ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

静岡県静岡市駿河区、小坂「熊野神社のイチョウ」(市指定ですが倒壊しています)

2020-01-16 07:41:00 | 巨樹・大木
小坂地区は、駿河区役所の南西約7kmのところ

国道1号線日本坂トンネルの静岡側石部トンネルの

北側出口すぐ西に熊野神社が鎮座します

国道1号線野小坂信号を西へ

東名高速道路の手前を南へ道なりに進むと

国道1号線の脇に出ます、国道お潜る道路の右側に

熊野神社が東向きに鎮座します

手前の道路脇に車を止めさせて頂きました

国道1号線の西側の道路です(北側から)

参道石段と鳥居です


神饌幣帛供進社 村社 熊野神社です

目的のイチョウは参道入って直ぐの左にありました

完全に倒れてしまっています



傍らに立つのは若いイチョウです

説明版です
  静岡市指定天然記念物
    小坂熊野神社のイチョウ
指定年月日 昭和43年12月12日
所在地 静岡市小坂字赤坂933番地
 幹廻 5,7m 幹直径1,9m 
 樹高28,9m
 枝張 北側9,3m南側10,6m
    東側6,0m西側 5,4m
 このイチョウは、雌木で幹下部北側
に空洞があり、乳状垂体も多い。
 イチョウ類は、裸子植物中最も古い
古世代に繁茂した植物で、世界のうち
でも「生きた化石」といわれている。
 この熊野神社のイチョウは、静岡市
でも巨木として重要なものである。
  平成元年2月 静岡市教育委員会

御神木指定証がありました

イチョウ傍の境内社です

熊野神社社殿に行きましょう

水盤です

拝殿です

本殿です

  


本殿右手の境内社です

拝殿脇にも若いイチョウが黄色い葉を残していました

境内のクスノキです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県静岡市駿河区、曲金「軍神社のクスノキ群」です!!

2020-01-15 07:41:00 | 巨樹・大木
曲金地区は、駿河区役所の北東約3kmのところ

県道407号南幹線の小黒2丁目信号を過ぎて2つ目の信号を左に

次の信号を右に入った静岡豊田幼稚園の東側に

軍神社が参道を南西向きに鎮座します

鳥居前道路脇に車を止めさせて頂きました

南西側から境内入口の鳥居です

軍神社です

説明版です
  軍神社
鎮座地 静岡市曲金1丁目116
御祭神 武甕槌命(たけみかつちのみこと)
    経津主命(ふつぬしのみこと)
例祭日 8月1日
   由緒
 創建の年代は詳かではないが、日本武尊
の御東征の時此の地で戦勝を祈ったという
伝承があり、寬保4年土地の名主海野氏が
、霊夢に感じ殿社を再建したことも伝えら
れる古社である。徳川家康は、諸国平定の
後旗と鉾を奉納し、後代々の駿府城代が参
拝を欠かさなかったが、天明年中城代の本
多氏がお礼のため花火を奉納し、以後この
行事が神社の名高い催しとなる。法蔵寺の
古文書に由緒が精しい。



まず鳥居左のクスノキです

境内(南)側から

社殿前にもクスノキです

手水舎です

参道右の手水舎脇のクスノキです

東側から見ました

拝殿です、狛犬の陰に止まっている軽トラックは、新しい説明版を建てる業者さんでした

本殿は覆屋の中です

参道右手の境内社には天白さんの名前があります

こちらの境内社の名前は判りませんでした

本殿左手の境内社です

本殿よりの大山住之命の名前が掲げられています

すぐ左側の浅間神社です

一番大きいクスです、境内南西側のクスノキの巨木を東側から見ました


南側から目通り幹囲7,5mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県静岡市葵区、浅間町「若宮八幡大クス」(市指定)です!!

2020-01-14 05:37:18 | 巨樹・大木
浅間町は葵区役所(静岡市役所)の北約1kmのところ

県道27号線と大宮街道の間に浅間神社が鎮座します

浅間神社の神門の前から東に伸びる通りを進み

最初の左(北)への通りを入り

また、次の左(西)への路地が若宮八幡の参道です

浅間神社の駐車場を利用させて頂きました

浅間神社鳥居です、この前を東へ向かいます



東側から参道の路地です

境内入口の鳥居です

若宮八幡宮です

手水舎です

説明版です
 八幡宮(通称 若宮八幡宮)
   静岡市浅間町1丁目40番地
1、御祭神 
   誉田別命 稚日霎命 大巳貴命
  相殿祭神
   奥津嶋比売命 市杵島比売命 多岐都比売命
1、例祭日 10月16日
      (10月16日に近い日曜日)
1、御由緒
   創建の年月は確実にはわからないが、
  社伝に依ると、人皇10代祟神天皇の7
  年(西暦紀元91年)







社殿の前に目的のクスノキです

説明版です
 静岡市指定文化財(天然記念物)
   若宮八幡大クス
  指定年月日 昭和50年12月18日
  所在地静岡市浅間町1丁目40番地
 「若宮八幡大クス」は1835年(天保
6年)の新庄道雄編の「駿河国新風土記」
に、「惣社神主宅は浅間惣社惣門の前東の
角にあり宅地に若宮八幡の社あり、此の社
なる楠太さ廻り六匕間 堅実にして枝葉繁
茂す いずこの老樹も必ず朽ちたる所ある
もの多けれども此樹の如きもの府の辺に此
なし」と記されている。また、1845年
(弘化2年)の「駿河名木番付」で、東の
小結に番付されているなど江戸時代から駿
河国の中でも有数の名木であったことが知
られている。現在、落雷などにより幹の中
央部が空洞化しているものの樹勢は良好で
ある。
目通り周囲10,2m 樹高22,0m
枝張り東西26,0m 南北23,0m


東側鳥居脇から見ました




南東側から

南側から

南西側から、幹の痛み具合が判ります


拝殿です

本殿は覆屋の中です

社殿前から

社殿の南側のクスノキです

傍らには稲荷神社が在ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県静岡市駿河区、大谷「八坂神社のクスノキ」です!!

2020-01-13 06:57:11 | 巨樹・大木
大谷地区は、駿河区役所の東約3kmのところ

県道74号線の東側に大谷小学校が有ります

小学校の東に八坂神社が南向きに鎮座します

鳥居前道路脇に車を止めさせて頂きました

境内入口です、クスノキに覆われた境内です

説明版です
   八坂神社
祭神 須佐之男命(厄除けの神)
配祀 大国主命(大黒さま、福の神、縁結びの神)
   菅原道真(天神さま、学問の神、書道の神)
例祭日 10月16日
境内工作物
 石鳥居 明治29年建造昭和62年再建
 石灯篭 元和3年(1617年)建造後、再興、再修
     慶安元年(1648年)建造後、再興、再修
 手水舎 文化3年(1806年)建造
由緒 創立年月日不詳 寛文12年(1672年)再建
   江戸時代まで牛頭天王といわれる
   旧村社(明治8年より)
   昭和27年宗教法人となる
   静岡県神社庁神社等級規定11級社




参道右手のクスノキの巨木です


説明版です
   八坂神社「クスノキ」
目通り幹周囲 6,40m
樹高    30,00m
樹齢    500余年
 静岡市巨木ランキング12番
天然記念物指定に準ずる貴重な
ものです。
 御神木として保護育生に、ご
協力下さい。
       環境庁調
  平成1年9月 吉日
   静岡市社会教育課
   宗教法人八坂神社



参道奥側から見上げました

手水舎です

拝殿です

本殿覆い屋です

南東側から


南側から




東側の津波避難公園から見下ろしました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県静岡市葵区、安東「熊野神社のクスノキ」です!!

2020-01-12 10:53:00 | 巨樹・大木
安東地区は、葵区役所(市役所)の北約2kmのところ

城北道路と長谷通りの交差点の(信号名なし)

南北に通る城北通りの東側の通りが

熊野神社の参道になっています

城北通り沿いのコンビニに車を止めさせて頂きました

(昼食を購入して外のテラス席で食事にしました)


参道入口鳥居です

熊野神社です

由緒書の石碑です
  熊野神社
祭神 伊冴那美命 速玉男命 事解之男命
    合祀神 武内宿禰命 大山津見命
由緒 創建の年月は不詳であるが和銅4年
  (西暦711年)の棟札が現存してい
  るので今から一千二・三百年以前には
  既にこの地に奉斎されていたことがわ
  かる。
   紀州の熊野那智大社に、永正3年(
  1506年)駿河国安東庄熊野宮造営
  木材取料散用状、永正9年安東熊野宮
  棟上料足散用状等の古文書が所蔵され
  ているのをみると、古来熊野三山との
  関わりが深かった事が推測される。
   当神社は昔は相当大社であったとい
  う、駿河国新風土記には「この社古く
  は大社にして、社人・社僧もあまたあ
  りしといふ」と記載されている。
   慶長12年(1607年)9月紀州
  新宮城主浅野忠吉が当神社の本殿を建
  築し、其の後も幾度か修理の費用の寄
  進があった。奉納社殿の棟札関連文書
  等保存されている。
   当神社は昔から蝮蛇除けの神として
  信仰されて。天明8年(1788年)
  京都に大火があり皇居も炎焼して聖護
  院に仮御所が設けられたが、度々蛇が
  出てお困りになった、禁裏仙洞御所よ
  り当神社の蝮蛇除けの神符を奉るよう
  命がありこれを献上し白銀一封が下賜
  された。御初穂の包紙文書等は今も神
  社に保存されている。
   明治維新後静岡に閉居した十五代将
  軍徳川慶喜公は、当神社へ木造の鳥居
  一基を奉納した。
   明治8年2月、静岡県第五大區一小
  區の郷社に列し、大正13年2月神饌
  幣帛供進神社に指定された。
   当神社は古来安部郡北安東村の産土
  神で、この北安東村の地域は現在の安
  東一丁目・安東二丁目・安東三丁目・
  長谷町・安東柳町・北安東一・二丁目
  及び城東町の一部であり今もこの各町
  の氏神として崇敬される外県下遠近の
  人々より広く信仰されている。
御神徳 いざなみのみこと
     萬物をお産みなった母神あられ
    る慈母のお心をもって、悩む者・
    苦しむ者を救い、迷える者を導い
    て下さる神である。
     厄除けの神・安産の神・育児の
    神・蛇除の神として信仰される。
    はやたまのおのみこと
     強い生命力の神である。
    ことさかのおのみこと
     事業繁栄の神又緒事解決と司る
    神として信仰されている。
主な祭典 例祭10月15日近い日曜日
     夏祭(大祓式)6月30日
     厄除け祭12月31日
 平成14年例大祭年番町建立
        安東柳町
        長谷町
        安東一丁目一区
src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1b/043184637f7536772f6d6bf25d97b689.jpg" border="0">
参道脇に目的のクスノキです



参道東側から、目通り幹囲7,3mの巨木です


水盤です

拝殿です

本殿です

説明版です、石碑の文面と同じですね

拝殿前から見ました

本殿東側に境内社が並びます、まずは五社神社の祠です


芭蕉天神社と白髭神社です

三峯神社です

境内北西側のクスノキの大木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県静岡市駿河区、小鹿「伊勢神明社の大クス」(県指定)です!!

2020-01-11 07:02:00 | 巨樹・大木
小鹿地区は、駿河区役所の東北東約3kmのところ

県道74号線の東側に小鹿公園があります

公園の北東側に西向き参道で伊勢神明社が鎮座します

境内北側に駐車スペースがありますので利用させて頂きました


参道入口です、境内に目的のクスノキが見えています

神撰幣帛料供進指定伊勢神明社です

説明版です
  伊勢神明社
 祭神 天照皇大御神
 配祀 伊冴那美命
    速玉男命
    黄泉事解男命
 天照皇大御神は伊勢神宮(内宮)に
奉斎する大神で人間の生命の根源とし
ての日の神であり、また皇室の御祖神
であって国民の総氏神としてあがめら
れています。
 配祀の神々は堀之内(谷沢)にあっ
た長沢神社の祭神で熊野の神々であり
明治40年に当社に合祀されたもので
ある。
 天正18年(1590年)朝廷にお
願いし、文禄元年(1592年)神祇
官中臣氏の家より神璽を賜って本社が
創立されたものである。
 元の社格は神撰幣帛料供進指定の村
社であり現在神社等級規定8級社であ
る。
 例祭日 10月17日



鳥居です

手水舎です

拝殿です

本殿です




参道右手境内に大クスです




説明版です
   伊勢神明社の大クス
 樹高    28,00m
 目通り周囲 11,40m
 根際    15,03m
 枝張り東  27,00m
    西  17,00m
    南  18,00m
    北  25,00m
 このクスノキは、樹勢が良好で
クスノキに見る美しい樹形を呈し
、静岡県でも巨樹として知られ重
要なものである。
 社伝によれば、この大クスは元
亀天正のころすでに大木であり村
人から神木としてたたえられてい
たという。従って樹齢は一千数百
年を経ているものと思われる。
  昭和47年2月15日
    静岡市指定天然記念物
  昭和52年3月18日
    静岡県指定天然記念物





御神木指定証です


境内社の天王神社です

説明書きです
  伊勢神明社
(境内社)「天王神社」について
 この天王神社の御祭神は、素戔嗚
命(すさのおのみこと)です。
 この神様は印度の祇園精舎(ぎお
んしょうじゃ)の守り神 牛頭天王
(ごずてんのう)と同じ神様である
と言われております。
 平安時代 牛頭天王は厄病を退散
させる神として有名でした。それで
当時 京都で悪い病気が流行した時
にこの神様をおまつりして、病気を
退散させる神事を行いました。それ
が京都など各地で行われている祇園
祭のはじめです。この天王神社では
毎年7月14日に例祭を執り行って
おります。
            宮司



こちらは五社神社と瀬織津姫神社です

五社神社の説明書きです



瀬織津姫神社の説明書きです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県静岡市駿河区、池田「本覚寺の大クス」です!!

2020-01-10 06:47:00 | 巨樹・大木
池田地区は、駿河区役所の北東約3kmのところ

県道74号線の東側大谷街道に本覚寺入口信号が有ります

信号を東に入ると

東名高速道路の西側斜面に本覚寺が西向きの参道であります

本覚寺の北側墓地入口に駐車場が有ります



西側から進むと、間も無く本覚寺です大きな樹冠が見えて来ます

南西側から

西側根元から見上げました



説明版です
 本覚寺の大クス(クスノキ科)
  樹高    35,00m
  目通り幹囲  7,00m
  枝張    35,00m
 このクスノキは本覚寺創建当時
(1308)からあったといわれ
ているもので、クスノキに見る美
しい樹形を呈し、巨樹として知ら
れてている。
 クスノキは暖地に多く自生する
常緑樹である。材は堅く、香気が
あり、建築材、楽器材、彫刻材に
などに使われており、また材から
樟脳が採れる。
  昭和59年3月
        静岡市


南無妙法蓮華経の石碑です

北側から

南側から


本覚寺の塀のなかにもクスノキの巨木です

北側から見ました、目通り幹囲6,3mの巨木です

南東側から

本覚寺へお参りしましょう

西向きの本覚寺入口山門です

本覚寺の説明版です
   

長い参道です

参道左に大きな鐘楼です

水盤です

本堂です

本堂前右手には日蓮上人様の像です

説明版です

本堂北側の本仏堂です

本仏堂縁起の説明版です

金毘羅宮です

金毘羅宮縁起の説明版です

墓地前のクスノキです

多くの大木を見ることが出来ます

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県静岡市駿河区、池田「池田神社のクスノキ」です!!

2020-01-09 06:55:00 | 巨樹・大木
池田地区は、駿河区役所の北東約3kmのところ

県道704号南幹線の聖一色信号を南東へ

西峯田緑地の先で左カーブになった先の信号を右へ

橋を渡ったすぐ先の右側に参道を西向きに池田神社が鎮座します

神社境内に車を止めることが出来ました



参道入口鳥居です

神饌幣帛料供進指定式内池田神社です

説明版です
   池田神社
主祭神 事代主命
配祀  須佐之男命 大貴巳命
    木花開耶姫命 大山祗命
    武内宿禰
由緒 池田神社は静岡市池田六坪
  1207番地に在て延㐂式神
  名帳には駿河有度郡池田神社
  と記されている。
   有度郡三座の一にして神階
  帳には正五位池田天神と記さ
  れている。
   創立年代は不詳であるが総
  国風土記に池田神社所祭事代
  主神也、大泊瀬若鷦鷯天皇(
  25代武烈天皇)乙卯6月祈
  雨祭之とある、今より150
  0年前のことである。
   往時の神社地は8万㎡を所
  有せしという。之の境内に池
  があって祈雨の祭事を行った
  という説があり、その池は現
  在の西峯田公園となっている。
   又境内に古井戸あり後桜町
  天皇の明和年間(1764~
  1767年)4ヶ年に亘り当
  地方に大旱魃があって池田区
  内の井戸皆干上り飲料水の欠
  乏の大苦難に陥った時があり、
  この時村民相集り神社境内に
  井戸を掘ったところ霊水滾々
  と湧出し村衆の生活を守った
  という井戸の記録がある。
   この井戸の深さは約3間、
  直径約4尺周囲石垣積みにし
  て拝殿の北方約20mのとこ
  ろに位置する昭和41年大慈
  悲院川の掘削工事に当たり、
  その土砂堆積により現在埋没
  されている。
   明治42年神饌幣帛料供進
  指定神社となる。
   静岡県神社庁神社等級規定
  第十級社
例祭日 7月15日 祇園祭
   10月17日 例祭
    





手水舎です

拝殿です

本殿です


本殿右後ろに目的のクスノキです

本殿裏側から見ました、目通り幹囲6,0mの巨木です


鳥居の道路向かい側に豊川稲荷です

隣に妙法堂です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県静岡市駿河区、国吉田「廣野神社のクスノキ」です!!

2020-01-08 10:34:00 | 巨樹・大木
国吉田地区は、駿河区役所の北東約4kmのところ

県道407号線の一本南側の通り沿、東名高速の手前(西)に

国吉田公園が有ります、公園敷地の北東側に

東向きに廣野神社が鎮座します

公民館前の道路脇に車を止めさせて頂きました


境内入口鳥居です

廣野神社です

手水舎です

拝殿です


本殿です


拝殿前参道右手のクスノキです、目通り幹囲は6,9mの巨木です

保存樹木 駿第1号の標識です、駿河区で一番目ですね





拝殿前参道左手のクスノキです

保存樹木 駿第2号です

南側から見ました、こちらが目通り幹囲7,1mの巨木です


本殿右側のクスノキです

本殿左手の社です

境内南端のクスノキです


では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県静岡市清水区、草薙「草薙神社の御神木(大クス)」(市指定)です!!

2020-01-07 12:36:00 | 巨樹・大木
草薙地区は、清水区役所の南西約4kmのところ

静岡鉄道静岡清水線くさなぎ駅前(南東側)信号の

一つ北東側の信号を南に草薙神社通りを道なりに進むと

北向きの参道入口の草薙神社が東向きに鎮座します

草薙神社通りの東側道路沿いに駐車場が有ります




駐車場の案内板です

参道入口の鳥居です

説明版です
 式内延喜式 
   草薙神社由緒
1、御祭神 日本武尊
1、御創建 景行天皇53年
1、祭礼日 9月20日
 景行天皇第二皇子の日本武尊が
東国の蝦夷が叛いたので、之を平
定するため吾嬬国に行く途中、こ
の地で逆賊が起こり尊を殺そうと
して原野に火を放った、尊は佩用
の剣を抜いて「遠かたや、しけき
かもと、おやい鎌の」と鎌で打ち
払う様に唱え剣を振り草を薙ぎ払
い火を逆賊の方へなびかせ尊は無
事に難をのがれた地を草薙という。
 その後佩用されていた天叢雲の
剣を草薙の剣と名稱を変更になり、
草薙神社に神剣として奉られる。
 今より1860余年前である。

   


龍勢(流星)説明版です




参道脇に日本武尊像です

保存樹林 清第25号の標識です



参道脇(社務所の建物)のクスノキです

参道左に目的の御神木です

御神木の説明版です
   


東側から、ほとんどの幹が朽ちてしまっています

根元の祠です

手水舎です

境内入口には立派な随神門です

舞殿です

龍勢の模型が展示されています

拝殿です

本殿です

本殿左手の境内社です

本殿右手の境内社です

社務所脇の若いクスノキを拝殿前から見ました

神社関連史跡の説明版です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県静岡市清水区、村松原「稲荷神社のクスノキ」です!!

2020-01-06 06:06:22 | 巨樹・大木
村松原地区は、清水区役所の南約2kmのところ

清水第三中学校の南側に水路が有ります

柳宮通りから水路の南側の通り(一方通行)を西へ

最初の橋の有る交差点を左に進むと

右手に賛同を東向きに稲荷神社が鎮座しまう

神社の周りは一方通行の細い道路ばかりなので

参道を東に出て柳宮通り沿いのスーパーに

車を止めさせて頂きました


参道です

境内入口の鳥居です

説明版です
  稲荷神社
祭神 稲倉魂神
   伊持冉尊 外一柱
由緒 成務天皇の御代(131年~190年)
  人が稲をにないこの地にやってきて草庵を
  土地の人々に農業を教え した。村人はその に
  報い うと立派な家を作り、翌朝そろって住いを
  訪れた所、老人はすでに立ち去って行くえがわか
  りませんでした。村人はいつまでも老人を敬い慕
  って、かつて老人が住んでいた草庵に稲倉玉とい
  う名を奉ってお祭りしました。(稲荷神社略縁起)
   後宇陀天皇の時代(1274年~1287年)
  に、日蓮上人の弟子で海長寺を開いた日位上人が、
  時々この稲荷神社に参詣し、後に、社殿のうしろ
  へ本妙庵という僧舎を建てて祭らせました。その
  後本妙寺が祭事を行ってきましたが、明治維新後
  の神佛分離によって本妙寺を離れ、別に神官を置
  いて祭ることになり、今日に至っています。
昭和60年1月 不二見地区まちづくり推進委員会
        清水市第四中学校郷土研究部



鳥居傍のクスノキです、境内では一番細いクスです



拝殿です


本殿は覆屋の中ですね

拝殿右手のクスノキ2本です、奥側が目的の大楠です

手前のクスです

保存樹標識です、清第5号です


目的の大楠です

静岡市指定 天然記念物標柱です、表記は「大クス 周囲7,4m」です

根元の石塔です、文字が刻まれていますが判読できませんでした

北側から

西側から

社殿(南)側から





境内南東端のクスノキです

西側から


保存樹標識ですが、清第6号です


本殿南西側(境内外)の若いクスノキの大木です根元へは行けませんでした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県静岡市清水区、淡島町「淡島神社のクスノキ」です!!

2020-01-05 06:43:49 | 巨樹・大木
淡島町は、清水区役所の西約1kmのところ

静岡鉄道いりえおか駅の西側の県道75線に面して

東向きに淡島神社が鎮座します

神社北側の道路脇に車を止めさせて頂きましt



境内入口です


淡島神社です

手水舎です

拝殿です、淡島神社と虚空蔵尊社の二枚の額が懸ります

本殿です



東側から

珍しい三角柱の静岡市指定文化財 天然記念物 大クスの標柱です


北側から見ました、目通り幹囲7,0mの巨木です

西側から見ると焼け跡が有ります、空襲の傷跡なのでしょうか

では、次へ行きましょう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県静岡市清水区、上清水町「上清水八幡神社の大樟」です!!

2020-01-04 07:23:36 | 巨樹・大木
上清水町は、清水区役所の西約2kmのところ

柳宮通りに上清水信号が有ります

この信号の一つ北側の信号を西へ入って

鈎の手形に進むと上清水八幡神社参道前に出ます

参道を入って境内に車を止める事が出来ました


参道入口鳥居です

八幡神社です

説明版です
   八幡神社由緒
 上清水八幡神社は、堀川天皇の御代
寛治元年今をさる834年前源氏の統
領八幡太郎義家の勧請により建立せら
れ誉田別命応神天皇を祭神として配社
相殿に素戔嗚命を祀る八雲神社境内社
として稲荷神社外三社を祀る。義家手
植と伝へらるる大楠は鬱叢として繁茂
し清水市文化財の指定を受けている。
その後社殿荒廃のため今をさる295
年前御西天皇の寛文12年徳川4代将
軍家綱の意を受け清水船手奉行細井佐
次右エ門が現存社殿を再建した。当時
徳川家から奉納した葵定紋付の御簾は
本殿に蔵置さられ細井奉行寄進の額面
は拝殿正面に掲げられている其の後天
保年間大修理を加へたが百余年を経て
破損甚しきため昭和40年8月氏子の
寄附により拝殿の屋根替へ其の他の大
修理を加え更に昭和46年9月氏子並
崇敬者の特志寄付により燈籠こま犬階
段表裏参道等を築造して境内を整備し
荘厳なる社殿と緑滴る社叢は神社とし
ての威容を誇り広く信仰崇敬の的とな
って居る。
 昭和46年10月 氏子総代拝記



鳥居を入った境内端に保存樹木清第14号の標識ですが、近くにクスノキはありません




参道左側の社務所前のクスノキの大木です、注連縄が巻かれています



手水舎です

参道右手のクスノキの大木です、こちらにも注連縄が巻かれています

拝殿です


本殿です

本殿左手の五社神社です

案内板です
1、稲荷神社 祭神 保食命
   「宇気母智命」は穀物の神なり
2、船玉神社 祭神三座 上筒之男命
            中筒之男命
            底筒之男命
3、伊勢神明社祭神二座 天照皇大神
            大国主命
4、荒神社  祭神二座 奥津比古命
            奥津比売命
5、大頭竜神社 祭神不明

五社神社の脇にもクスノキの大木です




参道左奥社務所の陰に目的の大樟です


大樟お見上げました、目通り幹囲7,0mの巨木です

静岡市指定天然記念物 大樟の標柱です

説明版です
  静岡市指定天然記念物 
    大クス
 指定年月日 昭和40年2月2日
 所在地 静岡市清水区上清水町192
           上清水八幡神社
 この「大樟」は、神社のご神木で、樹齢は
800年以上と推定されています。
 「大樟」はクスノキ科の常緑高木で、葉や
材には独特の香りと効能があり、古くから薬
などに用いられてきました。春に新芽が出た
のちに黄緑色の花が咲き、青緑色の種は秋に
黒色に変色します。
 地域では、神社は源氏の統領八幡太郎源義
家の勧請により建立され、その時、義家が自
ら植えたと伝えられています。
       静岡市教育委員会


では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県静岡市清水区、岡町「八幡神社の大楠群」です!!

2020-01-03 06:21:04 | 巨樹・大木
岡町は、清水区役所の西南西約1kmのところ

柳宮通りに面して参道を東向きに八幡神社が鎮座します

参道向かい側のスーパーマーケットの駐車場を利用させて頂きました

(開店前だったので買い物できませんでした、ごめんなさい)


参道入口です、鳥居前に大きな看板が出ています

八幡神社です

説明版です
   八幡神社由緒
  当社は、元住吉大神を奉る天智
 天皇時代の創建と云う。
  民部図帳に住吉神領三百束と賜
 わりと云う。
  文治年間梶原景時の勧請により
 八幡神社と改名。
  旧清水町の産土神にて崇敬者多
 く御殿地の金刀比羅神社元禄十年
 鎮座して海上安全の守護神として
 船舶業者崇敬厚く昭和31年3月
 当社合祀。
宝物 文治年間 鎧 宝永年間 棟札
例祭日 4月 9日・10日
秋祭 10月16日・17日



石段の上にニノ鳥居と拝殿です



境内端ニノ鳥居の並びにクスノキです


ニノ鳥居左のクスノキを見上げました


清水市指定天然記念物 大楠となっていますが、目的の大楠ではありません


手水舎です

拝殿の右手(北)に境内で一番大きなクスノキが目的の大楠です

静岡市指定文化財 天然記念物 大楠の標柱です

社殿脇から見ました、主幹が途中で無くなっていますが目通り幹囲7,7mの巨木です

ちょっと変わった本殿です、覆い屋なのでしょうか

本殿右手に立派な鳥居の境内社です

更に右の境内社です

本殿の北側こ、ちらも天然記念物の大楠です

新しく見える標柱です

ニノ鳥居北側には「薬石」手水鉢が薬だったそうです


烈祖殿址の碑です

本殿を左手から見ました

社殿左(南)側境内端のクスノキです

同じ標柱が立ちます

こちらは本殿左側のクスノキです

こちらにも同じ標柱が立ちます

境内南東端のクスノキです、幹に焦げた跡が残っています

説明プレートが懸っています
  命をつなぐクスノキ
 1945年7月7日未明、旧清水市は
B29の焼夷弾を受け、150人以上の
方が亡くなり、37000人の方が焼け
出されました。このクスノキも、炎に焼
かれ黒焦げになりました。それから数年
後、黒くえぐられた幹から芽が吹き始め
ました。今では、春は新緑、夏は緑陰と
、八幡神社を訪れる人にやすらぎを与え
、平和の尊さと命の大切さを静かに語り
続けています。
  2013年4月
    静岡平和資料館をつくる会


では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県沼津市、戸田「部田神社の瘤付クスノキ二本」(市指定)です!!

2020-01-02 09:35:43 | 巨樹・大木
戸田地区は、沼津市役所の南東約18kmのところ

沼津市の南西端です沼津港からのフェリーも出ています

今回は伊豆市戸肥から県道17号沼津土肥線で

駿河湾の眺めを楽しみながらドライブしました

戸田の中心部戸田三叉路信号で東へ県道18号修善寺戸田線へ

戸田の町を抜けたところに西向き参道の部田神社が鎮座します

参道を入った境内入口脇に駐車場がありますが

この日は鳥居脇で木の伐採が行なわれていて入れません

部田神社裏側の道路脇に車を止めさせて頂きました


参道鳥居です


延喜式内 部田神社です

拝殿です

本殿は覆屋の中です

説明版です
  部田神社
祭神 大国主命
祭礼日 10月9日
由緒
 当神社の創建は古く延喜式神名帳
(927)伊豆国那賀郡22座の内
、部夛神社にて伊豆国神階帳(13
42)従四位上へだの明神に座すと
伝う。
 古来西伊豆地方の総鎮守として近
隣の尊崇厚く、氏神社として農・漁
・商工業の守護神福の神として崇敬
あつい。
 境内には千数百年経た神木、鬱蒼
とし南隣の妙法蓮華寺は往古当社の
別当なるべしと伝へられる。
 天正20年(1590)9月再建
、明治6年8月郷社に列す。
境内  424坪
社殿  両部造
境内社 三社・日枝神社-熊野櫲樟日命
       八衢神社-猿田比古命
       八幡宮 -応神天皇
相殿  二社・大神宮 -大日霎貴命
       龍田神宮-級長戸邊命
           -級長津彦命
       厩戸神社-正徳太子
       忠魂社


境内南側のクスノキ二本です

拝殿北側のクスノキの大木です
img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c2/92c94d2e946f8b1bc7399d49aaaa2749.jpg" border="0">
クスノキの配置図が在りますので確認しましょう




本殿北側に目的の①クスノキです

本殿裏側にもう一本の②クスノキです

説明版です
 沼津市指定有形文化財(天然記念物)
   部田神社のコブ付大クス
指定 平成18年3月28日
   クス①北側 根廻 12,7m
         目通  6,7m
         樹高 34,5m
   クス②南側 根廻 11,3m
         目通  6,2m
         樹高 34,2m
 このコブ付大クスは東・南・北の三
方を達磨山系に囲まれた戸田の沖積平
野のほぼ中央に位置する部田神社境内
にあります。
 境内には他にもヒノキ・イヌマキ・
エノキ・クスの巨木が自生しています
。このうち数本のクスには数個のコブ
ができています。
 この2本の大クスのコブは市指定天
然記念物の中でも珍しい大きさです。
このコブができる原因は、植物ホルモ
ンの分泌による説や衝撃を受けた後の
回復跡などの説がありますが、現在解
明されておりません。
 また、最も大きい北側のクスは御神
木でもあり、樹勢は旺盛で枝もよく茂
り姿の美しい巨木です。
  平成2年 沼津市教育委員会



境内社ですが、お名前が解かりません
(説明版の境内社・相殿などの名前が有りませんでした)

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする