中里2丁目は、清瀬市役所の西約1.5kmのところ
前回の「野塩3丁目清瀬の名木・巨木百選No.69コブシ」と「清瀬市立清瀬第四中学校」の間に道路を北へ
約50mの「介護施設」のある交差点を右(東)へ「清瀬四中東」信号を越えて東北東へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5f/f9d4a815780f55accbbac8ed77221175.jpg)
約750mで信号機の手前に「東光院」の入り口案内板です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/5b669f10ac5ecc740a5f676fbc0a9d5e.jpg)
坂道を下って直ぐ、東北東向きに「天台宗 仲永山 東光院」寺号標の建つ参道です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2f/849b7249b634413dbd0ff8ccaa03e048.jpg)
境内入口です、左手の駐車場脇に
自転車を止めておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/4bbd473f249861668b02b16bbea481f2.jpg)
本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/0de22a3ea1a855bfe8f0fde85b82dee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/39/dbe314f58138d158f32b8a1c3576c8a3.jpg)
本堂前右手に目的の「清瀬の名木・巨木百選No.57ヤブツバキ」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/79b185ed780f37fe8d9029d802671052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/5825e0d7efd7c0f4bf830cf20d26172a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d0/6c7c4dd76efb93cc4fb89c0041321989.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/50/9b4a5d5197d91259d450d7459708baf8.jpg)
「清瀬の名木・巨木百選No.57ヤブツバキ」のプレートです
ツバキ科、別名:ヤブツバキ
ヤブツバキは野生のツバキの一種で、市内にも多数植えられていますが、この木の樹形や花つきは際立っています。
特に2月~4月の開花時期は見事です。 清瀬市
*枝先の花芽はまだまだ堅そうでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/7bf263b7e0f70649e9173c85fecfb1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a7/c9fa26953feac862ac2386aacc4f9235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4a/1768d5d8dbea48d02bb5cf5d2a0e2ce4.jpg)
北西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5d/f41410ca190d2d432f28cf05125edd83.jpg)
本堂前から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ed/79c8b62648cbea21c07c4b9943b94362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/55/5162a924868510bda9478f71fbc51ee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/2bcf8719452210af4400b61af9ce2b6e.jpg)
本堂前から南側に「清瀬の名木・巨木百選No.56イトヒバ」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/358025c5e87647e17335fb30181cf018.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/64/71bd869148737a6279aacaef97f09ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3d/98d2ff8058530ae75850ac70c3fce5c2.jpg)
西側から、縦に大きな傷が走っています、火事の跡でしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/70/6dd5833b3ba0e555c27a090c9cb0110f.jpg)
「清瀬の名木・巨木百選No.56イトヒバ」のプレートです
ヒノキ科、別名:ヒヨクヒバ
サワラの園芸品種で、庭などによく植えられます。
葉の先が糸のように垂れる姿が名前の由来です。
明治18年の火災をくぐり抜けた木です。 清瀬市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a9/09c28f16099bb5253391d7d82649eb53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/87/d23227e62218a326d225d8d3958e20b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1c/014e0bf590802135614d3346cd58f37a.jpg)
南側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
前回の「野塩3丁目清瀬の名木・巨木百選No.69コブシ」と「清瀬市立清瀬第四中学校」の間に道路を北へ
約50mの「介護施設」のある交差点を右(東)へ「清瀬四中東」信号を越えて東北東へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5f/f9d4a815780f55accbbac8ed77221175.jpg)
約750mで信号機の手前に「東光院」の入り口案内板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/5b669f10ac5ecc740a5f676fbc0a9d5e.jpg)
坂道を下って直ぐ、東北東向きに「天台宗 仲永山 東光院」寺号標の建つ参道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2f/849b7249b634413dbd0ff8ccaa03e048.jpg)
境内入口です、左手の駐車場脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/4bbd473f249861668b02b16bbea481f2.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/0de22a3ea1a855bfe8f0fde85b82dee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/39/dbe314f58138d158f32b8a1c3576c8a3.jpg)
本堂前右手に目的の「清瀬の名木・巨木百選No.57ヤブツバキ」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/79b185ed780f37fe8d9029d802671052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/5825e0d7efd7c0f4bf830cf20d26172a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d0/6c7c4dd76efb93cc4fb89c0041321989.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/50/9b4a5d5197d91259d450d7459708baf8.jpg)
「清瀬の名木・巨木百選No.57ヤブツバキ」のプレートです
ツバキ科、別名:ヤブツバキ
ヤブツバキは野生のツバキの一種で、市内にも多数植えられていますが、この木の樹形や花つきは際立っています。
特に2月~4月の開花時期は見事です。 清瀬市
*枝先の花芽はまだまだ堅そうでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/7bf263b7e0f70649e9173c85fecfb1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a7/c9fa26953feac862ac2386aacc4f9235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4a/1768d5d8dbea48d02bb5cf5d2a0e2ce4.jpg)
北西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5d/f41410ca190d2d432f28cf05125edd83.jpg)
本堂前から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ed/79c8b62648cbea21c07c4b9943b94362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/55/5162a924868510bda9478f71fbc51ee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/2bcf8719452210af4400b61af9ce2b6e.jpg)
本堂前から南側に「清瀬の名木・巨木百選No.56イトヒバ」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/358025c5e87647e17335fb30181cf018.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/64/71bd869148737a6279aacaef97f09ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3d/98d2ff8058530ae75850ac70c3fce5c2.jpg)
西側から、縦に大きな傷が走っています、火事の跡でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/70/6dd5833b3ba0e555c27a090c9cb0110f.jpg)
「清瀬の名木・巨木百選No.56イトヒバ」のプレートです
ヒノキ科、別名:ヒヨクヒバ
サワラの園芸品種で、庭などによく植えられます。
葉の先が糸のように垂れる姿が名前の由来です。
明治18年の火災をくぐり抜けた木です。 清瀬市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a9/09c28f16099bb5253391d7d82649eb53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/87/d23227e62218a326d225d8d3958e20b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1c/014e0bf590802135614d3346cd58f37a.jpg)
南側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)