幸高地区は、須坂市役所の南西約3kmのところ
国道403号線を南へ、幸高町信号を右(西)へ入ると幸福ラインです
間も無く右側に幸高町公会堂が有ります、手前を北へ入ると越智神社参道です
鳥居前に
駐車スペースが有りますので利用させて頂きました
参道を進みます
正面に「延喜式内 越智神社」の石柱です
境内入口です、鳥居の手前右側に大きなケヤキが在ります
境内側から鳥居前右側のケヤキです、目通り幹囲は5mほどありそうです
説明版です
延喜式内 越智神社
祭神 饒速日命(にぎはやひのみこと)
建御名方命(たけみなかたのみこと)
越智氏が湧水の多いkおの地に移り田畑を耕し、祖神の饒速日命を産土神とした。
後、諏訪神の建御名方命を勧請した。
越智池はかつて湧き水が豊富であった。
境内には多くの境内社が祀られています、13社の案内が書かれていました
参道右側のケヤキです
西側から、このケヤキが境内で一番太い目通り幹囲5.8mの巨木です
鳥居左後ろ境内西南西端のケヤキです、こちらは目通り幹囲4mほどのようです
拝殿です
本殿は覆屋の中です、ガラス窓から中が見られます
参道右手に境内社の神明宮です
神明宮(祭神 天照皇大神)
この神明宮は、以前幸高一組の字屋敷添神明地積(農協井上支所東側)にありました。
いつ頃建てられたものか不明ですが、400年前の検地帳(土地台帳)に200坪の社地が記録されており、300年前の幸高村絵図には立木に囲まれた神明宮が描かれています。
又、100年前の写真には「一本木」と言われた有名な欅の古木(推定800年)が写されており、かつては「一本木の神明さん」と呼ばれていました。
明治42年(1909)に越智神社の境内に移されました。
養蚕業(蚕を飼って繭を採る仕事)の盛んな頃には「蚕神さん」として祭が行われ御札が各戸に配られました。
隣には、秋葉権現社です
秋葉権現社(祭神 火之迦具土神)
秋葉さんは火伏の神として徳川中期以降信仰が盛んになりました。
この権現社は、講を組んで本社に代参した頃の供養祠(木社)です。
また、二十三夜の秋葉さんとしても信仰があり、二十三日は秋葉さんの「御逮夜」と呼び参拝されていました。「御逮夜」とは秋葉さんの命日の前の夜のことです。
越智神社に移される前は幸高中組(二組)にあったようで、中組(二組)に建てる幟は秋葉神社のものであったと言われています。本社は静岡県周智郡春野町・秋葉神社(通称秋葉大権現)。
中世には仏教と習合し別当寺として秋葉寺併設。この寺は明治6年廃寺となり曹洞宗「可睡齊」三尺坊秋葉総本殿(静岡県袋井市)へ移されました。
また長野市戸隠・宝光社宿坊「岸本」には、三尺坊本宮があります。
御神木です、既に枯れてしまって屋根が掛けられていました
御神木のすぐ後ろにもケヤキが在ります
南東側から見上げました、目通り幹囲は5m以上ありそうです
本殿裏側(西側)から
かつては湧き水が豊富だった越智池です
本殿北側には境内社が並びます
本殿西側のケヤキの大木です
北東側から、こちらも目通り幹囲4mほどありそうです
では、次へ行きましょう