和賀町山口40地割地区は、北上市役所の西約11km、北上市役所江釣子支所の西約7kmのところ
北上市役所 江釣子庁舎南側道路を西へ、約200mで一時停止の丁字路を左(南)へ、県道122号線です
約800mで和賀川を広表橋で渡り、約1kmで「湯田温泉・秋田道北上西IC⇒」の標識に従って右(西)へ
約2.5kmで左手に「正雲寺跡のイチョウ」です、更に西へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/01d93395c3705b9942f6e5c0653e803a.jpg)
約5.6kmで左(南西)に入るとに「山口八幡宮のスギ」の案内板です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7d/530a9b515dee9a45785fd4486cae8bf7.jpg)
丘の中腹に大きなスギ(◇の標識の上)が見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6b/9f28172be6864e8f418c6ac09a93e9fc.jpg)
道成にいって坂道を上った約400mに神社への入り口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
すぐ先の秋田道の高架手前の道路脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2d/ee46f6e9630b19d2386fe039ea3e5264.jpg)
山道の参道を進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/33/5d49d9a24eaa0173e1347153780e7a22.jpg)
八所八幡 山口八幡宮の社號標です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c9/8c68f779e108e637f6b94a08c351a2a2.jpg)
社號標の土台に説明書きです
1060年頃、前九年の役で八幡太郎義家が安倍氏と戦った時、戦勝祈願のため造ったとされる。
御堂(八幡様)を修復に修復を重ねておりましたが、再度老朽化が進んだことに依り、別当三ツ橋親類が主に宮総代、他役員達と話合い、山口区民(氏子)の皆様方の御協力に依りました、平成10年に立派に修復致しました。
昔は、八幡様と言われていたのが今は、山口八幡宮と言われております。
依ってこの石碑は、山口八幡宮の修復を記念して平成10年9月15日三ツ橋親類の小原堯(尭)が、これを建納したのであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/47/ac8946c9fb8c998d17220a44ba412e05.jpg)
参道石段を上がります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/d63bf1b39e895ae1c729bcf16231073b.jpg)
赤い両部鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/63a7ddb2a0f4a687ee6b563c6988ea83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9e/89da675834e9addca696ed9cd0c62e6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f2/032fa30fce37a5a042d23a8976dfe566.jpg)
鳥居右手に目的のスギです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c7/2e5c9784bd23d8d0d8319a8b92d51f09.jpg)
手水鉢です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/aa/591257a58eb6ac0fba593379fcb1e54e.jpg)
東向きに拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/2dfe4210df922ffa9404ef2fa4ae2b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7a/2330535e2c0a628c58a54b2c8b261a67.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d6/ce90ff2ee3c67ba07fc305246df38dd6.jpg)
説明版です
山口八幡宮由来
延暦20年(801年)征夷大将軍坂上田村麻呂が陸奥国柵を平定し、この時馬を失うや御駒岳に葬った。
朝廷に依って統治されるようになってから、この地方はその時の俘囚の長、安倍氏の軍司となり支配していた。
その後、安部頼良(後に頼時と改名の時代は国府の貢賊・・・この後半分以上読めませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/dbd0fffe26d1054c48e9d8a24948b61d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/0eba2f4345ee85f4ee168677ca566725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/83/353c59680c320d23ac8428b9e0c25c21.jpg)
西北西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f8/89ae3a633969414955428f2dc6b1f271.jpg)
説明版です
北上市指定天然記念物
山口八幡宮のスギ
樹周 約 5.80m
樹高 約20.00m
推定樹齢 約600年
昭和57年2月25日指定 北上市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5e/87c15b02cf43da2387fb5218ccc34597.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b3/fd1822ea0952be25f0f38915ff1c1fa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/0398a8b82988f355e925f2d61f14253b.jpg)
北西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f1/d46bd43bec98790565479227886f21e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2c/4a16a013f9229bd8224f8df962ecf519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/41/9dbf9ee8a6ba552eb1fcae96ad4b603e.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ba/819de798728db3f29c14ba2ee975baf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/2ac77c3a27b7657ea23afe732219bc6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/a14a6be1549a234294555629fcc927da.jpg)
北東側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/05/2571dbe737acfa0f7c9d53409f2a76af.jpg)
境内南側にあった市指定天然記念物のアカマツは伐られてしまっていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・9・12・6・00
北上市役所 江釣子庁舎南側道路を西へ、約200mで一時停止の丁字路を左(南)へ、県道122号線です
約800mで和賀川を広表橋で渡り、約1kmで「湯田温泉・秋田道北上西IC⇒」の標識に従って右(西)へ
約2.5kmで左手に「正雲寺跡のイチョウ」です、更に西へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/01d93395c3705b9942f6e5c0653e803a.jpg)
約5.6kmで左(南西)に入るとに「山口八幡宮のスギ」の案内板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7d/530a9b515dee9a45785fd4486cae8bf7.jpg)
丘の中腹に大きなスギ(◇の標識の上)が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6b/9f28172be6864e8f418c6ac09a93e9fc.jpg)
道成にいって坂道を上った約400mに神社への入り口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
すぐ先の秋田道の高架手前の道路脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2d/ee46f6e9630b19d2386fe039ea3e5264.jpg)
山道の参道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/33/5d49d9a24eaa0173e1347153780e7a22.jpg)
八所八幡 山口八幡宮の社號標です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c9/8c68f779e108e637f6b94a08c351a2a2.jpg)
社號標の土台に説明書きです
1060年頃、前九年の役で八幡太郎義家が安倍氏と戦った時、戦勝祈願のため造ったとされる。
御堂(八幡様)を修復に修復を重ねておりましたが、再度老朽化が進んだことに依り、別当三ツ橋親類が主に宮総代、他役員達と話合い、山口区民(氏子)の皆様方の御協力に依りました、平成10年に立派に修復致しました。
昔は、八幡様と言われていたのが今は、山口八幡宮と言われております。
依ってこの石碑は、山口八幡宮の修復を記念して平成10年9月15日三ツ橋親類の小原堯(尭)が、これを建納したのであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/47/ac8946c9fb8c998d17220a44ba412e05.jpg)
参道石段を上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/d63bf1b39e895ae1c729bcf16231073b.jpg)
赤い両部鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/63a7ddb2a0f4a687ee6b563c6988ea83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9e/89da675834e9addca696ed9cd0c62e6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f2/032fa30fce37a5a042d23a8976dfe566.jpg)
鳥居右手に目的のスギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c7/2e5c9784bd23d8d0d8319a8b92d51f09.jpg)
手水鉢です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/aa/591257a58eb6ac0fba593379fcb1e54e.jpg)
東向きに拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/2dfe4210df922ffa9404ef2fa4ae2b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7a/2330535e2c0a628c58a54b2c8b261a67.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d6/ce90ff2ee3c67ba07fc305246df38dd6.jpg)
説明版です
山口八幡宮由来
延暦20年(801年)征夷大将軍坂上田村麻呂が陸奥国柵を平定し、この時馬を失うや御駒岳に葬った。
朝廷に依って統治されるようになってから、この地方はその時の俘囚の長、安倍氏の軍司となり支配していた。
その後、安部頼良(後に頼時と改名の時代は国府の貢賊・・・この後半分以上読めませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/dbd0fffe26d1054c48e9d8a24948b61d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/0eba2f4345ee85f4ee168677ca566725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/83/353c59680c320d23ac8428b9e0c25c21.jpg)
西北西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f8/89ae3a633969414955428f2dc6b1f271.jpg)
説明版です
北上市指定天然記念物
山口八幡宮のスギ
樹周 約 5.80m
樹高 約20.00m
推定樹齢 約600年
昭和57年2月25日指定 北上市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5e/87c15b02cf43da2387fb5218ccc34597.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b3/fd1822ea0952be25f0f38915ff1c1fa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/0398a8b82988f355e925f2d61f14253b.jpg)
北西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f1/d46bd43bec98790565479227886f21e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2c/4a16a013f9229bd8224f8df962ecf519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/41/9dbf9ee8a6ba552eb1fcae96ad4b603e.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ba/819de798728db3f29c14ba2ee975baf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/2ac77c3a27b7657ea23afe732219bc6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/a14a6be1549a234294555629fcc927da.jpg)
北東側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/05/2571dbe737acfa0f7c9d53409f2a76af.jpg)
境内南側にあった市指定天然記念物のアカマツは伐られてしまっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・9・12・6・00
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます