小鹿地区は、駿河区役所の東北東約3kmのところ
県道74号線の東側に小鹿公園があります
公園の北東側に西向き参道で伊勢神明社が鎮座します
境内北側に駐車スペースがありますので利用させて頂きました
参道入口です、境内に目的のクスノキが見えています
神撰幣帛料供進指定伊勢神明社です
説明版です
伊勢神明社
祭神 天照皇大御神
配祀 伊冴那美命
速玉男命
黄泉事解男命
天照皇大御神は伊勢神宮(内宮)に
奉斎する大神で人間の生命の根源とし
ての日の神であり、また皇室の御祖神
であって国民の総氏神としてあがめら
れています。
配祀の神々は堀之内(谷沢)にあっ
た長沢神社の祭神で熊野の神々であり
明治40年に当社に合祀されたもので
ある。
天正18年(1590年)朝廷にお
願いし、文禄元年(1592年)神祇
官中臣氏の家より神璽を賜って本社が
創立されたものである。
元の社格は神撰幣帛料供進指定の村
社であり現在神社等級規定8級社であ
る。
例祭日 10月17日
鳥居です
手水舎です
拝殿です
本殿です
参道右手境内に大クスです
説明版です
伊勢神明社の大クス
樹高 28,00m
目通り周囲 11,40m
根際 15,03m
枝張り東 27,00m
西 17,00m
南 18,00m
北 25,00m
このクスノキは、樹勢が良好で
クスノキに見る美しい樹形を呈し
、静岡県でも巨樹として知られ重
要なものである。
社伝によれば、この大クスは元
亀天正のころすでに大木であり村
人から神木としてたたえられてい
たという。従って樹齢は一千数百
年を経ているものと思われる。
昭和47年2月15日
静岡市指定天然記念物
昭和52年3月18日
静岡県指定天然記念物
御神木指定証です
境内社の天王神社です
説明書きです
伊勢神明社
(境内社)「天王神社」について
この天王神社の御祭神は、素戔嗚
命(すさのおのみこと)です。
この神様は印度の祇園精舎(ぎお
んしょうじゃ)の守り神 牛頭天王
(ごずてんのう)と同じ神様である
と言われております。
平安時代 牛頭天王は厄病を退散
させる神として有名でした。それで
当時 京都で悪い病気が流行した時
にこの神様をおまつりして、病気を
退散させる神事を行いました。それ
が京都など各地で行われている祇園
祭のはじめです。この天王神社では
毎年7月14日に例祭を執り行って
おります。
宮司
こちらは五社神社と瀬織津姫神社です
五社神社の説明書きです
瀬織津姫神社の説明書きです
では、次へ行きましょう
県道74号線の東側に小鹿公園があります
公園の北東側に西向き参道で伊勢神明社が鎮座します
境内北側に駐車スペースがありますので利用させて頂きました
参道入口です、境内に目的のクスノキが見えています
神撰幣帛料供進指定伊勢神明社です
説明版です
伊勢神明社
祭神 天照皇大御神
配祀 伊冴那美命
速玉男命
黄泉事解男命
天照皇大御神は伊勢神宮(内宮)に
奉斎する大神で人間の生命の根源とし
ての日の神であり、また皇室の御祖神
であって国民の総氏神としてあがめら
れています。
配祀の神々は堀之内(谷沢)にあっ
た長沢神社の祭神で熊野の神々であり
明治40年に当社に合祀されたもので
ある。
天正18年(1590年)朝廷にお
願いし、文禄元年(1592年)神祇
官中臣氏の家より神璽を賜って本社が
創立されたものである。
元の社格は神撰幣帛料供進指定の村
社であり現在神社等級規定8級社であ
る。
例祭日 10月17日
鳥居です
手水舎です
拝殿です
本殿です
参道右手境内に大クスです
説明版です
伊勢神明社の大クス
樹高 28,00m
目通り周囲 11,40m
根際 15,03m
枝張り東 27,00m
西 17,00m
南 18,00m
北 25,00m
このクスノキは、樹勢が良好で
クスノキに見る美しい樹形を呈し
、静岡県でも巨樹として知られ重
要なものである。
社伝によれば、この大クスは元
亀天正のころすでに大木であり村
人から神木としてたたえられてい
たという。従って樹齢は一千数百
年を経ているものと思われる。
昭和47年2月15日
静岡市指定天然記念物
昭和52年3月18日
静岡県指定天然記念物
御神木指定証です
境内社の天王神社です
説明書きです
伊勢神明社
(境内社)「天王神社」について
この天王神社の御祭神は、素戔嗚
命(すさのおのみこと)です。
この神様は印度の祇園精舎(ぎお
んしょうじゃ)の守り神 牛頭天王
(ごずてんのう)と同じ神様である
と言われております。
平安時代 牛頭天王は厄病を退散
させる神として有名でした。それで
当時 京都で悪い病気が流行した時
にこの神様をおまつりして、病気を
退散させる神事を行いました。それ
が京都など各地で行われている祇園
祭のはじめです。この天王神社では
毎年7月14日に例祭を執り行って
おります。
宮司
こちらは五社神社と瀬織津姫神社です
五社神社の説明書きです
瀬織津姫神社の説明書きです
では、次へ行きましょう