ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

福島県二本松市、二本松城(霞ヶ城)城跡です!!

2017-05-03 08:30:49 | 城跡・館跡・陣屋跡
二本松市役所の北約kmのところに霞ヶ城公園があります

坂道を上がって三の丸前の駐車場に入りました


駐車場から見た三の丸の石垣です

城址碑です

入り口には、二本松少年隊の像が有ります

説明版です

直ぐ東側に千人溜りがあります

史蹟 二本松城の石碑です

公園説明版です

復元された箕輪門です

説明版です

門をくぐると広い枡形です

曲がって石段を登ると三の丸入り口です

振り返るとこんな感じです

三の丸広場から本丸への登城路を見ました

日本桜の会選定名勝100選の碑と、福島民友社選定名勝10選の碑です

三の丸上段の石垣です

三の丸下段から上段へ行きましょう

三の丸上段です

本丸へ向かいましょう


二本松藩志自尽の地です

各所に案内板が有ります

さらに本丸へ向かましょう

虎口があります

城内路の案内板です

井戸があります

日陰の井戸です

石垣が見えて来ました


本丸下南面大石垣の説明版です


大石垣の東側には蔵屋敷が有ったようです


乙森の駐車場です、ここが二の丸です

間もなく本丸です

本丸への石段です

天守台です

天守台より南方面、二本松市内を見下ろします

東櫓台の先には阿武隈山地の山々がみえます

西には、雪の残る安達太良山です

北側足元には桜が満開でした

次は、搦手からの登城路です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県二本松市、長沢のサクラです!!

2017-05-02 16:35:02 | 
長沢地区は、二本松市役所の東約8kmのところ

県道62号線沿いに、古峯神社の案内板があります

ここを入って、尾根を越えたところです


県道からの入り口です

駐車スペースから見下ろしました

上から見下ろした時には、周りの桜に隠れていた幹は巨木です

南西側から

説明版です
   二本松市指定天然記念物
     長沢のサクラ
          平成17年2月1日指定
        根元周囲7,7m、目通り幹囲6,4m、樹高約14m、根元近くより一枝が西に、
       根元より1,5mで北に、3~4mで西と北に斜めに枝を伸ばし、主幹はさらに直立し
       、根元より6mのところで南北に分かれている。しかし、北側の幹は枯れ、空洞となっ
       ている。それぞれの幹が四方に枝を出し、枝張りは東西18m・南北15mで、一部の
       枝に切除や枯損が見受けられるが、多くの枝が樹幹を包むように伸びており、見事な樹
       冠を呈している。
        推定樹齢は400年以上で、一部の枝には樹勢の衰えが見られるが、4月には淡紅色
       の見事な花を付ける。往時、この場所は、熊野神社の境内地であったと伝える。古くか
       ら農家の苗代づくりの目安として「肥盛ザクラ」と呼ばれ、地元民にしたしまれている
       。
                          二本松市教育委員会

東側桑畑から見ました

では、次へ行きましょう

(これで今年の福島阿武隈山系サクラ山行は終了です、次は、群馬県北部に行きます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県川俣町、秋山の駒ザクラです!!

2017-05-01 08:00:00 | 
秋山地区は、川俣町役場の北西約5kmのところ

国道114号線から県道51号線へと進むと

県道脇に、小長石駒ザクラ駐車場の案内板が有ります



小長石の駒ザクラの案内板です

駐車場上から駒ザクラが見えました

管理協力金100円で愛護会発行の立派なパンフレットを貰い、駒ザクラに向いましょう

根元は塚の様に成っています、見上げました

南東側の広場から、根元に石塔が並びます

角度を変えてみました

北側に回って見ました

説明版です
    川俣町指定天然記念物
      秋山の駒ザクラ
         川俣町大字秋山字小長石65番地
         昭和54年11月5日指定第11号
       この桜は樹高19m、目通り幹囲5,4m、根回り5,1mのまれにみる巨木で、春季
      白色を帯びた淡紅色の花が咲き見事である。
       古来から八幡太郎の「駒どめの桜」の伝説があり、小手地方有数のサクラである。

       バラ科の大形落葉高木で樹皮はたていさける。アズマヒガン・エドヒガンなどとも
       いわれ、本州・四国・九州の山中に分布する。庭木としても植えられている。
          昭和54年12月   川俣町教育委員会 川俣町文化財審議会

    東北・夢桜街道 19番札所
       山間の里にある「秋山の駒ザクラ」は、樹齢500年の見事なエドヒガンザクラの一本桜
      である。
       幹の太さも立派であるが、樹高が約21mと非常に高く、たたずも姿が一際美しい桜であ
      る。
       開花時期にはエドヒガンらしい淡紅色の小さい花をいっぱい咲かせ、木全体が春の光を浴
      びて光り輝く。
       東南に開けた見晴らしの良い傾斜地に、どっしりと構えた姿は、まさに生命に力強さを感
      じされる。
           東日本大震災復興支援プロジェクトです


北西側から

駒ザクラの北東側には女神山(標高599m)が綺麗な山容を見せてました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする