ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

静岡県静岡市葵区、安東「熊野神社のクスノキ」です!!

2020-01-12 10:53:00 | 巨樹・大木
安東地区は、葵区役所(市役所)の北約2kmのところ

城北道路と長谷通りの交差点の(信号名なし)

南北に通る城北通りの東側の通りが

熊野神社の参道になっています

城北通り沿いのコンビニに車を止めさせて頂きました

(昼食を購入して外のテラス席で食事にしました)


参道入口鳥居です

熊野神社です

由緒書の石碑です
  熊野神社
祭神 伊冴那美命 速玉男命 事解之男命
    合祀神 武内宿禰命 大山津見命
由緒 創建の年月は不詳であるが和銅4年
  (西暦711年)の棟札が現存してい
  るので今から一千二・三百年以前には
  既にこの地に奉斎されていたことがわ
  かる。
   紀州の熊野那智大社に、永正3年(
  1506年)駿河国安東庄熊野宮造営
  木材取料散用状、永正9年安東熊野宮
  棟上料足散用状等の古文書が所蔵され
  ているのをみると、古来熊野三山との
  関わりが深かった事が推測される。
   当神社は昔は相当大社であったとい
  う、駿河国新風土記には「この社古く
  は大社にして、社人・社僧もあまたあ
  りしといふ」と記載されている。
   慶長12年(1607年)9月紀州
  新宮城主浅野忠吉が当神社の本殿を建
  築し、其の後も幾度か修理の費用の寄
  進があった。奉納社殿の棟札関連文書
  等保存されている。
   当神社は昔から蝮蛇除けの神として
  信仰されて。天明8年(1788年)
  京都に大火があり皇居も炎焼して聖護
  院に仮御所が設けられたが、度々蛇が
  出てお困りになった、禁裏仙洞御所よ
  り当神社の蝮蛇除けの神符を奉るよう
  命がありこれを献上し白銀一封が下賜
  された。御初穂の包紙文書等は今も神
  社に保存されている。
   明治維新後静岡に閉居した十五代将
  軍徳川慶喜公は、当神社へ木造の鳥居
  一基を奉納した。
   明治8年2月、静岡県第五大區一小
  區の郷社に列し、大正13年2月神饌
  幣帛供進神社に指定された。
   当神社は古来安部郡北安東村の産土
  神で、この北安東村の地域は現在の安
  東一丁目・安東二丁目・安東三丁目・
  長谷町・安東柳町・北安東一・二丁目
  及び城東町の一部であり今もこの各町
  の氏神として崇敬される外県下遠近の
  人々より広く信仰されている。
御神徳 いざなみのみこと
     萬物をお産みなった母神あられ
    る慈母のお心をもって、悩む者・
    苦しむ者を救い、迷える者を導い
    て下さる神である。
     厄除けの神・安産の神・育児の
    神・蛇除の神として信仰される。
    はやたまのおのみこと
     強い生命力の神である。
    ことさかのおのみこと
     事業繁栄の神又緒事解決と司る
    神として信仰されている。
主な祭典 例祭10月15日近い日曜日
     夏祭(大祓式)6月30日
     厄除け祭12月31日
 平成14年例大祭年番町建立
        安東柳町
        長谷町
        安東一丁目一区
src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1b/043184637f7536772f6d6bf25d97b689.jpg" border="0">
参道脇に目的のクスノキです



参道東側から、目通り幹囲7,3mの巨木です


水盤です

拝殿です

本殿です

説明版です、石碑の文面と同じですね

拝殿前から見ました

本殿東側に境内社が並びます、まずは五社神社の祠です


芭蕉天神社と白髭神社です

三峯神社です

境内北西側のクスノキの大木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする