二本松市役所の北約kmのところに霞ヶ城公園があります
坂道を上がって三の丸前の
駐車場に入りました

駐車場から見た三の丸の石垣です

城址碑です

入り口には、二本松少年隊の像が有ります

説明版です

直ぐ東側に千人溜りがあります

史蹟 二本松城の石碑です


公園説明版です

復元された箕輪門です

説明版です

門をくぐると広い枡形です

曲がって石段を登ると三の丸入り口です

振り返るとこんな感じです

三の丸広場から本丸への登城路を見ました

日本桜の会選定名勝100選の碑と、福島民友社選定名勝10選の碑です

三の丸上段の石垣です

三の丸下段から上段へ行きましょう

三の丸上段です

本丸へ向かいましょう


二本松藩志自尽の地です

各所に案内板が有ります

さらに本丸へ向かましょう

虎口があります

城内路の案内板です

井戸があります

日陰の井戸です

石垣が見えて来ました


本丸下南面大石垣の説明版です


大石垣の東側には蔵屋敷が有ったようです


乙森の駐車場です、ここが二の丸です

間もなく本丸です

本丸への石段です

天守台です

天守台より南方面、二本松市内を見下ろします

東櫓台の先には阿武隈山地の山々がみえます

西には、雪の残る安達太良山です

北側足元には桜が満開でした
次は、搦手からの登城路です
坂道を上がって三の丸前の


駐車場から見た三の丸の石垣です


城址碑です


入り口には、二本松少年隊の像が有ります


説明版です

直ぐ東側に千人溜りがあります


史蹟 二本松城の石碑です



公園説明版です

復元された箕輪門です


説明版です

門をくぐると広い枡形です


曲がって石段を登ると三の丸入り口です

振り返るとこんな感じです


三の丸広場から本丸への登城路を見ました


日本桜の会選定名勝100選の碑と、福島民友社選定名勝10選の碑です


三の丸上段の石垣です


三の丸下段から上段へ行きましょう


三の丸上段です


本丸へ向かいましょう



二本松藩志自尽の地です

各所に案内板が有ります

さらに本丸へ向かましょう


虎口があります

城内路の案内板です

井戸があります


日陰の井戸です


石垣が見えて来ました



本丸下南面大石垣の説明版です


大石垣の東側には蔵屋敷が有ったようです



乙森の駐車場です、ここが二の丸です

間もなく本丸です


本丸への石段です


天守台です


天守台より南方面、二本松市内を見下ろします


東櫓台の先には阿武隈山地の山々がみえます


西には、雪の残る安達太良山です


北側足元には桜が満開でした

次は、搦手からの登城路です