馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地図クびわ検【1567】号

2016-10-28 19:00:00 | 歴史地理
       前ΗΗΗΗ回
       ★1565号★
       ★琵琶検★
       のΗΗΗΗ答

(A)、【滋賀県の道の駅】
『浅井三姉妹の郷』

後ろに森がある。
長浜市内保町。
国道365線(北国脇往還、昔の北国街道)沿いにある。
大河ドラマ『江』にちなむ。
三姉妹の像もある。

お市と江は簡単にわかるが、両サイドのどちらが茶々なのか、初なのか見分けがつかない。


店舗は1つ。
地域の産物直売店、レストランも併設。
三姉妹にちなんだ近江牛料理や弁当が食べられる
ジェラートが人気。
我が輩は風邪ひいてたので伊吹牛乳を飲んだ。
トイレは工事中のため、現在は直売店の中でしか使用できない。
外の24時間トイレ完成が待たれますな。
道の駅の裏にある森の名前は?

イ)草野の森
ロ)浅井の森
ハ)福良の森(正解◎)
@「ふくらの森」
草野川橋から約1km続く森、現在は道の駅付近にわずかだけ残る。

昔は鬱蒼としていて街道きっての難所、
追い剥ぎやキツネにだまされる、などといわれ
旅人に恐れられた。




(B)、次の中で面積が一番大きいのはどれ?
イ)淡路島→593km2
ロ)伊賀国→688km2(正解◎)
ハ)琵琶湖→670km2
@琵琶湖は約400万年前、三重県大山田村(現在の伊賀市)にあり、
少しづつ北上。
約40万年前、現在の地にたどりつき今も北上してる。
北上するたびに断層活動により隆起と陥没を繰り返すので、日本海に出たら琵琶湖は永遠に消滅する、
もしくは島が出現する?
というか、県民は大地震で消滅…。
@ポルトガル沖の大西洋に隕石が落下し、その反動で反対側に琵琶湖ができた。
さらにその反動で淡路島ができた、という説がある。
日本神話では一番最初に淡路島ができたとされる。
これも琵琶湖との関連があるとかないとか?

◎(正解者)◎
びわパソ様(完璧)
Φ(*^ひ^*)Φ
前回は気づかなくて、申し訳ありませんでした


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

      馬@2016年@秀
      ☆1567号本日の
      ☆琵琶湖検定☆
      @10月28日@助

(A)、【近江の寺社】37
『伊香具神社』いかぐじんじゃ
伊香郡の総社。
羽衣を隠して天女を妻とした伊香刀美が神社の神様、
という羽衣伝説が残る。
鳥居が独特で、伊香具式と呼ばれる。

どんな鳥居?

イ)片足の鳥居
ロ)竹製の鳥居
ハ)12柱の鳥居


(B)、安曇川流域で信仰される神様といえば、
『しこぶち神』。

誰の守護神か?

イ)鮎漁師
ロ)筏師
ハ)佐々木氏


答えは来週!


Φ(*^ひ^*)Φ
11月3日(木)祝日、
『ひこねの城まつりパレード』があります。
子供達の大名行列がお城を中心に市内を巡り歩きます。
今回の井伊直政役は俳優の北村有起哉さんです。

我が輩は知らない人だが、ファンの人は見に来ておくれ野洲!

そして、リオ五輪銀メダル
彦根市出身の桐生選手が凱旋パレードをしますよ

お見逃しなく!

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
【コツコツ続ける金亀体操+(ぷらす)1《からだスッキリ編》】
https://youtu.be/A9_J-mT5z-A

我がひこにゃん市で今広がりつつある体操です。
高齢者の介護予防のために考えられました。
市内各地でグループごとに体操をおこなってます。
お城がある彦根山の別名は金亀(こんき)山、彦根城の住所も金亀町です。
金亀体操は根気よく続けるものだにゃー!


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
今日は雨のなか、宿場を歩いた。

風邪ひいてる者がすべきことではない…。

β《#^ひ^#》デキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする