馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地図クびわ検【1565】号

2016-10-21 19:00:00 | 歴史地理
       前ΗΗΗΗ回
       ★1563号★
       ★琵琶検★
       のΗΗΗΗ答
(A)、【近江の寺社】36
『天孫神社』てんそんじんじゃ
大津市。
奈良時代、延暦年間に創建された。
平安時代、平城天皇が仮御所とされたことがある。
1190年、近江守護佐々木定綱が社殿造営した。
戦国時代、大津城築城で修復された。
最寄り駅は大津駅。
県庁のすぐ近く。
10月10日の大津祭は天孫神社の祭礼です。
大津祭の別名は?
イ)一宮祭
ロ)二宮祭
ハ)三宮祭
二)四宮祭(正解◎)
@近江国一宮は建部大社、二宮は日吉大社、三宮は多賀大社、
そして、四宮が天孫神社。




大津祭りは曳山で、国指定重要無形民俗文化財に指定されてます。

京都の祇園祭と同じくコンチキンのお囃子と曳山の装飾が素晴らしい。
なかでもベルギーで織られたタペストリーは国重文。

そして、何よりも13基の曳山で演じられるカラクリが楽しませてくれます。

これは祇園祭りより優秀です。
ただ、よく見ると手動で動かしてるカラクリも一部あり、
また、よく見えないカラクリもあって
ウ~ン、と思った。



(B)、大津市役所の隣に亀丘と呼ばれる古墳があります。
現在、誰の墓とされてるか?
イ)厩戸皇子
ロ)大友皇子(正解◎)
ハ)中大兄皇子
@大友皇子が天皇に即位したかどうかは不明だが、明治維新で弘文天皇と呼ばれるようになり亀丘を天皇陵とし、宮内庁管轄となった。
ので、陵墓内には入れません。
しかし、古墳の年代と合わないため、弘文天皇陵とは言えないとか?
最寄り駅は京阪電車別所駅。

@県内ローカルニュースで頻繁に登場する大津市の越市長。
市長室の窓から下に天皇陵が見えます。
市長よりも窓の外の景色がいつも気になる…。


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

      馬@2016年@秀
      ☆1563号本日の
      ☆琵琶湖検定☆
      @10月21日@助

(A)、【滋賀県の道の駅】
『浅井三姉妹の郷』
長浜市内保町。
国道365線(北国脇往還、昔の北国街道)沿いにある。
大河ドラマ『江』にちなむ。
三姉妹の像もある。
店舗は1つ。
地域の産物直売店、レストランも併設。
三姉妹にちなんだ近江牛料理や弁当が食べられる
ジェラートが人気。
我が輩は風邪ひいてたので伊吹牛乳を飲んだ。
トイレは工事中のため、現在は直売店の中でしか使用できない。
外の24時間トイレ完成が待たれますな。
道の駅の裏にある森の名前は?

イ)草野の森
ロ)浅井の森
ハ)福良の森


(B)、次の中で面積が一番大きいのはどれ?

イ)淡路島
ロ)伊賀国
ハ)琵琶湖


答えは来週!



Φ(*^ひ^*)Φ
湖北に冬の使者ともいうべきコハクチョウが飛来した。
去年より12日遅い。
飛来した日は夏日でした。
あまりにも暑いのでまだ早すぎた?

我が輩、この時期に風邪ひいたことは一度もない。
身体が暑い気候に狂わされたか…。

というか、風邪ひくとビールがまずい。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
明日は我が市内の『稲部遺跡』で現地説明会があります。
最寄り駅はJR稲枝駅です。
新聞・テレビで大々的に報道されたので、
当日は大変な人になると思う。
我が輩も行きたいが別の予定があるので無理。
悔しい~す!

というか、なんでもかんでも邪馬台国と関連づけて大袈裟に宣伝するのやめてけれ!

いやそれより、身体悪いのにあちこち出かけて風邪の菌を撒き散らすのもやめてくれ?

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
山陰地方の地震は珍しいですね。
我が地方も揺れました。
震度3だけど、久しぶりの揺れで、
大きく感じた。

熊本→鳥取→次は我が地方?


β《#^ひ^#》デキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする