昨日までのインターネット切断は、電源が水につかったせいで、水を拭き取る作業をしていたようだ。木の雨期には、豪雨が毎日のように来るのだから、それを避ける方策をすれば、何度も同じことをしなくて済むであろうに、その辺が分かりかねる。
明日は、大学の誤学部で、「21世紀、アジアにおける日本語の重要性」という主題でシンポジュームが開かれ、デリー大学からはいつもお世話になっているウニタ・サチダーナンドさんが見えるようだ。ネルー大学からも女性教授が来て、その他2人の教授が来る。
私はその受け入れ側で、何か挨拶させられるようなので、何を話すか今日考えることにする。ちょっとテーマが大きすぎて困っている。
結構何かと催しものがあり、その度に何か話させられる。ネットで調べたい時に限って使えないことが多い。
先日は、学生の主催で新入生の歓迎会が開かれ、新入生達が、唄を歌ったり踊ったり積極的であった。唄を歌っている中央の2人の女子大生が日本語授業にでている。
登米市の斎藤さんから、日本政府に原発廃止要請をする署名に協力してほしいとメールが来たので、私自身も、原発行政は、単なる産官学の利権に堕していると考え、それに賛成なので、ここに転記すことにした。
ご賛同頂ける方は、下記のホームページから入って下さい。
http://www.semisottolaneve.org/ssn/a/34464.html
を開いて内容読みますと 当初署名対象がイタリア 在住日本人に限られていたようです。しかし当然の事ながらイタリア以外の在欧日本人からも賛同寄せられた模様です 署名集め期日延期しヨーロッバ諸国在住者が対象とは為っています
明日は、大学の誤学部で、「21世紀、アジアにおける日本語の重要性」という主題でシンポジュームが開かれ、デリー大学からはいつもお世話になっているウニタ・サチダーナンドさんが見えるようだ。ネルー大学からも女性教授が来て、その他2人の教授が来る。
私はその受け入れ側で、何か挨拶させられるようなので、何を話すか今日考えることにする。ちょっとテーマが大きすぎて困っている。
結構何かと催しものがあり、その度に何か話させられる。ネットで調べたい時に限って使えないことが多い。
先日は、学生の主催で新入生の歓迎会が開かれ、新入生達が、唄を歌ったり踊ったり積極的であった。唄を歌っている中央の2人の女子大生が日本語授業にでている。
登米市の斎藤さんから、日本政府に原発廃止要請をする署名に協力してほしいとメールが来たので、私自身も、原発行政は、単なる産官学の利権に堕していると考え、それに賛成なので、ここに転記すことにした。
ご賛同頂ける方は、下記のホームページから入って下さい。
http://www.semisottolaneve.org/ssn/a/34464.html
を開いて内容読みますと 当初署名対象がイタリア 在住日本人に限られていたようです。しかし当然の事ながらイタリア以外の在欧日本人からも賛同寄せられた模様です 署名集め期日延期しヨーロッバ諸国在住者が対象とは為っています