馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

こだ秀地図ク【1491】号

2016-01-19 19:10:00 | 歴史地理
前〓〓〓回
∥1489号∥
∥地図ク∥
の〓〓〓答

(A)、『ビキニ環礁』

どこにある?

イ)グアムの東(正解◎)
ロ)ハワイの北
ハ)パラオの西
@マーシャル諸島共和国の島。
当時は米国の統治領で核実験場となった。
ビキニ島での原爆の威力にちなんで水着のビキニの由来となったとか?
@1954年3月1日、
米国は初めて水爆実験をおこなった。
海底にクレーターができるほどの破壊力でした。
この時に死の灰を浴びたのが第五福竜丸。
現在、東京の夢の島に船が展示されてるそうです。

我が輩が生まれた年の出来事として一番代表的な事件が福竜丸です。
死ぬまでに一度夢の島に行かねば、と思ってます



(B) 、静岡県『蜆塚遺跡』

すぐ近くにある湖は?

イ)諏訪湖
ロ)佐鳴湖(正解◎)
ハ)猪鼻湖
@浜松市の西に位置する。
「さなるこ」と読む。
その西に浜名湖がある。

学生時代の卒業旅行で最初に訪れたのが佐鳴湖の近くの「蜆塚遺跡」



浜松城訪問のあと、40年ぶりに蜆塚に再訪。
お正月で博物館は休館、


蜆塚には柵があり、入れない

というか、あの時のイメージがわいてこない

来なきゃよかったと後悔した。
想い出は封印しとくのがいいのかも…。

蜆塚の西に「太刀洗の池」がある。
徳川家康の正室築山御前が暗殺された場所。
探せども探せども場所がわからず、何人かに尋ねた。
犬の散歩をしてるおじさんが、
医療センターの前のバス停の反対側にある。
大きな池じゃないよ
と教えてくれてようやく見つけた。

行ってる見ると、池は無い。

駐車場の横に石碑があるだけ。
水がたまってる大きな池と思ってただけに意外でした
このおじさんに教えてくれもらわなければ、佐鳴湖まで行くつもりだった。
佐鳴湖まで行ったら帰りの電車は深夜になったかも?
おじさんホントにありがとうございました


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
《1491号本日》
《地図クイズ》
ひ〓〓〓〓〓で

(A)、カリブ海の島国。
米国自治領。
西隣はイスパニョーラ島。
首都はサンファン。
離島のビエケス島は海軍基地。

さて、この島国は?

イ)ハイチ
ロ)ドミニカ共和国
ハ)プエルトリコ



(B) 、大阪府大東市。
飯盛山の麓にある。

お染久松ゆかりの寺。昔は屋形船で参拝した。
縁結び・安産・子授けのご利益がある。
観音様で有名。
寺の裏には城跡がある。

さて、この寺は?

イ)慈眼寺
ロ)道明寺
ハ)藤井寺


答えは来週!


Φ(*^ひ^*)φ
KBS京都ラジオに投稿されたギャグ?

♪京都大原さん全員 恋に疲れた女が…。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
JR山科駅から三条京阪に行くのに乗り換え検索した。

運賃がバラバラ!
よく見ると、
地下鉄のほうが京阪電車より100円安い!

びっくりポンや!


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨日のNHK鶴瓶に乾杯!

場所は九度山でした。

真田の抜け穴(古墳)、鶴瓶さん通りすぎてましたね。
実は我が輩も行き過ぎて、
後戻りして見つけた

わかりにくいんですよ。

目立つ標識にしてほしいものですな。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
今朝は久しぶりに冷えました!

湖西の山々の頂きが白くなり、青空に映えて鮮やかでした

明日はいよいよ我が地方もこの冬初めての雪景色になるのかな?




β《#^ひ^#》でヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓902号ゆるキャラ

2016-01-18 22:00:00 | 旅行

前回の答え、
『2015年ご当地キャラ博in彦根』

【ぐんまちゃん】空っ風県


毎年参加してくれてるが、生で見たのは今回が初めて!
ようやくですわ

今回は古代人の衣装でした

『Q』
ぐんまちゃんは国体のマスコットとして誕生した。

その時の国体の名前は?

イ)はるな国体
ロ)あかぎ国体(正解◎)
ハ)しもやけ国体
@小さい頃は指にあかぎれ、しもやけが頻繁にあった。
栄養状態が悪かったからかな?
大人になってからはもう無い。
群馬県は空っ風が有名、しもやけ多いんじゃない?

◎(正解者)◎

◇『紫七部』です様
Φ(*^ひ^*)Φ
地図のジグソーパズル、制覇しましたか!
早いですね

我が輩はまだ3分の1ぐらい。
合併前の昭和編は難度高いのです

神奈川県は意外に簡単でした


◇≪ゲン≫でつ(^-^)/様
Φ(*^ひ^*)Φ
国体で生まれたぐんまちゃんは違うデザインのキャラで、とてもゆるキャラとは言い難いものだった
後に身障者スポーツ大会のキャラとして誕生したのが現在のぐんまちゃん、当時は「ゆうまちゃん」という名前だったそうな。
ゆうあいピックという大会だった。
有名になったのでぐんまちゃんに改名。

つまり、現在のゆるキャラぐんまちゃん、
名前は初代のもの、デザインは2代目のものというわけです。

こちらこそ勉強になりました。
ゆるキャラにも歴史ありですな

ありがとう。



〓〓〓〓〓本日のキャラ〓〓〓〓〓

『2015年ご当地キャラ博in彦根』

【〇〇〇坊くん】岩木山県


後ろ姿だが、前も後ろもあまり変わらないような…。

『Q』
ご当地キャラ検定問題。
「体から出ている赤いモノは?」

イ)湯気
ロ)トゲ
ハ)足


答えは来週!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

Φ(*^ひ^*)Φ
今朝は暖かくてコタツいらなかった

久しぶりの大雨!

が、関東では大雪らしいですね。

我が地方より先に雪降ってどないすんねん?

でも、明日からかなり冷え込むそうで、
明日の最高気温は今朝の最低気温より低いとか?

いよいよ本格的な冬到来ですな。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
お年玉付き年賀状、
今年は切手が三枚当たった!

我が輩が当たるのはこんなもんですわ




β《#^ひ^#》でヒヒーン

馬〓ひでにゃん〓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジ耳277

2016-01-16 22:00:46 | 日記
朝の帯番組、『style』

金曜日担当は井上麻子さん、
朝一番は頭の体操として
なぞなぞが出題される

前回の答え、

【訪れると感動してグッとくる施設は?】

答え、『ジィーン→寺院』
ジーンじゃ➡神社
ジーングゥー→神宮
も正解!

不正解は、
ハッとしてグゥー→田原俊彦の家、
エドはるみのブログゥー

怒っちゃいやぁよ…


@@@@@@@@@@@@

◇◇◇紫七部です様
Φ(*^ひ^*)Φ
やっぱり年末年始はディズニーでしたか!

ミッキー見てグッと感激ですな

◇あおはっぴ様
Φ(*^ひ^*)Φ
神宮といえば伊勢神宮ですが、
近江神宮も宜しく!

カルタと時計ゆかりの神社です

◇SACHI様
Φ(*^ひ^*)Φ
な、な、なんと生まれてから初詣はたったの2回ですか!
びっくりポンや!
信仰に関心ないのかな?

姪っ子さんの合格お祈り申しあげます。



あるグループでの会話

Aさん⇒今の映画、感動した~。よかった~。

Bさん⇒本当だ~。感動してジーンとなったね。

Cさん⇒ジーンときたね!ジーン⇒じーんじゃ⇒神社。神社に行こう!

Dさん⇒神社でおみくじを引こう♪

解答者
グループ全員。

Φ(*^ひ^*)Φ
我が地元の神社のおみくじ、
以前は子供おみくじと大人おみくじがあった。
今年は、恋おみくじがあった。

母が恋おみくじをひいたです。

正月早々、大ボケでした…。



◆≪ゲン≫でつ(^-^)/様
Φ(*^ひ^*)Φ
[明治神宮]
命、ジジーン、グッ(笑)

ナイスな答え、ありがとう。
具体的な神社名が答えになることは無いと思うがね。

保険証無くしたんですか?

医療費高いから早めに再発行手続きしないと大変ですね。

無職になると国民健康保険料の支払いがが高くて高くて、
イヤになりますわ
病気になってもならなくても医療費は払い損だ…。



∈∋∈∋本日の謎なぞ∈∋∈∋

昨日のラジオなぞなぞ出題は、

【お金持ちの層の人達があちこちふらふらするのはどんな季節?】


季節なので春・夏・秋・冬のどれかです。

理由が合ってないと正解にはしません。


ヒント、お金持ちを別の言い方で…。


答えは次回!


Φ(*^ひ^*)φΦ(*^ひ^*)Φ
KBS京都ラジオ

水曜日の「チキチキ・遠藤Nami乗りジョニー」の独身女子会トークが面白い

今週のグルメは
『納豆』藤原食品。
京都市。
納豆と言えば水戸が有名だが、京都のほうが古い。
伝統食品です。
契約農家から仕入れた豆を使用。
8種類ある。
代表的なのは「鴨川納豆」
当店オリジナルは「赤大豆納豆」、納豆が嫌いな人でも食べられる

フレスコというスーパーに置いてある。
赤大豆納豆以外は電話・FAXで注文受けます
Φ(*^ひ^*)Φ
我が輩は回し者ではありません!
というか、
納豆は食べません!
井伊家ゆかりの浜松市の龍潭寺で納豆を甘納豆と間違えて食べたらまずかった…。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
このKBS京都の女子会番組で使い古しのパンツの話題で盛り上がった

捨てないで雑巾の代わりに使ってる
というチキチキさんの発言に、
「気持ち悪~い」という意見が出た。

今はタオルの切れ端を雑巾にしてるが、
昔は貧乏だから我が家でもパンツに限らず使い古しの下着を母が縫って雑巾にしてた。
それが当たり前で学校にも持って行ってた。

そんな時代も遠くなりにけりですな


♪(*^ひ^*)デキ
16.01.16.22時00分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1490】号

2016-01-15 19:10:00 | 歴史地理
前∽∽∽回
┃1488号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答

(A)、【近江の寺社】その12
『多賀大社』
犬上郡多賀町。
伊勢神宮の祭神天照大神の親神、伊邪那岐命と伊邪那美命をまつる。

参道の太鼓橋は太閤橋とも呼ばれ秀吉寄進によるもの。
県内一位の集客者を誇る神社。
明治の神仏分離のため現在は神社機能しかないが、
江戸時代までは境内にたくさんの仏殿があり神仏習合の多賀信仰が盛んだった。

多賀大社発祥と言われてるのは?

イ)ししおどし
ロ)たぬきばやし
ハ)おたまじゃくし(正解◎)
@多賀大社の御守に多賀杓子がある。
杓子の先端の丸い形が似ていることから
カエルの子→お多賀の杓子→お多賀杓子
→お多賀じゃくし→おたまじゃくし
になったとか?
@毎年初詣は多賀大社に行き御札をもらい
我が家の神棚にささげます
今年は名物の糸切り餅を買って食べた



(B)、近江八幡の伝統的産業として八幡瓦があったが、今は廃れてしまった。
同じく地場産業としてヴォーリズも愛用したとされる物があります。

それは何?


イ)革靴(正解◎)
ロ)和傘
ハ)手袋
@八幡靴は高級靴として盛んだったが、安い輸入靴におされて衰退した。
しかし最近、八幡靴がみなおされて復活しつつあります。
昔ながらのオーダーメイドです。
近江牛を使用する物もある。

ちなみに鳩のマークのスーパー平〇堂は靴と鞄の店としてスタートしました。


∵∵∵∵∵∵∵∵∵動画∵∵∵∵∵∵∵∵

【週刊安土城109号】その1
http://www.youtube.com/watch?v=z3gZlSv7Cx4&sns=em

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

馬■■■■■秀
┃1490号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、【近江の寺社】その13
『沙沙貴神社』
近江八幡市安土町。

地元の豪族狭々城山公と宇多源氏の佐々木氏が合体して
佐々木氏となる。
その佐々木氏の氏神。

次の中で佐々木氏の子孫と言われる人は?

イ)乃木希典
ロ)織田信長
ハ)東郷平八郎


(B)、先日のNHK歴史秘話ヒストリアで
戦国時代の名医師曲直瀬道三が紹介されました。
栗太郡勝部の出身。

現在のどこ?

イ)草津市
ロ)守山市
ハ)栗東市


答えは来週!

解答感想は
kodあo522hakusiyuあgmail.comへ


Φ(*^ひ^*)Φ

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
週末は大津市長選挙投票日

今回は大激戦!

期日前投票は前回の倍の伸び、
知名度高い人が連立してるので盛り上がってますね。


我が輩も投票したい!

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
1月17日と1月31日の日曜日

東京都江戸東京博物館で
『近江戦国史』シンポジウムが開催されます。
滋賀県教育委員会・東大史料編纂所・国立歴史民俗博物館の講師、
さらに三日月知事も参加されます。

近江の戦国時代の歴史遺産を紹介します。

基本的に予約制ですが、かなり席に余裕があります。
当日飛び込み入場もたぶん大丈夫だと思います

たぶん…。


参加費無料。
両国国技館の隣です。
浅草寺やスカイツリー見物のついでに

ぜひともお越し野洲!

リンクアドレスは
http://s-kantan.com/pref-shiga-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=3380

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
GWに南九州を旅する予定です

当然ながら安上がりの深夜高速バスを利用する

今朝、軽井沢で大きなバス事故がありました

母に
高速バスは使うな!

と釘をさされてしまった…。


β《#^ひ^#》デキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓901号武州・上州へgoその31

2016-01-14 21:48:00 | 旅行
【Q】源頼信は何源氏?

イ)甲斐源氏
ロ)河内源氏
ハ)近江源氏

答えは一番下↓

≪東松山へgo≫
2015年5月2日(土)

いよいよ旅の最終日となりました。
例年、基本的に三日を限度にしてた。
それだけに四日連続の歩きは体力的に大丈夫か?
かなり心配だったが、意外にも起きた時点では足は大丈夫でした。
起伏の多い山登りが少なかったからかな?

07時15分、ホテルチェックアウト。
07時15分、東武東上線 上福岡駅

上福岡は九州の福岡と関係あるのか?
調べたら、
瑞祥地名としての福岡、地形から「吹岡」が福岡になった、
など、諸説あり確かなことはわからないようです。
駅をつくる時に福岡町なので福岡駅とすべきところ、九州の福岡と区別するために上福岡駅とした。
それが市名にもなった。

これより東武線で東松山へ向かう。

が、その前に
07時35分、
JR川越駅に立ち寄り帰りの準備をする。
駅ロッカーに土産物でパンバンになったバッグを預けた。
400円也。高い!
隣で高校生がもっと大きなバッグを無理やり押し込んでた。
出すとき困ると思うのだが…

最終日なので帰りの切符をJRみどりの窓口で購入する。
係員が、東京まで、JR使いますか?と聞いてきた。
東武線で池袋、山手線→東京というルートが一般的のようだが、
駅で迷いそうなのでやめた。
全部JR利用すると答えた。
直通の方が少しでも遠距離割引で運賃安いと考えたからだ

とりあえず帰りの新幹線の席取れてまずは一安心。


で、再び東武線に戻り、東松山へ向かう。

08時21分、「森林公園駅」
前に座ってるオバサンを眺めてるうちに東松山駅に着いたのをすっかり忘れてしまい、気づいて降りようとしたらドアが閉まった

仕方なく次の駅の森林公園駅で折り返す
JRと違って本数が多いので時間のロスは少ない、
これは助かった

08時25分、『東松山駅』
東松山の由来はよくわからない。
こちらも地名の松山を駅名にしたかったが愛媛県の松山との混同を避けるために東松山とした。

駅の西口に出る。


マンホールの絵柄はボタンになってる。


08時36分、『箭弓稲荷神社』

読めない名前ですね。「やきゅう」と読む。
箭は矢と同じ、矢と弓の神社。
祭神は「宇迦御魂命」、保食神でお稲荷さんに近い。
本殿は江戸時代以降のものです。
源頼信ゆかりの由来もあり、武運の神様であるのは間違いない。
やきゅうという読みから野球関係者や芸能人の参拝も多いとか?

実はこの神社のことまったく知らなくて立ち寄るつもりは無かった。
しかし、駅から近いし某ブログの女性が紹介されてたのを思い出して参拝することにしたのである。
我が輩、ひょんなことで計画を変えることが少なからずある…


奥にぼたん園がある。

日本最大級という触れ込みで、ちょうどぼたん祭の最中でした。

ぼたんは時期的に早いのか遅いのか、まばらという感じ。




我が輩としてはツツジや藤棚が嬉しかった




いずれにせよ、やっぱりこの時期は花盛りでうれしい季節ですわ



続く👍


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『河内源氏』
頼信は清和源氏源満仲(多田源氏)の子。
河内の壷井に本拠地があったので河内源氏と呼ばれる。
その子孫は八幡太郎義家、源頼朝、さらに新田家、足利家など源氏の家柄に受け継がれる。
源氏の祖と言ってもよい。
平安時代、平忠常が下総で反乱を起こした時、追討にあたったのが源頼信。
忠常が川越まで押し寄せてきた時、頼信は野久稲荷に戦勝祈願、
すると、矢のような形の雲が現れ飛んでいったという。
勝利した頼信は野久を箭弓に改名したとか?



ブログ(画像あり)
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^ひ^*)Φ
さすがにグッと冷えてきました!
ようやくこの時期らしくなりました

今日は布団にくるまってミノムシになった


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨日のラジオで「チーカマ」が話題になってた

チーズカマボコを略してチーカマというそうです

節分の恵方巻き、

寿司じゃなくて
極太チーカマの丸かぶり

オススメです

他意はありません


だニャー


馬󾆾ひでにゃん󾆸
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊安土城109号その壱【模型動画】

2016-01-13 10:50:00 | 日記
週刊安土城109号その壱


5階北側の屋根をつくる


難度200%の109号に突入

塗装は青・金・赤の3色

108号は裏表の色がバラバラで複雑だったが
今回はシンプルなのでまあマシ

難儀したのが天女の絵の天井板を本体に組む作業

下の4本の柱の先端に天井の穴を挿入する

が奥の柱の2本の先端部と天井の穴の位置が壁や階段にさえぎられて見えない

何度やっても合体できない


マニュアル通りにやってできない時は別の方法を考える


で、やり方を変えた


接着した本体の4本の柱を全部引っこ抜いて
先に天井板の穴に付けた

天井板につけた柱の先端を本体の床に奥からさしこんだ

な、な、なんと

簡単に合体できたです!


なんでも工夫が必要ですな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1489】号

2016-01-12 17:40:00 | 歴史地理
前〓〓〓回
∥1487号∥
∥地図ク∥
の〓〓〓答

(A)、アフリカ大陸の西の端、大西洋上に浮かぶ島国。
首都はプライア。
アフリカ大陸最西端の岬の名前と由来は一緒。
公用語はポルトガル語。
サル島がある。

さて、この国は?


イ)サントメプリンシペ
ロ)赤道ギニア
ハ)カーボベルデ(正解◎)
@アフリカ大陸の最西端セネガルの首都ダカールにヴェルデ岬がある。「緑の岬」という意味。
その西の大西洋上にカーボベルデ諸島。
地図の綴りを見ると
カーボベルデ諸島はCabo Verde
国名のカーボベルデはCape Verde
CaboとCape
誤植か?と思ったが、フランス語とポルトガル語の表記の違いだと気づいた。
@諸島の中に「サル島」がある。
サルはポルトガル語で「塩」という意味。
猿が棲んでるかどうかは?わからないでゴザル。



(B) 、東京湾に要塞があった。

その島は?

イ)馬島
ロ)羊島
ハ)猿島(正解◎)
@横須賀市の沖合いに浮かぶ島。
江戸幕府によって国内初の台場が築かれ、
明治時代に砲台要塞となる。
現在は史跡、公園として観光地化されてる。
@以前、京急久里浜線に乗った時に島を見てると思うが記憶にない

猿島にサルがいるかどうかは?知らないでゴザル。

というわけで、今回は猿にちなんだ出題でござった

◎(正解者)◎
パソコン376号様(1)
Φ(*^ひ^*)Φ
年末ジャンボ宝くじ、3本も当たりましたか!
900円ですな。
我が輩はいつもバラ買いだから1本も当たらないこと多いよ。
ま、今回は買わなかったので何も当たらないが…。

茨木市駅前で宝くじ売り場の前通ったのだが、人が並んでるので買うのやめた。

ありゃま!


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
《1489号本日》
《地図クイズ》
ひ〓〓〓〓〓で

(A)、『ビキニ環礁』

どこにある?

イ)グアムの東
ロ)ハワイの北
ハ)パラオの西



(B) 、静岡県『蜆塚遺跡』

すぐ近くにある湖は?

イ)諏訪湖
ロ)佐鳴湖
ハ)猪鼻湖


答えは来週!


Φ(*^ひ^*)φ
大河ドラマ「真田丸」と同時に
深夜に「ダウントンアビー4」が始まった

あの衝撃のラストシーンからようやくや!
待ちかねたぞ!

当分の間、日曜の夜は興奮して寝られない


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
陸上の桐生選手、
ひこにゃん市の成人式に参加しました。

昔はお城のそばの市民会館だったが、
今は市の南部の文化プラザが会場。
桐生選手が通った南中学校から近いが、
駅から遠いので車かバスが交通手段。

不便な場所や!
飲酒運転した成人、絶対にいるやろな…。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨日、佐和山付近から伊吹山を眺めた

例年なら山頂付近は真っ白だが
今年は雪が少ないので雲か雪かよくわからない

我が輩のそばを歩いてた人が
『あれがいぶきさんですか!』
と叫んだ

伊吹山を地元の人間は親しみをこめて「いぶきやま」と呼びます

「いぶきさん」と呼ぶ人は少ない

なんか、違和感があった…。

呼び方で地元の人かどうか、がわかるのでゴザル


β《#^ひ^#》でヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓900号ゆるキャラ

2016-01-11 22:00:00 | 旅行

前回の答え、
『2015年ご当地キャラ博in彦根』

【〇〇どん】香川県


正面画像

うどんをイメージしてます

『Q』

このキャラの名前は?

イ)丸亀どん
ロ)さぬどん(正解◎)
ハ)すうどん
@玉子は帽子で好物の釜玉うどんをイメージする。
八の字形の眉毛は「さぬき富士」飯野山。
弟が金毘羅(こんぴら)さんに参って土産にさぬきうどんをくれた。
食べるつもりだったが、残念ながら使い回ししてしまった



◎(正解者)◎
◇≪ゲン≫でつ(^-^)/様
Φ(*^ひ^*)Φ
毎年、冬になると体重下がるのですが、
この冬は暖かいせいかいっこうに下がらない

ヤバイです。
同じく我が輩もギリギリの生活おくってます
て、意味が違う?


◇『紫七部』です様
Φ(*^ひ^*)Φ
地図のジグソーパズル、
沖縄県は島が飛び飛びにあるので難儀した

いつ全国制覇できるかわからないが、面白いので
ぼちぼちのんびりやってます


◇新年のご挨拶様
Φ(*^ひ^*)Φ
広辞苑によると
謹賀→つつしんでよろこびを申し上げること
恭賀→うやうやしく祝うこと

「賀」は「祝う」という意味、
正月を祝う→賀正

謹賀新年、恭賀新年、賀正、あけましておめでとうございます、
ハッピーニューイヤー、
など同じ意味なので
重ねて使わないほうがいい

そういや、辞書日記配信しなきゃ…。



〓〓〓〓〓本日のキャラ〓〓〓〓〓

『2015年ご当地キャラ博in彦根』

【ぐんまちゃん】空っ風県


毎年参加してくれてるが、生で見たのは今回が初めて!
ようやくですわ

今回は古代人の衣装でした

『Q』
ぐんまちゃんは国体のマスコットとして誕生した。

その時の国体の名前は?

イ)はるな国体
ロ)あかぎ国体
ハ)しもやけ国体


答えは来週!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

Φ(*^ひ^*)Φ
年賀状、柏崎市のえちゴンに送ったら返信が来ました

今年もキャラ博に行けるように頑張るゴン!

と書いてあるが、ホントに来るだろうか?

新潟県の柏崎市には昔、行ったことがあるので
もう行くことは無いゴン!

全然関係ないけど、
琵琶島城があった所だゴン!



Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
大河ドラマ「真田丸」始まりました

さすがに三谷幸喜、面白いです

今年は楽しみですわ!


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
今日のNHK三昧は
『イケボ三昧』
イケボてなんや?

イケメンボイス
のことだそうな。

なんでもかんでも省略するなよ!

β《#^ひ^#》でヒヒーン



馬〓ひでにゃん〓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジ耳276

2016-01-09 22:21:20 | 日記
朝の帯番組、『style』

金曜日担当は井上麻子さん、
朝一番は頭の体操として
なぞなぞが出題される

前回の答え、

出題が無かったのでナッシング!

怒っちゃいやぁよ…


@@@@@@@@@@@@

◆≪ゲン≫でつ(^-^)/様
Φ(*^ひ^*)Φ
マイナンバー無事届いて良かったですね
これで日本国民だと証明されたわけですな。

年末30日の20時ですか!
遅くまで配達、郵便局も大変ですな。
弟は学生時代に郵便配達のバイトしてたので郵便局の事情に詳しい。
年賀状は大晦日に郵便局にわざわざもらいに行ってるよ。



∈∋∈∋本日の謎なぞ∈∋∈∋

昨日のラジオなぞなぞ出題は、

【訪れると感動してグッとくる施設は?】


ヒント、グッとくるとどーなる?

難しいので

オマケヒント、年末年始に行くところ

ダジャレですわ

答えは次回!


Φ(*^ひ^*)φΦ(*^ひ^*)Φ
前回の〓おまQ〓、
スマホに息吹きかけたら勝手にメール送信した

寒さのせいかどうかよくわからないが、最近調子悪い

画面が汚いから誤作動するのかも?

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
今日は18切符で明石海峡大橋に行きました

ちなみに明石駅まで行っても橋には行けませんよ
最寄り駅は神戸市の舞子駅です。

明石駅に土産物屋がなくて
明石鯛も明石蛸も買えなかった

ウ~ン残念!

というわけで、帰りが遅くなり
今夜の配信は遅くなりました

あかしからず!


♪(*^ひ^*)デキ
16.01.09.22時20分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1488】号

2016-01-08 19:10:00 | 歴史地理
前∽∽∽回
┃1486号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答

(A)、【近江の寺社】その11
『馬見岡綿向神社』

蒲生郡日野町。
綿向山頂に祠を建てたのが始まり。
平安時代に麓に宮を造営。
中世から近世にかけて蒲生氏の庇護を受け、
江戸時代以降、日野商人の崇拝を集め社殿が整備された。

蒲生氏郷はこの神社の参道で幼少の頃遊んだ

これにちなむ地名は?

イ)備中松山
ロ)会津若松(正解◎)
ハ)讃岐松山
@「うまみおかわたむきじんじゃ」
羊年だろうが、申年だろうが、馬と名のつく所は行きます!
馬見岡も綿向山も古くからある地名のようです。
@神社の参道の森は若松の森と呼ばれ、氏郷は幼少の頃遊んだそうです。


信長に見いだされた蒲生氏郷は松坂→会津へと出世していきます。
会津に来た氏郷は故郷の若松にちなみ会津黒川を会津若松と改名しました。
氏郷とともに日野商人も松坂、さらに会津へ進出。
日野商人は関東、東北を基盤として勢力を伸ばしました

@初めて日野町内を歩いた。

商人町が残ってます。
ここも伝建地区にふさわしい地区です。
早く国指定されるといいのに…。


(B)、草津市が発祥の地と言われるものは?

イ)サンタ帽子
ロ)クリスマスブーツ(正解◎)
ハ)お、トナカイそり
@草津市の近商物産という会社がクリスマスソックスにちなんで約50年前に商品として売り出したのが始まりだとか?

現在、国内はもとより海外にも販売されてるそうです。

クリスマスにいい思い出がない我が輩は興味なし!

@お、トナかい
そんなもんわかるカイ?

◎(正解者)◎
ひこ琵琶様(1)
Φ(*^ひ^*)Φ
年末の夜警、珍しく暖かったです。
あんな暖かいのは初めて!
いつも日本酒飲むが今回はビールにしました。
ので、あまり酔わなかった
昔は12時前まで夜回りしてたが、今回は10時すぎに終了。
年々早く終わるようになってきた

というか、夜警に参加する人が減ってきてる…。



∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

馬■■■■■秀
┃1488号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、【近江の寺社】その12
『多賀大社』
犬上郡多賀町。
伊勢神宮の祭神天照大神の親神、伊邪那岐命と伊邪那美命をまつる。

参道の太鼓橋は太閤橋とも呼ばれ秀吉寄進によるもの。
県内一位の集客者を誇る神社。
明治の神仏分離のため現在は神社機能しかないが、
江戸時代までは境内にたくさんの仏殿があり神仏習合の多賀信仰が盛んだった。

多賀大社発祥と言われてるのは?

イ)ししおどし
ロ)たぬきばやし
ハ)おたまじゃくし


(B)、近江八幡の伝統的産業として八幡瓦があったが、今は廃れてしまった。
同じく地場産業としてヴォーリズも愛用したとされる物があります。

それは何?


イ)革靴
ロ)和傘
ハ)手袋


答えは来週!

解答感想は
kodあo522hakusiyuあgmail.comへ


Φ(*^ひ^*)Φ

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
ひこにゃんに届いた年賀状、
6日現在約14000通でした。
例年通りで人気を維持してますな。
今月末までに届いた年賀状にはひこにゃんがお城の入場券付き返信を送ります。
葉書が余ってる人は今からでも遅くないから出してみてニャー!

〒522-0061滋賀県彦根市金亀町1番1号 彦根城「ひこにゃん」あて

で宜しく!

それにしても
紅白、ふなっしーは常連になってきた

悔やっしー!

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

明日から三連休!

また休みかい?

かなり冷えそうなので出歩かないほうがいいのでは?

β《#^ひ^#》デキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする