を煮汁ごと放り込み加熱し、塩ラーメンサッポロ一番の袋面のパウ
ダスープを大椀(丼茶碗)にすべて放り込み、鍋に電気ケルトのお
湯を入れ、予め即席麺を沸騰したお湯で2・3分加熱し湯切りする。
お湯は木器大皿にのせた先ほどの大椀に注ぎ、湯切り麺を入れ、再
び電子レンジで1分程加熱すればキチキチとしたラーメンが頂ける。
電子レンジと冷凍と電気ケルトだけで二酸化炭素はゼロ、ごみは袋
麺と即席の包装プラスチックのみ。食用油瓶や野菜の包装フィルム
卵の殻、後は食器洗剤容器だけ。電子レンジについては料理レシピ
が出版している。①カロリー、②栄養分、③排出ごみ量、③二酸化
炭素排出量、⑤コスパに渡るパラメータをデータベースアプリに蓄
積しておけば良い。電子レンジ周辺の情報はブログなどに散々記載
しており、電子レンジとオーブン・トースト機能と脱臭機能・ワイ
ヤレス人工知能プログラム・制御機能や変動照射機能などの提案も
行っているので願参照。


リムプレート
ところで、「男子厨房に立たず」の禁を破り気付いたことは、炊事・
食事時の騒音の大きさ。これは建築に懸ける費用次第でもあるが、
食器用具の接触音なのだが、これを木器用具に替えることができる
こともこのブログで掲載している通りで、廃棄処分は熱エネルギー
二酸化炭素変換することでカーボンニュートラルできるのだが、陶
磁器と異なり白色の漆がないので10年前塗料メーカの技術者の友
人に相談したが同窓会で会って以来頓挫したままででいたが本日特
許調査し、どんなものと仕上げるかの図像写真を探したので願参考。
ここで、蛇足だが、フォーク、ナイフもセラミックや金属との機能
性ハイブリッドも可能だ。今はカーボンニュートラルなどポリシ-
が固めれば、再エネと同様実現可能だと確信している。また、電子
レンジでコンテナーや蓋、あるいは受け皿で使うと断熱効果で火傷
や落として割れるリスクはかなり小さくなるのでお勧めだが、百円
均一とまでは?いかないかもである。



ワンプレート

【参考特許事例】
❏特開2019-112602 白色顔料組成物及びその乾燥体、塗布方法、塗
布物、インクジェット記録方法、記録物、並びにインクジェットプ
リンター
【概要】
色顔料組成物は、平均粒径が15nm以上100nm以下である
酸化チタン粒子、平均粒径が3nm以上100nm以下である酸化
ケイ素粒子、及び樹脂を含み、前記白色顔料組成物を内部形状が柱
状の容器に入れ、100Gの遠心力で10時間遠心分離した際に、
前記白色顔料組成物全体の高さに対する厚さの割合が0.025以
上である沈殿物が存在しない。


図3 インクジェットプリンターの一例を示す概略側面図
【符号の説明】
 1…インクジェットプリンター、2…セット部、3…搬送部、4…
記録部、5…乾燥部、6…巻き取り部、11…記録ヘッド、12…
プラテン、13…ヒーター、A…搬送方向、B…走査方向、C…回
転方向、P…被記録媒体

❐特開2020-110968 木材保護剤および保護木材
【概要】
本発明の含浸または半造膜タイプの木材保護剤を木材>塗布すると、
木材保護剤が木材に浸透しつつ特定波長光を吸収するため、木材が
有する本来の肌触りおよび香りを損なうことなく、木材の色合いを
際立たせることが可能である。含浸または半造膜タイプの木材保護
剤であって、可視光範囲に極大吸収波長を有する色素を0.1~
10,000ppmの範囲で含有する木材保護剤。



図1 木材保護剤の光線透過率を示すチャートである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
  含浸または半造膜タイプの木材保護剤であって、可視光範囲に極
大吸収波長を有する色素を0.1~10,000ppmの範囲で含
有する木材保護剤。
【請求項2】
  前記色素は、極大吸収波長を420~760nmの範囲に有する
請求項1に記載の木材保護剤。
【請求項3】
  請求項1または2に記載の木材保護剤を木材に塗布してなる保護
木材。
【請求項4】
  木材に下塗り剤が塗布され、該下塗り剤の上に木材保護剤が塗布
されてなる請求項3に記載の保護木材。
【請求項5】
  前記下塗り剤が、(A)炭化水素樹脂および/または該樹脂を多
価カルボン酸無水物で変性した変性炭化水素樹脂1~30質量%、
(B)常温硬化型熱硬化性樹脂0~40質量%、(C)防腐剤0~
10質量%、ならびに(D)白色顔料、雲母および非晶質シリカか
ら選ばれた少なくとも1種の成分1~50質量%、を含み、前記
(A)~(D)成分以外の残部成分として(E)希釈剤を含む請求
項4に記載の保護木材。
【請求項6】
  請求項3~5のいずれか1項に記載の保護木材を備えた構造物。

✔ 仮に森林資源を使った事業に移行できたとしてどの程度の事業
規模になるだろうか、例えば現在使っている建築資材の国内市場規
模はどのぐらいなるかは検討がつくので、木材のパウダー化・ハイ
ブリッド化・代替化・変成化・再エネ化の積和を試算すれば見当は
つくだろう。ますは台所から「ゼロウエスト」「5R」「カーボン
ニュートラルによる二酸化炭素削減」を考えることになる。"男子必
要あらば厨房に立つ"と言えば、「後片付けはキチッとやってね!」
ときつい返事が戻ってくる ^^;。

● 非接触ドアーノブシステム事業
ホログラムグラムボタンに続く事業



● コロナ対策にも!引き戸を開けるシステム
  断念ながら非接触型でない



親指サイズのアクションカメラ

 

遺伝子の謎 Ⅶ
第2章 あなたは誰?

ヒトゲノムのマッピングが完了して以来、私たちは自分が何者かを
理解するのに一種簡略化された遺伝学に頼ってきた。「肥満遺伝子」
だの「浮気遺伝子」だの「幸せ遺伝子」だのについて、あたかもそ
れらが建設現場で作業を進める別々の建設会社であるかのように語
られることが少なくないが、実際のところ、遺伝はそんなふうには
機能しない。ある遺伝子がこれこれの形質を生じさせると言い切る
には、生物学ぱあまりにも複雑。それだけでない、遺伝子はほかの
遺伝子と手を携えて複雑なステップを踏むという。例えば、リンゴ
を赤くする「赤色遺伝子」のようなものは存在しない。あるのは、
天然化合物アントシアニンの生成をコントロールする複数の遺伝子。
あるいは、エンドウが緑色なのぱ、「緑遺伝子」が存在するのでな
く、複数の遺伝子がクロロフィルの代謝に影響すると説明される。

遺伝学が説明する微妙な違いをすべて理解する必要はない。ただ、
あなたが何者で、どこから来て、どこヘ行くのかは遺伝子が決め
ている。その基本的な仕組みを押さえておいても損はないぱずと言
う。このように遺伝子検査が身近になった今、私たちは手に入る情
報をどのように扱うべきかを知る必要があると言う(うん ?!これ
は仏教世界観の『唯識論』に通ずるのでは)。

知っていますか』-------------------------------------------
30.人間のタンパク質を構成するアミノ酸は全部で20種類ある。
31.反社会的行動が遺伝に関係しており、複数の遺伝子の慟きに
  よるものだと考える 科学者は少なくない。
32.オーストラリアの研究で女性の性別違和感には性ホルモンの
  処理に関わる遺伝要素が絡んでいることが判明した。
33.大腸菌は毎秒1000個のヌクレオチドをコピーできる。
34.タンパク質は、構成するアミノ酸によって種類が異なる。
35.マウスは母親よりも父親から受け継いだDNAを多く使う。
36.登山家とダイバーは極限状況にさらされることが多いため、
   遺伝子発現に変化をきたすことがある。
37.人間の遺伝子の21パーセントは回虫と変
  わらない。
38、DNAは 521年で半減してしまうので、クローン技術による
  恐竜の復活は夢物語に過ぎない。
39.人間には22対の非性染色体がある。
40.人間の染色体には、大きさによって号が振られている。1番
  染色体は最大の染色体で、人間の細胞内にある全DNAの8パ
  ーセントを占める。これはヒトゲノム計画で最後に配列解読が
  完了した染色体でもある。
-------------------------------------------------------------






国内@滋賀県


世界@

● 揺らぐ信頼 WHO:世界保健機関
日米など14か国、
コロナ起源調査に懸念 WHO報告書受け共同声明
(AFP=時事)

3月31日、 日米など14か国は30日、世界保健機関(WHO)の調査
団がまとめた新型コロナウイルスの起源に関する報告書公表を受け
て共同声明を出し、調査について懸念を表明するとともに、中国が
専門家に対して「完全」なアクセスを提供することを要請。共同声
明には日米のほか、英国、オーストラリア、カナダ、韓国、チェコ、
デンマーク、エストニア、イスラエル、ラトビア、リトアニア、ノ
ルウェー、スロベニアが参加。「われわれは、最近、WHOが中国で
実施した調査について、共通の懸念を表明する」とした。
また、「国際専門家による調査の実施が大幅に遅れ、完全なオリジ
ナルのデータ及び検体へのアクセスが欠如していた」と指摘。「独
立した専門家にとって、今回のパンデミックがいかにして発生した
のかを判断するためには、関連する全てのヒト、動物、環境のデー
タ、研究、発生初期段階に関わった当事者に完全にアクセスできる
ことが極めて重要である」と表明した。



米国はドナルド・トランプ(Donald Trump)前大統領の下でWHOか
らの離脱を表明していたが、共同声明では姿勢を転換させ、WHOと
協力する意向を表明した。WHOのテドロス・アダノム・ゲブレイェ
スス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長もこれに先立ち14か
国と同様の批判を展開し、国際チームが武漢(Wuhan)で実施した
実地調査では、手が加えられていないデータの入手が困難だったと
述べていた。
共同声明とテドロス氏はいずれも中国には直接言及しなかったが、
中国外務省はテドロス氏の見解に反発。中国政府は「開放性と透明
性、責任ある態度」を全面的に示してきたと主張。
一方、WHOは30日、ドイツ、フランス、韓国、南アフリカなど20か
国余りの首脳と共同声明を出し、将来の疾病流行に各国が備えるた
めの新たな国際条約の締結を呼び掛けた。【翻訳編集】 AFPBB News



注.新型コロナ起源めぐる4仮説 可能性が最も高いのは? WHO最終
報告書(新型コロナ起源めぐる4仮説 可能性が最も高いのは? WHO
最終報告書 2021.3.30、写真7枚 国際ニュース:AFPBB News
注.WHO-convened Global Study of Origins of SARS-CoV-2: China
Part Joint WHO-China Study 14 January-10 February 2021 Joint
Report

WHO calls for further studies, data on origin of SARS-CoV-2
virus, reiterates that all hypotheses remain open,30 March
2021, WHO


「次の危機」へ国際協調推進 米中の参加焦点 
                 パンデミック条約構想

3月30日、世界保健機関(WHO) のテドロス事務局長と欧州連合
(EU)のミシェル大統領は30日、オンラインで記者会見を開き、将
来の新たなパンデミック(世界的流行)に備える国際条約の締結構
想を発表した。新型コロナウイルス危機対応で課題となった情報共
有やワクチン開発・供給などでの国際協調を推進する。条約は WH
O憲章に基づく形とし、5月の WHO年次総会で決議することを目指
す。各国メディアに掲載された条約締結を提唱する寄稿文には30日
時点で、欧州やアジア、アフリカ、中南米など25カ国首脳が署名し
た。ただ、日本のほか米国や中国、ロシアは加わっておらず、実効
性を確保するにはこれらの国の参加が焦点となる。

インド「第2波」感染急増 ワクチン世界供給に影響 変異株発見
3月27日、インド政府は27日、前日からの24時間の新規感染者が
6万2000人を超えたと発表。今年は2月末までは連日1万人台で推
移してきたが、今月11日に2万人を上回ると、あっという間に感染
者が増えた。モディ首相は17日の会議で「第2波をなんとしても食
い止めなければならない」と檄(げき)を飛ばした。だが、新規感
染者数は、「第1波」のピークだった昨年9月中旬(約10万人)に
迫る勢いで増え続けている。インドでは既に、英国、南アフリカ、
ブラジル型の変異株が見つかっている。加えて保健・家族福祉省は
24日、新規感染者が特に多い西部マハラシュトラ州などで、2つの
変異株の特徴を併せ持つ「二重変異ウイルス」が見つかったと発表

最近の感染者急増と「直接的関係があるとはみていない」と説明し
たものの、不安が広がっている。また、今年1月からワクチン接種
が始まったことで、市民からは異口同音に「安心して気が緩んだ」
という声が上がる。街中でもマスクを着用しない人が目立つように
なった。以前から世界のワクチンの約6割を供給してきたインドは、
新型コロナに関しても英製薬大手アストラゼネカのワクチンをライ
センス生産し、輸出している。だが、WHOとともにCOVAXを主導する
国際組織「GAVIワクチンアライアンス」は今月25日、インドの「国
内需要増加」を理由に、3~4月のワクチン提供に遅れが出る見通し
を示している。

●大阪の新規感染は599人前後の見通し 500人超は1月23日以来
大阪府は31日、府内で新たに 599人が新型コロナウイルスに感染し
ていることが確認されたと発表。感染が確認された人が 500人以上
となるのはことしの1月23日以来で、過去5番目の多さ。また、 2日
連続で東京の感染者数を上回る。これで、大阪府内で感染が確認さ
れた人は5万2201人となる。また、2人の死亡が確認され、大阪府内
で亡くなった人は1184人になりました。(大阪府 2人死亡 新たに
599人感染確認 500人以上は1 月23日以来、新型コロナ 国内感染者
数、NHKニュース

●コロナ起源、全仮説で「さらなる調査必要」 WHO事務局長
コロナ起源、全仮説で「さらなる調査必要」 WHO事務局長 写真7
枚 国際ニュース:AFPBB News 2021.3.30 4:48




【ウイルス解体新書 ⑦】




【概説】20世紀後半以降、人間社会に次々に出現するようになっ
た新たなウイルスを「エマージングウイルス」という。新型コロナ
ウイルス(SARS‐CoV‐2)もその一つである。エマージングウイル
スの10の事例を通じてウイルスと人間社会の関係を俯瞰し、今後
も新たなウイルスが繰り返し社会に現れうることを警告する書。
------------------------------------------------------------
序章
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
▶前回よりのつづき
そしてエマージング感染症を見つけたして対策を講じる必要性が強
調され、その制圧のプランを調整し推進するためのフォ-ラムを作
ることが天然疸根紀計圓のリーダを務めたドナルド・ヘンダーソン
から提案された。その結果、1994年にプロメドが生まれたのである。
最初の委員長は「エマージング感染症」という名前の生みの親でも
あるスティーブン・モースであった。フォ-ラムの司会者はニュー
ヨーク公衆衛生研究所のジャック・ウドールとコロラド州立大学教
授のチャールズ・カリシャーが務めた。

フォーラムが始まった翌年、1995年にはザイールでエボラ出血熱の
大発生かあり、現地からも生々しい情報がリアルタイムで寄せられ
た。その後、SARSをはじめ、中東呼吸器症候群(MERS)、さら
にCOVID-19(いわゆる新型コロナウイルス感染症)でも、このネッ
トワークの威力が遺憾なく発揮されている。
2016年の時点で、全世界185カ国以上からの、7万5,000人以上の人
々がプロメドの会員になっており、リアルタイムで世界各地の感染
症情報が提供されている。
本書は、20世紀後半以降にぞくぞくと社会に出現したウイルスたち、
いわゆる「エマージングウイルス」の物語である。そしてまた、ウ
イルスに対処する技術や仕組みを、人類がいかに科学界や社会全体
で発展させてきたかを辿る物語でもある。現在急速に感染を広げて
いるCOVID-19に、人類はこれまでに培ったすべての技術をもって対
抗している。本書が進行中のCOVID-19に、そして今後も現れるだろ
う新たなエマージングウイルスにどう対応するべきかを理解する一
助にと著者は結ぶ。
.エマージング感染症は新型感染症、リエマージング感染症は再
興感染症とも呼ばれる。
ここで、もう一度、前出の『遺伝子の謎』の「----生物学ぱあまり
にも複雑。それだけでない、遺伝子はほかの遺伝子と手を携えて複
雑なステップを踏むという」との意味を噛みしめ、倉重宜弘氏の手
記『新型コロナは、人類史上初の"思考"に感染するウイルスかもし
れない』((Nativ.media,地方移住・関係人口創出のプラットフォ
ーム, 2020.3.15)で、つぎのように書いてた。.

 新型コロナウイルス流行の影響が、全世界に想像以上のインパ
 クトを与えています。
 ここ数週間で一気に重苦しい空気が広がって、少し先の未来す
 ら想像しづらくなっています。
 一方で、今回のウイルスは以前のSARSや、MERS、また大流行し
 年のインフルエンザと比べても、身体的ダメージは比較的小さ
 そうです。致死率も2%という人もいれば、0.0何%程度だという
 人もいます。年代により重症化率がかなり異なり注意が必要だ
 ということは間違いないのですが、その「病原体」としての威
 力以上に、世界に大きなインパクトを与えています。これは何
 故なのでしょうか?ふと感じたのは、「これこそが、今回の新
 型コロナウイルスの一番の特徴なんじゃないか?」ということ
 です。

  

確かに、国内の21年3月30日時点での死亡率は1.93%(≒
死亡者数÷累積感染者数×100%)であり、2010年のインフ
ルエンザ(A/H1N1)感染者の死亡率が、0.19%で10.1
5倍高くことが脅威ではなく、イスラエルの歴史学者のユヴァル・
ノア・ハラリ氏の「ホモ・サピエンスの進化の最大のポイントは、
認知革命によって人類が初めて身につけた"概念"を共有できる能力
を新型コロナを攻撃したことがその特徴だと言うのだが、ここで、
米国の認知心理学者のスティーブン・ピンカーの「認知革命」の5
つの主張を覗いてみる。

1.心的世界は、情報計算フィードバックという概念によって
 物理的世界に位置づけることができる。
2.心は空白の石版ではありえない。なぜなら空白の石版は何もし
 ないからである。
3.無限の幅を持つ行動は、心のプログラムの有限の組み合わせに
 よって生み出されうる。
4.基盤となる心的メカニズムは普遍的である一方で、それを覆う
 表層部分は文化によって異なりうる。
5.心は多くの相互作用する部分から構成される複雑なシステムで
 ある。

Wikipedia から引用すると、心理学における認知革命は認知心理学
という形をとったが、この追究は当時、科学的心理学において支配
的だった行動主義に対する応答としての意味合いを多分に有してい
た。行動主義は イワン・パブロフエドワード・ソーンダイク
強い影響下にあり、初期の最も著名な実践者にはジョン・ワトソン
がいた。彼は、心理学が客観的な科学になるためには、被験者の観
察可能な行動に基礎を置くしかないという考えから。心的出来事は
観察不可能なので、心理学者は心的処理過程や心そのものの記述を
理論で扱うことは避けるべきとの(方法論的)行動主義者は考えた
が、バラス・スキナーのような過激な行動主義者はこの追究に反対
し、科学としての心理学は心的出来事を取り扱わねばならないと主
。当時の行動主義者は認知(または私的行動)を拒絶したという
わけではなく、心という概念を説明のための作り話として用いるこ
とを批判し(心という概念そのものを拒絶したわけではない)とし、
認知心理学者はこの方針のもと心的状態に対して実験的探求を行う
ことで、より信頼度の高い予測が可能な理論を生み出した評価する
という。


解説:人の心は「空白の石版」であり、すべては環境によって書き
込まれる。これは、二〇世紀の人文・社会系科学の公式理論であり、
反対意見は差別や不平等につながるとして、今なおタブー視される。
世界的な認知科学者が、人の心や行動の基礎には生得的なものがあ
ることを最新科学で明かし、人間の本性をめぐる科学が、道徳的・
感情的・政治的にいかにゆがめられているかを探究する。

因みに、前出のスティーブン・ピンカー教授は、「謙虚な心を持ち、
対処していくべきです。自分たちが無知であることにここまで向き
合わなければならない状況は滅多にありませんからね。中国の状況
は改善しているようですが、問題の深刻さはまだ見きわめられませ
ん」と、クーリエ・ジャポンで発言している(ハーバード大学教授
スティーブン・ピンカー「今回の深刻な危機を人類は確実に乗り越
えられる」 2020.4.6)。

ここで横道にそれる。

 初期宗教が未曾有の発展するにあたって、見逃せない力となっ
 たのは、供犠や贈与が「捧げもの」になりえたということにあ
 る。これは一般市場社会ではなかなかおこりにくいことで、信
 頼に裏打ちされた威信財のようなものがはたらいていないかぎ
 り広まらない。 そこでマルセル・モースは『贈与論』を書い
 て、人類の社会史にはトロブリアン諸島に見られるクラやポト
 ラッチの儀礼のようなことがけっこうあったはずなのだから、
 貨幣によらない「捧げもの」による交換システムが今後の社会
 経済では重視されるべきだと強調したのだが(だから「心の市
 場」もありうると予想したのだが)、如何ながらその後の世界
 資本主義の驀進のなかで、贈与や互酬性は浮上しなかった。

 そうだとすると、今日なお慣行されている寄進や賽銭などの宗
 教的な贈与と互酬性が、かえって注目されることになる。ひょ
 っとすると、宗教の本来性と未来性はこの経済文化をどう解釈
 するのかということにかかっているところがあるとも言える。
 なぜ宗教に「捧げもの」がありうるのかという説明は、これま
 であまり適切な解釈がなされてこなかった。神さまへの返礼を
 したい、返礼をしないと神々からの罰がくだる、バチがあたる、
 自己利益を貪っていると精霊たちが生活の邪魔をする、人々か
 ら非難をあびる‥‥。人類学者のメアリー・ダグラスはこうい
 った考え方があったからであると説明し、そこには贈与を怠れ
 ば穢れがおこると信じられていた社会が維持されていたからだ
 とみなした。まずまずの解説だ。

 そうだとすればこれは、神仏と人とのあいだに名誉や感謝や怖
 れを媒介にした交換や取引が成立していたということなのであ
 る。ジョン・ロックはこう言っている、「約束、契約、誓いと
 いった人間社会の絆は、たとえ思考の中だけであっても、神を
 取り除く、すべてが失われてしまうのである」と。マックス・
 ウェーバーはもっとはっきり、こう書いた、「宗教的または呪
 術的な思考や行動を、日常の営みの領域から区別してはならな
 い。宗教的呪術的な行為の目的も、大部分は経済的なものなの
 である」と。原始古代においては、信頼は神仏との交感によっ
 てしかもたらされなかった。しかし言語が発達してくると、そ
 うした交感をごまかし、嘘をつき、たぶらかす者たちもふえて
 きた。このような事情に対して、宗教は欺瞞行為の訂正を求め
 たのである。
 
 集団内で、この訂正をどうするか。現代社会ならばコンプライ
 アンスの施行になって、不正や欺瞞のチェックはすべて取り決
 めに違反したという、ただその一点だけで裁かれる。原始古代
 社会では、そうはいかない。この取り決めは神々との契約にな
 る。罰則や警告は、神仏に忠誠を約束したことを反故にしただ
 ろうことが問われることによって、下される。
 宗教社会学者のロバート・ベラーは、このことにこそ当初の宗
 教の神聖なるものとの等価交換性があらわれていると見た。ま
 た、多くの儀礼はその交換の場に信頼と意味を与えるものだっ
 たと見た。欺瞞の訂正は言葉の使い方にも及ぶ。ただし、誰も
 が勝手に使う言葉を、教父や指導陣がいちいち訂正したり是正
 していくのは、あまりにも繁雑だ。そこで、ここに登場してき
 たのが経典やスートラや聖典だったのである。人々はそれを繰
 り返し読めば、あるいは唱えれば、欺瞞や不正への陥落が防止
 できた。こうしてそれらは、最もよく練られたソーシャル・キ
 ャピタル(ぼくはメンタル・キャピタルと呼んでもいいだろう
 と思っている)となったのである。



 宗教には「起源の痕跡」がほとんど残っていない。ドルメンや
 土偶や環状列石を見ているだけでは、そこからどのようにあれ
 ほどの宗教力が発生してきたかは、わからない。また、それが
 言語や文字の発生より前のことなのか、渦中のことなのか、そ
 の後のことなのかも、いまだにわからない。とくにはっきりし
 ないのは、遊牧や定住や農耕との関係だ。
 それでも、宗教こそがこの世に「文明」と「荘厳」をもたらし
 たということはあきらかだ。人類学のロイ・ラパポートは、宗
 教的な作為ほど人類に巨大で美しい建造物をのこしてきたもの
 はほかにないと書いた。たしかにバロック教会もイスラムのモ
 スクも、重源(63夜)の東大寺もアントニオ・ガウディのサ
 グラダ・ファミリアも、譬えようもなく壮大で、他の追随を許
 さないほど美しい。荘厳な建造物はしばしば信仰の偉大さを示
 す。ニコラス・ウェイドは、今日では、宗教に匹敵できるもの
 はおそらく音楽だけだろうと言っている。ただその音楽が多く
 の心を天上界に導いたのは、そのように音楽を仕向けた宗教の
 力だったのである。
 著者について付け加えておきたい。『5万年前』(2006)はか
 なり出来のいい一冊だった。ウェイドが絶好調のときに書いた
 のではないかと思う。アダムのY染色体、イヴのミトコンドリア
 DNA、ネアンデルタール人の遺伝子、直立二足歩行と脳内ホ
 ルモンの関係、人間にはたらいたネオテニー、ホモ・サピエン
 スの拡散とインド・ヨーロッパ語族の関係などを知りたければ、
 『5万年前』を読むのがお薦めだ。

     1667夜『宗教を生みだす本能』ニコラス・ウェイド
                  『松岡正剛の千夜千冊』

もとへ戻そう。
端的に言えば今回の新型コロナウイルスは、この「人間を人間たら
しめた特性」そのものを直接的に攻撃してきた、人類史上初のタイ
プかもしれない。身体的なダメージは必要最低限に抑え、思考の撹
乱を最大限に引き出すという画期的な「新戦略」で"効果的"に人類
にダメージを与えている。これは決して物理的に脳に感染するとい
う意味でなく、結果として人間の思考を惑わすのに一番効果的なタ
イプになっており、仮に、高い致死率であれば、人類は過去の経験
を生かしうまく対処し、これほどまでの深いダメージを受けていな
かったと。倉重宜弘はこのように述べる。

                       この項つづく


風蕭々と碧い時代:

● 今夜の寸評 :ルンバ・タンゴ・マンボ
2月13日に施行された新型コロナウイルス対策の改正特別措置法で
「まん延防止等重点措置」が新設。緊急事態宣言が出されていなく
ても集中的な対策を可能とするもの。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする