真崎城跡は、東海村役場の南東約4km、国道245号線沿いに村松虚空蔵尊が有ります
虚空蔵尊入口の直ぐ南側の信号を西に入って、用水路を渡ると
正面の住宅地の背後に丘が西へ延びています

ここが入口のようです

奥の畑の脇を通って

虎口状の部分を上がります

祠が祀られています

先端部の郭の様です、畑に成っています

奥へ行って見ます

竹藪が郭の縁の部分だけ刈払われています

竹の切株が伸びていて歩きにくいです


西側に土塁が残ります

南側から下ると堀跡です

西側が一の郭の様です

南東側の虎口跡の様です

郭内は笹薮状態です

郭の南側の眺めです

更に西側には舗装の切通が有ります

更に西側は天神山と言う山に成っているようです、城域はここまででしょうか
案内版や説明版は見当たりませんでした、
駐車スペースは天神山入口そば道路脇に止めました
次へ行きましょう

虚空蔵尊入口の直ぐ南側の信号を西に入って、用水路を渡ると
正面の住宅地の背後に丘が西へ延びています

ここが入口のようです


奥の畑の脇を通って


虎口状の部分を上がります


祠が祀られています


先端部の郭の様です、畑に成っています


奥へ行って見ます


竹藪が郭の縁の部分だけ刈払われています


竹の切株が伸びていて歩きにくいです



西側に土塁が残ります


南側から下ると堀跡です


西側が一の郭の様です

南東側の虎口跡の様です


郭内は笹薮状態です


郭の南側の眺めです


更に西側には舗装の切通が有ります

更に西側は天神山と言う山に成っているようです、城域はここまででしょうか

案内版や説明版は見当たりませんでした、

次へ行きましょう

