前∽∽∽回
┃1488号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【近江の寺社】その12
『多賀大社』
犬上郡多賀町。
伊勢神宮の祭神天照大神の親神、伊邪那岐命と伊邪那美命をまつる。
参道の太鼓橋は太閤橋とも呼ばれ秀吉寄進によるもの。
県内一位の集客者を誇る神社。
明治の神仏分離のため現在は神社機能しかないが、
江戸時代までは境内にたくさんの仏殿があり神仏習合の多賀信仰が盛んだった。
多賀大社発祥と言われてるのは?
イ)ししおどし
ロ)たぬきばやし
ハ)おたまじゃくし(正解◎)
@多賀大社の御守に多賀杓子がある。
杓子の先端の丸い形が似ていることから
カエルの子→お多賀の杓子→お多賀杓子
→お多賀じゃくし→おたまじゃくし
になったとか?
@毎年初詣は多賀大社に行き御札をもらい
我が家の神棚にささげます
今年は名物の糸切り餅を買って食べた
(B)、近江八幡の伝統的産業として八幡瓦があったが、今は廃れてしまった。
同じく地場産業としてヴォーリズも愛用したとされる物があります。
それは何?
イ)革靴(正解◎)
ロ)和傘
ハ)手袋
@八幡靴は高級靴として盛んだったが、安い輸入靴におされて衰退した。
しかし最近、八幡靴がみなおされて復活しつつあります。
昔ながらのオーダーメイドです。
近江牛を使用する物もある。
ちなみに鳩のマークのスーパー平〇堂は靴と鞄の店としてスタートしました。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵動画∵∵∵∵∵∵∵∵
【週刊安土城109号】その1
http://www.youtube.com/watch?v=z3gZlSv7Cx4&sns=em
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬■■■■■秀
┃1490号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助
(A)、【近江の寺社】その13
『沙沙貴神社』
近江八幡市安土町。
地元の豪族狭々城山公と宇多源氏の佐々木氏が合体して
佐々木氏となる。
その佐々木氏の氏神。
次の中で佐々木氏の子孫と言われる人は?
イ)乃木希典
ロ)織田信長
ハ)東郷平八郎
(B)、先日のNHK歴史秘話ヒストリアで
戦国時代の名医師曲直瀬道三が紹介されました。
栗太郡勝部の出身。
現在のどこ?
イ)草津市
ロ)守山市
ハ)栗東市
答えは来週!
解答感想は
kodあo522hakusiyuあgmail.comへ
Φ(*^ひ^*)Φ
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
週末は大津市長選挙投票日
今回は大激戦!
期日前投票は前回の倍の伸び、
知名度高い人が連立してるので盛り上がってますね。
我が輩も投票したい!
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
1月17日と1月31日の日曜日
東京都江戸東京博物館で
『近江戦国史』シンポジウムが開催されます。
滋賀県教育委員会・東大史料編纂所・国立歴史民俗博物館の講師、
さらに三日月知事も参加されます。
近江の戦国時代の歴史遺産を紹介します。
基本的に予約制ですが、かなり席に余裕があります。
当日飛び込み入場もたぶん大丈夫だと思います
たぶん…。
参加費無料。
両国国技館の隣です。
浅草寺やスカイツリー見物のついでに
ぜひともお越し野洲!
リンクアドレスは
http://s-kantan.com/pref-shiga-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=3380
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
GWに南九州を旅する予定です
当然ながら安上がりの深夜高速バスを利用する
今朝、軽井沢で大きなバス事故がありました
母に
高速バスは使うな!
と釘をさされてしまった…。
β《#^ひ^#》デキ
┃1488号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【近江の寺社】その12
『多賀大社』
犬上郡多賀町。
伊勢神宮の祭神天照大神の親神、伊邪那岐命と伊邪那美命をまつる。
参道の太鼓橋は太閤橋とも呼ばれ秀吉寄進によるもの。
県内一位の集客者を誇る神社。
明治の神仏分離のため現在は神社機能しかないが、
江戸時代までは境内にたくさんの仏殿があり神仏習合の多賀信仰が盛んだった。
多賀大社発祥と言われてるのは?
イ)ししおどし
ロ)たぬきばやし
ハ)おたまじゃくし(正解◎)
@多賀大社の御守に多賀杓子がある。
杓子の先端の丸い形が似ていることから
カエルの子→お多賀の杓子→お多賀杓子
→お多賀じゃくし→おたまじゃくし
になったとか?
@毎年初詣は多賀大社に行き御札をもらい
我が家の神棚にささげます
今年は名物の糸切り餅を買って食べた
(B)、近江八幡の伝統的産業として八幡瓦があったが、今は廃れてしまった。
同じく地場産業としてヴォーリズも愛用したとされる物があります。
それは何?
イ)革靴(正解◎)
ロ)和傘
ハ)手袋
@八幡靴は高級靴として盛んだったが、安い輸入靴におされて衰退した。
しかし最近、八幡靴がみなおされて復活しつつあります。
昔ながらのオーダーメイドです。
近江牛を使用する物もある。
ちなみに鳩のマークのスーパー平〇堂は靴と鞄の店としてスタートしました。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵動画∵∵∵∵∵∵∵∵
【週刊安土城109号】その1
http://www.youtube.com/watch?v=z3gZlSv7Cx4&sns=em
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬■■■■■秀
┃1490号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助
(A)、【近江の寺社】その13
『沙沙貴神社』
近江八幡市安土町。
地元の豪族狭々城山公と宇多源氏の佐々木氏が合体して
佐々木氏となる。
その佐々木氏の氏神。
次の中で佐々木氏の子孫と言われる人は?
イ)乃木希典
ロ)織田信長
ハ)東郷平八郎
(B)、先日のNHK歴史秘話ヒストリアで
戦国時代の名医師曲直瀬道三が紹介されました。
栗太郡勝部の出身。
現在のどこ?
イ)草津市
ロ)守山市
ハ)栗東市
答えは来週!
解答感想は
kodあo522hakusiyuあgmail.comへ
Φ(*^ひ^*)Φ
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
週末は大津市長選挙投票日
今回は大激戦!
期日前投票は前回の倍の伸び、
知名度高い人が連立してるので盛り上がってますね。
我が輩も投票したい!
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
1月17日と1月31日の日曜日
東京都江戸東京博物館で
『近江戦国史』シンポジウムが開催されます。
滋賀県教育委員会・東大史料編纂所・国立歴史民俗博物館の講師、
さらに三日月知事も参加されます。
近江の戦国時代の歴史遺産を紹介します。
基本的に予約制ですが、かなり席に余裕があります。
当日飛び込み入場もたぶん大丈夫だと思います
たぶん…。
参加費無料。
両国国技館の隣です。
浅草寺やスカイツリー見物のついでに
ぜひともお越し野洲!
リンクアドレスは
http://s-kantan.com/pref-shiga-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=3380
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
GWに南九州を旅する予定です
当然ながら安上がりの深夜高速バスを利用する
今朝、軽井沢で大きなバス事故がありました
母に
高速バスは使うな!
と釘をさされてしまった…。
β《#^ひ^#》デキ