2012/11/14
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>十二単日記2012年秋(6)「船虫口説」イクちゃんの芝居
10月28日、知人の出演している芝居を見てきました。強い咳が出ている最中の芝居見物になってしまい、息を殺して咳を我慢していたので、苦しかった。
あくたーず工房プロデュース公演「船虫口説~オチョロ船まぼろし画帖」という劇で、猪野建介作、雁坂彰演出。10日28日の楽日公演。中野テアトルBONBONにて。
オチョロとは、瀬戸内の港町遊郭での方言で「お女郎」のことです。
明治の廃娼令のあと、各地で「自由廃業」をしてお女郎の身から抜け出そうとした女性たちがいました。女郎の廃業を助けようとしていた男と、苦界に泣くオチョロたちの物語。
浮花というオチョロは、自由廃業をしようとして果たせず、今その身を置く浦富楼よりさらに格下の淫売宿に売られていきます。労咳持ちの浮花。劣悪な淫売宿のその先には、咳をしながら喀血しながらの死が待つばかり。(浮花の儚げな咳に比べて、時折強く咳き込んでしまう私、恐縮でした)
慕っていた姉が、家計のために売られていった経験を持つ宗介。お椀の行商人です。宗介は、お椀を売り歩く陰で、キリスト教救世軍の兵士としてオチョロ(お女郎)たちに自由廃業をすすめます。しかし、彼女たちは耳を貸しません。廃業したその先には、さらなる地獄があるだけだということを知っているからです。
人身売買にあたる女郎の売り買いは、不平等条約改正を狙う政府にとっての痛点でした。「日本は人身売買を行う野蛮国」と言われないため、時の政府は、「娼婦は自由にその仕事をやめてよい」と廃娼令を公布しました。廃娼令を全国最初に決議したのは、1882(明治15)年の群馬県議会とか。
しかし、女郎をやめたところで女たちにはほかに仕事もなく、飢えずに生きるためには娼婦を続けるしか生きようがなかった。
ジャズダンス仲間だったイクちゃんは、銀波という名のオチョロの役。銀波は、自由廃業に批判的で、抜け出そうとするオチョロをいじめる側です。イクちゃんの演技は、メリハリがきいていて、自分が置かれた「風待ち港のお女郎」という境涯のなかで、気強く生きようとする女性像を作り上げていたと思います。
ひとつ気になったのは、女郎たちの身の上を話すとき、役者が「苦界」を「くかい」と発音していたこと。「くかい」は「苦海」であって、苦界は「くがい」です。ひごろ有声音無声音の発音区別が苦手な留学生に「柿と鍵はちがうっ。自信と指針はちがう!」と、清音濁音区別を厳しく言っている商売柄、「くかい」と「くがい」は、意味が異なっていることに役者が気づいていない、ってところが気になりました。(たぶん、演出家も見逃していた)
今の世では、女郎達の「苦界」といっても、その世界がわかる人はごくわずか。私の世代から下の世代では、すでに赤線も廃されたあとですから、苦界のイメージは「ソープ界隈」ってなものになっているでしょうが、ソープ街と苦界は別の世界。
苦界は、人の世の蟻地獄。一度落ちたらその身を食い尽くされるまで、抜け出すことはできません。あっけらかんと「大学生ソープ嬢、学生バイト4年間で働いて貯めた2000万を元手に店を始める」なんていう昨今のフーゾクと、親や夫にその身を売られ,一生を性奴隷として働かされた上、無残に死んでいく女たちのむごい運命とでは、同じ身を売るにも天地の差。
苦界の悲劇を知る人もいなくなった現代だからこそ、廃娼令の前もあとも、お女郎たちが悲惨な運命の中、必死に生きた心を伝える小説も芝居も大切です。つらい境遇のなかで泣き叫び、それでも、生き抜いていったであろうひとりひとりの心を。
<つづく>
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>十二単日記2012年秋(6)「船虫口説」イクちゃんの芝居
10月28日、知人の出演している芝居を見てきました。強い咳が出ている最中の芝居見物になってしまい、息を殺して咳を我慢していたので、苦しかった。
あくたーず工房プロデュース公演「船虫口説~オチョロ船まぼろし画帖」という劇で、猪野建介作、雁坂彰演出。10日28日の楽日公演。中野テアトルBONBONにて。
オチョロとは、瀬戸内の港町遊郭での方言で「お女郎」のことです。
明治の廃娼令のあと、各地で「自由廃業」をしてお女郎の身から抜け出そうとした女性たちがいました。女郎の廃業を助けようとしていた男と、苦界に泣くオチョロたちの物語。
浮花というオチョロは、自由廃業をしようとして果たせず、今その身を置く浦富楼よりさらに格下の淫売宿に売られていきます。労咳持ちの浮花。劣悪な淫売宿のその先には、咳をしながら喀血しながらの死が待つばかり。(浮花の儚げな咳に比べて、時折強く咳き込んでしまう私、恐縮でした)
慕っていた姉が、家計のために売られていった経験を持つ宗介。お椀の行商人です。宗介は、お椀を売り歩く陰で、キリスト教救世軍の兵士としてオチョロ(お女郎)たちに自由廃業をすすめます。しかし、彼女たちは耳を貸しません。廃業したその先には、さらなる地獄があるだけだということを知っているからです。
人身売買にあたる女郎の売り買いは、不平等条約改正を狙う政府にとっての痛点でした。「日本は人身売買を行う野蛮国」と言われないため、時の政府は、「娼婦は自由にその仕事をやめてよい」と廃娼令を公布しました。廃娼令を全国最初に決議したのは、1882(明治15)年の群馬県議会とか。
しかし、女郎をやめたところで女たちにはほかに仕事もなく、飢えずに生きるためには娼婦を続けるしか生きようがなかった。
ジャズダンス仲間だったイクちゃんは、銀波という名のオチョロの役。銀波は、自由廃業に批判的で、抜け出そうとするオチョロをいじめる側です。イクちゃんの演技は、メリハリがきいていて、自分が置かれた「風待ち港のお女郎」という境涯のなかで、気強く生きようとする女性像を作り上げていたと思います。
ひとつ気になったのは、女郎たちの身の上を話すとき、役者が「苦界」を「くかい」と発音していたこと。「くかい」は「苦海」であって、苦界は「くがい」です。ひごろ有声音無声音の発音区別が苦手な留学生に「柿と鍵はちがうっ。自信と指針はちがう!」と、清音濁音区別を厳しく言っている商売柄、「くかい」と「くがい」は、意味が異なっていることに役者が気づいていない、ってところが気になりました。(たぶん、演出家も見逃していた)
今の世では、女郎達の「苦界」といっても、その世界がわかる人はごくわずか。私の世代から下の世代では、すでに赤線も廃されたあとですから、苦界のイメージは「ソープ界隈」ってなものになっているでしょうが、ソープ街と苦界は別の世界。
苦界は、人の世の蟻地獄。一度落ちたらその身を食い尽くされるまで、抜け出すことはできません。あっけらかんと「大学生ソープ嬢、学生バイト4年間で働いて貯めた2000万を元手に店を始める」なんていう昨今のフーゾクと、親や夫にその身を売られ,一生を性奴隷として働かされた上、無残に死んでいく女たちのむごい運命とでは、同じ身を売るにも天地の差。
苦界の悲劇を知る人もいなくなった現代だからこそ、廃娼令の前もあとも、お女郎たちが悲惨な運命の中、必死に生きた心を伝える小説も芝居も大切です。つらい境遇のなかで泣き叫び、それでも、生き抜いていったであろうひとりひとりの心を。
<つづく>