幸高地区は、須坂市役所の南西約3kmのところ
国道403号線を南へ、幸高町信号を右(西)へ入ると幸福ラインです
間も無く右側に幸高町公会堂が有ります、手前を北へ入ると越智神社参道です
鳥居前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
駐車スペースが有りますので利用させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/3d2bc2ab6bdd58d311d60af82177a3f6.jpg)
参道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b7/9ca3c5d31715d6a0f533d882f44c5995.jpg)
正面に「延喜式内 越智神社」の石柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/00/c7cf248d1d14fabecf6d2450304111a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/3664c917d1e814593d3a94db0a00ef85.jpg)
境内入口です、鳥居の手前右側に大きなケヤキが在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/73/246db6def1e9af4f0923cb024af54155.jpg)
境内側から鳥居前右側のケヤキです、目通り幹囲は5mほどありそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fd/8529b353df6d7e8f37edc2da134329c8.jpg)
説明版です
延喜式内 越智神社
祭神 饒速日命(にぎはやひのみこと)
建御名方命(たけみなかたのみこと)
越智氏が湧水の多いkおの地に移り田畑を耕し、祖神の饒速日命を産土神とした。
後、諏訪神の建御名方命を勧請した。
越智池はかつて湧き水が豊富であった。
境内には多くの境内社が祀られています、13社の案内が書かれていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/2ed4c9979c15de67a381d7460b4a1254.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5d/58711c80e0d0f7437ad1ed548ba7b92e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/02abbd5fbccf0b8fdd680550aa44a2f3.jpg)
参道右側のケヤキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/23/3b3a20e6769782d36ebe343a918e4878.jpg)
西側から、このケヤキが境内で一番太い目通り幹囲5.8mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/33/93b280413f494e24e664415d264e716c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c5/1fc13405e22ebb3b1b57f2c8e45d5952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/55/3d27b7a14daf5bacb65eddb07a258283.jpg)
鳥居左後ろ境内西南西端のケヤキです、こちらは目通り幹囲4mほどのようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/f97f50e83eeaa71f2d58f30798aa83ea.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/9ebb405460104a398e0d83d4061ee45e.jpg)
本殿は覆屋の中です、ガラス窓から中が見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/7798e409a7ac2b43679fa8787ad98318.jpg)
参道右手に境内社の神明宮です
神明宮(祭神 天照皇大神)
この神明宮は、以前幸高一組の字屋敷添神明地積(農協井上支所東側)にありました。
いつ頃建てられたものか不明ですが、400年前の検地帳(土地台帳)に200坪の社地が記録されており、300年前の幸高村絵図には立木に囲まれた神明宮が描かれています。
又、100年前の写真には「一本木」と言われた有名な欅の古木(推定800年)が写されており、かつては「一本木の神明さん」と呼ばれていました。
明治42年(1909)に越智神社の境内に移されました。
養蚕業(蚕を飼って繭を採る仕事)の盛んな頃には「蚕神さん」として祭が行われ御札が各戸に配られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/65/7c95308376b2f4e40ee7f5ea614bb24f.jpg)
隣には、秋葉権現社です
秋葉権現社(祭神 火之迦具土神)
秋葉さんは火伏の神として徳川中期以降信仰が盛んになりました。
この権現社は、講を組んで本社に代参した頃の供養祠(木社)です。
また、二十三夜の秋葉さんとしても信仰があり、二十三日は秋葉さんの「御逮夜」と呼び参拝されていました。「御逮夜」とは秋葉さんの命日の前の夜のことです。
越智神社に移される前は幸高中組(二組)にあったようで、中組(二組)に建てる幟は秋葉神社のものであったと言われています。本社は静岡県周智郡春野町・秋葉神社(通称秋葉大権現)。
中世には仏教と習合し別当寺として秋葉寺併設。この寺は明治6年廃寺となり曹洞宗「可睡齊」三尺坊秋葉総本殿(静岡県袋井市)へ移されました。
また長野市戸隠・宝光社宿坊「岸本」には、三尺坊本宮があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/9ea56f801ce3d20686e96c6d691f9e74.jpg)
御神木です、既に枯れてしまって屋根が掛けられていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/fbbf6127d320581442e847acacaf5943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/63/e712229584a138fcfe66785c0e59f542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/61d28890f1f28fb192810561c6878bb4.jpg)
御神木のすぐ後ろにもケヤキが在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/caac9d4d2cf53c878a887c0f348e20cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/b1747aff65d1925286650bb8678b8d44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/52c39c5632dd760a9bccd2b38893cc52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bd/821d4a6e47382bf2d4135b83d3780a76.jpg)
南東側から見上げました、目通り幹囲は5m以上ありそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/3f5ce630f42766998c6814dd3f4cd2a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dc/d35af2b42541927c05876db59e488bbd.jpg)
本殿裏側(西側)から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/19/c283b2d08735fd399ffe2a8f90c22d21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fe/92ea9ff91310ab00090c70089169227b.jpg)
かつては湧き水が豊富だった越智池です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/4055e9217ec98d2c870ce8ef24a2e49c.jpg)
本殿北側には境内社が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ce/0d5df43a2566b1fcd12e814ef142f6ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/fd87d3ab6bfcb1d9143a0555c60916b0.jpg)
本殿西側のケヤキの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cd/fb94f9702fe53d368f30c05ecfe6a594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/23/caf01b3755aa17b94f5ca7ae932b7aab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/23/23bafce53f88208a6d3a39859bd15e79.jpg)
北東側から、こちらも目通り幹囲4mほどありそうです
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)