【Q】次の中で天空の城として人気が出てきた山城は?
イ)武蔵松山城
ロ)備中松山城
ハ)伊予松山城
答えは一番下↓
≪東松山へgo≫
2015年5月2日(土)
10時22分、『岩室観音』(安楽寺)
吉見百穴の隣、というか手前にある。

比企西国三十三所観音札所の三番目。
現在のお堂は江戸時代の寛文年間に再建されたとか?
四国八十八箇所の本尊を模して造られたそうな。

岩場の隙間に2階建ての建物がある
これだけで、他に付属建物は何もない
本堂=門か?
細い階段をに登ると参拝所がある。
本堂兼見晴台だ

裏山は険しい崖のような感じ

ここは松山城の搦手口に位置するとか?
観音堂には搦手門があったのかもね。
登りたかったが、ここで遭難したら泣くに泣けぬ
ぐっとこらえました
10時31分、市野川橋まで戻る
當選寺がある。

寺の横を行くと松山城へ登る階段があります。

よくあるたとえに
「なんで山に登るんですか?」
と、問えば、
「そこに山があるから」
なんで、城跡に登るんですか?
そこに城があったから。
目の前に城跡があるのに指加えて立ち去るなんて
怪我人とはいえ口惜しい
わざわざ大金つかってここまで来た
年齢的に体力的にもう一度来れる確率は極めて低い
というわけで、行きつ戻りつ思案するが
理性が本能に負けて
登ることにしました。
石橋を叩いても渡らない、
と、普段言ってるのは嘘か?
と言われそうやね…
我が輩、よく気が変わるんどす
【武蔵松山城】
細い道を登る

登りやすいです

階段が見えてきました


10時38分
『本曲輪』

7分で本丸にたどり着けるなんて佐和山城より簡単や!
山城と違うわ。
悩むことなかったわ。

建物跡が残されてる。
たぶん、後世にお寺か神社が築かれたのだろう。
その痕跡だと思います

石碑がある。

草ぼうぼうでわかりにくいが、堀の向こうに曲輪がある

堀底道を渡る

深いです。
当時はもっと深かったのでしょう
広い『二ノ曲輪』に来ました

草ぼうぼうで歩きにくい
また、深い堀底を渡る

『三ノ曲輪』
ここは細長い

北の先端部に来てます

木が邪魔して城下が見えない
というか、恐いので先端まで行けない
堀の向こうに曲輪4が見えてます

どうやって曲輪4へ行けばいいのかわからず、
迷ってると
中年の男性が通り、
『あそこに堀底道がありますよ』
と言って渡って行ったので
慌てて後ろを追う💨
各曲輪は土橋で結ばれてたそうです。
10時58分、『曲輪4』
我が輩にとっては四の曲輪や…
草むらの向こうをさっきの男性が闊歩してます。

足元は浅い堀のようになっている。
帯状の通路で下の馬出に繋がってるそうな。

男性のほうはちょこっとマウンドになってます。
通路の横は土手。
下に民家が見えてきました

他にも山のように複雑な曲輪が配置されてるが、
この草むら状態の中を歩いてもわからない
下手したら堀底に転落するかもしれない

吉見百穴でも書いたが、村道から城の二の丸下を抜けて坑道を掘ったそうなので、どこに落盤跡があるかわからない
ので、これにて探索終了

道路に出ました
吉見百穴が見えます

1562年11月、北条氏康は同盟関係にあった武田信玄の援軍も合わせて約五万の兵で松山城を攻めた
しかし、鉄砲使用するなどして上杉側は善戦!
結局、上杉憲勝は降伏したが、
この時、攻めあぐねた北条軍は城の横から穴を掘るモグラ攻めもしたとか?
もしかして、
吉見百穴がヒントになったのか?
あるいは百穴を利用したのかも?

とにかく、古代から現代まで穴を掘りまくられた松山城です。

11時16分、市野川橋まで戻った

やっぱり整備されてない城跡は真冬に訪れるべきですな

続く
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『備中松山城』
岡山県高梁市。
3つの松山城の中で唯一未踏の城。
百名城なのでいつか行かねば!
天空の城と言えば竹田城跡、
あまりにも人気が出て城跡が悲惨なことになってるとか?
行きたいが、自粛中!
ブログ(画像あり)
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^ひ^*)Φ
ひこにゃん様、
惣菜調理パンは当日もしくは翌日までには食べてしまう。
まずくなるからね。
サンドイッチは高いのでよほどのことがない限り食べない。
普通の菓子パンは3日、4日先までもつのを選んで買ってる。
消費期限の表示を見ると夏は30度、冬は25度を目安にしてる、と書いてある。
最高気温5度の時なら1週間以上大丈夫ですわ!
ただし、味は落ちるニャー!
生活苦しいのでやむを得んわ
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨年末に某ネット銀行から外貨定期預金の案内があった
金利が年6%とべらぼうに高いので
20万円預けた
期間は1ヶ月
で、本日満期となりわくわくして、
確認したら
ものすごい大損、
20万円どぶに棄てたようなもんや
金利が高いということはリスクも高いというわけ
素人がやるもんじゃありません
もう2度と手を出しません
だニャー
馬ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン
イ)武蔵松山城
ロ)備中松山城
ハ)伊予松山城
答えは一番下↓
≪東松山へgo≫
2015年5月2日(土)
10時22分、『岩室観音』(安楽寺)
吉見百穴の隣、というか手前にある。

比企西国三十三所観音札所の三番目。
現在のお堂は江戸時代の寛文年間に再建されたとか?
四国八十八箇所の本尊を模して造られたそうな。

岩場の隙間に2階建ての建物がある
これだけで、他に付属建物は何もない
本堂=門か?
細い階段をに登ると参拝所がある。
本堂兼見晴台だ

裏山は険しい崖のような感じ

ここは松山城の搦手口に位置するとか?
観音堂には搦手門があったのかもね。
登りたかったが、ここで遭難したら泣くに泣けぬ
ぐっとこらえました
10時31分、市野川橋まで戻る
當選寺がある。

寺の横を行くと松山城へ登る階段があります。

よくあるたとえに
「なんで山に登るんですか?」
と、問えば、
「そこに山があるから」
なんで、城跡に登るんですか?
そこに城があったから。
目の前に城跡があるのに指加えて立ち去るなんて
怪我人とはいえ口惜しい
わざわざ大金つかってここまで来た
年齢的に体力的にもう一度来れる確率は極めて低い
というわけで、行きつ戻りつ思案するが
理性が本能に負けて
登ることにしました。
石橋を叩いても渡らない、
と、普段言ってるのは嘘か?
と言われそうやね…
我が輩、よく気が変わるんどす
【武蔵松山城】
細い道を登る

登りやすいです

階段が見えてきました


10時38分
『本曲輪』

7分で本丸にたどり着けるなんて佐和山城より簡単や!
山城と違うわ。
悩むことなかったわ。

建物跡が残されてる。
たぶん、後世にお寺か神社が築かれたのだろう。
その痕跡だと思います

石碑がある。

草ぼうぼうでわかりにくいが、堀の向こうに曲輪がある

堀底道を渡る

深いです。
当時はもっと深かったのでしょう
広い『二ノ曲輪』に来ました

草ぼうぼうで歩きにくい
また、深い堀底を渡る

『三ノ曲輪』
ここは細長い

北の先端部に来てます

木が邪魔して城下が見えない
というか、恐いので先端まで行けない
堀の向こうに曲輪4が見えてます

どうやって曲輪4へ行けばいいのかわからず、
迷ってると
中年の男性が通り、
『あそこに堀底道がありますよ』
と言って渡って行ったので
慌てて後ろを追う💨
各曲輪は土橋で結ばれてたそうです。
10時58分、『曲輪4』
我が輩にとっては四の曲輪や…
草むらの向こうをさっきの男性が闊歩してます。

足元は浅い堀のようになっている。
帯状の通路で下の馬出に繋がってるそうな。

男性のほうはちょこっとマウンドになってます。
通路の横は土手。
下に民家が見えてきました

他にも山のように複雑な曲輪が配置されてるが、
この草むら状態の中を歩いてもわからない
下手したら堀底に転落するかもしれない

吉見百穴でも書いたが、村道から城の二の丸下を抜けて坑道を掘ったそうなので、どこに落盤跡があるかわからない
ので、これにて探索終了

道路に出ました
吉見百穴が見えます

1562年11月、北条氏康は同盟関係にあった武田信玄の援軍も合わせて約五万の兵で松山城を攻めた
しかし、鉄砲使用するなどして上杉側は善戦!
結局、上杉憲勝は降伏したが、
この時、攻めあぐねた北条軍は城の横から穴を掘るモグラ攻めもしたとか?
もしかして、
吉見百穴がヒントになったのか?
あるいは百穴を利用したのかも?

とにかく、古代から現代まで穴を掘りまくられた松山城です。

11時16分、市野川橋まで戻った

やっぱり整備されてない城跡は真冬に訪れるべきですな

続く
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『備中松山城』
岡山県高梁市。
3つの松山城の中で唯一未踏の城。
百名城なのでいつか行かねば!
天空の城と言えば竹田城跡、
あまりにも人気が出て城跡が悲惨なことになってるとか?
行きたいが、自粛中!
ブログ(画像あり)
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^ひ^*)Φ
ひこにゃん様、
惣菜調理パンは当日もしくは翌日までには食べてしまう。
まずくなるからね。
サンドイッチは高いのでよほどのことがない限り食べない。
普通の菓子パンは3日、4日先までもつのを選んで買ってる。
消費期限の表示を見ると夏は30度、冬は25度を目安にしてる、と書いてある。
最高気温5度の時なら1週間以上大丈夫ですわ!
ただし、味は落ちるニャー!
生活苦しいのでやむを得んわ
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨年末に某ネット銀行から外貨定期預金の案内があった
金利が年6%とべらぼうに高いので
20万円預けた
期間は1ヶ月
で、本日満期となりわくわくして、
確認したら
ものすごい大損、
20万円どぶに棄てたようなもんや
金利が高いということはリスクも高いというわけ
素人がやるもんじゃありません
もう2度と手を出しません
だニャー
馬ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン