【Q】上福岡駅は何市にある?
イ)ふじみ野市
ロ)富士見市
ハ)福岡市
答えは一番下↓
≪前橋~川越へgo≫
2015年5月1日(金)
県庁から前橋駅へ向かう。
バスで戻る予定だったが、やっぱり歩いた
16時07分、『是宇寺龍海院』

寺の縁起によると、
家康の祖父清康が是の字を左手に握る夢を見た。
これは天下統一の瑞夢てあるとして、
岡崎城下に伽藍を建立した。
その後、家康の命により酒井家の菩提寺となった。

酒井家が姫路に移った後も寺はこの前橋に留まった
本堂と山門は文政年間のもの。

ホントに大きな伽藍ですわ
南側に酒井家歴代墓地がある。


居並ぶ墓の中で別枠として屋根付きの墓がある
「酒井重忠の墓」

初代藩主です
唯一夫婦の墓。
この時は3万3千石
井伊直孝の次に大老になりました
「酒井忠世の墓

二代藩主。老中となり12万2千石まで増やした
「酒井忠恭の墓」

九代忠恭は大坂城代、西丸老中、そして老中首座となり
姫路へ移った。
城の崩壊による財政難が理由で前橋が嫌になり強引にすすめたとか?
他の墓の紹介は省略します。

高崎市役所よりも高い県庁が見えます。

我が県庁や市役所は両者の足元や…
余談ですが、
井伊家は新参で譜代筆頭、酒井家は徳川家と同族で古参の譜代筆頭。
高崎と前橋でお互いに張り合ったのか?
牽制したのか?
幕末、井伊家は直弼暗殺後、幕府から冷たい仕打ちにあい新政府側に付きます
一方、酒井家は庄内藩のように最後まで幕府側として抵抗します。
両家に確執があったかどうかは知らないけれども、
後の高崎と前橋の競争意識の根底にちょこっと流れてたかも?
16時38分、前橋駅に戻ってきた。

約3時間の探索でした。

17時08分、高崎駅。
ロッカーから荷物を取りだし、駅ビルで土産を買った
一反木綿か?と思わせる名物の「ひもかわ」買いましたよ!
でも、親戚に取られてしまって結局食べられなかった
やっぱり名物は現地で食べるべきか?
「こんにゃくアイス」

シルク液というのがよくわからないが、あずきとこんにゃくの取り合わせがナイス!
溶けないうちに食べなきゃ!
で、電車に乗り込んで必死に食べた
が、これが溶けないんです。
こんにゃくは溶けません。

長く味わえました
これにて群馬県とお別れ、
再び埼玉県へ。
18時47分、大宮駅
大きな駅でこちらもものすごい人、
6分しか乗り換え時間ないし焦るがなかなか前に進めない
18時54分、なんとか埼京線に乗れました
19時14分、『川越駅』到着。
川越のホテルに泊まりたかったが、満杯で予約取れず
仕方ないので
19時38分、『上福岡駅』到着
川越から電車で約5分です。
駅前に安いホテルがあったので今夜はここで宿泊。
川越駅で買った弁当を部屋で食べてるうちに
怪我した肘の痛みが増してきた。
ちょっとヤバくなったので、
駅前のドラッグストアへ行き傷テープを買った
今は大きな傷パッドがあって、そのままペタッと貼り付けられるようになってる。
傷テープも進化してるんですね。
大きな怪我も安心ですわ
昨日、すぐに買うべきだったと後悔した。
後でわかったが、傷口に消毒薬や塗り薬の塗布は厳禁!
水で患部をきれいにして、後は自然治癒が最良の方法。
医者も擦り傷に特別な治療はしないそうです。
ありゃま!
三日目の探索報告は以上で終わり。
この日は36110歩でした。
ちょっと歩きすぎたかな?
続く👍
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『ふじみ野市』
ふじみ野市にあるのは上福岡駅、
富士見市にあるのは「ふじみ野駅」
むっちゃややこしいやんか!
富士山がよく見える場所らしいが、
富士山見えなかったぞ!
ふじみ野市は上福岡と大井町が合併した。
頭文字をとって大福市という案もあったそうです。
大福市にしたらよかったのに…。
そういや、大福餅、月見餅は知ってるが
富士見餅というのは聞いたことないなあ
ブログ(画像あり)
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^ひ^*)Φ
3日に浜松城行きました
晴天で暖かった
城跡から富士山が見えるらしいが、
残念ながら見えなかった
どこへ行っても富士山に嫌われてる…。
ニャー
馬ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン
イ)ふじみ野市
ロ)富士見市
ハ)福岡市
答えは一番下↓
≪前橋~川越へgo≫
2015年5月1日(金)
県庁から前橋駅へ向かう。
バスで戻る予定だったが、やっぱり歩いた
16時07分、『是宇寺龍海院』

寺の縁起によると、
家康の祖父清康が是の字を左手に握る夢を見た。
これは天下統一の瑞夢てあるとして、
岡崎城下に伽藍を建立した。
その後、家康の命により酒井家の菩提寺となった。

酒井家が姫路に移った後も寺はこの前橋に留まった
本堂と山門は文政年間のもの。

ホントに大きな伽藍ですわ
南側に酒井家歴代墓地がある。


居並ぶ墓の中で別枠として屋根付きの墓がある
「酒井重忠の墓」

初代藩主です
唯一夫婦の墓。
この時は3万3千石
井伊直孝の次に大老になりました
「酒井忠世の墓

二代藩主。老中となり12万2千石まで増やした
「酒井忠恭の墓」

九代忠恭は大坂城代、西丸老中、そして老中首座となり
姫路へ移った。
城の崩壊による財政難が理由で前橋が嫌になり強引にすすめたとか?
他の墓の紹介は省略します。

高崎市役所よりも高い県庁が見えます。

我が県庁や市役所は両者の足元や…
余談ですが、
井伊家は新参で譜代筆頭、酒井家は徳川家と同族で古参の譜代筆頭。
高崎と前橋でお互いに張り合ったのか?
牽制したのか?
幕末、井伊家は直弼暗殺後、幕府から冷たい仕打ちにあい新政府側に付きます
一方、酒井家は庄内藩のように最後まで幕府側として抵抗します。
両家に確執があったかどうかは知らないけれども、
後の高崎と前橋の競争意識の根底にちょこっと流れてたかも?
16時38分、前橋駅に戻ってきた。

約3時間の探索でした。

17時08分、高崎駅。
ロッカーから荷物を取りだし、駅ビルで土産を買った
一反木綿か?と思わせる名物の「ひもかわ」買いましたよ!
でも、親戚に取られてしまって結局食べられなかった
やっぱり名物は現地で食べるべきか?
「こんにゃくアイス」

シルク液というのがよくわからないが、あずきとこんにゃくの取り合わせがナイス!
溶けないうちに食べなきゃ!
で、電車に乗り込んで必死に食べた
が、これが溶けないんです。
こんにゃくは溶けません。

長く味わえました
これにて群馬県とお別れ、
再び埼玉県へ。
18時47分、大宮駅
大きな駅でこちらもものすごい人、
6分しか乗り換え時間ないし焦るがなかなか前に進めない
18時54分、なんとか埼京線に乗れました
19時14分、『川越駅』到着。
川越のホテルに泊まりたかったが、満杯で予約取れず
仕方ないので
19時38分、『上福岡駅』到着
川越から電車で約5分です。
駅前に安いホテルがあったので今夜はここで宿泊。
川越駅で買った弁当を部屋で食べてるうちに
怪我した肘の痛みが増してきた。
ちょっとヤバくなったので、
駅前のドラッグストアへ行き傷テープを買った
今は大きな傷パッドがあって、そのままペタッと貼り付けられるようになってる。
傷テープも進化してるんですね。
大きな怪我も安心ですわ
昨日、すぐに買うべきだったと後悔した。
後でわかったが、傷口に消毒薬や塗り薬の塗布は厳禁!
水で患部をきれいにして、後は自然治癒が最良の方法。
医者も擦り傷に特別な治療はしないそうです。
ありゃま!
三日目の探索報告は以上で終わり。
この日は36110歩でした。
ちょっと歩きすぎたかな?
続く👍
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『ふじみ野市』
ふじみ野市にあるのは上福岡駅、
富士見市にあるのは「ふじみ野駅」
むっちゃややこしいやんか!
富士山がよく見える場所らしいが、
富士山見えなかったぞ!
ふじみ野市は上福岡と大井町が合併した。
頭文字をとって大福市という案もあったそうです。
大福市にしたらよかったのに…。
そういや、大福餅、月見餅は知ってるが
富士見餅というのは聞いたことないなあ
ブログ(画像あり)
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^ひ^*)Φ
3日に浜松城行きました
晴天で暖かった
城跡から富士山が見えるらしいが、
残念ながら見えなかった
どこへ行っても富士山に嫌われてる…。
ニャー
馬ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン