ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

東京都清瀬市、中里2丁目「東光院のNo.57ヤブツバキとNo.56イトヒバ」です!!

2024-12-30 18:37:32 | 文化財・樹木
 中里2丁目は、清瀬市役所の西約1.5kmのところ

 前回の「野塩3丁目清瀬の名木・巨木百選No.69コブシ」と「清瀬市立清瀬第四中学校」の間に道路を北へ

 約50mの「介護施設」のある交差点を右(東)へ「清瀬四中東」信号を越えて東北東へ進みます

 約750mで信号機の手前に「東光院」の入り口案内板です

 坂道を下って直ぐ、東北東向きに「天台宗 仲永山 東光院」寺号標の建つ参道です

 境内入口です、左手の駐車場脇に自転車を止めておきました

 本堂です

 本堂前右手に目的の「清瀬の名木・巨木百選No.57ヤブツバキ」です

 東側から

 「清瀬の名木・巨木百選No.57ヤブツバキ」のプレートです
 ツバキ科、別名:ヤブツバキ
 ヤブツバキは野生のツバキの一種で、市内にも多数植えられていますが、この木の樹形や花つきは際立っています。
 特に2月~4月の開花時期は見事です。  清瀬市
 *枝先の花芽はまだまだ堅そうでした

 北西側から

 本堂前から見ました

 本堂前から南側に「清瀬の名木・巨木百選No.56イトヒバ」です

 西側から、縦に大きな傷が走っています、火事の跡でしょうか

 「清瀬の名木・巨木百選No.56イトヒバ」のプレートです
 ヒノキ科、別名:ヒヨクヒバ
 サワラの園芸品種で、庭などによく植えられます。
 葉の先が糸のように垂れる姿が名前の由来です。
 明治18年の火災をくぐり抜けた木です。   清瀬市

 南側から見ました

 では、次へ行きましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都清瀬市、野塩3丁目「清瀬第四中学校脇の清瀬の名木・巨木百選No.69コブシ」です!!

2024-12-30 06:31:07 | 文化財・樹木
 今回は、清瀬市役所のタイムズ駐車場に車を止めて、積んで来た自転車での取材に出かけました

 野塩3丁目は、清瀬市役所の西南西約2kmのところ

 清瀬市役所南側の「清瀬市役所前」信号を西南西へ、けやき通りです

 約1.1kmで「志木街道」の交差点信号を斜め右(西南西)へ入ります、都道40号志木街道です

 約800mで「芝山小学校前」信号を斜め右(西北西)へ入って、二つ目(約100m)の信号を右(北)へ

 約300mで左(西)へ入っると、約100mで正面に「清瀬市立清瀬第四中学校」のグラウンドです

 右(北)へ曲がると有料駐車場の先右手に大きな木が見えて来ます

 すぐ西側には「清瀬市立清瀬第四中学校」の正門です

 南西側から

 「清瀬の名木・巨木百選 No.69 コブシ」のプレートです
 モクレン科・早春、白い大きな花を多数つけます。
 花の下に小さな葉があることで、よく似たモクレンと区別できます。
 雑木林にもあります。
 清瀬市保存樹木指定番号77 指定:平成21年4月日1   清瀬市

 *清瀬市でコブシの選定はこのコブシだけですが、隣の東久留米市では「東久留米名木百選No.37~No.39」までの3本が選定されています

 西側から

 西北西がわから見ました

 *コブシやハクモクレンは春の花の時期が一番良いと思います、開花から花が散るまでの期間が短いので、見れたらラッキーですね

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする