ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

千葉県多古町、坂「坂日枝神社のスダジイとスギ・タブノキ」です!!

2024-12-15 19:43:49 | 文化財・樹木
 坂地区は、多古町役場の東北東約9kmのところ

 多古町役場北側の多古中央通りを東へ直ぐの信号を左(北)へ

 約300mで一時停止を右(東北東)へ、県道106号本町通りです

 約500mの三叉路は斜め左(北)へ、県道120号多古栗源線です

 道成に約3.2kmで信号を右(東南東)へ、栗山川大橋通りです

 道成に約2.0kmで一時停止を左(北東)へ、県道127号多古山田線です

 道成りに約1.9kmで斜め右(東南東)へ入り、 道成りに約1.8km山の端に沿う様に進み商店前の交差点を左(北東)へ

 約200mで三叉路を左へ進んで坂道を登って切通のところに

 左手に石段があります、坂日枝神社の入り口です

 少し北へ進んで、忠魂碑前に広場に車を止めさせて頂きました

 道路から境内に立つスギの大木を見ました

 すぐ南側に目的のスダジイ(幹は無くなっています)のヒコバエが見えます

 石段を上がると鳥居です、南向き(道路と平行)に立っています

 手水舎です

 南側から、スダジイの切株とスギです

 西側から、土手上に目通り幹囲5.2mの巨木です、切株ですが・・・

 北東側から

 スギの大木も土手上に生えています

 拝殿です

 本殿です

 本殿西側にも、タブノキの大木です

 北東側から、タブノキは二本立っています、手前が目通り幹囲3.8m、奥(西側)が3.2mの大木です

 北側から

 西側から見上げました

 車に戻ると、北側の畑にモミガラ蒔きをされていた方が、声を掛けて来ました

 車のナンバーを見て、気になったとのこと

 「私の親戚が、所沢市の安松に住んでいて、先日所沢まで行って来ました、帰りは牛久大仏を見ながら圏央道で帰って来ましたが便利になった」と、また、「日枝神社では、12月15日にお年寄りが集まって・なおらい・の行事が行われ、宮司さんは旭市の神社から来られる」と、「スギの大木には、子供の頃に先輩から海を見せてやる・と思ったら、無理やりスギの大木に登らされて、昔は先輩には逆らえなかった、でも太平洋は見えた」とのこと、忠魂碑には「自分の父親は戦時中の7月1日に、小笠原諸島の父島に向か途中で輸送船がアメリカ軍の雷撃で沈んでしまって、水死したのだろう、忠魂碑にも名前が記されています」とおっしゃっていました。
 12月8日は日米開戦から83年、終戦後、既に80年に成ろうとするということは、80歳を過ぎているのでしょう、良い話が聞けて、元気に農作業をされていることにも感動です

 では、次へ行きましょう






 2024・12・11・14・50
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県佐倉市、先崎「鷲神社のケヤキ」(市指定)です!!

2024-12-15 06:31:25 | 巨樹・大木
  先崎地区は、佐倉市役所の西北西約9kmのところ
 
 佐倉市役所は、歴博や二度紹介させて頂いている佐倉城跡の東側です

 佐倉市役所東側の国道296号成田街道を北北西へ、佐倉城跡の台地を下ります

 約200mの「市役所下」信号を左(西)へ、道成りに進みます

 約2.6kmで国道は右へそれますが、そのまま直進し左へ大きくカーブして進みます

 約2.3kmで「八千代・印西・国道296号線⇒」の標識に従って信号を右(北西)へ

 約600mの「臼井台」信号で、右からの国道296号に合流し、更に北西へ進みます

 約1.2kmの「上座」信号を右(北)へ、約1.9kmで三叉路は左(北西)へ

 約900mの称念寺前の三叉路を右(西)へ、約400mの先崎地蔵尊前で左(西)へ

 間も無く右手に鷲神社参道の案内板がありますので斜め右(北西)へ

 東向きの鷲神社境内入口です

 右手の道路を進んで、境内北側の道路脇の広場に車を止めさせて頂きました

 鷲神社社號標です

 鳥居です

 鳥居は佐倉市有形文化財指定されています、文面には・・・

 鷲神社の鳥居は、江戸時代中期の寛文13年(1673)に建立された石造の鳥居です。
 鷲神社別当正覚寺の住職・定宥が建立主となり、江戸深川の石屋五郎兵衛が製作しました。
 明神鳥居の形式を持つ鳥居の大きさは高さ388cm、横幅577cmを測り、市内にある石鳥居の中で最大級です。

 参道右手に境内社の祠が並びます

 保存樹林説明版です
   保存樹 佐倉市指定第17号  昭和48年3月1日
 区分   樹林
 名称   鷲神社境内木
 樹種   ケヤキ、イチョウ、モミ、アカガシ、スギ、スダジイ、ヤマザクラ
 所在地  先崎1580
 樹齢   ケヤキ約1000年(選定時)
      その他の木約300~400年(選定時)
 伝来等  承平7(937)年に安産の神を祀り神社が創立された。
      その際植えられたと推定されるケヤキの巨木を中心に、中世末期(戦国時代頃)に植えられた境内木と共に大切に管理保存されている。
 管理責任者 鷲神社氏子総代
     令和6年5月  佐倉市

 拝殿は、南向きに建っています


 立派な本殿です

 説明版です
   佐倉市指定文化財
     鷲神社の本殿・鳥居・ケヤキの大樹
 鷲神社の開創は「佐倉風土記」によると「承平7年(937)7月7日、慈恵僧正、朱雀帝の勅を奉じ、来りて此の神を祀る」とあります。
 本殿は、天保15年(1844)建立されたもので大工棟梁は立石菊右衛門藤原元隆(八千代市下高野)、柱や本殿四面の彫刻は星野理三郎政一(群馬県勢田)の手によるもので、大江山鬼退治を題材としています。
 建立にあたては、近隣の八千代市や印旛村などの人々から奉納金を募ったもので、神社に対する信仰の広がりがうかがわれます。
 鳥居は、寛文13年(1673)定宥が建立したもので、作者は深川の石屋五郎兵衛です。
 鳥居の形式は明神式で、石造の鳥居としては市内では比類のない大きなものです。
 境内にあるケヤキ(二レ科)にお大樹(樹高16m、目通り幹囲6.3m)は、当社開創と共に植えられたものと考えられ、応永年間(1394ー1428)の神社の火災により被害を受けた形跡があります。
 市内においてはこのような古木は珍しく、学術上からも貴重な資料といえます。
     本殿・鳥居  昭和53年 7月26日指定
     ケヤキの大樹 昭和37年12月22日指定
   昭和63年3月31日   佐倉市教育委員会

 *表記の「群馬県勢田」は「勢多」だと思われます、現在の前橋市周辺の市町村ですね

 もう一枚の説明版は、佐倉市民文化資産「先崎鷲神社の神輿及び御輿渡御」です

 拝殿の南側に目的のケヤキの大樹です、南側から

 「御神木」石柱が根元にあります

 東側から

 北東側から

 佐倉市指定天然記念物 鷲神社のケヤキの大樹」の標柱です、側面の文面には説明版とほぼ同様の内容が記されています

 北側から

 北西側から、神社の火事による被害と思われる、幹の中央部が枯れています

 境内西端には石碑が並びます

 では、次へ行きましょう



 2024・12・11・13・10
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする