池田地区は、駿河区役所の北東約3kmのところ
県道704号南幹線の聖一色信号を南東へ
西峯田緑地の先で左カーブになった先の信号を右へ
橋を渡ったすぐ先の右側に参道を西向きに池田神社が鎮座します
神社境内に車を止めることが出来ました
参道入口鳥居です
神饌幣帛料供進指定式内池田神社です
説明版です
池田神社
主祭神 事代主命
配祀 須佐之男命 大貴巳命
木花開耶姫命 大山祗命
武内宿禰
由緒 池田神社は静岡市池田六坪
1207番地に在て延㐂式神
名帳には駿河有度郡池田神社
と記されている。
有度郡三座の一にして神階
帳には正五位池田天神と記さ
れている。
創立年代は不詳であるが総
国風土記に池田神社所祭事代
主神也、大泊瀬若鷦鷯天皇(
25代武烈天皇)乙卯6月祈
雨祭之とある、今より150
0年前のことである。
往時の神社地は8万㎡を所
有せしという。之の境内に池
があって祈雨の祭事を行った
という説があり、その池は現
在の西峯田公園となっている。
又境内に古井戸あり後桜町
天皇の明和年間(1764~
1767年)4ヶ年に亘り当
地方に大旱魃があって池田区
内の井戸皆干上り飲料水の欠
乏の大苦難に陥った時があり、
この時村民相集り神社境内に
井戸を掘ったところ霊水滾々
と湧出し村衆の生活を守った
という井戸の記録がある。
この井戸の深さは約3間、
直径約4尺周囲石垣積みにし
て拝殿の北方約20mのとこ
ろに位置する昭和41年大慈
悲院川の掘削工事に当たり、
その土砂堆積により現在埋没
されている。
明治42年神饌幣帛料供進
指定神社となる。
静岡県神社庁神社等級規定
第十級社
例祭日 7月15日 祇園祭
10月17日 例祭
手水舎です
拝殿です
本殿です
本殿右後ろに目的のクスノキです
本殿裏側から見ました、目通り幹囲6,0mの巨木です
鳥居の道路向かい側に豊川稲荷です
隣に妙法堂です
では、次へ行きましょう
県道704号南幹線の聖一色信号を南東へ
西峯田緑地の先で左カーブになった先の信号を右へ
橋を渡ったすぐ先の右側に参道を西向きに池田神社が鎮座します
神社境内に車を止めることが出来ました
参道入口鳥居です
神饌幣帛料供進指定式内池田神社です
説明版です
池田神社
主祭神 事代主命
配祀 須佐之男命 大貴巳命
木花開耶姫命 大山祗命
武内宿禰
由緒 池田神社は静岡市池田六坪
1207番地に在て延㐂式神
名帳には駿河有度郡池田神社
と記されている。
有度郡三座の一にして神階
帳には正五位池田天神と記さ
れている。
創立年代は不詳であるが総
国風土記に池田神社所祭事代
主神也、大泊瀬若鷦鷯天皇(
25代武烈天皇)乙卯6月祈
雨祭之とある、今より150
0年前のことである。
往時の神社地は8万㎡を所
有せしという。之の境内に池
があって祈雨の祭事を行った
という説があり、その池は現
在の西峯田公園となっている。
又境内に古井戸あり後桜町
天皇の明和年間(1764~
1767年)4ヶ年に亘り当
地方に大旱魃があって池田区
内の井戸皆干上り飲料水の欠
乏の大苦難に陥った時があり、
この時村民相集り神社境内に
井戸を掘ったところ霊水滾々
と湧出し村衆の生活を守った
という井戸の記録がある。
この井戸の深さは約3間、
直径約4尺周囲石垣積みにし
て拝殿の北方約20mのとこ
ろに位置する昭和41年大慈
悲院川の掘削工事に当たり、
その土砂堆積により現在埋没
されている。
明治42年神饌幣帛料供進
指定神社となる。
静岡県神社庁神社等級規定
第十級社
例祭日 7月15日 祇園祭
10月17日 例祭
手水舎です
拝殿です
本殿です
本殿右後ろに目的のクスノキです
本殿裏側から見ました、目通り幹囲6,0mの巨木です
鳥居の道路向かい側に豊川稲荷です
隣に妙法堂です
では、次へ行きましょう