極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

新型肺炎と脳の関係

2021年08月13日 | 環境工学システム論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
ひこにゃん」

【おじさんの園芸DIY日誌:2021.8.13】
自律神経を整えるのにオススメなアロマは、リラックス効果の高い「
ラベンダー」がオススメ。ラベンダーは副交感神経のの働きを高める
のが得意な精油で、アロマの中でも優れたリラックス効果が期待され
る。 その他、オススメのアロマは「フランキンセンス」「サンダルウ
ッド」「イランイラン」「ベルガモット」「オレンジ」「グレープフ
ルーツ」「レモンバーム」「ペパーミント」「ローズマリー」「ティ
ートリー」などがオススメ。前向きな気分になったり、心地良いと思
う香りを選ぶのが良い。尚、バックグランドの黄色のハーブは」家庭
園芸として植栽済。
                         この項つづく

  大豆マリネ

ビタミンB群を豊富に含んでいる大豆は、神経の働きを正常に保
つ働きに優れています。大豆はイライラを解消するカルシウム、
うつ症状を緩和するマグネシウムなども含有しており、自律神経
失調症の症状緩和に有効な食品です。パセリでビタミンC、にん
じんでカロテンを補う。 

【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える ⑳】
加齢が進行すると、自律神経が乱れることがあることは以前より知ら
れている。例えば、「更年期障害」は、閉経と同時に女性ホルモンの
分泌量が低下することにより、震えや多汗などの症状が出てくるもの
として知られているが、男性も加齢とともに男性ホルモンの分泌量が
低下することがあり、同様の症状が出ることがある。原因が加齢とは
いえ、誰にでも自律神経の乱れが出るとは限らず、例えば、定期的に
運動をしているなど基礎体力がある人の場合は症状が出ないこともあ
るが、日々ストレスにさらされている環境にいる人や生活習慣病など
の既往歴がある場合は震えやめまいといった日常生活に支障をきたす
ような症状が出る場合があるという。また、ストレスは、多くの世代
がさまざまなかたちで受けている。なので、ストレスを原因とする自
律神経の乱れは20代でも50代でも、さまざまな世代で発症する恐れが
あると考えられ、さまざまなストレスが生じた結果、動悸やめまい、
震えや多汗など、自律神経失調症の症状が出ることも少なくないとさ
れている。対策としては、

1.適度な運動や趣味への没頭などで、ストレスを発散(定期的な運
 動としては30分程度の有酸素運動)。
2.アロマテラピーでは、睡眠の質を高めるラベンダーの香りを活用
 すればノンレム睡眠の時間が増えるなど、質の高い睡眠が得られる。
3.適度な運動や趣味への没頭などで、ストレスを発散すること。
                         この項つづく

 

【盛岡首長市移転構想 ㉖ 地下空間インフラ整備指針 ② 】
都合により次回掲載

【ポストエネルギー革命序論 329: アフターコロナ時代 139】  
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
●環境リスク本位制時代を切り拓く




❏ リチウム-硫黄系新型充電電池の最適化
今月5日、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究チームは、二次電
池----リチウム硫黄電池の最適化に取り組みその同研究成果をNature
Communications誌に掲載。
【要点】
1.世界中で増大するエネルギー需要を持続可能な方法で満たすため
には、高品質の二次電池(充電して繰り返し使えるバッテリーが必要。
2.リチウム硫黄電池は、他の二次電池よりも多くのエネルギーを蓄
えることができるため、次世代のエネルギー源として有力視されてい
る。
3.しかし、リチウム硫黄電池を普及させるためには、製造過程で見
られる溶解の問題を解決する必要がある。
4.研究チームは、製造過程を加速させて溶解が発生する可能性を抑
えると同時に、不要な生成物を吸収するハイブリッド材料を考案した。
5.その結果、長寿命で充電時間が短く、再充電が必要となるまでの
時間が長いリチウム硫黄電池が完成した。


図.バッテリーを最適化するために、反応プロセスをスピードアップ
し、不要なポリサルファイドを吸収できる構造を作成。カーボンナノ
チューブフレームワーク(CNT)を使用し、TiN-TiO2の層でコーティン
グ。 TiNは、プロセスで生成されたポリサルファイドを吸収する材料
として機能しTiO2は、リチウムポリサルファイドから最終製品である
Li2S2またはLi2Sへの変換を高速化した。 この画像は、NatureCommun-
icationsの論文に掲載(
修正版)

【概要】リチウム硫黄電池の普及・商業化を妨げてきた最大の理由は、
中間生成物が溶解しやすいことにあり、電池製造には、硫黄がリチウ
ムと反応し生成物できる。これには2つの段階があり、第1段階で、
多硫化リチウムを生成。この多硫化リチウムはポリスルフィドに溶解
しやすい性質を持っており、ポリスルフィドは、電池の性能を低下さ
せ、寿命大幅に短くなる。電池を最適化に、Li2S2またはLi2S)に可能
な限り素早く変化する必要があり、①不要なポリスルフィドを吸収す
る二酸化チタン(TiO2)と②製造過程を加速させる窒化チタン(TiN)
という2種類の材料を使用し、この2つの材料を用いて、低コストで
利用しやすいハイブリッド材料を開発。電池の性能を向上させること
に成功する。
ただ、これらの材料は非常に繊細なもので、電池の効率を最大限に高
めるためにナノメートル単位で調整を行い、10ナノメートルの窒化チ
タンと5ナノメートルの二酸化チタンを使用した構造が最も効率的で
あることを突き止める。これにより、充電時間が短縮された他、再充
電が必要となるまでの時間が長くなり、電池そのもの寿命も長くなっ
た----充放電を200サイクル繰り返し、その効率がほとんど変化しな
い----ことをを確認している。
□ 電極の実用化開発は最終段階に入った。2025年には現時点比の2、
3桁品質が向上しているだろう。していなかったらわたしが乗り出し
ているだろう ^^;。


🚘 
11.1kWの大電力薄型ワイヤレス充電用シート型コイル開発

今月4日、大日本印刷株式会社は、電気自動車(EV)やプラグインハ
イブリッド車(PHEV)等の電動車、無人搬送車(AGV)に11.1kWの大
電力に対応した、薄型・軽量・低コストなワイヤレス充電用シート型
コイルを開発。長年培った知見を活かしたコイル設計技術・製造技術
により、大電力伝送(SAE*1 J2954-WPT3/11.1kWクラス)に対応した、
既存製品よりも薄型・軽量で、かつ低コストなワイヤレス充電用シー
ト型コイルを開発しました。この製品は、EVやPHEVに加え、市場が拡
大しているAGVにも使用できる。


【特徴】
1.送電側と受電側の両方のワイヤレス充電システムに対応している。
2.電動車向けのフェライトを含めたコイルの厚さは約3mm、重量は
約1kg(SAE Internationalが規定するJ2954 WPT3/Z2対応のコイルの
場合)。
3.リッツ線を用いた同仕様の既存製品の厚さ約12mm、重量約4kg以
上と比べて、厚さ・重量ともに約4分の1と、大幅な薄型化・軽量化
を実現(DNP調べ)。
4.使用する材料も削減できるため、既存製品と比べてコストを低減
することが可能。
5.DNP独自のコイル設計技術により、コイルの外側に発生する漏洩磁
界を低減し、発する熱の低減や平均化も実現することによって、大電
力の伝送を実現した。
6.コイルのサイズや使用電力に合わせた最適設計技術を活かすこと
により、設置スペースが小さい無人搬送車(AGV)にも応用可能。本製
品は、コイルで発生した磁界を熱に変えるIH家電の内部に組み込まれ
ているコイルとしての代用も可能。


【関連特許事例】
特開2020-027881 電力伝送装置、送電装置及び受電装置並びに電力
伝送システム 大日本印刷株式会社
【概要】下図2のごとく、非接触型の電力伝送を行う送電コイルTC
を備える送電装置Tにおいて、電力伝送により生じる電磁波から保護
すべき搭乗者等と送電コイルTCとの間に配置された遮断板STと、
遮蔽板STと送電コイルTCとの間に配置された磁性板MTと、を備
え、遮蔽板ST及び磁性板MTの面積が送電コイルTCの巻回面の面
積以上であるように構成されることで、ワイヤレス電力伝送としての
伝送効率を向上させつつ、それによって生じる電磁波から保護対象た
る人体等を有効に保護することが可能な電力伝送装置を提供する。
□30数年前、シートコイルモータの開発を堀川さん、葛川さん、柳
本さんらをとやっていった経験があるが、リッツ線(エナメル撚り線)
レスモータであり、デジタル革命基本則、ダウンサイジング・イレー
ジング・デフレーションなどに該当するがモータへも影響するのでは
と想像してみた。


❏炭素-コバルト触媒界面を介して水素収率を3倍増
今月11日、インドインド工科大学ボンベイ校の研究者は、炭素-コバ
ルト触媒界面を介して水素収率を3倍増加したことを公表。
研究者らは、事前に磁化された炭素-コバルト触媒界面が、水素発生
反応の電極触媒反応速度を最大650%向上させた。相乗的界面は、長
期間にわたり磁化処理することで、急速な水素発生速度の維持を実現。
C. Subramaniam教授が率いる研究チームは、1 mlの水素ガスを生成す
る水電解システムは、電気分解が存在下で実行された場合、同時に3 ml
の水素を生成するのに必要なエネルギーが19%少ないことを実証。外
部磁場は、触媒部位で電場と磁場を相乗的に結合することでこれを達
外部磁場(Hext)を使用して不均一な帯電界面を操作すると、磁気電
気触媒の速度論的強化を実現するためにHextが常に存在することが明
示的に義務付けられます。研究者らは、Hextの必須の存在なしに、電
極触媒水素発生反応(HER)で650%の最高の速度論的増強を示す。こ
の効果の鍵は、外部磁場の一定の存在を必要とせず、長期間磁化を維
持できる電極触媒(炭素-コバルト酸化物触媒)インターフェースです。
研究者によって開発された酸化コバルトベースの触媒は、白金(Pt)
ベースの触媒よりもコスト面で有利である。



【要約】外部磁場(Hext)を使用して不均一な帯電界面を操作すると
磁気電気触媒の速度論的強化を実現するためにHext(外部磁場)が常
に存在できる。ここでは、Hextの必須の存在なしで、電極触媒水素発
生反応(HER)で650%の最高の速度論的増強を示す。鉄常磁性ナノ粒
子(Co3O4、Co、およびNi-Co)で装飾されたナノ構造ハードカーボン
小花(NCF)で作成された相乗的界面は、(a)Hext = 200mTおよび
(b)Hext = 0mTのときに急速なHERを維持する。弱いHext = 100 mT
を使用して磁気抵抗(22%)と磁気電荷伝達抵抗(84.8%)を大幅に
下げると
、動電学的活動が7%向上することで、水素生成が2.5倍に増
。さらに、そのようなすべての強化は、触媒の磁気保磁力と強く相
関しており、HextによるHERの界面の機械的変調の役割を示唆。さらに、
構造的に柔軟なNCFの微視的な寸法拡大は、他の炭素ベースの支持体と
比較して、より大きな磁気電流につながるそのような長期的な効果を
促進する。これらの仕事は、磁気的に活性な電極触媒界面におけるス
ピン偏極の重要性を示し、それによってエネルギー効率の高い水素製
造のための一般的な実用的な戦略を提供する。

論文:Premagnetized Carbon-Catalyst Interface Delivering 650%
Enhancement in Electrocatalytic Kinetics of Hydrogen Evolution-
Reaction:水素発生反応の電気触媒速度論に650パーセント増強する
磁化前カーボン触媒界面、2021.6.2, ACS Sustainable Chemistry &
Engineering



 
❏ 耐火及び強靱化木質建材によるカーボンニュートラル促進Ⅰ
森林大国の日本では、林業の振興やCO2排出量を削減に向けて国産材
の活用が期待されている。S造やRC造が主流の中大規模建築物でも利
用できる、直交集成板のCLT(クロス・ラミネーティッド・ティンバ
ー)で木造建築をつくる取り組みが進んでいる。1995年頃から、欧州
を中心にマンションや商業施設などの壁や床での利用が広まっている
直交集成板のCLT(クロス・ラミネーティッド・ティンバー)。CLTは
ラミナを並べて繊維の方向が直交するように積み重ねて接着した木の
建材。日本は、国土の約7割を森林が占める国。国産材の需要を高め
て日本の林業を振興するためには、これまであまり木材が使われてこ
なかった事務所や店舗などの中高層非住宅建築物で、国産材を利用す
ることが重要。内閣官房は林業振興や地方創生を目指し、中大規模建
築物への国産材CLT利用の普及を推進している。また、県土の84%を森
林が占める高知県では2013年に「CLT建築推進協議会」を設立し、CLT
建築の普及や技術向上に取り組む。地球温暖化の原因と言われている
CO2(二酸化炭素)は、全排出量のうち約3分の1を建築関連が占める
と推計されている。なかでも、セメントや鉄の製造に由来するCO?排
出量は多い。森林は木が成長する過程でCO2を吸収して固定するため、
木材利用拡大によるCO2排出量低減に注目が集まっている。建築物に
木材を使うと長期間CO2を固定できるため、CO2排出量を抑えられる。


150㎜厚のCLTパネル(画像提供:日本CLT協会)

RC造、S造は木造に置き換わるか
S造やRC造が主流の中高層建築物や低層非住宅建築物の木造化を目指
し、CLTパネル工法の普及を内閣官房は進めている。そのため今後は
S造やRC造などの需要が木造に置き換わり、CLT市場が伸びる可能性が
ある。CLT工法は、工場でプレカット加工したパネルを1階床・壁、2
階床・壁と現場で積み上げて建てる。木材を直交させた互いの層が変
形を抑え合うため、CLTは寸法が安定しやすく、通常の木材より変形が
少ない。CLTパネル工法の建物は、コンクリートと同程度、耐力があ
ると五十田博京都大学生存圏研究所教授は話す。一般的には、低層建
築物では金物やビス、中層建築物では引きボルトなどでCLTパネルを
固定する。これは、柱梁構造に比べて技術的な難易度が低く、熟練し
た大工がいなくても建てられるということだが
、高層建築物において
、CLTの現状の技術ではS造やRC造に比べて工期やコスト面でのメリッ
トを引き出せていない((一社)日本CLT協会・坂部芳平専務理事)
ため、技術開発が進められている。

特徴
1.工期が短い:RC造は湿式工法で、コンクリートの強度が出るまで
1カ月近く固めるため、養生期間が必要だ。一方、CLTパネルは施工し
てすぐに次の作業に移ることができるため、養生期間が短くて済む。
さらに、大きな面材で部品点数が少なく、工場加工のCLTパネルを現
場で組み立てるため、外装に取りかかる期間を縮められる。大規模な
建物でなければ大きな差は出にくいが、シミュレーションでは、6階
建の共同住宅で、RC造と比べて工期を3カ月程度短縮させた
2.凹凸のあるデザインの建物をつくりやすい: マンションなどS
造やRC造の中低層建築物は、箱型の建物が多い。CLTパネル工法は面
材のパネルを組み合わせるため、庇が跳ね出した建物やバルコニーが
せり出した建物、凹凸のある建物など面白いデザインをつくりやすい。
また、木目が見えて木の温もりを感じる落ち着いた空間ができる。さ
らに、環境問題に取り組んでいる企業姿勢を見る人に伝えられること
もメリット
3.軽く、熱や音を伝えにくい:木の重量はコンクリートに比べて約
5分の1と軽いため、基礎工事費や材料搬送費がRC造と比べて軽減され
る。「英国ロンドンでは、CLT工法の8階建建築物はRC造と比べて重量
が約62%減少し、基礎工事費は約25%コストダウンした」と日本CLT
協会・坂部氏は話す。軟弱な地盤に建てる際などに有利となり、コン
クリートを使う場合よりも高い建物を建てられる可能性もあるという。
木材の熱伝導率は、コンクリートの約10分の1、鉄の約350分の1。
裏側で火が燃えている150mm厚のCLTパネルを手で触れても熱くないほ
どに、熱を伝えにくい。また木造の共用住宅では、音漏れが懸念され
るが、壁に使うときはCLTパネルに断熱材や石膏ボードを貼るため、
既存のRC造などと比べてもほとんど差はない(日本CLT協会)。
                         この項つづく


 

 

 



【ウイルス解体新書 69】
⛨ 最新新型コロナウイルス




序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
5-1 WEB特集 ワクチン接種 なぜ日本は遅い
▶2021.5.14  新型コロナ ワクチン(日本国内) NHKニュース
5-2 新型コロナウイルス国産ワクチン開発生産体制構築の遅れ
▶2021.6.3 新型コロナウイルス 国産ワクチン開発・生産体制の構築
を急げ」(時論公論)時論公論 NHK 解説委員室
5-3 新型コロナ感染者もワクチンを接種した方がいい
▶2018.8.7 ナショナルジオグラフィック日本版サイト
目標は感染防止ではなく重症化の阻止
目標は重症化や死亡の防止
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型
コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報)
1.VOCsとVOIsの分類の一部変更について
7-2-2 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造
7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体
7-2-5 ラムダ株 via crisp_bio
1.南米で拡大しているラムダ型変異ウイルス 現時点で分かること
7-2-6 デルタプラス株 
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷


8-2-1-1 新型肺炎と脳の関係
8月11日、新型肺炎(COVID-19)は発熱・喉の痛み・せきなどの症状を
引き起こすものであり、心肺や脳にまで影響を与えると報告されてい
る。そんなCOVID-19が脳にどのように影響を与えるのかについて、
フローリー神経科学精神衛生研究所の神経学者、トレバー・キルパト
リック氏とスティーブン・ペトロウ氏が解説。
--------------------------------------------------------------
Q:新型肺炎(SARS-CoV-2)はどのように脳に到達するのか
A:2002年頃に確認されたSARSや2012年頃に確認されたMERSに感染し
  回復した人々のうち、約15~20%がうつ病や記憶障害、倦怠(けん
  たい)感を経験している。COVID-19に関してはこれらの感染症とは
 違い、血液と脳の組織液との間の物質交換を制限する血液脳関門を
 ウイルス(SARS-CoV-2)が通過する決定的な証拠はないが、一部の研
 究では、SARS-CoV-2が鼻の粘膜から中枢神経系に侵入し、脳脊髄液
 まで到達している可能性もあることが報告されている。科学者たち
 は、「ロングCOVID」と呼ばれる症候群の出現に並ならぬ関心を寄
 せている。この症候群では、COVID-19の患者のかなりの割合が長期
 的な症状経験している。研究によると、感染後少なくとも3~4か月
 間、確認されたCOVID症例の約5~24%に症状が残る。「ロングCOV
 ID」リスクは、年齢やCOVIDの病気の初期の重症度と直接関連して
 いないと考えられている。そのため、若い人や最初は軽度のCOVID
 を患っている人でも、「ロングCOVID症状」を発症する可能性があ
 る。いくつかの「ロングCOVID症状」はすぐに始まり持続する、他
 の症状は最初の感染が過ぎた後によく現れる。症状には極度の倦怠
 感や進行中の呼吸の合併症などがある。神経科学者として、特に懸
 念することは、多くの「ロンCOVID」患者が、「脳の霧」として、
 集中力と計画的な行動の喪失しする特徴をもつ。これが、新型コロ
 ナウイルスの脳への影響の知りえるものである。

Q:ウイルスはどのようにヒトの脳に到達するのか
A:インフルエンザなどの呼吸器ウイルスと脳機能障害を結びつける
 証拠があるが。1918年のスペイン風邪のパンデミックの記録では、
 認知症、認知機能の低下、運動と睡眠の困難が報告されている。
 ②002年のSARSの発生と2012年のMERSの発生からの証拠は、これら
 の感染により、回復した人々の約15~20%がうつ病、不安、記憶障
 害、倦怠感を経験している。COVIDを引き起こすSARS-CoV-2ウイル
 スが血液脳関門を通過できるという決定的な証拠はない。血液脳関
 門は通常、血流から入る大きくて危険な血液媒介分子から脳を保護
 ものであるが、それが鼻から脳に接続する神経を経由し脳に「ヒッ
 チハイク」(無賃乗車)する可能性がある。多くの感染した成人で
 ウイルスの遺伝物質が鼻部で発見されており、COVID感染者が経験
 する嗅覚の喪失と一致する。

Q:COVIDはどのように脳にダメージを与えるのか
A:これらの鼻の感覚細胞は、感情、学習、記憶に関与する「大脳辺
 縁系」として知られる脳領域に接続されている。6月にオンライン
 の査読前の英国の研究で、COVIDへの曝露の前後に人々を撮影した
 脳の画像を比較。大脳辺縁系の一部が感染していない人々と比較し
 てサイズが萎縮することを発見。脳疾患に対する将来の脆弱性を示
 す可能性があり、「LONG COVID」症状が現する可能性がある。
 COVIDは間接的に脳にも影響を与える可能性があります。ウイルス
 は血管に損傷を与え、出血や血栓を引き起こし、血液、酸素、また
 は脳への栄養素の供給、特に問題解決に関与する領域への供給を妨
 害する可能性がある。ウイルスは免疫系も活性化し、一部の人々で
 は、これが脳機能を低下させる可能性のある有毒分子の生成を引き
 起こす。
 この研究はまだ始まったばかりだが、腸機能制御する神経に対する
 COVIDの影響も考慮する必要があり、脳機能に影響することがが知
 られている腸内細菌の消化と健康と組成に影響を与える可能性があ
 る。ウイルスはまた、下垂体機能を損なう可能性もある。「マスタ
 ー腺」として知られる下垂体は、ホルモン産生を調節する。これに
 は、ストレスへの反応を支配するコルチゾールが含まれ、コルチゾ
 ールが不足している場合
、これは長期的な倦怠感の一因となる可能
 性がある。

 このことは、これはSARSと診断された患者に認められた現象であり、
 COVIDと並行して、感染後最大1年間人々の症状が続いた。脳障害の
 重要な影響を考えると、公衆衛生に対する「LONG COVID」の潜在的
  な影響は計り知れない。 ①病気がどのように定着するのか、 ②危
 険因子は何か、③結果の範囲、④最良治療方法を含む、調査を必要
 とする「LONG COVID」の未解決問題が残っている。 幅広い症状変
 動の原因を理解することが重要であり、①ウイルス株、②感染の重
 症度、③既存の病気の影響、④年齢と⑤予防接種の状態、さらには
 病気の症状からえられる身体的および心理的援助で多くの要因とし
 て可能性がある。
 「LONG COVID」については多くの疑問があるなかで確かなことが
 1つ。それは、資格が得られたらすぐにワクチン接種を受けるなど、
 COVID症例の拡大防止に出来る限りのことを継続する必要がある。
-------------------------------------------------------------
出典:How does COVID affect the brain? Two neuroscientists
explain;https://theconversation.com/how-does-covid-affect
-the-brain-two-neuroscientists-explain-164857

8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
8-2-2-2 後遺症の未来
8-2-2-3 新型コロナウイルス感染症の後遺症による認知能
力への影響
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
2.ワクチン1回接種費用
3.ETV特集 2021年7月10日放送
2-1-1 EUのワクチン価格「暴露」1回分225~1860円
2-1-2 新型コロナワクチン、価格は「インフル並み」の40ドル
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2 mRNAワクチンmRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-5-2 接種後の心筋炎、症状Ⅰ
日本版2回目接種後、10〜20代の 男性に多い通常の心筋炎より早く回復
9-2-6 国産ワクチン
9-2-7 ブレークスルー感染とは
ワクチン接種を完了した人でもコロナに感染する「ブレークスルー感染」
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-4-4 国産治療薬開発の現状(2021.7.1 現在時点)
1.国内で使用されている主な薬剤
1-1 ドラッグリポジショニング系治療薬
「レムデシビル」「デキサメタゾン」「バリシチニブ」
2.開発中の主な薬剤
2-1 中外製薬 ロナプリーブ
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-7-3-2 新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術
汎用的な感染症診断技術としての応用展開に期待
9-7-4 COVID-19の簡易診断の感度を劇的に向上させる濃縮・精製法
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富岳」
の優先的な試行的利用
②.検出法の開発
1.SmartAmp™ 2019新型コロナウイルス検出試薬について
2.新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル抗
体の開発とその実用化~高精度な抗原検出キットの普及へ~(2021.6.
14)学研究センタ
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
④.生活や社会を持続させるための研究
⑤.基礎的な研究やその他の研究
9-8 新型コロナウイルスの抗原・抗体検査
.国立感染症研究所 2020.12.22
1-1 病原体検査の原理
1-1-1 ウイルスを検出
①ウイルスゲノム(核酸検出検査≑PCR)
②ウイルスタンパク質(抗原検査)
③ウイルスそのもの(ウイルス分離検査)
1-1-2 免疫反応を検出
①IgG抗体・IgM抗体・IgA抗体
ウイルスの患者体内局在の情報が不可欠(どんな検体 にどのくらいの
ウイルスがいるのか︖
②中和試験
検査系精度評価の情報が不可
1-1-2 新型コロナウイルスの体内動態
9-9 感染治療方法及び治療設備・装置
9-9-1 在宅医療
9-9-1-1 在宅医療方法酸素吸入用「酸素濃縮装置」
1.在宅で酸素吸入行う「酸素濃縮装置」確保自治体増 

【関連特許事例】
1.特開2020-171875 気体濃縮装置及び気体濃縮方法
2.特開2021-39536 療用酸素供給装置の管理システム
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代



遺伝遺伝子の謎 ⑯
第3章 遺伝子と健康
第3節 突然変異遺伝子
第4章 遺伝子学の活用

都合により次回に掲載

風蕭々と碧い時代

□ ロック好きなら知っておくべき!

  ビートルズのギターフレーズ 5





□ ヘルタースケルター
作詞/作曲:レノン=マッカートニー
歌/演奏 :ザ・ビートルズ

「ヘルター・スケルター」(Helter Skelter)は、1968年に発売さ
た9作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『ザ・ビートルズ』
に収録された。レノン=マッカートニー名義となっているが、ポール
・マッカートニによって書かれた楽曲。マッカートニーが大きくて騒
々しいサウンドを目指して書いた楽曲で、音楽評論家からはヘヴィメ
タル
の初期発達に影響を与えた楽曲と見なされている。尚、ヘルター
スケルター(helter skelter, helter-skelter)は「慌てふためいて」
「混乱している」の意味があり、イギリスでは見本市や遊園地に設置
される螺旋状の大型滑り台アトラクションにその名がつけられた。作
品のタイトルとしてはビートルズの楽曲が最も著名で、殺人鬼チャー
ルズ・マンソンが影響を受けた逸話により無秩序と暴力のイメージが
付加されたことから、その後はアナーキーな作品の題名として流用さ
れることが多い。

● 今夜の寸評:


 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 環境高付加価値時代 | トップ | 覆水の盆に瑠璃柳 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

環境工学システム論」カテゴリの最新記事