どういうわけか、午前中は宿舎のインターネットが繋がり、午後に繋がりにくくなるので、係りに聞いたら、午後になるとインターネットを使う人が多くなるからだと言う。
「ヴィダルブ・バースカル」という日刊紙は、記事が前回載せたのと同じだが、題が「インドに私の前世があったのだろう」となっているので、面白いからこれも載せる。このごろ何かと直ぐ忘れるので、記者に何をしゃべったか忘れたが、記事を各紙に送ってくれ、100以上のヒンディー語紙に載ったと言う。100というのは、ちょっと大げさかもしれないが、バナーラスなどの新聞にも載ったらしい。
昨日の映画で思い出すのは、デリーで宿泊したネルー大学の近くに、ネルソン・マンデラ通りというのがある。映画は、ネルソン・マンデラの幼友達、グレゴリーが獄吏となって、ネルソン・マンデラの解放までつきそい、ともに息子を交通事故で亡くすというところが、事故なのか他殺なのかわからないままで終わっている。
インド政府がネルソン・マンデラ通りを首都デリーの通りに名付けていることが強く記憶に残っているが、他国の独立運動家の名前を通りにつけるというほどに連帯感を表明しているということだろう。
「ヴィダルブ・バースカル」という日刊紙は、記事が前回載せたのと同じだが、題が「インドに私の前世があったのだろう」となっているので、面白いからこれも載せる。このごろ何かと直ぐ忘れるので、記者に何をしゃべったか忘れたが、記事を各紙に送ってくれ、100以上のヒンディー語紙に載ったと言う。100というのは、ちょっと大げさかもしれないが、バナーラスなどの新聞にも載ったらしい。
昨日の映画で思い出すのは、デリーで宿泊したネルー大学の近くに、ネルソン・マンデラ通りというのがある。映画は、ネルソン・マンデラの幼友達、グレゴリーが獄吏となって、ネルソン・マンデラの解放までつきそい、ともに息子を交通事故で亡くすというところが、事故なのか他殺なのかわからないままで終わっている。
インド政府がネルソン・マンデラ通りを首都デリーの通りに名付けていることが強く記憶に残っているが、他国の独立運動家の名前を通りにつけるというほどに連帯感を表明しているということだろう。